JP2021180545A - バッテリユニット - Google Patents

バッテリユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2021180545A
JP2021180545A JP2020083602A JP2020083602A JP2021180545A JP 2021180545 A JP2021180545 A JP 2021180545A JP 2020083602 A JP2020083602 A JP 2020083602A JP 2020083602 A JP2020083602 A JP 2020083602A JP 2021180545 A JP2021180545 A JP 2021180545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
potential difference
relay switch
positive electrode
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020083602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7365962B2 (ja
Inventor
寛和 伊東
Hirokazu Ito
智彦 久國
Tomohiko Hisakuni
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2020083602A priority Critical patent/JP7365962B2/ja
Priority to US17/095,723 priority patent/US11588188B2/en
Priority to EP20207309.4A priority patent/EP3910352A1/en
Publication of JP2021180545A publication Critical patent/JP2021180545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7365962B2 publication Critical patent/JP7365962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • G01R31/3278Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches of relays, solenoids or reed switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/002Monitoring or fail-safe circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/04Details with warning or supervision in addition to disconnection, e.g. for indicating that protective apparatus has functioned
    • H02H3/044Checking correct functioning of protective arrangements, e.g. by simulating a fault
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

【課題】リレースイッチの溶着を簡易な構成で検知可能なバッテリユニットの提供。【解決手段】正極リレースイッチ16と、負極リレースイッチ17と、正極外部端子12と負極外部端子13とに亘る第三配線部22に配置される第一抵抗体R1と、第一抵抗体R1よりも負極側の部分に直列接続される第二抵抗体R2と、負極リレースイッチ17と並列接続された状態で第二配線部15に配置される第三抵抗体R3と、第三配線部22のうちの第一抵抗体R1よりも負極側の部分と負極端子11nとの電位差である第一電位差V2を検出可能な電位差検出部31と、第一電位差V2に基づいて正極リレースイッチ16と負極リレースイッチ17との夫々の故障を判定する故障判定部32と、が備えられている。【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリユニットに関する。
例えば特許文献1や特許文献2に示されるように、負荷対象に対するリレースイッチの溶着を検知する技術は従来から知られている。特許文献1では、ディスチャージが行われる際の電流値が計測され、この電流値が所定の値を越えている場合に溶着状態が判定される。また、特許文献2では、正側と負側との夫々のリレースイッチ(文献では「メインリレー」)が遮断状態に切換えられた際の電圧降下が測定され、電圧が降下しなければ溶着状態が判定される。
特許第3536716号公報 特許第4572168号公報
従来の技術では、バッテリユニットと負荷対象とが一体的に構成された状態で、バッテリユニットにおけるリレースイッチの溶着が検知されることが一般的であって、負荷対象と接続されていなければ溶着の検知が不可能であった。また、バッテリユニットの電圧測定の際にも、バッテリユニットの電圧が負荷対象の回路の影響を受けやすい場合があるため、当該リレースイッチの溶着を検知するために、複数の電圧センサの値を比較する必要があった。
上述した実情に鑑みて、本発明の目的は、内部に実装されたリレースイッチの溶着を簡易な構成で検知可能なバッテリユニットを提供することにある。
本発明は、負荷対象へ接続可能な正極外部端子及び負極外部端子を有するとともに前記負荷対象に対して着脱可能に構成されているバッテリユニットに関する発明であって、正極端子及び負極端子を有するとともに電力を供給可能なバッテリセルと、前記正極端子と前記正極外部端子とに亘る第一配線部に配置される正極リレースイッチと、前記負極端子と前記負極外部端子とに亘る第二配線部に配置される負極リレースイッチと、前記正極外部端子と前記負極外部端子とに亘る第三配線部に配置される第一抵抗体と、前記第三配線部のうちの前記第一抵抗体よりも負極側の部分に直列接続される第二抵抗体と、前記負極リレースイッチと並列接続された状態で前記第二配線部に配置される第三抵抗体と、前記第三配線部のうちの前記第一抵抗体と前記第二抵抗体との直列接続間に接続されるとともに前記負極端子に接続され、前記第三配線部のうちの前記第一抵抗体よりも負極側の部分と、前記負極端子と、の電位差である第一電位差を検出可能な電位差検出部と、前記第一電位差に基づいて前記正極リレースイッチと前記負極リレースイッチとの夫々の故障を判定する故障判定部と、が備えられていることを特徴とする。
本発明によると、バッテリユニットの内部に、正極リレースイッチと負極リレースイッチとの夫々の溶着を検知するための回路が備えられ、その回路は、第三配線部上に配置された第一抵抗体及び第二抵抗体と、第二配線部上に配置された第三抵抗体と、電位差検出部と、故障判定部と、を備えている。このため、バッテリユニットが負荷対象に接続されていない場合であっても、バッテリユニット単体での当該溶着の検知が可能となる。また、本発明であれば、バッテリユニット単体での当該溶着の検知が可能であるため、負荷対象の回路の影響を受けることがなく、当該溶着の検知精度が向上する。これにより、内部に実装されたリレースイッチの溶着を簡易な構成で検知可能なバッテリユニットが実現される。
本発明において、電位差検出部は、前記バッテリセルにおける前記正極端子と前記負極端子との電位差である第二電位差を検出可能に構成され、前記第一電位差の検出用の前記負極端子側の配線と、前記第二電位差の検出用の前記負極端子側の配線と、は同じ共用配線であると好適である。
本構成であれば、第一電位差の検出用の配線と、第二電位差の検出用の配線と、が同じであるため、電位差を検出するための回路構成が簡素化される。また、本構成であれば、第一電位差の検出用の配線と、第二電位差の検出用の配線と、が各別に構成される場合と比較して、第一電位差と第二電位差との夫々のバラツキが発生し難くなり、電位差の検出精度が向上する。
本発明において、前記第一抵抗体は、前記第二抵抗体と前記第三抵抗体との何れの抵抗値よりも大きな抵抗値を有すると好適である。
本構成であれば、第一抵抗体が大きな抵抗値を有することによって、電位差検出部によって検出される第一電位差が小さくなる。このため、電位差検出部の耐圧を小さく設定でき、省電力化とコストダウンとの面で有利となる。
本発明において、前記電位差検出部は、前記正極リレースイッチと前記負極リレースイッチとの夫々の入切制御を可能な制御ユニットの一部に組み込まれていると好適である。
本構成によって、リレースイッチの制御構成と、リレースイッチの溶着検出に関する構成と、が一体化され、制御ユニットの全体的な小型化及び多機能化が可能になる。
本発明において、前記故障判定部によって前記故障が判定されると前記故障を報知する報知部が備えられていると好適である。
本構成によって、バッテリユニットの監理者やオペレータがリレースイッチの溶着状態を速やかに認識できる。
バッテリユニットの構成を示す電気回路図である。 正極リレースイッチと負極リレースイッチとの夫々の接点の溶着検知のステップを示す説明図である。 正極リレースイッチと負極リレースイッチとの夫々の接点の溶着検知のステップを示す説明図である。
〔バッテリユニットの回路構成〕
図1に、バッテリユニット10と、バッテリユニット10が接続される負荷対象のインバータユニット20と、が示される。バッテリユニット10に、複数のバッテリセル11と、正極外部端子12と、負極外部端子13と、が備えられている。即ち、バッテリユニット10は、インバータユニット20へ接続可能な正極外部端子12及び負極外部端子13を有するとともにインバータユニット20に対して着脱可能に構成されている。インバータユニット20は、例えば電動草刈機のモータやアクチュエータを制御するものである。
複数のバッテリセル11の夫々は正極端子と負極端子とを有する。隣り合うバッテリセル11同士の正極端子と負極端子とが接続されることによって、複数のバッテリセル11は直列接続される。これら複数のバッテリセル11から、例えば50ボルト程度の起電力が発生する。
直列接続された複数のバッテリセル11の集合体の一端部の正極端子11pと、正極外部端子12と、に亘って正極側配線部14が設けられ、当該一端部の正極端子11pと正極外部端子12とが正極側配線部14によって接続されている。正極側配線部14は本発明の『第一配線部』である。
また、直列接続された複数のバッテリセル11の集合体の他端部の負極端子11nと、負極外部端子13と、に亘って負極側配線部15が設けられ、当該他端部の負極端子11nと負極外部端子13とが負極側配線部15によって接続されている。負極側配線部15は本発明の『第二配線部』である。
このように、バッテリセル11は、負荷対象であるインバータユニット20と直接接続されず、正極外部端子12と負極外部端子13とを介してインバータユニット20と接続される。
正極側配線部14の途中、即ち正極端子11pと正極外部端子12との間に正極リレースイッチ16が設けられている。正極リレースイッチ16は、正極端子11pと正極外部端子12とに亘る正極側配線部14に配置されている。正極リレースイッチ16のうち、端子16aが正極端子11pと接続され、端子16bが正極外部端子12と接続される。
負極側配線部15の途中、即ち負極端子11nと負極外部端子13との間に負極リレースイッチ17が設けられている。負極リレースイッチ17は、負極端子11nと負極外部端子13とに亘る負極側配線部15に配置されている。負極リレースイッチ17のうち、端子17aが負極端子11nと接続され、端子17bが負極外部端子13と接続される。
正極リレースイッチ16と負極リレースイッチ17との夫々は、マグネットによって開閉操作可能な接点を有する。正極リレースイッチ16の接点が閉じられると、正極リレースイッチ16における端子16aと端子16bとの間が導電可能な状態となる。正極リレースイッチ16の接点が開かれると、正極リレースイッチ16における端子16aと端子16bとの間が絶縁状態となる。負極リレースイッチ17の接点が閉じられると、負極リレースイッチ17における端子17aと端子17bとの間が導電可能な状態となる。負極リレースイッチ17の接点が開かれると、負極リレースイッチ17における端子17aと端子17bとの間が絶縁状態となる。即ち、正極リレースイッチ16と負極リレースイッチ17との夫々の接点が開閉することによって、正極リレースイッチ16と負極リレースイッチ17との夫々は、通電状態と遮断状態とに切換可能に構成されている。正極リレースイッチ16と負極リレースイッチ17との夫々が通電状態になると、負荷対象であるインバータユニット20に対してバッテリセル11は電力を供給可能となる。
バッテリユニット10に制御ユニット30が備えられている。制御ユニット30は集積回路であって、制御ユニット30にリレードライバが組み込まれている。このリレードライバによって、正極リレースイッチ16と負極リレースイッチ17との夫々を通電状態と遮断状態とに切換える制御、即ち入切制御が行われる。
正極端子11pと、正極リレースイッチ16の端子16aと、の間にヒューズ19が配置されている。正極側配線部14に過電流が発生すると、ヒューズ19によって正極側配線部14が保護される。
インバータユニット20に、インバータ回路20AとコンデンサC1とが備えられている。インバータ回路20Aに対する供給電圧の安定化のために、インバータ回路20AとコンデンサC1とは並列接続されている。また、インバータ回路20A及びコンデンサC1と並列接続された状態でディスチャージ回路21が備えられている。インバータ回路20Aの電源が切られる際に、ディスチャージ回路21が通電状態に切換えられ、コンデンサC1に蓄えられた電荷がディスチャージ回路21によって放電される。
バッテリユニット10からインバータユニット20へ電力の供給が開始されるとき、コンデンサC1の容量に応じて大きな突入電流が発生すると、正極リレースイッチ16と負極リレースイッチ17との夫々の接点が溶着する可能性がある。このため、正極側配線部14にプリチャージ回路18が配置され、プリチャージ回路18は正極リレースイッチ16と並列接続されている。プリチャージ回路18の内部に開閉可能なスイッチが内蔵され、プリチャージ回路18は、通電状態と遮断状態とに切換可能に構成されている。
正極リレースイッチ16の接点が閉じられる前に、プリチャージ回路18が通電状態に切換えられるとともに負極リレースイッチ17の接点が閉じられると、プリチャージ回路18を介してバッテリセル11とインバータユニット20とが通電状態になる。プリチャージ回路18は正極リレースイッチ16よりも大きな抵抗値を有するため、このときの電流は、正極リレースイッチ16が閉じられた場合よりも微小な電流となり、コンデンサC1が徐々に充電される。そして、コンデンサC1に電荷が蓄えられた状態で正極リレースイッチ16が閉じられても、コンデンサC1に起因する突入電流が発生しないため、正極リレースイッチ16と負極リレースイッチ17との夫々の接点が溶着する虞は大きく軽減される。
〔リレースイッチの溶着検知について〕
バッテリユニット10は、正極リレースイッチ16と負極リレースイッチ17との夫々の接点の溶着を検知可能なように構成されている。バッテリユニット10の内部における正極外部端子12と負極外部端子13とに亘って検出用配線部22が配線されている。検出用配線部22に抵抗体R1,R2が配置され、抵抗体R1,R2の夫々は直列接続されている。抵抗体R2は、検出用配線部22のうちの抵抗体R1よりも負極側の部分に直列接続されている。検出用配線部22は本発明の『第三配線部』である。抵抗体R1は本発明の『第一抵抗体』であって、抵抗体R2は本発明の『第二抵抗体』である。
抵抗体R1は、例えば270kΩの抵抗値を有し、抵抗体R2は、例えば10kΩの抵抗値を有する。抵抗体R1,R2の夫々は、インバータユニット20の全体の抵抗値よりも大きな抵抗値を有し、検出用配線部22には微小な電流が流れる。
また、負極側配線部15に抵抗体R3が配置され、抵抗体R3は負極リレースイッチ17と並列接続される。抵抗体R2は本発明の『第三抵抗体』である。抵抗体R3は、例えば6kΩ〜7kΩの抵抗値を有する。抵抗体R1は、抵抗体R2と抵抗体R3との何れの抵抗値よりも大きな抵抗値を有する。このため、抵抗体R1の抵抗値が抵抗体R2や抵抗体R3の抵抗値よりも小さい構成と比較して、電位差検出部31の耐圧を小さく設定でき、電位差検出部31の省電力化とコストダウンとが可能となる。負極リレースイッチ17の接点が閉じられると、抵抗体R3に電流が殆ど流れなくなる。
正極外部端子12と負極外部端子13とに亘って検出用配線部22が配線され、負極側配線部15に負極リレースイッチ17と抵抗体R3とが並列接続される構成によって、バッテリユニット10に閉回路が構成される。これにより、正極外部端子12及び負極外部端子13に何も接続されない場合であっても、バッテリユニット10は単体で正極リレースイッチ16と負極リレースイッチ17との夫々の接点の溶着を検知可能に構成されている。
制御ユニット30に電位差検出部31が組み込まれている。換言すると、電位差検出部31は、正極リレースイッチ16と負極リレースイッチ17との夫々の入切制御を可能な制御ユニット30の一部に組み込まれている。
抵抗体R1と抵抗体R2との直列接続間から電位差検出部31の正極側へ配線が分岐し、電位差検出部31の正極側に、図1の『V2+』で示された電圧が印加される。また、電位差検出部31の正極側に、電位差検出部31に対する電圧クリップ用のダイオード24(アノード)も接続されている。更に、制御ユニット30と並列接続された状態でコンデンサC2が備えられ、コンデンサC2は電位差検出部31に対するノイズ対策用に設けられている。電位差検出部31の負極側の共用配線25は負極端子11nに接続されている。
正極端子11pと電位差検出部31の正極側とに亘って配線部23が接続されている。電位差検出部31はバッテリセル11における正極端子11pと負極端子11nとの電位差V1(図1における『V1+』と『V−』との電位差)を検出可能である。即ち電位差検出部31は、正極端子11pと他端部の負極端子11nとの電位差V1を検出可能に構成されている。
また、電位差検出部31は、検出用配線部22のうちの抵抗体R1と抵抗体R2との直列接続間の部分(抵抗体R1よりも負極側の部分)と、負極端子11nと、の電位差V2(図1における『V2+』と『V−』との電位差)を検出可能である。電位差V2は、本発明の『第一電位差』である。また、電位差検出部31によって検出される電位差V1は、本発明の『第二電位差』である。
電位差検出部31の負極側の共用配線25は、電位差V2の検出用と、電位差V1の検出用と、に兼用されている。即ち、電位差V2の検出用の負極端子11n側の配線と、電位差V1の検出用の負極端子11n側の配線と、は同じ共用配線25である。このため、電位差V2の検出用の配線と、電位差V1の検出用の配線と、が各別に構成される場合と比較して、電位差V1と電位差V2との夫々のバラツキが発生し難くなり、電位差V2及び電位差V1の検出精度が向上する。
制御ユニット30に故障判定部32が組み込まれている。故障判定部32は、電位差検出部31によって検出された電位差V2に基づいて正極リレースイッチ16と負極リレースイッチ17との夫々の故障を判定する。
制御ユニット30に報知部33が組み込まれている。報知部33は、例えば7セグメントの表示装置や液晶画面であって、バッテリユニット10の種々の状態を表示可能に構成されている。報知部33は、故障判定部32によって判定された正極リレースイッチ16と負極リレースイッチ17との夫々の故障を表示可能に構成されている。なお、報知部33は、例えばブザーや音声案内であっても良い。
図2及び図3に基づいて、正極リレースイッチ16と負極リレースイッチ17との夫々の接点の溶着検知に関して説明する。図2にステップ#01〜ステップ#05が示され、図3にステップ#11〜ステップ#15が示される。夫々のステップにおける正極リレースイッチ16と負極リレースイッチ17との夫々の通電状態と遮断状態とが示される。制御ユニット30が正極リレースイッチ16と負極リレースイッチ17との夫々の接点を開放するように制御する状態が、図2及び図3で『OFF』として示される。また、制御ユニット30が正極リレースイッチ16と負極リレースイッチ17との夫々の接点を閉じるように制御する状態が、図2及び図3で『ON』として示される。図2には、プリチャージ回路18の通電状態が『ON』として示され、プリチャージ回路18の遮断状態が『OFF』として示される。図3には、ディスチャージ回路21の通電状態が『ON』として示され、ディスチャージ回路21の遮断状態が『OFF』として示される。
図2に示された溶着検知は、インバータユニット20の起動時に行われる。なお、この溶着検知はバッテリユニット10の起動時に行われても良い。また、バッテリユニット10の単独での溶着チェックモードが起動した場合でも、図2に示された溶着検知が行われる。なお、図2に示された溶着検知は、正極外部端子12及び負極外部端子13に何も接続されない状態で行われても良いし、正極外部端子12及び負極外部端子13にインバータユニット20等の負荷対象が接続された状態で行われても良い。図3に示された溶着検知は、バッテリユニット10の停止時に行われる。なお、図3に示された溶着検知は、正極外部端子12及び負極外部端子13にインバータユニット20等の負荷対象が接続された状態で行われる。
図2に示された溶着検知のステップについて説明する。ステップ#01では、制御ユニット30が正極リレースイッチ16と負極リレースイッチ17との夫々を遮断状態とするように制御する。このとき、正極リレースイッチ16と並列接続されたプリチャージ回路18は遮断される。この状態で、電位差検出部31によって検出される電位差V2がゼロ値よりも大きければ、正極リレースイッチ16の溶着が故障判定部32によって判定される。
ステップ#02では、制御ユニット30が正極リレースイッチ16のみを通電状態に切換制御する。この状態で、正極側配線部14と、検出用配線部22と、負極側配線部15のうちの抵抗体R3側の配線と、が通電状態となる。この状態で、電位差検出部31は、直列接続された抵抗体R2及び抵抗体R3の電位差V2を検出可能となる。抵抗体R1の抵抗値を『R1』とし、抵抗体R2の抵抗値を『R2』とし、抵抗体R3の抵抗値を『R3』とし、抵抗体R2及び抵抗体R3の電位差V2を『V2a』とすると、V2aは下記の数式で示される。
V2a=V1×(R2+R3)/(R1+R2+R3)
負極リレースイッチ17が溶着している場合、抵抗体R3に電流が殆ど流れずに負極リレースイッチ17に電流が流れるため、この状態では抵抗体R2のみの電位差V2が電位差検出部31によって検出される。このときの電位差V2を『V2b』とすると、V2bは下記の数式で示される。
V2b=V1×R2/(R1+R2)
V2aはV2bよりも明らかに大きく、電位差検出部31はV2aとV2bとを明確に区別可能である。ステップ#02で電位差V2としてV2bが電位差検出部31によって検出されると、負極リレースイッチ17の溶着状態が故障判定部32によって判定される。
ステップ#03で制御ユニット30が正極リレースイッチ16を遮断状態に切換制御する。ステップ#04では、制御ユニット30が負極リレースイッチ17とプリチャージ回路18とを通電状態に切換制御する。負極リレースイッチ17が通電状態に切換えられると、抵抗体R3に電流が殆ど流れなくなる。即ち、正極側配線部14におけるプリチャージ回路18と、検出用配線部22における抵抗体R1,R2と、負極側配線部15における負極リレースイッチ17と、に電流が流れる。プリチャージ回路18は、例えば抵抗値の大きな抵抗体とコンデンサとの直列接続によって構成されているため、電位差検出部31によって検出される電位差V2は徐々にV2bとなる。つまり、制御ユニット30が負極リレースイッチ17とプリチャージ回路18とを通電状態に切換制御すると、電位差V2が徐々にV2bに収束する。
制御ユニット30が負極リレースイッチ17とプリチャージ回路18とを通電状態に切換制御した際に、電位差V2が即座にV2bとなる場合、正極リレースイッチ16が溶着していることを意味する。即ち、ステップ#04で電位差V2が即座にV2bに収束すると、正極リレースイッチ16の溶着状態が故障判定部32によって判定される。また、電位差V2がV2bに収束しない場合、負極リレースイッチ17の接触不良の状態が故障判定部32によって判定される。負極リレースイッチ17の接触不良とは、負極リレースイッチ17が通電状態にならないことや、負極リレースイッチ17が十分に通電状態にならないことを意味する。
ステップ#04で正常な状態が故障判定部32によって判定されると、ステップ#05で制御ユニット30が正極リレースイッチ16を通電状態に切換制御し、正極リレースイッチ16と負極リレースイッチ17との両方が通電状態に切換わる。この状態で、電位差検出部31によって検出される電位差V2はV2bとなる。電位差V2がV2bとならない場合、正極リレースイッチ16の接触不良の状態、または、電位差検出部31の故障の状態が、故障判定部32によって判定される。ステップ#01〜ステップ#05で故障判定部32による故障判定が無ければ、正極リレースイッチ16と負極リレースイッチ17との夫々は正常状態である。
図3に示された溶着検知のステップについて説明する。なお、図3に示された溶着検知では、プリチャージ回路18は通電されない。ステップ#11では、図2に示されるステップ#05の場合と同様に、正極リレースイッチ16と負極リレースイッチ17との両方が通電状態であって、この状態で、電位差検出部31によって検出される電位差V2はV2bとなる。電位差V2がV2bとならない場合、正極リレースイッチ16の接触不良の状態、または、電位差検出部31の故障の状態が、故障判定部32によって判定される。
ステップ#12で、制御ユニット30が正極リレースイッチ16を遮断状態に切換制御するとともに、ディスチャージ回路21を通電状態に切換制御する。正極リレースイッチ16の接点が遮断状態に切換えられると、コンデンサC1に蓄えられた電荷がディスチャージ回路21によって放電し、電位差検出部31によって検出される電位差V2はゼロ値へ降下する。正極リレースイッチ16が溶着していなければ、電位差V2がゼロ値へ漸近する。電位差V2が降下せずにV2bに収束すると、正極リレースイッチ16の溶着状態が故障判定部32によって判定される。
コンデンサC1の放電が完了(または略完了)すると、ステップ#13で制御ユニット30が負極リレースイッチ17の接点を通電状態から遮断状態に切換えるとともにディスチャージ回路21を遮断状態に切換える。正極リレースイッチ16及び負極リレースイッチ17の夫々の接点が遮断状態となる。この状態で、電位差検出部31によって検出される電位差V2がゼロ値よりも大きければ、正極リレースイッチ16の溶着が故障判定部32によって判定される。
ステップ#14で制御ユニット30が正極リレースイッチ16の接点のみを通電状態に切換える。負極リレースイッチ17が溶着していなければ、電位差V2がV2aになる。電位差V2がV2bとなると、負極リレースイッチ17の溶着状態が故障判定部32によって判定される。
ステップ#15で、制御ユニット30が正極リレースイッチ16の接点を通電状態から遮断状態に切換え、正極リレースイッチ16及び負極リレースイッチ17の夫々の接点が遮断状態となる。この状態で、電位差検出部31によって検出される電位差V2がゼロ値よりも大きければ、正極リレースイッチ16の溶着が故障判定部32によって判定される。
〔別実施形態〕
本発明は、上述の実施形態に例示された構成に限定されるものではなく、以下、本発明の代表的な別実施形態を例示する。
(1)上述した実施形態において、インバータユニット20は、例えば電動草刈機のモータやアクチュエータを制御するものであるが、これに限定されない。例えば、インバータユニット20は、電動フォークリフトに設けられるものであったり、電動工具に設けられるものであったり、電動多目的車両に設けられるものであったりしても良い。また、負荷対象はインバータユニット20に限定されず、例えば負荷対象はサーボアンプであっても良い。
(2)上述した実施形態に示されたバッテリセル11は、例えばリチウムイオンのバッテリであっても良いし、リチウムイオンポリマーのバッテリであっても良いし、ニッケル・水素のバッテリであっても良い。また、バッテリセル11は全個体電池であっても良い。更に、複数のバッテリセル11が直列接続されているが、バッテリセル11は単体であっても良いし、複数のバッテリセル11が並列接続されても良い。
(3)上述した実施形態において、電位差検出部31の負極側の共用配線25は、電位差V2の検出用と、電位差V1の検出用と、に兼用されているが、この実施形態に限定されない。例えば、電位差検出部31の負極側の配線として、電位差V2の検出用の配線と、電位差V1の検出用の配線と、が各別に設けられても良い。
(4)上述した実施形態において、抵抗体R1は、抵抗体R2と抵抗体R3との何れの抵抗値よりも大きな抵抗値を有するが、この実施形態に限定されない。例えば、抵抗体R1と抵抗体R2と抵抗体R3との夫々が同じ抵抗値であっても良い。
(5)上述した実施形態において、電位差検出部31は制御ユニット30の一部に組み込まれているが、この実施形態に限定されない。例えば、電位差検出部31は制御ユニット30とは別体の制御基板等によって構成されても良い。
(6)上述した実施形態において、プリチャージ回路18はバッテリユニット10の内部に組み込まれているが、プリチャージ回路18はバッテリユニット10の外部でバッテリユニット10と接続されるものであっても良い。
なお、上述の実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能である。また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
本発明は、負荷対象へ接続可能な正極外部端子及び負極外部端子を有するバッテリユニットに適用可能である。
10 :バッテリユニット
11 :バッテリセル
11p :正極端子
11n :負極端子
12 :正極外部端子
13 :負極外部端子
14 :正極側配線部(第一配線部)
15 :負極側配線部(第二配線部)
16 :正極リレースイッチ
17 :負極リレースイッチ
20 :インバータユニット(負荷対象)
22 :検出用配線部(第三配線部)
24 :共用配線
30 :制御ユニット
31 :電位差検出部
32 :故障判定部
33 :報知部
R1 :抵抗体(第一抵抗体)
R2 :抵抗体(第二抵抗体)
R3 :抵抗体(第三抵抗体)
V1 :電圧(第二電位差)
V2 :電位差(第一電位差)

Claims (5)

  1. 負荷対象へ接続可能な正極外部端子及び負極外部端子を有するとともに前記負荷対象に対して着脱可能に構成されているバッテリユニットであって、
    正極端子及び負極端子を有するとともに電力を供給可能なバッテリセルと、
    前記正極端子と前記正極外部端子とに亘る第一配線部に配置される正極リレースイッチと、
    前記負極端子と前記負極外部端子とに亘る第二配線部に配置される負極リレースイッチと、
    前記正極外部端子と前記負極外部端子とに亘る第三配線部に配置される第一抵抗体と、
    前記第三配線部のうちの前記第一抵抗体よりも負極側の部分に直列接続される第二抵抗体と、
    前記負極リレースイッチと並列接続された状態で前記第二配線部に配置される第三抵抗体と、
    前記第三配線部のうちの前記第一抵抗体と前記第二抵抗体との直列接続間に接続されるとともに前記負極端子に接続され、前記第三配線部のうちの前記第一抵抗体よりも負極側の部分と、前記負極端子と、の電位差である第一電位差を検出可能な電位差検出部と、
    前記第一電位差に基づいて前記正極リレースイッチと前記負極リレースイッチとの夫々の故障を判定する故障判定部と、が備えられているバッテリユニット。
  2. 前記電位差検出部は、前記バッテリセルにおける前記正極端子と前記負極端子との電位差である第二電位差を検出可能に構成され、
    前記第一電位差の検出用の前記負極端子側の配線と、前記第二電位差の検出用の前記負極端子側の配線と、は同じ共用配線である請求項1に記載のバッテリユニット。
  3. 前記第一抵抗体は、前記第二抵抗体と前記第三抵抗体との何れの抵抗値よりも大きな抵抗値を有する請求項1または2に記載のバッテリユニット。
  4. 前記電位差検出部は、前記正極リレースイッチと前記負極リレースイッチとの夫々の入切制御を可能な制御ユニットの一部に組み込まれている請求項1から3の何れか一項に記載のバッテリユニット。
  5. 前記故障判定部によって前記故障が判定されると前記故障を報知する報知部が備えられている請求項1から4の何れか一項に記載のバッテリユニット。
JP2020083602A 2020-05-12 2020-05-12 バッテリユニット Active JP7365962B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083602A JP7365962B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 バッテリユニット
US17/095,723 US11588188B2 (en) 2020-05-12 2020-11-11 Battery unit
EP20207309.4A EP3910352A1 (en) 2020-05-12 2020-11-12 Battery unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083602A JP7365962B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 バッテリユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021180545A true JP2021180545A (ja) 2021-11-18
JP7365962B2 JP7365962B2 (ja) 2023-10-20

Family

ID=73401458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083602A Active JP7365962B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 バッテリユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11588188B2 (ja)
EP (1) EP3910352A1 (ja)
JP (1) JP7365962B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017148471A1 (de) * 2016-03-04 2017-09-08 Fev Gmbh Verfahren für eine elektrische funktionsprüfung bei einem fahrzeug
JP2018128433A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社デンソーテン 異常検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536716B2 (ja) 1972-06-26 1978-03-10
US5642030A (en) * 1995-06-30 1997-06-24 Seelye Equipment Specialists Charge control circuit
JP3535716B2 (ja) 1997-03-31 2004-06-07 株式会社神戸製鋼所 耐久性に優れた塗装鋼材
EP1610355B1 (en) 2003-03-31 2012-12-05 NEC Corporation Relay contact welding detection method and apparatus
KR20130032504A (ko) 2011-09-23 2013-04-02 에스케이이노베이션 주식회사 릴레이 모니터링 회로
JP5880098B2 (ja) * 2012-02-09 2016-03-08 日産自動車株式会社 エンジン始動装置およびエンジンの自動停止再始動制御装置
KR102297930B1 (ko) * 2016-03-08 2021-09-06 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 과충전 방지 장치 및 이를 이용한 배터리 과충전 방지 방법
US10295584B2 (en) * 2016-09-14 2019-05-21 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for measuring isolation resistance

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017148471A1 (de) * 2016-03-04 2017-09-08 Fev Gmbh Verfahren für eine elektrische funktionsprüfung bei einem fahrzeug
JP2018128433A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 株式会社デンソーテン 異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7365962B2 (ja) 2023-10-20
US11588188B2 (en) 2023-02-21
EP3910352A1 (en) 2021-11-17
US20210359346A1 (en) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4749190B2 (ja) 車両用の電源装置とこの電源装置のコンタクターの溶着を判別する溶着検出方法
JP4936227B2 (ja) 電池パックおよび電池パックを用いた電動工具
JP6156689B2 (ja) スイッチ故障診断装置、スイッチ故障診断方法
JP7259745B2 (ja) 蓄電装置、車両、自動二輪車
KR20140136844A (ko) 배터리 팩의 릴레이 진단장치 및 배터리 제어 시스템
JP7119401B2 (ja) 故障診断装置、蓄電装置、故障診断方法
JP4488921B2 (ja) 車両用の電源装置と電源装置の溶着検出方法
US9966942B2 (en) Solid-state relay including an electronic current detection block
JP2018148726A (ja) 車載用電池の保護回路
KR20180068370A (ko) 차량의 고전압 직류 링크 커패시터의 프리차지 방법 및 시스템
JP7099674B2 (ja) バッテリーパック診断装置
KR101487577B1 (ko) 배터리 팩의 고장 진단 방법 및 장치, 이를 이용한 전력 릴레이 어셈블리
JP2012501061A (ja) 蓄電池パック
JP6589948B2 (ja) 電源装置
JP2003324801A (ja) 電気自動車における電源接続方法
JP2019059268A (ja) 電池パック
JP2018085803A (ja) 電源システム
JP7365962B2 (ja) バッテリユニット
US10800263B2 (en) Ground fault detection apparatus
JP5230789B2 (ja) 電池システム
WO2019172371A1 (ja) 電流計測装置、蓄電装置、電流計測方法
JP2010206916A (ja) 組電池の容量調整装置
KR20210060136A (ko) 차량용 캐패시터 방전을 위한 능동 방전회로
JP2004311240A (ja) 電源装置
JP2022127760A (ja) 車載用切替装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7365962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150