JP6930466B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6930466B2
JP6930466B2 JP2018046883A JP2018046883A JP6930466B2 JP 6930466 B2 JP6930466 B2 JP 6930466B2 JP 2018046883 A JP2018046883 A JP 2018046883A JP 2018046883 A JP2018046883 A JP 2018046883A JP 6930466 B2 JP6930466 B2 JP 6930466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
deceleration
driver
term
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018046883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019156225A (ja
Inventor
尚大 横田
尚大 横田
谷本 充隆
充隆 谷本
関 利彦
利彦 関
義徳 渡邉
義徳 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018046883A priority Critical patent/JP6930466B2/ja
Priority to US16/285,890 priority patent/US11110794B2/en
Priority to DE102019203436.5A priority patent/DE102019203436A1/de
Priority to CN201910192912.6A priority patent/CN110271520B/zh
Publication of JP2019156225A publication Critical patent/JP2019156225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930466B2 publication Critical patent/JP6930466B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61HBRAKES OR OTHER RETARDING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR RAIL VEHICLES; ARRANGEMENT OR DISPOSITION THEREOF IN RAIL VEHICLES
    • B61H1/00Applications or arrangements of brakes with a braking member or members co-operating with the periphery of the wheel rim, a drum, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D61/00Brakes with means for making the energy absorbed available for use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K2031/0091Speed limiters or speed cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/03Brake assistants

Description

本発明は車両制御装置に関し、特に、車両減速度を自動で制御する制動支援制御を行う車両制御装置に関する。
ドライバの運転を車載システムによって支援する運転支援制御として、例えば、自動運転レベルが低いものではACC(Adaptive Cruise Control)が知られ、自動運転レベルが高いものではADS(Autonomous driving system)が知られている。運転支援制御には、車両を加速させるために駆動装置を自動で操作する駆動支援制御と、車両を減速させるために制動装置を自動で操作する制動支援制御と、車両を操舵するために操舵装置を自動で操作する操作支援制御とが含まれる。特許文献1には、制動支援制御に関する従来技術が開示されている。
特許文献1に開示された従来技術によれば、車速制御ユニットはブレーキ制御に自動的に介入することによって設定された車速を調整し、車速制御ユニットのブレーキング要求の際にドライバのブレーキング要求があった場合、車速制御ユニットの機能は停止する。ドライバのブレーキング要求時、車速制御ユニットのブレーキング要求に基づいて車輪ブレーキに加えられる圧力は、設定された関数に従って低下される。
しかし、上記従来技術には、次のような問題点がある。車速制御ユニットのブレーキング要求の際にドライバがブレーキング要求を出すのは、ドライバが車速制御ユニットによるブレーキング要求では車両減速度が足りないと感じたことによる。ところが、上記従来技術では、ドライバのブレーキング要求に基づいて車輪ブレーキに加えられる圧力は、車速制御ユニットのブレーキング要求に基づいて加えられていた当初の圧力ではなく、設定された関数に従って低下された圧力に合計される。さらに、その合計圧力よりも低い圧力になるように車輪ブレーキに対する合成ブレーキ圧が調整される。このようにブレーキ圧を調整したのではドライバが要求する車両減速度を得ることはできず、ドライバは期待する減速感と実際の減速感とのずれに違和感を覚えてしまう。
特許第4884626号公報
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、制動支援制御の実行中にドライバが減速要求を出した場合においてドライバが期待するような減速感を得ることができる車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両制御装置は、制動装置の自動操作によって車両を減速させる制動支援制御の実行中にドライバからの減速要求を取得した場合、ドライバが制動装置に対して要求する減速度であるドライバ要求減速度が一定又は増加傾向にある間は、制動支援制御が制動装置に対して要求する減速度であるシステム要求減速度が制動支援制御により減少されることを抑制するための第1の演算処理を行うように構成される。このように構成された車両制御装置によれば、ドライバ要求減速度が一定又は増加傾向にある間は、システム要求減速度の変化がドライバ要求減速度に対立することは回避され、ドライバが期待するような減速感が得られるようにドライバ要求減速度を車両減速度に反映させることができる。なお、本明細書においては、減速度とは負の加速度を意味し、減速度が減少するとは減速度の大きさ(すなわち絶対値)が減少することを意味し、減速度が増大するとは減速度の大きさが増大することを意味する。
本発明に係る車両制御装置は、制動支援制御では、目標加速度に基づいてシステム要求減速度を演算してもよい。この場合、車両制御装置は、第1の演算処理では、目標加速度の更新において車両減速度を増大させる側への更新のみを許容してもよい。車両減速度を増大させる側へのみ目標加速度を更新することで、目標加速度に基づいて演算されるシステム要求減速度は、その減少側への変化を抑制される。
制動支援制御における目標加速度に基づいたシステム要求減速度の演算では、計画加速度である加速度フィードフォワード項と、計画速度と実速度との差分に基づき演算した速度フィードバック項とから目標加速度を決定してもよい。この場合、第1の演算処理では、加速度フィードフォワード項の更新において車両減速度を増大させる側への更新のみを許容してもよい。車両減速度を増大させる側へのみ加速度フィードフォワード項を更新することで、加速度フィードフォワード項と速度フィードバック項とから決定される目標加速度に基づいて演算されるシステム要求減速度は、その減少側への変化を抑制される。
また、上記の場合、第1の演算処理では、速度フィードバック項の値を保持してもよい。速度フィードバック項の値を保持することで、加速度フィードフォワード項と速度フィードバック項とから決定される目標加速度に基づいて演算されるシステム要求減速度は、その減少側への変化を抑制される。このとき、第1の演算処理において、計画速度を実速度に合わせるように計画速度の更新を行ってもよい。これにより、ドライバからの減速要求の終了の前後において速度フィードバック項に連続性を持たせることができるので、ドライバからの減速要求の終了に伴う車両減速度の唐突な変化を抑えることができる。
本発明に係る車両制御装置は、制動支援制御では、目標加速度と実加速度との差分から積分制御によって加速度フィードバック項を演算し、目標加速度に加速度フィードバック項を加算して得られた加速度に基づいてシステム要求減速度を演算してもよい。この場合、第1の演算処理では、加速度フィードバック項が車両減速度を増大させる側に更新されるのであれば加速度フィードバック項の更新を行い、加速度フィードバック項が車両減速度を増大させる側に更新されないのであれば加速度フィードバック項の更新を行わずに前回値を保持してもよい。これによれば、目標加速度に対して実加速度が過剰な場合のみ、目標加速度と実加速度との差分がシステム要求減速度へフィードバックされるので、システム要求減速度の減少側への変化は抑制される。
本発明に係る車両制御装置は、さらに、制動支援制御の実行中にドライバ要求減速度が減少する場合、ドライバ要求減速度の減少度合いに応じてシステム要求減速度を減少させるための第2の演算処理を行うように構成されてもよい。ドライバ要求減速度が減少する場合、その減少度合いに応じてシステム要求減速度も減少させることで、ドライバが車速減速度を減少させようとしている場合でも、ドライバが期待するような減速感を得ることができる。
制動支援制御では、目標加速度に基づいてシステム要求減速度を演算してもよい。この場合、車両制御装置は、第2の演算処理では、ドライバ要求減速度の減少度合いに応じてシステム要求減速度を減少させる側へ目標加速度を変化させてもよい。これによれば、ドライバ要求減速度の減少度合いに応じたシステム要求減速度の減少を、目標加速度の設定を介して実現することができる。
システム要求減速度が目標加速度に基づいて演算され、目標加速度が加速度フィードフォワード項と速度フィードバック項とから決定される場合、第2の演算処理では、速度フィードバック項の値を保持しつつ、ドライバ要求減速度の減少度合いに応じてシステム要求減速度を減少させる側へ加速度フィードフォワード項を変化させてもよい。計画速度と実速度との差分に応じて変化する速度フィードバック項は固定し、その上で加速度フィードフォワード項を変化させることで、ドライバ要求減速度の減少度合いに応じてシステム要求減速度を減少させることができる。
以上述べたように、本発明に係る車両制御装置によれば、ドライバ要求減速度が一定又は増加傾向にある間は、システム要求減速度の変化がドライバ要求減速度に対立することは回避され、ドライバが期待するような減速感が得られるようにドライバ要求減速度を車両減速度に反映させることができる。
本発明の実施の形態1に係る車両制御装置の制御ブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る車両制御装置のADSの作動時の制御フローを示すフローチャートである。 ADS要求減速度の基礎となる加速度F/F項に対する処理について説明する図である。 ADS要求減速度の基礎となる速度F/B項に対する処理について説明する図である。 ADS要求減速度の基礎となる加速度F/B項に対する処理について説明する図である。 比較例の車両制御装置による制動支援制御の時系列データを示す図である。 本発明の実施の形態1に係る車両制御装置による制動支援制御の時系列データを示す図である。 本発明の実施の形態2に係る車両制御装置のADSの作動時の制御フローを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る車両制御装置による制動支援制御の時系列データを示す図である。 本発明の実施の形態3に係る車両制御装置の制御ブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数にこの発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1
1−1.実施の形態1に係る車両制御装置の構成
本発明は、例えばSAE(Society of Automotive Engineers)のレベル定義において、レベル1以上の自動運転レベルの制動支援制御を行う車両制御装置に適用可能である。レベル1以上の自動運転レベルの制動支援制御には、例えば、ADSやACCが該当する。本実施の形態に係る車両制御装置は、ADSを備えた車両制御装置として構成される。
図1は、本実施の形態に係る車両制御装置の制御ブロック図である。本実施の形態に係る車両制御装置は、少なくとも2つのECU(Electronic Control Unit)10,20で構成される。1つはADSとして機能するADS−ECU10であり、もう1つは制動装置であるブレーキ装置を操作するBRK−ECU20である。車両2には、これら2つのECU10,20以外にも複数のECUが搭載されているが、他のECUについての説明は省略する。
ADS−ECU10は、プランナ12を備える。プランナ12は、設定された走行ルートに沿って車両2を走行させる場合の計画加速度及び計画速度を現在から将来の所定期間にわたって演算し、それらを一定の周期で更新する。計画加速度及び計画速度の演算は、少なくとも先行車両との車間を保つことと、設定車速を超えないように車速調整をすることと、横加速度が規定値を超えないように車速調整をすることとを目的として行われる。なお、車両2には、車間距離制御のための図示しないレーダが備えられている。
ADS−ECU10は、加速度フィードフォワード項と速度フィードバック項とからなる目標加速度を演算する。プランナ12で演算された計画加速度は、目標加速度の加速度フィードフォワード項(以下、加速度F/F項と表記する)として用いられる。速度フィードバック項(以下、速度F/B項と表記する)は、計画速度に車両2の実速度を一致させるためのフィードバック項である。速度F/B項の演算は、ADS−ECU10の速度F/B項演算部14で行われる。速度F/B項演算部14は、計画速度と車両2から取得した実速度との偏差を算出し、偏差に対する比例積分制御によって速度F/B項を演算する。
ADS−ECU10は、目標加速度に車両2の実加速度を一致させるための加速度フィードバック項を加算する。加速度フィードバック項(以下、加速度F/B項と表記する)は、ADS−ECU10の加速度F/B項演算部16で演算される。加速度F/B項演算部16は、制動操作或いは駆動操作に対する車両2の応答遅れの分だけ目標加速度を応答補正し、応答補正した目標加速度と車両2から取得した実加速度との偏差を算出し、偏差に対する積分制御によって加速度F/B項を演算する。
ADS−ECU10は、目標加速度に加速度フィードバック項を加えて得られる補正目標加速度に基づいて要求駆動力を演算する。詳しくは、まず、補正目標加速度に車両2の車重を乗算することによって、補正目標加速度を駆動力に変換する。次に、地図勾配補正、空気抵抗補正、転がり抵抗補正、クリープ補正などの各種補正のための駆動力補正項を演算し、補正目標加速度から変換された駆動力に駆動力補正項を加算することによって要求駆動力を演算する。
ADS−ECU10により演算された要求駆動力は、ADS−ECU10からパワートレイン4に与えられる。パワートレイン4は与えられた要求駆動力に従って駆動力を発生させ、駆動力によって車両2を加速させる。ただし、要求駆動力がエンジンブレーキ駆動力より小さい場合、要求駆動力はADS−ECU10から出力されないか、或いは、パワートレイン4で無効値として扱われる。なお、パワートレイン4の種類には限定はない。パワートレイン4は、内燃機関と変速機とから構成されるエンジンシステムでもよいし、燃料電池システムでもよいし、EVシステムでもよい。また、パワートレイン4は、内燃機関とモータジェネレータとを駆動装置として有するハイブリッドシステムでもよい。
要求駆動力は、ADS−ECU10内においてADS要求減速度の演算にも用いられる。ADS−ECU10は、まず、要求駆動力からエンジンブレーキで得られる駆動力を減算することによって補正要求駆動力を得る。そして、補正要求駆動力に車重の逆数を乗算することによってADS要求減速度を演算する。ADS要求減速度は、ADS−ECU10がブレーキ装置に対して要求する減速度、すなわち、システム要求減速度である。ADS−ECU10からBRK−ECU20にADS要求減速度が与えられることで、ブレーキ装置の自動操作によって車両2を減速させる制動支援制御が行われる。ただし、減速度とは符号が負の場合の加速度の別称であるので、その値はゼロ以下である。ゆえに、ADS要求減速度の値が正の場合、ADS要求減速度はADS−ECU10から出力されないか、或いは、BRK−ECU20で無効値として扱われる。
BRK−ECU20は、ドライバ要求減速度演算部22を備える。ドライバ要求減速度演算部22は、ドライバによるブレーキペダル6の操作をドライバからの減速要求として取得する。ブレーキペダル6の操作量とは、具体的には、ブレーキマスター圧、或いは、ブレーキストローク量である。また、ドライバ要求減速度演算部22は、ドライバによるブレーキペダル6の操作量からドライバがブレーキ装置に対して要求する減速度、すなわち、ドライバ要求減速度を演算する。ブレーキペダル6の操作量とドライバ要求減速度との関係は、任意に設定することができる。
BRK−ECU20は、ADS要求減速度にドライバ要求減速度を加算することによって合成要求減速度を演算する。BRK−ECU20により演算された合成要求減速度は、BRK−ECU20から車両2のブレーキ装置に与えられる。ブレーキ装置は与えられた合成要求減速度に従って制動力を発生させ、制動力によって車両2を減速させる。なお、ブレーキ装置は、例えば、油圧ブレーキ装置及び/又は電力回生ブレーキ装置である。
また、ドライバ要求減速度演算部22で演算されたドライバ要求減速度は、BRK−ECU20からADS−ECU10に与えられる。ADS−ECU10に与えられたドライバ要求減速度は、プランナ12、速度F/B項演算部14、及び加速度F/B項演算部16のそれぞれにおいて、演算方法を切り替えるための判断条件として用いられる。これに関しては後述する。
1−2.実施の形態1に係る車両制御装置の特徴的機能
図2は、本実施の形態に係る車両制御装置のADSの作動時の制御フローを示すフローチャートである。ADSの作動時には、ADS−ECU10によって制動支援制御が行われる。本実施の形態に係る車両制御装置は、ADS−ECU10による制動支援制御の実行中にドライバからの減速要求を取得した場合、ドライバ要求減速度が一定又は増加傾向にある間は、システム要求減速度がADS−ECU10による制動支援制御によって減少されることを抑制するための第1の演算処理を行う。以下、このフローチャートを参照しながら、本実施の形態に係る車両制御装置の特徴的機能、特に、第1の演算処理について説明する。
ステップS100では、ADS−ECU10は、ドライバによる制動が行われている最中かどうか判定する。この判定は、BRK−ECU20からADS−ECU10に与えられるドライバ要求減速度の値を用いて行われる。或いは、ドライバからの減速要求の有無によって判定してもよい。なお、本実施の形態では、ドライバ要求減速度演算部22からは、矩形波の高さがドライバ要求減速度の値を表す矩形波信号が出力される。
ドライバによる制動が行われていない場合、ADS−ECU10は、ステップS200、S300、及びS400の処理を行う。ステップS200では、プランナ12による計画加速度及び計画速度の演算が行われる。ステップS300では、ステップS200で演算された計画加速度から得た加速度F/F項と、速度F/B項演算部14により計画速度と実速度との差分から演算された速度F/B項とを加算することによって目標加速度が演算される。ステップS400では、ステップS300で演算された目標加速度に実加速度を一致させるための加速度F/B項が加速度F/B項演算部16によって演算される。これらの処理は、ADSの作動時に行われる通常の処理である。
ドライバによる制動が行われている場合、ADS−ECU10は、ステップS500、S600、及びS700の処理を行う。これらの処理は、ADSの作動時に行われる通常の処理とは異なる処理、すなわち、前述の「第1の演算処理」である。以下、ステップS500、S600、及びS700のそれぞれの処理の内容について図を用いて説明する。
ステップS500では、現在のADSの制御が車両2を加速させるための駆動支援制御である場合、ADS−ECU10は駆動支援制御を終了する。現在のADSの制御が制動支援制御である場合、ADS−ECU10は制動支援制御を続行する。ただし、プランナ12は、制動支援制御に係る計画加速度の演算において、車両減速度を増大させる側へのみ計画加速度を更新する。なお、繰り返し説明するが、減速度を増大させるとは、減速度の大きさ(すなわち絶対値)を増大させる意味である。
プランナ12で演算された計画加速度は、目標加速度を構成する加速度F/F項として出力される。図3には、制動支援制御の実行中の加速度F/F項の時系列データの一例が示されている。ドライバによる制動開始の以前は、加速度F/F項はプラス側にもマイナス側にも変化している。しかし、ドライバによる制動中は、加速度F/F項はマイナス側、つまり、車両減速度を増大させる側への変化のみが許容される。車両減速度を増大させる側へのみ加速度F/F項を更新することで、目標加速度に基づいて演算されるADS要求減速度は、その減少側への変化を抑制される。
また、プランナ12は、制動支援制御に係る計画速度の演算において、車両2の実速度を基点にして計画加速度に基づいて計画速度を演算する。つまり、計画速度の現在値を実速度に合わせるように計画速度の更新を行う。この処理は次のステップS600の処理に関係して行われる。
ステップS600では、ドライバによる制動が開始された時点での速度F/B項の値が速度F/B項演算部14により保持される。そして、ステップS500で演算された加速度F/F項と、速度F/B項演算部14において保持されている速度F/B項とを加算することによって目標加速度が演算される。
図4には、制動支援制御の実行中の速度F/B項の時系列データの一例が示されている。ドライバによる制動開始の以前は、速度F/B項の値は時間で変化している。ドライバによる制動開始後も通常の速度F/B項の演算を行った場合、図中に破線で示すように速度F/B項の値は時間で変化しうる。しかし、ステップS600の処理によれば、ドライバによる制動中は、速度F/B項は一定値に保持される。目標加速度を構成する速度F/B項の値を一定値に保持することで、目標加速度に基づいて演算されるADS要求減速度は、その減少側への変化を抑制される。
なお、単純に速度F/B項の値を固定してしまうと、計画速度に対する実速度の偏差の拡大に伴い通常処理への復帰時に速度F/B項が不連続に変化し、車両減速度に唐突な変化が生じるおそれがある。この点に関し、ADS−ECU10は、ステップS500において計画速度を実速度に合わせる処理を行っている。これにより、ドライバによる制動の終了の前後において速度F/B項に連続性を持たせることが可能であり、ドライバによる制動の終了に伴う車両減速度の唐突な変化を抑えることができる。
ステップS700では、ADS−ECU10は、ステップS600で演算した目標加速度に実加速度を一致させるための加速度F/B項を、加速度F/B項演算部16によって演算する。加速度F/B項演算部16は、目標加速度と実加速度との差分に基づく積分制御によって加速度F/B項の今回値を演算する。ただし、ステップS700では、加速度F/B項の更新が行われるのは、加速度F/B項が車両減速度を増大させる側に更新される場合、つまり、加速度F/B項の今回値が前回値よりもマイナス側の値である場合のみである。加速度F/B項が車両減速度を増大させる側に更新されないのであれば、加速度F/B項の更新は行われずに前回値が保持される。
図5には、制動支援制御の実行中の加速度F/B項の時系列データの一例が示されている。ドライバによる制動開始の以前は、加速度F/B項は車両減速度を増大させる側にも減少させる側にも時間で変化している。しかし、ドライバによる制動中は、加速度F/B項は車両減速度を増大させる側のみ変化することを許容される。このため、通常の加速度F/B項の演算では図中に破線で示すように加速度F/B項が変化するとしても、その変化は許容されず、加速度F/B項は前回値に保持される。このような処理によれば、目標加速度に対して実加速度がプラス側にずれている場合のみ、つまり、目標とする減速度に対して実際の減速度が不足する場合のみ、目標加速度と実加速度との差分のADS要求減速度へのフィードバックが行われるので、ADS要求減速度の減少側への変化は抑制される。
ステップS200、S300、及びS400の処理の後は、ステップS800の処理が行われる。また、ステップS500、S600、及びS700の処理の後も、ステップS800の処理が行われる。ステップS800では、ADS−ECU10は、ステップS300で演算された目標加速度にステップS400で演算された加速度F/B項を加えて得られる補正目標加速度、或いは、ステップS600で演算された目標加速度にステップS700で演算された加速度F/B項を加えて得られる補正目標加速度に基づいて要求駆動力を演算し、要求駆動力からADS要求減速度を演算する。
1−3.実施の形態1に係る車両制御装置の効果
図6は、本実施の形態に対する比較例の車両制御装置による制動支援制御の時系列データを示す図である。一方、図7は、本実施の形態に係る車両制御装置による制動支援制御の時系列データを示す図である。図6、図7ともに上段のチャートは加速度に関する時系列データを示し、下段のチャートは速度に関する時系列データを示している。上段のチャートにおいて、二点鎖線は加速度F/F項(計画加速度)を、点線は速度F/B項を、一点鎖線は加速度F/B項を、破線は実加速度を、実線はドライバ要求減速度をそれぞれ表している。下段のチャートにおいて、実線は計画速度を、破線は実速度をそれぞれ表している。
本実施の形態に係る車両制御装置では、図2に示す制御フローに従って処理が行われる。一方、比較例の車両制御装置では、図2に示す制御フローにおいて、ドライバによる制動中か否かに関わらずステップS200、S300、及びS400の処理が行われる。つまり、比較例の車両制御装置では、制動支援制御の実行中に前述の「第1の演算処理」は行われない。以下、図6と図7とを比較することによって、本実施の形態に係る車両制御装置の効果について明らかにする。
図6及び図7において、比較例、本実施の形態ともに時刻3秒から時刻7秒まで制動支援制御が実行されている。制動支援制御では矩形波信号で加速度F/F項が出力されている。そして、制動支援制御の開始後の時刻4秒から時刻6秒までドライバによる制動が行われ、矩形波信号でドライバ要求減速度が出力されている。つまり、ドライバによる制動の開始から終了までドライバ要求減速度は一定とされている。
比較例の車両制御装置では、図6に示すように、ドライバ要求減速度の信号がマイナス側に立ち上がった後直ぐに、速度F/B項と加速度F/B項とがそれぞれプラス側に変化していく。速度F/B項のプラス側への変化は、ドライバ要求減速度の出力により低下した実速度と計画速度とのずれを補償するための動きである。加速度F/B項のプラス側への変化は、ドライバ要求減速度の出力により低下した実加速度と目標加速度とのずれを補償するための動きである。このような速度F/B項と加速度F/B項の変化により、一旦マイナス側に変化した実加速度は次第にプラス側に戻っていき加速度F/F項に収束していく。つまり、ドライバ要求減速度の出力に伴い車両減速度は一旦増大するものの、その大きさは維持されずに次第に減少していく。このように、ドライバ要求減速度が出力されているにも関わらず車両減速度の減少が生じることで、ドライバは制動力の抜けが生じたような違和感を覚えてしまう。
さらに、ドライバ要求減速度の信号がゼロレベルに戻ったときには、速度F/B項と加速度F/B項がともにドライバによる制動の開始時よりもプラス側に変化しているために、実加速度は加速度F/F項をオーバシュートするように増大する。言い換えれば、実加速度のマイナス側への振れ幅は加速度F/F項よりも減少する。その結果、車速減速度はドライバが意図しているよりも大きく減少することになり、ドライバはさらに違和感を覚えてしまう。
一方、本実施の形態に係る車両制御装置では、図7に示すように、ドライバ要求減速度の信号がマイナス側に立ち上がった時点から再びゼロレベルに戻るまで、速度F/B項の値はドライバ要求減速度の信号が立ち上がった時点での値に保持される。これは、図2に示す制御フローのステップS600の処理が実行されることによる。また、ドライバ要求減速度の信号がマイナス側に立ち上がった時点から再びゼロレベルに戻るまで、加速度F/B項にはプラス側の変化は生じない。これは、図2に示す制御フローのステップS700の処理が実行されることによる。このように、速度F/B項と加速度F/B項のプラス側への変化が抑えられることにより、実加速度は加速度F/F項を基準にしてドライバ要求減速度の分だけマイナス側に変化する。つまり、本実施の形態に係る車両制御装置によれば、ドライバの減速要求が反映された車両減速度が得られるので、ドライバは期待した減速感を得ることができる。
さらに、本実施の形態に係る車両制御装置では、速度F/B項を固定していたにも関わらず、ドライバ要求減速度の信号がゼロレベルに戻ったとき、その前後において速度F/B項は連続する。これは、図2に示す制御フローのステップS500の処理が行われ、速度F/B項を固定している間の計画速度が実速度に合わせられたことによる。ドライバによる制動の終了の前後において速度F/B項が連続することで、ドライバによる制動の終了に伴う車両減速度の唐突な変化を抑えることができる。
2.実施の形態2
2−1.実施の形態2に係る車両制御装置の構成
本実施の形態に係る車両制御装置の構成は、図1の制御ブロック図に示す実施の形態1に係るそれと同一である。よって、車両制御装置の構成の説明については省略する。
2−2.実施の形態2に係る車両制御装置の特徴的機能
図8は、本実施の形態に係る車両制御装置のADSの作動時の制御フローを示すフローチャートである。本実施の形態に係る車両制御装置は、ADS−ECU10による制動支援制御の実行中にドライバからの減速要求を取得した場合、ドライバ要求減速度が一定又は増加傾向にある間は、前述の「第1の演算処理」を行う。さらに、本実施の形態に係る車両制御装置は、制動支援制御の実行中にドライバ要求減速度が減少する場合、ドライバ要求減速度の減少度合いに応じてADS要求減速度を減少させるための第2の演算処理を行う。
図8に示す制御フローにおいて、図2の制御フローに示す処理と同一内容の処理については同一のステップ番号を付している。本実施の形態では、ドライバによる制動が行われている場合に実行されるステップS520、S600、及びS700の処理が、ADSの作動時に行われる前述の「第1の演算処理」である。そして、ステップS510の処理が、ADSの作動時に行われる前述の「第2の演算処理」である。以下、図2の制御フローとの相違点であるステップS150、S510、及びS520の処理を中心に、本実施の形態に係る車両制御装置の特徴的機能について説明する。
実施の形態1に係るドライバ要求減速度演算部22からは、矩形波の高さがドライバ要求減速度の値を表す矩形波信号が出力されていた。これに対して、本実施の形態に係るドライバ要求減速度演算部22からは、ドライバによるブレーキペダル6の操作量に応じて連続的に値が変化する信号が出力される。ゆえに、実施の形態1では、ドライバによる制動の開始から終了までドライバ要求減速度は一定となっていたが、本実施の形態では、ドライバによるブレーキペダル6の踏み込み操作によってドライバ要求減速度は増大し、ブレーキペダル6の戻し操作によってドライバ要求減速度は減少する。
本実施の形態では、ステップS100においてドライバによる制動が行われていると判定された場合、ステップS150の判定が行われる。ステップS150では、ADS−ECU10は、ドライバ要求減速度が減少しているかどうか判定する。ドライバ要求減速度が減少しているか否かは、例えば、フィルタによる微分処理によってドライバ要求減速度の傾きを求めることで、ドライバ要求減速度の傾きから判断することができる。また、ある一定期間の始点におけるドライバ要求減速度の大きさよりも、終点におけるドライバ要求減速度の大きさのほうが小さい場合、ドライバ要求減速度が減少していると判断してもよい。この場合、例えばノイズの影響によって一定期間内において微視的には増減があったとしても、期間全体として減少しているのであれば、ドライバ要求減速度は減少していると判断することができる。
ステップS150の判断結果が肯定の場合、つまり、ドライバ要求減速度が減少している場合、ADS−ECU10はステップS510の処理を行う。ステップS510では、現在のADSの制御が制動支援制御である場合、プランナ12は、制動支援制御に係る計画加速度の演算において、ドライバ要求減速度の減少度合いに応じてADS要求減速度を減少させる側へ計画加速度を変化させる。つまり、ドライバ要求減速度が速い速度で減少しているのであれば、計画加速度を速い速度でプラス側に変化させ、ドライバ要求減速度がゆっくりした速度で減少しているのであれば、計画加速度もゆっくりした速度でプラス側に変化させる。また、プランナ12は、制動支援制御に係る計画速度の演算において、車両2の実速度を基点にして計画加速度に基づいて計画速度を演算する。
プランナ12で演算された計画加速度は、目標加速度を構成する加速度F/F項として出力される。ドライバ要求減速度の減少度合いに応じて加速度F/F項をプラス側に変化させることで、目標加速度に基づいて演算されるADS要求減速度は、ドライバ要求減速度の減少度合いに応じて減少する。これにより、ドライバは、ブレーキペダル6を戻し方向に操作している場合においても、その戻し操作から期待されるような減速感を得ることができる。
ただし、プランナ12がADS要求減速度を減少させることができないと判断した場合、ADS要求減速度を減少させる側へ計画加速度を変化させる処理は行われない。例えば、衝突回避支援システム(PCS)が作動している場合には、衝突回避支援システムにより要求される減速度の実現が優先される。
ステップS150の判断結果が否定の場合、つまり、ドライバ要求減速度が減少していない場合、ADS−ECU10はステップS520の処理を行う。ドライバ要求減速度が減少していない場合とは、ドライバ要求減速度が一定又は増加傾向にある場合を意味する。ステップS520の処理は図2に示す制御フローにおけるステップS500の処理と同一である。すなわち、現在のADSの制御が制動支援制御である場合、ADS−ECU10のプランナ12は、制動支援制御に係る計画加速度の演算において、車両減速度を増大させる側へのみ計画加速度を更新し、制動支援制御に係る計画速度の演算において、車両2の実速度を基点にして計画加速度に基づいて計画速度を演算する。
ステップS510或いはステップS520の処理の後は、ADS−ECU10はステップS600及びステップS700の処理を行う。ステップS600では、ドライバによる制動が開始された時点での速度F/B項の値が速度F/B項演算部14により保持される。そして、ステップS510で演算された加速度F/F項と、速度F/B項演算部14において保持されている速度F/B項とを加算することによって目標加速度が演算される。ステップS700では、目標加速度に実加速度を一致させるための加速度F/B項が加速度F/B項演算部16によって演算される。ただし、前述のとおり、加速度F/B項の更新が行われるのは、加速度F/B項が車両減速度を増大させる側に更新される場合のみである。
2−3.実施の形態2に係る車両制御装置の効果
図9は、本実施の形態に係る車両制御装置による制動支援制御の時系列データを示す図である。この時系列データは、図8に示す制御フローに従って処理が行われた場合に得られる時系列データである。図9の上段のチャートは加速度に関する時系列データを示し、下段のチャートは速度に関する時系列データを示している。上段のチャートにおいて、二点鎖線は加速度F/F項(計画加速度)を、点線は速度F/B項を、一点鎖線は加速度F/B項を、破線は実加速度を、実線はドライバ要求減速度をそれぞれ表している。下段のチャートにおいて、実線は計画速度を、破線は実速度をそれぞれ表している。
図9において、制動支援制御は時刻3秒から開始され、制動支援制御の開始時にはステップ信号で加速度F/F項が出力されている。そして、制動支援制御の開始後の時刻4秒からドライバによる制動が開始されている。ドライバによる制動開始に伴い出力されるドライバ要求減速度は、時刻4秒から時刻5秒にかけてゼロレベルからマイナス側に変化し、時刻5秒から時刻6秒にかけてプラス側に変化してゼロレベルに戻っている。つまり、時刻4秒から時刻5秒にかけてドライバ要求減速度は増加傾向にあり、時刻5秒から時刻6秒にかけてドライバ要求減速度は減少している。
このようにドライバ要求減速度が変化する場合、本実施の形態に係る車両制御装置では、ドライバ要求減速度が増加傾向にある間は、加速度F/F項のプラス側への変化は抑えられている。しかし、ドライバ要求減速度が減少に転じてからは、ドライバ要求減速度の減少度合いに応じて加速度F/F項はプラス側に変化していく。これは、図8に示す制御フローのステップS510の処理が実行されることによる。
また、本実施の形態に係る車両制御装置では、ドライバ要求減速度が出力されている間は、ドライバ要求減速度が減少している場合でも、速度F/B項の値はドライバ要求減速度の信号が立ち上がった時点での値に保持される。これは、図8に示す制御フローのステップS600の処理が実行されることによる。さらに、ドライバ要求減速度が出力されている間は、ドライバ要求減速度が減少している場合でも、加速度F/B項にはプラス側の変化は生じない。これは、図8に示す制御フローのステップS700の処理が実行されることによる。
速度F/B項と加速度F/B項とを保持し、その上で加速度F/F項を変化させることで、速度F/B項や加速度F/B項によって干渉されることなく、ドライバ要求減速度の減少度合いに応じてADS要求減速度を減少させることができる。ADS要求減速度を減少させることで、図9の上段に破線で示すように、実加速度はドライバ要求減速度の減少に追従してプラス側に変化する。このように、本実施の形態に係る車両制御装置によれば、ドライバが車両減速度を減少させようとした場合に、その意図をADS−ECU10で演算されるADS要求減速度を介して車両減速度に的確に反映させることができる。
3.実施の形態3
3−1.実施の形態3に係る車両制御装置の構成
図10は、本実施の形態に係る車両制御装置の制御ブロック図である。本実施の形態に係る車両制御装置は、図1に示す実施の形態1に係る車両制御装置とは、ADS−ECU10内の構成に違いがある。実施の形態1に係る車両制御装置においてADS−ECU10が備えるプランナ12及び速度F/B項演算部は、本実施の形態に係る車両制御装置では1つのプランナ18に集約されている。
プランナ18は、少なくとも先行車両との車間を保つことと、設定車速を超えないように車速調整をすることと、横加速度が規定値を超えないように車速調整をすることとを目的として目標加速度を演算する。ただし、ADS−ECU10による制動支援制御の実行中にドライバによる減速要求が取得された場合、プランナ18は、ドライバ要求減速度が一定又は増加傾向にある間は、目標加速度の更新において車両減速度を増大させる側への更新のみを許容する。この処理は請求項に規定される「第1の演算処理」に該当する。車両減速度を増大させる側へのみ目標加速度を更新することで、目標加速度に基づいて演算されるADS要求減速度は、その減少側への変化を抑制される。これにより、ドライバの減速要求が反映された車両減速度が得られるようになるので、ドライバは期待した減速感を得ることができる。
また、制動支援制御の実行中にドライバ要求減速度が減少する場合、プランナ18は、ドライバ要求減速度の減少度合いに応じてADS要求減速度を減少させる側へ目標加速度を変化させる。この処理は請求項に規定される「第2の演算処理」に該当する。ドライバ要求減速度が減少する場合、その減少度合いに応じてADS要求減速度も減少させることで、ドライバが車両減速度を減少させようとした場合でも、ドライバが期待するような減速感を得ることができる。
2 車両
4 パワートレイン
6 ブレーキペダル
10 ADS−ECU
12 プランナ
14 速度F/B項演算部
16 加速度F/B項演算部
18 プランナ
20 BRK−ECU
22 ドライバ要求減速度演算部

Claims (9)

  1. 制動装置の自動操作によって車両を減速させる制動支援制御を行う車両制御装置において、
    前記制動支援制御では、前記車両制御装置が前記制動装置に対して要求する減速度であるシステム要求減速度を演算し、
    ドライバから減速要求が出されている間は、前記制動支援制御における前記システム要求減速度の演算と併せて、前記ドライバが前記制動装置に対して要求する減速度であるドライバ要求減速度の演算を行うことと、前記ドライバ要求減速度を前記システム要求減速度に加算することと、を行い、
    前記ドライバ要求減速度が一定又は増加傾向にある間は、前記制動支援制御において前記システム要求減速度が減少されることを抑制するための第1の演算処理を行う
    ように構成されていることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記制動支援制御では、目標加速度に基づいて前記システム要求減速度を演算し、
    前記第1の演算処理では、前記目標加速度の更新において車両減速度を増大させる側への更新のみを許容する
    ように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記制動支援制御では、計画加速度である加速度フィードフォワード項と、計画速度と実速度との差分に基づき演算した速度フィードバック項とから前記目標加速度を決定し、前記目標加速度に基づいて前記システム要求減速度を演算し、
    前記第1の演算処理では、前記加速度フィードフォワード項の更新において前記車両減速度を増大させる側への更新のみを許容する
    ように構成されていることを特徴とする請求項2項に記載の車両制御装置。
  4. 前記制動支援制御では、計画加速度である加速度フィードフォワード項と、計画速度と実速度との差分に基づき演算した速度フィードバック項とから前記目標加速度を決定し、前記目標加速度に基づいて前記システム要求減速度を演算し、
    前記第1の演算処理では、前記速度フィードバック項の値を保持する
    ように構成されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の車両制御装置。
  5. 前記第1の演算処理では、前記計画速度を前記実速度に合わせるように前記計画速度の更新を行う
    ように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記制動支援制御では、目標加速度と実加速度との差分から積分制御によって加速度フィードバック項を演算し、前記目標加速度に前記加速度フィードバック項を加算して得られた加速度に基づいて前記システム要求減速度を演算し、
    前記第1の演算処理では、前記加速度フィードバック項が車両減速度を増大させる側に更新されるのであれば前記加速度フィードバック項の更新を行い、前記加速度フィードバック項が前記車両減速度を増大させる側に更新されないのであれば前記加速度フィードバック項の更新を行わずに前回値を保持する
    ように構成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記制動支援制御の実行中に前記ドライバ要求減速度が減少する場合、前記ドライバ要求減速度の減少度合いに応じて前記システム要求減速度を減少させるための第2の演算処理を行う
    ように構成されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の車両制御装置。
  8. 前記制動支援制御では、目標加速度に基づいて前記システム要求減速度を演算し、
    前記第2の演算処理では、前記ドライバ要求減速度の減少度合いに応じて前記システム要求減速度を減少させる側へ前記目標加速度を変化させる
    ように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の車両制御装置。
  9. 前記制動支援制御では、計画加速度である加速度フィードフォワード項と、計画速度と実速度との差分に基づき演算した速度フィードバック項とから前記目標加速度を決定し、前記目標加速度に基づいて前記システム要求減速度を演算し、
    前記第2の演算処理では、前記速度フィードバック項の値を保持しつつ、前記ドライバ要求減速度の減少度合いに応じて前記システム要求減速度を減少させる側へ前記加速度フィードフォワード項を変化させる
    ように構成されていることを特徴とする請求項8に記載の車両制御装置。
JP2018046883A 2018-03-14 2018-03-14 車両制御装置 Active JP6930466B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046883A JP6930466B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 車両制御装置
US16/285,890 US11110794B2 (en) 2018-03-14 2019-02-26 Vehicle control apparatus
DE102019203436.5A DE102019203436A1 (de) 2018-03-14 2019-03-13 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
CN201910192912.6A CN110271520B (zh) 2018-03-14 2019-03-14 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046883A JP6930466B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019156225A JP2019156225A (ja) 2019-09-19
JP6930466B2 true JP6930466B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=67774625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046883A Active JP6930466B2 (ja) 2018-03-14 2018-03-14 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11110794B2 (ja)
JP (1) JP6930466B2 (ja)
CN (1) CN110271520B (ja)
DE (1) DE102019203436A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095636A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP7431138B2 (ja) 2020-10-19 2024-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、方法、プログラム、及び車両
CN112622849B (zh) * 2020-12-30 2022-03-08 际络科技(上海)有限公司 车辆的停车控制方法、装置及车辆
JP7354170B2 (ja) * 2021-03-15 2023-10-02 ウーブン・バイ・トヨタ株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19712857A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge mit einer ein- und ausschaltbaren elektronischen Geschwindigkeit
US6742850B1 (en) 1999-08-24 2004-06-01 Continental Teves Ag & Co., Ohg Method for adjusting a brake system of a vehicle
DE10015224A1 (de) * 1999-08-24 2001-03-01 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zur Regelung einer Bremsanlage für Kraftfahrzeugen
EP1147960A1 (fr) * 2000-04-18 2001-10-24 Société de Technologie Michelin Actions sur la trajectoire d'un véhicule à partir de la mesure des efforts transversaux
JP4415617B2 (ja) * 2003-09-11 2010-02-17 株式会社アドヴィックス ブレーキ制御装置
JP4300365B2 (ja) * 2004-10-13 2009-07-22 日産自動車株式会社 車両の制動力制御装置
DE102006034253A1 (de) * 2005-08-05 2007-02-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum automatischen Überführen eines Fahrzeugs von einem Fahrzustand in einen Stillstandszustand
JP4997031B2 (ja) * 2007-09-06 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP5353211B2 (ja) * 2008-12-02 2013-11-27 株式会社アドヴィックス 走行制御装置
US8352111B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Platoon vehicle management
JP5324367B2 (ja) * 2009-09-16 2013-10-23 株式会社デンソー 制御要求調停装置
JP5556523B2 (ja) * 2010-09-13 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102011003298A1 (de) * 2011-01-28 2012-07-12 Audi Ag Verfahren zur Erkennung und Korrektur der Fahrzeugreferenzgeschwindigkeit und Fahrzeugsystem
GB2524912B (en) * 2012-08-16 2016-03-02 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system
JP2014069679A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Mitsubishi Motors Corp 車両の制動制御装置
JP6361916B2 (ja) * 2014-07-11 2018-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP6485266B2 (ja) * 2015-07-17 2019-03-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US9919795B2 (en) * 2016-03-21 2018-03-20 Goodrich Corporation Adaptive pressure skid control
JP6806512B2 (ja) 2016-09-20 2021-01-06 株式会社三共 遊技機
JP6705778B2 (ja) * 2017-07-19 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019156225A (ja) 2019-09-19
US11110794B2 (en) 2021-09-07
US20190283581A1 (en) 2019-09-19
CN110271520A (zh) 2019-09-24
DE102019203436A1 (de) 2019-09-19
CN110271520B (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6930466B2 (ja) 車両制御装置
US8694209B2 (en) Apparatus for controlling motion of vehicle
US8554443B2 (en) Vehicle travel control device
JP6048457B2 (ja) 車両走行制御装置
US11667288B2 (en) Vehicle control device
JP5192306B2 (ja) 車両制御装置
JP6597528B2 (ja) 加減速制御システム、加減速制御方法
JP2006297993A (ja) 駆動力制御装置
JP6237716B2 (ja) 車両用制御装置
JP6658414B2 (ja) 加減速制御システム、加減速制御方法
JP4301162B2 (ja) 加減速度制御装置
JP2018090064A (ja) 走行制御装置、車両、走行制御装置の制御方法、プログラム
JP2005263098A (ja) オートクルーズ制御装置
CN115009277A (zh) 一种汽车自适应巡航系统下坡控制方法及系统
JP2006044590A (ja) 車両の減速制御装置
JP4158764B2 (ja) 加減速度制御装置
JP4905191B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2020066315A (ja) 走行制御システム
JP7444806B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、制御プログラム、マネージャ、及び車両
US20220314941A1 (en) Driving support device, driving support method, and storage
JP2009221941A (ja) 運転支援装置、運転支援方法および運転支援プログラム
JP2005127424A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6806666B2 (ja) 制動力制御システム
WO2019188142A1 (ja) 走行制御装置
JP2023068897A (ja) 車両制御システム及び車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6930466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151