JP2007234912A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007234912A
JP2007234912A JP2006055567A JP2006055567A JP2007234912A JP 2007234912 A JP2007234912 A JP 2007234912A JP 2006055567 A JP2006055567 A JP 2006055567A JP 2006055567 A JP2006055567 A JP 2006055567A JP 2007234912 A JP2007234912 A JP 2007234912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
substrate
etching
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006055567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516538B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kosaka
俊行 河阪
Masaomi Emori
正臣 江森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2006055567A priority Critical patent/JP4516538B2/ja
Priority to US11/712,422 priority patent/US7754616B2/en
Publication of JP2007234912A publication Critical patent/JP2007234912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516538B2 publication Critical patent/JP4516538B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】エッチング選択比が高くかつマスク層の剥離を抑制することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、炭化シリコン、酸化シリコン、サファイア、窒化ガリウム、窒化アルミニウムガリウム、窒化インジウムガリウムおよび窒化アルミニウムの少なくとも1つを含む被エッチング層(10)上に、開口部(22)を有し、被エッチング層(10)側からニッケルクロム膜、金膜およびニッケル膜の順で形成されたマスク層(18)を形成する工程と、マスク層(18)をマスクに被エッチング層(10)をエッチングする工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法および半導体装置である。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特にNiをマスクに半導体層をエッチングした半導体装置およびその製造方法。
基板または半導体層を選択的にドライエッチングする場合、被エッチング層である基板または層上に選択的に形成されたマスク層をマスクに被エッチング基板または層をエッチングする。被エッチング基板または層のプラズマに対する反応定数が小さい場合、被エッチング基板または層のエッチング速度は小さくなる。特に厚い被エッチング基板または層をエッチングする場合、エッチング中にマスク層がなくならないように、被エッチング基板または層のマスク層に対するエッチング速度の比であるエッチング選択比を大きくすることが求められる。例えば、特許文献1には、酸化シリコン膜および酸化アルムニウム膜からなるマスク層をマスクとしてGaN(窒化ガリウム)をエッチングする技術(従来例)が開示されている。
特開2003−224300号公報
エッチングのためのマスク層としては、被エッチング材とのエッチング選択比が求められる。さらに、エッチング中の温度変化によるマスク層の剥離を抑制することが求められる。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、エッチング選択比が高くかつマスク層の剥離を抑制することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、炭化シリコン、酸化シリコン、サファイア、窒化ガリウム、窒化アルミニウムガリウム、窒化インジウムガリウムおよび窒化アルミニウムの少なくとも1つを含む被エッチング層上に、開口部を有し、前記被エッチング層側からニッケルクロム膜、金膜およびニッケル膜の順で形成されたマスク層を形成する工程と、前記マスク層をマスクに前記被エッチング層をエッチングする工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法である。本発明によれば、ニッケル膜によりエッチング選択比が高くし、ニッケルクロム膜によりマスク層の剥離を抑制することが可能となる。さらに金膜によりニッケルクロム膜とニッケル膜との密着性を向上させることができる。
上記構成において、前記ニッケル膜を除去し、金膜を含む第1金属層を形成する工程を有する構成とすることができる。
上記構成において、前記被エッチング層は基板であり、前記被エッチング層をエッチングする工程は、前記基板を貫通するバイアホールを形成する工程である構成とすることができる。この構成によれば、高温で実行されエッチング時間の長いバイアホールの形成のためのエッチングにおいて、エッチング選択比が大きく、マスク層の剥離を抑制することができる。
上記構成において、前記エッチングは、反応性イオンエッチング法、電子サイクロトロン共鳴エッチング法および誘導結合型プラズマエッチング法のいずれか1つにより実行される構成とすることができる。
上記構成において、前記エッチングは、250℃以上の温度で実行される構成とすることができる。この構成によれば、マスク層が剥離し易い250℃以上の温度のエッチングにおいても、マスク層の剥離を抑制することができる。
上記構成において、前記マスク層の少なくとも一部の層上並びに前記エッチングにより形成された凹部または孔部内に、第2金属層を形成する工程を有する構成とすることができる。
本発明は、炭化シリコン、酸化シリコン、サファイア、窒化ガリウム、窒化アルミニウムガリウム、窒化インジウムガリウムおよび窒化アルミニウムの少なくとも1つを含む基板または層と、該基板または層上に形成された開口部を有し、前記基板または層側からニッケルクロム膜および金膜の順で積層された第1金属層と、を具備し、前記基板または層は、前記開口部下に凹部または孔部を有することを特徴とする半導体装置である。本発明によれば、凹部または孔部を形成するためのエッチングの際に用いるマスク層の剥離を抑制することが可能で半導体装置を提供することができる。
本発明は、炭化シリコン、酸化シリコン、サファイア、窒化ガリウム、窒化アルミニウムガリウム、窒化インジウムガリウムおよび窒化アルミニウムの少なくとも1つを含む基板または層と、該基板または層上に形成された開口部を有し、前記基板または層側からニッケルクロム膜、金膜の順で積層された第1金属層と、を具備し、前記基板または層は、前記開口部下に凹部または孔部を有し、前記第1金属層上並びに前記凹部または孔部内に第2金属層が形成されていることを特徴とする半導体装置である。本発明によれば、凹部または孔部を形成するためのエッチングの際に用いるマスク層の剥離を抑制することが可能で半導体装置を提供することができる。
上記構成において、前記凹部または孔部は、反応性イオンエッチング法、電子サイクロトロン共鳴エッチング法および誘導結合型プラズマエッチング法のいずれか1つにより形成されてなる構成とすることができる。
上記構成において、前記孔部は前記基板を貫通するバイアホールである構成とすることができる。この構成によれば、エッチング時間の長いバイアホールの形成のためのエッチングにおいて、エッチング選択比が大きく、マスク層の剥離を抑制することができる。
上記構成において、前記第1金属層は前記金膜上にニッケル膜を有する構成とすることができる。また上記構成において、前記第2金属層は金である構成とすることができる。
本発明によれば、エッチング選択比が高くかつマスク層の剥離を抑制することが可能な半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施例を説明する。
実施例1はメッキ法によりNi(ニッケル)膜を形成する例である。図1(a)から図2(c)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図1(a)を参照に、例えばSiC(炭化シリコン)等の基板10(被エッチング層)上に例えば蒸着法を用い、膜厚が70nmのNiCr(ニッケルクロム)膜12および膜厚が100nmのAu(金)膜14を形成する。NiCr膜およびAu膜の膜厚は密着性が得られる範囲で任意に設定することができる。図1(b)を参照に、Au膜14上の基板10をエッチングすべき領域に開口すべきフォトレジスト20のパターンを形成する。図1(c)を参照に、メッキ法を用い、Au膜14上に膜厚が10μmのNi膜16aを形成する。Ni膜16aの膜厚は、エッチングマスクとして機能する範囲で任意に設定することができる。
図2(a)を参照に、フォトレジスト20を除去する。これにより、Ni膜に開口部22が形成される。図2(b)を参照に、Ni膜16aをマスクにAu膜14およびNiCr膜12を例えばドライエッチング法を用いエッチングする。これにより、開口部22を有し、基板10側からNiCr膜12、Au膜14およびNi膜16aからなるマスク層18が形成される。図2(c)を参照に、マスク層18をマスクに基板10を例えば150μmドライエッチングする。
図2(c)における基板10のエッチングは、SiCまたは酸化シリコン(石英)からなる被エッチング層をエッチングする場合は、例えばSFまたはNFなどの弗素系ガスを用いる。窒化ガリウム(GaN)、サファイア、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)および窒化アルミニウム(AlN)からなる被エッチング層をエッチングする場合は、例えばCl、BClまたはSiCl等の塩素系のガスを用いる。これらの被エッチング層のエッチングとしては、例えばRIE(反応性イオンエッチング)装置、ICP(誘導結合プラズマ)型エッチング装置またはECR(電子サイクロトロン共鳴)型エッチング装置を用い実行することができる。
炭化シリコン、酸化シリコン、サファイア、窒化ガリウム、窒化アルミニウムガリウム、窒化インジウムガリウムおよび窒化アルミニウムの少なくとも1つを含む被エッチング層(基板や層)は反応性プラズマに対する反応定数が小さくマスク層18とのエッチング選択比を向上させるためにはマスク層の反応定数をさらに小さくする必要がある。実施例1においては、マスク層18の最上層をNi膜16aとすることにより、マスク層18に対するこれらの被エッチング層である基板10のエッチング選択比を大きくすることができる。例えば、SiC基板、サファイア基板の場合、エッチング選択比をそれぞれ、30〜100、20程度とすることができる。
表1は基板としてSiC基板、マスク層として、Ti/Ni膜、Ti/Au/Ni膜、NiCr/Au/Ni膜を形成した場合のピーリング試験結果である。ピーリング試験とは、マスク層上に粘着テープを貼り、剥がすことにより剥がれたマスク層の数を検査する方法である。この方法により、基板とマスク層との密着性を評価することができる。表1を参照に、Ti/Ni膜、Ti/Au/Ni膜を用いた場合、それぞれ100個のうち14個、8個の試料のマスク層が剥がれている。一方、NiCr/Au/Ni膜の場合、マスク層は剥がれていない。このように、マスク層18の基板10と接する膜をNiCr膜12とすることにより、マスク層18と基板10との密着を向上させることができる。
Figure 2007234912
さらに、基板としてGaN基板を用い、マスク層をNiCr/Au/Ni膜のNiCr膜をNi膜またはCr膜に代え密着性を評価した。その結果、Ni膜、NiCr膜、Cr膜の順に密着が強くなることがわかった。このように、密着性の観点からはCr膜を基板に接触させることが好ましいが、Cr膜は、Cr膜をエッチングした際の廃液処理に課題がある。このように、基板と密着する膜はNiCr膜が好ましい。一方、マスク層をNiCr膜としてプラズマエッチングしたところ、NiCr膜は耐プラズマエッチング性が好ましくないことがわかった。そこで、プラズマに曝される最上層はNiCr膜は耐プラズマエッチング性に優れたNi膜が好ましい。さらに、NiCr/Ni膜をマスク層に、例えば基板を貫通するバイアホールを形成する場合、高温や長時間のエッチングを行うと、NiCr膜とNi膜との間が剥離してしまうことがわかった。そこで、NiCr膜とNi膜との間にAu膜を設けることによりNiCr膜とNi膜との密着性を向上し、NiCr膜とNi膜との間の剥離を抑制することができる。
通常、プラズマエッチングは100℃以下の温度で行うが、特に、炭化シリコン、酸化シリコン、サファイア、窒化ガリウム、窒化アルミニウムガリウム、窒化インジウムガリウムおよび窒化アルミニウの少なくとも1つを含む被エッチング層のエッチング速度を速くするためには250℃以上の温度でエッチングすることが好ましい。しかしながら、このような高温でエッチングを行うと、NiCr膜とNi膜との間が剥がれてしまう。そこで、このような高温でエッチングする際は、特にNiCr/Au/Ni膜をマスク層とすることが有効である。
さらに、図3は、実施例1と同様の方法で、Ti膜13、Au膜14およびNi膜16からなるマスク層18を形成した場合の断面図である。図2(b)に相当する工程において、Ni膜16をマスクにTi膜13をエッチングする際にTi膜13がサイドエッチングされている。このように、Ti膜13はドライエッチングの際サイドエッチングされ易い。図3のようにTi膜13がサイドエッチングされると、基板10をエッチングする際にサイドエッチングが入る。また、マスク層18が剥離され易くなる。実施例1によれば、マスク層18の基板に接する膜をNiCr膜12とすることにより、図3の40のようなサイドエッチングを抑制することができる。
実施例2はNi膜を蒸着法により形成する例である。図4(a)から図4(d)は、実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。図4(a)を参照に、基板10上にフォトレジスト26のパターンを形成する。図4(b)を参照に、基板10上およびフォトレジスト26上に基板10側からNiCr膜12、Au膜およびNi膜16bを例えば蒸着法を用い形成する。これらの膜厚は例えば実施例1と同じとすることができる。図4(c)を参照に、フォトレジスト26を除去しフォトレジスト26の膜をリフトオフする。これにより、開口部22を有するマスク層18が形成される。図4(d)を参照に、マスク層18をマスクに基板10をエッチングする。基板のエッチング方法は実施例1において記載した方法を用いることができる。実施例2のように、マスク層18の形成は、蒸着法およびリフトオフ法を用いることができる。
実施例3は、マスク層18の一部を電極として使用する例である。図5を参照に、実施例1の図2(c)または実施例2の図4(d)の後に、マスク層18のうち、Ni膜16aまたは16bを除去し、NiCr膜12および、Au膜14からなる第1金属層19を形成する。実施例3に係る半導体装置は、基板10上に形成された開口部23を有し基板10側からNiCr膜12およびAu膜14からなる第1金属層19を有している。そして、基板10は、開口部23下に凹部24を有している。凹部24の側面と第1金属層19の側面(開口部23の側面)とは概一致している。以上のように、マスク層18の少なくとも一部を第1金属層19として、例えば電極に用いることができる。これにより、新たに第1金属層19を形成する必要がなく製造コストを削減することができる。なお、基板10をエッチングする際に、基板を貫通した孔部を形成することもできる。また、Ni膜16aまたは16bを除去せず、マスク層18をそのまま電極として用いることもできる。つまり、図2(c)または図4(d)のように、第1金属層19は、Au膜14上にNi膜16aまたは16bを有する構成とすることもできる。
実施例4は被エッチング層である基板10を貫通するバイアホール28を形成する際のエッチングマスクに本発明を用いる例である。基板10の表面にパッド電極30を形成する。表面(例えば、トランジスタ等の素子が形成された面)とは反対の面である裏面を研磨し、基板10の厚さ例えば150μmとする。実施例1の図1(a)から図2(b)または実施例2の図4(a)から図4(c)と同様に、基板10の裏面にマスク層18を形成する。図6(a)を参照に、マスク層18をマスクに用い基板10をエッチングする。これにより基板10を貫通するバイアホール28を形成する。図6(b)を参照に、マスク層18を除去する。バイアホール28内に例えばメッキ法を用い例えばAuからなる第2金属層32を形成する。第2金属層32はAu以外の金属でも良い。基板10の裏面に裏面電極34を形成する。以上により、第2金属層32を埋め込まれたバイアホール28が完成する。
実施例4の変形例について説明する。図7(a)を参照に、実施例3のように、マスク層18のNi膜16を除去し、マスク層18の一部の層であるNiCr/Au膜からなる第1金属層19を残存させる。図7(b)のように、第1金属層19上およびバイアホール28内に第2金属層32をメッキ法を用い形成する。このようにして、バイアホール28内に第2金属層32を形成してもよい。実施例4の変形例においては、Au膜14をメッキ法を用い第2金属層32を形成するための種メタルとして用いることもできる。なお、Ni膜16を除去せず第1金属層とすることもできる。すなわち、第1金属層はAu膜14上にNi膜16を有することができる。さらに、実施例4およびその変形例は、基板を貫通する孔部であるバイアホール28内に第2金属層32を形成する場合を例に説明したが、本発明は、実施例2および3のような基板または層の凹部内に第2金属層32を形成する場合に適用することもできる。
基板10の厚さは数10μm以上あるため、バイアホール28を形成するためには、基板10を数10μm以上エッチングする必要がある。このため、エッチング選択比が大きくなるマスク層18が求められる。そこで、本発明を適用することにより、基板10とマスク層18とのエッチング選択比を大きくすることができる。また、250℃以上の高温や長時間のエッチングが必要となるため、マスク層18が熱応力により剥離し易くなる。そこで、本発明を適用することにより、マスク層18の剥離を抑制することができる。
実施例1から実施例3において、被エッチング層は基板上に形成された層であってもよい。すなわち、図2(c)、図4(d)はマスク層18をマスクに基板上の層をドライエッチングする工程であっても良い。
以上、発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
図1(a)から図1(c)は実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その1)である。 図2(a)から図2(c)は実施例1に係る半導体装置の製造方法を示す断面図(その2)である。 図3は比較例に係る製造方法の課題を説明するための図である。 図4(a)から図4(d)は実施例2に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図5は実施例3に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図6(a)および図6(b)は実施例4に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図7(a)および図7(b)は実施例4の変形例に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
符号の説明
10 基板
12 NiCr膜
14 Au膜
16、16a、16b Ni膜
18 マスク層
19 第1金属層
20、26 フォトレジスト
22 開口部
28 バイアホール
32 第2金属層

Claims (12)

  1. 炭化シリコン、酸化シリコン、サファイア、窒化ガリウム、窒化アルミニウムガリウム、窒化インジウムガリウムおよび窒化アルミニウムの少なくとも1つを含む被エッチング層上に、開口部を有し、前記被エッチング層側からニッケルクロム膜、金膜およびニッケル膜の順で形成されたマスク層を形成する工程と、
    前記マスク層をマスクに前記被エッチング層をエッチングする工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記ニッケル膜を除去し、金膜を含む第1金属層を形成する工程を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記被エッチング層は基板であり、前記被エッチング層をエッチングする工程は、前記基板を貫通するバイアホールを形成する工程であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記エッチングは、反応性イオンエッチング法、電子サイクロトロン共鳴エッチング法および誘導結合型プラズマエッチング法のいずれか1つにより実行されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記エッチングは、250℃以上の温度で実行されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記マスク層の少なくとも一部の層上並びに前記エッチングにより形成された凹部または孔部内に、第2金属層を形成する工程を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 炭化シリコン、酸化シリコン、サファイア、窒化ガリウム、窒化アルミニウムガリウム、窒化インジウムガリウムおよび窒化アルミニウムの少なくとも1つを含む基板または層と、
    該基板または層上に形成された開口部を有し、前記基板または層側からニッケルクロム膜および金膜の順で積層された第1金属層と、を具備し、
    前記基板または層は、前記開口部下に凹部または孔部を有することを特徴とする半導体装置。
  8. 炭化シリコン、酸化シリコン、サファイア、窒化ガリウム、窒化アルミニウムガリウム、窒化インジウムガリウムおよび窒化アルミニウムの少なくとも1つを含む基板または層と、
    該基板または層上に形成された開口部を有し、前記基板または層側からニッケルクロム膜、金膜の順で積層された第1金属層と、を具備し、
    前記基板または層は、前記開口部下に凹部または孔部を有し、
    前記第1金属層上並びに前記凹部または孔部内に第2金属層が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 前記凹部または孔部は、反応性イオンエッチング法、電子サイクロトロン共鳴エッチング法および誘導結合型プラズマエッチング法のいずれか1つにより形成されてなることを特徴とする請求項7または8記載の半導体装置。
  10. 前記孔部は前記基板を貫通するバイアホールであることを特徴とする請求項7または8記載の半導体装置。
  11. 前記第1金属層は前記金膜上にニッケル膜を有することを特徴とする請求項7または8記載の半導体装置。
  12. 前記第2金属層は金であることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
JP2006055567A 2006-03-01 2006-03-01 半導体装置の製造方法 Active JP4516538B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055567A JP4516538B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 半導体装置の製造方法
US11/712,422 US7754616B2 (en) 2006-03-01 2007-03-01 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006055567A JP4516538B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007234912A true JP2007234912A (ja) 2007-09-13
JP4516538B2 JP4516538B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=38471968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006055567A Active JP4516538B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7754616B2 (ja)
JP (1) JP4516538B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054616A (ja) * 2011-12-14 2012-03-15 Sumitomo Precision Prod Co Ltd プラズマエッチング方法
JP2013239757A (ja) * 2010-07-12 2013-11-28 Spp Technologies Co Ltd エッチング方法
US8673781B2 (en) 2009-10-27 2014-03-18 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Plasma etching method
JP2014099659A (ja) * 2014-02-26 2014-05-29 Spp Technologies Co Ltd プラズマエッチング方法
JP2015207895A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 セイコーエプソン株式会社 基板のドライエッチング方法
JP2015213208A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 セイコーエプソン株式会社 機能素子の製造方法
JP2017046010A (ja) * 2016-11-28 2017-03-02 Sppテクノロジーズ株式会社 プラズマエッチング方法
JP2018182026A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
CN114685057A (zh) * 2022-03-30 2022-07-01 广东佛智芯微电子技术研究有限公司 一种玻璃基板的纳米金属诱导蚀刻方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5135879B2 (ja) * 2007-05-21 2013-02-06 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5566803B2 (ja) * 2010-07-21 2014-08-06 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置の製造方法
US20140339568A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor device with substrate via hole and method to form the same
CN104599949A (zh) * 2014-12-30 2015-05-06 上海师范大学 基于SiC衬底片深刻蚀光滑表面的加工工艺
CN107369617B (zh) * 2017-07-06 2019-12-24 西安交通大学 一种SiC高温欧姆接触电极及其制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274448A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Jgc Corp 回路のパターニング方法
JP2005322811A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Eudyna Devices Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3605425A1 (de) * 1986-02-20 1987-08-27 Standard Elektrik Lorenz Ag Duennschichtschaltung und ein verfahren zu ihrer herstellung
TW586155B (en) * 2001-07-19 2004-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dry etching method and apparatus
JP2003224300A (ja) 2003-01-14 2003-08-08 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体層のエッチング方法
US7387370B2 (en) * 2004-04-29 2008-06-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Microfluidic architecture
US7293359B2 (en) * 2004-04-29 2007-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for manufacturing a fluid ejection device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08274448A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Jgc Corp 回路のパターニング方法
JP2005322811A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Eudyna Devices Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8673781B2 (en) 2009-10-27 2014-03-18 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Plasma etching method
JP2013239757A (ja) * 2010-07-12 2013-11-28 Spp Technologies Co Ltd エッチング方法
KR101836152B1 (ko) * 2010-07-12 2018-03-08 에스피피 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 식각 방법
JP2012054616A (ja) * 2011-12-14 2012-03-15 Sumitomo Precision Prod Co Ltd プラズマエッチング方法
JP2014099659A (ja) * 2014-02-26 2014-05-29 Spp Technologies Co Ltd プラズマエッチング方法
JP2015207895A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 セイコーエプソン株式会社 基板のドライエッチング方法
JP2015213208A (ja) * 2014-05-01 2015-11-26 セイコーエプソン株式会社 機能素子の製造方法
JP2017046010A (ja) * 2016-11-28 2017-03-02 Sppテクノロジーズ株式会社 プラズマエッチング方法
JP2018182026A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 素子チップの製造方法
CN114685057A (zh) * 2022-03-30 2022-07-01 广东佛智芯微电子技术研究有限公司 一种玻璃基板的纳米金属诱导蚀刻方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070207614A1 (en) 2007-09-06
US7754616B2 (en) 2010-07-13
JP4516538B2 (ja) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516538B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI653742B (zh) 半導體裝置與其之製造方法
US20050250336A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2014199864A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5297806B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子の製造
KR102208076B1 (ko) 고전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2009231595A (ja) 半導体素子製造方法
JP2008306026A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5228381B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11476110B2 (en) Semiconductor device
US8563404B2 (en) Process for dividing wafer into individual chips and semiconductor chips
US9722039B2 (en) Fabricating high-power devices
JP6444805B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP6003213B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5649356B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6957982B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5857659B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5700502B2 (ja) 半導体装置及び製造方法
JP7074045B2 (ja) 窒化物半導体デバイスの製造方法及び窒化物半導体デバイス
CN108172511A (zh) 一种具备空气沟结构的t型栅制作方法
JP2009267358A (ja) 半導体装置
JP2010067690A (ja) 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2010098221A (ja) 窒化物半導体装置の製造方法および窒化物半導体レーザ装置の製造方法
CN115954271A (zh) 金属层-介质层复合膜层的刻蚀方法
JP2013211414A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4516538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250