JP2008098290A - 発光装置およびその製造方法 - Google Patents

発光装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008098290A
JP2008098290A JP2006276559A JP2006276559A JP2008098290A JP 2008098290 A JP2008098290 A JP 2008098290A JP 2006276559 A JP2006276559 A JP 2006276559A JP 2006276559 A JP2006276559 A JP 2006276559A JP 2008098290 A JP2008098290 A JP 2008098290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
light emitting
light
emitting device
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006276559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4846505B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kuami
寛 朽網
Tatsuo Suemasu
龍夫 末益
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2006276559A priority Critical patent/JP4846505B2/ja
Publication of JP2008098290A publication Critical patent/JP2008098290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846505B2 publication Critical patent/JP4846505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

【課題】発光素子から発せられた光の出射効率に優れ、光の明るさが均一な発光装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の発光装置10は、金属配線15が形成されたシリコン基板11と、これに実装された発光素子12と、シリコン基板11上に接合され、実装面26から次第に幅が広がるように外側へ傾斜した反射面25が形成された金属板13と、発光素子12を封止する封止樹脂14とを備え、シリコン基板11の実装面26と、反射面25とのなす角度をθ、封止樹脂14の屈折率をn、空気の屈折率をnとすると、θはθ<(90°+arcsin(n/n))/2の関係を満たすことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光ダイオードを発光素子として備えた発光装置およびその製造方法に関し、特に、発光素子の保護および給電を目的とする構造を改善した発光装置およびその製造方法に関する。
発光素子として、窒化ガリウム(GaN)系の発光ダイオード(LED)を用いた発光装置では、発光素子1個当たりの光量が少ない。したがって、このような発光装置を照明装置に適用する場合には、数100個単位の発光装置を、1つの照明装置に実装して、必要な光量を確保している。例えば、信号機などでは、砲弾型と呼ばれる発光装置を数100個使用している。
また、各種の機器に取り付けるための発光装置としては、例えば、絶縁基板上に一括して発光素子を実装したものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、このような発光装置では、発光素子から発せられた光の出射する角度が、発光素子上に塗布された樹脂と空気との屈折率から決まる臨界角を超える場合、この臨界角を超える光は空気中に取り出すことができない。そのため、発光素子から発せられた光の一部(出射する角度が臨界角を超える光)は、発光装置から取り出すことができずに、発光装置内で横方向に伝搬してしまう。
発光素子から発せられた光の臨界角をθcとし、樹脂の屈折率をn、空気の屈折率をnとすると、臨界角θcは、下記の式(1)で表される。
θc=arcsin(n/n) (1)
例えば、屈折率が1.5程度の樹脂を用い、発光素子としてLEDを用いた場合、空気の屈折率は実質的に1であるので、LEDから樹脂面に垂直に入射した光とその光の軌跡を0°とした場合、この樹脂面に垂直に入射した光に対して±40°以内の角度で、樹脂面に入射した光は、樹脂と空気との界面で全反射することなく、樹脂から外部に出射する。一方、樹脂面に垂直に入射した光に対して40°〜90°の角度で、樹脂面に入射した光は、全ての樹脂面で全反射し、樹脂の上面から外部に出射することができない。樹脂面で全反射した光は、絶縁基板に吸収されるか、あるいは、樹脂面に平行な面から樹脂の外部に出射する。そのため、このような絶縁基板上に一括して発光素子を実装した発光装置では、特異な照度分布となり、一般的な照明装置としては使用し難かった。
そこで、このような問題を解決するために、LEDが実装された絶縁基板の底面から、前方に近づくに従って、LEDが実装されている凹部断面の幅が広がるよう外側へ傾斜した反射面を有する反射板が設けられた発光装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
例えば、特許文献2には、反射板の反射面の形状としては、絶縁基板におけるLEDが実装された面から一定の角度で凹部の開口径が広くなる形状が開示されている。
しかしながら、樹脂の屈折率が1.5の場合、LEDから出射した光が、反射面で反射して、樹脂の外部に出射するようにするためには、反射面の角度は65°以下である必要がある。特許文献2に開示されているような形状の反射面を有する発光装置では、絶縁基板におけるLEDが実装された面近傍の角度θが最も大きくなる。LEDから出射した光は、電球から出射した光などと比較すると、より前方に光の強度が分布していることから、このような反射面の形状は光の取り出し効率という点では不利であり、結果的にLEDの反射面としては不適当であった。
また、LEDから出射した光を反射するための反射面を、異方性エッチングにより形成したシリコン基板を用いた発光装置が開示されている(例えば、特許文献3、特許文献4参照)。一般的に、シリコン基板に異方性エッチングを施すと、最もエッチング速度が遅い(111)面に囲まれた四角錐状の凹部が形成される。そのため、四角錐をなす面の境目の部分が暗くなり、この四角錐状の凹部内にLEDを実装すると、LEDに平行な面において明るさに分布が生じるから、点光源としては好ましくない。
例えば、窒化ガリウム系のLEDを用いた照明装置では、窒化ガリウムから出射する青色光を黄色、緑色、赤色などの蛍光体を混ぜた樹脂中を透過させることにより白色光を得ている。そのため、青色光が樹脂中を透過した距離によって、照明装置から出射する光の色が異なることが知られている。したがって、四角錐状の凹部内に窒化ガリウム系のLEDを実装して、照明装置を作製すると、四角錐の稜部分で反射する光と、四角錐の平面の中心線部分で反射する光では色が異なり、この照明装置を白色光源として使用することは難しいという問題があった。
特許3434714号公報 特開2004−327863号公報 特開2001−345508号公報 特開2005−327820号公報
本発明は、前記事情に鑑みてなされたもので、発光素子から発せられた光の出射効率に優れ、光の明るさが均一な発光装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、金属配線が形成されたシリコン基板と、該シリコン基板に実装された発光素子と、前記シリコン基板上に接合され、かつ、前記発光素子が実装された面から次第に幅が広がるように外側へ傾斜した反射面が形成された金属板と、前記発光素子を封止する封止樹脂とを備えた発光装置であって、前記シリコン基板の前記発光素子側の面と、前記反射面とのなす角度をθ、前記封止樹脂の屈折率をn、空気の屈折率をnとすると、前記θはθ<(90°+arcsin(n/n))/2の関係を満たす発光装置を提供する。
前記θは、40°≦θ<(90°+arcsin(n/n))/2の関係を満たすことが好ましい。
前記金属配線および/または前記金属板はアルミニウム、ニッケル、銀、スズ、白金、パラジウムの群から選択された1種であることが好ましい。
前記反射面に二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウムの群から選択された1種からなる金属酸化膜が形成されていることが好ましい。
前記シリコン基板の両面に金属配線が形成され、前記シリコン基板を厚み方向に貫通し、前記シリコン基板の両面に形成された金属配線を接続する貫通配線が設けられたことが好ましい。
本発明は、金属配線が形成されたシリコン基板と、該シリコン基板に実装された発光素子と、前記シリコン基板上に接合され、かつ、前記発光素子が実装された面から次第に幅が広がるように外側へ傾斜した反射面が形成された金属板と、前記発光素子を封止する封止樹脂とを備えた発光装置の製造方法であって、前記シリコン基板の一方の面に、ウエハプロセスにより多数の金属配線を形成する工程と、前記金属板に前記反射面を有する多数の貫通孔を形成する工程と、前記金属配線の前記発光素子を実装する部分が前記貫通孔の中央部に配されるように、前記シリコン基板と前記金属板とを接合する工程とを有する発光装置の製造方法を提供する。
前記シリコン基板と前記金属板とを接合する工程の後に、前記金属板を支持体として、前記シリコン基板を研磨する工程を有することが好ましい。
本発明の発光装置は、金属配線が形成されたシリコン基板と、該シリコン基板に実装された発光素子と、前記シリコン基板上に接合され、かつ、前記発光素子が実装された面から次第に幅が広がるように外側へ傾斜した反射面が形成された金属板と、前記発光素子を封止する封止樹脂とを備えた発光装置であって、前記シリコン基板の前記発光素子側の面と、前記反射面とのなす角度をθ、前記封止樹脂の屈折率をn、空気の屈折率をnとすると、前記θはθ<(90°+arcsin(n/n))/2の関係を満たすので、発光素子から発せられた光を効率的に封止樹脂の外部に出射することができる。また、発光素子を実装する金属配線を設ける基板として、放熱性の高いシリコン基板を用いているので、特に窒化ガリウム系の発光素子で問題となる、発光に伴う発光素子の温度上昇を抑制することができる。
本発明の発光装置の製造方法は、金属配線が形成されたシリコン基板と、該シリコン基板に実装された発光素子と、前記シリコン基板上に接合され、かつ、前記発光素子が実装された面から次第に幅が広がるように外側へ傾斜した反射面が形成された金属板と、前記発光素子を封止する封止樹脂とを備えた発光装置の製造方法であって、前記シリコン基板の一方の面に、ウエハプロセスにより多数の金属配線を形成する工程と、前記金属板に前記反射面を有する多数の貫通孔を形成する工程と、前記金属配線の前記発光素子を実装する部分が前記貫通孔の中央部に配されるように、前記シリコン基板と前記金属板とを接合する工程とを有するので、1000個以上の金属配線を一括して形成し、それぞれの金属配線に発光素子を実装することにより、1枚のウエハから1000個以上の発光装置を製造することができる。ゆえに、発光装置の製造コストを低減することができる。また、1000個以上の発光素子を一工程でシリコン基板に実装できるから、発光素子の実装後、任意の個数ずつ、発光装置を切り出せるため、実装コストを低減できる。さらに、発光装置を切り出す際、任意の形状に切り出せるため、所望の大きさの発光装置を得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
(1)第一の実施形態
図1は、本発明の発光装置の第一の実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のXで示す領域を拡大した図、(c)は(b)のA−A線に沿う断面図である。
図1中、符号10は発光装置、11はシリコン基板、12は発光素子、13は金属板、14は封止樹脂、15は金属配線、16は金ワイヤ、17は絶縁膜、18は金属酸化膜、19は絶縁樹脂、20は貫通孔封止樹脂、21は貫通孔、22は貫通配線、23ははんだバンプ、24は接着剤、25は反射面、26は実装面、27は凹部、28は金属配線、29は接合部をそれぞれ示している。
この実施形態の発光装置10は、金属配線15が形成されたシリコン基板11と、シリコン基板11に実装された発光素子12と、シリコン基板11上に接着剤24により接着され、かつ、発光素子12が実装された面(以下、「実装面26」と称する。)から次第に幅が広がるように外側へ傾斜した反射面25が形成された金属板13と、発光素子12を封止する封止樹脂14とから概略構成されている。
発光素子12は、シリコン基板11の実装面26と、金属板13の反射面25とから形成される凹部27内に配されている。さらに、発光素子12は、凹部27内の金属配線15A上に配され、ダイボンドを介して金属配線15Aと電気的に接続され、金ワイヤ16により凹部27内の金属配線15Bと電気的に接続されている。そして、発光素子12が配された凹部27内に充填された封止樹脂14により、発光素子12が封止されている。
そして、シリコン基板11の実装面26と、金属板13の反射面25とのなす角度をθ、封止樹脂14の屈折率をn、空気の屈折率をnとすると、θはθ<(90°+arcsin(n/n))/2の関係を満たしており、θは40°≦θ<(90°+arcsin(n/n))/2の関係を満たすことがより好ましく、θは45°以上、60°以下であることが最も好ましい。
θがθ<(90°+arcsin(n/n))/2の関係を満たしていれば、金属板13の反射面25は発光素子12から発せられた光を反射して、この光を効率的に封止樹脂14の外部に出射することができる。角度θが45°以上、60°以下であれば、最も効率的に発光素子12から発せられた光を封止樹脂14の外部に出射することができる。
シリコン基板11には、その厚み方向に貫通する貫通孔21が形成されている。また、シリコン基板11の両面および貫通孔21の内面には、シリコン基板11の両面から貫通孔21の内面に連続する絶縁膜17が設けられている。
シリコン基板11の一方の面11aに絶縁膜17を介して金属配線15が形成され、シリコン基板11の他方の面11bに絶縁膜17を介して金属配線28が形成されている。さらに、貫通孔21内には絶縁膜17を介して、シリコン基板11を厚み方向に貫通し、シリコン基板11の一方の面11aに形成された金属配線15と、他方の面11bに形成された金属配線28とを電気的に接続する貫通配線22が設けられている。
また、貫通孔21には、貫通配線22の中心線部分の空隙を埋めるために、貫通孔封止樹脂20が充填されている。
シリコン基板11の他方の面11b側に形成された金属配線28は、はんだバンプ23を設けるための接合部29を除いて、絶縁樹脂19に覆われている。
金属板13には、シリコン基板11と接合する側の面(以下、「接合面」と称する。)13a、この接合面13aとは反対の面13b、および、反射面25に、金属酸化膜18が形成されている。
シリコン基板11としては、ウエハプロセスで用いられるシリコン単結晶基板などが用いられる。
発光素子12としては、例えば、窒化ガリウム(GaN)系の発光ダイードなどが用いられる。
金属板13としては、可視光に対して高い反射率を有するアルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、スズ(Sn)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)などの金属からなるものが用いられる。
封止樹脂14としては、熱硬化性の透明樹脂が用いられ、このような透明樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂が挙げられる。この封止樹脂14には、発光素子12から発せられた光の少なくとも一部を吸収して発光する顔料または蛍光体などの蛍光物質が添加されていてもよい。
金属配線15をなす金属としては、酸およびアルカリに対する耐性があり、かつ、可視光に対して高い反射率を有するアルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、スズ(Sn)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)などの金属からなるものが用いられる。金属配線15の反射率が高いと、発光素子12からシリコン基板11側に漏れる光が金属配線15により反射され、発光装置10の輝度を高めることができる。
絶縁膜17としては、シリコン基板11を熱酸化することにより、その表面に形成される二酸化ケイ素(SiO)からなる膜が挙げられる。
金属酸化膜18としては、プラズマCVD法などにより、金属板13の表面に形成される二酸化ケイ素(SiO)、二酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウム(Al)などの金属酸化物の群から選択された1種からなる膜が挙げられる。金属板13の表面に金属酸化膜18を設けることにより、金属板13はウエハプロセスで用いられる酸およびアルカリに対する耐性が向上する。金属酸化膜18を形成する金属酸化物の中でも、ウエハプロセスとの親和性に優れることから、二酸化ケイ素(SiO)が好ましい。
絶縁樹脂19としては、一般的なソルダレジストが用いられる。金属配線28における接合部29を除く部分を、絶縁樹脂19で覆うことにより、接合部29以外の部分に、はんだバンプ23が付かないようにする。
貫通孔封止樹脂20としては、ソルダレジストを真空チャンバ内で形成後、大気開放することにより、貫通孔21内に樹脂層を形成する方法が用いられる。この貫通孔封止樹脂20は、貫通孔21内に貫通配線22を形成した後、貫通配線22の中心線部分に空隙が存在する場合、強度の低下を防止するなどの目的で、貫通配線22の空隙内に充填される。
接着剤24としては、感光性樹脂が用いられ、反射層を形成した基板の開口部分に合わせて、露光、現像により取り除く。
金属配線28をなす金属としては、高い反射率を必要としないので、貫通孔21内へのメッキ形成が容易な銅が用いられる。
この実施形態の発光装置10は、シリコン基板11の実装面26と、金属板13の反射面25とのなす角度をθとすると、この角度θが、封止樹脂14の屈折率をn、空気の屈折率をnとすると、θ<(90°+arcsin(n/n))/2の関係を満たすので、発光素子12から発せられた光を効率的に封止樹脂14の外部に出射することができる。また、発光素子12を実装する金属配線15を設ける基板として、放熱性が高いシリコン基板11を用いているので、特に窒化ガリウム系の発光素子で問題となる、発光に伴う発光素子の温度上昇を抑制することができる。
次に、図1〜図3を参照して、この実施形態の発光装置の製造方法を説明する。
シリコン基板11を熱酸化して、シリコン基板11の一方の面11aに二酸化ケイ素からなる絶縁膜17を形成する。
次いで、図2に示すように、シリコン基板11の絶縁膜17上に所定の配置で等間隔に、多数の金属配線15を形成する。なお、金属配線15は、シリコン基板11に実装される1つの発光素子12に対応するように、間隔を置いて対向するように配された金属配線15Aと金属配線15Bが1つのブロックをなしている。金属配線15を形成する方法としては、メッキ法、真空蒸着法、所望のパターンに加工した銅箔をシリコン基板11の絶縁膜17に貼り合わせる方法、シリコン基板11の絶縁膜17上に銅ペーストや銀ペーストを印刷して加熱硬化させる方法などが用いられる。
次いで、金属配線15の一部を、シリコン基板11の他方の面11bから露出するように、反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching、RIE)などのドライエッチングによって、シリコン基板11の他方の面11bから金属配線15に至る貫通孔21を形成する。
また、上述の工程とは別に、金属板13にプレスなどの機械加工法により、所定の配置で等間隔に、図3に示すような所定の角度θをなす反射面25を有し、金属板13の厚み方向に貫通する貫通孔30を多数形成する。あるいは、ダイカスト法により、図3に示すような所定の角度θをなす反射面25を有する貫通孔30が、所定の配置で等間隔に多数設けられた金属板13を形成する。
なお、図3に示す金属板13の反射面25と、金属板13の接合面13aとのなす角度θは、上述のシリコン基板11の実装面26と、金属板13の反射面25とのなす角度θと同一である。
次いで、プラズマCVD法などにより、金属板13の表面に金属酸化膜18を形成する。
次いで、接着剤24により、この金属板13の接合面13aと、金属配線15が形成されたシリコン基板11の一方の面11aとを接合する。
このとき、金属配線15の発光素子12を実装する部分が金属板13の貫通孔30の中央部に配されるようにするとともに、金属板13の貫通孔30と、シリコン基板11の金属配線15との組み合わせが最大数となるようにする。
次いで、金属板13と一体化したシリコン基板11を、所定の厚みとなるように研磨する。このとき、シリコン基板11を、その他方の面11b側から研磨する。
シリコン基板11を研磨する際、金属板11はシリコン基板11の支持体として、シリコン基板11の欠けや割れを防止する手段としての役割を果たす。
シリコン基板11の研磨を終了した後、プラズマCVDにより、シリコン基板11の他方の面11bおよび貫通孔21の内面に、二酸化ケイ素などからなる絶縁膜17を形成する。
次いで、エッチングにより、貫通孔21内の金属配線15の表面に形成された絶縁膜を除去し、貫通孔21内に金属配線15の一部を露出させる。
次いで、メッキ法などにより、シリコン基板11の他方の面11bに金属配線28を形成するとともに、貫通孔21内に貫通配線22を形成する。
貫通配線22を形成した後、貫通配線22の中心線部分に空隙が存在する場合、貫通配線22の空隙内に、貫通孔封止樹脂20を充填する。
次いで、金属配線28における接合部29を除く部分を、一般的なソルダレジストなどの絶縁樹脂19によって覆う。
次いで、金属配線28の接合部29に、はんだバンプ23を形成する。
次いで、シリコン基板11の実装面26と、金属板13の反射面25とから形成される凹部27内に、発光素子12を実装する。このとき、ダイボンドによりシリコン基板11の実装面26に形成された金属配線15A上に発光素子12を固定して、発光素子12の電極と、金属配線15Bとを、金ワイヤ16によるワイヤボンディングによって電気的に接続する。
次いで、発光素子12が実装された凹部27内に、封止樹脂14を充填した後、この封止樹脂14を硬化させる。
最後に、シリコン基板11、金属板13、発光素子12、封止樹脂14などからなる構造物を、所定の大きさや形状に切り出すことにより、図1に示すような構造の発光装置10を得る。
この実施形態の発光装置の製造方法によれば、ウエハプロセスにより多数の金属配線15が形成されたシリコン基板11と、反射面25を有する貫通孔30が多数形成された金属板13とを接合し、シリコン基板11の実装面26と、金属板13の反射面25とから構成される凹部27内に発光素子12を実装するので、多数の発光装置10を一括して製造することができる。したがって、例えば、シリコン基板11として、8インチウエハを使用した場合、金属配線15の大きさによって異なるものの、1000個から10000個(ブロック)程度の金属配線15を一括して形成し、それぞれの金属配線15に発光素子12を実装することにより、1枚のウエハから1000個から10000個程度の発光装置10を製造することができる。ゆえに、この実施形態の発光装置の製造方法によれば、発光装置の製造コストを低減することができる。
また、金属板13の反射面25に金属酸化膜18を形成することにより、シリコン基板11と金属板13とを接合した後、これらに酸やアルカリ溶液を用いた半導体プロセスによる処理を施しても、金属板13が酸やアルカリ溶液に侵されることがないので、1000個以上の発光装置10を1つのウエハ上に作製することができる。ゆえに、この実施形態の発光装置の製造方法によれば、発光装置の製造コストを低減することができる。
また、金属板13と一体化したシリコン基板11を、所定の厚みとなるように研磨する際、金属板11はシリコン基板11の支持体としての役割を果たすので、シリコン基板11の欠けや割れを防止することができるから、歩留まりを向上することができる。
さらに、1000個以上の発光素子12を一工程でシリコン基板11に実装できる上に、貫通配線22を介して金属配線15と電気的に接続する金属配線28を、シリコン基板11の他方の面11bに形成していることから、発光素子12の実装後、任意の個数ずつ、発光装置10を切り出せるため、実装コストを低減できる。また、発光装置10を切り出す際、任意の形状に切り出せるため、所望の大きさの発光装置を得ることができる。
(2)第二の実施形態
図4は、本発明の発光装置の第二の実施形態を示す概略断面図である。
図4において、図1に示した発光装置10と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。
この実施形態の発光装置40が、上述の発光装置10と異なる点は、貫通孔21内には貫通配線22のみが形成されている点である。
本発明の発光装置の第一の実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のXで示す領域を拡大した図、(c)は(b)のA−A線に沿う断面図である。 本発明の発光装置の製造方法の一実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のYで示す領域を拡大した図である。 本発明の発光装置の製造方法の一実施形態を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のZで示す領域を拡大した図である。 本発明の発光装置の第二の実施形態を示す概略断面図である。
符号の説明
10,40・・・発光装置、11・・・シリコン基板、12・・・発光素子、13・・・金属板、14・・・封止樹脂、15・・・金属配線、16・・・金ワイヤ、17・・・絶縁膜、18・・・金属酸化膜、19・・・絶縁樹脂、20・・・貫通孔封止樹脂、21・・・貫通孔、22・・・貫通配線、23・・・はんだバンプ、24・・・接着剤、25・・・反射面、26・・・実装面、27・・・凹部、28・・・金属配線、29・・・接合部、30・・・貫通孔。

Claims (7)

  1. 金属配線が形成されたシリコン基板と、該シリコン基板に実装された発光素子と、前記シリコン基板上に配され、かつ、前記発光素子を囲み、前記発光素子が実装された面から次第に幅が広がるように外側へ傾斜した反射面が形成された金属板と、前記発光素子を封止する封止樹脂とを備えた発光装置であって、
    前記シリコン基板の前記発光素子側の面と、前記反射面とのなす角度をθ、前記封止樹脂の屈折率をn、空気の屈折率をnとすると、前記θはθ<(90°+arcsin(n/n))/2の関係を満たすことを特徴とする発光装置。
  2. 前記θは、40°≦θ<(90°+arcsin(n/n))/2の関係を満たすことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記金属配線および/または前記金属板はアルミニウム、ニッケル、銀、スズ、白金、パラジウムの群から選択された1種であることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記反射面に二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウムの群から選択された1種からなる金属酸化膜が形成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記シリコン基板を厚み方向に貫通し、前記シリコン基板の表面および裏面に形成された金属配線を接続する貫通配線が設けられたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 金属配線が形成されたシリコン基板と、該シリコン基板に実装された発光素子と、前記シリコン基板上に接合され、かつ、前記発光素子が実装された面から次第に幅が広がるように外側へ傾斜した反射面が形成された金属板と、前記発光素子を封止する封止樹脂とを備えた発光装置の製造方法であって、
    前記シリコン基板の一方の面に、ウエハプロセスにより多数の金属配線を形成する工程と、前記金属板に前記反射面を有する多数の貫通孔を形成する工程と、前記金属配線の前記発光素子を実装する部分が前記貫通孔の中央部に配されるように、前記シリコン基板と前記金属板とを接合する工程とを有することを特徴とする発光装置の製造方法。
  7. 前記シリコン基板と前記金属板とを接合する工程の後に、前記金属板を支持体として、前記シリコン基板を研磨する工程を有することを特徴とする請求項6に記載の発光装置の製造方法。

JP2006276559A 2006-10-10 2006-10-10 発光装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4846505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276559A JP4846505B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 発光装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006276559A JP4846505B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 発光装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008098290A true JP2008098290A (ja) 2008-04-24
JP4846505B2 JP4846505B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39380843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006276559A Expired - Fee Related JP4846505B2 (ja) 2006-10-10 2006-10-10 発光装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4846505B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101173398B1 (ko) * 2010-02-26 2012-08-10 어드밴스드 옵토일렉트로닉 테크놀로지 인코포레이티드 발광다이오드 수납용 패키지 및 그 제조방법
KR101268097B1 (ko) * 2012-03-21 2013-05-29 주식회사 마이크로이즈 실리콘 기판을 이용한 발광다이오드 패키징 및 그 제조방법
KR101348405B1 (ko) * 2012-06-01 2014-01-10 주식회사 마이크로이즈 실리콘 기판을 이용한 발광다이오드 패키징 및 그 제조방법
JP2015026746A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 新光電気工業株式会社 発光素子搭載用パッケージ及び発光素子パッケージ
JP2018113293A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 セイコーエプソン株式会社 発光装置、生体情報測定装置および発光装置の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004084319A1 (ja) * 2003-03-18 2004-09-30 Sumitomo Electric Industries Ltd. 発光素子搭載用部材およびそれを用いた半導体装置
JP2005019687A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Kyocera Corp 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2006186297A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004084319A1 (ja) * 2003-03-18 2004-09-30 Sumitomo Electric Industries Ltd. 発光素子搭載用部材およびそれを用いた半導体装置
JP2005019687A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Kyocera Corp 発光素子搭載用基板および発光装置
JP2006186297A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101173398B1 (ko) * 2010-02-26 2012-08-10 어드밴스드 옵토일렉트로닉 테크놀로지 인코포레이티드 발광다이오드 수납용 패키지 및 그 제조방법
KR101268097B1 (ko) * 2012-03-21 2013-05-29 주식회사 마이크로이즈 실리콘 기판을 이용한 발광다이오드 패키징 및 그 제조방법
KR101348405B1 (ko) * 2012-06-01 2014-01-10 주식회사 마이크로이즈 실리콘 기판을 이용한 발광다이오드 패키징 및 그 제조방법
JP2015026746A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 新光電気工業株式会社 発光素子搭載用パッケージ及び発光素子パッケージ
JP2018113293A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 セイコーエプソン株式会社 発光装置、生体情報測定装置および発光装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4846505B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056920B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
US7417220B2 (en) Solid state device and light-emitting element
TWI433344B (zh) 發光裝置及照明裝置
JP4279388B2 (ja) 光半導体装置及びその形成方法
JP3978451B2 (ja) 発光装置
JP6138458B2 (ja) 発光装置及びこれを備えた発光装置
US7842526B2 (en) Light emitting device and method of producing same
JP5377985B2 (ja) 半導体発光素子
JP6060994B2 (ja) 光半導体装置
JP5036222B2 (ja) 発光装置
JP2012099544A (ja) 発光装置の製造方法
JP2007194675A (ja) 発光装置
JP4847793B2 (ja) 発光装置
JP2007042781A (ja) サブマウント及びその製造方法
JP2007208136A (ja) 発光装置
EP2704541A2 (en) Wiring board, light-emitting device, and method of manufacturing the wiring board
JP2007214592A (ja) 発光装置
JP4846506B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4846505B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP4948841B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP2011159812A (ja) 発光装置
JP2018190771A (ja) 発光装置及びその製造方法
US11843078B2 (en) Light emitting device with good visibility
US10002996B2 (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
JP2023010799A (ja) 発光モジュール及び発光モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees