JP2007230440A - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007230440A
JP2007230440A JP2006056364A JP2006056364A JP2007230440A JP 2007230440 A JP2007230440 A JP 2007230440A JP 2006056364 A JP2006056364 A JP 2006056364A JP 2006056364 A JP2006056364 A JP 2006056364A JP 2007230440 A JP2007230440 A JP 2007230440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator pedal
vehicle speed
vehicle
target vehicle
pedal operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006056364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4807107B2 (ja
Inventor
Yoshinori Yamamura
吉典 山村
Yoji Seto
陽治 瀬戸
Masahide Nakamura
誠秀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006056364A priority Critical patent/JP4807107B2/ja
Priority to US11/712,791 priority patent/US7751962B2/en
Priority to CN2007100803503A priority patent/CN101028798B/zh
Publication of JP2007230440A publication Critical patent/JP2007230440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4807107B2 publication Critical patent/JP4807107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0066Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator responsive to vehicle path curvature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/20Road shapes
    • B60T2210/24Curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/36Global Positioning System [GPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】ドライバの加速操作の意図を反映した適切な加減速制御を行う。
【解決手段】車両コントローラ10は、カーブ路の道路曲率に基づいて、車両がカーブ路を走行する際の目標車速を算出するとともに、算出した目標車速に基づいて、エンジンコントローラ4およびブレーキアクチュエータ5に指示を出して、車両を加減速させる。減速制御の作動中に、ドライバのアクセルペダル操作を検出すると、車両コントローラ10は、アクセルペダル操作が行われた車両位置、および、アクセルペダル操作量に基づいて、目標車速を修正する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の走行を制御する装置に関する。
従来、カーブ路の道路曲率と自車両の走行状態とに基づいて減速制御を行う装置において、運転者が加減速操作を止めた場合に、減速度合を抑制して減速制御を作動させることにより、ドライバが感じる違和感を抑制する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2005−135178号公報
しかしながら、従来の技術では、運転者の加減速操作の度合やタイミングに関わらず、減速度合を一律に抑制するので、運転者の加減速操作の意図を反映した減速制御が行われていない可能性があった。
本発明による車両用走行制御装置は、カーブ路の道路曲率に基づいて、車両がカーブ路を走行する際の目標車速を算出するとともに、減速制御の作動中に、ドライバのアクセルペダル操作を検出すると、アクセルペダル操作が行われた車両位置、および、アクセルペダル操作量に基づいて、目標車速を修正することを特徴とする。
本発明による車両用走行制御装置によれば、減速制御の作動中に、ドライバのアクセルペダル操作を検出すると、アクセルペダル操作が行われた車両位置、および、アクセルペダル操作量に基づいて、目標車速を修正するので、ドライバの加速操作の意図を反映した適切な加減速制御を行うことができる。
−第1の実施の形態−
図1は、第1の実施の形態における車両用走行制御装置の構成を示す図である。第1の実施の形態における車両用走行制御装置は、車速センサ1と、アクセル開度センサ2と、ナビゲーション装置3と、エンジンコントローラ4と、ブレーキアクチュエータ5と、スピーカ6と、車両コントローラ10とを備える。
車速センサ1は、車両の速度を検出する。アクセル開度センサ2は、アクセル開度を検出する。エンジンコントローラ4は、車両コントローラ10からの指示に基づいて、図示しないスロットルバルブのスロットル開度等を制御することにより、エンジンの出力を制御する。ブレーキアクチュエータ5は、車両コントローラ10からの指示に基づいて、ブレーキを制御する。スピーカ6は、車両コントローラ10からの指示に基づいて、警報を発する。
ナビゲーション装置3は、GPSユニット11および地図データベース12を少なくとも備え、目的地までの推奨ルートの演算や、車両の現在地付近の地図表示など、カーナビゲーション装置の一般的な処理を行う。GPSユニット11は、図示しないGPS衛星から発信されるGPS信号を受信して、自車両の現在位置を検出する。地図データベース12には、複数のスケール(縮尺率)の地図データが格納されている。地図データには、道路地図をノードおよびリンクで表現した道路データが含まれている。道路データでは、交差点にノードが対応し、各ノード間を結ぶ線分、すなわち道路区間がリンクに対応する。
車両コントローラ10は、車両がカーブ路を走行する際の目標車速を道路曲率に基づいて算出するとともに、車速センサ1によって検出される車速が目標車速以下となるように、ブレーキアクチュエータ5に減速指示を出す。また、減速制御の作動中に、ドライバのアクセルペダル操作を検出すると、アクセルペダル操作が行われた時の車両位置、および、アクセルペダル操作量に基づいて、目標車速を修正する。目標車速の修正方法については、後述する。
図2は、第1の実施の形態における車両用走行制御装置によって行われる制御内容を示すフローチャートである。車両が起動すると、車両コントローラ10は、ステップS10の処理を開始する。ステップS10では、自車走行路において、自車位置前方に存在するカーブ路のカーブ半径を算出する。カーブ半径の算出方法を、以下で説明する。
始めに、車両コントローラ10は、GPSユニット11によって検出された車両位置を基準として、自車位置前方の所定範囲内の道路データを地図データベース12から読み出す。図3は、地図データベース12から読み出した道路データの一例を示す図である。地図データベース12から読み出す道路データには、道路データに含まれる各ノードの緯度・経度、道路種別、道路幅、および、制限速度等のデータも含まれる。
次に、自車両が走行すると考えられる推定経路を特定する。例えば、ユーザがナビゲーション装置3に対して目的地を設定して、目的地までの推奨経路を演算している場合には、演算した推奨経路を推定経路とする。ユーザが目的地を設定していない場合には、道路種別や道路幅等のデータに基づいて、車両が進むと考えられる経路の優先順位を推定し、その中で最も優先順位の高い経路を推定経路として設定する。なお、この推定経路には、自車位置前方に、n個(nは整数)のノードが含まれているものとする。
カーブ半径は、推定経路上の各ノードNk(k=1,2,…,n)を対象として算出する。例えば、ノードNkの位置におけるカーブ半径は、ノードNkと、その両隣のノードNk-1およびNk+1の位置座標に基づいて算出する。図4は、ノードNk-1,Nk,Nk+1の3点を通る円の半径Rkを示す図である。ノードNk-1,Nk,Nk+1の位置座標をそれぞれ、(Xk-1,Yk-1)、(Xk,Yk)、(Xk+1,Yk+1)とすると、半径Rkは、次式(1)により算出される。
k=√(Xr2+Yr2) (1)
ただし、
Xr=(CaYb−CbYa)/(XaYb−XbYa) (2)
Yr=(CbXa−CaXb)/(XaYb−XbYa) (3)
Ca=(Xa2−Ya2)/2 (4)
Cb=(Xb2−Yb2)/2 (5)
Xa=Xk-1−Xk (6)
Ya=Yk-1−Yk (7)
Xb=Xk+1−Xk (8)
Yb=Yk+1−Yk (9)
各ノードNk(k=1,2,…,n)を対象としてカーブ半径Rkを算出すると、自車位置から各ノードNkまでの距離Lkのデータとともに、(N1,L1,R1)、(N2,L2,R2)、…、(Nn,Ln,Rn)という形でメモリ(不図示)に記憶させておく。
ステップS10に続くステップS20では、カーブの形状を特定する。ここでは、カーブの入口となるノード、出口となるノード、および、カーブ半径が最小となるノードをそれぞれ求める。カーブの入口となるノードは、ステップS10で求めたカーブ半径Rkと所定値Rinとを、kの値が小さい順に比較していき、Rkが所定値Rinよりも小さくなった時のノードとする。例えば、カーブ半径R1,R2が所定値Rinよりも大きい値であり、カーブ半径R3が所定値Rinよりも小さい値であれば、ノードN3がカーブの入口のノードとなる。また、カーブの出口となるノードは、カーブの入口となるノード以降のノードを対象として、カーブ半径Rkと所定値Routとを、kの値が小さい順に比較していき、Rkが所定値Routより大きくなった時のノードとする。
ステップS20に続くステップS30では、自車両前方のカーブを、予め設定された横加速度αy(例えば、αy=3.0m/s2)以下で走行するための通過可能車速Vckを算出する。ノードNkにおける通過可能車速Vckは、次式(10)により求められる。
ck=√(αy・Rk) (10)
ただし、Rkは、ノードNkの位置におけるカーブ半径である。
図5は、車両の現在地からの距離と、通過可能車速Vckとの関係を示す図である。カーブ半径が最小となる地点において、通過可能車速Vckは最も小さい値となっている。なお、以下では、自車位置から、カーブ入口のノードまでの距離をLcin、自車位置からカーブ半径が最小となるノードまでの距離をLcmin、自車位置からカーブ出口のノードまでの距離をLcoutとする。
ステップS30に続くステップS40では、ステップS30で算出した通過可能車速Vck、および、図示しないメモリに格納されている、自車位置からノードNkまでの距離Lkに基づいて、車両の現在地における制限車速Vcckを算出する。制限車速Vcckは、自車位置から、所定の減速度αx(例えば、αx=1.0m/s2)で減速した時に、ノードNkにおける車速が通過可能車速Vckとなるような車速であり、次式(11)により求められる。
cck=√(Vck 2+2・αx・Lk) (11)
ステップS40に続くステップS50では、目標車速パターンを演算する。まず、推定経路上の各ノードを対象としてステップS40で算出された制限車速Vcckのうち、最小値となるノードを特定する。ここでは、特定したノードをNk *とし、ノードNk *の通過可能車速をVck *、自車位置からノードNk *までの距離をLk *とする。
自車位置からノードNk *までの目標減速度は、所定値αxとし、ノードNk *までの間で、自車位置からの距離Lの位置における目標車速は、次式(12)となる。
ok *=√(2・αx・(L0 *−L)) (12)
ただし、L0 *は、次式(13)で表される値である。
0 *=(Vck *2+2・αx・Lk *)/(2・αx) (13)
また、ノードNk *以降の位置における目標車速は、次式(14)により求める。式(14)は、ノードNkとノードNk+1との間において、自車位置からの距離がLの位置における目標車速である。また、式(16)で表されるαKK+1は、ノードNkとノードNk+1との間の目標減速度である。
KK+1=√{2αKK+1(L0−L)} (14)
ただし、
0=(LK+1・Vck 2−Lk・Vck+1 2)/(Vck 2−Vck+1 2) (15)
αKK+1=0.5・(Vck 2−Vck+1 2)/(LK+1−LK) (16)
上式(12)〜(16)に基づいて演算した目標車速および目標減速度のデータは、距離Lのデータとともに、メモリ(不図示)に記憶させておく。例えば、自車位置からの距離Lとともに、(L,VCMD_D(L),αD(L))という形でメモリに記憶させておく。距離Lに応じた目標車速VCMD_D(L)および目標減速度αD(L)は、減速制御時にドライバによるアクセル操作が無い場合のデフォルト値となる。目標車速および目標減速度を算出すると、ステップS60に進む。
なお、コントローラ10は、車速センサ1によって検出される車速が目標車速より高い場合には、制御開始フラグFBSTTを1にセットする。
ステップS60では、ドライバのアクセル操作に基づいて、目標減速度を修正する処理を行う。この処理の詳細を図6に示すフローチャートを用いて説明する。図6に示すフローチャートのステップS200では、制御開始フラグFBSTTが1にセットされているか否かを判定する。制御開始フラグFBSTTが0にセットされていると判定すると、ステップS200で待機し、制御開始フラグFBSTTが1にセットされていると判定すると、ステップS210に進む。
ステップS210では、アクセル開度センサ2によって検出されるアクセル開度θAが0であるか否かを判定する。アクセル開度θAが0ではないと判定すると、ステップS220に進み、フラグFaclonを1にセットして、ステップS240に進む。一方、アクセル開度θAが0であると判定すると、ステップS230に進み、フラグFaclonを0にセットして、ステップS240に進む。
ステップS240では、次式(17)に基づいて、アクセル開度θAの時間積分値θINTを求める。ただし、式(17)において、θINTK1は、アクセル開度θAの時間積分値θINTの1サンプリング前の値であり、Δはサンプリングタイムである。
θINT=θINTK1+Δ・θA (17)
ステップS240に続くステップS250では、ドライバがアクセルペダル(不図示)を踏んでいない状態から踏み込んだか否かを判定する。この判定は、アクセル開度センサ2によって検出されるアクセル開度θAに基づいて行う。ドライバがアクセルペダルを踏んでいない状態から踏み込んだと判定すると、図2に示すフローチャートのステップS70に進む。一方、ステップS250の判定を否定すると、ステップS260に進む。
ステップS260では、ドライバがアクセルペダルを踏んでいる状態から放した状態へと移行したか否かを判定する。この判定も、アクセル開度センサ2によって検出されるアクセル開度θAに基づいて行う。ドライバがアクセルペダルを踏んでいる状態から放した状態へと移行したと判定すると、ステップS270に進み、それ以外の場合には、図2に示すフローチャートのステップS70に進む。
ステップS270では、ステップS240で算出したアクセル開度の時間積分値θINTを、後述する処理に用いるθovrの値に代入するとともに、車速センサ1によって検出される車速Vspを、目標車速の過去値VCMDK1に代入して、ステップS280に進む。アクセル開度の時間積分値θINTの値をθovrに代入すると、θINTを0にリセットする。
ステップS280では、ドライバがアクセルペダルを操作した地点および放した地点と、アクセルペダルの踏み込み度合とに基づいて、目標加減速度を修正する。ここでは、θovrの値が大きいほど、アクセルペダルの踏み込み度合が大きいと判断し、θovrの値が小さいほど、アクセルペダルの踏み込み度合が小さいと判断する。目標加減速度の修正は、アクセルペダルの踏み込み度合が大きいほど、ドライバによるアクセルペダル操作後の目標車速の減速度合が弱く、または、加速度合を強くし、カーブ出口に近いほど、加速度合が大きくなるようにする。目標加減速度の修正方法を、以下で詳細に説明する。
(a)アクセル介入がカーブ入口より所定距離以上手前の場合
図7は、カーブに進入する際のデフォルトの目標車速、および、カーブ入口より所定距離以上手前の地点において、ドライバがアクセルペダルを操作した場合の目標車速をそれぞれ示す図である。図7において、実線は、ドライバがアクセルペダルを踏み込まない場合のデフォルトの目標車速である。カーブに進入する際に、減速制御が作動するが、減速制御の作動後、カーブ入口より所定距離以上手前の地点において、ドライバがアクセルペダルを操作した場合には、ドライバが減速開始タイミングが早いと思っているが、カーブ入口までの距離が長いため、カーブ進入時の目標車速は予想できていないと推測することができる。
この場合、アクセルペダルの踏み込み度合が大きいほど、目標減速度を小さくし、アクセルペダルの踏み込み度合が小さいほど、目標減速度を大きくする。ここでは、θovrの値が所定値以上であれば、アクセルペダルの踏み込み度合が大きく、θovrの値が所定値未満であれば、アクセルペダルの踏み込み度合が小さいものとして説明する。図7に示す点線Y1は、アクセルペダルの踏み込み度合が小さい場合の目標車速の変化であり、一点鎖線Y2は、アクセルペダルの踏み込み度合が大きい場合の目標車速の変化である。
アクセルペダルの踏み込み度合が小さい場合の目標減速度αovrは、次式(18)にて表される。
αovr=(Vsp 2−VCIN 2)/(2・LCIN) (18)
ただし、Vspは現在の車速、VCINはカーブ入口でのデフォルトの目標車速、LCINはカーブ入口までの距離である。
アクセルペダルの踏み込み度合が大きい場合には、デフォルトの目標減速度にて、車速がデフォルトの目標車速に一致するまで、減速制御を行う(図7のY2参照)。すなわち、デフォルトの目標減速度をαD(L)とすると、アクセルペダルの踏み込み度合が大きい場合の目標減速度αovrは、次式(19)にて表される。
αovr=αD(L) (19)
(b)アクセル介入がカーブ入口から所定距離内の場合
図8は、カーブに進入する際のデフォルトの目標車速、および、カーブ入口から所定距離内の地点において、ドライバがアクセルペダルを操作した場合の目標車速をそれぞれ示す図である。図8において、実線は、ドライバがアクセルペダルを踏み込まない場合のデフォルトの目標車速である。減速制御の作動後、カーブ入口から所定距離内の地点において、ドライバがアクセルペダルを操作した場合には、ドライバは、カーブ進入速度が遅いと思っているが、カーブの最小半径地点における目標速度は予想できていないと推測することができる。
この場合も、アクセルペダルの踏み込み度合が大きいほど、目標減速度を小さくし、アクセルペダルの踏み込み度合が小さいほど、目標減速度を大きくする。図8に示す点線Y3は、アクセルペダルの踏み込み度合が小さい場合の目標車速の変化であり、一点鎖線Y4は、アクセルペダルの踏み込み度合が大きい場合の目標車速の変化である。
アクセルペダルの踏み込み度合が小さい場合には、アクセルペダルが放された後、デフォルトの目標減速度にて、車速がデフォルトの目標車速に一致するまで、減速制御を行う。すなわち、デフォルトの目標減速度をαD(L)とすると、アクセルペダルの踏み込み度合が小さい場合の目標減速度αovrは、次式(20)にて表される。
αovr=αD(L) (20)
アクセルペダルの踏み込み度合が大きい場合には、カーブ半径が最小となる地点において、車速がデフォルトの目標車速となるような減速度で減速制御を作動させる。この場合の目標減速度αovrは、次式(21)にて表される。
αovr=(Vsp 2−VCMIN 2)/(2・LCMIN) (21)
ただし、Vspは現在の車速、VCMINはカーブ最小半径の地点におけるデフォルトの目標車速、LCMINはカーブ半径が最小の地点までの距離である。
(c)アクセル介入がカーブ入口からカーブ最小半径の地点までの間の場合
図9は、カーブに進入する際のデフォルトの目標車速、および、カーブ入口からカーブ半径が最小の地点までの間において、ドライバがアクセルペダルを操作した場合の目標車速をそれぞれ示す図である。図9において、実線は、ドライバがアクセルペダルを踏み込まない場合のデフォルトの目標車速である。減速制御の作動後、カーブ入口からカーブ半径が最小の地点までの間において、ドライバがアクセルペダルを操作した場合には、ドライバは、カーブ通過速度が遅いと思っていると推測することができる。
この場合も、アクセルペダルの踏み込み度合が大きいほど、目標減速度を小さくし、アクセルペダルの踏み込み度合が小さいほど、目標減速度を大きくする。図9に示す点線Y5は、アクセルペダルの踏み込み度合が小さい場合の目標車速の変化であり、一点鎖線Y6は、アクセルペダルの踏み込み度合が大きい場合の目標車速の変化である。
アクセルペダルの踏み込み度合が小さい場合には、カーブ半径が最小となる地点において、車速がデフォルトの目標車速となるような減速度で減速制御を作動させる。この場合の目標減速度αovrは、次式(22)にて表される。
αovr=(Vsp 2−VCMIN 2)/(2・LCMIN) (22)
アクセルペダルの踏み込み度合が大きい場合には、アクセルペダルが放された後、カーブ半径が最小となる地点までは、デフォルトの目標減速度で減速制御を行う。アクセルペダルが放されてから、カーブ半径が最小となる地点に到達するまでの目標減速度αovrは、次式(23)にて表される。
αovr=αD(L) (23)
また、カーブ半径が最小となる地点以降は、デフォルトの目標車速と一致するまで、車速を一定車速に保つ。従って、デフォルトの目標車速と一致するまでの区間の目標減速度αovrは、次式(24)にて表される。
αovr=0 (24)
(d)アクセル介入がカーブ最小半径の地点からカーブ出口までの間の場合
図9では、減速制御が作動している状態で、カーブ半径が最小となる地点からカーブ出口までの間にドライバがアクセルペダルを踏みこんだ時の車速の変化も示している。この場合にも、ドライバは、カーブ通過速度が遅いと考えていることが推測される。ここでも、アクセルペダルの踏み込み度合に基づいて、目標加減速度を決定する。
アクセルペダルの踏み込み度合が小さい場合には、アクセルペダルが放された後、デフォルトの目標車速と一致するまで、車速を一定車速に保つ。従って、デフォルトの目標車速と一致するまでの区間の目標減速度αovrは、次式(25)にて表される。図9に示す点線Y7は、アクセルペダルの踏み込み度合が小さい場合の目標車速の変化である。
αovr=0 (25)
アクセルペダルの踏み込み度合が大きい場合には、アクセルペダルが放された後、デフォルトの目標減速度で減速制御を行う。この場合の目標減速度αovrは、次式(26)にて表される。図9に示す一点鎖線Y8は、アクセルペダルの踏み込み度合が大きい場合の目標車速の変化である。
αovr=αD(L) (26)
(e)アクセル介入がカーブ出口近傍の場合
図10は、カーブに進入する際のデフォルトの目標車速、および、減速制御が作動している状態で、カーブ出口から所定距離内の地点、すなわち、カーブ出口近傍において、ドライバがアクセルペダルを踏みこんだ場合の目標車速をそれぞれ示す図である。減速制御が作動している状態で、カーブ出口近傍でドライバがアクセルペダルを踏みこんだ場合には、ドライバは、カーブ脱出速度が遅いと考えていることが推測される。ここでも、アクセルペダルの踏み込み度合に基づいて、目標加減速度を決定する。
アクセルペダルの踏み込み度合が小さい場合には、デフォルトの目標車速と一致するまで、デフォルトの目標加速度で車両を加速させる。この場合の目標加速度αovrは、次式(27)にて表される。
αovr=αD(L) (27)
アクセルペダルの踏み込み度合が大きい場合には、カーブ出口の目標加速度αD(LCOUT)で車両を加速させる。この場合の加速度αovrは、次式(28)にて表される。
αovr=αD(LCOUT) (28)
図6に示すフローチャートのステップS280において、上述した方法によって、ドライバがアクセルペダルを操作した地点および放した地点と、アクセルペダルの踏み込み度合とに基づいて、目標加減速度を修正すると、図2に示すフローチャートのステップS70に進む。
ステップS70では、車速指令値を算出する。車速指令値の算出処理を図11に示すフローチャートを用いて説明する。ステップS300では、目標車速VCMDの前回値VCMDK1が、ステップS50で算出した目標車速デフォルト値VCMD_Dよりも大きいか否かを判定する。ステップS300の処理を最初に行う場合には、ステップS270において設定された目標車速の前回値VCMDK1、すなわち、アクセル介入直後の車速Vspと目標車速デフォルト値VCMD_Dとを比較する。目標車速の前回値VCMDK1が目標車速デフォルト値VCMD_Dよりも大きいと判定すると、ステップS310に進む。
ステップS310では、目標車速VCMDを次式(29)より算出する。
VCMD=VCMDK1+Δ・αovr (29)
ただし、Δは演算周期、αovrは、ステップS280で修正した加減速度である。目標車速VCMDを算出すると、ステップS330に進む。
一方、ステップS300において、目標車速の前回値VCMDK1が目標車速デフォルト値VCMD_D以下であると判定すると、ステップS320に進む。ステップS320では、目標車速VCMDを次式(30)より算出する。目標車速VCMDを算出すると、ステップS330に進む。
VCMD=VCMD_D (30)
ステップS330では、ステップS310またはステップS320で算出した目標車速VCMDを、目標車速の前回値VCMDK1に代入して、図2に示すフローチャートのステップS80に進む。
ステップS80では、ステップS70で算出した目標車速VCMDに対応する駆動力指令値FWCMDを算出する。ここでは、駆動力制御系の伝達遅れは、無視できるものとする。車速制御系から見た制御対象は、次式で示すように、入力が駆動トルク指令値TWCMD、出力が車速Vspであり、外乱が空気抵抗と転がり抵抗の和FDと勾配抵抗FGとなる。
sp(s)=GP(s)・{TWCMD(s)/RW+FG(s)+FD(s)} (31)
GP(s)=1/(M・s) (32)
ただし、RWはタイヤ半径、sはラプラス演算子、Mは車重である。
上式(31)において、空気抵抗と転がり抵抗の和FDは、次式(33)に基づいて予め計算しておいて、駆動力指令値に加えることで、空気抵抗と転がり抵抗の影響を除去する。
FD=μA・SV・Vsp 2+μR・M・g (33)
ただし、μAは空気抵抗係数、SVは車両の前面投影面積、μRは転がり抵抗係数、gは重力加速度である。
勾配抵抗FGは、次式(34)に基づいて算出される勾配抵抗の推定値FGHを用いる。
FGH(s)=GVP(s)・Vsp(s)−GVH(s)・FWCMD(s) (34)
ただし、
GVH(s)=BVH(s)/AVH(s) (35)
BVH(s)=ωVH (36)
AVH(s)=s+ωVH (37)
GVP(s)=GVH(s)/GP(s) (38)
後述する駆動力指令値信号FWCMD0に対して、次式(39)のように駆動力指令値FWCMDを演算することにより、駆動力指令値信号FWCMD0から車速Vspまでの伝達特性への勾配抵抗等の影響を排除する。
FWCMD=FWCMD0−FGH (39)
駆動軸トルク指令値TWCMDは、次式(40)にて表される。
TWCMD=RW・(FWCMD+FD) (40)
以上の走行抵抗補償により、駆動力指令値信号FWCMD0から車速Vspまでの伝達特性への外乱は除去されたと仮定すると、駆動力指令値信号FWCMD0から車速Vspまでの伝達特性は、次式(41)で表される。
sp(s)=GP(s)・FWCMD0(s) (41)
上記システムに対して、駆動力指令値信号FWCMD0を次式(42)で表される値とすることにより、車速指令値VCMDから実車速Vspまでの応答GV(s)は、次式(43)で表される。ただし、KSPは速度ゲインである。
FWCMD0=KSP・(VCMD−Vsp) (42)
GV(s)=BV(s)/AV(s) (43)
ただし、
BV(s)=KSP/M (44)
AV(s)=s+(KSP/M) (45)
式(43)〜(45)より、応答GV(s)は、定常ゲインが1の一次遅れ系であり、車速Vspは車速指令値VCMDに対して、定常偏差なく追従することが分かる。
図2に示すフローチャートのステップS80に続くステップS90では、駆動軸トルク指令値TWCMDを実現するためのエンジントルク指令、および、ブレーキ液圧指令値を演算する。ただし、ドライバによるアクセル介入が発生している場合は、ブレーキ液圧指令値はゼロとし、エンジントルク指令値はドライバのアクセル操作が優先される。
トルクコンバータのトルク増幅率をRT、変速ギヤ比をRAT、デファレンシャルギヤ比をRDEF、エンジンイナーシャをJE、エンジン回転数をNEとすると、駆動軸トルクTW、エンジントルクTE、および、ブレーキトルクTBRの関係は、次式(46)にて表される。
TW=KGEAR・{TE−JE・(dNE/dt)}−TBR (46)
KGEAR=RT・RAT・RDEF (47)
ここで、先行車追従制御等で加速度が所定値内に制限されており、エンジン回転数の変化率が小さい場合は、エンジンイナーシャの影響は小さいと見なせるので、これをゼロとおくと、式(46)は次式(48)で表せる。
TW=KGEAR・TE−TBR (48)
上式(48)より、駆動軸トルク指令値TWCMDに対して、エンジントルク指令値TERを次式(49)より求める。
TER=TWCMD/KGEAR (49)
上式(49)によって算出されるエンジントルク指令値TERがエンジンブレーキトルクTE_IDLE以上であるか否かを判定する。エンジンブレーキトルクTE_IDLEは、概ねエンジン回転数に基づいて定まるため、予めエンジン回転数とエンジンブレーキトルクTE_IDLEとの関係を定めたテーブルマップを用意しておいて、エンジン回転数に基づいて、エンジンブレーキトルクTE_IDLEを求めることができる。
エンジントルク指令値TERがエンジンブレーキトルクTE_IDLE以上である場合には、ブレーキを使わずにエンジントルクのみで駆動軸トルク指令値通りのトルクを実現することができる。一方、エンジントルク指令値TERがエンジンブレーキトルクTE_IDLEより小さい場合には、エンジンブレーキトルクによる制御トルクを考慮して、駆動軸トルクを指令値に一致させるためのブレーキ操作量を演算する。
以上より、エンジントルク指令値TERとブレーキトルク指令値TBRとの分配制御則は以下のようになる。
(i)TER≧TE_IDLE
TBR=0(ブレーキ液圧指令値PBR=0) (50)
TER=TWCMD/KGEAR (51)
(ii)TER<TE_IDLE
スロットル開度がゼロ、または、スロットルがアイドルポジションの時のエンジントルクをTE_IDLEとすると、駆動軸トルクは次式(52)で表すことができる。
TW=KGEAR・TE_IDLE−TBR (52)
従って、駆動軸トルク指令値TWCMDに対して、次式のブレーキトルクを発生させればよい。
TBR=KGEAR・TE_IDLE−TWCMD (53)
ブレーキシリンダ面積をAb、ロータ有効半径をRb、パッド摩擦係数をμbとすると、ブレーキトルク指令値TBRに対して、ブレーキ操作量であるブレーキ液圧指令値PBRは次式(54)で表せる。
PBR=TBR/KBRK (54)
KBRK=8・Ab・Rb・μb (55)
車両コントローラ10は、演算したエンジントルク指令値TERをエンジンコントローラ4に出力するとともに、演算したブレーキ液圧指令値PBRをブレーキアクチュエータ5に出力する。エンジンコントローラ4は、エンジントルクがエンジントルク指令値TERに一致するように、エンジンを制御する。また、ブレーキアクチュエータ5は、ブレーキ液圧指令値PBRに基づいて、ブレーキ制御を行う。
第1の実施の形態における車両用走行制御装置によれば、車両がカーブ路を走行する際の目標車速を道路曲率に基づいて算出し、算出した目標車速に基づいて、車両を加減速させる装置において、減速制御の作動中にドライバのアクセルペダル操作を検出すると、アクセルペダル操作が行われた時の車両位置、および、アクセルペダル操作量に基づいて、目標車速を修正するので、ドライバの加速操作の意図を反映した加減速制御を行うことができる。
特に、第1の実施の形態における車両用走行制御装置によれば、アクセルペダル操作量が大きいほど、減速度合が小さく、加速度合が大きくなるように、目標車速を修正するので、ドライバの加速操作の意図を反映した加減速制御を行うことができる。
第1の実施の形態における車両用走行制御装置によれば、車両位置がカーブの出口に近いほど、減速制御時の減速度合が小さくなるように、また、加速制御時の加速度合が大きくなるように、アクセルペダル操作後の目標車速を修正するので、アクセルペダル操作が行われた位置に応じて、適切な加減速制御を行うことができる。
特に、第1の実施の形態における車両用走行制御装置によれば、アクセルペダル操作が行われた時の車両位置が、カーブ入口より手前の区間、カーブ入口とカーブ半径が最小となる地点との間の区間、および、カーブ半径が最小となる地点とカーブ出口との間の区間のうちのいずれの区間であるかを判断して、目標車速の修正方法を決定するので、アクセルペダル操作が行われた位置に応じた適切な加減速制御を行うことができる。
−第2の実施の形態−
第2の実施の形態における車両用走行制御装置が第1の実施の形態における車両用走行制御装置と異なるのは、図2に示すフローチャートの処理のうち、ステップS60で行う処理内容である。第2の実施の形態における車両用走行制御装置は、減速制御の作動中に、ドライバがアクセルペダルを踏み、その後、アクセルペダルを戻す(放す)際のアクセルペダルの戻し速度に基づいて、減速制御時の目標減速度を修正する。すなわち、アクセルペダルの戻し速度が速いほど、目標減速度を大きくする。
以下、目標減速度の修正方法を図12に示すフローチャートを用いて説明する。図12に示すフローチャートの処理のうち、図6に示すフローチャートの処理と同一の処理を行うステップについては、同一の符号を付している。すなわち、ステップS200からステップS280までの処理は同一である。
ステップS280に続くステップS400では、ドライバのアクセルペダルの戻し速度に基づいて、減速制御時の目標減速度を修正する。アクセルペダルの戻し速度dθは、次式(56)から求める。
dθ={θ(k)−θ(k−1)}/Δ (56)
ただし、Δは演算周期であり、θ(k)はアクセル開度の現在値、θ(k−1)はアクセル開度の前回値である。
式(56)により算出されるアクセルペダルの戻し速度dθが所定値dθ1以上であれば、ドライバが緊急性の高い操作をしたと判断して、目標減速度αovrに所定の減速度αEMGを代入する。所定の減速度αEMGは、少なくとも、ステップS280で修正した目標減速度αovrの値よりは小さい値(減速度が大きい)であり、迅速に目標車速を低下させることのできる値に設定しておく。すなわち、ステップS280では、目標加減速度αovrを修正する処理を行っているが、アクセルペダルの戻し速度dθが所定値dθ1以上の場合には、修正した目標減速度αovrの値を用いずに、所定の減速度αEMGを用いる。
一方、アクセルペダルの戻し速度dθが所定値dθ1より小さければ、目標減速度αovrとして、ステップS280で修正した目標減速度αovrの値を用いる。
第2の実施の形態における車両用走行制御装置によれば、アクセルペダルの戻し速度が所定速度以上の場合には、少なくとも減速度が小さくなる方向へは、目標減速度を修正しないので、例えば、ドライバが緊急性を感じて、アクセルペダルを急に放した状況等において、ドライバの意図に反して、車両の減速度が小さくなるのを防ぐことができる。
−第3の実施の形態−
第3の実施の形態における車両用走行制御装置が第1の実施の形態における車両用走行制御装置と異なるのは、図2に示すフローチャートの処理のうち、ステップS30で行う処理内容である。第3の実施の形態における車両用走行制御装置は、ナビゲーション装置3の車両位置検出精度に基づいて、目標車速を修正する。
図13は、第3の実施の形態における車両用走行制御装置の構成を示す図である。第3の実施の形態における車両用走行制御装置は、第1の実施の形態における車両用走行制御装置の構成に加えて、横方向加速度センサ7を備える。横方向加速度センサ7は、車両の横方向の加速度αSNSを検出する。
目標車速の修正方法について説明する。まず、車両前方の各ノードの位置において、各ノードのカーブ半径および車速に基づいて横方向加速度αYKを算出するとともに、横方向加速度センサ7によって、横方向加速度αSNSを検出する。ノードNkの位置における横方向加速度αYKは、ノードNkのカーブ半径をRK、ノードNk通過時の車速をVSPとすると、次式(57)によって表される。
αYK=VSP 2/RK (57)
図14は、式(57)に基づいて算出される横方向加速度αYKと、横方向加速度センサ7によって検出される横方向加速度αSNSとの関係の一例を示す図である。図14において、実線は演算により得られる横方向加速度αYKを示しており、点線は横方向加速度センサ7によって検出される横方向加速度αSNSを示している。
つぎに、各ノードの位置において求めた横方向加速度αYKおよびαSNSの差の絶対値|αSNS−αYK|を求めて、カーブの入口から出口までの区間Lioにおける総和αESGMを算出し、算出した総和αESGMをカーブの区間距離Lioで除算することにより、単位距離あたりの誤差αEPMを求める。求めた単位距離あたりの誤差αEPMが所定値以下であれば、ナビゲーション装置3の位置検出精度は所定精度以上である(位置検出精度が高い)と判定し、単位距離あたりの誤差αEPMが所定値より大きければ、ナビゲーション装置3の位置検出精度は所定精度未満である(位置検出精度が低い)と判定する。
ナビゲーション装置3の位置検出精度が高いと判定した場合には、カーブ路でのアクセルペダル踏み込み度合を検出し、検出したアクセルペダル踏み込み度合が所定の踏み込み度合より大きい場合に、ノードの通過可能車速Vck(図2に示すフローチャートのステップS30)を算出する際に用いる所定の横加速度αyの値を大きくする。横加速度αyの値を大きくした後の処理は、第1の実施の形態における車両用走行制御装置と同じである。すなわち、式(10)に基づいて、各ノードの通過可能車速Vckを算出する。これにより、各ノードの通過可能車速Vckは大きくなる。
第3の実施の形態における車両用走行制御装置によれば、車両位置の検出精度が所定精度以上であると判定されると、次回の目標車速の算出時に、アクセルペダル操作量に応じて、目標車速を算出するので、ドライバがアクセルペダル操作を行った意図を次回の目標車速の算出に反映させることができる。すなわち、アクセルペダル踏み込み度合が所定の踏み込み度合より大きければ、各ノードの通過可能車速(目標車速)Vckを大きくするので、ドライバの運転感覚を反映した目標車速を算出することができる。
特に、第3の実施の形態における車両用走行制御装置によれば、GPSユニット11によって検出される車両位置および車両の状態に基づいて、車両の横方向加速度αYKを算出するとともに、横方向加速度センサ7によって、車両の横方向加速度αSNSを検出し、算出した横方向加速度αYKおよび検出した横方向加速度αSNSに基づいて、車両位置の検出精度が所定精度以上であるか否かを判定するので、車両位置の検出精度の高低を正確に判定することができる。
本発明は、上述した各実施の形態に限定されることはない。例えば、第1の実施の形態では、(a)アクセル介入がカーブ入口より所定距離以上手前の場合、(b)アクセル介入がカーブ入口から所定距離内の場合、(c)アクセル介入がカーブ入口からカーブ最小半径の地点までの間の場合、(d)アクセル介入がカーブ最小半径の地点からカーブ出口までの間の場合、(e)アクセル介入がカーブ出口近傍の場合の5つの状況に応じて、目標車速の修正方法を決定した。しかし、目標車速の修正方法を決定するための道路区間は、上述した5つの区間に限られず、例えば、カーブ入口より手前の区間、カーブ入口とカーブ半径が最小となる地点との間の区間、および、カーブ半径が最小となる地点とカーブ出口との間の区間のうちのいずれの区間の3つに分けてもよい。また、5つより多くの区間に分けるようにしてもよい。
第1の実施の形態では、アクセルペダルの踏み込み度合が大きい場合と小さい場合とに分けて、目標加減速度を決定したが、アクセルペダルの踏み込み度合に応じて、目標加減速度を連続的に変化させるようにしてもよい。例えば、カーブ出口の近傍でアクセルペダル操作が行われた場合には、デフォルトの加速度αD(L)を最小の値とし、カーブ出口の目標加速度αD(LCOUT)を最大の値として、アクセルペダルの踏み込み度合に応じて、目標加速度の値を連続的に変化させることができる。
アクセルペダル操作量として、アクセル開度θAの時間積分値θINTを用いたが、アクセル開度θAそのものを用いてもよいし、各々の区間におけるアクセルペダルの踏み込み回数を用いてもよい。アクセルペダルの踏み込み回数は、アクセルペダルが踏まれてから、放されると1回と数える。
カーブ半径が所定値以上のカーブ路、すなわち、カーブが緩やかな道路において、ドライバがアクセルペダル操作を行った場合には、カーブ路の全区間における目標車速を一律に高くするようにしてもよい。
第2の実施の形態において、アクセルペダルの戻し速度dθが所定値dθ1以上の場合に、目標減速度αovrに所定の減速度αEMGを代入した。この所定の減速度αEMGは、減速制御システムの最大減速度とすることもできる。すなわち、ドライバが緊急性を感じている状況下において、デフォルトの目標車速に到達するまで、最大の減速度で車両を減速させれば、ドライバにとって利便性が高いと考えられる。
車両の現在地は、GPSユニット11によって検出したが、車両が進んだ距離および進行方向を検出して、自律航法により求めることもできる。
特許請求の範囲の構成要素と第1〜第3の実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、GPSユニット11が車両位置検出手段を、車両コントローラ10が目標車速算出手段、目標車速修正手段、横方向加速度算出手段、および、検出位置精度判定手段を、車両コントローラ10、エンジンコントローラ4およびブレーキアクチュエータ5が加減速制御手段を、アクセル開度センサ2がアクセルペダル操作検出手段を、アクセル開度センサ2および車両コントローラ10がアクセルペダル操作量検出手段およびアクセルペダル戻し速度検出手段を、横方向加速度センサ7が横方向加速度検出手段をそれぞれ構成する。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する上で、上記の実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係に何ら限定されるものではない。
第1の実施の形態における車両用走行制御装置の構成を示す図 第1の実施の形態における車両用走行制御装置によって行われる制御内容を示すフローチャート 地図データベースから読み出した道路データの一例を示す図 ノードNk-1,Nk,Nk+1の3点を通る円の半径を示す図 車両の現在地からの距離と通過可能車速との関係を示す図 目標減速度を修正する処理の内容を示すフローチャート カーブに進入する際のデフォルトの目標車速、および、カーブ入口より所定距離以上手前の地点において、ドライバがアクセルペダルを操作した場合の目標車速とをそれぞれ示す図 カーブに進入する際のデフォルトの目標車速、および、カーブ入口から所定距離内の地点において、ドライバがアクセルペダルを操作した場合の目標車速とをそれぞれ示す図 カーブに進入する際のデフォルトの目標車速、および、カーブ入口からカーブ半径が最小の地点までの間、および、カーブ半径が最小となる地点からカーブ出口までの間ににおいて、ドライバがアクセルペダルを操作した場合の目標車速とをそれぞれ示す図 、減速制御が作動している状態で、カーブ出口から所定距離内の地点、すなわち、カーブ出口近傍において、ドライバがアクセルペダルを踏みこんだ時の車速の変化 車速指令値の算出処理内容を示すフローチャート 第2の実施の形態における車両用走行制御装置において、目標減速度の修正処理内容を示すフローチャート 第3の実施の形態における車両用走行制御装置の構成を示す図 演算により得られる横方向加速度αYKと、横方向加速度センサによって検出される横方向加速度αSNSとの関係の一例を示す図
符号の説明
1…車速センサ、2…アクセル開度センサ、3…ナビゲーション装置、4…エンジンコントローラ、5…ブレーキアクチュエータ、6…スピーカ、7…横方向加速度センサ、10…車両コントローラ、11…PGSユニット、12…地図データベース

Claims (11)

  1. 車両の現在位置を検出する車両位置検出手段と、
    前記車両位置検出手段によって検出された車両位置に基づいて決定されるカーブ路の道路曲率に基づいて、車両がカーブ路を走行する際の目標車速を算出する目標車速算出手段と、
    前記目標車速算出手段によって算出された目標車速に基づいて、車両を加減速させる加減速制御手段と、
    ドライバのアクセルペダル操作を検出するアクセルペダル操作検出手段と、
    ドライバがアクセルペダル操作を行った際の操作量を検出するアクセルペダル操作量検出手段と、
    前記加減速制御手段による減速制御の作動中に、前記アクセルペダル操作検出手段によって、ドライバのアクセルペダル操作が検出されると、前記アクセルペダル操作が行われた際に前記車両位置検出手段によって検出された車両位置、および、前記アクセルペダル操作量検出手段によって検出されたアクセルペダル操作量に基づいて、前記目標車速算出手段によって算出された目標車速を修正する目標車速修正手段とを備えることを特徴とする車両用走行制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用走行制御装置において、
    前記目標車速修正手段は、前記アクセルペダル操作量検出手段によって検出されたアクセルペダル操作量が大きいほど、減速制御時の減速度合が小さくなるように、また、加速制御時の加速度合が大きくなるように、アクセルペダル操作後の目標車速を修正することを特徴とする車両用走行制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両用走行制御装置において、
    前記アクセルペダル操作量検出手段は、アクセルペダルの踏み込み量、アクセルペダルの踏み込み量の時間積分値、および、アクセルペダルの踏み込み回数のうちのいずれかに基づいて、アクセルペダル操作量を検出することを特徴とする車両用走行制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の車両用走行制御装置において、
    前記目標車速修正手段は、前記アクセルペダル操作が行われた際に前記車両位置検出手段によって検出された車両位置がカーブの出口に近いほど、減速制御時の減速度合が小さくなるように、また、加速制御時の加速度合が大きくなるように、アクセルペダル操作後の目標車速を修正することを特徴とする車両用走行制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両用走行制御装置において、
    カーブ路は、複数の区間に区切られており、
    前記目標車速修正手段は、前記アクセルペダル操作が行われた際に前記車両位置検出手段によって検出された車両位置が属する区間に応じて、目標車速の修正方法を決定することを特徴とする車両用走行制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両用走行制御装置において、
    前記目標車速修正手段は、前記アクセルペダル操作が行われた際に前記車両位置検出手段によって検出された車両位置が属する区間が、カーブ入口より手前の区間、カーブ入口とカーブ半径が最小となる地点との間の区間、および、カーブ半径が最小となる地点とカーブ出口との間の区間のうちのいずれの区間であるかを判断して、目標車速の修正方法を決定することを特徴とする車両用走行制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の車両用走行制御装置において、
    前記アクセルペダル操作検出手段によって、ドライバのアクセルペダル操作が検出された時のアクセルペダルの戻し速度を検出するアクセルペダル戻し速度検出手段をさらに備え、
    前記目標車速修正手段は、前記アクセルペダル戻し速度検出手段によって検出されるアクセルペダルの戻し速度が所定速度以上の場合には、少なくとも減速制御時の減速度が小さくなる方向には、目標車速を修正しないことを特徴とする車両用走行制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の車両用走行制御装置において、
    前記車両位置検出手段によって検出される車両位置の精度が所定精度以上であるか否かを判定する検出位置精度判定手段をさらに備え、
    前記目標車速算出手段は、前記検出位置精度判定手段によって、車両位置の検出精度が所定精度以上であると判定されると、次回の目標車速の算出時に、前記アクセルペダル操作量検出手段によって検出されたアクセルペダル操作量に応じて、目標車速を算出することを特徴とする車両用走行制御装置。
  9. 請求項8に記載の車両用走行制御装置において、
    前記車両位置検出手段によって検出される車両位置および車両の状態に基づいて、車両の横方向加速度を算出する横方向加速度算出手段と、
    車両の横方向加速度を検出する横方向加速度検出手段とをさらに備え、
    前記検出位置精度判定手段は、前記横方向加速度算出手段によって算出される横方向加速度、および、前記横方向加速度検出手段によって検出される横方向加速度に基づいて、車両位置の検出精度が所定精度以上であるか否かを判定することを特徴とする車両用走行制御装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の車両用走行制御装置において、
    前記目標車速修正手段は、カーブ半径が所定値以上のカーブ路において、ドライバがアクセルペダル操作を行った場合には、カーブ路の全区間における目標車速を高くすることを特徴とする車両用走行制御装置。
  11. 車両がカーブ路に進入する際、カーブ路の道路曲率に基づいて算出された目標車速となるように減速制御するとともに、前記減速制御中にドライバのアクセルペダル操作が検出されると、アクセルペダルが検出されたときの前記カーブ路に対する車両位置に基づいて、前記目標車速を修正することを特徴とする車両用走行制御装置。
JP2006056364A 2006-03-02 2006-03-02 車両用走行制御装置 Active JP4807107B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056364A JP4807107B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 車両用走行制御装置
US11/712,791 US7751962B2 (en) 2006-03-02 2007-03-01 Vehicle travel controlling apparatus and method
CN2007100803503A CN101028798B (zh) 2006-03-02 2007-03-02 车辆用行驶控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006056364A JP4807107B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 車両用走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007230440A true JP2007230440A (ja) 2007-09-13
JP4807107B2 JP4807107B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38472415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006056364A Active JP4807107B2 (ja) 2006-03-02 2006-03-02 車両用走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7751962B2 (ja)
JP (1) JP4807107B2 (ja)
CN (1) CN101028798B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035572A1 (ja) 2008-09-25 2010-04-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の減速支援装置
JP2010076695A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Advics Co Ltd 車両の速度制御装置
JP2010264842A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
US8600657B2 (en) 2008-09-19 2013-12-03 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control apparatus
JP2014080150A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行支援装置
JP2014107972A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Toyota Motor Corp 走行制御装置
CN105172795A (zh) * 2015-10-02 2015-12-23 周正龙 基于人机交互功能和固定档位时速的汽车操纵系统
JP2018095148A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP2020518503A (ja) * 2017-09-12 2020-06-25 テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド 車両運転を制御するための方法及び装置
CN117416341A (zh) * 2023-12-18 2024-01-19 江苏速豹动力科技有限公司 一种扭矩分配方法、装置、系统及存储介质

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4013825B2 (ja) * 2003-05-22 2007-11-28 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4742818B2 (ja) * 2005-11-07 2011-08-10 日産自動車株式会社 車両用減速制御装置
US7400963B2 (en) * 2005-12-09 2008-07-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Speed control method for vehicle approaching and traveling on a curve
JP5264091B2 (ja) * 2007-03-09 2013-08-14 カヤバ工業株式会社 メカニカルスロットル車両のオートモーティブ制御装置
JP4311476B2 (ja) * 2007-05-11 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 回転駆動力源制御装置
JP5336052B2 (ja) * 2007-05-28 2013-11-06 株式会社デンソー クルーズ制御装置、プログラム、及び目標車速の設定方法
SE531922C2 (sv) * 2008-01-28 2009-09-08 Scania Cv Abp Metod, system och datorprogram för automatisk has tighetsreglering av ett motorfordon
JP4688228B2 (ja) * 2008-03-21 2011-05-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
US8256851B2 (en) * 2008-07-10 2012-09-04 Robert Bosch Gmbh Deceleration control for a vehicle
JP4602444B2 (ja) * 2008-09-03 2010-12-22 株式会社日立製作所 ドライバ運転技能支援装置及びドライバ運転技能支援方法
JP2010076697A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Advics Co Ltd 車両の速度制御装置
CN101544213B (zh) * 2009-05-05 2011-08-31 韦志强 全天候车辆转弯超速控制装置
JP5363906B2 (ja) * 2009-08-05 2013-12-11 株式会社アドヴィックス 車両の速度制御装置
CN102485523A (zh) * 2010-12-01 2012-06-06 王鑫 一种机动车油门监控保护方法
US20120310465A1 (en) * 2011-06-02 2012-12-06 Harman International Industries, Incorporated Vehicle nagivation system
DE102011115668A1 (de) * 2011-09-28 2013-03-28 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zum Ermitteln einer Geschwindigkeit eines Fahrzeugs und Fahrzeug
CN104010860A (zh) 2011-12-22 2014-08-27 斯堪尼亚商用车有限公司 与确定参考值时的模式选择相关的模块和方法
RU2598494C2 (ru) 2011-12-22 2016-09-27 Сканиа Св Аб Способ и модуль для определения, по меньшей мере, одного опорного значения
CN104010911A (zh) 2011-12-22 2014-08-27 斯堪尼亚商用车有限公司 用于确定用于车辆控制系统的至少一个参考值的方法和模块
EP2794331A4 (en) 2011-12-22 2016-07-13 Scania Cv Ab MODULE AND METHOD FOR CHOOSING MODE IN DETERMINING REFERENCE VALUES
US9180883B2 (en) 2011-12-22 2015-11-10 Scania Cv Ab Method and module for determining of at least one reference value for a vehicle control system
US9511668B2 (en) * 2011-12-22 2016-12-06 Scania Cv Ab Method and module for controlling a vehicle's speed based on rules and/or costs
CN103373352B (zh) * 2012-04-27 2016-06-15 北京四维图新科技股份有限公司 基于航向的辅助驾驶的方法及装置
FR2997670B1 (fr) * 2012-11-08 2015-01-30 Renault Sas Procede de determination d'un profil de vitesses d'un vehicule automobile
JP6161942B2 (ja) * 2013-04-19 2017-07-12 株式会社デンソーアイティーラボラトリ カーブ形状モデル化装置、車両情報処理システム、カーブ形状モデル化方法、及びカーブ形状モデル化プログラム
JP6301605B2 (ja) * 2013-07-31 2018-03-28 株式会社東芝 抵抗推定装置、エネルギ推定装置、方法およびプログラム
US20150120173A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a powertrain in a vehicle
CN103660946B (zh) * 2013-12-31 2016-03-30 程远 汽车驾驶员误操作安全辅助系统
RU2608885C2 (ru) * 2014-06-30 2017-01-25 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ определения точки кривой, ближайшей к позиции на карте
CN104590256A (zh) * 2015-01-29 2015-05-06 柳州市二和汽车零部件有限公司 车辆安全辅助控制系统
JP2016182887A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置、及び、走行制御方法
DE102015226840A1 (de) * 2015-11-03 2017-05-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Längsregelungsvorrichtung eines Kraftfahrzeugs in einem Kreisverkehr
CN105818686A (zh) * 2016-03-25 2016-08-03 北京新能源汽车股份有限公司 车辆的智能驾驶控制方法和控制系统
JP6597457B2 (ja) * 2016-04-01 2019-10-30 株式会社デンソー 運転支援装置
DE102016208675A1 (de) * 2016-05-19 2017-11-23 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer sicheren Geschwindigkeit an einem zukünftigen Wegpunkt
CN106976448A (zh) * 2016-09-26 2017-07-25 蔚来汽车有限公司 车辆弯道行驶辅助方法与系统
KR20200022482A (ko) * 2017-07-03 2020-03-03 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 운전 지원 차량의 목표 차속 생성 방법 및 목표 차속 생성 장치
JP2019031153A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置、車両および走行制御方法
CN107891860A (zh) * 2017-11-14 2018-04-10 重庆长安汽车股份有限公司 基于道路曲率自适应调节车速的系统及方法
CN109164799A (zh) * 2018-07-24 2019-01-08 江苏大学 一种行车主动避撞系统及方法
FR3088590B1 (fr) * 2018-11-16 2020-10-23 Psa Automobiles Sa Regulation de la vitesse d’un vehicule, avec prise en compte de la volonte du conducteur dans un virage
FR3093305B1 (fr) * 2019-02-28 2021-01-29 Psa Automobiles Sa Régulation de la vitesse d’un véhicule lors d’un dépassement en virage
CN111267802B (zh) * 2020-03-11 2021-08-27 三一专用汽车有限责任公司 车辆控制方法、车辆控制系统和汽车

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11227582A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Honda Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2000052950A (ja) * 1998-08-18 2000-02-22 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2000127931A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2003063370A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Honda Motor Co Ltd 屈曲路走行支援装置
JP2003252188A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2005119388A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nissan Motor Co Ltd 減速制御装置
JP2005306281A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 減速制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100306566B1 (ko) * 1996-04-12 2002-02-28 고바야시 고오지 차량제어장치
JP3485239B2 (ja) * 1997-09-10 2004-01-13 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
DE19905034C2 (de) * 1998-02-10 2003-04-24 Nissan Motor Antriebskraft-Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
JP4037506B2 (ja) * 1998-03-12 2008-01-23 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
US6161071A (en) * 1999-03-12 2000-12-12 Navigation Technologies Corporation Method and system for an in-vehicle computing architecture
JP3167987B2 (ja) * 1999-08-06 2001-05-21 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP3167989B2 (ja) * 1999-08-10 2001-05-21 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP4148101B2 (ja) 2003-10-30 2008-09-10 日産自動車株式会社 減速制御装置
US7266438B2 (en) * 2005-08-26 2007-09-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of assisting driver to negotiate a roadway
US7400963B2 (en) * 2005-12-09 2008-07-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Speed control method for vehicle approaching and traveling on a curve

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11227582A (ja) * 1998-02-18 1999-08-24 Honda Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2000052950A (ja) * 1998-08-18 2000-02-22 Honda Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2000127931A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP2003063370A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Honda Motor Co Ltd 屈曲路走行支援装置
JP2003252188A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2005119388A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Nissan Motor Co Ltd 減速制御装置
JP2005306281A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nissan Motor Co Ltd 減速制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8600657B2 (en) 2008-09-19 2013-12-03 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vehicle control apparatus
WO2010035572A1 (ja) 2008-09-25 2010-04-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の減速支援装置
JP2010076695A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Advics Co Ltd 車両の速度制御装置
US8428842B2 (en) 2008-09-29 2013-04-23 Advics. Co., Ltd. Speed control device for vehicle
JP2010264842A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
JP2014080150A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行支援装置
JP2014107972A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Toyota Motor Corp 走行制御装置
CN105172795A (zh) * 2015-10-02 2015-12-23 周正龙 基于人机交互功能和固定档位时速的汽车操纵系统
JP2018095148A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
US10562530B2 (en) 2016-12-15 2020-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving support apparatus
JP2020518503A (ja) * 2017-09-12 2020-06-25 テンセント・テクノロジー・(シェンジェン)・カンパニー・リミテッド 車両運転を制御するための方法及び装置
US11173903B2 (en) 2017-09-12 2021-11-16 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Method and apparatus for controlling vehicle driving
CN117416341A (zh) * 2023-12-18 2024-01-19 江苏速豹动力科技有限公司 一种扭矩分配方法、装置、系统及存储介质
CN117416341B (zh) * 2023-12-18 2024-03-15 江苏速豹动力科技有限公司 一种扭矩分配方法、装置、系统及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20070208485A1 (en) 2007-09-06
CN101028798B (zh) 2010-05-26
US7751962B2 (en) 2010-07-06
CN101028798A (zh) 2007-09-05
JP4807107B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4807107B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP5251216B2 (ja) 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP2006344032A (ja) 運転支援装置および運転支援方法
CN103813952A (zh) 用于调适车辆中的巡航控制系统的设备和方法
JP2009078732A (ja) 走行制御システム
JP2010111350A (ja) 加速度制御装置及び加速度制御プログラム
WO2010089848A1 (ja) 車両走行制御装置
JP6930466B2 (ja) 車両制御装置
JP2007102564A (ja) 走行制御装置
JP2018090064A (ja) 走行制御装置、車両、走行制御装置の制御方法、プログラム
JP2010158924A (ja) 車間距離制御装置
JP2009208661A (ja) 車両用走行制御システム
JPWO2019039105A1 (ja) 移動体の運動制御装置
JP4613124B2 (ja) ナビ協調走行制御装置
JP5821532B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP5660139B2 (ja) 車両用情報処理装置及びデータベース
WO2013011615A1 (ja) 車両用走行制御装置
JP2004175148A (ja) 車速制御装置およびプログラム
JP2008162564A (ja) 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
CN111868419B (zh) 车辆控制装置及车辆控制方法
JP4593442B2 (ja) 車間距離制御装置
JP6368803B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2006315567A (ja) 車両走行制御装置および車両走行制御方法
JP2017033433A (ja) 速度制御装置
US20220144270A1 (en) Vehicle Control Device, Vehicle Control Method, and Vehicle Control System

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100914

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4807107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150