JP2007236097A - 電流差動継電装置とその信号処理方法、および送電線保護システム - Google Patents

電流差動継電装置とその信号処理方法、および送電線保護システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007236097A
JP2007236097A JP2006054152A JP2006054152A JP2007236097A JP 2007236097 A JP2007236097 A JP 2007236097A JP 2006054152 A JP2006054152 A JP 2006054152A JP 2006054152 A JP2006054152 A JP 2006054152A JP 2007236097 A JP2007236097 A JP 2007236097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current differential
transmission
transmission line
relay device
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006054152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4908018B2 (ja
Inventor
Masamichi Saga
正道 嵯峨
Itsuo Shudo
逸生 首藤
Mitsuaki Mizunoue
光章 水野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006054152A priority Critical patent/JP4908018B2/ja
Priority to CN2007800068318A priority patent/CN101390265B/zh
Priority to DE112007000473T priority patent/DE112007000473T5/de
Priority to US12/280,494 priority patent/US8218278B2/en
Priority to PCT/JP2007/000143 priority patent/WO2007099712A1/ja
Priority to KR1020087020903A priority patent/KR100984828B1/ko
Publication of JP2007236097A publication Critical patent/JP2007236097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908018B2 publication Critical patent/JP4908018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/28Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/28Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus
    • H02H3/30Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at two spaced portions of a single system, e.g. at opposite ends of one line, at input and output of apparatus using pilot wires or other signalling channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】二重化された伝送路の一方が伝送不良であっても、送電線保護機能を停止することなく継続可能な、稼働率および信頼性の高い電流差動継電装置とその信号処理方法、および送電線保護システムを提供する。
【解決手段】2つの電流差動継電装置1は、2端子送電線2の各端子3にそれぞれ設置されており、2つの伝送路5,6を通じて互いに接続され、電気量データを互いに送受信して電流差動演算を行う。電流差動継電装置1において、2つの伝送手段14は、通常時に、2つの伝送路5,6により並行して他端の電流差動継電装置1とそれぞれ通信を行う。2つの電流差動演算手段14は、2つの伝送手段14にそれぞれ接続されて伝送路5,6毎に独立した2系列の電流差動演算を行う。信号生成手段20は、論理和手段21により、2系列の電流差動演算結果の論理和を取り、この論理和で、シーケンス演算手段15によりトリップ信号を生成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、電力系統の送電線を保護する電流差動継電装置に関するものであり、特に、2つの伝送路を通じてデータ通信を行う電流差動継電装置に関するものである。
従来、電力系統の送電線を保護するために、電流差動継電装置を用いた各種のシステムが提案されている。図4はそのような従来の送電線保護システムとして、特に、伝送路を二重化した伝送路二重化方式のシステム例を示す構成図である。
この図4に示す送電線保護システムにおいて、2つの電流差動継電装置1(1a,1b)は、2端子送電線2の各端子3(従端3aと主端3b)にそれぞれ設置されており、各端子3の変流器4(4a,4b)から系統の電気量データを取り込むとともに、2つの伝送路5,6を通じて互いに接続され、それぞれの端子の電気量データを互いに送受信して電流差動演算を行う。
なお、図4中の各構成要素を示す参照符号の末尾に付随させたアルファベット文字「a」、「b」は、2端子送電線2の従端3aと主端3bおよびこれらの端子3a,3bにそれぞれ設置された2つの電流差動継電装置1a,1bを区別するために使用されている。この場合、2つの電流差動継電装置1a,1bの構成は、一部を除けばほとんど同一であり、また、付随アルファベット文字「a」、「b」を除いて同じ参照符号で示される構成要素は、同一の構成を有する。そのため、以下の説明中では、簡略化の観点から、そのような明確な区別が必要な場合にのみ、付随文字「a」、「b」を記載し、区別が不要な場合には適宜省略する。
電流差動継電装置1は、まず、変流器4から系統の電気量データをアナログ入力で取り込み、アナログ/ディジタル変換するアナログ/ディジタル変換手段(A/D変換手段)11と、2つの伝送路5,6の受信切替を行う受信切替手段12と、この受信切替手段12を通じて他端の電流差動継電装置1と通信を行う伝送手段13を有する。この伝送手段13には、伝送路5,6の伝送不良を検出する擾乱検出部131が設けられている。
この図4に示すような従来の伝送路二重化方式において、伝送手段13は、受信切替手段12による受信切替に応じた受信側の伝送路からのデータを受信するとともに、2つの伝送路5,6に並行的にデータを送信する。そして、擾乱検出部131により、現在受信側の伝送路の伝送不良を検出した場合には、受信切替手段12にこの伝送不良を示す伝送不良検出信号を渡して受信切替を行わせる。なお、伝送路二重化方式の詳細については後述する。
電流差動継電装置1はまた、アナログ/ディジタル変換手段11から自端の電気量データを受取るとともに、伝送手段13により受信した他端の電気量データを受取り、これらの電気量データを用いて電流差動演算を行う電流差動演算手段14と、電流差動演算結果を用いて、ロジックシーケンス処理を行い、トリップ信号を生成するシーケンス演算手段15と、生成したトリップ信号を、自端の遮断器7に向けて出力する出力手段16を有する。電流差動演算手段14としては、具体的には、87継電器等が使用される。
さらに、従端3aの電流差動継電装置1aは、サンプリングパルス信号タイミング差を測定するタイミング差測定手段17aと、測定したタイミング差に基づき、主端3bのサンプリングパルス信号と同期を取るための補正量を算出する補正手段18aと、主端3bとサンプリング同期させたサンプリングパルス信号を発生してアナログ/ディジタル変換手段11aに渡すサンプリングパルス発生手段19aを有する。これに対して、主端3bの電流差動継電装置1bは、タイミング差測定手段17bと、サンプリングパルス発生手段19bのみを有する。
このような図4の送電線保護システムにおいて、系統の電気量データを取り込むために、アナログ/ディジタル変換手段11にはサンプリングパルス発生手段19からサンプリングパルス信号が渡されるが、従端3aの電流差動継電装置1aにおけるサンプリングパルス信号は、補正手段18aによって、主端3bのサンプリングパルス信号と同期が取られる。受信切替手段12により接続される伝送路からのデータに応じて、タイミング差測定手段17a,17bにより、サンプリングパルス信号タイミング差が算出される。
ここで、従端3aの電流差動継電装置1aにおいては、従端3aと主端3bのタイミング差に基づき、補正手段18aにより、主端3bのサンプリングパルス信号と同期を取るためのサンプリングパルス信号補正量を算出して、サンプリングパルス発生手段19aにより、主端3bとサンプリング同期させたサンプリングパルス信号を発生させる。
なお、具体的なサンプリング同期の方法としては、例えば、特許文献1や特許文献2に記載の技術が提案されている。
[サンプリング同期の原理]
以下には、図5を用いて、主端と従端の電流差動継電装置におけるサンプリング同期の原理について説明する。なお、図中および以下の説明中における「主端」および「従端」は、簡略化の観点から、「主端の電流差動継電装置」および「従端の電流差動継電装置」を略称したものであり、同様に、「装置」は、「電流作動継電装置」を略称したものである。
図5(a)は、一方の端子(主端)と他方の端子(従端)において、ともに一定のサンプリング周期Tでサンプリングが行われているが、主端と従端とではΔTのサンプリングパルス信号タイミング差が生じている状態を表している。
図5(a)において、まず、従端では、電気量データとともに同期信号(サンプリング同期フラグ)を主端へ送信する(F0)。主端では、自装置のサンプリングタイミングからサンプリング同期フラグの含まれるデータの受信タイミングまでの受信タイミング差Tmを測定し、サンプリング同期フラグと測定した受信タイミング差Tmを、電気量データとともに従端へ返送する(F1)。
次に、従端は、主端と同様に、自装置のサンプリングタイミングからサンプリング同期フラグの含まれるデータの受信タイミングまでの受信タイミング差Tsを測定するとともに、主端で測定した受信タイミング差Tmを読み出す。
ここで、従端の送信データが主端へ到着するまでの上りの伝送遅延時間と主端の送信データが従端へ到着するまでの下りの伝送遅延時間が、ともにTdで等しいとすると、この伝送遅延時間Tdは、主端または従端で測定した受信タイミング差Tmまたは受信タイミング差Tsと、サンプリングパルス信号タイミング差ΔT、およびサンプリング周期Tを用いて、それぞれ次の式(1)、(2)により表すことができる。
Td=Tm+ΔT+iT … (1)
Td=Ts−ΔT+jT … (2)
i,jはいずれも整数
図5の場合は、i=1、j=2
ここで、式(1)と式(2)の差をとり、ΔTについて整理すると、次の式(3)が得られる。
2ΔT=Ts−Tm+(j−i)T … (3)
さらに、サンプリングパルス信号タイミング差ΔTはその性質上、常にサンプリング周期Tより小さいことから、式(3)中における(j−i)Tの項(すなわちTの倍数)は削除できるため、式(3)から、次のようなサンプリングパルス信号タイミング差ΔTの算出式(4)が得られる。
ΔT=(Ts−Tm)/2 … (4)
したがって、従端では、この式(4)を計算し、サンプリングパルス信号タイミング差ΔTがほぼ零となるように従端のサンプリングタイミングをずらしていくことで、主端と従端の互いに独立した2装置間のサンプリングタイミングを同一にすることができる。なお、主端では、求めたサンプリングパルス信号タイミング差をサンプリング同期が取れているかどうかの判定だけに使用し、サンプリングパルスの補正は行わない。
図5(b)は、主端と従端のサンプリングタイミングが一致している状態を表している。この場合に、従端は、サンプリング同期フラグを送出してから主端によって返送されてくるまでのサンプリング周期数T0を測定し、このサンプリング周期数T0と、先に測定したタイミング差Ts、およびサンプリング周期Tから、伝送遅延時間Tdを次式にて算出する。
Td=T0/2−T+Ts … (5)
従端では、この式(5)によって、主端より送られてくるデータが、自端のサンプリングタイミングに対し、どの程度遅れたデータであるかが判明するため、従端と主端で同一時刻にサンプリングしたデータ同士を使用した演算が可能となる。
[伝送路二重化方式]
以下には、図4に示すような伝送路二重化方式の詳細について説明する。
一般に、伝送路を利用して送電線を保護する電流差動継電装置において、その稼働率(保護機能が正常に機能している時間確率)は、伝送路の品質に大きく依存する。すなわち、伝送路において伝送不良が生じると、基本的に、電流差動継電装置は、電流差動演算手段をロックして誤動作を防止するため、保護機能が停止してしまい、その分だけ稼働率が低下してしまう。
これに対して、伝送路二重化方式は、品質が理想的でない伝送路を利用している場合でも、電流差動継電装置の機能停止時間を短縮して、電流差動継電装置の稼働率を向上するために提案された方式であり、2つの端子に設けられた2つの電流差動継電装置を、二重化した伝送路を通じて互いに接続するものである。
図4に示す従来の伝送路二重化方式においては、伝送路を、2つの伝送路5,6により二重化し、片方の伝送路を常用、他方を待機用としている。ここでは、一例として、伝送路5を常用、伝送路6を待機用とした場合について説明する。なお、送信信号は、両方の伝送路5,6へ並行的に出力される。
この図4に示す電流差動継電装置1a,1bにおいて、通常は、電流差動継電装置1a,1bの受信切替手段12a,12bを通じて伝送手段13a,13bを常用の伝送路5に接続することにより、常用の伝送路5を通じて他端からのデータを受信するが、常用の伝送路5に伝送不良が生じると、電流差動演算手段14a,14bがロックされる。
常用の伝送路5に伝送不良が生じた際には、伝送路の過度な受信切替を防止するために例えば10秒程度の確認時間を設ける。この確認時間内において、伝送手段13a,13bの擾乱検出部131a,131bにより伝送路の擾乱を検出し、それが伝送路の受信切替を必要とするか否かを判断して、受信切替が必要な場合には伝送不良検出信号を受信切替手段12a,12bに渡し、受信切替手段12a,12bにより自動的に常用の伝送路5から待機用の伝送路6へと受信切替を行う。この受信切替により、電流差動演算手段14a,14bのロックを解除して、電流差動演算を継続することができる。
このような受信切替方式を用いた場合、単一の伝送路用の電流差動継電装置であっても、伝送制御および電流差動演算の仕組みを何等変更する必要なしに、伝送路の受信切替手段を設けるだけで、伝送路二重化方式に容易に対応可能であり、このことは実装上の大きな利点である。
なお、前述したサンプリングパルス信号タイミング差ΔTの算出式(4)に示したように、サンプリングパルス信号タイミング差ΔTは、伝送路の伝送遅延時間Tdには依存しない。このため、一方の伝送路5と他方の伝送路6の伝送遅延時間が、それぞれ、Td1、Td2と異なっていたとしても、それぞれの受信タイミングTs1、Tm1、およびTs2、Tm2により、下記の式(6)〜(13)に示すように、同一のサンプリングパルス信号タイミング差ΔTが算出される。
したがって、伝送路の受信切替時において、2つの伝送路5,6における伝送遅延時間が異なっても、サンプリング信号を引き込み直す必要はない。(例えば、サンプリングパルス信号タイミング差ΔT=0において伝送路の受信切替が行われた場合、伝送不良でサンプリング同期を中断していた間の滑りを除けば、切替後の伝送で新たに計算されるサンプリングパルス信号タイミング差ΔTもまた0である。)
伝送路5選択時:
Td1=Tm1+ΔT+iT … (6)
Td1=Ts1−ΔT+jT … (7)
ΔT=(Ts1−Tm1)/2 … (8)
Td1=T0/2−T+Ts1 … (9)
伝送路6選択時:
Td2=Tm2+ΔT+iT … (10)
Td2=Ts2−ΔT+jT … (11)
ΔT=(Ts2−Tm2)/2 … (12)
Td2=T0/2−T+Ts2 … (13)
特公平1−890号 特公平1−24014号
上記のような従来の伝送路二重化方式の送電線保護システムにおいては、前述したように、伝送路の過度な受信切替を防止するために伝送路の受信切替に確認時間を設ける必要があるが、常用の伝送路に伝送不良が生じた時、待機用の伝送路への受信切替を完了するまでの確認時間の間は、電流差動継電装置による送電線保護機能が停止する。
すなわち、図4に示すような従来の送電線保護システムにおいて、常用の伝送路に伝送不良が生じた際には、前述したように、確認時間内において、伝送手段13a,13bの擾乱検出部131a,131bにより伝送路の擾乱を検出し、それが伝送路の受信切替を必要とすると判断した上で、受信切替手段12a,12bにより伝送路の受信切替をする必要があり、この場合の確認時間は、例えば10秒程度を要する。そのため、伝送路の受信切替完了までの確認時間の間は、電流差動継電装置による送電線保護機能が停止することになり、電流差動継電装置の稼働率が低下してしまう。
また、間欠的な伝送不良が生じた場合には、伝送路の受信切替が行われず、電流差動継電装置による送電線保護機能の停止・運用が繰り返されることがあり、この場合にも、電流差動継電装置の稼働率が低下してしまう。
本発明は、以上のような従来技術の課題を解決するために提案されたものであり、その目的は、二重化された伝送路の一方が伝送不良であっても、送電線保護機能を停止することなく継続可能な、稼働率および信頼性の高い電流差動継電装置とその信号処理方法、および送電線保護システムを提供することである。
本発明は、上記の目的を達成するために、伝送路だけでなく、伝送手段および電流差動演算手段についても二重化して伝送路毎に独立した2系列の電流差動演算を行い、2系列の電流差動演算結果からトリップ信号を生成することにより、二重化された伝送路の一方が伝送不良であっても、送電線保護機能を停止することなく継続可能としたものである。
すなわち、本発明の電流差動継電装置は、送電線の一端に設置されるとともに、2つの伝送路を通じて送電線の他端に設置された他の電流差動継電装置と互いに接続され、それぞれの端子の電気量データを互いに送受信して電流差動演算を行う電流差動継電装置において、2つの伝送手段、2つの電流差動演算手段、および信号生成手段を有することを特徴としている。
ここで、2つの伝送手段は、前記2つの伝送路により並行して前記他端とそれぞれ通信を行う手段である。2つの電流差動演算手段は、前記2つの伝送手段にそれぞれ接続されて前記伝送路毎に独立した2系列の電流差動演算を行う手段である。信号生成手段は、前記2系列の電流差動演算結果からトリップ信号を生成する手段である。
また、本発明の信号処理方法は、上記電流差動継電装置の特徴を方法の観点から把握したものであり、送電線保護システムは、上記電流差動継電装置の特徴を、2つの当該装置を用いたシステム全体の観点から把握したものである。
本発明によれば、二重化された伝送路の一方が伝送不良であっても、送電線保護機能を停止することなく継続可能な、稼働率および信頼性の高い電流差動継電装置とその信号処理方法、および送電線保護システムを提供することができる。
以下には、本発明に係る送電線保護システムの複数の実施形態について、図1〜図3を参照して具体的に説明する。なお、図4に示した従来技術と同一部分には同一符号を付している。
また、図1〜図3中の各構成要素を示す参照符号の末尾に付随させたアルファベット文字「a」、「b」が、2端子送電線2の従端3aと主端3bおよびこれらの端子3a,3bにそれぞれ設置された電流差動継電装置1a,1bを区別するために使用されている点、および、2つの電流差動継電装置1a,1bの構成が、一部を除けばほとんど同一である点は、図4と同様である。さらに、図1〜図3中では、1つの電流差動継電装置1内に、複数の同一の構成要素が設けられている関係から、参照符号の末尾に、端子間の区別および同一の構成要素間の区別を示す付随文字列「a1」、「a2」、「b1」、「b2」が使用されている。
そのため、以下の説明中では、簡略化の観点から、そのような明確な区別が必要な場合にのみ、付随文字「a」、「b」または付随文字列「a1」、「a2」、「b1」、「b2」を記載する。そして、区別が不要な場合には、それらの付随文字または付随文字列を適宜省略するか、あるいは、付随文字列を一般的に示す代用的な付随文字列として、「a1」、「b1」については「*1」を使用し、「a2」、「b2」については「*2」を使用する。
[第1の実施形態]
[構成]
図1は、本発明を適用した第1の実施形態に係る送電線保護システムを示す構成図である。この図1に示す送電線保護システムの基本的な構成は、図4に示した従来システムと同様である。すなわち、2つの電流差動継電装置1(1a,1b)は、2端子送電線2の各端子3(従端3aと主端3b)にそれぞれ設置されており、2つの伝送路5,6を通じて互いに接続され、それぞれの端子の電気量データを互いに送受信して電流差動演算を行うようになっている。
本実施形態の電流差動継電装置1においてはまず、従来の伝送路二重化方式ではいずれも単一の手段のみが使用されていた伝送手段、電流差動演算手段、およびタイミング差測定手段として、2つの伝送手段13*1,13*2(*=a,b)、2つの電流差動演算手段14*1,14*2(*=a,b)、および2つのタイミング差測定手段17*1,17*2(*=a,b)が設けられている。
ここで、2つの伝送手段14*1,14*2は、通常時には、2つの伝送路5,6により並行して他端の電流差動継電装置1とそれぞれ通信を行う手段であり、個々の伝送手段14*1,14*2は、従来と同様、擾乱検出部131*1,131*2を有している。ここで、擾乱検出部131*1,131*2は、伝送路の伝送不良を検出した場合に、伝送不良検出信号をタイミング差測定手段17*1,17*2および電流差動演算手段14*1,14*2にそれぞれ渡すようになっている。また、2つの電流差動演算手段14*1,14*2は、2つの伝送手段14*1,14*2にそれぞれ接続されて伝送路5,6毎に独立した2系列の電流差動演算を行う手段である。
本実施形態の電流差動継電装置1においてはまた、このように、2つの電流差動演算手段14*1,14*2により2系列の電流差動演算を行うことに伴い、従来と同様のシーケンス演算手段15の前段に、論理和手段(OR)21を加えた信号生成手段20が設けられている。この信号生成手段20は、論理和手段21により、2系列の電流差動演算結果の論理和を取り、この論理和で、シーケンス演算手段15によりトリップ信号を生成する手段である。
一方、2つのタイミング差測定手段17*1,17*2は、2つの伝送手段14*1,14*2により2つの伝送路5,6からのデータを並行的に受信することに伴い、伝送路5,6毎にサンプリングパルス信号タイミング差を測定するタイミング差測定手段としてそれぞれ設けられたものである。さらに、従端の電流差動継電装置1aにおいては、これらのタイミング差測定手段17a1,17a2により得られる2つのサンプリングパルス信号タイミング差を切り替えて、いずれか一方のみを補正手段18に渡す切替手段31aが設けられている。
なお、その他の構成については、図4に示した従来の送電線保護システムの構成と同様である。
[作用]
以上のような構成を有する第1の実施形態に係る送電線保護システムにおいて、電流差動継電装置1は、サンプリングパルス発生手段19から出力されるサンプリングパルス信号にしたがって、アナログ/ディジタル変換手段11で電力系統の電気量をサンプリングして電気量データを得る。
各端の電流差動継電装置1で得られた電気量データは、伝送手段13s1,13s2により対向する端子の電流差動継電装置1と互いに伝送される。このとき、伝送路5に対しては伝送手段13*1(13a1,13b1)および電流差動演算手段14*1(14a1,14b1)が、伝送路6に対しては伝送手段13*2(13a2,13b2)および電流差動演算手段14*2(14a2,14b2)がそれぞれ独立に対応して動作する。したがって、伝送路5と伝送路6の伝送遅延時間は同一でなくても構わない。
この場合、2つの電流差動演算手段14*1,14*2による2系列の電流差動演算結果は、信号生成手段20の論理和手段(OR)21によりその論理和が取られてシーケンス演算手段15に渡される。そのため、シーケンス演算手段15では、基本的には、伝送遅延時間が短い伝送路の方の電流差動演算結果にてトリップ信号が生成され、出力手段16から出力される。したがって、両方の伝送路5,6が同時に伝送不良とならない限り、正常な伝送路からのデータを用いていずれかの電流差動演算手段14*1,14*2で送電線保護機能を継続可能である。
なお、従端の差動電流継電装置1aにおいて、サンプリングパルス信号は、補正手段18aによって主端のサンプリングパルス信号と同期が取られる。この場合、両端の差動電流継電装置1aにおいて、伝送路5,6毎にタイミング差測定手段17*1,17*2によりサンプリングパルス信号タイミング差ΔTが算出されるが、前記式(8)および式(12)により、2つの伝送路5,6からのデータに対して同一のサンプリングパルス信号タイミング差ΔTをそれぞれのタイミング差測定手段17*1,17*2から得ることができる。
そのため、どちらの伝送路5,6のサンプリングパルス信号タイミング差ΔTを使用した場合でも、正しいサンプリング同期を維持することができるので、従端の差動電流継電装置1aにおいては、切替手段31aにより、伝送不良でない方の演算結果を選択し、補正手段18aにより、この演算結果を使用してサンプリングパルスを補正すればよい。
具体的には、片方の伝送路、例えば伝送路5を優先としておき、伝送路5の伝送不良がなくサンプリングパルス信号タイミング差ΔTの算出を継続できる限りは、タイミング差測定手段17a1から得られるΔTをサンプリングパルス補正に用いることが考えられる。この場合、伝送路5に伝送不良が生じてタイミング差測定手段17a1のΔT算出停止、タイミング差測定手段17a2のΔT算出継続となったときには、タイミング差測定手段17a2のΔTをサンプリングパルス補正に用いればよい。なお、切替手段31aによる伝送不良の有無の判定は、擾乱検出部131*1,131*2からタイミング差測定手段17*1,17*2に渡される伝送不良検出信号に基づいて行われる。
[効果]
以上のような構成を有する第1の実施形態によれば、二重化された伝送路の一方が伝送不良であっても、電流差動演算を一時的にも全く停止することなく、送電線保護機能を確実に継続できるため、電流差動継電装置の稼働率および信頼性を向上できる。
[第2の実施形態]
[構成]
図2は、本発明を適用した第2の実施形態に係る送電線保護システムを示す構成図である。この図2に示す送電線保護システムの基本的な構成は、図1に示した第1の実施形態と同様であるが、次の点で、第1の実施形態と異なる。
すなわち、第2の実施形態の差動電流継電装置1において、電流差動演算手段14*1,14*2からは電流差動演算結果に加えて、現在の状態がロック状態であるかレディ状態であるかを示すレディフラグが出力されるようになっており、また、信号生成手段20においては、論理和手段21の代わりに、レディフラグに応じて使用する電流差動演算結果を選択する選択手段22が設けられている。なお、その他の構成については、第1の実施形態の構成と同様である。
[作用]
以上のような構成を有する第2の実施形態に係る送電線保護システムにおいて、第1の実施形態と異なる作用は、差動電流継電装置1における2つの電流差動演算手段14*1,14*2と信号生成手段20の処理のみである。
すなわち、本実施形態の差動電流継電装置1において、2つの電流差動演算手段14*1,14*2は、一般的な電流差動演算手段と同様に、伝送不良や同期不良、自動監視不良等の何らかの不良が発生するとロックされる。本実施形態の電流差動演算手段14*1,14*2においては、電流差動演算結果に加えて、現在の状態がロック状態かレディ状態かを表すレディフラグを出力する。
このように電流差動演算手段14*1,14*2から出力されるレディフラグを、信号生成手段20の選択手段22に導入し、レディ状態である方の電流差動演算結果を選択して後段のシーケンス演算手段15に導入する。そして、2つの独立な電流差動演算結果のうち、レディ状態にある方の電流差動演算結果を使用してシーケンス演算手段15によりトリップ信号を生成し、出力手段16からトリップ出力を行う。
この場合の、具体的な選択方式としては、例えば、初期状態においては電流差動演算手段14*1の電流差動演算結果を優先的に選択するように設定しておき、電流差動演算手段14*1のレディフラグがオフ、つまりロック状態になった場合に、他方の電流差動演算手段14*2のレディフラグがオンであれば、この電流差動演算手段14*2の電流差動演算結果を選択することが考えられる。つまり、優先側の電流差動演算手段がロック状態で非優先側がレディ状態の場合には他方を選択し、優先側・非優先側共にレディ状態もしくはロック状態の場合は優先側の電流差動演算手段を選択すればよい。
[効果]
以上のような構成を有する第2の実施形態によれば、第1の実施形態とほぼ等価な効果が得られる。すなわち、二重化された伝送路の一方が伝送不良であっても、電流差動演算を一時的にも全く停止することなく、送電線保護機能を確実に継続できるため、電流差動継電装置の稼働率および信頼性を向上できる。
[第3の実施形態]
[構成]
図3は、本発明を適用した第3の実施形態に係る送電線保護システムを示す構成図である。この図2に示す送電線保護システムの基本的な構成は、図1に示した第1の実施形態と同様であるが、次の点で、第1の実施形態と異なる。
すなわち、第3の実施形態の差動電流継電装置1において、信号生成手段20においては、論理和手段21の代わりに、2系列の電流差動演算結果の論理積を取る論理積手段(AND)23が設けられている。なお、その他の構成については、第1の実施形態の構成と同様である。
[作用]
以上のような構成を有する第3の実施形態に係る送電線保護システムにおいて、第1の実施形態と異なる作用は、信号生成手段20の処理のみである。
すなわち、本実施形態の差動電流継電装置1において、2つの電流差動演算手段14*1,14*2による2系列の電流差動演算結果は、信号生成手段20の論理積手段(AND)23によりその論理積が取られてシーケンス演算手段15に渡される。そのため、シーケンス演算手段15では、2系統の独立な電流差動演算結果の論理積でトリップ信号が生成され、出力手段16から出力される。
なお、このように2系列の電流差動演算結果の論理積を取る場合、2つの電流差動演算手段14*1,14*2が共に動作判定に至って初めてトリップ信号が生成されることになるため、本実施形態を適用するに当たっては、適用する2つの伝送路5,6が十分高品質であることが前提条件である。本実施形態においては、このような十分高品質な2つの伝送路5,6を用いた上で、2つの伝送路5,6からのデータに基づく2系列の電流差動演算結果の論理積を取ることにより、伝送不良による誤判定に起因するトリップ出力の誤出力の可能性を極力排除することができる。
なお、伝送データにおける伝送不良の検出方式としては、CRC符号などを付加して伝送不良を確実に見つける方式が存在するが、CRCチェックによる伝送不良の検出信頼性は100%ではない。したがって、一般的には、過電流リレー要素などのアルゴリズムが異なるリレー要素を併用するなどの手法により、トリップ出力の誤出力を防止することが望ましい。
以上のような構成を有する第3の実施形態によれば、第1の実施形態とほぼ等価な効果に加えて、さらに次のような効果が得られる。すなわち、二重化された伝送路の一方の伝送不良により、一方の電流差動演算手段が誤動作した場合でも、他方の電流差動演算手段の正不動作によってトリップ出力の誤出力を確実に防止できるため、送電線保護機能の信頼性をより向上できる。
[他の実施形態]
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で他にも多種多様な変形例が実施可能である。すなわち、図面に示したシステム構成や装置構成は、一例にすぎず、具体的な構成は適宜選択可能である。
例えば、前記実施形態においては、伝送手段13*1,13*2の擾乱検出部131*1,131*2からの伝送不良検出信号を、タイミング差測定手段17*1,17*2に渡す代わりに、切替手段31に渡してサンプリングパルス信号タイミング差を切り替えることも可能である。
また、前記実施形態においては、2端子送電線について説明したが、本発明は、3以上の端子を有する送電線に設置する差動電流継電装置に対しても同様に適用可能であり、同様に優れた効果が得られるものである。
本発明の第1の実施形態に係る送電線保護システムを示す構成図。 本発明の第2の実施形態に係る送電線保護システムを示す構成図。 本発明の第3の実施形態に係る送電線保護システムを示す構成図。 従来の伝送路二重化方式の送電線保護システム例を示す構成図。 公知のサンプリング同期方法を説明する原理図。
符号の説明
1a,1b…差動電流継電装置
2…送電線
3a…従端
3b…主端
4a,4b…変流器
5,6…伝送路
7a,7b…遮断器
11a,11b…アナログ/ディジタル変換手段(A/D変換手段)
12a,12b…受信切替手段
13a,13b,13a1,13a2,13b1,13b2…伝送手段
131a,131b,131a1,131a2,131b1,131b2…擾乱検出部
14a,14b,14a1,14a2,14b1,14b2…電流差動演算手段
15a,15b…シーケンス演算手段
16a,16b…出力手段
17a,17b,17a1,17a2,17b1,17b2…タイミング差測定手段
18a,18b…補正手段
19a,19b…サンプリングパルス発生手段
20a,20b…信号生成手段
21a,21b…論理和手段(OR)
22a,22b…選択手段
23a,23b…論理積手段(AND)
31a,31b…切替手段

Claims (6)

  1. 送電線の一端に設置されるとともに、2つの伝送路を通じて送電線の他端に設置された他の電流差動継電装置と互いに接続され、それぞれの端子の電気量データを互いに送受信して電流差動演算を行う電流差動継電装置において、
    前記2つの伝送路により並行して前記他端とそれぞれ通信を行う2つの伝送手段と、
    前記2つの伝送手段にそれぞれ接続されて前記伝送路毎に独立した2系列の電流差動演算を行う2つの電流差動演算手段と、
    前記2系列の電流差動演算結果からトリップ信号を生成する信号生成手段
    を有することを特徴とする電流差動継電装置。
  2. 前記信号生成手段は、前記2系列の電流差動演算結果の論理和でトリップ信号を生成するように構成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の電流差動継電装置。
  3. 前記信号生成手段は、前記2つの電流差動演算手段のうち、レディ状態にある方の電流差動演算結果を用いてトリップ信号を生成するように構成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の電流差動継電装置。
  4. 前記信号生成手段は、前記2系列の電流差動演算結果の論理積でトリップ信号を生成するように構成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の電流差動継電装置。
  5. 送電線の一端に設置されるとともに、2つの伝送路を通じて送電線の他端に設置された他の電流差動継電装置と互いに接続され、それぞれの端子の電気量データを互いに送受信して電流差動演算を行う電流差動継電装置の信号処理方法において、
    前記2つの電流差動継電装置の各々により、
    前記2つの伝送路により並行して前記他端とそれぞれ通信を行い、
    前記伝送路毎に独立した2系列の電流差動演算を行い、
    前記2系列の電流差動演算結果からトリップ信号を生成する
    ことを特徴とする電流差動継電装置の信号処理方法。
  6. 送電線の2つの端子にそれぞれ設置された2つの電流差動継電装置を2つの伝送路を通じて互いに接続し、それぞれの端子の電気量データを互いに送受信して電流差動演算を行う送電線保護システムにおいて、
    前記2つの電流差動継電装置の各々は、
    2つの伝送路により並行して前記他端とそれぞれ通信を行う2つの伝送手段と、
    前記2つの伝送手段にそれぞれ接続されて前記伝送路毎に独立した2系列の電流差動演算を行う2つの電流差動演算手段と、
    前記2系列の電流差動演算結果を用いてトリップ信号を生成する信号生成手段を有する
    ことを特徴とする送電線保護システム。
JP2006054152A 2006-02-28 2006-02-28 電流差動継電装置とその信号処理方法、および送電線保護システム Active JP4908018B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054152A JP4908018B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 電流差動継電装置とその信号処理方法、および送電線保護システム
CN2007800068318A CN101390265B (zh) 2006-02-28 2007-02-28 电流差动继电装置和其信号处理方法以及输电线保护系统
DE112007000473T DE112007000473T5 (de) 2006-02-28 2007-02-28 Stromdifferential-Relaisvorrichtung, Signalverarbeitungsverfahren hierfür und Energieübertragungsleitungsschutzsystem
US12/280,494 US8218278B2 (en) 2006-02-28 2007-02-28 Current differential relay device, signal processing method thereof and power transmission line protection system
PCT/JP2007/000143 WO2007099712A1 (ja) 2006-02-28 2007-02-28 電流差動継電装置とその信号処理方法、および送電線保護システム
KR1020087020903A KR100984828B1 (ko) 2006-02-28 2007-02-28 전류 차동 계전 장치와 그 신호 처리 방법, 및 송전선 보호시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054152A JP4908018B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 電流差動継電装置とその信号処理方法、および送電線保護システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007236097A true JP2007236097A (ja) 2007-09-13
JP4908018B2 JP4908018B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=38458833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054152A Active JP4908018B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 電流差動継電装置とその信号処理方法、および送電線保護システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8218278B2 (ja)
JP (1) JP4908018B2 (ja)
KR (1) KR100984828B1 (ja)
CN (1) CN101390265B (ja)
DE (1) DE112007000473T5 (ja)
WO (1) WO2007099712A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100949003B1 (ko) 2008-02-29 2010-03-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전류 차동 보호 릴레이
KR100984828B1 (ko) 2006-02-28 2010-10-04 가부시끼가이샤 도시바 전류 차동 계전 장치와 그 신호 처리 방법, 및 송전선 보호시스템
KR101108683B1 (ko) 2010-09-29 2012-01-30 한국전력공사 프로세스 버스 기반의 차동보호계전 lED의 위상각 차 보상장치 및 방법
JP2012055079A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toshiba Corp 保護リレー装置
WO2013076992A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 株式会社 東芝 送電線保護継電装置
JP2013123347A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toshiba Corp リレー装置
JP2014135875A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Toshiba Corp 送電線保護装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5279282B2 (ja) * 2008-01-24 2013-09-04 三菱電機株式会社 Pcm電流差動保護リレー
EP2560259A1 (en) * 2011-08-16 2013-02-20 ABB Technology AG A method of distance protection of parallel transmission line
EP2693586B1 (en) * 2012-07-31 2016-04-06 ABB Research Ltd. Clock synchronization for line differential protection
KR101580734B1 (ko) 2014-04-14 2015-12-29 엘에스산전 주식회사 Hvdc 시스템의 절체 방법
KR102006186B1 (ko) * 2015-02-06 2019-08-01 엘에스산전 주식회사 디지털 보호 계전기
CN105631149B (zh) * 2016-01-05 2019-05-03 西南民族大学 一种基于相关性求时差的方法
CN105677958B (zh) * 2016-01-06 2019-09-27 西南民族大学 一种基于互相关函数求时差的方法
CN109565171B (zh) * 2016-08-29 2020-08-07 华为技术有限公司 充电保护方法、终端及充电器
CN107276054A (zh) * 2017-07-24 2017-10-20 江苏易立电气股份有限公司 高压输电线路成套保护装置及其保护方法
JP7131211B2 (ja) * 2018-08-30 2022-09-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055823A (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 株式会社東芝 搬送継電装置
JPS61247214A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 三菱電機株式会社 搬送保護継電装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875419A (ja) 1981-10-29 1983-05-07 株式会社東芝 サンプリング時刻同期装置
JPS59162711A (ja) * 1983-03-04 1984-09-13 株式会社東芝 保護継電装置
JPS6039310A (ja) 1983-08-12 1985-03-01 株式会社東芝 サンプリング同期方法
JPS6424014A (en) 1987-07-21 1989-01-26 Nippon Steel Corp Production of zeolite composition from fly ash
JPH05236636A (ja) * 1992-02-24 1993-09-10 Fuji Electric Co Ltd 比率差動継電器
JP3381997B2 (ja) 1994-01-24 2003-03-04 株式会社東芝 電流差動継電装置
JPH1070834A (ja) 1996-08-28 1998-03-10 Toshiba Corp ディジタル形電流差動継電器
JP2000214210A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Toshiba Corp 事故点標定装置
JP2001095143A (ja) 1999-09-20 2001-04-06 Hitachi Ltd 電流差動保護継電装置
DE10163016A1 (de) * 2001-12-20 2003-07-10 Siemens Ag DI-Schutzeinrichtung
JP2004088919A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Kansai Electric Power Co Inc:The 電流差動保護継電装置
US7126800B2 (en) * 2003-07-11 2006-10-24 General Electric Company Method and system for communications channel delay asymmetry compensation using global positioning systems
CN1635679B (zh) * 2003-12-30 2010-12-15 许继电气股份有限公司 Ta饱和时的电流差动保护方法
KR100866949B1 (ko) * 2004-02-02 2008-11-05 삼성전자주식회사 최대 좌표 신호에 기초한 루프 타이밍 복구 방법 및 장치
JP4908018B2 (ja) 2006-02-28 2012-04-04 株式会社東芝 電流差動継電装置とその信号処理方法、および送電線保護システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055823A (ja) * 1983-09-06 1985-04-01 株式会社東芝 搬送継電装置
JPS61247214A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 三菱電機株式会社 搬送保護継電装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100984828B1 (ko) 2006-02-28 2010-10-04 가부시끼가이샤 도시바 전류 차동 계전 장치와 그 신호 처리 방법, 및 송전선 보호시스템
KR100949003B1 (ko) 2008-02-29 2010-03-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전류 차동 보호 릴레이
JP2012055079A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Toshiba Corp 保護リレー装置
KR101108683B1 (ko) 2010-09-29 2012-01-30 한국전력공사 프로세스 버스 기반의 차동보호계전 lED의 위상각 차 보상장치 및 방법
WO2013076992A1 (ja) 2011-11-25 2013-05-30 株式会社 東芝 送電線保護継電装置
JP2013123347A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toshiba Corp リレー装置
JP2014135875A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Toshiba Corp 送電線保護装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090174976A1 (en) 2009-07-09
JP4908018B2 (ja) 2012-04-04
WO2007099712A1 (ja) 2007-09-07
DE112007000473T5 (de) 2009-01-15
CN101390265A (zh) 2009-03-18
KR20080088661A (ko) 2008-10-02
US8218278B2 (en) 2012-07-10
CN101390265B (zh) 2012-02-22
KR100984828B1 (ko) 2010-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908018B2 (ja) 電流差動継電装置とその信号処理方法、および送電線保護システム
JP2007194983A (ja) パッシブ光ネットワーク
JP5020421B1 (ja) 保護制御装置
JP5507025B1 (ja) 電流差動リレー
JP6729696B2 (ja) 中継装置、監視システムおよび監視情報の伝達方法
JP2009055494A (ja) Ponシステム
JP2008042809A (ja) 光伝送方法及び装置
JPS63240241A (ja) 中間中継装置
JP5499313B2 (ja) トランスポンダ、中継装置、及び端局装置
JP7106016B2 (ja) 光通信システムおよび光通信方法
JP2009177952A (ja) Pcm電流差動保護リレー
JP2015089182A (ja) プロセスバス適用保護システム
JP5458863B2 (ja) データ伝送装置及びデータ伝送方法
JP4069600B2 (ja) 主後一体形保護継電装置
JP7249929B2 (ja) 電力変換装置
JP5756764B2 (ja) 無瞬断伝送装置
JP2023048680A (ja) 保護リレーシステム
JP2022120481A (ja) 監視システムおよび監視方法
JP2002344432A (ja) 故障時伝送路無瞬断切替システム及びそれに用いる故障時伝送路無瞬断切替方法
JP5736889B2 (ja) 伝送装置、伝送システム、経路選択方法、及び経路選択プログラム
JP6090876B2 (ja) 伝送装置、伝送システムおよび経路切替方法
JP2006246680A (ja) Pcm電流差動保護リレー装置
JP2008167162A (ja) 有線通信システム
US20150311709A1 (en) Network for Transmitting Information and Transmission Network Node
JP2015179889A (ja) 放送伝送システムおよび端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4908018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3