JP2011048977A - 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック - Google Patents

電池用活物質、非水電解質電池および電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2011048977A
JP2011048977A JP2009195369A JP2009195369A JP2011048977A JP 2011048977 A JP2011048977 A JP 2011048977A JP 2009195369 A JP2009195369 A JP 2009195369A JP 2009195369 A JP2009195369 A JP 2009195369A JP 2011048977 A JP2011048977 A JP 2011048977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
composite oxide
active material
titanium composite
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009195369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5017336B2 (ja
Inventor
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Fumi Cho
文 張
Yasuhiro Harada
康宏 原田
Keigo Hoshina
圭吾 保科
Yuki Otani
友希 大谷
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009195369A priority Critical patent/JP5017336B2/ja
Priority to US12/868,064 priority patent/US9150425B2/en
Publication of JP2011048977A publication Critical patent/JP2011048977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5017336B2 publication Critical patent/JP5017336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオンの伝導性を高めたTiO2(B)を含む電池用活物質を負極活物質として含み、充放電サイクル特性に優れた非水電解質電池が提供される。
【解決手段】外装材と、前記外装材内に収納された正極と、前記外装材内に前記正極と空間的に離間して収納され、チタン複合酸化物を含有する活物質を含む負極と、前記外装材内に収容された非水電解質とを具備し、前記チタン複合酸化物は、単斜晶系β型チタン複合酸化物を主相として含み、波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いて測定されるラマンスペクトル上の105cm-1〜133cm-1の振動数領域に存在するピークの面積強度をA1とし、134cm-1〜154cm-1の振動数領域に存在するピークの面積強度をA2としたとき、A2/A1が0.4以下である非水電解質電池。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電池用活物質、非水電解質電池および電池パックに関する。
近年、単斜晶系β型構造を有するチタン酸化物(TiO2(B)と表記する)は非水電解質電池用活物質として注目されている(特許文献1〜3参照)。従来、実用されているスピネル型チタン酸リチウム(Li4Ti512)は、単位化学式あたりの挿入・脱離可能なリチウムイオンの数が3つである。このため、チタンイオン1つあたりに挿入・脱離可能なリチウムイオンの数は、3/5で、0.6が理論上の最大であった。これに対して、TiO2(B)はチタンイオン1つあたりの挿入・脱離可能なリチウムイオンの数は、最大で1.0となる。このため、理論容量が約335mAh/gと高い特性を有する。
しかしながら、TiO2(B)の実用的な電極容量は特許文献1または特許文献2に開示されているように170〜200mAh/g程度であり、理論容量に比べて著しく低い。これは、TiO2(B)の結晶構造中にLiホストとなり得るサイトが多数あるにも拘わらず、固体中のLiイオンの拡散性が低いため、実効的な可動Liイオンが少ないことに加え、不純物相や結晶粒界などにLiイオンがトラップされることに起因すると考えられる。そのため、初回の不可逆容量が大きく、高い容量が得られなかった。
特開2008−34368号公報 特開2008−117625号公報 WO 2009/028553 A1
本発明は、初回充放電効率が高く、高容量なTiO2(B)を含む電池用活物質、この活物質を負極活物質として含み、初回充放電効率が高く、高容量な非水電解質電池、およびこの非水電解質電池を複数備えた電池パックを提供することを目的とする。
本発明の第1側面によると、チタン複合酸化物を含む電池用活物質であって、前記チタン複合酸化物は単斜晶系β型チタン複合酸化物を主相として含み、波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いて測定されるラマンスペクトル上の105cm-1〜133cm-1の振動数領域に存在するピークの面積強度をA1とし、134cm-1〜154cm-1の振動数領域に存在するピークの面積強度をA2としたとき、A1に対するA2の比(A2/A1)が0.4以下である電池用活物質が提供される。
本発明の第2側面によると、外装材と、前記外装材内に収納された正極と、前記外装材内に前記正極と空間的に離間して収納され、チタン複合酸化物を含有する活物質を含む負極と、前記外装材内に収容された非水電解質とを具備し、前記チタン複合酸化物は、単斜晶系β型チタン複合酸化物を主相として含み、波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いて測定されるラマンスペクトル上の105cm-1〜133cm-1の振動数領域に存在するピークの面積強度をA1とし、134cm-1〜154cm-1の振動数領域に存在するピークの面積強度をA2としたとき、A2/A1が0.4以下である非水電解質電池が提供される。
本発明の第3側面によると、前記第2側面の非水電解質電池を複数備え、各々の電池が直列、並列または直列および並列に電気的に接続される電池パックが提供される。
本発明によれば、初回充放電効率が高くて高容量な電池用活物質、初回充放電効率が高くて高容量な非水電解質電池、並びこの非水電解質電池を複数備えた電池パックを提供できる。
実施形態に係る扁平型非水電解質電池を示す断面図である。 図1のA部の拡大断面図である。 実施形態に係る電池パックを示す分解斜視図である。 図3の電池パックのブロック図である。 実施例1のチタン複合酸化物のラマンスペクトルを示す図である。 比較例2のチタン複合酸化物のラマンスペクトルを示す図である。 図5のラマンスペクトルに対して、ピーク分離を行った図である。 単斜晶系β型チタン酸化物(TiO2(B))の結晶構造を示す模式図である。
以下に、本発明に係る電池用活物質、非水電解質電池および電池パックを詳細に説明する。
実施形態に係る電池用活物質は、チタン複合酸化物を含む。チタン複合酸化物は、単斜晶系β型チタン複合酸化物を主相として含み、波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いて測定されるラマンスペクトル上の105cm-1〜133cm-1の振動数領域に存在するピーク(メインピーク)の面積強度をA1とし、134cm-1〜154cm-1の振動数領域に存在するピーク(メインピーク)の面積強度をA2としたとき、A2/A1が0.4以下の状態である。
このようなアルゴンレーザーを用いるラマン分光法において、単斜晶β型チタン複合酸化物に帰属されるピークは約119cm-1に検出され、アナターゼ型TiO2に帰属されるピークは約144cm-1に検出される。
前記チタン複合酸化物は、波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いて測定されるラマンスペクトル上の105cm-1〜133cm-1の振動数領域に存在するピーク(メインピーク)のバンド幅は、16cm-1以下であることが望ましい。なお、ここで言うバンド幅とは、ピークの半値半幅(half width at half maximum: HWHM)を指す。
前記ラマンスペクトルを得るためのラマン分光法について、以下に説明する。
チタン複合酸化物を粉砕して得られた粉末(試料)は、ガラス試料板上に分散させ、上部からガラス板を使い、指で軽く押し付けてガラス試料板に充填する。また、シート状に電極化した試料を測定する場合は、切り出した電極をガラス基板上に乗せ、上部からガラス板を使い、指で軽く押し付けてガラス試料板に密着させる。
測定は、例えば以下の条件で行うことができる。
<測定方法>
レーザーラマン分光装置:T−64000 (堀場Jobin Yvon)
測定モード:マクロラマン
ビーム径:100μm
光源:Ar+レーザー/514.5nm
レーザーパワー:10−30mW
回折格子:Spectrograph 600gr/mm、1800gr/mm
分散:Single 21A/mm、7A/mm
スリット:100μm
検出器:CCD(Jobin Yvon 1024×256)
また、面積強度は以下の方法により求めることができる。
測定後のラマンスペクトルに対して、ベースラインを70〜170cm-1領域にて直線でとる。119cm-1付近および144cm-1付近にローレンツ関数を仮定して、最小二乗法を用いた最適化を行ってピーク分離する。例えば、図7は後述する図5のスペクトルをピーク分離した結果である。分離したピークの面積を算出して、面積強度とする。
ここで『面積強度比およびピーク幅』は、前記ガラス試料板のランダムな3箇所でそれぞれ測定を行い、それぞれの平均値を算出することにより求めた値を意味する。この操作によって、試料間のバラツキを軽減できる。
単斜晶系二酸化チタンの結晶構造をTiO2(B)と表記する。TiO2(B)で表される結晶構造は、主に空間群C2/mに属し、図8に例示されるようなトンネル構造を示す。TiO2(B)の詳細な結晶構造に関しては、R. Marchand, L. Brohan, M. Tournoux, Material Researchの文献に記載されている。
図8に示すようにTiO2(B)で表される結晶構造は、チタンイオン53と酸化物イオン52が骨格構造部分51aを構成し、この骨格構造部分51aが交互に配置された構造を有する。骨格構造部分51a同士の間には空隙部分51bが形成される。この空隙部分51bは、異原子種のインサーション(挿入)のホストサイトとなることができる。TiO2(B)はまた、結晶表面にも異原子種を吸蔵放出可能なホストサイトが存在するといわれている。リチウムイオンがこれらのホストサイトに挿入・脱離することにより、TiO2(B)はリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することができる。
リチウムイオンが空隙部分51bに挿入されると、骨格を構成するTi4+がTi3+へと還元され、これによって結晶の電気的中性が保たれる。TiO2(B)は化学式あたり1つのTi4+を有するため、理論上、層間に最大1つのリチウムイオンを挿入することが可能である。このため、TiO2(B)結晶構造を有する酸化チタン化合物は一般式LixTiO2(0≦x≦1)により表わすことができる。この場合、前述の特許文献1,2に記載の二酸化チタンに比べて2倍近い理論容量の335mAh/gが得られる。
しかしながら、TiO2(B)は約500℃より低温で存在する低温準安定相であるため、合成時にアナターゼ型TiO2が不純物相として混入し易くなる。アナターゼ型TiO2は初回充電時の不可逆容量が大きく、且つ充放電の可逆性が低いため、これが混入されたチタン複合酸化物は初回充放電効率が低く、充放電サイクル特性が低かった。すなわち、初回充放電効率が高く、良好な充放電サイクル性能を有する高容量チタン複合酸化物を得ることが困難であった。
実施形態に係る電池用活物質は、単斜晶系β型チタン複合酸化物(TiO2(B))を主相として含み、波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いて測定されるラマンスペクトル上の105cm-1〜133cm-1の振動数領域に存在する(メイン)ピークの面積強度をA1とし、134cm-1〜154cm-1の振動数領域に存在する(メイン)ピークの面積強度をA2としたとき、A2/A1が0.4以下であるチタン複合酸化物を含む。このようなチタン複合酸化物は、初回充電時の不可逆容量の大きいアナターゼ型TiO2の混入が低減されるか、または実質的にゼロであるため、初回充放電効率が高く、且つ充放電サイクル性能を向上できる。その結果、TiO2(B)固有の高い電気容量を長期間持続させることが可能になる。
2/A1を0.4以下にすることによって、チタン複合酸化物の充放電効率を高め、充放電サイクル性能を向上できる。より好ましいA2/A1の比は0.35以下である。チタン複合酸化物は、不純物相を含まず、実質的に主相であるTiO2(B)からなる構造を有することが好ましい。したがって、134cm-1〜154cm-1の振動数領域に存在する(メイン)ピークの面積強度A2は、検出限界以下の状態、即ちゼロの状態も含まれる。
チタン複合酸化物は、前記波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いて測定されるラマンスペクトル上の105cm-1〜133cm-1の振動数領域に存在する(メイン)ピークのバンド幅は、16cm-1以下であることが望ましい。バンド幅は、材料の結晶性と相関を有し、単斜晶系β型チタン複合酸化物(TiO2(B))の結晶性が高いほどバンド幅が小さくなる。バンド幅が小さい、即ち、結晶性が高いほど、チタン複合酸化物のリチウムイオンの拡散速度が高くなってリチウムのイオン伝導性が向上できる。また、結晶粒界などにLiイオンがトラップされ難くなるため、充放電効率を高められる。
チタン複合酸化物のバンド幅は、前述したように16cm-1以下にすることにより、チタン複合酸化物のイオン伝導性および大電流特性を向上させ、充放電効率を高めることができる。より好ましいバンド幅は、14cm-1以下である。
チタン複合酸化物の1次粒子径は、30nm以上3μm以下であることが好ましい。1次粒子径が30nm以上である場合には、工業生産上、扱い易くなる。1次粒子径が3μm以下である場合には、リチウムイオンの固体内拡散距離が短くなり、大電流性能を向上させることができる。より好ましい1次粒子径の上限は、1μmである。
チタン複合酸化物の比表面積は、5m2/g以上50m2/g以下であることが好ましい。比表面積が5m2/g以上である場合には、リチウムイオンの吸蔵・放出サイトを十分に確保できる。比表面積が50m2/g以下である場合には、工業生産上、扱い易くなる。
次に、実施形態に係る電池用活物質の製造方法を説明する。
まず、例えばNa2Ti37、K2Ti49、Cs2Ti512のようなチタン酸アルカリ化合物を出発原料として用意する。チタン酸アルカリ化合物は、Tiを含有する物質と、Na、K、Csなどのアルカリ元素を含有する物質を所定比率で混合し、一般的な固相反応法によって合成することができる。出発原料の合成は、手法、結晶形状を問わない。なお、K2Ti49のチタン酸カリウムは例えばフラックス法で合成することも可能である。
出発原料は、純水で十分に水洗してチタン酸アルカリ化合物から不純物を取り除いた後、酸処理をしてアルカリカチオンをプロトンに交換する。チタン酸ナトリウム、チタン酸カリウムおよびチタン酸セシウム中のそれぞれナトリウムイオン、カリウムイオン、セシウムイオンは結晶構造を崩さずにプロトンとの交換が可能である。酸処理によるプロトン交換は、例えば出発原料に濃度1Mの塩酸を加えて攪拌することによってなされる。酸処理は充分にプロトン交換が完了するまで行われることが望ましい。プロトン交換時には、溶液にアルカリ性溶液または酸溶液を添加してpHを調整してもよい。プロトン交換の完了後、再び純水で水洗する。
出発原料は、プロトン交換前に予めボールミルで粉砕することが好ましい。この粉砕は、円滑なプロトン交換を遂行できる。粉砕条件は、100cm2の容器あたり、直径10〜15mm程度のジルコニアボールを用い、600〜1000rpmの回転速度で1〜6時間ほどジルコニアボールを回転させることにより行うことができる。1時間未満の粉砕では、出発原料が十分に粉砕されないため好ましくない。また、6時間を越える長時間の粉砕はメカノケミカル反応が進み目的生成物と異なる化合物に相分離するため好ましくない。
プロトン交換は、例えば超音波のような振動を加えながら実施することによって、より円滑なプロトン交換を遂行でき、好適な状態のプロトン交換体を得ることができる。
次いで、プロトン交換を終了した生成物を水洗・乾燥することにより、中間生成物であるプロトン交換体を合成する。つづいて、プロトン交換体を加熱処理することによりTiO2(B)を主相とするチタン複合酸化物を製造する。
好ましい加熱温度は、300℃〜600℃である。加熱温度を300℃未満にすると、結晶性が著しく低下し、H2Ti817の不純物相の混入量が増大し、電気容量が低下する。一方、加熱温度が600℃を超えると、結晶性が向上し、不純物相であるH2Ti817相も減少するが、別の不純物相であるアナターゼ型TiO2相の混入量が増大し、電気容量が低下する虞がある。より好ましい加熱温度は、400℃〜600℃である。
加熱処理の時間は、30分以上24時間以下程度行えばよい。より好ましい加熱処理の時間は1時間以上3時間以下である。
このようなTiO2(B)の製造において、前述したプロトン交換、粉砕および加熱温度を適正化することによって、アナターゼ型TiO2の不純物相が少ないか、ゼロである、つまり前述したA2/A1が0.4以下のTiO2(B)を製造することが可能になる。
なお、前記チタン酸アルカリ化合物にPおよびBから選ばれる少なくとも1つの元素を添加したものを出発原料として用いてもよい。この出発原料は前記少なくとも1つの元素とする物質と、Tiを含有する物質と、Na、K、Csなどのアルカリ元素を含有する物質を所定比率で混合し、一般的な固相反応法によって合成可能である。少なくとも1つの元素の添加量は、得られるチタン複合酸化物および前記少なくとも1つの元素の総量に対して合計で0.01重量%以上3重量%以下にすることが好ましい。
前記少なくとも1つの元素は、加熱処理時焼結助剤として機能し、H2Ti817のような不純物相を残存し難くする。その結果、結晶子径が大きく、かつ不純物相の少ないチタン複合酸化物を得ることが可能になる。
実施形態に係る電池用活物質は、後述する負極のみならず、正極にも用いることができ、いずれに適用しても活物質の不可逆容量の低減、充放電サイクル特性の向上に寄与する。
実施形態に係る電池用活物質を正極に用いる場合、対極としての負極の活物質は金属リチウム、リチウム合金、またはグラファイト、コークスなどの炭素系材料を用いることができる。
次に、実施形態に係る非水電解質電池を説明する。
実施形態に係る非水電解質電池は、外装材と、外装材内に収納された正極と、外装材内に正極と空間的に離間して、例えばセパレータを介在して収納された活物質を含む負極と、外装材内に充填された非水電解質とを具備する
以下、非水電解質電池の構成部材である外装材、負極、正極、セパレータおよび非水電解質について詳細に説明する。
1)外装材
外装材は、厚さ0.5mm以下のラミネートフィルムからなる容器または厚さ1.0mm以下の金属製容器が用いられる。金属製容器は、厚さ0.5mm以下であることがより好ましい。
外装材の形状は、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等が挙げられる。外装材は、電池寸法に応じて、例えば携帯用電子機器等に積載される小型電池用外装材、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池用外装材が挙げられる。
ラミネートフィルムは、樹脂層間に金属層を介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔またはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装材の形状に成形することができる。
金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等がから作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属が含む場合、その量は100重量ppm以下にすることが好ましい。
2)負極
負極は、集電体と、この集電体の片面または両面に形成され、活物質、導電剤および結着剤を含む負極層とを備える。
活物質は、前述したチタン複合酸化物を含む電池用活物質が用いられる。チタン複合酸化物は、単斜晶系β型チタン複合酸化物を主相として含み、波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いて測定されるラマンスペクトル上の105cm-1〜133cm-1の振動数領域に存在するピーク(メインピーク)の面積強度をA1とし、134cm-1〜154cm-1の振動数領域に存在するピーク(メインピーク)の面積強度をA2としたとき、A2/A1の比が0.4以下である。また、チタン複合酸化物は波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いて測定されるラマンスペクトル上の105cm-1〜133cm-1の振動数領域に存在する(メイン)ピークのバンド幅は、16cm-1以下であることが望ましい。
このような活物質は、前述したように初回充電時の不可逆容量が小さく、初回充放電効率が高い。その結果、この活物質を含む負極層を備えた負極を組み込まれた非水電解質電池は、不可逆容量が低減され、電池のエネルギー密度を大きくすることができる。
導電剤は、活物質の集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑える。導電剤の例は、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛を含む。
結着剤は、活物質と導電剤を結着できる。結着剤の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジェンゴムを含む。
負極層中の活物質、導電剤および結着剤は、それぞれ70重量%以上96重量%以下、2重量%以上28重量%以下および2重量%以上28重量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤の量を2重量%未満にすると、負極層の集電性能が低下し、非水電解質電池の大電流特性が低下する虞がある。また、結着剤の量を2重量%未満にすると、負極層と集電体の結着性が低下し、サイクル特性が低下する虞がある。一方、導電剤および結着剤はそれぞれ28重量%以下にすることにより高容量化を図ることが可能になる。
集電体は、0.6Vよりも貴である電位範囲において電気化学的に安定であるアルミニウム箔またはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Siのような元素を含むアルミニウム合金箔であること好ましい。
負極は、例えば活物質、導電剤および結着剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体に塗布し、乾燥し、その後、プレスを施すことにより作製される。負極はまた活物質、導電剤および結着剤をペレット状に形成して負極層とし、これを集電体上に形成することにより作製されてもよい。
3)正極
正極は、集電体と、この集電体の片面または両面に形成され、活物質、導電剤および結着剤を含む正極層とを備える。
活物質は、例えば酸化物、ポリマー等を用いることができる。
酸化物の例は、リチウムを吸蔵した二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケルおよびリチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24またはLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLixMnyCo1-y2)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(例えばLixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4)、硫酸鉄(Fe2(SO43)、またはバナジウム酸化物(例えばV25)を含む。ここで、x、yは0<x≦1、0≦y≦1であることが好ましい。
ポリマーは、例えばポリアニリンやポリピロールのような導電性ポリマー材料、またはジスルフィド系ポリマー材料を用いることができる。イオウ(S)、フッ化カーボンもまた活物質として使用できる。
好ましい活物質は、正極電圧が高いリチウムマンガン複合酸化物(LixMn24)、リチウムニッケル複合酸化物(LixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LixNi1-yCoyO2)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(LixMnyCo1-y2)、またはリチウムリン酸鉄(LixFePO4)が挙げられる。ここで、x、yは0<x≦1、0≦y≦1であることが好ましい。
さらに好ましい活物質は、リチウムニッケル複合酸化物である。リチウムニッケル複合酸化物は初期効率が85〜90%程度で、前述したチタン複合酸化物を含む負極活物質と同等の初期効率を有する。このため、リチウムイオンを無駄なく使用することができ、電池のエネルギー密度を向上できる。その結果、前記活物質は前記負極活物質中のリチウムチタン複合酸化物との適合性に優れる。
導電剤は、活物質の集電性能を高め、集電体との接触抵抗を抑える。導電剤の例は、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛などの炭素質物を含む。
結着剤は、活物質と導電剤を結着させる。結着剤の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムを含む。
正極層中の活物質、導電剤および結着剤は、それぞれ80重量%以上95重量%以下、3重量%以上18重量%以下および2重量%以上17重量%以下の割合で配合することが好ましい。導電剤は、3重量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。導電剤は、18重量%以下の量にすることにより高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。結着剤は、2重量%以上の量にすることにより十分な正極強度が得られる。結着剤は、17重量%以下の量にすることにより、正極中の絶縁材料である結着剤の配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
集電体は、例えばアルミニウム箔、またはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Siのような元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
正極は、例えば活物質、導電剤および結着剤を汎用されている溶媒に懸濁してスラリーを調製し、このスラリーを集電体に塗布し、乾燥し、その後、プレスを施すことにより作製される。正極はまた活物質、導電剤および結着剤をペレット状に形成して正極層とし、これを集電体上に形成することにより作製してもよい。
4)非水電解質
非水電解質は、例えば電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状非水電解質、または液状電解質と高分子材料を複合化したゲル状非水電解質が挙げられる。
液状非水電解質は、電解質を0.5M以上2.5M以下の濃度で有機溶媒に溶解することが好ましい。
電解質の例は、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミトリチウム[LiN(CF3SO22]のリチウム塩、またはこれらの混合物を含む。電解質は、高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiPF6が最も好ましい。
有機溶媒の例は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)のような鎖状エーテル;またはγ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)を含む。これらの有機溶媒は、単独または混合溶媒の形態で用いることができる。
高分子材料の例は、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)を含む。
好ましい有機溶媒は、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)および(ジエチルカーボネート(DEC))からなる群のうち、少なくとも2つ以上を混合した混合溶媒、またはγ−ブチロラクトン(GBL)を含む混合溶媒である。
5)セパレータ
セパレータは、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、もしくはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、または合成樹脂製不織布が挙げられる。ポリエチレンまたはポリプロピレンから作られる多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるため、安全性の向上の点で好ましい。
次に、実施形態に係る非水電解質電池(例えば外装材がラミネートフィルムからなる扁平型非水電解質電池)を図1、図2を参照してより具体的に説明する。図1は、薄型非水電解質電池の断面図、図2は図1のA部の拡大断面図である。なお、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
扁平状の捲回電極群1は、2枚の樹脂層の間にアルミニウム箔を介在したラミネートフィルムからなる袋状外装材2内に収納されている。扁平状の捲回電極群1は、外側から負極3、セパレータ4、正極5、セパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。最外殻の負極3は、図2に示すように集電体3aの内面側の片面に負極層3bを形成した構成を有する。その他の負極3は、集電体3aの両面に負極層3bを形成して構成されている。負極層3b中の活物質は、チタン複合酸化物を含む。チタン複合酸化物は、単斜晶系β型チタン複合酸化物を主相として含み、単斜晶系β型チタン複合酸化物を主相として含み、波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いて測定されるラマンスペクトル上の105cm-1〜133cm-1の振動数領域に存在するピーク(メインピーク)の面積強度をA1とし、134cm-1〜154cm-1の振動数領域に存在するピーク(メインピーク)の面積強度をA2としたとき、A2/A1が0.4以下である。チタン複合酸化物は、前記波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いて測定されるラマンスペクトル上の105cm-1〜133cm-1の振動数領域に存在するピーク(メインピーク)のバンド幅は、16cm-1以下であることが望ましい。
正極5は、集電体5aの両面に正極層3bを形成して構成されている。
捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子6は最外殻の負極3の集電体3aに接続され、正極端子7は内側の正極5の集電体5aに接続されている。これらの負極端子6および正極端子7は、袋状外装材2の開口部から外部に延出されている。例えば液状非水電解質は、袋状外装材2の開口部から注入されている。袋状外装材2の開口部を負極端子6および正極端子7を挟んでヒートシールすることにより捲回電極群1および液状非水電解質を完全密封している。
負極端子は、例えばリチウムイオン金属に対する電位が0.6V以上3.0V以下の範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から作られる。具体的には、アルミニウムまたはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料であることが好ましい。
正極端子は、リチウムイオン金属に対する電位が3.0〜4.5Vの範囲における電気的安定性と導電性とを備える材料から作られる。具体的には、アルミニウムまたはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、Si等の元素を含むアルミニウム合金が挙げられる。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料であることが好ましい。
次に、実施形態に係る電池パックを詳細に説明する。
実施形態に係る電池パックは、前述した非水電解質電池(単電池)を複数有し、各単電池を電気的に直列、並列または直列と並列に接続して配置されている。
このような電池パックは優れたサイクル特性を有する。
負極活物質に含まれるチタン複合酸化物は、不純物相の混入が少なく結晶性が高いため、このチタン複合酸化物を用いた非水電解質電池は大電流特性及び充放電サイクル性能を向上できる。その結果、このような電池を複数組み込んだ電池パックは大電流での充放電を行った際においても、充放電サイクル性能を向上できる。
次に、実施形態に係る電池パック図3および図4を参照して具体的に説明する。単電池は、図1に示す扁平型非水電解液電池が使用される。
複数の単電池21は、外部に延出した負極端子6および正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図4に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、負極端子6および正極端子7が延出する単電池21側面と対向して配置されている。プリント配線基板24には、図4に示すようにサーミスタ25、保護回路26および外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、組電池23と対向する保護回路基板24の面には組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子7に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29,31は、プリント配線基板24に形成された配線32,33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出するために用いられ、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34aおよびマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは単電池21全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図3および図4の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35を接続し、これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子7および負極端子6が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36およびプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36およびプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図3、図4では単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続しても、または直列接続と並列接続を組み合わせてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途は、大電流を取り出したときに優れたサイクル特性を示すものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、車載用が好適である。
前述したようにプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)およびジエチルカーボネート(DEC)からなる群のうち、少なくとも2つ以上を混合した混合溶媒、またはγ−ブチロラクトン(GBL)を含む非水電解質を用いることによって、高温特性の優れた非水電解質電池を得ることができる。このような非水電解質電池を複数有する組電池を備えた電池パックは、特に車載用に好適である。
以下に実施例を説明する。なお、本発明の主旨を超えない限り、以下に記載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
<チタン複合酸化物の製造>
まず、炭酸カリウム(KCO)、とアナターゼ型酸化チタン(TiO)を混合し、1000℃で24時間焼成してK2Ti49を合成した。得られたK2Ti49をジルコニアビーズで1時間乾式粉砕して粒度調整した(工程1)。この後、純水で洗浄してプロトン交換前駆体とした。得られたプロトン交換前駆体を1M濃度の塩酸溶液中に投入し、25℃の環境で1日攪拌した。この操作を2回繰り返し、その都度塩酸を交換し、その後純水で洗浄してプロトン交換体を得た(工程2)。つづいて、得られたプロトン交換体を大気中で400℃、3時間の焼成を施す(工程3)ことによりチタン複合酸化物を製造した。
なお、工程1〜工程3の条件を下記表1に示す。
得られたチタン複合酸化物について、下記条件で作製したチタン複合酸化物粉末充填ガラス試料板を用いて前述した測定方法でランダムな3箇所でラマン分光を行い、図5に示す3つのラマンスペクトルを得た。
すなわち、前記チタン複合酸化物の粉末をガラス試料板上に分散させ、上部からガラス板を使って指で軽く押し付けてガラス試料板に充填した。
得られたラマンスペクトル上の105cm-1〜133cm-1の振動数領域に存在するピーク(メインピーク)の面積強度をA1とし、134cm-1〜154cm-1の振動数領域に存在するピーク(メインピーク)の面積強度をA2としたとき、A2/A1を算出した。A1およびA2の面積強度の測定方法は以下の通りである。
測定後のラマンスペクトルに対して、ベースラインを70−170cm-1領域にて直線でとる。119cm-1付近、及び144cm-1付近にローレンツ関数を仮定して、最小二乗法を用いた最適化を行ってピーク分離する。分離したピークの面積を算出して、面積強度とする。
得られた面積強度比(A2/A1)の平均値と、ラマンスペクトル上の105cm-1〜133cm-1の振動数領域に存在するピーク(メインピーク)のバンド幅の平均値を算出した。結果を下記表2に示す。
<電極の作製>
得られたチタン複合酸化物粉末90重量%、アセチレンブラック10重量%およびポリフッ化ビニリデン(PVdF)10重量%をN−メチルピロリドン(NMP)加えて混合し、スラリーを調製した。このスラリーを厚さ15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に塗布し、乾燥した後、プレスすることにより電極密度が1.6g/cm3の負極を作製した。
<液状非水電解質の調製>
エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積比率1:2)に電解質としてのLiPF6を1M溶解することにより液状非水電解質(非水電解液)を調製した。
<ガラスセルの組立て>
前記電極をそれぞれ20mm×20mmの大きさに切り出し、対極となるリチウム金属をガラスフィルターを介して対向させ、リチウム金属を参照極とした電極群を作製した。この電極群をガラスセル中に配置し、アルゴン雰囲気下で上記液状非水電解質を満たして、ガラスセル(非水電解質二次電池)を組立てた。
(実施例2〜7、比較例1、2)
チタン複合酸化物の製造にあたり、前述した工程1〜3の条件を下記表1に示す条件とした以外、実施例1と同様の方法でチタン複合酸化物を製造した。これらのチタン複合酸化物を電極の活物質として用いた以外、実施例1と同様のガラスセル(非水電解質二次電池)を組立てた。
なお、下記表1に示す工程1〜3の条件で得られた比較例1のチタン複合酸化物について、同様なチタン複合酸化物粉末充填ガラス試料板を作製し、前述した測定方法でガラス試料板のランダムな3箇所でラマン分光を行った。ラマン分光により得られた3つのラマンスペクトルを図6に示す。
また、実施例1と同様な方法により面積強度比(A2/A1)の平均値と、ラマンスペクトル上の105cm-1〜133cm-1の振動数領域に存在するピーク(メインピーク)のバンド幅の平均値を算出した。その結果を下記表2に示す。
組立てたガラスセルに対して、25℃環境下で、0.2C電流で1.0Vまでリチウムイオンを挿入(充電)した。その後、同じく25℃環境下で、0.2C電流で3.0Vまでリチウムイオンを放出(放電)させた。このときの放電容量を負極活物質であるチタン複合酸化物の重量あたりの電気量(mAh/g)に換算した。また、初回の充放電効率(%)を算出した。その結果を表2に示す。なお、1Cとは、電池を1時間で放電しきるのに要する電流値であり、便宜的には電池の公称容量の数値を1C電流値と置き換えることができる。従って、0.2Cは公称容量を5時間で放電しきるに要する電流値ということになる。
Figure 2011048977
Figure 2011048977
表1、2から明らかなように、A2/A1が0.4以下であるチタン複合酸化物を負極の活物質として含む電極を備えた実施例1〜7のガラスセルはA2/A1の比が0.4を超えるチタン複合酸化物を負極の活物質として含む電極を備えた比較例1、2のガラスセルに比べて容量および初回充放電効率のいずれも高い値を示すことがわかる。
特に、実施例1〜7のガラスセルにおいてバンド幅が14cm-1以下のチタン複合酸化物を負極の活物質として含む電極を備えた実施例1,4,5〜7のガラスセルはより一層高い初期効率を示すことがわかる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限られず、特許請求の範囲に記載の発明の要旨の範疇において様々に変更可能である。また、本発明は、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。
1…捲回電極群、2…外装材、3…負極、4…セパレータ、5…正極、6…負極端子、7…正極端子、21…単電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、37…収納容器。

Claims (8)

  1. チタン複合酸化物を含む電池用活物質であって、
    前記チタン複合酸化物は、単斜晶系β型チタン複合酸化物を主相として含み、波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いて測定されるラマンスペクトル上の105cm-1〜133cm-1の振動数領域に存在するピークの面積強度をA1とし、134cm-1〜154cm-1の振動数領域に存在するピークの面積強度をA2としたとき、A2/A1が0.4以下であることを特徴とする電池用活物質。
  2. 前記波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いて測定されるラマンスペクトル上の105cm-1〜133cm-1の振動数領域に存在するピークのバンド幅は、16cm-1以下であることを特徴とする請求項1記載の電池用活物質。
  3. 外装材;
    前記外装材内に収納された正極;
    前記外装材内に前記正極と空間的に離間して収納され、チタン複合酸化物を含有する活物質を含む負極;および
    前記外装材内に収容された非水電解質;
    を具備し、
    前記チタン複合酸化物は、単斜晶系β型チタン複合酸化物を主相として含み、波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いて測定されるラマンスペクトル上の105cm-1〜133cm-1の振動数領域に存在するピークの面積強度をA1とし、134cm-1〜154cm-1の振動数領域に存在するピークの面積強度をA2としたとき、A2/A1が0.4以下であることを特徴とする非水電解質電池。
  4. 前記チタン複合酸化物は、前記波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いて測定されるラマンスペクトル上の105cm-1〜133cm-1の振動数領域に存在するピークのバンド幅が16cm-1以下であることを特徴とする請求項3記載の非水電解質電池。
  5. 前記正極は、リチウムニッケル複合酸化物を含むことを特徴とする請求項3または4記載の非水電解質電池。
  6. 前記外装材は、ラミネートフィルムから形成されることを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の非水電解質電池。
  7. 請求項3乃至6のいずれか1項に記載の非水電解質電池を複数備え、各々の電池が直列、並列または直列および並列に電気的に接続されることを特徴とする電池パック。
  8. 各々の非水電解質電池の電圧が検知可能な保護回路をさらに備えることを特徴とする請求項7記載の電池パック。
JP2009195369A 2009-08-26 2009-08-26 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック Expired - Fee Related JP5017336B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195369A JP5017336B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
US12/868,064 US9150425B2 (en) 2009-08-26 2010-08-25 Active material for battery, non-aqueous electrolyte battery and battery pack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195369A JP5017336B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011048977A true JP2011048977A (ja) 2011-03-10
JP5017336B2 JP5017336B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=43625370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195369A Expired - Fee Related JP5017336B2 (ja) 2009-08-26 2009-08-26 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9150425B2 (ja)
JP (1) JP5017336B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013249223A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Titan Kogyo Kk 電極用チタン酸化物及びその製造方法
WO2015040709A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101384018B1 (ko) 2009-03-25 2014-04-09 가부시끼가이샤 도시바 비수 전해질 전지용 부극 활물질, 그 제조 방법, 비수 전해질 전지 및 전지 팩
CN102362376B (zh) * 2009-05-28 2014-03-05 株式会社东芝 电池用活性物质、非水电解质电池及电池包
JP5209004B2 (ja) 2010-07-29 2013-06-12 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、電池パック、及び自動車
JP5884084B2 (ja) * 2011-11-29 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極活物質、蓄電デバイス及び負極活物質の製造方法
DE102012001440A1 (de) * 2012-01-26 2013-08-01 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische Energiewandlereinrichtung mit einem Zellgehäuse, Batterie mit zumindest zwei dieser elektrochemischen Energiewandlereinrichtungen und Verfahren zum Herstellen einer elektrochemischen Energiewandlereinrichtung.
WO2013110468A2 (de) * 2012-01-26 2013-08-01 Li-Tec Battery Gmbh Elektrochemische energiewandlereinrichtung mit einem zellgehäuse, batterie mit zumindest zwei dieser elektrochemischen energiewandlereinrichtungen sowie verfahren zum herstellen einer elektrochemischen energiewandlereinrichtung
WO2013139463A1 (de) * 2012-03-21 2013-09-26 Li-Tec Battery Gmbh Wandlerzelle mit einem zellgehäuse, batterie mit zumindest zwei dieser wandlerzellen und verfahren zum herstellen einer wandlerzelle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033069A2 (en) * 2004-09-20 2006-03-30 High Power Lithium Sa Energy storage device
JP2007087909A (ja) * 2005-03-24 2007-04-05 Toshiba Corp 電池パック及び自動車
JP2007220409A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nec Tokin Corp リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池
JP2008117625A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2009117259A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用電極材、非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2010055855A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用電極材、非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2010123401A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用電極材、非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938919B2 (ja) * 2000-01-14 2012-05-23 ソニー株式会社 二次電池
JP2003111295A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Nec Tokin Tochigi Ltd 電池パック機能を利用した充電器
US7294435B2 (en) * 2003-05-15 2007-11-13 Nichia Corporation Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery, positive electrode mixture for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5040056B2 (ja) * 2004-02-17 2012-10-03 パナソニック株式会社 略長円形状電池
FR2902577B1 (fr) 2006-06-20 2009-04-24 Commissariat Energie Atomique Accumulateur lithium-ion comprenant tio2-b comme materiau actif d'electrode negative
CN101842319B (zh) 2007-08-30 2013-06-05 石原产业株式会社 钛酸化合物、制造该钛酸化合物的方法、含有该钛酸化合物的电极活性材料和使用该电极活性材料的存储设备

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006033069A2 (en) * 2004-09-20 2006-03-30 High Power Lithium Sa Energy storage device
JP2007087909A (ja) * 2005-03-24 2007-04-05 Toshiba Corp 電池パック及び自動車
JP2007220409A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nec Tokin Corp リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池
JP2008117625A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 National Institute Of Advanced Industrial & Technology リチウム二次電池活物質及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池
JP2009117259A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用電極材、非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2010055855A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用電極材、非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2010123401A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解質二次電池用電極材、非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013249223A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Titan Kogyo Kk 電極用チタン酸化物及びその製造方法
WO2015040709A1 (ja) * 2013-09-18 2015-03-26 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US9150425B2 (en) 2015-10-06
US20110052942A1 (en) 2011-03-03
JP5017336B2 (ja) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531301B2 (ja) 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5017492B2 (ja) 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5793442B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5017493B2 (ja) 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5438891B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料、非水電解質二次電池用負極材料の製造方法、非水電解質二次電池および電池パック
JP5017336B2 (ja) 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5321847B2 (ja) 活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP6189177B2 (ja) 活物質、非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP5694254B2 (ja) 活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2016006780A (ja) 非水電解質電池用負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5468098B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5586553B2 (ja) 活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP2015099746A (ja) 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5586549B2 (ja) 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2015111585A (ja) 活物質、非水電解質電池および電池パック
US9508981B2 (en) Active material for batteries, non-aqueous electrolyte battery, and battery pack
JP5596077B2 (ja) 電池用活物質の製造方法、電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2012151121A (ja) 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック
JP2014222667A (ja) 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP5684334B2 (ja) 活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック
JP2014067731A (ja) 非水電解質電池および電池パック
JP2014241293A (ja) 活物質及びその製造方法、非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110916

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111215

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5017336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees