JP2007240608A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007240608A5
JP2007240608A5 JP2006059541A JP2006059541A JP2007240608A5 JP 2007240608 A5 JP2007240608 A5 JP 2007240608A5 JP 2006059541 A JP2006059541 A JP 2006059541A JP 2006059541 A JP2006059541 A JP 2006059541A JP 2007240608 A5 JP2007240608 A5 JP 2007240608A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
imaging optical
optical
scanning device
field angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006059541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5100018B2 (ja
JP2007240608A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from JP2006059541A external-priority patent/JP5100018B2/ja
Priority to JP2006059541A priority Critical patent/JP5100018B2/ja
Priority to US11/672,996 priority patent/US7450284B2/en
Priority to EP07102249A priority patent/EP1832911B1/en
Priority to KR1020070020741A priority patent/KR100873406B1/ko
Priority to CNB200710085684XA priority patent/CN100520489C/zh
Publication of JP2007240608A publication Critical patent/JP2007240608A/ja
Priority to US12/243,124 priority patent/US7557974B2/en
Publication of JP2007240608A5 publication Critical patent/JP2007240608A5/ja
Publication of JP5100018B2 publication Critical patent/JP5100018B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (18)

  1. 光源手段と、前記光源手段から出射した光束を偏向手段に導光する入射光学系と、前記偏向手段の偏向面で偏向された光束を被走査面上に結像させる結像光学系とを有する光走査装置において、
    前記偏向手段の偏向面から前記被走査面までの前記結像光学系の光軸方向の間隔をL(mm)、前記偏向手段の偏向面から自然収束点までの間隔をSd(mm)とするとき、
    0.3<Sd/L<1
    なる条件を満足し、且つ、
    主走査断面内であって、有限の走査画角θ1(deg)において、前記結像光学系を構成する結像光学素子LRに入射する光束の主光線と前記結像光学系の光軸との成す角度をθ2(deg)、前記走査画角θ1(deg)において、前記結像光学素子LRから出射された光束の主光線と前記結像光学系の光軸との成す角度をθ3(deg)とするとき、
    前記走査画角の絶対値|θ1|が大きくなるに従い、走査画角領域が|θ1|<|θ3|かつ|θ2|<|θ3|を満たす領域から|θ1|>|θ3|かつ|θ2|>|θ3|を満たす領域に変化していることを特徴とする光走査装置。
  2. 有限な走査画角をθa(rad)、有効走査領域における最大走査画角をθmax(rad)、fθ係数をK(mm/rad)、任意の走査画角をθ(rad)とするとき、
    |L×tanθa|=|K×θa| (0<|θa|<|θmax|)
    0.3<|θa|/|θmax|<0.7
    なる条件を満足し、かつ、
    0<|θ|<|θa|の走査画角領域において、
    |L×tanθ|<|K×θ|
    |θa|<|θ|≦|θmax|の走査画角領域において、
    |L×tanθ|>|K×θ|
    なる条件を満たす走査画角θaが存在することを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。
  3. 光源手段と、前記光源手段から出射した光束を偏向手段に導光する入射光学系と、前記偏向手段の偏向面で偏向された光束を被走査面上に結像させる結像光学系とを有する光走査装置において、
    前記偏向手段の偏向面から前記被走査面までの前記結像光学系の光軸方向の間隔をL(mm)、前記偏向手段の偏向面から自然収束点までの間隔をSd(mm)とするとき、
    0.3<Sd/L<1
    なる条件を満足し、且つ、
    有限な走査画角をθa(rad)、有効走査領域における最大走査画角をθmax(rad)、fθ係数をK(mm/rad)、任意の走査画角をθ(rad)とするとき、
    |L×tanθa|=|K×θa| (0<|θa|<|θmax|)
    0.3<|θa|/|θmax|<0.7
    なる条件を満足し、かつ、
    0<|θ|<|θa|の走査画角領域において、
    |L×tanθ|<|K×θ|
    |θa|<|θ|≦|θmax|の走査画角領域において、
    |L×tanθ|>|K×θ|
    なる条件を満たす走査画角θaが存在することを特徴とする光走査装置。
  4. 前記偏向手段の偏向面から前記被走査面までの前記結像光学系の光軸方向の間隔をL(mm)、前記被走査面上の有効走査幅をW(mm)とするとき、
    0.85≦W/2L
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の光走査装置。
  5. L≦125(mm)なる条件を満足することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の光走査装置。
  6. 前記最大走査画角は、30(deg)以上であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の光走査装置。
  7. 主走査断面内において、前記結像光学系の全系の軸上のパワーは、負であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の光走査装置。
  8. 前記結像光学素子は、前記結像光学系の中で最も前記被走査面に近い光学素子であり、主走査断面内において、前記結像光学素子の軸上のパワーは、負であることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の光走査装置。
  9. 全有効走査画角において、前記結像光学系の全系の主走査断面内のパワーは、負であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の光走査装置。
  10. 前記結像光学系の中で最も被走査面に近い結像光学素子の被走査面側の面と前記被走査面との前記光軸方向の間隔は、前記偏向手段から前記被走査面までの間に配置されている各光学素子の各面の前記光軸方向の間隔の中で最も広いことを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の光走査装置。
  11. 主走査断面内において、前記結像光学素子の肉厚は、前記結像光学素子の光軸から軸外に向かうに連れて増加し、その後、減少していくことを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の光走査装置。
  12. 前記結像光学系を構成する全ての結像光学素子は、主走査断面内において軸上のパワーが負であることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の光走査装置。
  13. 前記結像光学素子の偏向手段側の光学面の主走査方向の形状は、前記結像光学素子の中心から両端部へかけて凸形状から凹形状へ反転することを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載の光走査装置。
  14. 前記結像光学素子の被走査面側の光学面の主走査方向の形状は、前記結像光学素子の中心から両端部へかけて凹形状から凸形状へ反転することを特徴とする請求項1乃至13の何れか一項に記載の光走査装置。
  15. 前記結像光学素子の入射面及び射出面は、主走査断面内において、有効走査領域端部での面位置が前記結像光学素子の面頂点の位置よりも前記偏向手段に近づく形状であることを特徴とする請求項13又は14に記載の光走査装置。
  16. 前記結像光学素子は、主走査断面内において、軸上の形状がメニスカス形状より成ることを特徴とする請求項15に記載の光走査装置。
  17. 請求項1乃至16の何れか一項に記載の光走査装置と、前記被走査面に配置された感光体と、前記光走査装置で走査された光ビームによって前記感光体に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器とを有することを特徴とする画像形成装置。
  18. 請求項1乃至16の何れか一項に記載の光走査装置と、外部機器から入力したコードデータを画像信号に変換して前記光走査装置に入力せしめるプリンタコントローラとを有していることを特徴とする画像形成装置。
JP2006059541A 2006-03-06 2006-03-06 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5100018B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059541A JP5100018B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US11/672,996 US7450284B2 (en) 2006-03-06 2007-02-09 Optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same including relationship between interval between deflector and scanned surface and a natural convergent point
EP07102249A EP1832911B1 (en) 2006-03-06 2007-02-13 Optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same
KR1020070020741A KR100873406B1 (ko) 2006-03-06 2007-03-02 광 주사 장치 및 그것을 이용한 화상 형성 장치
CNB200710085684XA CN100520489C (zh) 2006-03-06 2007-03-06 光学扫描设备以及使用该光学扫描设备的图像形成设备
US12/243,124 US7557974B2 (en) 2006-03-06 2008-10-01 Optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same including relationship between interval between deflector and scanned surface and a natural convergent point

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059541A JP5100018B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011279589A Division JP5318187B2 (ja) 2011-12-21 2011-12-21 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007240608A JP2007240608A (ja) 2007-09-20
JP2007240608A5 true JP2007240608A5 (ja) 2009-04-16
JP5100018B2 JP5100018B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=37895903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059541A Expired - Fee Related JP5100018B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7450284B2 (ja)
EP (1) EP1832911B1 (ja)
JP (1) JP5100018B2 (ja)
KR (1) KR100873406B1 (ja)
CN (1) CN100520489C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010055051A (ja) 2008-07-31 2010-03-11 Ricoh Co Ltd 光走査装置および光走査装置の制御方法並びにこれを用いた画像形成装置
CA2769099A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-10 Alcon Lensx, Inc. Optical system for ophthalmic surgical laser
JP6045455B2 (ja) * 2013-08-02 2016-12-14 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6278761B2 (ja) * 2014-03-11 2018-02-14 キヤノン株式会社 読取制御装置、および、読取制御方法
JP6388382B2 (ja) 2014-07-31 2018-09-12 キヤノン株式会社 走査光学装置及び画像形成装置
US9500981B2 (en) * 2014-08-08 2016-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image forming apparatus including the same
JP6596736B2 (ja) * 2016-03-29 2019-10-30 本田技研工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
CN109855842A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种波像差检测系统及测量方法
WO2024070881A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 ナルックス株式会社 走査光学系

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311907A (ja) * 1986-07-03 1988-01-19 Seiko Epson Corp 光走査装置
JP3157550B2 (ja) * 1991-02-28 2001-04-16 株式会社リコー 等速光走査用結像反射鏡および光走査装置
JP3235306B2 (ja) 1993-12-16 2001-12-04 ミノルタ株式会社 走査光学系
JP3221244B2 (ja) * 1994-08-19 2001-10-22 ミノルタ株式会社 走査光学系
JP2002048993A (ja) * 2000-05-25 2002-02-15 Canon Inc 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007240608A5 (ja)
JP2009098332A5 (ja)
JP2009014953A5 (ja)
JP2008275960A5 (ja)
JP2006201371A5 (ja)
JP2007155838A5 (ja)
JP2009271353A5 (ja)
JP2009092915A5 (ja)
JP2010096957A5 (ja)
JP2006313174A5 (ja)
JP2008170485A5 (ja)
JP2008158415A5 (ja)
JP2008003530A5 (ja)
JP2010026055A5 (ja)
JP2010049061A5 (ja)
JP2007156174A5 (ja)
JP2006154748A5 (ja)
JP2006330688A5 (ja)
JP2013054113A5 (ja)
JP2006330364A5 (ja)
JP2010072049A5 (ja)
JP2009192680A5 (ja)
JP2007178827A5 (ja)
JP2009169248A5 (ja)
JP2007219083A5 (ja)