JP2007220852A - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007220852A
JP2007220852A JP2006038950A JP2006038950A JP2007220852A JP 2007220852 A JP2007220852 A JP 2007220852A JP 2006038950 A JP2006038950 A JP 2006038950A JP 2006038950 A JP2006038950 A JP 2006038950A JP 2007220852 A JP2007220852 A JP 2007220852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting device
emitting element
metal frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006038950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4828248B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Azuma
光敏 東
Masahiro Haruhara
昌宏 春原
Yuichi Taguchi
裕一 田口
Akinori Shiraishi
晶紀 白石
Hiroshi Murayama
啓 村山
Naoyuki Koizumi
直幸 小泉
Hideaki Sakaguchi
秀明 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2006038950A priority Critical patent/JP4828248B2/ja
Priority to US11/673,818 priority patent/US7838897B2/en
Priority to KR1020070015329A priority patent/KR20070082538A/ko
Priority to TW096105656A priority patent/TW200737555A/zh
Priority to EP15194789.2A priority patent/EP3007241A1/en
Priority to EP07003322.0A priority patent/EP1821345B1/en
Publication of JP2007220852A publication Critical patent/JP2007220852A/ja
Priority to US12/907,594 priority patent/US8044429B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4828248B2 publication Critical patent/JP4828248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、発光素子を収容する収容部の面をリフレクタとして利用する発光装置及びその製造方法に関し、リフレクタの機能を有する収容部の形状を容易に変更することができると共に、発光効率を向上させることのできる発光装置及びその製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】発光素子12と、発光素子12が配設される基板11とを備えた発光装置10であって、基板11上に、発光素子12を収容すると共に、基板11からその上方に向かうにつれて幅広となるような形状とされた収容部28と、発光素子12を囲むと共に、略鏡面とされた収容部28の側面28Aとを備えた金属枠体15を設けた。
【選択図】図2

Description

本発明は、発光装置及びその製造方法に係り、特に発光素子を収容する収容部の面をリフレクタとして利用する発光装置及びその製造方法に関する。
図1は、従来の発光装置の断面図である。図1に示すθ1は、収容部109の底面109Bに対する収容部109の側面109Aの傾斜角度(以下、「傾斜角度θ1」とする)を示している。
図1を参照するに、従来の発光装置100は、基板101と、発光素子102と、蛍光体含有樹脂103と、封止樹脂104とを有する。
基板101は、基板本体106と、配線パターン107とを有する。基板本体106は、収容部109と、複数の貫通孔111とを有する。収容部109は、発光素子102を収容するためのものである。収容部109は、収容部109の底面109Bからその上方に向かうにつれて幅広となるような形状とされている。
収容部109の側面109Aは、収容部109の底面109Bに対して傾斜角度θ1を成すような傾斜面である。収容部109の側面109Aは、発光素子102を囲むように構成されている。収容部109の側面109Aは、発光素子102から放出された光を反射するリフレクタとして機能する。基板本体106の材料としては、例えば、セラミックや樹脂等を用いることが可能であるが、樹脂は発光素子102が放出する光に含まれる紫外線により劣化してしまうという問題があるため、基板本体106の材料としては、セラミックが好適である。基板本体106の材料としてセラミックを用いた場合、収容部109は、セラミック基板をザクリ加工(削り出し加工)することで形成する。
配線パターン107は、貫通孔111を充填すると共に、貫通孔111から基板本体106の下面106Aに亘るように設けられている。発光素子102は、バンプ112を介して、配線パターン107とフリップチップ接続されている。
蛍光体含有樹脂103は、発光素子102を覆うように設けられている。封止樹脂104は、蛍光体含有樹脂103に覆われた発光素子102を封止するように収容部109に設けられている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−311314号公報
しかしながら、従来の発光装置100では、セラミック基板をザクリ加工(削り出し加工)することで収容部109を形成していたため、収容部109の側面109Aの平坦度を十分に得ることができず、収容部109の側面109Aにより、発光素子102が放出する光を効率よく反射することが困難であった。これにより、発光装置100の発光効率が低下してしまうという問題があった。
また、従来の発光装置100では、基板101に収容部109が形成されていたため、例えば、収容部109の側面109Aの傾斜角度θ1を変更したい場合、基板101全体を他の基板と交換しなければならず、発光装置100のコストが増加してしまうという問題があった。
そこで本発明は、リフレクタの機能を有する収容部の形状を容易に変更することができると共に、発光効率を向上させることのできる発光装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、発光素子と、該発光素子が配設される基板とを備えた発光装置であって、前記基板上に、前記発光素子を収容すると共に、前記基板からその上方に向かうにつれて幅広となるような形状とされた収容部を有する金属枠体を設けたことを特徴とする発光装置が提供される。
本発明によれば、基板からその上方に向かうにつれて幅広となるような形状とされた収容部を有した金属枠体と基板とを別体とすることにより、収容部の面(リフレクタとして機能する面)が略鏡面とされた金属枠体を基板上に設けることが可能となるため、発光装置の発光効率を向上させることができる。
また、金属枠体と基板とを別体とすることにより、当該基板に対して金属枠体の交換が可能となるため、リフレクタとして機能する収容部の面の傾斜角度を容易に変更することができる。
本発明の他の観点によれば、発光素子と、該発光素子が配設される基板とを備えた発光装置であって、前記基板上に、前記発光素子を収容する収容部と、前記発光素子が放出する光を通過させる貫通孔とを有する金属カバーを設けたことを特徴とする発光装置が提供される。
本発明によれば、発光素子を収容する収容部と、発光素子が放出する光を通過させる貫通孔とを有する金属カバーと基板とを別体とすることにより、収容部の面(リフレクタとして機能する面)が略鏡面とされた金属カバーを基板上に設けることが可能となるため、発光装置の発光効率を向上させることができる。
また、金属カバーと基板とを別体とすることにより、当該基板に対して金属カバーの交換が可能となるため、貫通孔の直径の大きさを容易に変更することができる。
本発明のその他の観点によれば、発光素子と、該発光素子が配設される基板と、該基板上に設けられ、前記発光素子を収容すると共に、前記基板からその上方に向かうにつれて幅広となるような形状とされた収容部を有する金属枠体とを備えた発光装置の製造方法であって、前記金属枠体が形成される金属枠体形成領域を複数有する金属板を準備する金属板準備工程と、前記金属枠体形成領域に対応する前記金属板に、プレス加工により前記収容部を形成する収容部形成工程とを含むことを特徴とする発光装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、金属板にプレス加工により収容部を形成することにより、リフレクタとなる収容部の面を略鏡面とすることが可能となるため、発光装置の発光効率を向上させることができる。
本発明のその他の観点によれば、発光素子と、該発光素子が配設される基板と、該基板上に設けられ、前記発光素子を収容すると共に、前記基板からその上方に向かうにつれて幅広となるような形状とされた収容部を有する金属枠体とを備え、前記基板が前記金属枠体の少なくとも一部を挿入する金属枠体挿入部を有する発光装置の製造方法であって、前記金属枠体が形成される金属枠体形成領域を複数有する金属板を準備する金属板準備工程と、前記金属枠体形成領域に対応する前記金属板に、プレス加工により前記収容部を形成する収容部形成工程と、前記金属枠体に該金属枠体の外形を変形可能にする切断部を形成する切断部形成工程とを含むことを特徴とする発光装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、金属板にプレス加工により収容部を形成することにより、リフレクタとなる収容部の面を略鏡面とすることが可能となるため、発光装置の発光効率を向上させることができる。
また、金属枠体に金属枠体の外形を変形可能にする切断部を形成することにより、接着剤を用いることなく、基板の金属枠体挿入部に金属枠体を装着させることができる。
本発明のその他の観点によれば、発光素子と、該発光素子が配設される基板と、該基板上に設けられ、前記発光素子を収容する収容部、及び前記発光素子が放出する光を通過させる貫通孔を有する金属カバーとを備えた発光装置の製造方法であって、前記金属カバーが形成される金属カバー形成領域を複数有する金属板を準備する金属板準備工程と、前記金属カバー形成領域に対応する前記金属板に、プレス加工により前記収容部を形成する収容部形成工程と、前記収容部の形成位置に対応する前記金属板に、プレス加工により前記貫通孔を形成する貫通孔形成工程とを含むことを特徴とする発光装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、金属板にプレス加工により収容部を形成することにより、リフレクタとなる収容部の面を略鏡面にして、発光装置の発光効率を向上させることができる。
本発明によれば、リフレクタの機能を有する収容部の形状を容易に変更することができると共に、発光装置の発光効率を向上させることができる。
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施の形態)
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の断面図である。図2に示すθ2は、金属枠体15の底面15Aに対する収容部28の側面28Aの傾斜角度(以下、「傾斜角度θ2」とする)を示している。
図2を参照するに、第1の実施の形態の発光装置10は、基板11と、発光素子12と、蛍光体含有樹脂13と、金属枠体15と、封止樹脂16とを有する。
基板11は、基板本体18と、配線パターン19とを有する。基板本体18は、板状とされており、複数の貫通孔21を有する。貫通孔21は、ビア22を配設するためのものである。基板本体18の材料としては、例えば、樹脂、セラミック、ガラス、シリコン等を用いることができる。なお、基板本体18の材料としてシリコンを用いた場合には、基板本体18と配線パターン19との間に絶縁層(図示せず)を設ける。
配線パターン19は、ビア22と、配線23とを有する。ビア22は、貫通孔21に設けられている。ビア22の上端部は、バンプ26を介して、発光素子12の電極25と電気的に接続されている。ビア22の下端部は、配線23と接続されている。ビア22の材料としては、導電金属を用いることができる。ビア22の材料となる導電金属としては、例えば、Cuを用いることができる。
配線23は、基板本体18の下面18Aに設けられている。配線23は、ビア22の下端部と接続されている。これにより、配線23は、ビア22及びバンプ26を介して、発光素子12と電気的に接続されている。配線23は、発光装置10の外部接続端子としての機能を奏する。配線23の材料としては、導電金属を用いることができる。配線23の材料となる導電金属としては、例えば、基板本体18の下面18AにCu層、Ni層、Au層の順に積層させたCu/Ni/Au積層膜を用いることができる。
発光素子12は、光を放出する素子であり、電極25を有する。発光素子12の電極25は、バンプ26を介して、ビア22と電気的に接続されている。発光素子12は、ビア22に対してフリップチップ接続されている。発光装置10が白色発光する場合、発光素子12としては、例えば、青色発光する発光ダイオード(LED)素子を用いることができる。
蛍光体含有樹脂13は、発光素子12を覆うように設けられている。蛍光体含有樹脂13は、透光性樹脂に蛍光体粒子を含有させた樹脂である。透光性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂を用いることができる。
このように、透光性樹脂としてシリコーン樹脂を用いることにより、発光素子12から放出される光に含まれる紫外線が蛍光体含有樹脂13を通過することによる蛍光体含有樹脂13の劣化を抑制することができる。
発光装置10が白色発光する場合、蛍光体含有樹脂13を構成する蛍光体粒子としては、例えば、黄色発光する蛍光体の粒子を用いることができる。黄色発光する蛍光体としては、例えば、YAG蛍光体を用いることができる。
図3は、図2に示した金属枠体の平面図である。
図2及び図3を参照して、金属枠体15について説明する。金属枠体15は、接着剤(図示せず)を介して、基板11上に固定されている。金属枠体15は、基板11とは別体とされている。金属枠体15は、発光素子12を囲むような額縁形状とされており、収容部28を有する。収容部28は、基板11からその上方に向かうにつれて幅広となるような形状とされている。収容部28の下端部は、四角形とされており、収容部28の上端部は、収容部28の下端部よりも大きな四角形とされている。収容部28は、発光素子12を収容するためのものである。
収容部28は、発光素子12を囲む側面28Aを有する。収容部28の側面28Aは、金属枠体15の底面15Aに対して傾斜角度θ2を成すような傾斜面とされている。収容部28の側面28Aは、略鏡面とされた傾斜面である。収容部28の側面28Aは、発光素子12が放出する光を反射するリフレクタとしての機能を有する。傾斜角度θ2は、所望の方向に光を反射することが可能な角度とされている。傾斜角度θ2は、例えば、45°〜55°の範囲内で設定することができる。収容部28は、例えば、金属板をプレス加工することで形成することができる。
金属枠体15の材料としては、例えば、Cu、Fe、Au、Ag、Al、Ni、Pd、Ptの金属うち、少なくとも1種以上の金属を用いることができる。金属枠体15の材料としては、特に、Cu合金やFe−Ni合金が好適である。発光素子12の厚さが80μmの場合、金属枠体15の厚さM1は、例えば、120μmとすることができる。
このように、金属枠体15と基板11とを別体とすることにより、略鏡面とされた収容部28の側面28A(リフレクタとして機能する面)を有する金属枠体15を基板11上に設けることが可能となるため、発光装置10の発光効率を向上させることができる。
また、金属枠体15と基板11とを別体とすることにより、基板11に対する金属枠体15の交換が可能となるため、収容部28の側面28Aの傾斜角度θ2を容易に変更することができる。
さらに、基板11上に設けられた金属枠体15を他の金属枠体と交換する際、基板11の構成を変更する必要がないため、基板101に収容部109を設けた従来の発光装置100と比較して、発光装置10のコストを低減することができる。
図2を参照して、封止樹脂16について説明する。封止樹脂16は、蛍光体含有樹脂13を覆うように、収容部28に設けられている。封止樹脂16は、蛍光体含有樹脂13で覆われた発光素子12を封止するためのものである。封止樹脂16としては、例えば、シリコーン樹脂を用いることができる。
本実施の形態の発光装置によれば、金属枠体15と基板11とを別体とすることにより、略鏡面とされた収容部28の側面28A(リフレクタとして機能する面)を有する金属枠体15を基板11上に設けることが可能となるため、発光装置10の発光効率を向上させることができる。
また、金属枠体15と基板11とを別体とすることにより、基板11に対する金属枠体15の交換が可能となるため、収容部28の側面28Aの傾斜角度θ2を容易に変更することができる。
なお、本実施の形態の発光装置10では、封止樹脂16を設けた場合を例に挙げて説明したが、本実施の形態は封止樹脂16を備えていない発光装置にも適用可能である。
図4は、本実施の形態の発光装置に適用可能な他の金属枠体の平面図である。
図4を参照するに、金属枠体30は、発光素子12を収容する収容部31を有する。収容部31は、収容部31の下端部から上端部に向かうにつれて、幅広となるような形状とされている。収容部31の下端部は、円形とされており、収容部31の上端部は、四角形とされている。収容部31の側面31A,31Bは、発光素子12を囲むように構成されている。収容部31の側面31A,31Bは、略鏡面とされている。収容部31の側面31A,31Bは、金属枠体30の下面に対して所定の角度を有するような傾斜面とされている。所定の角度は、先に説明した収容部28の側面28Aの傾斜角度θ2(図2参照)と略等しくなるような角度に設定することができる。収容部31の側面31A,31Bは、発光素子12から放出された光を反射するリフレクタとしての機能を有する。
このような構成とされた金属枠体30を金属枠体15の代わりに、基板11上に設けてもよい。基板11上に金属枠体30を設けた発光装置についても、第1の実施の形態の発光装置10と同様な効果を得ることができる。
なお、基板11上に配設する金属枠体は、リフレクタとして機能する収容部の側面が略鏡面とされておればよく、図3及び図4に示す金属枠体15,30の形状に限定されない。
図5〜図13は、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図である。図5〜図13において、第1の実施の形態の発光装置10と同一構成部分には同一符号を付す。また、図8〜図10に示すAは、金属板35の金属枠体15が形成される領域(以下、「金属枠体形成領域A」とする)を示している。
図14は、図8に示す金属板の平面図であり、図15は、図9に示す複数の凹部が形成された金属板の平面図である。また、図16は、図10に示す複数の収容部が形成された金属板の平面図である。
図5〜図16を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る発光装置10の製造方法について説明する。
始めに、図5に示す工程では、周知の技術により、複数の貫通孔21を有する基板本体18と、ビア22及び配線23からなる配線パターン19とを有する基板11を形成する。
具体的には、例えば、基板本体18の材料がシリコンの場合、ドライエッチングにより基板本体18に複数の貫通孔21を形成し、次いで、基板本体18の表面(貫通孔21の内壁を含む)に絶縁層(図示せず)を形成する。続いて、基板本体18の下面18Aに金属箔(図示せず)を貼り付け、複数の貫通孔21に金属箔を給電層とする電解めっき法により導電金属膜(例えば、Cu膜)を析出成長させてビア22を形成する。その後、金属箔を除去し、スパッタ法により基板本体18の下面18AにCu層、Ni層、Au層を順次積層させてCu/Ni/Au積層膜を形成し、不要なCu/Ni/Au積層膜をリフトオフして配線23を形成する。
次いで、図6に示す工程では、発光素子12をビア22にフリップチップ接続する。具体的には、ビア22の上端部にバンプ26を形成し、溶融させたバンプ26に発光素子12の電極25を押し当てることで、発光素子12をビア22にフリップチップ接続する。発光装置10が白色発光する場合、発光素子12としては、例えば、青色発光する発光ダイオード(LED)素子を用いることができる。
次いで、図7に示す工程では、発光素子12を覆うように蛍光体含有樹脂13を形成する。蛍光体含有樹脂13は、例えば、インクジェット法により形成することができる。蛍光体含有樹脂13は、透光性樹脂に蛍光体粒子を含有させた樹脂である。透光性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂を用いることができる。発光装置10が白色発光する場合、蛍光体含有樹脂13を構成する蛍光体粒子としては、例えば、黄色発光する蛍光体の粒子を用いることができる。黄色発光する蛍光体としては、例えば、YAG蛍光体を用いることができる。
次いで、図8に示す工程では、複数の金属枠体形成領域Aを有する金属板35(図14参照)を準備する(金属板準備工程)。金属板35の材料としては、例えば、Cu、Fe、Au、Ag、Al、Ni、Pd、Ptの金属うち、少なくとも1種以上の金属を用いることができる。金属板35の材料としては、特に、Cu合金やFe−Ni合金が好適である。金属板35の厚さM2は、金属枠体15の厚さM1と略等しくなるように設定する。具体的には、発光素子12の厚さが80μmの場合、金属板35の厚さM2は、例えば、120μmとすることができる。
次いで、図9に示す工程では、板状とされた下部金型36と、複数の凸部38を有した上部金型37とを用いて金属板35をプレス加工することにより、金属枠体形成領域Aに対応する金属板35に、略鏡面とされた側面28Aを有する凹部39を形成する(図15参照)。凸部38は、略収容部28の形状に対応している。凸部38の面38Aは、傾斜面とされている。上部金型37の面37Aに対する凸部38の面38Aの傾斜角度θ3は、凹部38の側面28A(収容部28の側面)の傾斜角度θ2と略等しくなるように構成されている。傾斜角度θ3は、例えば、45°〜55°とすることができる。凹部39は、図10に示す工程において、凹部39の底面に位置する不要な金属板部分35Bを打ち抜かれることで収容部28となるものである。
したがって、上記下部金型36及び上部金型37を用いたプレス加工により、金属枠体形成領域Aに対応する金属板35に略鏡面とされた収容部28の側面28Aが形成される。
次いで、図10に示す工程では、上部金型42の凸部43の一部が挿入される開口部41Aを有する下部金型41と、複数の凸部43を有する上部金型42とを用いて金属板35をプレス加工することにより、不要な金属板部分35Bを打ち抜いて、金属板35の金属枠体形成領域Aに収容部28を形成する(収容部形成工程)。凸部43は、収容部28及び開口部41Aの形状に対応している。この収容部形成工程により、金属板35の金属枠体形成領域Aに金属枠体15に相当する構造体が形成される(図16参照)。
このように、金属板35をプレス加工して収容部28を形成することにより、リフレクタとなる収容部28の側面28Aを略鏡面とすることが可能となるため、発光装置10の発光効率を向上させることができる。
また、2回のプレス加工により収容部28を形成することで、1回のプレス加工で収容部28を形成した場合よりも収容部28の側面28Aの平坦度を向上させることができる。
次いで、図11に示す工程では、上部金型46の凸部47の一部が挿入される開口部45Aを有する下部金型45と、開口部45Aの形状に対応した複数の凸部47を有する上部金型46とを用いて金属板35をプレス加工することにより、金属枠体形成領域Aに対応する金属板35部分(金属枠体15に相当する構造体が形成された部分)を切断する。これにより、金属枠体15が個片化されて、複数の金属枠体15が製造される。
このように、プレス加工により金属枠体形成領域Aに対応する金属板35を切断して、複数の金属枠体15を製造することにより、同じプレス加工装置を用いて、収容部28の形成と金属枠体15の個片化とを行うことが可能となるため、例えば、ダイサー等のプレス加工以外の方法を用いて金属枠体15を切断して、金属枠体15を個片化した場合と比較して、金属枠体15の製造コストを低減することができる。
次いで、図12に示す工程では、接着剤(図示せず)を用いて、図7に示した構造体上に金属枠体15を固定する。次いで、図13に示す工程では、収容部28を封止樹脂16で充填して、蛍光体含有樹脂13により覆われた発光素子12を封止する。これにより、発光装置10が製造される。封止樹脂16としては、例えば、シリコーン樹脂を用いることができる。
本実施の形態の発光装置の製造方法によれば、金属板35をプレス加工して収容部28を形成することにより、リフレクタとなる収容部28の側面28Aを略鏡面にすることが可能となるため、発光装置10の発光効率を向上させることができる。
また、プレス加工を用いて収容部28の形成、及び金属枠体15の個片化を行うことにより、例えば、ダイサー等のプレス加工以外の方法を用いて金属枠体15を個片化した場合と比較して、発光装置10の製造コスト(金属枠体15の製造コスト)を低減することができる。
なお、本実施の形態の発光装置10の製造方法では、基板11に発光素子12を搭載後、蛍光体含有樹脂13で発光素子12を被膜し、その後、金属枠体15を基板11上に固定し、蛍光体含有樹脂13で覆われた発光素子12を封止樹脂16で封止する場合を例に挙げて説明したが、基板11に金属枠体15を固定後、基板11に発光素子12を搭載し、次いで、蛍光体含有樹脂13で発光素子12を被膜し、その後、蛍光体含有樹脂13で覆われた発光素子12を封止樹脂16で封止してもよい。
(第2の実施の形態)
図17は、本発明の第2の実施の形態に係る発光装置の断面図である。図17において、第1の実施の形態の発光装置10と同一構成部分には同一符号を付す。
図17を参照するに、第2の実施の形態に係る発光装置50は、第1の実施の形態の発光装置10の構成にさらに反射部材51を設けた以外は発光装置10と同様に構成される。
反射部材51は、収容部28の側面28Aを覆うように設けられている。反射部材51は、鏡面処理されている。反射部材51は、発光素子12が放出する光を効率良く反射するためのものである。反射部材51としては、例えば、金属膜、金属粒子を溶媒中に分散させた導体ペースト等を用いることができる。金属膜の材料としては、例えば、Au、Ag、Al、Ni、Pd、Ptのうちの少なくとも1つの金属を用いることができる。金属膜は、例えば、めっき法、蒸着法、スパッタ法等の方法により形成することができる。
導体ペーストを構成する溶媒としては、例えば、水や有機溶剤、或いは、これらにグリセリンを添加したものを用いることができる。有機溶剤としては、例えば、アルコール、エーテル、キシレン、トルエン等を用いることができる。また、導体ペーストを構成する金属粒子としては、例えば、Au、Ag、Al、Ni、Pd、Ptの金属うち、少なくとも1種以上の金属からなる粒子を用いることができる。導体ペーストは、例えば、スプレーコート法、インクジェット法、ディスペンス法等の方法により形成することができる。
本実施の形態の発光装置によれば、収容部28の側面28Aに反射部材51を設けることにより、発光素子12から放出された光を効率良く反射することが可能となるため、発光装置50の発光効率を向上させることができる。
第2の実施の形態の発光装置50は、第1の実施の形態で説明した図10に示す工程(収容部形成工程)と図11に示す工程との間に、反射部材51を形成する反射部材形成工程を設けた以外は、第1の実施の形態の発光装置10と同様な手法により製造することができる。
図18は、本発明の第2の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図である。図18において、第2の実施の形態の発光装置50と同一構成部分には同一符号を付す。また、図18では、電解めっき法により反射部材51を形成する場合を例に挙げて説明する。
図18を参照して、反射部材形成工程について説明する。図18に示すように、複数の収容部28が形成された金属板35を給電層とする電解めっき法により、金属板35の表面(収容部28の側面28Aも含む)に金属膜を析出成長させることで反射部材51を形成する。
このように、金属板35に設けられた複数の収容部28の側面28Aに反射部材51を同時に形成することにより、個片化された各金属枠体15の側面28Aに反射部材51を形成した場合と比較して、発光装置50の生産性を向上させることができる。
なお、反射部材51となる金属膜は、めっき法以外の方法、例えば、蒸着法、スパッタ法等の方法により形成してもよい。また、複数の収容部28の側面28Aにスプレーコート法、インクジェット法、ディスペンス法等の方法により、反射部材51として先に説明した導体ペーストを形成してもよい。
反射部材形成工程後、先に説明した図11〜図13に示す工程と同様な処理を行うことにより、複数の発光装置50が製造される。
本実施の形態の発光装置の製造方法によれば、金属板35に設けられた複数の収容部28の側面28Aに反射部材51を同時に形成することにより、個片化された各金属枠体15の側面28Aに反射部材51を形成した場合と比較して、発光装置50の生産性を向上させることができる。
なお、本実施の形態の発光装置50は、基板11に反射部材51を備えた金属枠体15を固定後、基板11に発光素子12を搭載し、次いで、蛍光体含有樹脂13で発光素子12を被膜し、その後、蛍光体含有樹脂13で覆われた発光素子12を封止樹脂16で封止するように製造してもよい。
(第3の実施の形態)
図19は、本発明の第3の実施の形態に係る発光装置の断面図であり、図20は、本発明の第3の実施の形態に係る発光装置の平面図である。図19及び図20において、第1の実施の形態の発光装置10と同一構成部分には同一符号を付す。また、図19おいて、θ4は金属枠体62の底面62Aに対する収容部65の側面65Aの傾斜角度(以下、「傾斜角度θ4」とする)、θ5は金属枠体62の底面62Aに対する収容部65の側面65Bの傾斜角度(以下、「傾斜角度θ5」とする)をそれぞれ示している。
図19及び図20を参照するに、第3の実施の形態に係る発光装置60は、第1の実施の形態の発光装置10に設けられた基板11及び金属枠体15の代わりに、基板61及び金属枠体62を設けた以外は発光装置10と同様に構成される。
基板61は、基板本体63と、ビア22及び配線23よりなる配線パターン19とを有する。基板本体63は、複数の貫通孔21と、金属枠体挿入部64とを有する。金属枠体挿入部64は、金属枠体62を挿入するための凹部である。金属枠体挿入部64は、金属枠体62の底面62A及び外周面62Bと接触している。金属枠体挿入部64の深さD1は、金属枠体62の厚さM3と略等しくなるように構成されている。基板本体63の材料としては、例えば、樹脂、セラミック、ガラス、シリコン等を用いることができる。なお、基板本体63の材料としてシリコンを用いた場合には、基板本体63と配線パターン19との間に絶縁層(図示せず)を設ける。
図21は、金属枠体の平面図である。
図19及び図21を参照するに、金属枠体62は、基板61とは別体とされており、基板61に形成された金属枠体収容部64に設けられている。金属枠体62は、発光素子12を囲むような額縁状とされており、収容部65と、1つの切断部66とを有する。
収容部65は、基板61からその上方に向かうにつれて幅広となるような形状とされている。収容部65は、発光素子12を収容するためのものである。収容部65の下端部は、四角形とされている。収容部65の上端部は、収容部65の下端部よりも大きな四角形とされている。
収容部65の側面65A,65Bは、発光素子12を囲むように設けられている。収容部65の側面65A,65Bは、鏡面処理されている。収容部65の側面65Aは、金属枠体62の底面62Aに対して傾斜角度θ4となるような傾斜面とされている。収容部65の側面65Bは、金属枠体62の底面62Aに対して傾斜角度θ5となるような傾斜面とされている。傾斜角度θ5は、傾斜角度θ4と略等しくなるように構成されている。収容部65の側面65A,65Bは、発光素子12から放出された光を反射するリフレクタとしての機能を有する。
傾斜角度θ4,θ5は、所望の方向に光を反射することが可能な角度とされている。傾斜角度θ4,θ5は、例えば、45°〜55°の範囲内で設定することができる。収容部65は、例えば、金属板をプレス加工することで形成することができる。
金属枠体62の材料としては、例えば、Cu、Fe、Au、Ag、Al、Ni、Pd、Ptの金属うち、少なくとも1種以上の金属を用いることができる。金属枠体62の材料としては、特に、Cu合金やFe−Ni合金が好適である。発光素子12の厚さが80μmの場合、金属枠体62の厚さM3は、例えば、120μmとすることができる。
このように、金属枠体62と基板61とを別体とすることにより、略鏡面とされた収容部65の側面65A,65B(リフレクタとして機能する面)を有する金属枠体62を基板61の金属枠体挿入部64に設けることが可能となるため、発光装置60の発光効率を向上させることができる。
また、金属枠体62と基板61とを別体とすることにより、基板61に対する金属枠体62の交換が可能となるため、収容部65の側面65A,65Bの傾斜角度θ4,θ5を容易に変更することができる。
さらに、金属枠体62を他の金属枠体と交換する際、基板61の構成を変更する必要がないため、基板101に収容部109を設けた従来の発光装置100と比較して、発光装置60のコストを低減することができる。
切断部66は、収容部65の2つの側面65Bの間に位置する金属枠体62を切断するように設けられている。これにより、金属枠体62は、額縁状とされた一部分が断絶された形状とされている。金属枠体挿入部64に挿入された金属枠体62の切断部66には、封止樹脂16が充填されている。切断部66の幅W1は、例えば、0.1mmとすることができる。
このような切断部66を金属枠体62に設けることにより、金属枠体62の角部62D,62EをC1,C2方向に押して、金属枠体62の外形を変形させることが可能になる。これにより、接着剤を用いることなく、金属枠体62を金属枠体挿入部64に装着することができる。
本実施の形態の発光装置によれば、金属枠体62と基板61とを別体とすることにより、略鏡面とされた収容部65の側面65A,65B(リフレクタとして機能する面)を有する金属枠体62を基板61の金属枠体挿入部64に設けることが可能となるため、発光装置60の発光効率を向上させることができる。
また、金属枠体62と基板61とを別体とすることにより、基板61に対する金属枠体62の交換が可能となるため、収容部65の側面65A,65Bの傾斜角度θ4,θ5を容易に変更することができる。
さらに、切断部66を金属枠体62に設けることにより、金属枠体62の外形を変形させることが可能となるため、接着剤を用いることなく、金属枠体62を金属枠体挿入部64に装着することができる。また、金属枠体62の弾性力により、金属枠体62の外周面62Bが金属枠体挿入部64に押圧されるため、基板本体63の金属枠体挿入部64に対して金属枠体62を強固に装着することができる。
なお、本実施の形態の発光装置60において、収容部65の側面65A,65Bに第2の実施の形態で説明した反射部材51を設けてもよい。
図22は、第3の実施の形態の変形例に係る発光装置の断面図である。図22において、第3の実施の形態の発光装置60と同一構成部分には同一符号を付す。
図22を参照するに、第3の実施の形態の変形例に係る発光装置70は、第3の実施の形態の発光装置60に設けられた基板61の代わりに、基板71を設けた以外は発光装置60と同様に構成される。
基板71は、基板本体72と、ビア22及び配線23よりなる配線パターン19とを有する。基板本体72は、複数の貫通孔21と、金属枠体挿入部73とを有する。金属枠体挿入部73は、金属枠体62の少なくとも一部を挿入するための凹部である。金属枠体挿入部73の深さD2は、金属枠体62の厚さM3よりも小さくなるように構成されている(D2<M3)。基板本体72の材料としては、例えば、樹脂、セラミック、ガラス、シリコン等を用いることができる。なお、基板本体72の材料としてシリコンを用いた場合には、基板本体72と配線パターン19との間に絶縁層(図示せず)を設ける。
このような金属枠体挿入部73を有する基板71を備えた発光装置70においても、第3の実施の形態の発光装置60と同様な効果を得ることができる。なお、発光装置70に適用可能な金属枠体は、略鏡面とされた収容部の側面と、1つの切断部とを有しておればよく、金属枠体62の形状に限定されない。例えば、後述する図23に示すような金属枠体75を適用することが可能である。
図23は、切断部を有する他の金属枠体の平面図である。図23において、図4に示した金属枠体30と同一構成部分には同一符号を付す。
図23を参照するに、金属枠体75は、図4に示した金属枠体30に切断部76を設けた以外は金属枠体30と同様に構成される。切断部76は、金属枠体75の一部を切断するように形成されている。
このような構成とされた金属枠体75を発光装置60,70に設けられた金属枠体62の代わりに設けた場合においても、発光装置60,70と同様な効果を得ることができる。
なお、金属枠体75の収容部31の側面31A,31Bに第2の実施の形態で説明した反射部材51を設けてもよい。
第3の実施の形態の発光装置60は、第1の実施の形態で説明した図10に示す工程(収容部形成工程)と図11に示す工程との間に、切断部66を形成する切断部形成工程を設けた以外は、第1の実施の形態の発光装置10と同様な手法により製造することができる。
図24は、本発明の第3の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図であり、図25は、図24に示す金属板の平面図である。図24及び図25において、第3の実施の形態の発光装置60と同一構成部分には同一符号を付す。また、図24及び図25に示すEは、金属枠体62が形成される金属板35の領域(以下、「金属枠体形成領域E」とする)を示している。
図24を参照して、切断部形成工程について説明する。
図24に示すように、上部金型78の凸部79の一部が挿入される開口部77Aを有する下部金型77と、切断部66の形状に対応した凸部79を複数有する上部金型78とを用いたプレス加工により、収容部65が形成された金属板35の金属枠体形成領域Eに切断部66を形成する(図25参照)。これにより、金属板35の金属枠体形成領域Eに金属枠体62に相当する構造体が形成される。
このように、金属枠体62に金属枠体62の外形を変形可能にする切断部66を形成することにより、接着剤を用いることなく、基板61の金属枠体挿入部64に金属枠体62を装着させることができる。
また、収容部65を形成するプレス加工と、切断部66を形成するプレス加工とを別々に分けて行うことにより、1回のプレス加工で収容部65及び切断部66を形成した場合よりも収容部65の側面65A,65Bの平坦度を向上させることができる。
なお、上記切断部材形成工程後、第1の実施の形態で説明した図11〜図13に示す工程と同様な処理を行うことにより、複数の発光装置60が製造される。
本実施の形態の発光装置の製造方法によれば、金属板35にプレス加工により収容部65を形成することにより、リフレクタとなる収容部65の側面65A,65Bを略鏡面にすることが可能となるため、発光装置60の発光効率を向上させることができる。
また、金属枠体62に金属枠体62の外形を変形可能にする切断部66を形成することにより、接着剤を用いることなく、基板61の金属枠体挿入部64に金属枠体62を装着させることができる。
さらに、収容部65を形成するプレス加工と、切断部66を形成するプレス加工とを別々に分けて行うことにより、収容部65の側面65A,65Bの平坦度を向上させることができる。
なお、本実施の形態の発光装置60は、基板61の金属枠体挿入部64に金属枠体62を装着後、基板61に発光素子12を搭載し、次いで、蛍光体含有樹脂13で発光素子12を被膜し、その後、蛍光体含有樹脂13で覆われた発光素子12を封止樹脂16で封止するように製造してもよい。また、第3の実施の形態の変形例に係る発光装置70についても発光装置60と同様な手法により製造することができる。
(第4の実施の形態)
図26は、本発明の第4の実施の形態に係る発光装置の断面図であり、図27は、本発明の第4の実施の形態に係る発光装置の平面図である。また、図28は、金属カバーの平面図である。図26において、第1の実施の形態の発光装置10と同一構成部分には同一符号を付す。また、図26に示すM4は、基板本体18と接触する部分の金属カバー81の厚さ(以下、「厚さM4」とする)を示している。
図26〜図28を参照するに、第4の実施の形態に係る発光装置80は、第1の実施の形態の発光装置10に設けられた金属枠体15及び封止樹脂16の代わりに、金属カバー81及び封止樹脂82を設けた以外は発光装置10と同様に構成される。
金属カバー81は、基板11上に設けられている。金属カバー81は、収容部84と、貫通孔85とを有する。収容部84は、基板11と接触する側の金属カバー81に設けられている。収容部84は、蛍光体含有樹脂13に覆われた発光素子12を収容するためのものである。収容部84は、ドーム型の形状とされている。収容部84の面84Aは、略鏡面とされており、発光素子12の光を反射するリフレクタとしての機能を有する。収容部84は、例えば、金属板をプレス加工することで形成する。
貫通孔85は、収容部84の形成位置に対応する金属カバー81を貫通するように形成されている。貫通孔85は、発光素子12が放出する光を金属カバー81の外部へ放出するためのものである。貫通孔85は、例えば、収容部84が形成された金属板をプレス加工することで形成する。貫通孔85の直径R1は、例えば、1mmとすることができる。
金属カバー81の材料としては、例えば、Cu、Fe、Au、Ag、Al、Ni、Pd、Ptの金属うち、少なくとも1種以上の金属を用いることができる。金属カバー81の材料としては、特に、Cu合金やFe−Ni合金が好適である。発光素子12の厚さが80μmの場合、金属カバー81の厚さM4は、例えば、180μmとすることができる。
封止樹脂82は、収容部84を充填するように設けられている。封止樹脂82は、蛍光体含有樹脂13に覆われた発光素子12を封止するためのものである。封止樹脂82としては、例えば、シリコーン樹脂を用いることができる。
本実施の形態の発光装置によれば、発光素子12を収容する収容部84、及び発光素子12が放出する光を通過させる貫通孔85を有する金属カバー81と基板11とを別体とすることにより、略鏡面とされた収容部84の面84Aを有する金属枠体81を基板11上に設けることが可能となるため、発光装置80の発光効率を向上させることができる。
また、金属カバー81と基板11とを別体とすることにより、基板11に対して金属カバー81の交換が可能となるため、貫通孔85の直径R1の大きさを容易に変更することができる。
なお、本実施の形態の発光装置80では、封止樹脂82を設けた場合を例に挙げて説明したが、封止樹脂82は設けても設けなくてもよい。封止樹脂82を備えていない発光装置においても本実施の形態の発光装置80と同様な効果を得ることができる。また、収容部84の面84Aに第2の実施の形態で説明した反射部材51を設けてもよい。このように、収容部84の面84Aに反射部材51を設けることで、発光装置80の発光効率をさらに向上させることができる。
図29〜図34は、本発明の第4の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図である。図29〜図34において、第4の実施の形態の発光装置80と同一構成部分には同一符号を付す。また、図29〜図31に示すBは、金属板87の金属カバー81が形成される領域(以下、「金属カバー形成領域B」とする)を示している。
図35は、図29に示す金属板の平面図であり、図36は、図30に示す金属板の平面図である。また、図37は、図31に示す金属板の平面図である。
図29〜図37を参照して、本発明の第4の実施の形態に係る発光装置80の製造方法について説明する。
始めに、図29に示す工程では、金属カバー81が形成される金属カバー形成領域Bを複数有した金属板87(図35参照)を準備する(金属板準備工程)。金属板87の材料としては、例えば、例えば、Cu、Fe、Au、Ag、Al、Ni、Pd、Ptの金属うち、少なくとも1種以上の金属を用いることができる。金属板87の材料としては、特に、Cu合金やFe−Ni合金が好適である。金属板87の厚さM5は、金属カバー81の厚さM4と略等しくするとよい。具体的には、発光素子12の厚さが80μmの場合、金属板87の厚さM5は、例えば、180μmとすることができる。
次いで、図30に示す工程では、板状とされた下部金型88と、複数の凸部92を有した上部金型91とを用いたプレス加工により、金属板87の金属カバー形成領域Bに収容部84(図36参照)を形成する(収容部形成工程)。凸部92は、収容部84の形状に対応している。
このように、下部金型88及び上部金型91を用いたプレス加工により、金属板87に収容部84を形成することにより、リフレクタとなる収容部84の面84Aを略鏡面にすることが可能となるため、発光装置80の発光効率を向上させることができる。
次いで、図31に示す工程では、上部金型94の凸部95の一部が挿入される開口部93Aを有する下部金型93と、複数の凸部95を有する上部金型94とを用いたプレス加工により、金属板87の金属カバー形成領域Bに貫通孔85を形成する(貫通孔形成工程)。これにより、金属板87の金属カバー形成領域Bに金属カバー81に相当する構造体が形成される(図37参照)。凸部95は、貫通孔85の形状に対応している。貫通孔85の直径R1は、例えば、1mmとすることができる。
このように、収容部84を形成するプレス加工と、貫通孔85を形成するプレス加工とを別々に分けて行うことにより、1回のプレス加工で収容部84及び貫通孔85を形成した場合よりも収容部84の面84Aの平坦度を向上させることができる。
次いで、図32に示す工程では、上部金型98の凸部99の一部が挿入される開口部97Aを有した下部金型97と、複数の凸部99を有する上部金型98とを用いたプレス加工により、金属カバー形成領域Bを(金属カバー81に相当する構造体が形成された領域)を金属板87から打ち抜く。これにより、複数の金属カバー81が製造される。凸部99は、金属カバー形成領域B及び開口部97Aの形状に対応している。
このように、プレス加工により、収容部84の形成、貫通孔85の形成、及び金属板35の打ち抜き(金属カバー81の個片化)を行うことにより、例えば、ダイサー等のプレス加工以外の方法で金属カバー81の個片化を行った場合と比較して、金属カバー81の製造コストを低減することができる。
次いで、図33に示す工程では、図7に示した構造体上に、接着剤(図示せず)により金属カバー81を固定する。次いで、図34に示す工程では、貫通孔85を介して、収容部84に封止樹脂82を充填して、蛍光体含有樹脂13に覆われた発光素子12を封止する。これにより、発光素子80が製造される。封止樹脂82としては、例えば、シリコーン樹脂を用いることができる。
本実施の形態の発光装置の製造方法によれば、金属板87にプレス加工により収容部84を形成することにより、リフレクタとなる収容部84の面84Aを略鏡面にすることが可能となるため、発光装置80の発光効率を向上させることができる。
また、収容部84を形成するプレス加工と、貫通孔85を形成するプレス加工とを別々に分けて行うことにより、収容部84の面84Aの平坦度を向上させることができる。
さらに、プレス加工により収容部84の形成、貫通孔85の形成、及び金属板35の打ち抜き(金属カバー81の個片化)を行うことにより、例えば、ダイサー等のプレス加工以外の方法で金属カバー81の個片化を行った場合よりも発光装置80の製造コストを低減することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
なお、第1〜第4の実施の形態では、発光素子12と配線パターン19との間をフリップチップ接続する発光装置10,50,60,70,80を例に挙げて説明したが、本発明は、発光素子12と配線パターン19とをワイヤボンディング接続する発光装置にも適用可能である。
また、第1〜第4の実施の形態では、プレス加工により収容部28,31,65,84を形成した場合を例に挙げて説明したが、プレス加工以外の方法、例えば、エッチング法により収容部28,31,65,84を形成してもよい。
本発明によれば、収容部の面をリフレクタとして用いる発光装置及びその製造方法に適用可能である。
従来の発光装置の断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の断面図である。 図2に示した金属枠体の平面図である。 本実施の形態の発光装置に適用可能な他の金属枠体の平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図(その5)である。 本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図(その6)である。 本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図(その7)である。 本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図(その8)である。 本発明の第1の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図(その9)である。 図8に示す金属板の平面図である。 図9に示す複数の凹部が形成された金属板の平面図である。 図10に示す複数の収容部が形成された金属板の平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る発光装置の断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る発光装置の断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る発光装置の平面図である。 金属枠体の平面図である。 第3の実施の形態の変形例に係る発光装置の断面図である。 切断部を有する他の金属枠体の平面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図である。 図24に示す金属板の平面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る発光装置の断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る発光装置の平面図である。 金属カバーの平面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図(その1)である。 本発明の第4の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図(その2)である。 本発明の第4の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図(その3)である。 本発明の第4の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図(その4)である。 本発明の第4の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図(その5)である。 本発明の第4の実施の形態に係る発光装置の製造工程を示す図(その6)である。 図29に示す金属板の平面図である。 図30に示す金属板の平面図である。 図31に示す金属板の平面図である。
符号の説明
10,50,60,70,80 発光装置
11,61,71 基板
12 発光素子
13 蛍光体含有樹脂
15,30,62,75 金属枠体
15A,62A 底面
16,82 封止樹脂
18,63,72 基板本体
18A 下面
19 配線パターン
21,85 貫通孔
22 ビア
23 配線
25 電極
26 バンプ
28,31,65,84 収容部
28A,31A,31B,65A,65B 側面
35,87 金属板
35B 金属板部分
36,41,45,77,88,93,97 下部金型
37,42,46,78,91,94,98 上部金型
37A,38A,84A 面
38,43,47,79,92,95,99 凸部
39 凹部
41A,45A,77A,93A,97A 開口部
51 反射部材
62B 外周面
62D,62E 角部
64,73 金属枠体挿入部
66,76 切断部
81 金属カバー
A,E 金属枠体形成領域
B 金属カバー形成領域
C1,C2 方向
D1,D2 深さ
M1〜M5 厚さ
R1 直径
θ2〜θ5 傾斜角度
W1 幅

Claims (10)

  1. 発光素子と、該発光素子が配設される基板とを備えた発光装置であって、
    前記基板上に、前記発光素子を収容すると共に、前記基板からその上方に向かうにつれて幅広となるような形状とされた収容部を有する金属枠体を設けたことを特徴とする発光装置。
  2. 前記基板は、前記金属枠体の少なくとも一部が挿入される金属枠体挿入部を有し、
    前記金属枠体に該金属枠体の外形を変形可能にする切断部を設けたことを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 前記発光素子を囲む収容部の面に、前記発光素子が放出する光を反射する反射部材を設けたことを特徴とする請求項1または2記載の発光装置。
  4. 発光素子と、該発光素子が配設される基板とを備えた発光装置であって、
    前記基板上に、前記発光素子を収容する収容部と、前記発光素子が放出する光を通過させる貫通孔とを有する金属カバーを設けたことを特徴とする発光装置。
  5. 前記発光素子を囲む前記金属カバーの面に、前記発光素子が放出する光を反射する反射部材を設けたことを特徴とする請求項4記載の発光装置。
  6. 発光素子と、該発光素子が配設される基板と、該基板上に設けられ、前記発光素子を収容すると共に、前記基板からその上方に向かうにつれて幅広となるような形状とされた収容部を有する金属枠体とを備えた発光装置の製造方法であって、
    前記金属枠体が形成される金属枠体形成領域を複数有する金属板を準備する金属板準備工程と、
    前記金属枠体形成領域に対応する前記金属板に、プレス加工により前記収容部を形成する収容部形成工程とを含むことを特徴とする発光装置の製造方法。
  7. 前記収容部形成工程後に、プレス加工により前記金属枠体形成領域の外形位置に沿って前記金属板を切断する金属板切断工程を有することを特徴とする請求項6記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記収容部形成工程と前記金属板切断工程との間に、前記発光素子を囲む前記収容部の面に、前記発光素子が放出する光を反射する反射部材を形成する反射部材形成工程をさらに設けたことを特徴とする請求項7記載の発光装置の製造方法。
  9. 発光素子と、該発光素子が配設される基板と、該基板上に設けられ、前記発光素子を収容すると共に、前記基板からその上方に向かうにつれて幅広となるような形状とされた収容部を有する金属枠体とを備え、
    前記基板が前記金属枠体の少なくとも一部を挿入する金属枠体挿入部を有する発光装置の製造方法であって、
    前記金属枠体が形成される金属枠体形成領域を複数有する金属板を準備する金属板準備工程と、
    前記金属枠体形成領域に対応する前記金属板に、プレス加工により前記収容部を形成する収容部形成工程と、
    前記金属枠体に該金属枠体の外形を変形可能にする切断部を形成する切断部形成工程とを含むことを特徴とする発光装置の製造方法。
  10. 発光素子と、該発光素子が配設される基板と、該基板上に設けられ、前記発光素子を収容する収容部、及び前記発光素子が放出する光を通過させる貫通孔を有する金属カバーとを備えた発光装置の製造方法であって、
    前記金属カバーが形成される金属カバー形成領域を複数有する金属板を準備する金属板準備工程と、
    前記金属カバー形成領域に対応する前記金属板に、プレス加工により前記収容部を形成する収容部形成工程と、
    前記収容部の形成位置に対応する前記金属板に、プレス加工により前記貫通孔を形成する貫通孔形成工程とを含むことを特徴とする発光装置の製造方法。
JP2006038950A 2006-02-16 2006-02-16 発光装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4828248B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038950A JP4828248B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 発光装置及びその製造方法
US11/673,818 US7838897B2 (en) 2006-02-16 2007-02-12 Light-emitting device and method for manufacturing the same
KR1020070015329A KR20070082538A (ko) 2006-02-16 2007-02-14 발광 장치 및 그 제조 방법
TW096105656A TW200737555A (en) 2006-02-16 2007-02-15 Light-emitting device and method for manufacturing the same
EP15194789.2A EP3007241A1 (en) 2006-02-16 2007-02-16 Light-emitting device and method for manufacturing the same
EP07003322.0A EP1821345B1 (en) 2006-02-16 2007-02-16 Light-emitting device and method for manufacturing the same
US12/907,594 US8044429B2 (en) 2006-02-16 2010-10-19 Light-emitting device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038950A JP4828248B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007220852A true JP2007220852A (ja) 2007-08-30
JP4828248B2 JP4828248B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=37909540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038950A Expired - Fee Related JP4828248B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 発光装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7838897B2 (ja)
EP (2) EP3007241A1 (ja)
JP (1) JP4828248B2 (ja)
KR (1) KR20070082538A (ja)
TW (1) TW200737555A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109010A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
WO2012063459A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 パナソニック株式会社 発光ダイオードモジュールおよびそれに用いられるセラミック基板
JP2016115934A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JPWO2018043557A1 (ja) * 2016-08-31 2019-03-14 Hoya株式会社 内視鏡用光源装置、内視鏡、及び内視鏡システム
WO2019054793A1 (ko) * 2017-09-15 2019-03-21 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
WO2019054760A1 (ko) * 2017-09-12 2019-03-21 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
CN110832649A (zh) * 2018-06-08 2020-02-21 首尔伟傲世有限公司 发光元件封装件及该发光元件封装件的制造方法
JP2020533778A (ja) * 2017-09-12 2020-11-19 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ
JP2020536370A (ja) * 2017-09-01 2020-12-10 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及び光源装置
US11367809B2 (en) 2017-09-12 2022-06-21 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device package

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8044412B2 (en) * 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
JP2008258530A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Rohm Co Ltd 半導体発光装置
EP2017891A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-21 ABB Technology AG Semiconductor module
US9086213B2 (en) 2007-10-17 2015-07-21 Xicato, Inc. Illumination device with light emitting diodes
JP5185683B2 (ja) * 2008-04-24 2013-04-17 パナソニック株式会社 Ledモジュールの製造方法および照明器具の製造方法
US7851818B2 (en) * 2008-06-27 2010-12-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fabrication of compact opto-electronic component packages
KR101582522B1 (ko) * 2008-07-01 2016-01-06 코닌클리케 필립스 엔.브이. Led를 위한 근접 시준기
KR20100094246A (ko) * 2009-02-18 2010-08-26 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지 및 그 제조방법
DE102009019412A1 (de) * 2009-04-29 2010-11-04 Fa. Austria Technologie & Systemtechnik Ag Verfahren zur Herstellung einer Leiterplatte mit LEDs und gedruckter Reflektorfläche sowie Leiterplatte, hergestellt nach dem Verfahren
CN102593302B (zh) * 2011-01-10 2014-10-15 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管封装结构及其制造方法
US20130056773A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Wen Kun Yang Led package and method of the same
DE102012213178A1 (de) * 2012-04-30 2013-10-31 At & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft LED-Modul mit Leiterplatte
US9034672B2 (en) 2012-06-19 2015-05-19 Epistar Corporation Method for manufacturing light-emitting devices
CN104756267A (zh) * 2012-10-25 2015-07-01 松下知识产权经营株式会社 发光装置及其制造方法以及发光装置安装体
KR20140108172A (ko) * 2013-02-28 2014-09-05 서울반도체 주식회사 발광 모듈
KR102031967B1 (ko) * 2013-05-07 2019-10-14 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 패키지
CN103775866A (zh) * 2013-06-20 2014-05-07 苏州恒荣节能科技安装工程有限公司 一种led灯珠
US20150176800A1 (en) * 2013-12-25 2015-06-25 I-Chiun Precision Industry Co., Ltd. Supporting base for semiconductor chip
DE102014105839A1 (de) * 2014-04-25 2015-10-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
WO2015193807A1 (en) * 2014-06-17 2015-12-23 Koninklijke Philips N.V. A flash module containing an array of reflector cups for phosphor-converted leds
JP6606331B2 (ja) * 2015-02-16 2019-11-13 ローム株式会社 電子装置
JP6533066B2 (ja) * 2015-02-18 2019-06-19 ローム株式会社 電子装置
WO2018207055A1 (en) * 2017-05-10 2018-11-15 3M Innovative Properties Company Multilayer construction having electrically continuous conductor
KR102413223B1 (ko) * 2017-12-19 2022-06-24 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지
KR102550291B1 (ko) * 2018-01-16 2023-07-03 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지 및 광원 장치
US20220093829A1 (en) * 2018-12-27 2022-03-24 Sang Jeong An Semiconductor light-emitting device
KR102227215B1 (ko) * 2018-12-27 2021-03-12 안상정 반도체 발광소자

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168172A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Toshiba Tec Corp 半導体チップの製造方法及びその半導体チップによる3次元構造体、その製造方法及びその電気的接続方法
JP2004311920A (ja) * 2003-02-17 2004-11-04 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005209958A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Kyocera Corp 発光素子収納パッケージおよび発光装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3618534B2 (ja) 1997-11-28 2005-02-09 同和鉱業株式会社 光通信用ランプ装置とその製造方法
DE10122002A1 (de) * 2001-05-07 2002-11-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse für ein optoelektronisches Bauelement und optoelektronisches Bauelement
JP4009097B2 (ja) 2001-12-07 2007-11-14 日立電線株式会社 発光装置及びその製造方法、ならびに発光装置の製造に用いるリードフレーム
EP1433831B1 (en) * 2002-03-22 2018-06-06 Nichia Corporation Nitride phosphor and method for preparation thereof, and light emitting device
US7264378B2 (en) 2002-09-04 2007-09-04 Cree, Inc. Power surface mount light emitting die package
TW563263B (en) * 2002-09-27 2003-11-21 United Epitaxy Co Ltd Surface mounting method for high power light emitting diode
JP4280050B2 (ja) * 2002-10-07 2009-06-17 シチズン電子株式会社 白色発光装置
US20040188696A1 (en) * 2003-03-28 2004-09-30 Gelcore, Llc LED power package
US6828590B2 (en) * 2003-05-07 2004-12-07 Bear Hsiung Light emitting diode module device
US7157744B2 (en) * 2003-10-29 2007-01-02 M/A-Com, Inc. Surface mount package for a high power light emitting diode
JP4754850B2 (ja) 2004-03-26 2011-08-24 パナソニック株式会社 Led実装用モジュールの製造方法及びledモジュールの製造方法
US20050225222A1 (en) 2004-04-09 2005-10-13 Joseph Mazzochette Light emitting diode arrays with improved light extraction
US7329982B2 (en) * 2004-10-29 2008-02-12 3M Innovative Properties Company LED package with non-bonded optical element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168172A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Toshiba Tec Corp 半導体チップの製造方法及びその半導体チップによる3次元構造体、その製造方法及びその電気的接続方法
JP2004311920A (ja) * 2003-02-17 2004-11-04 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2005209958A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Kyocera Corp 発光素子収納パッケージおよび発光装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109010A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
WO2012063459A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 パナソニック株式会社 発光ダイオードモジュールおよびそれに用いられるセラミック基板
JP2016115934A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 シチズン電子株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法
JPWO2018043557A1 (ja) * 2016-08-31 2019-03-14 Hoya株式会社 内視鏡用光源装置、内視鏡、及び内視鏡システム
JP2020536370A (ja) * 2017-09-01 2020-12-10 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ及び光源装置
WO2019054760A1 (ko) * 2017-09-12 2019-03-21 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
JP2020533778A (ja) * 2017-09-12 2020-11-19 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子パッケージ
US11367809B2 (en) 2017-09-12 2022-06-21 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device package
US11373973B2 (en) 2017-09-15 2022-06-28 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device package
WO2019054793A1 (ko) * 2017-09-15 2019-03-21 엘지이노텍 주식회사 발광소자 패키지
US11837570B2 (en) 2017-09-15 2023-12-05 Suzhou Lekin Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device package
CN110832649A (zh) * 2018-06-08 2020-02-21 首尔伟傲世有限公司 发光元件封装件及该发光元件封装件的制造方法
JP2021527324A (ja) * 2018-06-08 2021-10-11 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 発光素子パッケージ及びその製造方法
CN110832649B (zh) * 2018-06-08 2024-04-19 首尔伟傲世有限公司 发光元件封装件及该发光元件封装件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8044429B2 (en) 2011-10-25
EP1821345B1 (en) 2016-07-13
EP1821345A3 (en) 2010-10-20
KR20070082538A (ko) 2007-08-21
EP3007241A1 (en) 2016-04-13
US20110032710A1 (en) 2011-02-10
TW200737555A (en) 2007-10-01
JP4828248B2 (ja) 2011-11-30
US20070187706A1 (en) 2007-08-16
US7838897B2 (en) 2010-11-23
EP1821345A2 (en) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4828248B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US9559266B2 (en) Lighting apparatus including an optoelectronic component
JP5209177B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5775002B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5038631B2 (ja) 発光装置
EP2657967B1 (en) Light emitting module
WO2013024560A1 (ja) 発光装置
JP2011119557A (ja) 発光装置及びその製造方法
US11329203B2 (en) Light emitting device including covering member and optical member
EP2745320B1 (en) Led mixing chamber with reflective walls formed in slots
JP4525804B2 (ja) 光半導体パッケージおよびこれを備えた光電センサ
WO2016136733A1 (ja) 発光素子搭載用パッケージ、発光装置および発光モジュール
CN110178232B (zh) 发光二极管、发光二极管模块以及具有其的显示装置
US7829993B2 (en) Semiconductor apparatus
JP4935105B2 (ja) 発光装置
US8846422B2 (en) Method for manufacturing LED package struture and method for manufacturing LEDs using the LED packange struture
JP5611246B2 (ja) オプトエレクトロニクス半導体部品
JP2008098290A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2006351611A (ja) 発光素子搭載用基板及びそれを用いた光半導体装置
US20120106171A1 (en) Led package structure
TWI565101B (zh) 發光二極體封裝體及其製造方法
JP7317831B2 (ja) 変換素子を製造する方法および変換素子
JP2007201104A (ja) 発光装置
CN104952985A (zh) 半导体发光装置及其制造方法
KR101722632B1 (ko) 발광소자패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4828248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees