JP6368803B2 - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6368803B2
JP6368803B2 JP2016574782A JP2016574782A JP6368803B2 JP 6368803 B2 JP6368803 B2 JP 6368803B2 JP 2016574782 A JP2016574782 A JP 2016574782A JP 2016574782 A JP2016574782 A JP 2016574782A JP 6368803 B2 JP6368803 B2 JP 6368803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
corner
shift speed
engine brake
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016574782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016129529A1 (ja
Inventor
野口 智之
智之 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016129529A1 publication Critical patent/JPWO2016129529A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368803B2 publication Critical patent/JP6368803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/22Idle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18108Braking
    • B60Y2300/18133Engine braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/666Determining road conditions by using vehicle location or position, e.g. from global navigation systems [GPS]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0234Adapting the ratios to special vehicle conditions
    • F16H2061/0237Selecting ratios for providing engine braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/0204Selector apparatus for automatic transmissions with means for range selection and manual shifting, e.g. range selector with tiptronic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control

Description

本発明は、自動変速機の変速制御装置に関し、詳しくはコーナー手前におけるダウンシフト制御に関する。
一般に、車両の運転者は、例えば車両の減速、車両の挙動の安定化、或いは、コーナーの立ち上がりで直ぐに駆動力を発生させること等を目的として、コーナー手前でダウンシフト操作を行うことがある。コーナー手前でダウンシフト操作を行うことにより、エンジンブレーキを効果的に使って、車両の減速や車両の挙動の安定化等を図ることができる。
自動変速機において手動操作によってダウンシフト操作を行う場合、運転者は、例えば、マニュアルレンジでのシフトレバー操作、又は、ステアリングホイールに設けられたパドルスイッチの操作により、変速段を1段ずつ選択してダウンシフトする。しかし、近年の自動変速機は多段化著しく、意図するエンジンブレーキ量を得るまでに何回もダウンシフト操作を行わなければならず、時間を要してしまうことがある。例えば高速走行時など高速段で走行している場合、高速段がハイレシオ化されていることや複数変速段の間のレシオ差が小さいことから、高速段から意図する変速段までダウンシフトするまでに、特に時間を要する。
例えば下記特許文献1は自動ダウンシフト制御の1つとして、車両の前方のコーナーを検出し、前方のコーナーを考慮してダウンシフトの目標となる変速段を決定することを開示している。また、下記特許文献2は、車両の現在位置と道路データに基づいて、コーナーを走行中に自動変速機の変速段の制御を行う際に、現在の道路形状と道路データ上の形状とを比較して、両者が異なっている場合には、自動変速機の変速段の切り替えを制限することを開示している。
しかし、これら従来技術のように、コーナー検出とそれに応じたダウンシフト制御を行うだけでは、コーナーの特性に合わせたダウンシフト制御が十分でないことや、或いはダウンシフト制御結果が運転者の意図に合わないことがあった。
また、運転者がコーナー走行時に考慮する要素としては、前述のコーナー手前での減速の他に、前方の車両との車間距離がある。従来知られる前方車両との車間距離に応じた制御として、例えば特許文献3は、レーダー装置により前方車両との相対位置や相対距離等の情報を取得して、それら情報に基づいて、車間距離を一定に保ちつつ前方車両に追従走行するよう車速を制御することを開示している。また、例えば特許文献4は、カメラやレーダー装置等の外界センサにより車両前方の物体を検出した場合に、自動的にブレーキを作動させることで衝突を回避乃至軽減する衝突軽減ブレーキ制御を開示している。
特開2000−283286号公報 特開平10−227357号公報 特開2007−62711号公報 特開2007−91207号公報
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、コーナーを走行する際に自動的に、そのコーナーの特性やコーナー通過時の車間距離を考慮したダウンシフト制御を行えるようにした自動変速機の変速制御装置を提供することを目的とする。
本発明の自動変速機(100)の変速制御装置(10)は、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段(22)と、道路データを記憶する記憶手段(24)と、前記検出された現在位置と前記記憶された道路データに基づいて、前記車両の進行方向に現れるコーナーを検出するコーナー検出手段(12)と、前記コーナーが検出されたとき、前記道路データに基づいて、該コーナー通過時に前記車両に作用するロール量を予測する予測手段(13)と、前記予測されたロール量に応じて第1必要エンジンブレーキ量を決定する第1必要エンジンブレーキ量決定手段(14)と、前記第1必要エンジンブレーキ量に基づいて第1要求変速段を決定する第1要求変速段決定手段(15)と、前記コーナーが検出されたとき、コーナー通過時に前記車両と前方の他車両との間で保つべき必要最低車間距離に基づいて、第2必要エンジンブレーキ量を算出する第2必要エンジンブレーキ量算出手段(16)と、前記算出された第2必要エンジンブレーキ量に応じて第2要求変速段を決定する第2要求変速段決定手段(17)と、前記第1要求変速段又は前記第2要求変速段のいずれか小さい方を目標変速段として選択し、該選択された目標変速段にダウンシフトするように制御する変速制御手段(18)を備えることを特徴とする。
車両の現在位置と道路データとに基づいて車両の進行方向にコーナーが検出され、且つ、アクセルが全閉状態である場合に、コーナー通過時の車両に対して作用するロール量を予測し、予測されたロール量に応じた第1必要エンジンブレーキ量を決定して、その第1必要エンジンブレーキ量に基づいて第1要求変速段を決定する一方、コーナー走行時の必要最低車間距離に基づく第2必要エンジンブレーキ量を算出して、その第2必要エンジンブレーキ量に基づいて第2要求変速段を決定する。そして、第1要求変速段又は第2要求変速段のいずれか小さい方を目標変速段として選択し、該選択された目標変速段にダウンシフトするように制御する。したがって、コーナー手前で、そのコーナーの特性やコーナー通過時の車間距離を考慮したダウンシフト制御を自動的に行うことができ、また、適切なエンジンブレーキをかけるという運転者の意図を、自動的に実現できる。
一実施形態に係る変速制御装置は、前記変速制御手段によるダウンシフト制御の後に、運転者が手動操作により変速段を変更した場合、該手動操作による変速結果に基づいて、前記第1要求変速段決定手段又は前記第2要求変速段決定手段における前記第1又は第2要求変速段の決定ルールを修正する修正手段(19)を更に備える。これにより、運転者による変速段の修正が行われた場合は、その結果を学習し、より運転者にとって自然なダウンシフトを行うことができる。
なお、上記で括弧内に記した図面参照符号は、後述する実施形態において対応する構成要素等を参考のために例示したものである。
本発明によれば、コーナー通過時に予測されるロール量に応じた第1要求変速段と、コーナー走行時の最低車間距離に基づく第2要求変速段とのいずれか一方に基づきダウンシフト制御するようにしたことで、コーナーを走行する際に自動的に、そのコーナーの特性やコーナー通過時の車間距離を考慮したダウンシフト制御を行うことができ、それにより、コーナーの手前で適切なエンジンブレーキをかけるという運転者の意図を、自動的に実現できる、という優れた効果を奏する。したがって、運転者は、コーナーを安心して走行することができる。
本発明の一実施形態に係る自動変速機の変速制御装置の構成を示す機能ブロック図。
コーナーにおける車輛のロール量の予測方法を説明するための図。
ロール量と第1必要エンジンブレーキ量の対応関係の一例を説明する図。
第1必要エンジンブレーキ量に応じた第1要求変速段の決定ルールの一例を説明する図。
コーナー通過時の必要最低車間距離を説明する図。
必要最低車間距離に基づいて第2必要エンジンブレーキ量の算出方法を説明する図。
第2必要エンジンブレーキ量に応じた第2要求変速段の決定ルールの一例を説明する図。
第1要求変速段の手動修正の一例として、決定された第1要求変速段によるエンジンブレーキ量が運転者の期待よりも小さかった場合の修正例を説明する図。
第1要求変速段の手動修正の別の一例として、決定された第1要求変速段によるエンジンブレーキ量が運転者の期待よりも大きい場合の修正例を説明する図。
本発明の一実施形態に係る自動変速機の変速制御装置が行う自動変速制御処理例を示すフローチャート。
コーナー通過時のダウンシフト動作の一例を説明するタイムチャート。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に従って詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動変速機の変速制御装置の構成を示す機能ブロック図である。自動変速機100は、エンジン(不図示)の出力を駆動輪(不図示)に伝達するものであり、トルクコンバータ(不図示)と多段変速歯車機構(不図示)からなる変速機構を備えるとともに、該変速機構の変速動作を制御(以下「変速制御」ともいう)するための変速制御装置10を備え、変速制御装置10の変速制御により複数変速段のうち1つの変速段を選択するように構成される。
変速制御装置10は、CPU、メモリ、A/D変換器、D/A変換器、及び、各種センサの検出信号や各種ユーザ操作による入力信号等を含む各種情報を取り込むインタフェースを備えるマイクロコンピュータからなり、メモリ(非一過性のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体)に記憶されたソフトウェアプログラムをCPU(プロセッサユニット)が実行することにより、変速制御を行う。
変速制御装置10には、アクセル開度センサ20、現在位置検出センサ22、道路データ記憶手段24及び車両状態検出センサ26が接続される。アクセル開度センサ20は、運転者によるアクセルペダル操作に応じたエンジンのアクセル開度を検出し、検出信号を変速制御装置10へ出力する。車両状態検出センサ26は、自車両の走行状況の情報を検出するためのもので、例えば自車両の速度を検出する車速センサからなり、検出された車速を変速制御装置10へ出力する。車両状態検出センサ26は、車速センサの他にも、車両の重量を検出する重量センサ、ヨーレートセンサ、舵角センサ、などを含み得る。
現在位置検出センサ22は、例えばGPS測定信号に基づいて自車両の現在位置を検出し、検出された現在位置を変速制御装置10へ出力する。道路データ記憶手段24は、例えばハードディスクメモリ、フラッシュメモリ、DVD-ROM、CD−ROM等からなっていて道路データ(道路地図データ)を保持しており、道路データを変速制御装置10へ出力できる。現在位置検出センサ22及び道路データ記憶手段24は、例えば周知のナビゲーション装置により構成され得る。別の例として、道路データ記憶手段24は、変速制御装置10内に含まれるメモリにより構成されてもよい。
図1に示す通り、変速制御装置10は、コーナー通過時に自動的にダウンシフト制御を行うための機能を実現するモジュールとして、アクセル開度測定手段(アクセル開度測定モジュール)11、コーナー検出手段(コーナー検出モジュール)12、ロール量予測手段(ロール量予測モジュール)13と、第1必要エンジンブレーキ量決定手段(第1必要エンジンブレーキ量決定モジュール)14と、第1要求変速段決定手段(コーナー検出モジュール)15と、第2必要エンジンブレーキ量算出手段(第1要求変速段決定モジュール)16と、第2要求変速段決定手段(第2要求変速段決定モジュール)17と、変速制御手段(変速制御モジュール)18と、修正手段(修正モジュール)19を備える。なお、変速制御装置10は、通常の変速制御、すなわち、車速やエンジンの回転速度に応じて変速段を自動的に切り替える制御を行う自動変速モジュール、及び、運転者の手動操作に応じて変速段を切り替える制御を行う手動変速モジュールを備える。なお、図1において、説明簡略化のため、コーナー走行時での自動ダウンシフト制御に関する機能を実現するモジュール11〜19のみを示し、その他の周知の要素の図示は適宜省略する。上述した各種制御機能を実現するモジュールは、典型的には、プロセッサユニットにより実行可能な命令群からなるコンピュータプログラムモジュールであり得るが、コンピュータプログラムからなるものに限らず、専用の電気・電子的ハードウェア装置によって構成されたモジュールであってもよい。
手動操作よって変速段変更指示を変速制御装置10に入力する手段は、例えばシフトレバー21、パドルスイッチ23、エンジンブレーキスイッチ25、或いは、音声認識手段27等である。シフトレバー21は、例えば駐車レンジ、後進レンジ、中立レンジ、ドライブレンジ及びスポーツレンジといったシフト位置を備え、スポーツレンジ選択時には該シフトレバー21の操作に応じてアップシフト指示又はダウンシフト指示を入力する。パドルスイッチ23は、ステアリングホイールに設けられたアップシフトスイッチ及びダウンシフトスイッチとからなり、スイッチ操作に応じてアップシフト指示又はダウンシフト指示を入力する。エンジンブレーキスイッチ25は、エンジンブレーキをかける指示を行うためのスイッチであり、スイッチ操作に応じてダウンシフト指示を入力する。音声認識手段27は、運転者の発話する音声を取得するマイクと、取得した音声に応じた指示信号を変速制御装置10へ供給する音声認識モジュールからなり、運転者の音声によりアップシフト又はダウンシフト指示を入力する。音声認識モジュールは、例えばコンピュータと該コンピュータに音声認識機能を実行させるソフトウェアプログラムとからなる。
アクセル開度測定手段11は、アクセル開度センサ20から入力された検出信号に基づいて、エンジンのアクセル開度を測定する。アクセル開度測定手段11は、少なくともアクセルが全閉か否かを測定できさえすればよい。
コーナー検出手段12は、現在位置検出センサ22から出力された自車両の現在位置と道路データ記憶手段24から出力された道路データ(道路地図データ)に基づき、車両の現在位置と進行方向に現れるコーナーを検出する。かかるコーナー検出手法は、従来から知られる技術を適用できる。
変速制御装置10において、ロール量予測手段13と、第1必要エンジンブレーキ量決定手段14と、第1要求変速段決定手段15は、検出されたコーナー手前で、そのコーナーの特性に合わせたダウンシフト制御を行うための構成要素である。なお、このコーナーの特性に合わせたダウンシフト制御は、アクセル開度測定手段11により測定されたアクセル開度が全閉状態であるときに行なうものとする。すなわち、運転者がアクセルペダルをオフしてアクセル開度を全閉状態とすることにより明確な減速の意志を示したときに、本発明に従うコーナー特性に合わせたダウンシフト制御を行なうようにしている。
ロール量予測手段13は、コーナー検出手段12によりコーナーが検出されたとき、該検出されたコーナー手前で、該コーナー通過時に車両に作用するロール量を、道路データに基づいて簡易的に予測計算する。該ロール量予測手段13によるロール量予測計算処理は、各コーナーごとに絶えず行なうのではなく、アクセル開度測定手段11により測定されたアクセル開度が全閉状態であると判定された場合に行なうようにしてよい。図2(a)は車両40が或るコーナー41を通過する様子を上から見た図であり、(b)はコーナー通過時に車両40に作用する力を説明する図である。(a)に示すように、ロール量予測手段13はコーナー41通過時のロール量をコーナー手前で予測する。車両40がコーナー41を通過する際の旋回半径Rの値は、道路データ記憶手段24に記憶された道路データ内にコーナー毎に予め含まれているものとする。コーナー通過時に車両40の車両重心42に作用する遠心力Gは、下記式(1)により算出できる。なお、この明細書において計算式中に示す記号「+」は加算記号、「−」は減算記号、「*」は乗算記号、「/」は除算記号、「^2」は二乗記号をそれぞれ示す。
遠心力G=(車重m*車速V^2)/旋回半径R・・・(式1)
ここで、旋回半径Rは、道路データ内に含まれる値を参照する。車重mと車速Vは、車両状態検出センサ26の出力から得ることができる。
ロール量MRは、コーナー通過時に車両に作用する車両重心42まわりのローリングモーメントによって表される。かかるロール量MRは、下記(式2)に示すように、前記(式1)で算出した遠心力に、タイヤ43の接地面44から車両重心42までの高さhを乗算することで算出できる。
ロール量MR=遠心力G*h・・・(式2)
第1必要エンジンブレーキ量決定手段14は、ロール量MRに応じて第1必要エンジンブレーキ量を決定する。必要エンジンブレーキ量は、或る減速度を実現するために必要となるエンジンブレーキ力によって表される。第1必要エンジンブレーキ量決定手段14の決定特性は、例えば官能評価に基づきロール量MRに応じた所定値を決定するように設定される。図3は第1必要エンジンブレーキ量の決定特性の一例を示しており、横軸がロール量MRを示し、縦軸が第1必要エンジンブレーキ量を示す。決定特性は、ロール量MRに対して比例的に大きくなるように設定される。したがって、例えば、コーナーの曲率が大きい場合、予測されるロール量が大きくなるので、第1必要エンジンブレーキ量決定手段14は、第1必要エンジンブレーキ量として比較的大きい値を決定する。第1必要エンジンブレーキ量決定手段14は、具体的には、例えばロール量MRに応じた第1必要エンジンブレーキ量を規定するデータテーブルにより構成され得る。
第1要求変速段決定手段15は、所定の決定ルールに従い、第1必要エンジンブレーキ量に応じた第1要求変速段を決定する。図4は、第1要求変速段決定手段15による第1必要エンンジンブレーキ量に応じた第1要求変速段の決定ルールの一例を説明する図である。図4において、縦軸はエンジンブレーキ量(すなわち減速度)を示しており、図において上から下に向かって減速度が大きくなる。7速(「7TH」)、6速(「6TH」)、5速(「5TH」)、4速(「4TH」)・・・の各変速段を選択した場合に期待される期待エンジンブレーキ量は、走行状態の各種パラメータに基づき後述の(式3)により算出できる。決定ルールの一例は、必要エンジンブレーキ量の減速度に対して1段階小さい減速度を実現する期待エンジンブレーキ量に対応する変速段(つまり、必要エンジンブレーキ量の減速度よりも小さい減速度を実現する変速段)を選択する、というものである。例えば、必要エンジンブレーキ量が符号51で示す5THと4THの範囲内である場合、第1要求変速段決定手段15は、より減速度の少ない5THを、第1要求変速段として決定する。また、必要エンジンブレーキ量が符号50の範囲内ならば4THを、符号52の範囲内ならば6TH、また、符号53の範囲内ならば7THを、第1要求変速段として決定する。このように必要エンジンブレーキ量の減速度に対して一段階小さい減速度を実現する変速段を選択することで、自動ダウンシフト制御によるエンジンブレーキをかけすぎないようにすることができる。コーナー手前で予測したロール量に応じて第1必要エンジンブレーキ量を決定し、その第1必要エンジンブレーキ量に応じて第1要求変速段を決定するように構成されているので、そのコーナーの特性にあった要求変速段を、ダウンシフト制御の目標変速段として得ることができる。
各変速段の期待エンジンブレーキ量は、例えば、(式3)に示す通り下記の各力:(力1)、(力2)及び(力3)の和によって算出できる。
変速段のエンジンブレーキ量=(力1)+(力2)+(力3)・・・(式3)
(力1):エンジンフリクションによる減衰力*変速段毎のレシオ*ファイナルレシオ
(力2):転がり抵抗力=μ*W*cosθ
(力3):空気抵抗力=1/2*ρ*CD*S*(V/36)^2
なお、「μ」は摩擦係数、「W」は荷重、「ρ」は空気密度、CDは空気抵抗計数、「S」は前面投影面積、「V」は速度を示す。
第2必要エンジンブレーキ量算出手段16と第2要求変速段決定手段17は、コーナー手前で、該コーナー通過時の前方車両との車間距離を適切に保つためのダウンシフト制御を行うための構成要素である。このコーナー通過時の前方車両との車間距離を適切に保つためのダウンシフト制御も、アクセル開度測定手段11により測定されたアクセル開度が全閉状態であるとき(すなわち、運転者が減速意志表示をしたとき)に行なうものとする。
第2必要エンジンブレーキ量算出手段16は、コーナーが検出されたとき、コーナー通過時に自車両と前方の他車両との間で保つべき必要最低車間距離に基づいて第2必要エンジンブレーキ量を算出する。第2必要エンジンブレーキ量算出手段16による第2必要エンジンブレーキ量算出処理は、各コーナーごとに絶えず行なうのではなく、アクセル開度測定手段11により測定されたアクセル開度が全閉状態であると判定された場合に行なうようにしてよい。図5は、コーナー通過時の必要最低車間距離を説明する図である。必要最低車間距離45は、コーナーを通過する際に自車両40と前方車両46との間で最低限保ちたい目標車間距離である。必要最低車間距離45は、例えば官能評価などに基づいて、運転者がコーナー通行の際に不安感を感じずに安心してコーナーを走行し得る所定値に設定される。コーナーの走行は、通常の直進区間の走行と比べ、運転者にとってより一層の運転の注意を要するものであるから、自動ダウンシフト制御の一要素として、コーナー通過専用の必要最低車間距離45を設定することは、運転者の安心感向上等の点において有意義である。変速制御装置10のメモリは、例えば官能評価等に基づき設定された所定の必要最低車間距離を、予め記憶しているものとする。
図6は、必要最低車間距離に基づいて第2必要エンジンブレーキ量の算出方法を説明するグラフであり、縦軸が車速、横軸が時間を表す。必要最低車間距離ΔSは、前述の通り所定値として与えられている。現在車速Vnowは、車両状態検出センサ26から取得できる。前方車両の現在車速Vforwardは、例えばレーダー装置(不図示)から取得できる。なお、レーダー装置から前方車両の車速等を取得することは、従来から行われている。現在車速Vnowと前方車両の車速Vforwardとの車速差(「Vnow−Vforward」)を「ΔV」とする。減速目標時間Δtは、必要最低車間距離ΔSで、現在車速Vnowを前方車両の現在車速Vforwardまで減速する(車速差ΔVをゼロにする)ためにかかる時間である。図6から明らかなように、必要最低車間距離ΔSと車速差ΔVに基づいて、減速目標時間Δtを算出することができる。車速差ΔVを減速目標時間Δtで除算することで、或る必要最低車間距離ΔSで、車速差ΔVをゼロにするための減速度「ΔV/Δt」を算出できる。
したがって、第2必要エンジンブレーキ量は、下記(式4)に示す通り、車重mと減速度ΔV/Δtとの積、すなわちブレーキ力として算出できる。
第2必要エンジンブレーキ量=車重m*(ΔV/Δt)・・・(式4)
上記のように算出された第2必要エンジンブレーキ量によれば、自車両と前方車両との車間距離を、必要最低車間距離ΔSに保つように、自車両の現在車速を減速することができる。
第2要求変速段決定手段17は、所定の決定ルールに従って、算出された第2必要エンジンブレーキ量に応じた第2要求変速段を決定する。決定ルールの一例は、前述の第1要求変速段決定手段15と同様に、第2必要エンジンブレーキ量よりも、1段階少ない減速度を実現する変速段を第2要求変速段として決定する、というものである。例えば、図7に例示するように、第2必要エンジンブレーキ量の減速度が、符号61で示す5THと4THの間に位置する場合、第2要求変速段決定手段17は、より減速度の少ない5THを、第2要求変速段として決定する。また、必要エンジンブレーキ量が符号60の範囲内ならば4THを、符号62の範囲内ならば6TH、また、符号63の範囲内ならば7THを、第1要求変速段として決定する。コーナー通過時の必要最低車間距離を設定し、その必要最低車間距離に基づく第2必要エンジンブレーキ量に応じて第2要求変速段を決定しているので、コーナー通過時の必要最低車間距離を考慮した要求変速段を、ダウンシフト制御の目標変速段として得ることができる。
変速制御手段18は、第1要求変速段決定手段15により決定された第1要求変速段又は第2要求変速段決定手段17により決定された第2要求変速段のいずれか小さい方を、自動ダウンシフト制御の目標変速段として選択して、選択された目標変速段へのダウンシフト指示信号を変速機構に出力することにより、該選択された目標変速段に自動的に変速制御(すなわちダウンシフト制御)する。これにより、より影響の大きい変速要因に応じた変速段を得ることができる。例えば、コーナーの曲率が大きい場合、第1要求変速段のほうが第2要求変速段よりも小さくなるだろうし、また、また、コーナーの曲率が小さい場合は第2要求変速段のほうが第1要求変速段よりも小さくなるだろう。第1要求変速段が選択された場合、コーナー通過時のロール量を専ら考慮した自動ダウンシフト制御が行われる一方、第1要求変速段が第2要求変速段よりも小さいので、コーナー通過時の車間距離も必要最低車間距離以上に保たれる。また、第2要求変速段が選択された場合、コーナー通過時の車間距離を専ら考慮した自動ダウンシフト制御が行われる一方、第2要求変速段が第1要求変速段よりも小さいので、車速はコーナー通過時のロール量の影響を受けることなく安定走行できる程度に減速されている。
このように、コーナー手前で自動的に、そのコーナーの特性やコーナー通過時の必要最低車間距離を考慮したダウンシフト制御を行うことができるので、コーナー手前で適切なエンジンブレーキをかけるという運転者の意図を、自動的に実現できる。特に、多段化された自動変速機100においては、手動操作で1段ずつダウンシフト操作していたのでは、意図するエンジンブレーキ量を得るまで時間がかってしまうが、コーナーの特性やコーナー通過時の必要最低車間距離に合わせた最適な変速段に自動的にダウンシフトする構成により、時間をかけずに最適なエンジンブレーキをかけることができる。したがって、運転者は、コーナーを安心して走行することができる。
ところで、前記の自動ダウンシフト制御によるエンジンブレーキ量が運転者の期待よりも大きい又は小さい場合、運転者がシフトレバー21やパドルスイッチ23等を用いた手動操作により変速段を修正することが考えられる。修正手段19は、自動ダウンシフト制御後に運転者が手動操作により変速段を変更した場合、手動操作による変速段の変更結果を学習し、第1要求変速段決定手段15及び/又は第2要求変速段決定手段17における決定ルールを修正する。
一例として、修正手段19は、第1要求変速段決定手段15により決定された第1要求変速段へダウンシフトした後に、運転者が手動操作により変速段を変更した場合、手動操作による変速後の変速段に基づいて、第1要求変速段決定手段15の決定ルールを修正する。
図8は、自動ダウンシフト制御によるエンジンブレーキ量が運転者の期待よりも小さい(すなわち、ダウンシフト量が不足している)場合を説明する図である。(a)に示すように、車両40の変速段がコーナー手前で7THから6THに自動ダウンシフトされた後、位置P1で運転者の手動操作により6THから5THへ修正された。この場合、修正手段19は、第1要求変速段決定手段15の決定ルールを、(b)に示すように修正する。具体的には、今回或る第1必要エンジンブレーキ量に対して6THが選択されたのに対して、修正手段19は、該或る第1必要エンジンブレーキ量に対して5THを選択するように、第1要求変速段決定手段15の決定ルールを修正する。この修正に際して、修正手段19は、第1必要エンジンブレーキ量と他の変速段の対応関係に矛盾が起きないように、決定ルール全体を修正するものとする。
図9は、自動ダウンシフト制御によるエンジンブレーキ量が運転者の期待よりも大きい(すなわち、ダウンシフト量が過大である)場合を説明する図である。(a)に示すように、車両40の変速段がコーナー手前で7THから5THに自動ダウンシフトされた後、位置P2で運転者の手動操作により5THから6THへ修正された。この場合、修正手段19は、第1要求変速段決定手段15の決定ルールを、(b)に示すように修正する。具体的には、今回、或る第1必要エンジンブレーキ量に対して5THが選択されたのに対して、修正手段19は、該或る第1必要エンジンブレーキ量に対して6THを選択するように、第1要求変速段決定手段15の決定ルールを修正する。
修正手段19により第1要求変速段決定手段15の決定ルールを修正することで、次回以降第1要求変速段決定手段15は、修正結果に応じた変速段を決定できる。したがって、修正手段19を備えることで、手動操作による変速段修正によって示された運転者の意図を学習し、運転者にとって自然な自動ダウンシフト制御を行うことができるようになる。
図10は、変速制御装置10のCPUが行う自動変速制御処理例を示すフローチャートである。変速制御装置10のCPUは、例えば車両の進行方向にコーナーを検出した場合に、図5の処理を起動する。ステップS1において、変速制御装置10のCPUは、アクセル開度測定手段11により測定されたエンジンのアクセル開度(図において「AP」)が全閉状態か否かを判定する。アクセル開度が全閉でない場合(ステップS1のNO)、変速制御装置10のCPUは、ステップS2以下の自動ダウンシフト制御を行わずに、ステップS9に処理を進める。
アクセル開度が全閉の場合(ステップS1のYES)、変速制御装置10のCPUは、ステップS2において、車両の進行方向にコーナーが検出されたか否かを判定する(コーナー検出手段12の動作)。車両の進行方向にコーナーが検出された場合(ステップS2のYES)、変速制御装置10のCPUは、ステップS3において、コーナー通過時のロール量を予測し、予測されロール量に基づいて第1必要エンジンブレーキ量を取得する(ロール量予測手段13、第1必要エンジンブレーキ量決定手段14の動作)。ステップS4において、変速制御装置10のCPUは、前記取得された第1必要エンジンブレーキ量に応じた第1要求変速段を決定する(第1要求変速段決定手段15の動作)。これにより、コーナーの特性に合った第1要求変速段を得ることができる。
前記ステップS4の第1要求変速段決定において、変速制御装置10のCPUは、前回第1要求変速段が選択されたときに運転者による手動修正が行われたか否かを判定し(ステップS5)、手動修正が行われた場合(ステップS5のYES)、該手動修正に従う学習結果(すなわち決定ルールの修正)に応じた変速段を、第1要求変速段として選択する(ステップS6)。これにより、過去に運転者による手動修正があった場合には、手動修正の学習結果に応じた第1要求変速段を得ることができる。
ステップS7において、変速制御装置10のCPUは、所定の必要最低車間距離に基づく第1必要エンジンブレーキ量を取得する(第2必要エンジンブレーキ量算出手段16の動作)。ステップS8において、変速制御装置10のCPUは、前記取得された第2必要エンジンブレーキ量に応じた第2要求変速段を決定する(第2要求変速段決定手段17の動作)。これにより、コーナー通過時の必要最低車間距離を考慮した第2要求変速段を得ることができる。
変速制御装置10のCPUは、ステップS9において、前記ステップS3〜S8のコーナー進入時の自動ダウンシフト制御とは別に、通常の自動又は手動の変速制御による目標変速段の選択を受け付ける。そして、ステップS10において、変速制御装置10のCPUは、前記ステップS4又は6で選択された第1要求変速段、前記ステップS8で選択された第2要求変速段、前記ステップS9で選択された目標変速段のうち、最小の変速段を目標変速段として選択し、選択された目標変速段へダウンシフト指示信号を変速機構に出力する(変速制御段手段18の動作)。例えば下り坂を走行中には、通常の自動変速制御によってローレシオの変速段が選択されることがある。また、運転者が手動操作でローレシオの変速段が選択することもある。前記ステップS8で最小の変速段を選択することで、コーナー通過時の予測ロール量又は必要最低車間距離に基づくダウンシフト制御を常に必ず行うのではなく、コーナーの特性や必要最低車間距離以外の変速要因や、運転者の意図を考慮した変速制御を行うことができるようになる。なお、前記ステップS1の処理(アクセル開度が全閉であるか否かを判定する処理)は、図10のフローの最初の段階で行なうのが効率的であるが、最初の段階に限らず、ステップS2〜S8のいずれかの段階で行なってもよい。
図11は、コーナー手前で、7速から5速に自動ダウンシフト制御する場合の動作を説明するタイムチャートである。図11において、コーナー検出時点T1より以前、自動変速制御の目標変速段として7速(7TH)が選択されており、変速制御装置10は、変速制御により7THの変速段を選択している。アクセル開度(AP操作)は開度0%の全閉状態になっているものとする。
T1において、車両前方のコーナーが検出されると(前記ステップS2のYES)、変速制御装置10のCPUは、そのコーナー通過時の予測ロール量に応じた第1要求変速段とコーナー通過時の必要最低車間距離を考慮した第2要求変速段とを決定し、第1要求変速段及び第2要求変速段のうち最小の変速段である5速(5H)を目標変速段に設定する(前記ステップS3〜S10)。これに応じて、変速制御装置10は、現在の変速段7THから目標変速段5THへダウンシフト制御する。図11では、ダウンシフト制御の一例として、まず7THから6THへ(図において「7→6」)、次いで6THから5THへ(図において「6→5」)、そして6THから5THへ変速制御する(図において「5TH」)というように、1段ずつ順次ダウンシフト制御している。車両の進行にともない前方車両との車間距離は縮まるが、自動ダウンシフト制御によりエンジンブレーキがかかるので現在車速が適切に減速される。したがって、前方の車両との車間距離は必要最低車間距離以上を保つことができる。また、コーナー走行時の車両の挙動を効果的に安定させること、コーナーの立ち上がりで直ぐに駆動力を発揮させること等ができる。また、自動的にダウンシフトするので、1段ずつ手動操作でダウンシフト指示する場合に比べて時間をかけずに迅速に、適切なエンジンブレーキ量を得ることができる。
運転者は、車両がコーナーを曲がりきる前(図において「T2」)に、アクセルペダル操作を行って、アクセル開度を大きくする。アクセル操作に応じて、変速制御装置10は、通常の変速制御により目標変速段として6速(図において「6TH」)を選択し、5THから6THへアップシフト制御する(図において「T3」)。そして、コーナー通過後、車速の上昇に伴い、変速制御装置10は、目標変速段として7THを選択し、6THから7THへアップシフト制御する。このように、コーナー手前で適切に減速して安定的に走行できる結果、コーナー先を見通せるようになった後の加速をスムーズに行うことができる。
なお、図6では、7THから5THへの変速制御に際して、7THから6TH、次いで6THから5THへという具合に順次ダウンシフトを行っているが、これに限らず、現在の変速段(7TH)から目標変速段(5TH)へ直接ダウンシフトしてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。例えば、ロール量を予測する方法は、前述の方法に限定されない。また、第1及び第2必要エンジンブレーキ量を算出する方法は前述の方法に限定されない。また、前記修正手段19は、手動操作に修正に応じて、第1要求変速段決定手段15又は第2要求変速段決定手段17の決定ルールを修正するものである。例えば、第2要求変速段が目標変速段として選択された場合、手動操作に修正に応じて、第2要求変速段決定手段17の決定ルールを修正するようにしてもよい。その場合、変速制御装置10のCPUは、ステップS8の次に、ステップS5の前回手動修正有無判定と、S6の学習結果に応じた第2変速段の選択を行う。また、自動変速機100は、どのような機構を有するものでもよい。

Claims (3)

  1. 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、
    道路データを記憶する記憶手段と、
    前記検出された現在位置と前記記憶された道路データに基づいて、前記車両の進行方向に現れるコーナーを検出するコーナー検出手段と、
    前記コーナーが検出されたとき、前記道路データに基づいて、該コーナー通過時に前記車両に作用するロール量を予測する予測手段と、
    前記予測されたロール量に応じて第1必要エンジンブレーキ量を決定する第1必要エンジンブレーキ量決定手段と、
    前記第1必要エンジンブレーキ量に応じて第1要求変速段を決定する第1要求変速段決定手段と、
    前記コーナーが検出されたとき、コーナー通過時に前記車両と前方の他車両との間で保つべき必要最低車間距離に基づいて、第2必要エンジンブレーキ量を算出する第2必要エンジンブレーキ量算出手段と、
    前記算出された第2必要エンジンブレーキ量に応じて第2要求変速段を決定する第2要求変速段決定手段と、
    前記第1要求変速段又は前記第2要求変速段のいずれか小さい方を目標変速段として選択し、該選択された目標変速段にダウンシフトするように制御する変速制御手段と、
    前記変速制御手段によるダウンシフト制御の後に、運転者が手動操作により変速段を変更した場合、該手動操作による変速結果に基づいて、前記第1要求変速段決定手段又は前記第2要求変速段決定手段における前記第1又は第2要求変速段の決定ルールを修正する修正手段
    を備える自動変速機の変速制御装置。
  2. エンジンのアクセル開度が全閉状態であることを条件に、前記選択された目標変速段にダウンシフトするための制御を行なう、請求項1に記載の自動変速機の変速制御装置。
  3. 非一過性のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    車両の現在位置と道路データに基づいて、前記車両の進行方向に現れるコーナーを検出することと、
    前記コーナーが検出されたとき、前記道路データに基づいて、該コーナー通過時に前記車両に作用するロール量を予測することと、
    前記予測されたロール量に応じて第1必要エンジンブレーキ量を決定することと、
    前記第1必要エンジンブレーキ量に応じて第1要求変速段を決定することと、
    前記コーナーが検出されたとき、コーナー通過時に前記車両と前方の他車両との間で保つべき必要最低車間距離に基づいて、第2必要エンジンブレーキ量を算出することと、
    前記算出された第2必要エンジンブレーキ量に応じて第2要求変速段を決定することと、
    前記第1要求変速段又は前記第2要求変速段のいずれか小さい方を目標変速段として選択し、該選択された目標変速段にダウンシフトするように制御することと、
    前記選択された目標変速段へのダウンシフト制御の後に、運転者が手動操作により変速段を変更した場合、該手動操作による変速結果に基づいて、前記第1又は第2要求変速段の決定ルールを修正すること
    からなる方法を実行するためにプロセッサにより実行可能な命令群を記憶している、記憶媒体。
JP2016574782A 2015-02-12 2016-02-05 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP6368803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025562 2015-02-12
JP2015025562 2015-02-12
PCT/JP2016/053539 WO2016129529A1 (ja) 2015-02-12 2016-02-05 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129529A1 JPWO2016129529A1 (ja) 2017-10-26
JP6368803B2 true JP6368803B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56615393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574782A Expired - Fee Related JP6368803B2 (ja) 2015-02-12 2016-02-05 自動変速機の変速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9995386B2 (ja)
JP (1) JP6368803B2 (ja)
CN (1) CN107250621B (ja)
WO (1) WO2016129529A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11602999B1 (en) * 2018-05-01 2023-03-14 Zoox, Inc. Predictive control strategies for vehicles
US10821959B2 (en) * 2019-03-27 2020-11-03 Hyundai Motor Company Predictive automotive transmission control using data sensing system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3156786B2 (ja) 1996-11-06 2001-04-16 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
JP3834913B2 (ja) 1997-02-14 2006-10-18 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
JP4557589B2 (ja) 2004-04-06 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置および車両
US8862379B2 (en) * 2004-09-20 2014-10-14 The Boeing Company Vehicle collision shield
JP4689486B2 (ja) 2005-08-01 2011-05-25 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
JP4684954B2 (ja) 2005-08-31 2011-05-18 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP2007232109A (ja) 2006-03-01 2007-09-13 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置
JP2007246039A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置
JP4811343B2 (ja) * 2007-05-11 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP4380742B2 (ja) * 2007-07-10 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2009040296A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP5261758B2 (ja) * 2007-08-31 2013-08-14 本田技研工業株式会社 車両の自動変速制御装置
WO2011064824A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 衝突防止装置
JPWO2012147166A1 (ja) * 2011-04-26 2014-07-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2013140584A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
EP2894619A4 (en) * 2012-09-03 2016-03-16 Toyota Motor Co Ltd DEVICE AND METHOD FOR COLLISION DETERMINATION
US9384645B1 (en) * 2015-01-20 2016-07-05 Elwha Llc System and method for impact prediction and proximity warning

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016129529A1 (ja) 2017-10-26
US20180017157A1 (en) 2018-01-18
WO2016129529A1 (ja) 2016-08-18
CN107250621A (zh) 2017-10-13
US9995386B2 (en) 2018-06-12
CN107250621B (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6053095B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP6309249B2 (ja) 短期運転性向判定方法及び短期運転性向判定装置
JP6222194B2 (ja) 駆動力制御装置
JP6171086B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
WO2014057648A1 (ja) 車両用走行支援装置
US9387858B2 (en) System and method of controlling shift for vehicle
WO2018207816A1 (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP6368803B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH06147304A (ja) 自動車の自動変速制御装置
JP2018194049A (ja) 車両制御装置
JP6375394B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4674592B2 (ja) 車輌の変速制御装置
JP2008185418A (ja) 道路形状算出装置及び車両センサ補正装置
JP2017150650A (ja) 駆動力制御装置
JP6503396B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4843967B2 (ja) 車両の減速制御装置
US11938919B2 (en) Transmission mode control system
JP2007071230A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2005147215A (ja) 車両用変速制御装置
JP2017141883A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5458637B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP2014211177A (ja) 運転支援装置
JP2004108589A (ja) 自動車の勾配推定装置
JP2007071318A (ja) 車両用駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20170714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees