JP2007220409A - リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池 - Google Patents

リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007220409A
JP2007220409A JP2006037903A JP2006037903A JP2007220409A JP 2007220409 A JP2007220409 A JP 2007220409A JP 2006037903 A JP2006037903 A JP 2006037903A JP 2006037903 A JP2006037903 A JP 2006037903A JP 2007220409 A JP2007220409 A JP 2007220409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode terminal
lithium ion
battery
positive electrode
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006037903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977375B2 (ja
Inventor
Tomokazu Kumeuchi
友一 粂内
Takao Daidoji
孝夫 大道寺
Isao Tochihara
功 栃原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2006037903A priority Critical patent/JP4977375B2/ja
Priority to US11/674,807 priority patent/US8617731B2/en
Priority to CN2007100059630A priority patent/CN101030634B/zh
Publication of JP2007220409A publication Critical patent/JP2007220409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977375B2 publication Critical patent/JP4977375B2/ja
Priority to US14/051,542 priority patent/US20140038002A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】 ラミネートフィルム外装体を使用し且つ安全弁機構を備えたリチウムイオン電池を複数個接続する場合において、確実に安全弁機構からガスを放出するリチウムイオン電池および組電池を提供する。
【解決手段】 リチウムイオン電池1は、正極端子2と負極端子3が同一方向に引き出された電池要素をラミネートフィルム外装体で外装し、ラミネートフィルム外装体の周縁部6および正極端子2と負極端子3の間4を熱融着し、周縁部6に安全弁機構5を有する。また組電池はリチウムイオン電池の正極端子と負極端子の間に耐熱および絶縁性のブロックを配置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、安全弁機構を有するラミネートフィルム外装のリチウムイオン電池及びそれを用いて直列接続、および/または並列接続した組電池に係り、異常充電などによってガスが発生した際に、確実に安全弁機構を動作させる構造に関する。
リチウムイオン電池が発売されてから、そのエネルギー密度がニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池など他の二次電池よりも高いことから、携帯電話やノート型パソコン、ビデオカメラなどへの搭載が相次ぎ、携帯機器の駆動用電源として広がった。
リチウムイオン電池の構成は、負極にカーボンなどリチウムイオンをドープ・脱ドープが可能な材料を、正極にはコバルト酸リチウムやニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムなどリチウム含有遷移金属酸化物を、電解液にはLiPF6などのリチウム塩を溶解した有機溶媒が使用されている。その有機系電解液は、4.2Vを大きく超える電圧領域では、酸化分解により可燃性ガスが発生して電池内圧が上昇し、発熱したり破損したりする場合がある。
リチウムイオン電池を多直列並びに並列接続して使用する用途、例えば電動アシスト自転車や無停電電源装置などが増えてきており、複数個の電池を使用するため、外装体としてラミネートフィルム外装体を使用した場合、金属缶ケースを使用した場合に比較し、電池一個あたりの重量を軽量化する事が可能であるため有利である。
しかしながら、ラミネートフィルム外装体を使用したリチウムイオン電池は、金属ケースと比較して、ガスが発生した場合の電池の膨れ方は顕著である。そのため、ラミネートフィルム外装体を使用したリチウムイオン電池では、発生したガスを電池内から放出するための安全弁機構について数多くの提案がなされている。
ラミネートフィルム外装体を使用した電池は、一般的にナイロン/アルミニウム箔/ポリプロピレンの三層構造をしたラミネートフィルム外装体2枚を、ポリプロピレン層同士を熱融着することによって外周を封止している。電池が過充電など異常な状態に陥った場合、電解液の酸化分解ガスが発生し、また電池要素が発熱する。この場合、ランダムに熱融着部の一部が開封し、場合によっては破裂する可能性がある。
このことを解決するため、熱融着部の一部に剥離強度の弱い部分を設け、選択的にその部分が開封する機構を設ける提案(例えば特許文献1および2)、ラミネートフィルムの最内層の樹脂層に切り込みを入れてガスを放出させる提案(例えば特許文献3)、熱融着温度が低い部分を設け、その部分が安全弁として機能する提案(例えば特許文献4)がなされている。
また、熱融着部の一部に低融点樹脂を用いた安全弁を、選択的に低融点樹脂部を溶解させ精度良く動作させるために、この安全弁に発電要素から発生する熱を伝達させる伝熱部材を配置する技術が公開されている(例えば特許文献5)。
リチウムイオン電池は、他の二次電池であるニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池よりも起電力が高いことから、携帯機器のみならず多直列での使用や更には並列接続にて電動アシスト自転車や電動工具、無停電電源装置など、高電圧、高容量での用途についても開発が進められており一部実用化されている。従来のラミネート外装体を使用したリチウムイオン電池を図5に示す。正極端子2、負極端子3が引き出された電池要素となる積層体を、上面をエンボス形成したラミネートフィルム外装体、底面を平板状のラミネートフィルム外装体を用いて被覆し、周縁部6を各辺毎にヒートプレートで熱融着、あるいは枠状のヒートプレートにて熱融着する。その際、正極端子2と負極端子3の無い融着辺に、安全弁機構5を有している。電池を複数個で使用する場合、上記記載の安全弁機構では、近接する電池からの発熱およびガス発生の影響を受け、安全弁機構以外の部分が開封してしまい、安全弁機構としての機能を果たさない。特に、電流取り出し用の正極端子2と負極端子3が同一封止辺に設けているラミネートフィルム外装体を使用したリチウムイオン電池の場合、アルミニウムからなる正極端子2とニッケルまたは銅からなる負極端子3の端子部は、漏液防止のため別途シーラント材料を使用して融着強度を上げていること、および金属であることから発熱した熱が伝導して他の封止部分よりも温度が上がることから、この端子間で周縁部6の熱融着が開封してしまうことがある。
特開平11−86823号公報 特開平11−97070号公報 特開平11−312505号公報 特開2000−100399号公報 特開2005−116474号公報
上記の様に、安全弁機構を備えたラミネートフィルム外装体を使用したリチウムイオン電池を複数個接続して使用する用途においては、安全弁機構からガスが放出されない場合が発生する恐れがある。
本発明は、ラミネートフィルム外装体を使用し且つ安全弁機構を備えたリチウムイオン電池を複数個接続する場合において、確実に安全弁機構からガスを放出するリチウムイオン電池および組電池を提供することを目的とする。
本発明者らは上記の目的を達成するために種々の検討を重ねた結果、安全弁機構を有し、正極端子と負極端子を同一辺に配置したラミネートフィルム外装体で外装したリチウムイオン電池を複数個接続して使用する用途において、正極端子と負極端子の間に熱融着する、あるいは耐熱および絶縁性のブロックを配置することにより、確実に安全弁からガスを放出させることが出来ることを見出し、本発明を完成させるに至ったものである。
前記課題を解決するため、正極端子と負極端子が同一方向に引き出された電池要素をラミネートフィルム外装体で外装し、前記ラミネートフィルム外装体の周縁部を熱融着するとともに、前記正極端子と負極端子の間を他の周縁部より幅広に熱融着し、前記他の周縁部に安全弁機構を有することを特徴とする。
また、本発明の組電池は前記リチウムイオン電池を複数個直列および/または並列接続して構成することを特徴とする。あるいは正極端子と負極端子が同一方向に引き出された電池要素をラミネートフィルム外装体で外装し、前記ラミネートフィルム外装体の周縁部を熱融着し、前記正極端子と前記負極端子の無い辺の前記周縁部に安全弁機構を有するリチウムイオン電池を複数個直列および/または並列接続して構成する組電池において前記正極端子と前記負極端子の間に耐熱および絶縁性のブロックを配置したことを特徴とする。
更に、前記リチウムイオン電池の正極活物質には、組成式Li1+xMn2-x-yMyO4-z(0.03≦x≦0.16、0≦y≦0.1、−0.1≦z≦0.1、M=Mg,Al,Ti,Co,Niから選ばれる1種以上)を含んだ正極を使用することが好ましい。
本発明によれば、複数個のリチウムイオン電池を複数個接続した組電池において、例えば何らかの要因で組電池が過充電の状態に至り、ガスが発生して内圧が上昇し、また電池要素が発熱した場合に、確実に安全弁機構からガスが放出して破裂に至らず、またガス放出箇所が特定されるため、発生したガスを捕集することが可能となり、安全なリチウムイオン電池および組電池を得ることが出来る。
以下、本発明を実施の形態により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
「電池要素の作製」
本発明に用いられる正極活物質であるマンガン酸リチウムは、金属Li対極で4V付近にプラトーを有する組成式Li1+xMn2-x-yMyO4-z(0.03≦x≦0.16、0≦y≦0.1、−0.1≦z≦0.1、M=Mg,Al,Ti,Co,Niから選ばれる1種以上)が好ましい。マンガン酸リチウムの粒子形状は塊状・球状・板状その他、特に限定されず、粒径・比表面積も正極膜厚・正極の電極密度・バインダー種などを考慮して適宜選択する範囲で構わないが、エネルギー密度を高く保つために、集電体金属箔を除去した部分の正極電極密度が2.8g/cc以上となるような粒子形状・粒度分布・平均粒径・比表面積・真密度が望ましい。また、正極活物質、バインダー、導電性付与剤などにより構成される正極合剤のうち、正極活物質が占める重量比率が80%以上となるような粒子形状・粒度分布・平均粒径・比表面積・真密度が望ましい。
Li1+xMn2-x-yMyO4-z(0.03≦x≦0.16、0≦y≦0.1、−0.1≦z≦0.1、M=Mg,Al,Ti,Co,Niから選ばれる1種以上)の合成に用いる出発原料としては、Li源としてLi2CO3、LiOH、Li2O、Li2SO4などを用いることが出来るが、その粒径はMn源との反応性や合成されるマンガン酸リチウムの結晶性向上のために最大粒径が2μm以下のものが適している。Mn源としてMnO2、Mn23、Mn34、MnOOH、MnCO3、Mn(NO32などを用いることが出来るが、その最大粒径は30μm以下が望ましい。以上の中で、コスト、取り扱いの容易さ、充填性の高い活物質を得られやすいという観点からLi源としてLi2CO3が、Mn源としてはMnO2、Mn23またはMn34が特に好ましい。
以下、合成方法について説明する。上記の出発原料を適宜選択し、所定の金属組成比となるように秤量・混合する。この際、Li源とMn源の反応性を良くするため、またMn23異相の残留を避けるため、Li源の最大粒径は2μm以下を、Mn源の最大粒径は30μm以下が好ましい。混合はボールミル、V型混合機、カッターミキサー、シェーカーなどを用いて行うが、適宜装置を選択すれば良い。得られた混合紛は600℃〜950℃の温度範囲で、空気中の酸素濃度以上の雰囲気中で焼成する。
このマンガン酸リチウムをバインダー種とアセチレンブラックやカーボンなどの導電性付与剤と混合し電極とする。バインダーは通常用いられている樹脂系結着剤で良く、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が用いることが出来る。集電体金属箔としてはAl箔が好ましい。
本発明で用いられる負極は、リチウムを挿入・脱離が可能な黒鉛や非晶質炭素であり、レート特性・出力特性・低温放電特性・パルス放電特性・エネルギー密度・軽量化・小型化などの電池として重視する特性に応じて適宜選択したバインダー種と混合し電極とする。バインダーは通常、用いられているポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を用いることが出来る他、ゴム系バインダーを用いることも出来る。集電体金属箔としてはCu箔が好ましい。
セパレーターにはポリプロピレン、ポリエチレンもしくはポリプロピレン、ポリエチレン、ポリプロピレンの三層構造の多孔質プラスッチクフィルムを使用する。厚さは特に限定はしないが、レート特性や電池のエネルギー密度、機械的強度を考慮して10μmから30μmが好ましい。
非水電解液の溶媒としては、通常、よく用いられるもので良く、例えばカーボネート類、エーテル類、ケトン類等を用いることが出来る。好ましくは高誘電率溶媒としてエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)等から少なくとも1種類、低粘度溶媒としてジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エステル類等から少なくとも1種類選択し、その混合液を用いる。EC+DEC、EC+EMC、EC+DMC、PC+DEC、PC+EMC、PC+DMC、PC+EC+DECなどが好ましいが、溶媒の純度が低い場合や含有水分量が多い場合などは、電位窓が高電位側に広い溶媒種の混合比率を高めると良い。さらに水分消費や耐酸化性向上、安全性向上等の目的で微量の添加剤を加えても良い。
支持塩としては、LiBF4、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、Li(CF3SO2)N、Li(C25SO22Nなどから少なくとも1種類を用いるが、LiPF6を含む系が好ましい。支持塩の濃度は0.8mol/l〜1.5mol/lが好ましく、さらに0.9mol/l〜1.2mol/lがより好ましい。
「リチウムイオン電池の作製」
正極活物質としてマンガン酸リチウムを使用し、これと導電性付与剤を乾式混合し、バインダーであるPVdFを溶解させたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させスラリーを作製する。そのスラリーを厚さ20μmのアルミニウム金属箔上に塗布後、NMPを蒸発させることにより正極シートを作製する。正極中の固形分比率は重量パーセントで、マンガン酸リチウム:導電性付与剤:PVdF=90:6:4とする。その正極シートを、幅55mm、高さ100mm、未塗布部のアルミニウム金属箔を電流取り出し用に幅10mm、高さ15mmの形状に打ち抜く。
負極活物質としてグラファイトを、バインダーであるPVdFを溶解させたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させスラリーを作製し、そのスラリーを厚さ15μmの銅箔上に塗布後、NMPを蒸発させることにより負極シートを作製する。負極中の固形分比率は重量パーセントでグラファイト:PVdF=90:10とする。その負極シートを、幅59mm、高さ104mmで、未塗布部の銅箔を電流取り出し用に幅10mm、高さ15mmの形状に打ち抜く。
次にリチウムイオン電池の作製について図面を参照して説明する。図1は本発明の第1の実施の形態によるリチウムイオン電池を説明する図であり、図1(a)は正面図、図1(b)は平面図、図1(c)は側面図である。
上記のようにして作製した負極シートおよび正極シートを厚さ25μmのポリプロピレン、ポリエチレンもしくはポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの三層構造の多孔質膜セパレーターを介して積み重ねて電池要素となる積層体を作製する。その際、正極および負極それぞれの未塗布部分は同一側になるように積層体を作製する。この積層体に、正極はアルミニウム、負極はニッケルの外部電流取り出し用タブを超音波溶接により引き出し、それぞれ正極端子2、負極端子3とする。正極端子2、負極端子3が引き出された電池要素となる積層体を、上面には積層体の形状に合わせてエンボス形成したラミネートフィルム外装体、底面には平板状のラミネートフィルム外装体を用いて被覆する。リチウムイオン電池のラミネートフィルム外装体としては、軽量性、加工性、形状の自由度からアルミラミネートフィルムが好ましい。次いでラミネートフィルム外装体の周縁部6を枠状のヒートプレートにて熱融着し、リチウムイオン電池1の組み立てを完成する。その際、正極端子2と負極端子3の無い融着辺に、安全弁機構5となる穴を形成し穴の周囲は同心円形状にて熱融着がされている。その後、正極端子2と負極端子3の間4を断面が長方形状のヒートプレートにて熱融着する。熱融着についてはヒートプレートの形状は複雑になるが1回で行うこともできる。電解液には1mol/lのLiPF6を支持塩とし、エチレンカーボネート(EC):ジエチルカーボネート(DEC)=30:70(体積パーセント)を溶媒とした。電解液注入は周縁部6の熱融着の際に電解液注入部を残して熱融着し、真空含浸法により電解液を注入したのち、電解液注入部を封止する。ここでは2枚のラミネートフィルム外装体を使用したが、1枚のラミネートフィルム外装体を折り返して使用する場合には周縁部3辺の熱融着で足りることもある。また、安全弁機構5の位置については、正極端子2と負極端子3の無い融着辺の周縁部であれば特に問題はない。
作製したリチウムイオン電池1は、0.3C(nCは定格容量値をアンペア時で表した数値(C)のn倍の値の電流値(A)、0.3Cは定格容量Cの0.3倍の電流値をいう)の電流値で、4.2Vまで10時間、定電流定電圧充電を行う。
「組電池の作製」
次に組電池の作製について図面を参照して説明する。図2は本発明の第2の実施の形態によるブロックを設けた組電池を説明する図であり、図2(a)は正面図、図2(b)は平面図、図2(c)は側面図である。図3は本発明の第3の実施の形態によるブロックを設けた組電池を説明する側面図である。図4は本発明の実施の形態によるリチウムイオン電池を接続した組電池を説明する正面図であり、図4(a)は第1の実施の形態によるリチウムイオン電池を用いた組電池、図4(b)は第2の実施の形態による組電池である。
図5に示すような従来のリチウムイオン電池11、即ち、正極端子2、負極端子3が引き出された電池要素となる積層体を、上面をエンボス形成したラミネートフィルム外装体、底面を平板状のラミネートフィルム外装体を用いて被覆し、周縁部6を各辺毎にヒートプレートで熱融着、あるいは枠状のヒートプレートにて熱融着するリチウムイオン電池を複数個、例えば8個を図2に示すように正極端子2と負極端子3の向きが同一方向になるように重ね合わる。その際に、それぞれのラミネートフィルム外装体上の正極端子2と負極端子3の間に、耐熱および絶縁性のブロック9を設ける。ブロック9はリチウムイオン電池が発熱した際に安全弁機構が作動するまで正極端子と負極端子の間のラミネート外装体を抑える働きをするもので、耐熱性はラミネートフィルム外装体に使用される例えばポリプロピレン樹脂と同程度の耐熱性(最高使用温度)でよく、正極端子と負極端子の間の短絡を防ぐ必要があるので、材質としては、セラミックや合成樹脂等の絶縁材および、金属を絶縁材で被覆したものでもよい。形状は柱状で、角柱状、あるいは円柱状でよく、大きさは、高さはリチウムイオン電池の厚さからラミネートフィルム外装体の厚さを減じた寸法でよく、断面積は、正極端子2と負極端子3の間のラミネート外装体が熱融着されていない部分の半分以上を覆っていればよい。
それぞれのリチウムイオン電池の正極端子2と負極端子3の間に、耐熱および絶縁性のブロック9を設けた後、あるいは図3に示すように耐熱および絶縁性のブロック9を組み合わせて一体物としてリチウムイオン電池11の正極端子2と負極端子3の間に設けた後、図4(b)に示すように、それぞれのリチウムイオン電池を直列接続するように正極端子と負極端子とをニッケルやニッケル−銅−ニッケル構造のクラッド材等の導電部材8により接続した後、最上部のリチウムイオン電池11の上と最下部のリチウムイオン電池11の下でそれぞれ例えば厚さ2mmのアルミニウム板で定寸で挟み込み固定し、組電池7を完成する。
なお、正極端子2と負極端子3の間4を熱融着したリチウムイオン電池1を用いて組電池7を作製する場合には、耐熱および絶縁性のブロックは不要であるが、接続、組み立て等については耐熱および絶縁性のブロックを用いない以外は、正極端子2と負極端子3の間4を熱融着しないリチウムイオン電池11を用いて組電池を作製する場合と同様である。
(実施例1)
正極にマンガン酸リチウムを使用して作製したラミネートフィルム外装のリチウムイオン電池1は、図1に示すように、安全弁機構5を備えており、また正極端子2と負極端子3の間4に熱融着を行っている。このリチウムイオン電池1を重ね合わせるように組み、リチウムイオン電池間の接続にはニッケル−銅−ニッケル構造のクラッド材からなる導電部材8を使用して作製した8個直列接続の組電池7を図4(a)に示す。この様にして作製した組電池の上下を、厚さ2mmのアルミニウム板で組電池7に圧力がかからないように定寸にて挟んで固定した。
(実施例2)
実施例1に記載のリチウムイオン電池1に代えて周縁部に熱融着を行い正極端子2と負極端子3の間に追加の熱融着を行わない従来のリチウムイオン電池11を用い、8個直列接続したそれぞれのリチウムイオン電池11のそれぞれの正極端子と負極端子の間にポリカーボネート製の正極端子と負極端子の間の熱融着されていない部分の2/3の断面積をもつ直方体からなる耐熱および絶縁性のブロック9を配置した以外は実施例1と同様にして、図4(b)に示すように8個直列接続の組電池を作製した。
(実施例3)
正極にマンガン酸リチウムと組成式LiNi0.8Co0.22のニッケル酸リチウムを重量比で8:2にて混合した以外は実施例1と同様にして8個直列接続の組電池を作製した。
(比較例1)
正極端子と負極端子の間に追加の熱融着を行わない従来のリチウムイオン電池11を用いた以外は実施例1と同様にして8個直列接続の組電池を作製した。
(比較例2)
正極にコバルト酸リチウムを使用した以外は実施例1と同様にして8個直列接続の組電池を作製した。
「過充電試験」
これら8個直列接続の組電池に1Cの電流値で、72Vの過充電試験を行った。8個直列接続の組電池であるため、単純には1セルあたり9Vの電圧がかかることになるが、各セルのインピーダンスの差や過充電による発熱および蓄熱度合いの違いにより、9V以上になるセルも発生する。過充電試験結果を表1に示す。
Figure 2007220409
過充電試験の結果、正極端子2と負極端子3の間4に熱融着を行った実施例1および3、8個直列接続のそれぞれのリチウムイオン電池11の端子間に耐熱および絶縁性のブロック9を配置した実施例3は確実に安全弁が動作して、ガスが放出されることが明らかとなった。
正極端子2と負極端子3の間に熱融着を行わなかった比較例1では、8個中2個が正極と負極端子の間の熱融着部が開封した。別の8個直列接続の組電池にて数回試験した結果、開封するセルは直列接続上のどの位置かは特に決まっておらず、まちまちであり、1個だったり3個だったりした。つまり特定の場所のリチウムイオン電池11の端子間が開封するわけでは無かった。
このように、安全弁機構を備えたラミネートフィルム外装のリチウムイオン電池であっても、多直列に重ねて使用する用途においては、安全弁機構以外からガスを放出してしまう。特に正極端子と負極端子を熱融着部の同一辺に備えたラミネートフィルム外装のリチウムイオン電池の場合、その端子間が開封するケースが発生するため、発生したガスを捕集するといった機構を別途設けても意味をなさない。
また、安全弁機構を敢えて開封し易い正極端子と負極端子の間に設けることも考えられるが、発生したガスが有機電解液の蒸発ガスであり引火性であるため、組電池の変形等により正極端子と負極端子が接触してスパークすると着火する可能性がある。そのため、安全弁は正極端子と負極端子の無い熱融着辺に設けることが好ましい。
また、正極活物質にコバルト酸リチウムを使用した比較例2では、異常発熱に至った。コバルト酸リチウムを使用したリチウムイオン電池は携帯機器などの電源として広く普及しているが、過充電によってリチウムが引き抜かれると結晶が不安定となり異常発熱に至るため、過充電に至らないように保護回路によって充電電圧を厳密に管理する必要がある。電流レート(Cレート)にもよるが、5V付近を越えると異常発熱に至ってしまう。よって、多直列で使用する場合も各セルの電圧制御をする必要があり、保護回路がない状態で過充電を行うと異常発熱に至ってしまう。
外装体がラミネートフィルムを使用した場合、過充電によって電解液の酸化分解ガスが発生すると容易に膨れるため、押さえなかった場合、膨れたことにより電池内部の正極と負極が接触して危険な状態に陥る場合がある。そのため、定寸で押さえる必要がある。圧力をかける必要はない。
また、直列接続した組電池を並列接続した場合においても、本発明であれば同様の効果が得られ、過充電に至ってしまった直列接続構成のリチウムイオン電池は安全弁が確実に動作する。
本発明の組電池は、リチウムイオン電池を使用しており、重量エネルギー密度および体積エネルギー密度がニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池、鉛蓄電池よりも高いため、これらに代わる組電池として、電動工具や無停電電源、更には、ハイブリッド自動車用電池、電動アシスト自転車など多直列で使用する用途に有用である。
本発明の第1の実施の形態によるリチウムイオン電池を説明する図、図1(a)は正面図、図1(b)は平面図、図1(c)は側面図。 本発明の第2の実施の形態によるブロックを設けた組電池を説明する図、図2(a)は正面図、図2(b)は平面図、図2(c)は側面図。 本発明の第3の実施の形態によるブロックを設けた組電池を説明する側面図。 本発明の実施の形態による接続後の組電池を説明する正面図、図4(a)は第1の実施の形態によるリチウムイオン電池を用いた組電池、図4(b)は第2の実施の形態による組電池。 従来のラミネート外装体を使用したリチウムイオン電池を説明する図、図5(a)は正面図、図5(b)は平面図、図5(c)は側面図。
符号の説明
1,11 リチウムイオン電池
2 正極端子
3 負極端子
4 正極端子と負極端子の間
5 安全弁機構
6 周縁部
7 組電池
8 導電部材
9 耐熱および絶縁性ブロック

Claims (5)

  1. 正極端子と負極端子が同一方向に引き出された電池要素をラミネートフィルム外装体で外装し、前記ラミネートフィルム外装体の周縁部を熱融着するとともに、前記正極端子と負極端子の間を他の周縁部より幅広に熱融着し、前記他の周縁部に安全弁機構を有することを特徴とするリチウムイオン電池。
  2. 請求項1記載のリチウムイオン電池を複数個直列および/または並列接続して構成する組電池。
  3. 正極端子と負極端子が同一方向に引き出された電池要素をラミネートフィルム外装体で外装し、前記ラミネートフィルム外装体の周縁部を熱融着し、前記正極端子と前記負極端子の無い辺の前記周縁部に安全弁機構を有するリチウムイオン電池を複数個直列および/または並列接続して構成する組電池において前記正極端子と前記負極端子の間に耐熱および絶縁性のブロックを配置したことを特徴とする組電池。
  4. 前記リチウムイオン電池の正極活物質が、組成式Li1+xMn2-x-yMyO4-z(0.03≦x≦0.16、0≦y≦0.1、−0.1≦z≦0.1、M=Mg,Al,Ti,Co,Niから選ばれる1種以上)を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン電池。
  5. 前記リチウムイオン電池の正極活物質が、組成式Li1+xMn2-x-yMyO4-z(0.03≦x≦0.16、0≦y≦0.1、−0.1≦z≦0.1、M=Mg,Al,Ti,Co,Niから選ばれる1種以上)を含むことを特徴とする請求項2または3のいずれか1項に記載の組電池。
JP2006037903A 2006-02-15 2006-02-15 リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池 Active JP4977375B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037903A JP4977375B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池
US11/674,807 US8617731B2 (en) 2006-02-15 2007-02-14 Film-covered battery and assembled battery
CN2007100059630A CN101030634B (zh) 2006-02-15 2007-02-15 用膜外装的电池以及使用所述电池的电池组
US14/051,542 US20140038002A1 (en) 2006-02-15 2013-10-11 Film-covered battery and assembled battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006037903A JP4977375B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012054745A Division JP5462304B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 リチウムイオン電池を用いた組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007220409A true JP2007220409A (ja) 2007-08-30
JP4977375B2 JP4977375B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=38368948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006037903A Active JP4977375B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8617731B2 (ja)
JP (1) JP4977375B2 (ja)
CN (1) CN101030634B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205973A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Nec Tokin Corp 組電池
WO2010137154A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 株式会社 東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2011048977A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2012124182A (ja) * 2012-03-22 2012-06-28 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2013239255A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Denso Corp 電池ユニット
WO2014142293A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 矢崎総業株式会社 電源装置
JP2014192052A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Gs Yuasa Corp 蓄電素子及び蓄電装置
JP2014211994A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 日新電機株式会社 蓄電デバイス
JP2018006182A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 Necエナジーデバイス株式会社 フィルム外装電池
CN108475755A (zh) * 2016-01-05 2018-08-31 日本麦可罗尼克斯股份有限公司 电池结构体及层叠电池
JP2020126859A (ja) * 2016-07-04 2020-08-20 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス フィルム外装電池

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8257848B2 (en) 2009-01-12 2012-09-04 A123 Systems, Inc. Safety venting mechanism with tearing tooth structure for batteries
KR101531271B1 (ko) * 2011-11-08 2015-06-25 에스케이이노베이션 주식회사 배터리셀, 및 이를 포함하는 배터리 모듈
WO2013157823A1 (ko) 2012-04-16 2013-10-24 주식회사 엘지화학 양극과 음극의 용접 부위 형상이 다른 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
WO2013157827A1 (ko) * 2012-04-16 2013-10-24 주식회사 엘지화학 서로 다른 형상의 양극과 음극을 포함하는 전극조립체 및 이차전지
CN104078631B (zh) * 2013-03-27 2019-03-08 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件及蓄电装置
WO2015008716A1 (en) 2013-07-16 2015-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
WO2015008826A1 (ja) * 2013-07-17 2015-01-22 凸版印刷株式会社 二次電池用端子被覆樹脂フィルム、二次電池用タブ部材、および二次電池
US20150138699A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
CN105988872B (zh) 2015-02-03 2020-02-18 阿里巴巴集团控股有限公司 一种cpu资源分配的方法、装置及电子设备
US9939806B2 (en) 2015-03-31 2018-04-10 James R. Glidewell Dental Ceramics, Inc. Dental milling system
CN106155807A (zh) 2015-04-15 2016-11-23 阿里巴巴集团控股有限公司 一种实现资源调度的方法与设备
US10474375B2 (en) * 2016-12-30 2019-11-12 Intel Corporation Runtime address disambiguation in acceleration hardware
US10572376B2 (en) * 2016-12-30 2020-02-25 Intel Corporation Memory ordering in acceleration hardware
CN116544603A (zh) * 2023-05-12 2023-08-04 清华大学 一种锂离子电池及用电装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186823A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Ricoh Co Ltd 非水系偏平型電池
JP2000228224A (ja) * 1999-02-09 2000-08-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液二次電池
JP2000277065A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001357848A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3554155B2 (ja) 1997-07-24 2004-08-18 東芝電池株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JPH11312505A (ja) 1998-04-28 1999-11-09 Sony Corp 薄型電池
JP2000100399A (ja) 1998-09-21 2000-04-07 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池の製造方法
EP1096589A1 (en) * 1999-05-14 2001-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Flat battery and electronic device
JP2003132868A (ja) 2001-10-25 2003-05-09 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状電池
JP4000961B2 (ja) 2002-09-04 2007-10-31 日産自動車株式会社 組電池
KR100544119B1 (ko) * 2003-06-24 2006-01-23 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차 전지
EP1667251B1 (en) * 2003-08-08 2011-05-04 NEC Corporation Cell coated with film and manufacturing method thereof
US7291422B2 (en) * 2003-10-10 2007-11-06 Nissan Motor Co., Ltd. Battery and related method
JP4552414B2 (ja) 2003-10-10 2010-09-29 トヨタ自動車株式会社 フィルム型電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1186823A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Ricoh Co Ltd 非水系偏平型電池
JP2000228224A (ja) * 1999-02-09 2000-08-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 非水電解液二次電池
JP2000277065A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001357848A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205973A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Nec Tokin Corp 組電池
US8647774B2 (en) 2009-05-28 2014-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-aqueous electrolytic batteries containing an active material including a monoclinic B-type titanium composite oxide
WO2010137154A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 株式会社 東芝 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5017492B2 (ja) * 2009-05-28 2012-09-05 株式会社東芝 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2011048977A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
US9150425B2 (en) 2009-08-26 2015-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material for battery, non-aqueous electrolyte battery and battery pack
JP2012124182A (ja) * 2012-03-22 2012-06-28 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2013239255A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Denso Corp 電池ユニット
WO2014142293A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 矢崎総業株式会社 電源装置
JP2014192052A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Gs Yuasa Corp 蓄電素子及び蓄電装置
JP2014211994A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 日新電機株式会社 蓄電デバイス
CN108475755A (zh) * 2016-01-05 2018-08-31 日本麦可罗尼克斯股份有限公司 电池结构体及层叠电池
JP2018006182A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 Necエナジーデバイス株式会社 フィルム外装電池
JP2020126859A (ja) * 2016-07-04 2020-08-20 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス フィルム外装電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20070190402A1 (en) 2007-08-16
CN101030634A (zh) 2007-09-05
JP4977375B2 (ja) 2012-07-18
US8617731B2 (en) 2013-12-31
US20140038002A1 (en) 2014-02-06
CN101030634B (zh) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977375B2 (ja) リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池
KR101776885B1 (ko) 둘 이상의 케이스 부재들을 포함하는 각형 전지셀
JP7037012B2 (ja) 安全性が改善したバッテリーモジュール、これを含むバッテリーパック及びこのバッテリーパックを含む自動車
JP5010250B2 (ja) 電池積層体および電池パック
CN109088091A (zh) 锂离子二次电池元件及锂离子二次电池
CN105990576B (zh) 电极、非水电解质电池和电池包
WO2009157507A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6642880B2 (ja) 突出延長部とタブ連結部とを備えた電極リードを含んでいる電池セル
JP2009081049A (ja) 非水電解質電池およびパック電池
JP6494861B2 (ja) ガス吸着剤が含まれている電極リードを備えた電池セル
WO2017013718A1 (ja) 非水電解質電池および電池パック
US20150263334A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5462304B2 (ja) リチウムイオン電池を用いた組電池
US20170179493A1 (en) Non-aqueous electrolyte battery and battery pack
JP2017045715A (ja) 非水電解質二次電池
KR101794939B1 (ko) 서로 다른 크기의 전극조립체를 포함하는 전지셀 및 그의 제조 방법
JP2007087801A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000156227A (ja) 非水電解質電池
JP6903683B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6178183B2 (ja) 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置
WO2023026482A1 (ja) 電極、電池、及び電池パック
JP2000277159A (ja) 非水電解質二次電池
KR101307772B1 (ko) 이차전지 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 이차전지
JP2000277160A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11233076A (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4977375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250