JP2007232225A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007232225A
JP2007232225A JP2006050549A JP2006050549A JP2007232225A JP 2007232225 A JP2007232225 A JP 2007232225A JP 2006050549 A JP2006050549 A JP 2006050549A JP 2006050549 A JP2006050549 A JP 2006050549A JP 2007232225 A JP2007232225 A JP 2007232225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
radiator
refrigerant
temperature
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006050549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4592616B2 (ja
Inventor
Masahisa Otake
雅久 大竹
Koji Sato
晃司 佐藤
Hiroshi Mukoyama
洋 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006050549A priority Critical patent/JP4592616B2/ja
Priority to CN200710084711.1A priority patent/CN100554826C/zh
Priority to EP07003911A priority patent/EP1826510A3/en
Priority to US11/710,990 priority patent/US20070199337A1/en
Publication of JP2007232225A publication Critical patent/JP2007232225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592616B2 publication Critical patent/JP4592616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2111Temperatures of a heat storage receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21161Temperatures of a condenser of the fluid heated by the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2116Temperatures of a condenser
    • F25B2700/21163Temperatures of a condenser of the refrigerant at the outlet of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/027Condenser control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/02Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

【課題】蒸発器における吸熱により発生した熱を放熱器にて加熱に利用する冷凍サイクル装置において、放熱器における放熱量の不足、或いは、低下により、蒸発器における冷却能力が低下する不都合を確実に回避して、冷却作用を維持する。
【解決手段】圧縮機10、放熱器11、膨張弁14及び蒸発器16を含む冷媒回路2を備え、放熱器11からの放熱により加熱作用を発揮すると共に、蒸発器16による吸熱により冷却作用を発揮して成る冷媒サイクル装置1において、放熱器11における放熱量を把握可能な指標に基づき、蒸発器16における冷却作用を維持するために必要な放熱器11における所定の放熱量を確保する動作を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧縮機、放熱器、減圧装置及び蒸発器を含む冷媒回路を備えた冷凍サイクル装置に関し、詳細には、放熱器からの放熱により加熱作用を発揮すると共に、蒸発器による吸熱により冷却作用を発揮して成る冷凍サイクル装置に関するものである。
従来より冷房や冷凍等のように、被冷却物を冷却する方法として蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷凍サイクル装置が広く利用されている。この種の冷凍サイクル装置では、蒸発器における冷媒の吸熱により冷却作用を発揮して被冷却物を冷却し、放熱器における冷媒の放熱により生じる熱を大気等へ放熱していた。
近年この種冷凍サイクル装置では、従来放熱器で大気中に放出して利用されていなかった熱を利用して、エネルギーの有効活用を図る試みが成されており、その一例として、例えば、放熱器からの放熱を給湯に利用する装置も開発されて来ている。
このように、従来大気中に排気されていた熱を給湯に利用することで、エネルギーの有効利用を図ることができるようになる。また、従来の如き放熱器において熱を大気に排出した場合には、当該熱の排出により冷凍サイクル装置の周囲の温度上昇を招く不都合が生じていたが、上述のように放熱器の熱を給湯に利用することで、このような不都合を解消することができるようになった(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−106360号公報
ところが、上述のように蒸発器において発生した熱を放熱器にて加熱に利用した場合、冷却負荷の増大、或いは、加熱の負荷の低下により、放熱器における冷媒の放熱量が不足、或いは、低下すると、これに伴い、蒸発器における冷却能力が低下して被冷却物の冷却に支障を来す問題が生じていた。
本発明は、係る従来技術の課題を解決するために成されたものであり、蒸発器における吸熱により発生した熱を放熱器にて加熱に利用する冷凍サイクル装置において、放熱器における放熱量の不足、或いは、低下により、蒸発器における冷却能力が低下する不都合を確実に回避して、冷却作用を維持することを目的とする。
そこで、請求項1に記載の冷凍サイクル装置は、圧縮機、放熱器、減圧装置及び蒸発器を含む冷媒回路を備え、放熱器からの放熱により加熱作用を発揮すると共に、蒸発器による吸熱により冷却作用を発揮して成るものであって、放熱器における放熱量を把握可能な指標に基づき、蒸発器における冷却作用を維持するために必要な放熱器における所定の放熱量を確保する動作を実行することを特徴とする。
請求項2に記載の冷凍サイクル装置は、圧縮機、放熱器、減圧装置及び蒸発器を含む冷媒回路と、貯湯タンクとを備え、この貯湯タンク内の水と放熱器とを熱交換させることにより、当該放熱器からの放熱で湯を生成し、貯湯タンク内に貯留すると共に、蒸発器による吸熱により冷却作用を発揮して成るものであって、貯湯タンク内に給水する給水装置と、貯湯タンク内の水を排出する排出装置とを備え、貯湯タンク内の水、若しくは、放熱器と貯湯タンク内の水を熱交換させるための熱交換器に循環される水の温度、又は、放熱器内、若しくは、当該放熱器を出た冷媒の温度が所定の値以上に上昇した場合、排出装置により貯湯タンク内の水を排出することを特徴とする。
請求項3に記載の冷凍サイクル装置は、圧縮機、放熱器、減圧装置及び蒸発器を含む冷媒回路を備え、水と放熱器とを熱交換させることにより、当該放熱器からの放熱で湯を生成すると共に、蒸発器による吸熱により冷却作用を発揮して成るものであって、放熱器と熱交換する水を冷却するための水冷却装置を備え、放熱器と熱交換する水の温度、又は、放熱器内、若しくは、当該放熱器を出た冷媒の温度が所定の値以上に上昇した場合、水冷却装置により当該水を冷却することを特徴とする。
請求項4に記載の冷凍サイクル装置は、圧縮機、放熱器、減圧装置及び蒸発器を含む冷媒回路を備え、水と放熱器とを熱交換させることにより、放熱器からの放熱で湯を生成すると共に、蒸発器による吸熱により冷却作用を発揮して成るものであって、放熱器を出た冷媒を冷却するための第2放熱器を備え、放熱器と熱交換する水の温度、又は、放熱器内、若しくは、当該放熱器を出た冷媒の温度が所定の値以上に上昇した場合、第2放熱器により放熱器を出た冷媒を冷却することを特徴とする。
請求項5に記載の冷凍サイクル装置は、圧縮機、放熱器、減圧装置及び蒸発器を含む冷媒回路を備え、水と放熱器とを熱交換させることにより、放熱器からの放熱で湯を生成すると共に、蒸発器による吸熱により冷却作用を発揮して成るものであって、放熱器と並列接続された第2放熱器を備え、放熱器と熱交換する水の温度、又は、放熱器内、若しくは、当該放熱器を出た冷媒の温度が所定の値以上に上昇した場合、第2放熱器に冷媒を流すことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、圧縮機、放熱器、減圧装置及び蒸発器を含む冷媒回路を備え、放熱器からの放熱により加熱作用を発揮すると共に、蒸発器による吸熱により冷却作用を発揮して成る冷凍サイクル装置において、放熱器における放熱量を把握可能な指標に基づき、蒸発器における冷却作用を維持するために必要な放熱器における所定の放熱量を確保する動作を実行するので、蒸発器における冷却能力の低下を確実に回避することができる。
請求項2の発明によれば、圧縮機、放熱器、減圧装置及び蒸発器を含む冷媒回路と、貯湯タンクとを備え、この貯湯タンク内の水と放熱器とを熱交換させることにより、当該放熱器からの放熱で湯を生成し、貯湯タンク内に貯留すると共に、蒸発器による吸熱により冷却作用を発揮して成る冷凍サイクル装置において、貯湯タンク内に給水する給水装置と、貯湯タンク内の水を排出する排出装置とを備え、貯湯タンク内の水、若しくは、放熱器と貯湯タンク内の水を熱交換させるための熱交換器に循環される水の温度、又は、放熱器内、若しくは、当該放熱器を出た冷媒の温度が所定の値以上に上昇した場合、排出装置により貯湯タンク内の水を排出するので、当該排出装置により排出された水の分、給水装置から貯湯タンク内に排出された水より低温の水を供給することができるので、放熱器と熱交換させる水の温度を下げることができるようになる。
これにより、放熱器における冷媒の放熱量を確保することができるので、蒸発器における冷却能力を維持することが可能となる。
また、請求項2において、例えば、貯湯タンクの上部に設けられた高温湯取出口と、貯湯タンクの下部に設けられた低温湯取出口とを備え、排出装置は、高温湯取出口より下方であって、低温湯取出口より上方に配置されているものとすれば、熱的損失を極力抑えて、且つ、貯湯タンクに貯えられた高温の水(湯)の利用に支障を来すことなく、排出装置から貯湯タンク内の水を排出して、放熱器と熱交換させる水の温度を下げることができるようになる。
請求項3の発明によれば、圧縮機、放熱器、減圧装置及び蒸発器を含む冷媒回路を備え、水と放熱器とを熱交換させることにより、当該放熱器からの放熱で湯を生成すると共に、蒸発器による吸熱により冷却作用を発揮して成る冷凍サイクル装置において、放熱器と熱交換する水を冷却するための水冷却装置を備え、放熱器と熱交換する水の温度、又は、放熱器内、若しくは、当該放熱器を出た冷媒の温度が所定の値以上に上昇した場合、水冷却装置により当該水を冷却するので、放熱器と熱交換させる水の温度を下げることができるようになる。これにより、放熱器における冷媒の放熱量を確保することができるので、蒸発器における冷却能力を維持することが可能となる。
請求項4の発明によれば、圧縮機、放熱器、減圧装置及び蒸発器を含む冷媒回路を備え、水と放熱器とを熱交換させることにより、放熱器からの放熱で湯を生成すると共に、蒸発器による吸熱により冷却作用を発揮して成る冷凍サイクル装置において、放熱器を出た冷媒を冷却するための第2放熱器を備え、放熱器と熱交換する水の温度、又は、放熱器内、若しくは、当該放熱器を出た冷媒の温度が所定の値以上に上昇した場合、第2放熱器により放熱器を出た冷媒を冷却するので、冷媒が蒸発器における冷却作用を維持するために必要な放熱量を確保することができるようになる。これにより、蒸発器における冷却能力を維持することが可能となる。
請求項5の発明によれば、圧縮機、放熱器、減圧装置及び蒸発器を含む冷媒回路を備え、水と放熱器とを熱交換させることにより、放熱器からの放熱で湯を生成すると共に、蒸発器による吸熱により冷却作用を発揮して成る冷凍サイクル装置において、放熱器と並列接続された第2放熱器を備え、放熱器と熱交換する水の温度、又は、放熱器内、若しくは、当該放熱器を出た冷媒の温度が所定の値以上に上昇した場合、第2放熱器に冷媒を流すので、当該第2放熱器により、冷媒が蒸発器における冷却作用を維持するために必要な放熱量を確保することができるようになる。これにより、蒸発器における冷却能力を維持することが可能となる。
以下、図面に基づき本発明の冷凍サイクル装置の実施形態を詳述する。
図1は、本発明を適用した一実施例の冷凍サイクル装置の概略構成図である。本実施例の冷凍サイクル装置1は、圧縮機10、放熱器11、減圧装置としての膨張弁14及び蒸発器16を含む冷媒回路2と、貯湯タンク30を含む給湯回路3とを備え、放熱器11からの放熱により加熱作用を発揮すると共に、蒸発器16による吸熱により冷却作用を発揮して成るものである。即ち、当該冷凍サイクル装置1は、給湯回路3を循環する貯湯タンク30内の水、若しくは、湯と放熱器11とを熱交換させることにより、放熱器11からの放熱で高温の湯を生成し、貯湯タンク30内に貯留すると共に、蒸発器16による吸熱により冷却作用を発揮して被冷却物を冷却するものである。
上記冷媒回路2は、圧縮機10、放熱器11、絞り手段としての膨張弁14、蒸発器16を順次環状に配管接続して閉回路を成すように構成されている。具体的には、圧縮機10の吐出側に接続された高圧冷媒配管40は放熱器11の入口に接続されている。当該放熱器11は、熱交換器13の一部を構成する冷媒通路であり、給湯回路3の水通路12と熱交換可能に配設されている。この熱交換器13は、放熱器11と給湯回路3の貯湯タンク30内の水を熱交換させる水−冷媒熱交換型の熱交換器であり、放熱器11としての冷媒通路と給湯回路3の水通路12から構成されている。当該熱交換器13の一端には、放熱器11の冷媒通路の入口と、水通路12の出口が形成され、他端には、放熱器11の冷媒通路の出口と、水通路12の入口がそれぞれ形成されている。従って、当該熱交換器13において、圧縮機10から吐出され、放熱器11を流れる高温高圧の冷媒と、水通路12を流れる水とは対向した流れとなる。
一方、放熱器11の出口に接続された冷媒配管41は膨張弁14の入口に接続されている。膨張弁14は、放熱器11にて放熱した冷媒を減圧するための減圧装置であり、当該膨張弁14の出口に接続された冷媒配管42は、蒸発器16の入口に接続されている。そして、蒸発器16の出口には吸入管45の一端が接続され、吸入管45の他端は圧縮機10の低圧側(吸入部)に接続されている。また、蒸発器16と圧縮機の低圧側とを連結する当該吸入管45には、圧縮機10に液冷媒が吸い込まれて損傷する不都合等から圧縮機を保護するためのアキュムレータ17が介設されている。
また、冷媒回路2の前記高圧冷媒配管40には、圧縮機10から吐出される高温高圧の冷媒の温度を検出するための吐出温度センサT1が設置されている。この吐出温度センサT1は後述する制御装置に接続されている。
また、上述した冷媒回路2には、冷媒として自然冷媒である二酸化炭素が封入されている。そして、当該冷媒回路2の高圧側の圧力は臨界圧力を超えて上昇するため、当該冷媒サイクルは、遷臨界サイクルとなる。また、圧縮機10の潤滑油としては、例えば、鉱物油(ミネラルオイル)、アルキルベンゼン油、エーテル油、エステル油、PAG(ポリアルキレングリコール)、POE(ポリオールエーテル)等が使用される。
他方、前記給湯回路3は、上述した冷媒回路2の放熱器11を流れる冷媒から熱を受け取ることにより水を加熱し、高温の湯を生成して、当該湯を貯湯タンク30に貯える貯湯回路5と、貯湯タンク30内に給水する給水装置32と、貯湯タンク30に貯留された湯を給湯負荷設備に供給する給湯装置34と、後述する排出装置36とから構成されている。
貯湯回路5は、貯湯タンク30、循環ポンプ31、流量調整弁35、熱交換器13の水通路12を順次環状に配管接続することにより構成されている。即ち、貯湯タンク30の下部に接続された低温配管47は、循環ポンプ31、流量調整弁35を経て熱交換器13の他端に形成された水通路12の入口に接続されている。当該低温配管47は、貯湯タンク30の下方から当該貯湯タンク30に貯留された温度の低い湯(水)を取り出して、熱交換器13に流すため、貯湯タンク30の下部と熱交換器13の水通路12の入口とを接続する配管である。上記循環ポンプ31は、貯湯回路5内に水を循環させるためのものである。本実施例の循環ポンプ31は、貯湯タンク30の下部から取り出した水を熱交換器13側に吐出し、当該熱交換器13の水通路12内の水流が、前述の如き放熱器11内の冷媒流に対して対向流となるように貯湯回路5内の水を循環させている(図1において、時計回りに水を循環)。また、流量調整弁35は、当該循環ポンプ31により循環される貯湯回路5内の温水の流量を調節するための弁装置であり、前記制御装置により弁の開閉及び開度が制御されている。
一方、熱交換器13の一端に形成された水通路12の出口には高温配管48の一端が接続され、当該高温配管48の他端は前記給湯タンク30の上部(本実施例では上端)に接続されている。この高温配管48の途中部には熱交換器13にて放熱器11からの放熱により生成され、貯湯タンク30内に入る高温の湯の温度を検出するための出湯温度センサT2が設けられている。また、前記低温配管47の途中部には、熱交換器13に循環される水の温度を検出するための温度センサT6が設置されている。そして、出湯温度センサT2及び温度センサT6はそれぞれ制御装置に接続されている。
一方、上記貯湯タンク30は熱交換器13において放熱器11からの放熱で、生成された高温の湯を内部に貯えるためのタンクであり、外周面全体が断熱材にて被覆され、内部に貯えられた湯が冷め難い構造とされている。
この貯湯タンク30の上部には、前記高温配管48が接続されると共に、当該貯湯タンク30内から高温の湯を取り出す高温湯取出口37が設けられている。当該高温湯取出口37には給湯装置34の高温湯取出配管34Aが接続されている。また、貯湯タンク30の下部には、前記低温配管47が接続されると共に、当該貯湯タンク30内から低温の湯を取り出す低温湯取出口38が設けられている。この低温湯取出口38には給湯装置34の低温湯取出配管34Bが接続されている。
上記給湯装置34は、高温湯取出配管34Aから取り出した貯湯タンク30内の高温の湯を必要に応じて低温湯取出配管34Bから取り出した低温の湯と混合し、最適な温度に調節した後、給湯負荷設備に供給するものである。給湯負荷設備に対しての湯の供給は、図示しない給湯弁を開くことにより行われる。給湯弁は、例えば、給湯用の蛇口等であり、一つに限らず、複数設けるものとしても構わない。
更に、貯湯タンク30の下部には、給水装置32の給水配管32Aが減圧弁32Bを介して接続されている。当該給水装置32は、貯湯タンク30内に水を供給するものであり、給湯タンク30内の湯の使用量に相当する水、例えば、市水が給水配管32Aから貯湯タンク30内に当該貯湯タンク30の下部から供給される。この給水配管32Aには、給水弁(図示せず)が介設されており、通常当該給水弁は常時開状態とされている。
更にまた、貯湯タンク30の下部には、当該貯湯タンク30不使用時に貯湯タンク30内の湯を排出するための排出弁と排出管が接続されている(図示せず)。
ここで、前述した排出装置36は、貯湯タンク30内の水(湯)を排出するためのものであり、高温湯取出口37より下方であって、低温湯取出口38より上方に配置されている。本実施例では、貯湯タンク30の高温湯取出口37より下方であって、低温湯取出口38より上方に当該排出装置36の湯排出管36Aが湯排出弁36Bを介して接続されている。このように、排出装置36を高温湯取出口37より下方であって、低温湯取出口38より上方に配置することで、当該排出装置36から取り出される貯湯タンク30内の湯は、高温湯取出口37より取り出される湯より低温で、且つ、低温湯取出口38より取り出される水より高温である中温の湯となる。従って、湯排出弁36Bを開放することで、貯湯タンク30内から中温の湯を排出することが可能となる。
他方、貯湯タンク30の外面には、上部から下部に渡って適当な間隔に複数の貯湯センサT4が配設されている。当該貯湯センサT4は、貯湯タンク30内に貯えられた湯の各部の温度と湯の有無をそれぞれ検出するためのセンサである。このように、貯湯センサT4を高さを変えて複数設置し、各部の温度を検出することで、貯湯タンク30の上部から下部に渡る温度分布を把握しながら、貯湯タンク30内に貯えられている湯の量を検出することができる。また、各貯湯センサT4は前記制御装置に接続されている。
そして、上述した制御装置は、本発明の冷凍サイクル装置1の制御を司る制御手段であり、圧縮機10及び循環ポンプ31の運転、各弁装置(膨張弁14、流量調整弁35、湯排出弁36B)の開閉や開度などを制御している。また、制御装置には前記各センサT1、T2、T4、T6が接続され、更に、蒸発器16にて冷却される被冷却物、或いは、被冷却物の収納された空間の温度や外気温度を検出するための図示しない温度センサも接続されており、当該制御装置はこれらの入力情報に基づき冷凍サイクル装置1の運転を制御している。
尚、上記貯湯タンク30の容量は、冷媒回路2の蒸発器16によって冷却される被冷却物の冷却負荷と、必要とされる給湯負荷と、各々の負荷の発生時刻等を充分に考慮した上で決定する必要がある。即ち、冷却運転時に、貯湯タンク30の下部から低温の水ではなく高温の湯が取り出されて、熱交換器13の水通路12に流れ込むと、放熱器11における放熱量が著しく低下し、その結果、冷媒回路2の冷却能力とCOPも悪化してしまう。そのため、貯湯タンク30の容量は、当該貯湯タンク30の下部から常に低温の水を取り出して、熱交換器13の水通路12に流すことができる充分な容積の貯湯タンクを用いるべきである。具体的な容量については、使用用途や条件に応じて適宜検討することが好ましい。
尚、本発明において上述した水とは、給水装置32から貯湯タンク30内に供給される冷水は勿論、貯湯タンク30内に貯留された高温の湯も含む給湯回路3を流れる全ての温度帯の水を総称したものである。従って、本発明において湯も水の一部と解するものとする。
以上の構成で、本実施例の冷凍サイクル装置1の動作を説明する。
(1)冷却運転時の冷媒回路の動作
先ず、冷却運転時における冷媒回路2の動作について説明する。制御装置は、各入力情報(上記各センサ等により入力される情報)に基づき、要求される冷却負荷に応じて、冷媒回路2の圧縮機10を起動する。制御装置により当該圧縮機10が駆動されると、吸入管45から圧縮機10の低圧側(吸入部)に低温低圧の冷媒ガスが吸い込まれて圧縮される。これにより、高温高圧となった冷媒ガスが吐出側から高圧冷媒配管40に入り、圧縮機10の外部に吐出される。このとき、冷媒は適切な超臨界圧力まで圧縮されている。
圧縮機10から吐出された高温高圧の冷媒は、高圧冷媒配管40を経て放熱器11の入口から熱交換器13内に入る。そして、当該高温高圧の冷媒ガスは、熱交換器13の放熱器11を通過する過程で、放熱器11と交熱的に設けられた水通路12を流れる貯湯回路5の水に熱を放出して冷却され、低温となる。一方、この放熱器11での放熱作用で水通路12内の水が加熱され、高温の湯が生成される。
このとき、当該放熱器11において、冷媒の状態は通常臨界圧力以上の液相である。即ち、本実施例では冷媒として二酸化炭素を用いているため、放熱器11内の冷媒圧力は臨界圧力以上であり、放熱器11内で冷媒の凝縮は生じないので、放熱器11の入口から出口に向かって、冷媒の温度は水通路12内の水への放熱に伴い、徐々に低下する。他方、熱交換器13の水通路12内において水の温度は入口から出口に向かって、冷媒からの吸熱に伴い、徐々に上昇する。このように、二酸化炭素冷媒を用いて、放熱器11内の冷媒圧力を臨界圧力以上とすることで、従来の冷媒、例えば、HFC系冷媒のように、温度一定の下での凝縮放熱と比較して、効率の高い熱交換が可能となり、且つ、高温の湯を生成することができる。また、当該熱交換器13において、放熱器11を構成する冷媒通路と水通路12とが前述したように対向流となるように設置されているため、水と冷媒とを更に効率よく熱交換させることができる。
放熱器11にて冷却された低温高圧の冷媒は、当該放熱器11の出口から熱交換器13を出て、冷媒配管41を通過し、膨張弁14で膨張して低圧となり、冷媒配管42を経由して蒸発器16に至る。尚、当該蒸発器16入口における冷媒の状態は、液冷媒と蒸気冷媒が混在する二相混合状態である。そして、当該蒸発器16において、液相冷媒が被冷却物から吸熱することにより、蒸発して蒸気冷媒となる。このとき、当該吸熱により被冷却物が冷却される。尚、上述した被冷却物は、例えば、冷却や保冷を必要とする食品及び飲料、空気調和を行う場合の空気、又は、熱搬送や蓄熱を利用したシステムにおける水、ブライン、及び氷等が挙げられる。
そして、蒸発器16にて蒸発した冷媒は、当該蒸発器16から出て吸入管45に入り、アキュムレータ17を経て低圧側(吸入部)から再び圧縮機10に吸い込まれるサイクルを繰り返す。以上のサイクルを繰り返すことにより、蒸発器16による吸熱により被冷却物が冷却され、同時に放熱器11からの放熱で湯が生成される。
上記冷却運転中は冷媒回路2の高圧冷媒配管40に設置された吐出温度センサT1にて検出した吐出冷媒の温度が、所定温度となるように制御装置により、膨張弁14の開度が調節される。具体的には、吐出温度センサT1で検出した冷媒温度が所定の値より上昇すると、制御装置により膨張弁14の開度が拡大される。逆に、吐出温度センサT1で検出した冷媒温度が所定の値より低くなると、制御装置により膨張弁14の開度が縮小される。これにより、給湯のための高温の湯を発生させる運転における好適な条件での高効率な運転を行うことができる。
尚、冷却運転中の圧縮機10の回転数は、一定であっても良いし、冷却負荷に応じて、インバータ等により周波数が調節されるものであっても差し支えない。
(2)冷却運転時の給湯回路3の動作
次に、冷却運転時における給湯回路3の動作について説明する。上述した冷却運転が開始されると、前述した制御装置により、給湯回路3の循環ポンプ31が起動され、貯湯タンク30の下部から低温の湯、若しくは、水(以降、水と省略する)が低温配管47を経て、循環ポンプ31に吸い込まれ、当該循環ポンプ31の出口に接続された熱交換器13側の低温配管47に押し出される。これにより、循環ポンプ31から押し出された水は、流量調整弁35を経て、水通路12の入口から熱交換器13内に流入する。熱交換器13では、上述の如く放熱器11を流れる冷媒との熱交換により水通路12内を流れる水が放熱器11から熱を受け取って加熱され、高温の湯が生成される。そして、水通路12の出口から熱交換器13を出た高温の湯は、貯湯回路5の高温配管48を通り、貯湯タンク30の上部(上端)から貯湯タンク30内に注入される。当該貯湯タンク30では、熱交換器13にて生成された高温の湯を上部から注入し、下部から水を取り出しているので、水の温度の違いによる密度差を利用して、上部に高温の水が、下部に低温の水が貯留される。
また、前記流量調整弁35は、熱交換器13の水通路12出口の湯の温度が所定の値となるように水の流量を調節している。本実施例では、制御装置により、出湯温度センサT2にて検出される熱交換器13の水通路12出口の湯の温度に基づいて、流量調整弁35が制御されている。即ち、出湯温度センサT2にて検出される水通路12出口の湯の温度が所定温度より高い場合には、制御装置により流量調整弁35の開度が拡大される。これにより、当該貯湯回路5内を循環する水の循環量(流量)を増加させることができる。
一方、出湯温度センサT2にて検出される水通路12出口の湯の温度が所定温度より低い場合には、制御装置により流量調整弁35の開度が縮小される。これにより、当該貯湯回路5内を循環する水の循環量(流量)を減少させることができる。尚、本実施例では高温配管48の途中部に設置された出湯温度センサT2にて水通路12出口の湯の温度を検出するものとしたが、これに限らず、熱交換器13の水通路12出口に当該温度センサを設置して、当該温度を検出するものとしても勿論構わない。また、上記所定の温度とは、給湯用途に適した温度、具体的には、50℃〜85℃程度の範囲内で使用用途に応じて決定することが好ましい。
尚、上記流量調整弁35を使用せずに、例えば、インバータ式の循環ポンプを用いて水の流量を調節しても構わない。この場合、水通路12出口における湯の温度が所定温度より高い場合には、制御装置によりインバータ式循環ポンプの回転数を高く制御することで、貯湯回路5内を循環する水の循環量を増加させることができる。逆に、水通路12出口における湯の温度が所定温度より低い場合には、制御装置によりインバータ式循環ポンプの回転数を低く制御することで、貯湯回路5内を循環する水の循環量を減少させることができる。
また、上述した熱交換器13により生成され、貯湯タンク30に貯えられた湯は、図示しない給湯弁(前記蛇口等)を操作することで、給湯負荷設備に供給される。具体的には、給湯弁を開くと、貯湯タンク30に貯えられた高温の湯が貯湯タンク30の上部に形成された高温湯取出口37から高温湯取出配管34Aを介して図示しない混合弁に流れる。同様に、貯湯タンク30に貯えられた低温の湯が貯湯タンク30の下部に形成された低温湯取出口38から低温湯取出配管34Bを介して上記混合弁に流れる。そして、当該混合弁で高温の湯と低温の湯(或いは、水)が混合され、所定の温度に調節された後、給湯弁を介して各負荷設備に供給される。
尚、上述する各負荷設備に供給される湯の温度は、混合弁と給湯弁とを接続する配管上に設けられた図示しない給湯温度センサにより検出される。また、給水装置32の前記給水弁は、通常、常時開かれた状態であるので、各負荷設備に供給される湯の量に相当する量の市水が給水装置32の給水配管32Aから給湯回路3の系内に供給される。
以上のように、冷凍サイクル装置1により、蒸発器16による吸熱により冷却作用を発揮して被冷却物を冷却すると共に、当該冷却過程で発生する熱を有効に利用し、即ち、放熱器14からの放熱で湯を生成し、生成された湯を給湯負荷設備に供給することができるようになる。特に、本実施例の如く二酸化炭素冷媒を用いた遷臨界サイクルを利用することで、放熱器11で生成される湯の温度を高温とすることが可能となる。従って、従来のボイラー等で湯を沸かし供給する給湯装置に比べて、消費エネルギーを大幅に削減することができる。また、冷凍サイクル装置の高温側の熱を利用することで、従来、高圧側から大気中に放出されていた熱も削減できるので、当該冷凍サイクル装置の周囲温度の上昇も抑えることができるようになる。
(3)冷却運転時における放熱器11の放熱量を確保する動作
ところで、このような冷凍サイクル装置では、冷却運転時において冷却負荷の増大、或いは、給湯負荷の低下により、貯湯タンク30内に貯留される高温の湯量が過剰となると、貯湯タンク30の下部から取り出される湯の温度も上昇し、その結果、熱交換器13に高温の湯が流れ込む不都合が生じる。
このように熱交換器13に高温の湯が流れ込むと、熱交換器13の放熱器11において、当該放熱器11を流れる冷媒が水通路12を流れる水に熱を放出する、冷媒の放熱量が著しく低下、或いは、不足することとなる。これにより、当該放熱器11において冷媒を低温とすることができないので、蒸発器16に流れる冷媒の比エンタルピも上昇し、蒸発器16における冷却能力、及び、冷凍サイクル装置1の効率が著しく低下し、蒸発器16における被冷却物の冷却に支障を来たす問題が生じる。
このような問題を解消するため、本発明では放熱器11における放熱量を把握可能な指標に基づき、蒸発器16における冷却作用を維持するために必要な放熱器11における所定の放熱量を確保する動作を実行するものとする。具体的には、本実施例の冷凍サイクル装置1は、貯湯タンク30内の水、若しくは、放熱器11と貯湯タンク30内の水を熱交換させるための熱交換器13に循環される水の温度、又は、放熱器11内、若しくは、当該放熱器11を出た冷媒の温度が所定の値以上に上昇した場合、排出装置36により貯湯タンク30内の水を排出するものとする。
ここで、当該排出装置36による貯湯タンク30の水の排出動作について説明する。本実施例の冷凍サイクル装置1では、温度センサT6にて検出される放熱器11と貯湯タンク30内の水を熱交換させるための熱交換器13に循環される水の温度が所定の値以上、例えば、25℃〜30℃以上に上昇した場合、排出装置36により貯湯タンク30内の水を排出するものとする。尚、排出装置36により貯湯タンク30内の水を排出する温度は、本実施例のように放熱器11と貯湯タンク30内の水を熱交換させるための熱交換器13に循環される水の温度に限らず、貯湯センサT4にて検出される貯湯タンク30内の水の温度であっても良く、また、熱交換器13の放熱器11内冷媒の温度や、放熱器11を出た冷媒の温度であっても差し支えない。
また、排出装置36の湯排出管36Aに設けられた湯排出弁36Bは、前記制御装置により通常、閉じられており、この状態では、貯湯タンク30内の水は湯排出管36Aから排出されないものとする。
そして、冷却運転中に、前記温度センサT6にて検出される水の温度が所定の値以上(本実施例では25℃〜30℃以上)に上昇した場合、前述した制御装置により、湯排出管36Aの湯排出弁36Bが開かれる。これにより、貯湯タンク30内の高温湯取出口37より取り出される湯より低温で、且つ、低温湯取出口38より取り出される水より高温である中温の湯が湯排出管36Aから貯湯タンク30の外部に排出される。
当該湯排出管36Aからの湯の排出と同時に、排出された湯量に相当する量の冷水が給水装置32の給水配管32Aから貯湯タンク30内に供給される。尚、上記湯排出管36Aから貯湯タンク30の外部に排出される湯は、適切な用途があれば利用することも可能である。
このように、湯排出管36Aから貯湯タンク30の外部に湯を排出し、同時に、排出された湯量に相当する冷水を当該貯湯タンク30内に供給することで、貯湯タンク30内下部の湯の温度を低くすることができ、当該貯湯タンク30内下部の湯、若しくは、給水装置32から当該貯湯タンク30内に供給された冷水を熱交換器13に供給することができるようになる。
これにより、熱交換器13において、冷媒が蒸発器16における冷却作用を維持するために必要な放熱量を確保することが可能となる。即ち、熱交換器13において、放熱器11を流れる冷媒の熱を水通路12を流れる水に充分に放出して、冷媒の温度を低温とすることができるので、蒸発器16における冷却能力を維持して、確実に、被冷却物の冷却を行うことが可能となる。
特に、本実施例の冷凍サイクル装置1では、排出装置36の湯排出管36Aが貯湯タンク30の高温湯取出口37より下方であって、低温湯取出口38より上方に配置されている。具体的に、当該湯排出管36Aの位置は、下部から貯湯タンク30内に貯留される水の容積が20L〜50L程度となる位置に当該排出装置36の湯排出管36Aを取り付けることが好ましい。即ち、当該位置より下方に湯排出管36Aを取り付けると、給水装置32の給水配管32Aから貯湯タンク内に流入した冷水と貯湯タンク30内の温水との混合、及び、熱の伝導により、冷水を導入する効果が充分に得られなくなってしまう。逆に、当該位置より、上方に取り付けた場合には、貯湯タンク30内に貯えられた高温の湯が当該排出装置36から貯湯タンク30の外部に排出されることなり、熱的損失が大きくなる。
そこで、貯湯タンク30の高温湯取出口37より下方であって、低温湯取出口38より上方であり、且つ、下部から貯湯タンク30内に貯留される水の容積が20L〜50L程度となる位置に当該排出装置36の湯排出管36Aを取り付けることで、給湯負荷設備への給湯に支障を来すことなく、当該排出装置36から湯を排出して、熱交換器13の放熱器11における放熱量も確保することができる。
ところで、上記排出装置36から排出される湯量は少なすぎると、貯湯タンク30に流入する冷水の量が不十分となり、その結果、貯湯タンク30内の高温の湯の量が過剰となって、冷却能力と効率に悪影響を及ぼす恐れがある。従って、当該排出装置36を設けることによって得られる効果は極めて少なくなる恐れがある。他方、排出装置36から排出される湯量が多すぎると、湯の排出に伴い、熱交換器13を流れる水の量を制御することが困難となり、その結果、貯湯回路5の水の循環量が過剰となって、熱交換器13にて生成される湯の温度が低下する恐れがある。更に、給水配管32Aから勢いよく流入する冷水により、貯湯タンク30内部の温度成層が乱され、貯湯タンク30内での熱損失が増大する恐れがある。
従って、排出装置36から排出される湯量が適切な量となるように予め設定するものとする。具体的には、当該湯排出弁36B、若しくは、湯排出管36Aに、適切な絞り部を設けて(図示せず)、排出装置36から単位時間当たりに排出される貯湯タンク30内の湯の量が所定の値となるように予め設定されている。当該所定の値は、冷媒回路1の加熱能力と、生成される湯の温度とから求められる貯湯回路5の湯の循環量(定格流量、若しくは、生成される湯の流量)より大きく、且つ、生成される湯の温度に影響を及ぼさず、貯湯タンク30内の温度成層(貯湯タンク30の上部に高温の湯が溜まり、下方に行く程、湯の温度が低くなる)を乱さない程度に小さい値とする。具体的には、貯湯回路5の定格流量の1.2倍から2倍程度が望ましく、例えば、生成される湯の量が毎分1Lであるシステムでは、1.2L/分から2L/分の湯排出量が望ましい。
以上詳述したように、本実施例の冷凍サイクル装置1により、冷却負荷の増大、或いは、加熱の負荷の低下により、貯湯タンク30内部の高温の湯量が過剰となる場合であっても、排出装置36から貯湯タンク30内の水を排出すると共に、給水装置32から貯湯タンク30内に冷水を取り込み、熱交換器13に供給することができるので、放熱器11における冷媒の放熱量を確保して、蒸発器16における冷却能力が低下する不都合を未然に回避することができる。これにより、被冷却物の確実な冷却を行うことができるようになる。
次に、本発明の冷凍サイクル装置の他の実施例について説明する。図2は、本発明を適用した他の実施例の冷凍サイクル装置の概略構成図である。図2において、図1と同一の符号が付されたものは同一、或いは、類似の作用又は効果を奏するものであるため、説明を省略し、本実施例では上記実施例と相違する部分を中心に説明する。
先ず、本実施例の冷凍サイクル装置100と、前記実施例1の冷凍サイクル装置1との構成上の相違点について説明する。実施例1の冷凍サイクル装置1は、必要に応じて貯湯タンク30内の湯を排出する排出装置36を備えているのに対し、本実施例の冷凍サイクル装置100は、排出装置36を備えていない。本実施例の冷凍サイクル装置100は、貯湯タンク30の下部と熱交換器13の水通路12の入口を接続する低温配管47上に水冷却装置80を備えている。この水冷却装置80は、貯湯タンク30から熱交換器13に流れ、当該熱交換器13において放熱器11と熱交換する水を冷却するための熱交換器である。
本実施例の水冷却装置80は、例えば、所謂チューブアンドフィン型の熱交換器であり、銅管と、この銅管に設けられた伝熱促進アルミフィンとから構成されている。そして、当該銅管の内部に貯湯タンク30の下部から取り出され、熱交換器13に供給される水が流れるための流路が構成されている。また、当該水冷却装置80の近傍には、銅管内を流れる水と熱交換させるための空気を水冷却装置80に供給するためのファン80Fと、当該ファン80Fを駆動するファンモータ80Mが設置されている。当該ファンモータ80Mの運転は当該冷凍サイクル装置100の制御を司る図示しない制御装置により制御されているものとする。尚、上記水冷式装置80の形式はこれに限定されるものではなく、他の形式の熱交換器、例えば、アルミ押し出し多孔偏平管を用いて、当該偏平管に設けられた複数の孔を冷媒の通路とした、所謂、マイクロチャンネル型の熱交換器マイクロチューブ型の熱交換器やロールドチューブオンシート型の熱交換器を適用しても差し支えない。また、放熱器11と熱交換する水を冷却する熱媒体としては上記空気に限らず、水やブライン等の熱媒体であっても構わない。水やブラインなどの流体を熱媒体とする場合には、例えば、対向流式の二重管式熱交換器、若しくは、銅管接合式の熱交換器などを用いることができる。
以上の構成で、次に、本実施例の冷凍サイクル装置100の動作を説明する。尚、通常の冷却運転中の冷媒回路2及び貯湯回路5の動作、並びに、給湯負荷設備に湯を供給する動作、即ち、冷媒回路2の蒸発器16による吸熱により冷却作用を発揮して、被冷却物を冷却すると共に、放熱器11における冷媒の放熱で高温の湯を生成し、貯湯タンク30に貯えて、これを利用する動作については前記実施例1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
通常の冷却運転中において、水冷却装置80に空気を供給するためのファンモータ80Mは制御装置により停止された状態であり、この状態では、水冷却装置80には水と熱交換を行う空気が供給されないので、当該水冷却装置80を流れる水と空気との熱交換は殆ど行われない。
そして、本実施例の冷凍サイクル装置100は、放熱器11と熱交換する水の温度(貯湯タンク30内の水、若しくは、放熱器11と貯湯タンク30内の水を熱交換させるための熱交換器13に循環される水の温度)、又は、放熱器11内、若しくは、当該放熱器11を出た冷媒の温度が所定の値以上に上昇した場合、水冷却装置80により水を冷却するものとする。
ここで、当該水冷却装置80による水の冷却動作について詳述する。本実施例の冷凍サイクル装置100は、低温配管47上に設置された温度センサT6にて検出される放熱器11と貯湯タンク30内の水を熱交換させるための熱交換器13に循環される水の温度(熱交換器13の入口の水の温度)が所定の値以上になったら、前記制御装置によりファンモータ80Mを駆動し、ファン80Fを回転させる。尚、ファンモータ80Mを駆動する温度は、本実施例のように温度センサT6にて検出される熱交換器13の入口の水の温度に限らず、貯湯センサT4にて検出される貯湯タンク30内の水の温度であっても良く、また、熱交換器13の放熱器11内冷媒の温度や、放熱器11を出た冷媒の温度であっても構わない。
また、ファンモータ80Mを駆動する上記所定の値とは、例えば、水冷却装置80において水と熱交換を行う空気の温度を基準に定めることができる。即ち、温度センサT6で検出した熱交換器13の入口の水の温度が空気の温度より高くなった場合、制御装置によりファンモータ80Mを駆動し、ファン80Fを回転させて、水冷却装置80に空気を供給する。
これにより、貯湯タンク30の下部から取り出された水は、低温配管47を介して、水冷却装置80の銅管内に流入する。そこで、貯湯タンク30から取り出された水は、当該銅管を通過する過程で、ファン80Fによる通風により空気に熱を放出して低温となる。これにより、熱交換器13に低温の水を供給することができるようになる。
従って、前記実施例1と同様に冷却負荷の増大や給湯負荷の低下等により、貯湯タンク30内に貯留される高温の湯の量が過剰となり、貯湯タンク30の下部から取り出されて熱交換器13に供給される水の温度が高温となった場合であっても、当該水冷却装置80により、貯湯タンク30の下部から取り出された水を冷却して、熱交換器13に供給することができる。
これにより、熱交換器13において、冷媒が蒸発器16における冷却作用を維持するために必要な放熱量を確保することが可能となる。即ち、熱交換器13において、放熱器11を流れる冷媒の熱を水通路12を流れる水に充分に放出して、冷媒の温度を低温とすることができるので、蒸発器16における冷却能力を維持して、確実に、被冷却物の冷却を行うことが可能となる。
本実施例では、水冷却装置80への送風をファンモータ80Mの運転(駆動及び停止)により制御して、水冷却装置80での冷却の有無を切り換えるものとしたが、これに限らず、水冷却装置80をバイパスするバイパス配管を並設し、貯湯タンク30の下部から取り出した水を当該バイパス配管に流すか、水冷却装置80に流すかを択一的に切り換え可能な切換弁を設けて、該切換弁を操作するものとしても、本実施例と同様の制御を行うことが可能である。
即ち、通常の冷却運転においては、熱交換器13に供給される貯湯タンク30からの水はバイパス配管に流れるように切換弁が制御されている(例えば、前記制御装置により切換弁の動作を制御)。そして、温度センサT6にて検出される熱交換器13入口の水の温度が上記所定の値以上となったら、貯湯タンク30からの水が水冷却装置80に流れるように切換弁が切り換えられる。これにより、熱交換器13に供給される水の温度が上昇した場合にのみ水冷却装置80に水を流して、熱交換器13に供給される水を冷却することができる。
尚、本実施例では、熱交換器13に供給される貯湯タンク30からの水を水冷却装置80において、空気により冷却するものとしたが、これに限らず、上述したようにその他の熱媒体を用いることが可能であり、例えば、熱媒体を水やブラインなどの流体とし、当該熱媒体の循環を循環ポンプにより行う場合には、当該循環ポンプの運転(駆動及び停止)により冷却を行うか否かを制御することも可能であるし、熱媒体を供給する配管上に遮断弁を設けて、当該遮断弁の開閉により冷却を行うか否かを制御することも可能である。
以上詳述したように、本実施例の冷凍サイクル装置100においても、前記実施例1の冷凍サイクル装置1と同様に、蒸発器16による吸熱により冷却作用を発揮して被冷却物を冷却すると共に、当該冷却過程で発生する熱を有効に利用し、即ち、放熱器14からの放熱で湯を生成し、生成された湯を給湯負荷設備に供給することができる。従って、従来、利用されずに大気中に放出されていた冷却過程に発生する熱を有効に利用して、エネルギー消費を低減することができる。
更に、本実施例の冷凍サイクル装置100によれば、冷却負荷の増大、若しくは、加熱負荷の低下により、貯湯タンク30内部の高温の湯量が過剰となる場合であっても、水冷却装置80によって貯湯タンク30から熱交換器13に供給される水を冷却することができるので、放熱器11における冷媒の放熱量を確保して、蒸発器16における冷却能力が低下する不都合を未然に回避することができる。これにより、被冷却物の確実な冷却を行うことができるようになる。
次に、本発明の冷凍サイクル装置のもう一つの他の実施例について説明する。図3は、本発明を適用した実施例3の冷凍サイクル装置の概略構成図である。尚、図3において、図1及び図2と同一の符号が付されたものは同一、或いは、類似の作用又は効果を奏するものであるため、説明を省略し、本実施例では上記各実施例と相違する部分を中心に説明する。
先ず、本実施例の冷凍サイクル装置200と、実施例1の冷凍サイクル装置1との構成上の相違点について説明する。実施例1の冷凍サイクル装置1は、必要に応じて貯湯タンク30内の湯を排出する排出装置36を備えているのに対して、本実施例の冷凍サイクル装置200は、排出装置36を備えていない。本実施例の冷凍サイクル装置200は、冷媒回路2の放熱器11と膨張弁14とを接続する冷媒配管41上に、放熱器11を出た冷媒を冷却するための第2放熱器90を備え、放熱器11と第2の放熱器90の間の冷媒配管41には、放熱器11を出た冷媒の温度(放熱器11を通過した後の冷媒温度)を検出する温度センサT7が設置されている。
第2放熱器90は、例えば、所謂チューブアンドフィン型の熱交換器であり、銅管と、この銅管に設けられた伝熱促進アルミフィンとから構成されている。そして、当該銅管の内部に放熱器11からの冷媒が流れるための通路が構成されている。また、当該第2放熱器90の近傍には、銅管内を流れる冷媒と熱交換させるための空気を第2放熱器90に供給するためのファン90Fと、当該ファン90Fを駆動するファンモータ90Mが設置されている。当該ファンモータ90Mの運転は当該冷凍サイクル装置200の制御を司る図示しない制御装置により制御されているものとする。尚、第2放熱器90の形状はこれに限定されるものではなく、他の形式の熱交換器、例えば、前記マイクロチャンネル型の熱交換器やロールドチューブオンシート型の熱交換器を適用しても差し支えない。
以上の構成で、次に、本実施例の冷凍サイクル装置200の動作を説明する。尚、通常の冷却運転中の冷媒回路2及び貯湯回路5の動作、並びに、給湯負荷設備に湯を供給する動作、即ち、冷媒回路2の蒸発器16による吸熱により冷却作用を発揮して、被冷却物を冷却すると共に、放熱器11における冷媒の放熱で高温の湯を生成し、貯湯タンク30に貯えて、これを利用する動作については前記実施例1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
通常の冷却運転中において、第2放熱器90に空気を供給するためのファンモータ90Mは制御装置により停止された状態であり、この状態では、第2放熱器90には冷媒と熱交換を行う空気が供給されないので、当該第2放熱器90を流れる水と空気との熱交換は殆ど行われない。
そして、本実施例の冷凍サイクル装置200は、放熱器11と熱交換する水の温度(貯湯タンク30内の水、若しくは、放熱器11と貯湯タンク30内の水を熱交換させるための熱交換器13に循環される水の温度)、又は、放熱器11内、若しくは、当該放熱器11を出た冷媒の温度が所定の値以上に上昇した場合、第2放熱器90により放熱器11を出た冷媒を冷却するものとする。
ここで、当該第2放熱器90による冷媒の冷却動作について詳述する。本実施例の冷凍サイクル装置200は、冷媒配管41上に設置された前記温度センサT7にて検出される放熱器11を出た冷媒の温度が所定の値以上となったら、前記制御装置によりファンモータ90Mを駆動し、ファン90Fを回転させる。尚、ファンモータ90Mを駆動する温度は、本実施例のように温度センサT7にて検出される放熱器11を出た冷媒の温度に限らず、貯湯センサT4にて検出される貯湯タンク30内の水の温度や温度センサT6にて検出される放熱器11と貯湯タンク30内の水を熱交換させるための熱交換器13に循環される水の温度(熱交換器13の入口の水の温度)であっても良く、また、熱交換器13の放熱器11内の冷媒の温度であっても構わない。
また、ファンモータ90Mを駆動する上記所定の値とは、例えば、第2放熱器90において冷媒と熱交換を行う空気の温度を基準に定めることができる。即ち、温度センサT7で検出した放熱器11を出た冷媒の温度が空気の温度より高くなった場合に、制御装置によりファンモータ90Mを駆動し、ファン90Fを回転させて、第2放熱器90に空気を供給する。
これにより、熱交換器13の放熱器11にて、水通路12を流れる水と熱交換して温度低下した冷媒は、冷媒配管41を介して、第2放熱器90の銅管内に流入する。そこで、放熱器11からの冷媒は、当該銅管を通過する過程で、ファン90Fによる通風により空気に熱を放出して更に低温となる。これにより、蒸発器16に流入する冷媒の比エンタルピを小さくすることができる。
従って、前記実施例1と同様に冷却負荷の増大や給湯負荷の低下等により、貯湯タンク30内に貯留される高温の湯の量が過剰となり、貯湯タンク30の下部から取り出されて熱交換器13に供給される水の温度が高温となり、放熱器11における放熱量が低下した場合であっても、当該第2放熱器90により、放熱器11を通過した後の冷媒を冷却して、低温とすることができる。
このように、第2放熱器90により、冷媒が蒸発器16における冷却作用を維持するために必要な放熱量を確保することが可能となる。即ち、放熱器11では、水通路12の温度が高いために冷媒の熱を充分に放出して、低温とすることはできないが、第2放熱器90にて冷媒の熱を空気に放出して、当該冷媒の温度を低温とすることができるので、蒸発器16における冷却能力を維持して、確実に、被冷却物の冷却を行うことが可能となる。
本実施例では、第2放熱器90への送風をファンモータ90Mの運転(駆動及び停止)により制御して、第2放熱器90での冷却の有無を切り換えるものとしたが、これに限らず、第2放熱器90をバイパスするバイパス配管を並設し、放熱器11からの冷媒を当該バイパス配管に流すか、第2放熱器90に流すかを択一的に切り換え可能な切換弁を設けて、該切換弁を操作するものとしても、本実施例と同様の制御を行うことが可能である。
即ち、通常の冷却運転においては、放熱器11からの冷媒はバイパス配管に流れるように切換弁が制御されている(例えば、前記制御装置により切換弁の動作を制御)。そして、温度センサT7にて検出される放熱器11から出た冷媒の温度が上記所定の値以上となったら、放熱器11からの冷媒が第2放熱器90に流れるように切換弁が切り換えられる。これにより、放熱器11を通過した後の冷媒の温度が上昇した場合、即ち、放熱器11において所定の放熱量を確保できない場合にのみ第2放熱器90に冷媒を流して、蒸発器16に供給される冷媒を冷却することができる。
尚、本実施例では、放熱器11から出た冷媒を、第2放熱器90において、空気により冷却するものとしたが、冷媒を冷却する熱媒体は空気以外のものであっても良く、例えば、水やブラインなどの熱媒体を用いることも可能である。水やブラインなどの流体を熱媒体とする場合には、第2の放熱器として、例えば、対向流式の二重管式熱交換器、若しくは、銅管接合式の熱交換器などを用いることができる。また、流体を熱媒体として使用し、当該熱媒体の循環を循環ポンプにより行う場合には、当該循環ポンプの運転(駆動及び停止)により冷却を行うか否かを制御することも可能であるし、熱媒体を供給する配管上に遮断弁を設けて、当該遮断弁の開閉により冷却を行うか否かを制御することも可能である。
更に、本実施例の冷凍サイクル装置200では、第2放熱器90における冷媒の冷却に加えて、低温配管47上に設置された温度センサT6で検出される熱交換器13の入口の水の温度、或いは、貯湯タンク30に設けられた貯湯センサT4にて検出される貯湯タンク30内の水の温度、又は、高温配管48上に設置された出湯温度センサT2にて検出される貯湯タンク30内に入る高温の湯の温度が、所定の値以上となった場合、循環ポンプ31を停止し、且つ、流量調整弁35を閉じる動作を行う。
上記所定の温度とは、熱交換器13にて生成され、貯湯タンク30内に貯えられる高温の湯の設定温度(即ち、沸き上げ設定温度)を考慮して決定され、貯湯タンク30内に所定の高温の湯が満たされた状態と判断できる値である。例えば、低温配管47上に設けられた温度センサT6で検出される熱交換器13の入口の水の温度が目標となる上記設定温度に充分に近づいた場合には、貯湯タンク30内は高温の湯で満たされたことが判断できる。また、貯湯タンク30に高さを変えて複数個設置された貯湯センサT4で検出される貯湯タンク30内の湯の温度が、前記略設定温度に達し、且つ、各々の高さの温度が略同程度となった場合にも、貯湯タンク30内は高温の湯で満たされたと判断できる。更にまた、流量調整弁35が全開であるにも拘わらず、高温配管48上に設置された出湯温度センサT2にて検出される貯湯タンク30内に入る高温の湯の温度が、目標出湯温度を超えて上昇する場合にも、貯湯タンク30内に高温の湯が満たされたと判断できる。
このように、温度センサT6、貯湯センサT4、或いは、出湯温度センサT2にて検出される湯の温度が所定の値以上となったら、循環ポンプ31を停止し、流量調整弁35を閉じることにより、貯湯タンク30内が高温の湯で満たされ、これ以上湯を作る必要が無い場合に、無駄な水(湯)の循環を行うことを回避することができる。尚、この場合、貯湯回路5における水の循環は行われないので、熱交換器13において冷媒と水との熱交換は全く行われず、従って、冷媒の放熱は全て、第2放熱器90において行われることとなる。
以上詳述するように、本実施例の冷凍サイクル装置200においても、前記実施例1の冷凍サイクル装置1と同様に、蒸発器16による吸熱により冷却作用を発揮して被冷却物を冷却すると共に、当該冷却過程で発生する熱を有効に利用し、即ち、放熱器14からの放熱で湯を生成し、生成された湯を給湯負荷設備に供給することができる。従って、従来、利用されずに大気中に放出されていた冷却過程に発生する熱を有効に利用して、エネルギー消費を低減することができる。
更に、本実施例の冷凍サイクル装置200によれば、冷却負荷の増大、若しくは、加熱負荷の低下により、貯湯タンク30内部の高温の湯量が過剰となる場合であっても、第2放熱器90によって放熱器11を通過後の冷媒を冷却できるので、冷媒の放熱量を確保して、蒸発器16における冷却能力が低下する不都合を未然に回避することができる。これにより、被冷却物の確実な冷却を行うことができるようになる。特に、本実施例の冷凍サイクル装置200では、放熱器11通過後の冷媒を冷却するので、熱交換器13に供給される水を冷却する構成とした実施例2の冷凍サイクル装置100よりも、冷却能力の低下を防止する効果に優れて、且つ、貯湯タンク30内の湯も高温に保つことができるので、給湯能力の向上も図ることができる。
次に、本発明の冷凍サイクル装置の更にもう一つの他の実施例について説明する。図4は、本発明を適用した実施例4の冷凍サイクル装置の概略構成図である。尚、図4において、図1乃至図3と同一の符号が付されたものは同一、或いは、類似の作用又は効果を奏するものであるため、説明を省略し、本実施例では上記各実施例と相違する部分を中心に説明する。
先ず、本実施例の冷凍サイクル装置300と、実施例1の冷凍サイクル装置1との構成上の相違点について説明する。実施例1の冷凍サイクル装置1は、必要に応じて貯湯タンク30内の湯を排出する排出装置36を備えているのに対して、本実施例の冷凍サイクル装置200は、排出装置36を備えていない。本実施例の冷凍サイクル装置300は、冷媒回路2の放熱器11と並列接続された第2放熱器95を備え、圧縮機10にて圧縮された冷媒を放熱器11に流すか、第2放熱器95に流すかを択一的に切り換えることが可能である。具体的には、放熱器11の入口に接続された高圧冷媒配管40の途中部と放熱器11の出口に接続された冷媒配管41の途中部とをバイパス配管98にて接続し、当該バイパス配管98上に第2放熱器95を設置すると共に、第2放熱器95の入口側のバイパス配管98上と、バイパス配管98の接続点より下流側となる高圧冷媒配管40上にそれぞれ切換弁98B、40Bを設けて、各切換弁98B、40Bの開閉を切り換えることにより、圧縮機10からの冷媒を放熱器11、若しくは、第2放熱器95に択一的に流す。また、第2放熱器95の出口側のバイパス配管98、及び、バイパス配管98の接続点より上流側となる冷媒配管41には、それぞれ逆止弁99、41Bを設けて、冷媒の逆流を防止するものとする。尚、切換弁は、本実施例のように第2放熱器95の入口側のバイパス配管98上と、バイパス配管98の接続点より下流側となる高圧冷媒配管40上にそれぞれ設ける場合に限らず、バイパス配管98の接続点に三方弁を設置して、当該三方弁により圧縮機10からの冷媒を放熱器11、若しくは、第2放熱器95に択一的に流すものとしても構わない。
上記第2放熱器95は、例えば、所謂チューブアンドフィン型の熱交換器であり、銅管と、この銅管に設けられた伝熱促進アルミフィンとから構成されている。そして、当該銅管の内部に圧縮機10からの冷媒が流れるための通路が構成されている。また、当該第2放熱器95の近傍には、銅管内を流れる冷媒と熱交換させるための空気を第2放熱器95に供給するためのファン95Fと、当該ファン95Fを駆動するファンモータ95Mが設置されている。当該ファンモータ95Mの運転は当該冷凍サイクル装置300の制御を司る図示しない制御装置により制御されているものとする。尚、第2放熱器95の形状はこれに限定されるものではなく、他の形式の熱交換器、例えば、前記マイクロチャンネル型の熱交換器やロールドチューブオンシート型の熱交換器を適用しても差し支えない。
以上の構成で、次に、本実施例の冷凍サイクル装置300の動作を説明する。尚、通常の冷却運転中の冷媒回路2及び貯湯回路5の動作、並びに、給湯負荷設備に湯を供給する動作、即ち、冷媒回路2の蒸発器16による吸熱により冷却作用を発揮して、被冷却物を冷却すると共に、放熱器11における冷媒の放熱で高温の湯を生成し、貯湯タンク30に貯えて、これを利用する動作については前記実施例1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
通常の冷却運転中において、切換弁40Bが開放され、切換弁98Bは全閉されて、第2放熱器95への冷媒の流通は遮断された状態であり、圧縮機10にて圧縮され高温高圧となった冷媒ガスは、第2放熱器95に流れること無く、全て放熱器11に流入する。また、ファンモータ95Mは制御装置により停止された状態である。従って、この状態では、第2放熱器95における空気と冷媒との熱交換は行われない。
そして、本実施例の冷凍サイクル装置300は、放熱器11と熱交換する水の温度(貯湯タンク30内の水、若しくは、放熱器11と貯湯タンク30内の水を熱交換させるための熱交換器13に循環される水の温度)、又は、放熱器11内、若しくは、当該放熱器11を出た冷媒の温度が所定の値以上に上昇した場合、第2放熱器95に冷媒を流すものとする。
ここで、当該第2放熱器95による冷媒の冷却動作について詳述する。本実施例の冷凍サイクル装置300は、低温配管47上に設置された温度センサT6にて検出される放熱器11と貯湯タンク30内の水を熱交換させるための熱交換器13に循環される水の温度(熱交換器13の入口の水の温度)が、所定の値以上となったら、切換弁40Bを全閉し、放熱器11への冷媒流通を遮断すると共に、切換弁98Bを開放して、圧縮機10からの冷媒を第2放熱器95に流す。更に、前記制御装置によりファンモータ95Mを駆動し、ファン95Fを回転させる。尚、切換弁98Bを開放し、ファンモータ95Mを駆動する温度は、本実施例のように温度センサT6にて検出される熱交換器13の入口の水の温度に限らず、貯湯センサT4にて検出される貯湯タンク30内の水の温度であっても良く、また、熱交換器13の放熱器11内の冷媒の温度や放熱器11を出た冷媒の温度であっても構わない。
また、切換弁98Bを開放し、ファンモータ95Mを駆動する上記所定の値とは、例えば、貯湯タンク30内の湯の量と蒸発器16における被冷却物の温度とを考慮して決定され、貯湯タンク30内が高温の湯で満たされた状態に近いと判断できる値であり、且つ、充分な冷却能力を発揮できる値とし、更に、外気温度も考慮して決定するものとする。例えば、給水装置32から貯湯タンク30に供給される水の温度が+17℃程度である場合、所定の値は+25℃とし、低温配管47上に設けられた温度センサT6にて検出される熱交換器13の入口の水の温度が+25℃以上となった場合に、切換弁40Bを全閉し、切換弁98Bを開放すると共に、ファンモータ95Mを起動して、ファン95Fを回転させて、第2放熱器95による放熱を行うものとする。
このように、温度センサT6にて検出される熱交換器13の入口の水の温度が所定の値以上となった場合に、切換弁40Bを全閉し、切換弁98Bを開放すると共に、ファンモータ95Mを起動して、ファン95Fを回転させて、第2放熱器95による放熱を開始する。
これにより、圧縮機10からの高温高圧の冷媒は、バイパス配管98を介して第2放熱器95の銅管内に流入する。そこで、圧縮機10からの冷媒は、当該銅管を通過する過程で、ファン95Fによる通風により空気に熱を放出して低温となる。これにより、蒸発器16に流入する冷媒の温度を効果的に冷却して、所定の低温とすることができるようになる。
従って、前記実施例1と同様に冷却負荷の増大や給湯負荷の低下等により、貯湯タンク30内に貯留される高温の湯の量が過剰となり、貯湯タンク30の下部から取り出されて熱交換器13に供給される水の温度が高温となり、放熱器11における放熱量が低下した場合であっても、当該第2放熱器95により、圧縮機10からの冷媒を冷却して、低温とすることができる。
このように、第2放熱器95により、冷媒が蒸発器16における冷却作用を維持するために必要な放熱量を確保することが可能となる。これにより、蒸発器16における冷却能力を維持して、確実に、被冷却物の冷却を行うことが可能となる。
更に、この場合、前記実施例3と同様に貯湯回路5の循環ポンプ31を停止し、流量調整弁35を閉じることにより、貯湯タンク30内が高温の湯で満たされ、これ以上湯を作る必要が無い場合に、無駄な水(湯)の循環を行うことを回避することができる。
尚、本実施例では、第2放熱器95において、空気により冷却するものとしたが、前記実施例3と同様に冷媒を冷却する熱媒体は空気以外のものであっても良く、例えば、水やブラインなどの熱媒体を用いることも可能である。
以上詳述するように、本実施例の冷凍サイクル装置300においても、上記各実施例の冷凍サイクル装置と同様に、蒸発器16による吸熱により冷却作用を発揮して被冷却物を冷却すると共に、当該冷却過程で発生する熱を有効に利用し、即ち、放熱器14からの放熱で湯を生成し、生成された湯を給湯負荷設備に供給することができる。従って、従来、利用されずに大気中に放出されていた冷却過程に発生する熱を有効に利用して、エネルギー消費を低減することができる。
更に、本実施例の冷凍サイクル装置300によれば、冷却負荷の増大、若しくは、加熱負荷の低下により、貯湯タンク30内部の高温の湯量が過剰となる場合であっても、圧縮機10にて圧縮された高温高圧の冷媒を第2放熱器95に流して、当該第2放熱器95にて放熱させることで、冷媒の放熱量を確保して、蒸発器16における冷却能力が低下する不都合を未然に回避することができる。これにより、被冷却物の確実な冷却を行うことができるようになる。
図5は、本発明を適用した実施例5の冷凍サイクル装置の概略構成図である。本実施例の冷凍サイクル装置は、搾乳直後の牛乳(本実施例の被冷却物)を冷却容器にて冷却保冷すると共に、当該牛乳の冷却により得られた熱で湯を生成し、当該湯を冷却容器の自動洗浄に利用するものである。冷凍サイクル装置500は、圧縮機510、放熱器511、減圧装置としての膨張弁514及び蒸発器516を含む冷媒回路502と、第2の圧縮機580、第2の放熱器581、減圧装置としての膨張弁584及び蒸発器586を含む第2の冷媒回路508と、貯湯タンク530を含む給湯回路503と、後述する自動洗浄装置509とを備えて成るものである。
前記冷媒回路502は、圧縮機510、放熱器511、膨張弁514及び蒸発器516を順次環状に配管接続して閉回路を成すように構成されている。具体的には、圧縮機510の吐出側に接続された高圧冷媒配管540は放熱器511の入口に接続されている。当該放熱器511は、熱交換器513の一部を構成する冷媒通路であり、給湯回路503の水通路512と熱交換可能に配設されている。この熱交換器513は、放熱器511と給湯回路503の貯湯タンク530内の水を熱交換させる水−冷媒熱交換型の熱交換器であり、放熱器511としての冷媒通路と給湯回路503の水通路512から構成されている。当該熱交換器513の一端には、放熱器511の冷媒通路の入口と、水通路512の出口が形成され、他端には、放熱器511の冷媒通路の出口と、水通路512の入口がそれぞれ形成されている。従って、当該熱交換器513において、圧縮機510から吐出され、放熱器511を流れる高温高圧の冷媒と、水通路512を流れる水とは対向した流れとなる。
一方、放熱器511の出口に接続された冷媒配管541は膨張弁514の入口に接続されている。膨張弁514は、放熱器511にて放熱した冷媒を減圧するための減圧装置であり、当該膨張弁514の出口に接続された冷媒配管542は、蒸発器516の入口に接続されている。そして、蒸発器516の出口には吸入管545の一端が接続され、吸入管545の他端は圧縮機510の低圧側(吸入部)に接続されている。また、蒸発器516と圧縮機510の低圧側とを連結する当該吸入管545には、圧縮機10側を順方向とする逆止弁518と、圧縮機510に液冷媒が吸い込まれて損傷する不都合等から圧縮機510を保護するためのアキュムレータ517が介設されている。逆止弁518は、後述する保冷運転時において、冷媒回路502の高圧側から蒸発器516に冷媒が逆流することを防止するために設置されている。
また、冷媒回路502の前記高圧冷媒配管540には、圧縮機510から吐出される高温高圧の冷媒の温度を検出するための吐出温度センサT1が設置されている。
そして、上述した冷媒回路502には、冷媒として自然冷媒である二酸化炭素が封入されている。そして、当該冷媒回路502の高圧側の圧力は臨界圧力を超えて上昇するため、当該冷媒回路502は、遷臨界サイクルとなる。また、圧縮機510の潤滑油としては、例えば、鉱物油(ミネラルオイル)、アルキルベンゼン油、エーテル油、エステル油、PAG(ポリアルキレングリコール)、POE(ポリオールエーテル)等が使用される。
一方、前記蒸発器516は、冷却容器507の内側タンク570内に貯蔵される被冷却物(本実施例では牛乳)を冷却するものであり、この冷却容器507に一体形成されている。当該冷却容器507は、外郭を構成する外装タンク572の内側に内部に被冷却物(牛乳)を貯蔵するための空間が形成された内側タンク570が形成され、内側タンク570と外装タンク572との間に、例えば、ウレタンなどの発泡性素材から成る断熱材574を充填して成る。また、内側タンク570の外面(図6及び図7では底面)には熱伝導性の高い板材から成る外板576が設けられ、当該外板576の周辺部全周が内側タンク570の底面に固着されて、内側タンク570の底面と外板576との間には密閉された冷媒通路空間577が形成され、これを蒸発器516の冷媒流路としている。
また、外板576の周辺部以外の部分には、所定間隔をおいて複数箇所内側タンク570の底面に固着された内側固着部578が形成されている。具体的には、外板576の周辺部全周が内側タンク570の底面にシーム溶接により固着され、当該周辺部以外の部分は所定間隔をおいて碁盤目配列状、若しくは、千鳥状にスポット溶接により固着されている(スポット溶接により固着された箇所が内側固着部578)。
ここで、前記蒸発器516の冷媒流路(冷媒通路空間577)は、加圧加工により成形されている。具体的には、外板576の周辺部全周を前述の如く内側タンク570の底部に固着した後、内側タンク570と外板576との間に圧力を印加することにより、内側タンク570と外板576間に冷媒通路空間577を膨張形成している。そのため、外板576の前記内側固着部578以外の部分が断面略弓形に外側に膨らんで、この膨らみが碁盤目配列状、若しくは、千鳥状に多数連なった形状となる。
この場合、内側タンク570の前記外板576が固着される底面は、蒸発器516の冷媒流路(冷媒通路空間577)を流れる冷媒と当該内側タンク570内に貯蔵される被冷却物(牛乳)との熱交換が行われ易いように熱伝導性の高い材質にて構成することが好ましく、その他の内側タンク570、外板576及び外装タンク572の材質は、腐食性や耐久性等を考慮して選択することが望ましい。例えば、内側タンク570、外板576及び外装タンク572の材質としてステンレス鋼を用いても良い。また、前記断熱材574は、内側タンク570の底部に外板576を固着し、更にその外側に外装タンク572を組み立てた後、内側タンク570の外周と外装タンク572の間に形成された空間に注入するものとする。
また、上記冷却容器507の形状は、円柱状、横置き楕円柱状、直方体等の種々の形状が考えられるが、本実施例では横置きの楕円柱状とする。また、本実施例では、被冷却物(牛乳)を効率的に冷却できるように、外板576を内側タンク底面に配して蒸発器516の冷媒流路(冷媒通路空間577)を形成するものとしたが、必要に応じて、更に、内側タンク570の側面に形成しても構わない。尚、図6には、図の簡略化のため表されていないが、冷却容器507には、被冷却物である牛乳を投入するための投入口507Aと、牛乳を取り出すための取出口(図示せず)が設けられている。
そして、内側タンク570の底面と外板576との間に形成された前記冷媒通路空間577(蒸発器516の冷媒流路)には、当該冷媒通路空間577に連通して複数の冷媒入口管516A及び冷媒出口管516Bが取り付けられている。冷媒入口管516Aは、蒸発器516(冷媒通路空間577)に冷媒を流入させるためのものであり、一端が当該冷媒通路空間577に接続されている。当該冷媒入口管516Aの他端は、冷媒配管542からの冷媒が冷媒通路空間577に分岐して流入するように当該冷媒配管542に接続されている。また、冷媒出口管516Bは、蒸発器516(冷媒通路空間577)から冷媒を流出させるためのものであり、一端が前記冷媒通路空間577に接続されている。そして、当該冷媒出口管516Bの他端は、冷媒出口管516Bからの冷媒が合流するように吸入管545に接続されている。
内側タンク570の板厚は2mm、外板576の板厚は1mmである。スポット溶接の内側固着部578の直径は6mmであり、スポットピッチは二酸化炭素冷媒の使用に耐えうるように20mm以下にすることが望ましい。本実施例では、スポットピッチを18.5mmとしている。冷媒入口管516A及び冷媒出口管516Bの外径は、管接合部の強度低下を防止するため、スポットピッチの1/2以下が望ましく、本実施例では、外径φ6.35mm(1/4インチ)、板厚1.0mmである。
尚、蒸発器516の冷媒流路となる冷媒通路空間577は、シーム溶接によって分割することより、自由に構成することが可能である。例えば、中央で領域を2分割して冷媒流路を2つのパスとすることも可能であるし、また、別の方法としては、更に細かく領域を分割することにより3パス、4パス、若しくはそれ以上の冷媒流路とすることも可能である。更には、シーム溶接により蛇行状の冷媒流路や、渦巻状の冷媒流路とすることも可能である。
尚、本実施例では、内側タンク570と外板576との固着をスポット溶接及びシーム溶接により行うとして説明したが、固着の方法はこれに限定されるものではなく、例えば、レーザー溶接等、他の方法により固着することも可能である。
他方、図5に示すように、前記冷却容器507の牛乳投入口507Aには投入配管550が投入口弁550Bを介して着脱可能に接続され、更に、前記牛乳取出口には取出弁552Bを介して、牛乳を取り出すための取出配管552が着脱可能に接続されている。そして、牛乳投入配管550は冷却容器507の内側タンク570内に牛乳を投入する場合にのみ牛乳投入口507Aに装着され、それ以外の場合には、当該牛乳投入口507Aから取り外されて、牛乳投入口507Aは密栓されている。同様に、牛乳取出配管552は冷却容器507の内側タンク570内の牛乳を取り出す場合にのみ牛乳取出口に装着されて、それ以外の場合には、牛乳取出口から取り外されて、当該牛乳取出口は密栓されている。
また、冷却容器507の内側タンク570の外周面には、被冷却物である牛乳の温度を検出するための牛乳温度センサT5が取り付けられている。更に、冷却容器507には冷却時の伝熱を促進すると共に、温度ムラを小さくして正確な温度計測を行うために、牛乳を攪拌する攪拌機575が設置されている。攪拌機575は、攪拌羽根と、攪拌モータと、それらを結合するシャフトから構成されている。
他方、前記第2の冷媒回路508は、圧縮機580、放熱器581、膨張弁584及び蒸発器586を順次環状に配管接続して閉回路を成すように構成されている。具体的には、圧縮機580の吐出側に接続された高圧冷媒配管590は放熱器581の入口に接続されている。当該放熱器581は、熱交換器583の一部を構成する冷媒通路であり、給湯回路503の第2の水通路582と熱交換可能に配設されている。この熱交換器583は、放熱器581と給湯回路503の貯湯タンク530内の水を熱交換させる水−冷媒熱交換型の熱交換器であり、放熱器581としての冷媒通路と給湯回路503の水通路582から構成されている。当該熱交換器583の一端には、放熱器581の冷媒通路の入口と、水通路582の出口が形成され、他端には、放熱器581の冷媒通路の出口と、水通路582の入口がそれぞれ形成されている。従って、当該熱交換器583において、圧縮機580から吐出され、放熱器581を流れる高温高圧の冷媒と、水通路582を流れる水とは対向した流れとなる。
一方、放熱器581の出口に接続された冷媒配管591は膨張弁584の入口に接続されている。膨張弁584は、放熱器581にて放熱した冷媒を減圧するための減圧装置であり、当該膨張弁584の出口に接続された冷媒配管592は、蒸発器586の入口に接続されている。当該蒸発器586は、例えば、チューブアンドフィン型の熱交換器であり、銅管と、この銅管に設けられた伝熱促進アルミフィンとから構成されている。そして、当該銅管の内部に膨張弁584からの冷媒が流れるための流路が構成されている。また、蒸発器586の近傍には、銅管内を流れる水と熱交換させるための熱源としての大気(空気)を蒸発器586に供給するためのファン586Fと、当該ファン586Fを駆動するファンモータ586Mが設置されている。尚、上記蒸発器586の熱源は上述する大気に限らず、水、排水、太陽熱、地下水やその他の熱源を用いることも可能である。
そして、蒸発器586の出口には吸入管595の一端が接続され、吸入管595の他端は圧縮機580の低圧側(吸入部)に接続されている。また、蒸発器586と圧縮機580の低圧側とを連結する当該吸入管595には、圧縮機580に液冷媒が吸い込まれて損傷する不都合等から圧縮機580を保護するためのアキュムレータ587が介設されている。
また、第2の冷媒回路508の前記高圧冷媒配管590には、圧縮機580から吐出される高温高圧の冷媒の温度を検出するための吐出温度センサT7が設置されている。
尚、第2の冷媒回路508にも冷媒として自然冷媒である二酸化炭素が封入されている。即ち、そして、当該第2の冷媒回路508の高圧側の圧力は臨界圧力を超えて上昇するため、当該冷媒回路508は、遷臨界サイクルとなる。また、圧縮機580の潤滑油としては、前記冷媒回路502の圧縮機510と同様に、例えば、鉱物油(ミネラルオイル)、アルキルベンゼン油、エーテル油、エステル油、PAG(ポリアルキレングリコール)、POE(ポリオールエーテル)等が使用される。
他方、前記給湯回路503は、上述した冷媒回路502の放熱器511を流れる冷媒、若しくは、第2の冷媒回路508の放熱器581を流れる冷媒から熱を受け取ることにより水を加熱し、高温の湯を生成して、当該湯を貯湯タンク530に貯える貯湯回路505と、貯湯タンク530内に給水する給水装置532と、貯湯タンク530に貯留された湯を給湯負荷設備に供給する給湯装置534と、後述する排出装置536とから構成されている。
上記貯湯タンク530は熱交換器513において放熱器511、或いは、熱交換器583において放熱器581からの放熱で、生成された高温の湯を内部に貯えるためのタンクであり、外周面全体が断熱材にて被覆され、内部に貯えられた湯が冷め難い構造とされている。
そして、貯湯タンク530の下部には、貯湯タンク530の下方から当該貯湯タンク530に貯留された温度の低い湯(水)を取り出すための低温配管547が接続され、当該低温配管547は、循環ポンプ531、流量調整弁535を経て熱交換器513の他端に形成された水通路512の入口に接続されている。上記循環ポンプ531は、貯湯回路505内に水を循環させるためのものである。本実施例の循環ポンプ531は、貯湯タンク530の下部から取り出した水を熱交換器513側、或いは、熱交換器583側に吐出し、各熱交換器513、583の水通路512、582内の水流が、前述の如き放熱器511、581内の冷媒流に対して対向流となるように貯湯回路505内の水を循環させている(図5において、時計回りに水を循環)。また、流量調整弁535は、当該循環ポンプ531により循環される貯湯回路505内の温水の流量を調節するための弁装置である。
また、低温配管547の前記循環ポンプ531の上流側には三方弁547Aが設置され、当該三方弁547Aを介して低温配管547から分岐するようにバイパス配管549の一端が接続されている。当該バイパス配管549の他端は高温配管548の途中部に接続されている。そして、三方弁547Aを切り換えることにより、貯湯タンク530下方の水を循環ポンプ531に流すか、熱交換器513を通過した後の湯(水)、或いは、熱交換器583を通過した後の湯(水)を循環ポンプ531に流すかを択一的に切り換えることができる。
更に、低温配管547の流量調整弁535の下流側には三方弁547Bが設置され、当該三方弁547Bを介して低温配管547から分岐するように低温配管597が接続されている。当該低温配管597は、熱交換器583の他端に形成された水通路582の入口に接続されている。当該三方弁547Bは、流量調整弁535を通過した水を、熱交換器513に流すか、又は、熱交換器583に流すかを択一的に切り換えるものである。
そして、熱交換器583の一端に形成された水通路582の出口には、高温配管598の一端が接続され、当該高温配管598の他端は、高温配管548の途中部に接続されている。
一方、熱交換器513の一端に形成された水通路512の出口には高温配管548の一端が接続され、当該高温配管548の他端は前記給湯タンク530の上部(本実施例では上端)に接続されている。この高温配管548の前記高温配管598の接続箇所より下流側には、熱交換器513にて放熱器511からの放熱、若しくは、熱交換器583にて放熱器581からの放熱により生成され、貯湯タンク530内に入る高温の湯の温度を検出するための出湯温度センサT2が設けられている。
当該貯湯タンク530の上部には、前記高温配管548が接続されると共に、当該貯湯タンク530内から高温の湯を取り出す高温湯取出口537が設けられている。当該高温湯取出口537には給湯装置534の高温湯取出配管534Aが接続されている。また、貯湯タンク530の下部には、前記低温配管547が接続されると共に、当該貯湯タンク530内から低温の湯を取り出す低温湯取出口538が設けられている。この低温湯取出口538には給湯装置534の低温湯取出配管534Bが接続されている。
また、前記高温湯取出配管534Aには、洗浄用給湯配管600が接続され、高温湯取出口537から取り出した貯湯タンク530内の高温の湯は、洗浄用給湯配管600を経て自動洗浄装置509に供給される。当該自動洗浄装置509は、前記冷却容器507を洗浄するための装置であり、貯湯タンク530に貯えられた高温の湯を洗浄用給湯配管600から取り出して、冷却容器507の洗浄水として使用している。また、洗浄用給湯配管600には、当該洗浄用給湯配管600を流れる湯が貯湯タンク530に逆流する不都合を防止するための逆止弁601と、洗浄水としての当該湯の供給を行うための給湯弁602が設置されている。尚、図5では示されていないが、洗浄用給湯配管600には、必要に応じて、当該洗浄用給湯配管600を流れる湯の温度を検出する温度センサ、湯量を検出する流量センサ、或いは、フロースイッチなどを設置することも可能である。
更に、本実施例では洗浄用給湯配管600から供給される高温の湯を冷却容器507の洗浄に使用するものとしたが、洗浄用給湯配管600を、冷却容器507以外の装置、例えば、搾乳機や搾乳パイプライン(図示せず。但し、一部は前記牛乳投入配管550に接続される)等の洗浄を行うための洗浄装置に接続し、それらのものを洗浄するための湯として利用することも可能である。
また、混合弁610は、高温湯取出配管534Aから取り出した貯湯タンク530内の高温の湯と低温湯取出配管534Bから取り出した貯湯タンク530内の低温の湯、或いは、低温湯取出配管534Bを介して供給される給水装置532からの水とを混合し、最適な温度に調節した後、上記洗浄用途以外の給湯負荷設備に供給するためのものであり、当該混合弁610は、洗浄用途以外の給湯負荷設備に夫々接続されている。そして、給湯負荷設備に対しての湯の供給は、図示しない給湯弁を開くことにより行われる。また、混合弁610と接続される高温湯取出配管534A、低温湯取出配管534Bには、貯湯タンク530への逆流を防止するための逆止弁613がそれぞれ設けられている。
また、混合弁610から各給湯負荷設備の給湯弁に至る給湯配管612には、貯湯タンク530への逆流を防止するための逆止弁614と、給湯制御に利用するための温度センサT3が設置されている。そして、給湯負荷設備に供給される湯の温度は当該温度センサT3により検出される。尚、給湯弁は、例えば、給湯用の蛇口等であり、一つに限らず、複数設けるものとしても構わない。また、給湯配管612には、必要に応じて、流量センサやフロースイッチ(共に図示せず)等を設置することも可能である。
更に、貯湯タンク530の下部には、給水装置532の給水配管532Aが減圧弁532Bを介して接続されている。当該給水装置532は、貯湯タンク530内に水を供給するものであり、給湯タンク530内の湯の使用量に相当する水、例えば、市水が給水配管532Aから貯湯タンク530内に当該貯湯タンク530の下部から供給される。この給水配管532Aには、給水弁(図示せず)が介設されており、当該給水弁は通常、常時開状態とされている。
更にまた、貯湯タンク530の下部には、当該貯湯タンク530不使用時に貯湯タンク530内の湯を排出するための排出管560Aが排出弁560Bを介して接続されている。
ここで、前述した排出装置536は、貯湯タンク530内の水(湯)を排出するためのものであり、高温湯取出口537より下方であって、低温湯取出口538より上方に配置されている。本実施例では、貯湯タンク530の高温湯取出口537より下方であって、低温湯取出口538より上方に当該排出装置536の湯排出管536Aが湯排出弁536Bを介して接続されている。このように、排出装置536を高温湯取出口537より下方であって、低温湯取出口538より上方に配置することで、当該排出装置536から取り出される貯湯タンク530内の湯は、高温湯取出口537より取り出される湯より低温で、且つ、低温湯取出口538より取り出される水より高温である中温の湯となる。従って、必要に応じて、湯排出弁536Bを開放することで、貯湯タンク530内から中温の湯を排出することが可能となる。
他方、貯湯タンク530の外面には、上部から下部に渡って適当な間隔に複数の貯湯センサT4が配設されている。当該貯湯センサT4は、貯湯タンク530内に貯えられた湯の各部の温度と湯の有無をそれぞれ検出するためのセンサである。このように、貯湯センサT4を高さを変えて複数設置し、各部の温度を検出することで、貯湯タンク530の上部から下部に渡る温度分布を把握しながら、貯湯タンク530内に貯えられている湯の量を検出することができる。
尚、上記貯湯タンク530の容量は、冷却容器507に投入される被冷却物である牛乳の量と、想定される給湯負荷と、各々の負荷の発生時刻等を充分に考慮した上で決定する必要がある。即ち、冷却運転時に、貯湯タンク530の下部から低温の水ではなく高温の湯が取り出されて、熱交換器513の水通路512に流れ込むと、放熱器511における放熱量が著しく低下し、その結果、冷媒回路502の冷却能力とCOPも悪化してしまう。そのため、貯湯タンク530の容量は、当該貯湯タンク530の下部から常に低温の水を取り出して、熱交換器513の水通路512に流すことができる充分な容積の貯湯タンクを用いるべきである。
具体的には、使用条件に合わせて個々に検討する必要があるが、例えば、冷却運転と同時に湯を使用しない場合には、1回の冷却運転で冷却容器507に投入されると想定される被冷却物である牛乳の最大量と同等、若しくは、それを超える容量の貯湯タンクを用いることが好ましい。例えば、冷却容器507に投入する被冷却物(牛乳)が500リットルである場合には、貯湯タンク530の容量は500リットル程度、若しくは、それを超える容量であることが好ましい。また、冷却運転中に湯を使用することが想定される場合には、貯湯タンク530の容量は上述の容量より小さくすることも可能である。
また、前記自動洗浄装置509は、洗浄用循環ポンプ631、洗浄配管632、冷却容器507、取出弁552B、循環切替弁634及び洗浄戻り配管635を順次接続してなる循環洗浄回路630と、洗浄用排出弁640Bを介して当該循環洗浄回路630の洗浄戻り配管635に接続される洗浄水排出通路640と、循環洗浄回路630の洗浄戻り配管635に接続される洗浄用バッファタンク650とから構成されている。
洗浄用バッファタンク650には、洗剤や殺菌剤を供給するための少なくとも1以上の洗剤供給配管652と、洗浄用水(本実施例では市水)を供給するための給水配管654と、前記給湯回路503から洗浄用の湯を供給するための洗浄用給湯配管600が接続されている。給水配管654には給水弁654Bが設けられ、当該給水弁654Bにより洗浄用バッファタンク650への給水が制御される。洗剤供給配管652上には、洗剤を供給するための洗剤供給ポンプ(図示せず)が設けられ、洗剤供給配管652の他端は洗剤容器(図示せず)に接続される。
以上の構成で、本実施例の冷凍サイクル装置500の動作を説明する。
(1)被冷却物(牛乳)冷却動作
先ず、被冷却物である牛乳を冷却する冷却運転時における動作を説明する。図示しない搾乳機につながる搾乳パイプラインと冷却容器507とを前記牛乳投入配管550により接続し、投入口弁550Bを開き、搾乳直後の牛乳を冷却容器507に投入する。この時、牛乳取出弁552Bは閉じた状態である。搾乳直後の牛乳の温度は、牛の体温と同程度かやや低く、具体的には35℃から38℃程度である。そこで、細菌の発生を防止し、牛乳の品質を維持する目的で冷媒回路502を運転して牛乳の冷却と保冷を行う。
搾乳開始後(牛乳投入開始後)、冷媒回路502の圧縮機510を駆動して、同時に、攪拌機575も駆動させる。通常、冷却容器507内に所定量の牛乳が貯まってから圧縮機510を駆動して冷却動作を開始するものとするが、凍結が起こらないように配慮し、且つ、攪拌機575の空転防止を行うことにより、牛乳投入開始と同時、又は、牛乳投入前から冷却動作を開始させても構わない。
圧縮機510が駆動されると、吸入管545から圧縮機510の低圧側(吸入部)に低温低圧の冷媒ガスが吸い込まれて圧縮される。これにより、高温高圧となった冷媒ガスが吐出側から高圧冷媒配管540に入り、圧縮機510の外部に吐出される。このとき、冷媒は適切な超臨界圧力まで圧縮されている。
圧縮機510から吐出された高温高圧の冷媒は、高圧冷媒配管540を経て放熱器511の入口から熱交換器513内に入る。そして、当該高温高圧の冷媒ガスは、熱交換器513の放熱器511を通過する過程で、放熱器511と交熱的に設けられた水通路512を流れる貯湯回路505の水に熱を放出して冷却され、低温となる。一方、この放熱器511での放熱作用で水通路512内の水が加熱され、高温の湯が生成される。
このとき、当該放熱器511において、冷媒の状態は通常臨界圧力以上の液相である。即ち、本実施例では冷媒として二酸化炭素を用いているため、放熱器511内の冷媒圧力は臨界圧力以上であり、放熱器511内で冷媒の凝縮は生じないので、放熱器511の入口から出口に向かって、冷媒の温度は水通路512内の水への放熱に伴い、徐々に低下する。他方、熱交換器513の水通路512内において水の温度は入口から出口に向かって、冷媒からの吸熱に伴い、徐々に上昇する。このように、二酸化炭素冷媒を用いて、放熱器511内の冷媒圧力を臨界圧力以上とすることで、従来の冷媒、例えば、HFC系冷媒のように、温度一定の下での凝縮放熱と比較して、効率の高い熱交換が可能となり、且つ、高温の湯を生成することができる。また、当該熱交換器513において、放熱器511を構成する冷媒通路と水通路512とが前述したように対向流となるように設置されているため、水と冷媒とを更に効率よく熱交換させることができる。
放熱器511にて冷却された低温高圧の冷媒は、当該放熱器511の出口から熱交換器513を出て、冷媒配管541を通過し、膨張弁514で膨張して低圧となり、冷媒配管542を経由して蒸発器516に至る。尚、当該蒸発器516入口における冷媒の状態は、液冷媒と蒸気冷媒が混在する二相混合状態である。そして、当該蒸発器516において、液相冷媒が被冷却物である牛乳から吸熱することにより、蒸発して蒸気冷媒となる。このとき、当該吸熱により牛乳が冷却される。
そして、蒸発器516にて蒸発した冷媒は、当該蒸発器516から出て吸入管545に入り、逆止弁518、アキュムレータ517を経て低圧側(吸入部)から再び圧縮機510に吸い込まれるサイクルを繰り返す。以上のサイクルを繰り返すことにより、蒸発器516による吸熱により牛乳が冷却され、同時に放熱器511からの放熱で湯が生成される。
また、前記搾乳が完了すると冷却容器507への牛乳の投入は終了するが、その後も牛乳が所定の温度に達するまで上述した冷却運転は続けられる。ここで、牛乳の温度は内側タンク570の外周面に取り付けられた牛乳温度センサT5によって検出される。冷却運転を終了する所定の温度とは牛乳内の細菌の発生を抑制し、品質を維持する観点から設定されており、具体的には約4℃である。更に、冷却運転中は冷媒回路502の高圧冷媒配管540に設置された吐出温度センサT1で検出した吐出冷媒の温度が、所定の値となるように膨張弁514の開度が調節される。具体的には、吐出温度センサT1で検出した冷媒温度が所定の値より上昇すると、膨張弁514の開度が拡大される。逆に、吐出温度センサT1で検出した冷媒温度が所定の値より低くなると、膨張弁514の開度が縮小される。これにより、洗浄用途に適した高温の湯を発生させる運転における好適な条件での高効率な運転を行うことができる。
尚、冷却運転中の圧縮機510の回転数は、一定であっても良いし、インバータ等により周波数を調節しても良い。
(2)冷却運転時の給湯回路503の動作
次に、冷却運転時における給湯回路503の動作について説明する。先ず、三方弁547Aは貯湯タンク530下部からの水が循環ポンプ531に流れるように切り替えられており、三方弁547Bは流量調整弁535を通過した水が冷媒回路502(牛乳冷却用冷媒回路502)の熱交換器513に流れるように切り替えられている。
そして、上述した冷却運転が開始されると、給湯回路503の循環ポンプ531が起動され、貯湯タンク530の下部から低温の湯、若しくは、水(以降、水と省略する)が低温配管547を経て、循環ポンプ531に吸い込まれ、当該循環ポンプ531の出口に接続された熱交換器513側の低温配管547に押し出される。これにより、循環ポンプ531から押し出された水は、流量調整弁535を経て、水通路512の入口から熱交換器513内に流入する。熱交換器513では、上述の如く放熱器511を流れる冷媒との熱交換により水通路512内を流れる水が放熱器511から熱を受け取って加熱され、高温の湯が生成される。そして、水通路512の出口から熱交換器513を出た高温の湯は、貯湯回路505の高温配管548を通り、貯湯タンク530の上部(上端)から貯湯タンク530内に注入される。当該貯湯タンク530では、熱交換器513にて生成された高温の湯を上部から注入し、下部から水を取り出しているので、水の温度の違いによる密度差を利用して、上部に高温の水が、下部に低温の水が貯留される。
また、前記流量調整弁535は、熱交換器513の水通路512出口の湯の温度が所定の値となるように水の流量を調節している。本実施例では、出湯温度センサT2にて検出される熱交換器513の水通路512出口の湯の温度に基づいて、流量調整弁535が制御されている。即ち、出湯温度センサT2にて検出される水通路512出口の湯の温度が所定温度より高い場合には、流量調整弁535の開度が拡大される。これにより、当該貯湯回路505内を循環する水の循環量(流量)を増加させることができる。
一方、出湯温度センサT2にて検出される水通路512出口の湯の温度が所定温度より低い場合には、流量調整弁535の開度が縮小される。これにより、当該貯湯回路505内を循環する水の循環量(流量)を減少させることができる。尚、本実施例では高温配管548の途中部に設置された出湯温度センサT2にて水通路512出口の湯の温度を検出するものとしたが、これに限らず、熱交換器513の水通路512出口に温度センサを設置して、水通路512出口の湯の温度を検出するものとしても勿論構わない。また、上記所定の温度とは、給湯用途に適した温度、具体的には、50℃〜85℃程度の範囲内で使用用途に応じて決定することが好ましい。
以上のように、本実施例の冷凍サイクル装置500の冷却運転では、冷却容器507に投入された搾乳直後の牛乳を、その品質を維持するために所定の温度まで冷却すると共に、冷媒回路502の高温側の放熱により高温の湯を生成し、且つ、貯湯タンク530にその湯を貯えることができる。
(3)被冷却物(牛乳)保冷動作
上述した冷却運転により牛乳の温度が所定の値に達すると、圧縮機510を停止し、膨張弁514を全閉とし、且つ、攪拌機575を停止して、冷却運転を終了し、冷却容器507に貯蔵された前記牛乳の保冷運転が行われる。この場合、冷却容器507は前述の如く断熱材574により断熱されているが、長時間の貯蔵では外部からの熱侵入により牛乳の温度が上昇する。
そこで、保冷運転中は圧縮機510等を停止した状態であっても牛乳温度センサT5により冷却容器507内部に貯留された牛乳温度の検出を継続し(以下、待機という)、牛乳温度が所定の値以上になったら前記冷却運転を開始して、牛乳を冷却する。そして、保冷運転中の冷却運転により牛乳温度が所定の温度まで冷却されたら、当該冷却運転を停止して、再び待機状態となる。保冷運転中の冷却運転を開始する所定の温度とは、具体的には約4.5℃で、冷却運転を停止する所定の温度とは約4℃である。
待機時に膨張弁514を全閉とするのは、吸入管545上の蒸発器516とアキュームレータ517との間に設けた逆止弁518の作用と併せて、冷媒回路502の高圧側から蒸発器516への冷媒流れを防止して、被冷却物である牛乳への熱の侵入を抑えるためである。尚、前記逆止弁518に代えて吸入管545上、又は、膨張弁4に代えて冷媒配管542上若しくは冷媒配管541上に、遮断弁等を設けて、保冷運転における待機時に該遮断弁を閉じることによっても同様の効果を得ることができる。
ここで、保冷運転の待機時は一定の間隔をおいて間欠的に攪拌機575を駆動するものとする。例えば、30分間の間隔で、2分間の攪拌運転を行うものとする。攪拌機575を停止した状態では牛乳の温度の違いによる密度差により冷却容器507内部に成層上の温度分布が発生するため、正確な温度計測ができないからである。
保冷運転中の冷媒回路502の作用や給湯回路503の動作等については、前述の冷却運転と同様であるので、ここでは詳細な説明は省略する。本実施例の冷凍サイクル装置500では、保冷運転中の冷却運転においても、牛乳の冷却と同時に、冷却時の排熱を有効に利用した貯湯が可能である。
(4)一般的な農場での冷却運転と保冷運転の運転パターン
以上、搾乳時の牛乳の投入に伴う冷却運転と保冷運転について説明したが、次に、一般的な農場での冷却運転と保冷運転の運転パターンについて説明する。
一般的な農場では、1日に2回から3回程度の搾乳を行っており、2回目以降の搾乳では、冷却済みで保冷中の牛乳が貯留されている冷却容器507に、搾乳直後の牛乳を追加投入する。その結果、冷却容器507内部の牛乳温度が上昇するので、冷却運転を開始し、上述と同様に、所定温度に達すると冷却運転を停止して保冷運転を行う。
また、冷却容器507からの牛乳の取り出し(牛乳の集荷)は毎日行う場合と隔日に行う場合とがある。従って、初回搾乳時から牛乳の集荷までに、牛乳の投入による冷却運転と保冷運転を2回から6回繰り返して行うことになる。
(5)洗浄運転
次に、洗浄運転について説明する。上述したように冷却容器507内にて冷却保冷された牛乳は、牛乳集荷時には、前記取出口から取り出される。具体的には、牛乳取出弁552Bに牛乳取出配管552を接続し、牛乳取出弁552Bを開いて、冷却容器507から牛乳を取り出す。そして、牛乳を取り出した後は、冷却容器507内を清浄に保ち、細菌の繁殖を抑え、牛乳の品質を確保するために、自動洗浄装置509による洗浄運転を行う。
通常、冷却容器507の洗浄は冷却容器507から牛乳を取り出した後に行うものであるので、毎日集荷する場合は1日に1回、隔日に集荷する場合は2日に1回行うことになる。また、本実施例では、図示しない搾乳機や搾乳パイプライン等の洗浄にも洗浄用の湯を供給することができるが、搾乳機や搾乳パイプラインの洗浄は搾乳が終了する都度行うものであり、1日に2回から3回行う。
洗浄の工程は冷却容器507を洗浄する場合も搾乳パイプライン等を洗浄する場合も基本的には同じである。即ち、水によるすすぎ工程、湯によるすすぎ工程、複数種類の洗剤、例えば、アルカリ系洗剤や酸性洗剤等による洗浄工程、殺菌剤による殺菌工程を行うものである。このような各工程では、湯又は水を供給し、且つ、所定の種類の洗剤及び殺菌剤を所定量供給した後、必要に応じて該洗浄液(前記湯若しくは水と洗剤等との混合液)を装置内(冷却容器507の洗浄を行う場合は、冷却容器507内)で所定時間循環洗浄させ、その後洗浄液を排出する。
また、上記各工程は、所定の順番で必要回数行われるものであり、例えば、まず、水によるすすぎ工程を行い、次いで、湯によるすすぎ工程、湯とアルカリ系洗剤によるアルカリ洗浄工程、湯によるすすぎ工程、湯と酸性洗剤による酸洗浄工程、水によるすすぎを行った後、殺菌剤による殺菌工程を行う。
牛乳集荷が完了し、洗浄を行う前に、先ずは、取出弁552Bから牛乳取出配管552を外し、取出弁552Bから洗浄戻り配管635に洗浄水が流れる構成にし、取出弁552Bは開けた状態にしておく。水によるすすぎ工程では、洗浄用排出弁640B及び循環切替弁634を閉じ、洗浄用循環ポンプ631は停止した状態で、給水弁654Bを開き、給水配管654を介して、洗浄用バッファタンク650に所定量の洗浄用水を供給する。尚、洗浄用バッファタンク650内の水量が所定の値に達したかどうかの判断は、例えば、フロート式レベルスイッチ等により検出できる。
洗浄用バッファタンク650内の水量が所定の値に達したら、給水弁654Bを閉じ、循環ポンプ631を運転状態にすることにより、洗浄用バッファタンク650内の水は洗浄配管632を通り、冷却容器507内に供給される。洗浄配管632から冷却容器507内へ水を注入する際は、効率的な洗浄を可能とするため、水をノズルから噴射し、且つ冷却容器507内部の各部分にムラなく噴霧されるようにしている。また、必要に応じて攪拌機575を運転することも可能である。
洗浄用バッファタンク650内の水が無くなったら、洗浄用循環ポンプ631の運転を停止し、循環切替弁634及び洗浄用排出弁640Bを開き、洗浄水排出通路640からすすぎ水を排出する。以上が水によるすすぎの一工程であり、必要に応じて、この工程を所定の回数繰り返して行う。
湯によるすすぎ工程は、基本的には、前述の水によるすすぎ工程と同様の動作である。相違する点は、水に代えて高温の湯を供給することのみである。即ち、水によるすすぎ工程では、給水弁654Bを開けて水を供給したが、湯によるすすぎ工程では、給湯弁602を開けることにより、貯湯タンク530に貯えられた高温の湯を、洗浄用給湯配管600を介して、洗浄用バッファタンク650に供給する。その他、同様の動作については説明を省略する。
洗剤による洗浄工程では、洗浄用排出弁640B及び循環切替弁634を閉じ、洗浄用循環ポンプ631は停止した状態で、給湯弁602を開き、洗浄用給湯配管600を介して、洗浄用バッファタンク650に所定量の湯を供給する。これと同時に、洗剤供給ポンプ(図示せず)を駆動し、所定種類の洗剤を所定の量、洗剤供給配管652を介して、洗浄用バッファタンク650に供給する。供給される洗剤の種類や量は各工程に応じて、予め決められており、当該洗剤の量は洗剤供給ポンプ(図示せず)の駆動時間により調節される。
洗浄用バッファタンク650内の湯量(湯と洗剤の混合液)が所定の値に達したら、給湯弁602を閉じ、循環ポンプ631を運転状態にすることにより、洗浄用バッファタンク650内の洗浄液は洗浄配管632を通り、冷却容器507内に供給される。洗浄配管632から冷却容器507内へ洗浄液を注入する際は、効率的な洗浄を可能とするため、洗浄液をノズルから噴射し、且つ冷却容器507内部の各部分にムラなく噴霧されるようにしている。また、必要に応じて攪拌機575を運転することも可能である。
洗浄用バッファタンク650内の洗浄液が無くなったら、洗浄用循環ポンプ631の運転を停止する。冷却容器507内に所定量の洗浄液が貯まるまで、循環切替弁634及び洗浄用排出弁640Bは閉じたままで、再び給湯弁602を開き、洗浄用バッファタンク650内に湯を所定量供給し、その後、給湯弁602を閉じ、循環ポンプ631を駆動し、冷却容器507内に湯を供給するという動作を繰り返す。ここで、冷却容器507内に供給され貯められる湯の量は、バッファタンク650の容量と、上記動作を繰り返す回数から知ることができるので、予めバッファタンク650に貯める回数を定めておくことで、適切な量を管理することができる。
冷却容器507内に所定量の洗浄液(湯と洗剤の混合液)を貯めた後、循環切替弁634を開き、洗浄用循環ポンプ631を所定時間駆動する。洗浄液は、冷却容器507から取出弁552B、循環切替弁634、洗浄戻り配管635、洗浄用循環ポンプ631及び洗浄配管632を順次経て冷却容器507に戻り、循環洗浄回路630内を循環する。これにより、冷却容器507内部の牛乳による汚れを除去できる。尚、洗浄配管632から冷却容器507内へ洗浄液を注入する際、効率的な洗浄を可能とするため、洗浄液をノズルから噴射し、且つ冷却容器507内部の各部分にムラなく噴霧されるようにしている。また、必要に応じて攪拌機575を運転することも可能である。
所定の時間洗浄液の循環を行った後、洗浄用循環ポンプ631を停止して、洗浄用排出弁640Bを開き、排出管640から循環洗浄回路630内の洗浄液を排出する。
殺菌工程の動作は、基本的には、洗剤による洗浄工程の動作と同様である。相違する点は、注入する洗剤が殺菌剤であること、湯の代わりに水を利用すること、及び循環等の時間が相違すること等である。殺菌工程は次回の使用時間に合わせて行われ、殺菌液(殺菌剤と水の混合液)を冷却容器507や循環洗浄回路630の系内に保持したまま所定時間放置することにより殺菌効果を高めている。すすぎ工程や、洗剤による洗浄工程と共通の動作については詳細な説明を省略する。
尚、保冷運転の待機時には、蒸発器516内部への冷媒の進入による熱損失を低減するため、膨張弁514を全閉状態としていたが、洗浄運転時、特に、湯による洗浄を行う際には蒸発器516内部の異常高圧を避けるため、膨張弁514は開状態とすることが望ましい。
また、要求される給湯負荷が大きく、牛乳冷却により発生する量の湯だけでは不足する場合には、洗浄運転中も冷却運転を行って湯を発生させることも可能である。例えば、殺菌工程において、殺菌液を冷却容器507内に保持したまま冷却運転を行うことで、殺菌液を熱源とした高効率な給湯運転(ヒートポンプ運転)が可能となる。更に、必要に応じて、冷却容器507内に熱源となる水を追加投入して、冷却運転(給湯運転)を行うこともできる。
(6)洗浄用途以外の用途への湯の供給動作
次に、上述した洗浄用途以外の用途への湯の供給動作について述べる。洗浄用途以外の給湯負荷に対しての湯の供給は、前記給湯弁を開くことにより行われる。給湯弁を開くと、貯湯タンク530に貯えられた高温の湯が貯湯タンク530の上部から高温湯取出配管534Aを介して混合弁610に流れると共に、給水装置532からの水、若しくは、貯湯タンク530内下部からの低温の湯が貯湯タンク530の下部に接続された低温湯取出配管534Bを介して混合弁610に流れる。そして、混合弁610で高温の湯と水、若しくは、低温の湯が混合され、所定の温度に調節された後、湯は給湯弁を介して各給湯負荷設備に供給される。
尚、供給される湯の温度は、混合弁610と給湯弁とを接続する配管上に設けられた給湯温度センサT3により検出される。尚、給水弁は、通常、常時開状態であるので、その他の給湯負荷設備に供給された湯の量に相当する量の市水が給水装置532の給水配管532Aから給湯回路503の貯湯タンク530内に供給される。
以上のように、本実施例の冷凍サイクル装置500によれば、被冷却物である牛乳を冷却すると同時に、冷却過程で発生する冷媒回路502の高温側の熱を有効に利用して湯を生成し、且つ、二酸化炭素冷媒を用いた遷臨界サイクルを利用することにより高温出湯が可能となり、この湯を前記冷却容器507等の洗浄等に用いることができる。従って、従来、洗浄用途のためにボイラー等で湯を沸かして供給していた場合に比べ、消費するエネルギーを大幅に削減することができる。また、冷媒回路502の高温側から大気に放出する熱も削減できるので周囲温度の上昇も抑えることができる。
(7)第2の冷媒回路508を用いた給湯運転
次に、第2の冷媒回路508の動作について述べる。第2の冷媒回路508は、給湯負荷が大きくて、牛乳を冷却するときに得られる湯だけでは不足する場合に、空気等の牛乳以外の熱源から吸熱して湯を生成する給湯運転(ヒートポンプ運転)を行うことができる。
第2の冷媒回路508における動作は、前記冷媒回路502と殆ど同じであるため、詳細な説明を省略する。冷媒回路502と相違する点は、蒸発器586において冷媒は大気中から吸熱を行う点である。即ち、蒸発器586にて冷媒は大気から吸熱し、その熱を熱交換器583にて放熱器581と交熱的に設けられた水通路582に放出して放熱する。これにより、水通路582を流れる水は加熱され、高温の湯が生成される。
給湯運転中は第2の冷媒回路508の高圧冷媒配管590に設置された吐出温度センサT7で検出した吐出冷媒の温度が、所定の値となるように膨張弁584の開度が調節される。具体的には、吐出温度センサT7で検出した冷媒温度が所定の値より上昇すると、膨張弁584の開度が拡大される。逆に、吐出温度センサT7で検出した冷媒温度が所定の値より低くなると、膨張弁584の開度が縮小される。これにより、洗浄用途に適した高温の湯を発生させる運転における好適な条件での高効率な運転を行うことができる。
次に、当該給湯運転時の給湯回路503の動作について説明する。この場合、三方弁547Aは貯湯タンク530下部からの水が循環ポンプ531に流れるように切り替えられており、三方弁547Bは流量調整弁535を通過した水が熱交換器583に流れるように切り替えられているものとする。給湯運転中、給湯回路503の循環ポンプ531が運転され、貯湯タンク530の下部から低温の湯又は水が、低温配管547を通り、循環ポンプ531、流量調整弁535を経て、熱交換器583の水流路582の入口に流れる。熱交換器583では、前述の通り、放熱器581を流れる冷媒との熱交換により水流路582内を流れる水が加熱され高温の湯が生成される。そして、熱交換器583の水流路582を出た高温の湯は、高温配管598、高温配管548を順次経由して、貯湯タンク530の上部から貯湯タンク530内に注がれる。貯湯タンク530では上部から高温の湯を注ぎ、下部から低温の水を取り出しているので、水の温度の違いによる密度差を利用して、貯湯タンク530内の上部に高温の水、下部に低温の水が貯留される。
また、流量調整弁535は、熱交換器583の水流路582の出口の湯の温度が所定の値となるように水の流量を調節している。具体的には、水流路582の出口の湯の温度が所定の温度より高い場合は流量調整弁535の開度を大きくして水の流量を増やし、逆に、水流路582の出口の湯の温度が低い場合には流量調整弁535の開度を小さくして水の流量を減少させる。水流路582の出口の湯の温度は高温配管548に取り付けられた出湯温度センサT2により検出される。また、前記所定の温度とは、洗浄用途やその他の給湯用途に適した温度で、具体的には50〜85℃程度の範囲内で使用用途に応じて決定することが好ましい。
以上のように、第2の冷媒回路508による給湯運転は、牛乳冷却運転により発生する湯の量が、要求される給湯負荷に対して不足する場合に行うものであり、要求される湯の量に応じて給湯運転を行う時間の長さ、即ち、発生させる湯の量が決められる。但し、貯湯タンク530内全てを高温の湯で満たしてしまうと、冷却運転時に貯湯タンク530の下部から熱交換器513に高温の湯が流れ込むこととなり、冷却能力と効率が著しく低下し、牛乳の冷却を行うことが困難になる。そのため、給湯運転においては、貯湯タンク530内の全てを高温の湯で満たすことはせず、必ず、貯湯タンク530の下部に冷却運転で使用する量に相当する冷水部分を確保しておく必要がある。
第2の冷媒回路508による給湯運転で貯湯タンク530内に貯える湯の量は、冷凍サイクル装置500を使用する条件、即ち牛乳の量(飼育規模)や使用する湯の量等に依存するが、例えば、湯の量が貯湯タンク530の1/5以下になったら第2の冷媒回路508による給湯運転を開始し、1/2以上になったら第2の冷媒回路508による給湯運転を停止するといった制御が考えられる。尚、貯湯タンク530に貯えられている湯の量は、貯湯センサT4により把握できる。
以上のように、本実施例の冷凍サイクル装置500は、第2の冷媒回路508を備えているので、牛乳の冷却時に発生する湯だけでは、要求される給湯負荷を賄うことができない場合、大気を熱源とした給湯運転を行うことにより、不足分の湯を発生させることができる。よって、追加給湯のための補助ボイラー等が不要となり、且つ、高効率なヒートポンプ給湯を行うため、エネルギー消費の更なる削減が図られる。
(8)三方弁547A切換動作
次に、三方弁547Aの動作について説明する。三方弁547Aは、冷却運転及び給湯運転の起動時及び停止時に、低温の湯が貯湯タンク530の上部に流れ込み、貯湯タンク530内部の温度成層を乱すことを防止するものである。冷却運転若しくは給湯運転の開始から所定の時間TL1、三方弁547Aの貯湯タンク530側を遮断し、バイパス配管549からの湯(又は水)を循環ポンプ531に流すように切り替える。これにより、冷却運転若しくは給湯運転の開始からの所定の時間TL1、熱交換器513の水通路512、若しくは、第2の冷媒回路508の熱交換器583の水通路582から流れてきた湯は貯湯タンク530へは流れ込まず、高温配管548からバイパス配管549、三方弁547A、循環ポンプ531を経由して、熱交換器513の水通路512、若しくは、第2の冷媒回路508の熱交換器583の水通路582に戻る、閉回路を流れる。
併せて、冷却運転若しくは給湯運転の開始から所定の時間TL2は、流量調整弁535は十分な流量を確保できる所定の開度に固定され、所定時間TL2経過後から徐々に開度を小さくし、流量を減らし、最終的には、高温配管548に取り付けられた出湯温度センサT2が所定の値になるように開度調節される。
所定時間TL1経過後、三方弁547Aは、バイパス配管549側を遮断し、貯湯タンク530の下部からの水を循環ポンプ531に流すように切り替えられる。その結果、熱交換器513の水通路512、若しくは、第2の冷媒回路508の熱交換器583の水通路582から流れてきた湯は貯湯タンク530へ流れることになる。
前述の所定の時間TL1及びTL2は、予め一定の時間を定めておくこともできるし、出湯温度センサT2で検出される熱交換器513、若しくは、第2の冷媒回路508の熱交換器583の出口の湯の温度を基準に操作を行うこともできる。冷却運転開始から流量調整弁535は所定の開度に固定され、出湯温度が所定の値以上に上昇したら、流量調整弁535の開度を徐々に小さくし、更に出湯温度が上昇し、第2の所定の温度に達したら、三方弁547Aを、バイパス配管549側を遮断し、貯湯タンク530の下部からの水を循環ポンプ531に流すように切り替えれば良い。
以上により、貯湯タンク530に既に貯湯されている湯の温度成層を乱し貯湯されている湯の温度を低下させてしまうという問題を回避できる。その結果、貯湯されている湯の熱損失が低減され、湯の有効な利用が可能となる。
また、冷却運転若しくは貯湯運転開始時に流量調整弁535で出湯温度制御を行わず、一定の開度で十分な流量を確保するため、圧縮機510(或いは圧縮機580)を起動した直後の吐出温度の異常上昇や異常高圧を回避できる。
一方、冷却運転若しくは給湯運転の停止直後も、圧縮機510(或いは圧縮機580)の運転停止から所定の時間経過するか、若しくは、出湯温度が所定の値以下になったら、三方弁547Aの貯湯タンク530側を遮断し、バイパス配管549からの湯(又は水)を循環ポンプ531に流すように切り替える。そして、その後、所定の時間循環ポンプ531を運転する。これにより、熱交換器513の水通路512、若しくは、第2の冷媒回路508の熱交換器583の水通路582から流れてきた湯は貯湯タンク530へは流れ込まず、高温配管548からバイパス配管549、三方弁547A、循環ポンプ531を経由して、熱交換器513の水通路512、若しくは、第2の冷媒回路508の熱交換器583の水通路582に戻る、閉回路を流れる。
従って、貯湯タンク530の上部から貯湯タンク530内に低温の湯が流れ込み、貯湯タンク530内部の温度成層を乱すことを防止すると共に、熱交換器513、若しくは、第2の冷媒回路508の熱交換器583の適切な冷却が行えるようになる。
尚、前述の起動時及び停止時を除き、通常の冷却運転若しくは給湯運転を行っているときは、三方弁547Aは、バイパス配管549側を遮断し、貯湯タンク530の下部からの水を循環ポンプ531に流すように切り替えられている。また、冷却運転及び給湯運転のいずれも行っていないときは、三方弁547Aは、貯湯タンク530側を遮断し、バイパス配管549側が連通するように切り替えられている。冷却運転及び給湯運転のいずれも行っていないときに、前述の状態に切り替えておくことにより、洗浄用途等の高温の湯の供給を行った場合に、給水配管532から貯湯タンク530下部に流入した冷水が、熱交換器513、若しくは、第2の冷媒回路508の熱交換器583側の貯湯回路505を経由して、貯湯タンク530の上部に流れ込み、供給する湯の温度を低下させるという問題を回避できる。
次に、貯湯タンク530の高温湯取出配管534A接続された高温湯取出口537より下方で、低温湯取出配管534Bの接続された低温湯取出口538より上方に接続された排出装置536による貯湯タンク530の水の排出動作について説明する。排出装置536の湯排出管536Aに設けられた湯排出弁536Bは、通常、閉じられており、この状態では、貯湯タンク530内の水は湯排出管536Aから排出されないものとする。
そして、冷却運転中に、放熱器511と貯湯タンク530内の水を熱交換させるための熱交換器513に循環される水の温度(熱交換器513の水通路512の入口の水の温度)が所定の値以上に上昇した場合、湯排出管536Aの湯排出弁536Bが開かれる。これにより、貯湯タンク530内の高温湯取出口537より取り出される湯より低温で、且つ、低温湯取出口538より取り出される水より高温である中温の湯が湯排出管536Aから貯湯タンク530の外部に排出される。
当該湯排出管536Aからの湯の排出と同時に、排出された湯量に相当する量の冷水が給水装置532の給水配管532Aから貯湯タンク530内に供給される。尚、本実施例の冷凍サイクル装置500では、熱交換器513の水通路512の入口の水の温度が所定の値以上、例えば、25℃〜30℃以上に上昇した場合、排出装置536により貯湯タンク530内の水を排出するものとしたが、排出装置536により貯湯タンク530内の水を排出する温度は、本実施例のように熱交換器513の水通路512の入口の水の温度に限らず、貯湯センサT4にて検出される貯湯タンク530内の水の温度であっても良く、また、熱交換器513の放熱器511内冷媒の温度や、放熱器511を出た冷媒の温度であっても差し支えない。また、上記湯排出管536Aから貯湯タンク530の外部に排出される湯は、適切な用途があれば利用することも可能である。
このように、湯排出管536Aから貯湯タンク530の外部に湯を排出し、同時に、排出された湯量に相当する冷水を当該貯湯タンク530内に供給することで、貯湯タンク530内下部の湯の温度を低くすることができ、当該貯湯タンク530内下部の温度の低下した湯、若しくは、給水装置532から当該貯湯タンク530内に供給された冷水を熱交換器513に供給することができるようになる。
これにより、熱交換器513において、冷媒が蒸発器516における冷却作用を維持するために必要な放熱量を確保することが可能となる。即ち、熱交換器513において、放熱器511を流れる冷媒の熱を水通路512を流れる水に充分に放出して、冷媒の温度を低温とすることができるので、蒸発器516における冷却能力を維持して、確実に、被冷却物(牛乳)の冷却を行うことが可能となる。
尚、以上の説明において把握し得る発明としては、特許請求の範囲の各請求項の他に以下のものが考えられる。即ち、
請求項2の発明において前記貯湯タンクの上部に設けられた高温湯取出口と、前記貯湯タンクの下部に設けられた低温湯取出口とを備え、前記排出装置は、前記高温湯取出口より下方であって、前記低温湯取出口より上方に配置されていることを特徴とする冷凍サイクル装置。
本発明は、上記実施例5のごとく搾乳直後の牛乳を冷却して保冷する装置のみならず、例えば、食品等の加工に関連する冷却装置や、自動販売機、空気調和機、その他冷却・保冷が求められる他の産業分野においても利用が可能である。
本発明を適用した実施例1の冷凍サイクル装置の概略構成図である。 本発明を適用した実施例2の冷凍サイクル装置の概略構成図である。 本発明を適用した実施例3の冷凍サイクル装置の概略構成図である。 本発明を適用した実施例4の冷凍サイクル装置の概略構成図である。 本発明を適用した実施例5の冷凍サイクル装置の概略構成図である。 図5の冷凍サイクル装置の冷却容器の概略構造を示した断面図である。 図5の冷凍サイクル装置の蒸発器の概略構造を示した断面図である。
符号の説明
1、100、200、300、500 冷凍サイクル装置
2、502 冷媒回路
3、503 給湯回路
5、505 貯湯回路
10、510、580 圧縮機
11、511、581 放熱器
12、512、582 水通路
13、513、583 熱交換器
14、514、584 膨張弁
16、516、586 蒸発器
30、530 貯湯タンク
36、536 排出装置
80 水冷却装置
90、95 第2放熱器

Claims (5)

  1. 圧縮機、放熱器、減圧装置及び蒸発器を含む冷媒回路を備え、前記放熱器からの放熱により加熱作用を発揮すると共に、前記蒸発器による吸熱により冷却作用を発揮して成る冷凍サイクル装置において、
    前記放熱器における放熱量を把握可能な指標に基づき、前記蒸発器における冷却作用を維持するために必要な前記放熱器における所定の放熱量を確保する動作を実行することを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 圧縮機、放熱器、減圧装置及び蒸発器を含む冷媒回路と、貯湯タンクとを備え、該貯湯タンク内の水と前記放熱器とを熱交換させることにより、当該放熱器からの放熱で湯を生成し、前記貯湯タンク内に貯留すると共に、前記蒸発器による吸熱により冷却作用を発揮して成る冷凍サイクル装置において、
    前記貯湯タンク内に給水する給水装置と、前記貯湯タンク内の水を排出する排出装置とを備え、
    前記貯湯タンク内の水、若しくは、前記放熱器と前記貯湯タンク内の水を熱交換させるための熱交換器に循環される水の温度、又は、前記放熱器内、若しくは、当該放熱器を出た冷媒の温度が所定の値以上に上昇した場合、前記排出装置により前記貯湯タンク内の水を排出することを特徴とする冷凍サイクル装置。
  3. 圧縮機、放熱器、減圧装置及び蒸発器を含む冷媒回路を備え、水と前記放熱器とを熱交換させることにより、当該放熱器からの放熱で湯を生成すると共に、前記蒸発器による吸熱により冷却作用を発揮して成る冷凍サイクル装置において、
    前記放熱器と熱交換する水を冷却するための水冷却装置を備え、
    前記放熱器と熱交換する水の温度、又は、前記放熱器内、若しくは、当該放熱器を出た冷媒の温度が所定の値以上に上昇した場合、前記水冷却装置により当該水を冷却することを特徴とする冷凍サイクル装置。
  4. 圧縮機、放熱器、減圧装置及び蒸発器を含む冷媒回路を備え、水と前記放熱器とを熱交換させることにより、前記放熱器からの放熱で湯を生成すると共に、前記蒸発器による吸熱により冷却作用を発揮して成る冷凍サイクル装置において、
    前記放熱器を出た冷媒を冷却するための第2放熱器を備え、
    前記放熱器と熱交換する水の温度、又は、前記放熱器内、若しくは、当該放熱器を出た冷媒の温度が所定の値以上に上昇した場合、前記第2放熱器により前記放熱器を出た冷媒を冷却することを特徴とする冷凍サイクル装置。
  5. 圧縮機、放熱器、減圧装置及び蒸発器を含む冷媒回路を備え、水と前記放熱器とを熱交換させることにより、前記放熱器からの放熱で湯を生成すると共に、前記蒸発器による吸熱により冷却作用を発揮して成る冷凍サイクル装置において、
    前記放熱器と並列接続された第2放熱器を備え、
    前記放熱器と熱交換する水の温度、又は、前記放熱器内、若しくは、当該放熱器を出た冷媒の温度が所定の値以上に上昇した場合、前記第2放熱器に冷媒を流すことを特徴とする冷凍サイクル装置。
JP2006050549A 2006-02-27 2006-02-27 冷凍サイクル装置 Active JP4592616B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050549A JP4592616B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 冷凍サイクル装置
CN200710084711.1A CN100554826C (zh) 2006-02-27 2007-02-26 冷冻循环装置
EP07003911A EP1826510A3 (en) 2006-02-27 2007-02-26 Refrigeration cycle device
US11/710,990 US20070199337A1 (en) 2006-02-27 2007-02-27 Refrigeration cycle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050549A JP4592616B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007232225A true JP2007232225A (ja) 2007-09-13
JP4592616B2 JP4592616B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=38137409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006050549A Active JP4592616B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070199337A1 (ja)
EP (1) EP1826510A3 (ja)
JP (1) JP4592616B2 (ja)
CN (1) CN100554826C (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100891725B1 (ko) 2008-12-09 2009-04-03 주식회사 현대백화점 지하수 정수시스템을 이용한 냉/난방 및 급수 시스템
JP2009092323A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Panasonic Corp ヒートポンプ給湯機
JP2009222246A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯機
JP2010156523A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯器
WO2010098061A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
WO2010098069A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
JP2010276230A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP4779052B1 (ja) * 2010-09-16 2011-09-21 三上 征宏 冷房給湯装置
WO2011135630A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
JP2012247099A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Noritz Corp 貯湯式給湯装置
JP2013130358A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
JP2013130349A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Chubu Electric Power Co Inc 冷凍装置
CN104989625A (zh) * 2009-07-06 2015-10-21 株式会社日立产机系统 压缩机
CN110998768A (zh) * 2017-04-13 2020-04-10 康姆艾德公司 可变真空电容器及冷却方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1853856A1 (en) * 2005-02-18 2007-11-14 Carrier Corporation Co2-refrigeration device with heat reclaim
DE102007009196B4 (de) * 2007-02-26 2010-07-01 Kioto Clear Energy Ag Auf Basis erneuerbarer Energieträger arbeitendes Warmwasser- und Heizungssystem
JP2008232576A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sanden Corp 給湯装置
DE102007019981B4 (de) * 2007-04-23 2011-04-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anode für die Bildung eines Plasmas durch Ausbildung elektrischer Bogenentladungen
US7921655B2 (en) 2007-09-21 2011-04-12 Raytheon Company Topping cycle for a sub-ambient cooling system
JP2009098823A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Hitachi Ltd 電子装置システム
GB2457926B (en) * 2008-02-28 2010-06-23 Geo Bar Ltd Improvements in heat exchange systems
GB0823587D0 (en) * 2008-12-29 2009-01-28 South West Refrigeration Dairy heat reclamation system
EP2211125A1 (en) * 2009-01-27 2010-07-28 Zanotti S.p.A. Plant and process for producing cold and for producing hot water to be supplied to one or more thermal users
CN105737446A (zh) * 2009-07-27 2016-07-06 埃科拉克蒂公司 用于在蒸汽制冷系统上进行热量回收的方法和设备
NZ597673A (en) * 2009-07-27 2014-03-28 Ecolactis Method and device for heat recovery on a vapour refrigeration system
JP5383816B2 (ja) * 2009-10-23 2014-01-08 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5632700B2 (ja) * 2010-10-19 2014-11-26 三浦工業株式会社 熱回収システム
CN103221761B (zh) * 2010-12-15 2015-07-29 三菱电机株式会社 空调热水供给复合系统
WO2012107947A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 三菱電機株式会社 空気調和装置
KR20140058518A (ko) 2011-06-30 2014-05-14 파커-한니핀 코포레이션 추가적으로 주위 온도 이하로 냉각하는 상 변화 유체를 이용하는 펌프형 액체 냉각 시스템
CN103797317B (zh) * 2011-09-13 2016-08-17 三菱电机株式会社 热泵装置和热泵装置的控制方法
US10378800B2 (en) * 2011-09-23 2019-08-13 Lennox Industries Inc. Multi-staged water manifold system for a water source heat pump
CA2790732C (en) * 2011-09-26 2020-03-10 Lennox Industries Inc. Multi-staged water manifold system for a water source heat pump
CA2790907C (en) * 2011-09-26 2018-11-27 Lennox Industries Inc. A controller, method of operating a water source heat pump and a water source heat pump
CN102434992B (zh) * 2011-11-21 2014-04-09 广州恒星冷冻机械制造有限公司 一种牛奶冷却一体机组
US9982897B2 (en) 2011-12-05 2018-05-29 Timothy Michael Graboski Solar hot water and recovery system
CN103975204B (zh) * 2011-12-06 2016-02-24 三菱电机株式会社 热泵式制热和热水供给系统
CN103291622A (zh) * 2012-02-22 2013-09-11 浚鑫科技股份有限公司 一种空压机余热回收系统
CA2819308A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-22 J. Scott Martin Refrigeration system with pressure-balanced heat reclaim
JP6005484B2 (ja) * 2012-11-09 2016-10-12 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
US9194615B2 (en) 2013-04-05 2015-11-24 Marc-Andre Lesmerises CO2 cooling system and method for operating same
WO2014179442A1 (en) 2013-05-03 2014-11-06 Hill Phoenix, Inc. Systems and methods for pressure control in a co2 refrigeration system
JP5707621B2 (ja) * 2013-07-04 2015-04-30 Smc株式会社 恒温液循環装置及びその運転方法
JP6086835B2 (ja) * 2013-07-23 2017-03-01 住友重機械工業株式会社 圧縮機および冷却システム
EP2829819B1 (en) * 2013-07-25 2016-03-02 IMAT S.p.A. Heat-pump water heater for domestic purposes
JP6091399B2 (ja) * 2013-10-17 2017-03-08 三菱電機株式会社 空気調和装置
US10151518B2 (en) * 2015-01-16 2018-12-11 Hill Phoenix, Inc. Refrigeration system with brushless DC motor compressor drive
CA2928553C (en) 2015-04-29 2023-09-26 Marc-Andre Lesmerises Co2 cooling system and method for operating same
US20160344075A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Ford Global Technologies, Llc Thermal Management System for a Vehicle
GB2540167B (en) * 2015-07-08 2018-07-25 Arriba Cooltech Ltd Combined heating and cooling systems
JP6537986B2 (ja) * 2016-01-26 2019-07-03 伸和コントロールズ株式会社 温度制御システム
US11125483B2 (en) 2016-06-21 2021-09-21 Hill Phoenix, Inc. Refrigeration system with condenser temperature differential setpoint control
CN111278481B (zh) * 2017-10-11 2023-06-30 甘布罗伦迪亚股份公司 透析机和对透析机进行消毒的方法
US10941965B2 (en) * 2018-05-11 2021-03-09 Mitsubishi Electric Us, Inc. System and method for providing supplemental heat to a refrigerant in an air-conditioner
US11796227B2 (en) 2018-05-24 2023-10-24 Hill Phoenix, Inc. Refrigeration system with oil control system
US11397032B2 (en) 2018-06-05 2022-07-26 Hill Phoenix, Inc. CO2 refrigeration system with magnetic refrigeration system cooling
CN110513924B (zh) * 2019-07-15 2022-03-29 青岛海尔空调器有限总公司 定频空调器的控制方法
CN111486613B (zh) * 2020-04-29 2022-05-20 广东美的暖通设备有限公司 空调系统及其控制方法和装置、存储介质
CN112702662A (zh) * 2021-02-05 2021-04-23 施开勤 一种快速散热型5g网络交换机
CN113483385B (zh) * 2021-07-02 2022-10-04 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空气源热泵机组

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106040U (ja) * 1978-01-11 1979-07-26
JPS54142643A (en) * 1978-04-28 1979-11-07 Daikin Ind Ltd Heat-recovering type air-conditioning unit
JPS556181A (en) * 1978-06-29 1980-01-17 Daikin Ind Ltd Heat pump type cooling and heating system with hot water supply device
JPS59200168A (ja) * 1983-04-26 1984-11-13 松下電器産業株式会社 ヒ−トポンプ給湯暖冷房機
JPH01285758A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式冷房給湯機
JPH02290476A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷暖給湯システム装置
JPH0674599A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Matsushita Electric Works Ltd 温冷水製造装置
JP2001280749A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2004218912A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP2004218943A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷暖房給湯装置
JP2005049065A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯システム
JP2005106360A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒回路及びヒートポンプ給湯機
JP2005226881A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Panahome Corp 給湯装置および給湯方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US620932A (en) * 1899-03-14 Valve device
US3188829A (en) * 1964-03-12 1965-06-15 Carrier Corp Conditioning apparatus
US4226606A (en) * 1978-10-06 1980-10-07 Air & Refrigeration Corp. Waste heat recovery system
US4238931A (en) * 1979-01-25 1980-12-16 Energy Conservation Unlimited, Inc. Waste heat recovery system controller
US4351159A (en) * 1981-03-05 1982-09-28 General Electric Company Energy recovery system
US4373345A (en) * 1981-04-08 1983-02-15 Lewis Tyree Jr Ice-making and water-heating
GB2117884B (en) * 1982-04-07 1985-11-20 Birmingham Heat Pumps Limited Heat transfer device
US4474018A (en) * 1982-05-06 1984-10-02 Arthur D. Little, Inc. Heat pump system for production of domestic hot water
US5052187A (en) * 1989-07-21 1991-10-01 Robinson Jr Glen P Water flow control for heat pump water heaters
US4955930A (en) * 1989-07-21 1990-09-11 Robinson Jr Glen P Variable water flow control for heat pump water heaters
CA2121794A1 (en) * 1991-10-30 1993-05-13 Theodore C. Gilles Ancillary heat pump apparatus for producing domestic hot water
US5727396A (en) * 1995-12-15 1998-03-17 Gas Research Institute Method and apparatus for cooling a prime mover for a gas-engine driven heat pump
AU719740B2 (en) * 1996-03-29 2000-05-18 Waterfurnace International, Inc. Microprocessor control for a heat pump water heater
JP3737381B2 (ja) * 2000-06-05 2006-01-18 株式会社デンソー 給湯装置
JP3801006B2 (ja) * 2001-06-11 2006-07-26 ダイキン工業株式会社 冷媒回路
JP3918786B2 (ja) * 2003-07-30 2007-05-23 株式会社デンソー 貯湯式ヒートポンプ給湯装置
JP4222215B2 (ja) * 2004-01-27 2009-02-12 株式会社デンソー 貯湯式給湯装置
JP4041076B2 (ja) * 2004-02-27 2008-01-30 株式会社東芝 データ記憶システム
JP4670491B2 (ja) * 2005-06-08 2011-04-13 パナソニック株式会社 給湯装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106040U (ja) * 1978-01-11 1979-07-26
JPS54142643A (en) * 1978-04-28 1979-11-07 Daikin Ind Ltd Heat-recovering type air-conditioning unit
JPS556181A (en) * 1978-06-29 1980-01-17 Daikin Ind Ltd Heat pump type cooling and heating system with hot water supply device
JPS59200168A (ja) * 1983-04-26 1984-11-13 松下電器産業株式会社 ヒ−トポンプ給湯暖冷房機
JPH01285758A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式冷房給湯機
JPH02290476A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷暖給湯システム装置
JPH0674599A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Matsushita Electric Works Ltd 温冷水製造装置
JP2001280749A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2004218912A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯暖房装置
JP2004218943A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷暖房給湯装置
JP2005049065A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯システム
JP2005106360A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 冷媒回路及びヒートポンプ給湯機
JP2005226881A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Panahome Corp 給湯装置および給湯方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092323A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Panasonic Corp ヒートポンプ給湯機
JP2009222246A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯機
KR100891725B1 (ko) 2008-12-09 2009-04-03 주식회사 현대백화점 지하수 정수시스템을 이용한 냉/난방 및 급수 시스템
JP2010156523A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯器
AU2010219252B2 (en) * 2009-02-24 2013-05-02 Daikin Industries, Ltd. Heat pump system
US8769974B2 (en) 2009-02-24 2014-07-08 Daikin Industries, Ltd. Heat pump system
JP2010196944A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Daikin Ind Ltd ヒートポンプシステム
JP2010196950A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Daikin Ind Ltd ヒートポンプシステム
WO2010098069A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
US9581361B2 (en) 2009-02-24 2017-02-28 Daikin Industries, Ltd. Heat pump system
WO2010098061A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
JP2010276230A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
US8991204B2 (en) 2009-05-27 2015-03-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Refrigerating apparatus
CN104989625B (zh) * 2009-07-06 2017-10-31 株式会社日立产机系统 压缩机
CN104989625A (zh) * 2009-07-06 2015-10-21 株式会社日立产机系统 压缩机
WO2011135630A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
JP5475874B2 (ja) * 2010-04-30 2014-04-16 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
JP4779052B1 (ja) * 2010-09-16 2011-09-21 三上 征宏 冷房給湯装置
JP2012247099A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Noritz Corp 貯湯式給湯装置
JP2013130349A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Chubu Electric Power Co Inc 冷凍装置
JP2013130358A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
CN110998768A (zh) * 2017-04-13 2020-04-10 康姆艾德公司 可变真空电容器及冷却方法
JP2020517113A (ja) * 2017-04-13 2020-06-11 コメット アクツィエンゲゼルシャフト 真空可変キャパシタおよび冷却方法
CN110998768B (zh) * 2017-04-13 2022-09-13 康姆艾德公司 可变真空电容器及冷却方法
JP7144439B2 (ja) 2017-04-13 2022-09-29 コメット アーゲー 真空可変キャパシタおよび冷却方法
US11621125B2 (en) 2017-04-13 2023-04-04 Comet Ag Variable vacuum capacitor and cooling method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4592616B2 (ja) 2010-12-01
CN101029786A (zh) 2007-09-05
EP1826510A3 (en) 2011-06-15
US20070199337A1 (en) 2007-08-30
CN100554826C (zh) 2009-10-28
EP1826510A2 (en) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592616B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4868354B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4338690B2 (ja) 冷却装置
JP4592617B2 (ja) 冷却加熱装置
JP2008232576A (ja) 給湯装置
JP2010175106A (ja) 冷凍装置
JP2011112272A (ja) 冷暖房方法および装置
JP4587964B2 (ja) 殺菌用加熱・冷却装置
JP2009293818A (ja) ヒートポンプユニット及びヒートポンプ給湯装置
JP2002130862A (ja) 空気調和システム
JP4922843B2 (ja) 冷却装置
KR101770806B1 (ko) 냉.온 축열 시스템
JP2008309384A (ja) 給湯装置
JP2001141312A (ja) 冷凍サイクルからなる給湯装置
JP2010014375A (ja) 加熱塔の除霜方法
JP2011106749A (ja) 空調システム
KR101641245B1 (ko) 냉각장치
KR100720119B1 (ko) 댐의 수온 차를 이용한 다중 온도차 헤더 방식의 냉각 장치
JP2011058767A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2009281659A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2006162086A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2000018712A (ja) 給湯装置
JP2003176963A (ja) ヒートポンプシステム
JP6347427B2 (ja) 冷凍システム
JP2001133091A (ja) 製氷方法および製氷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4592616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3