JPH11312505A - 薄型電池 - Google Patents

薄型電池

Info

Publication number
JPH11312505A
JPH11312505A JP10119005A JP11900598A JPH11312505A JP H11312505 A JPH11312505 A JP H11312505A JP 10119005 A JP10119005 A JP 10119005A JP 11900598 A JP11900598 A JP 11900598A JP H11312505 A JPH11312505 A JP H11312505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
moisture
multilayer film
lithium
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10119005A
Other languages
English (en)
Inventor
Mashio Shibuya
真志生 渋谷
Hiroyuki Akashi
寛之 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10119005A priority Critical patent/JPH11312505A/ja
Publication of JPH11312505A publication Critical patent/JPH11312505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外装材の強度や防湿性を損なうことなく、確
実に動作する安全弁機構を提供し、安全性の高い薄型電
池を提供する。 【解決手段】 樹脂層及び金属箔層を含む防湿性多層フ
ィルムを外装材とし、接着性樹脂により封口されてなる
薄型電池において、上記外装材に、内圧上昇時に開裂す
る安全弁機構を設ける。具体的には、外装材のうち最も
内側に配される樹脂層に、厚さの中途部に至る直線状の
切り込みを入れ、この部分を安全弁機構とする。切り込
みを入れることで、万が一、短絡等によるガス発生等で
圧力上昇を起こしても、この部分が速やかに開裂し、安
全にガスを逃がし電池の破裂を防ぎ、高い安全性が確保
される。しかも、この構造は、電池寿命等の電池性能を
損なうこともない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外装材にラミネー
トフィルムを用いた薄型電池に関するものであり、特に
安全性の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯型電子機器の電源として、産業上電
池が重要な位置を占めてきている。機器の小型軽量化実
現のために、電池は機器内の収納スペースを効率的に使
うことが求められている。これにはエネルギー密度、出
力密度の大きいリチウム電池が最も適格であると考えら
れる。
【0003】その中でも、柔軟で形態自由度が高い電
池、あるいは薄型大面積のシート型電池、薄型小面積の
カード型電池等が望まれているが、従来用いられている
金属製の缶を外装に用いることでは、これらの電池の実
現は不可能である。
【0004】これを解決するために、高分子膜や金属薄
膜等から構成される防湿性多層フィルムを外装に用いる
ことが考えられている。特に、熱融着樹脂層と金属箔層
から構成される防湿性多層フィルムは、いわゆるホット
シールによって容易に密閉構造が実現できること、防湿
性多層フィルム自体が強度や気密性に優れ、軽量で薄い
こと、等の理由から、外装材として有望である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のリチ
ウム電池は、高エネルギー密度であるが故に、万が一、
内部ショートや外部からの力による破壊等が起こった場
合に、短時間にエネルギーを放出して電池が高温になる
虞れがある。
【0006】その場合には、電池内部の電解質に含まれ
る溶媒の蒸気圧の上昇が起こり、電池の内圧が溶媒由来
のガスにより高圧になる。
【0007】現状で市販されているリチウム電池の場
合、内庄の上昇によって開く安全弁が電池缶に組み込ま
れているが、外装に多層フィルムを用いる場合は、安全
弁の組み込みは困難である。
【0008】そのため、このような薄型電池の安全機構
については、これまで顧みられずにきていたのが実情で
ある。
【0009】リチウム電池は水分の混入を嫌うため、高
い密閉性が要求される。小型軽量の高性能な薄型リチウ
ム電池の開発には、高い気密性を保持しつつ電池の安金
性を確保し、なおかつ製造コストを低減する必要があ
り、既存の安全弁とは異なる多層フィルム外装用の新規
な安全弁の開発が重要課題である。
【0010】本発明は、このような従来の実情に鑑みて
提案されたものであって、防湿性多層フィルムの強度や
防湿性を損なうことなく、確実に動作する安全弁機構を
提供することを目的とし、これにより内圧の上昇を速や
かに解消し得る安全性の高い薄型電池を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は、樹脂層及び金属箔層を含む防湿性多層
フィルムを外装材とし、接着性樹脂により封口されてな
る薄型電池において、上記外装材には、内圧上昇時に開
裂する安全弁機構が設けられていることを特徴とするも
のである。
【0012】具体的には、外装材のうち最も内側に配さ
れる樹脂層に、厚さの中途部に至る直線状の切り込みを
入れる等、厚さが薄い部分を設け、この部分を安全弁機
構とする。
【0013】切り込みを入れる等、外装材である防湿性
多層フィルムに開裂しやすい部分を設けることで、万が
一、短絡等によるガス発生等で圧力上昇を起こしても、
この部分が速やかに開裂し、安全にガスを逃がし電池の
破裂を防ぎ、高い安全性が確保される。しかも、この構
造は、電池寿命等の電池性能を損なうこともない。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0015】先ず、図1に外装材として用いる防湿性多
層フィルムの構成例を示す。この防湿性多層フィルム1
は、一方の側(電池にしたときに内側となる側)から他
方の側(電池にしたときに外側となる側)に向かい、熱
融着樹脂層1a、金属箔層1b、高分子膜層1cの順で
構成されている。
【0016】ただし、防湿性多層フィルム1の構造は、
必ずしもこれに限定されない。最低限、金属箔層1bは
高分子膜(熱融着樹脂層を含む。)に挟まれている必要
があるが、さらに複数の高分子膜層や金属箔層を積層し
てもかまわない。また、熱融着樹脂層1aを耐熱性樹脂
に置き換え、封口部を熱融着ではなく接着性樹脂で封止
することも可能である。
【0017】図2及び図3に電池の構造を示す。この電
池は、固体電解質を用いた薄型電池の例であり、外装材
として上記の防湿性多層フィルム1を用いている。
【0018】上記防湿性多層フィルム1は、ここでは2
枚用い、熱融着樹脂層1aが内側になるように、熱融着
樹脂層1a間に後述の発電要素を配し、これらを包み込
むように周縁部が熱融着される。
【0019】発電要素は、負極2、正極3、固体電解質
4からなり、固体電解質4を挟んで負極2、正極3が上
下に重ね合わされる。このとき、必要に応じてセパレー
タを併用することも可能である。
【0020】ここでは、固体電解質4を用いた固体電解
質電池について説明するが、通常の非水電解液電池の場
合には、上記固体電解質4の代わりにセパレータが負極
と正極の間に配され、電池内に電解液が満たされる。
【0021】ゲル電解質電池の場合には、正負両極にゲ
ル電解質を塗布し、これをゲル電解質同士が対向するよ
うに重ね合わせる。この場合、ゲル電解質の強度が十分
にあれば、セパレータは使用しなくともよい。
【0022】なお、図中では、負極2や正極3は、いす
れも片面塗布で各1枚ずつしかないが、この構造に限定
されるものではなく、電極(負極2や正極3)は両面塗
布でもよいし、その構造も、複数枚を積層することも、
長尺状のものを巻回することも可能である。また、負極
2や正極3の枚数や面積が必ずしも同一でなくともよ
い。
【0023】上記負極2や正極3には、それぞれ網目状
電極端子5,6が取り付けられ、これら電極端子5,6
が電池電極として機能する。
【0024】これらの網目状電極5,6は、導電性細線
の集合体で構成され、網目状が最適であるが、いわゆる
パンチングメタル等でもよい。
【0025】網目状電極端子5,6は、正極3,負極2
のにそれぞれに圧着,溶接,導電性ペースト接着等の方
法で電気的、機械的に接続される。その材質としては、
正極用にはアルミニウム,金,炭素がよく、負極用には
銅がよく、正負両極に使用可能な材料としてはニッケ
ル,ステンレスが特に望ましいが、これに限定されるも
のではない。
【0026】外装材である防湿性多層フィルム1の熱融
着封止部とこれら電極端子5,6の重なる部分には、例
えばポリエチレン片7があてがわれる。
【0027】図4に封止を完了した電池を示す。封止
は、熱融着樹脂層1aに対して高温をかけてプレスする
ホットシールが有効であるが、接着性樹脂を用い常温で
接着することも可能である。
【0028】以上の例では、外装材である防湿性多層フ
ィルム1は、上下2枚に分割され、4辺を熱融着で封止
しているが、図5に示すように、1枚の防湿性多層フィ
ルム1を半分の大きさに折り畳み、間に電極端子Lを有
する発電素子Hを挟み込んで、図6に示すように3辺を
封止するようにしてもよい。
【0029】あるいは、図7に示すように、防湿性多層
フィルム1を筒状にし、この中に発電要素Hを収容した
後、図8及び図9に示すように、筒端上下を封止する方
法で3辺を封止するようにしてもよい。いずれの場合
も、熱融着による封止部を図中Xで表す。
【0030】本発明においては、上述の構成の薄型電池
の外装材である防湿性多層フィルム1に安全弁機構を設
けるが、この安全弁機構は、図10に示すように、防湿
性多層フィルム1の内側の樹脂層1aに切り込み8を入
れることで形成する。電池の内圧が上昇した場合に、こ
の切り込み部分が裂け、線状に開裂することで安全弁と
して働く。
【0031】この際、中央の金属箔層(アルミ箔層)1
bに切り込みを入れると、外装強度及ぴ防湿性が著しく
低下し、電池のサイクル特性等を損なうことになる。外
装強度と安全弁機能を考えると、切り込み深さは、内側
樹脂層1aの厚さの1/4から3/4が望ましい。切り
込み8の断面形状は、図10〜図13に示したように、
三角形,四角形や五角形等が可能であるが、特に限定さ
れるものではない。ただし、切り込み8の先端(底部)
は円弧状や鈍角は望ましくなく、90度以下の鋭角が望
ましい。
【0032】切り込み8を入れる場所と切り込み形状は
如何なるものであってもよいが、直線状とすることで、
裂け易く、加工も容易である。
【0033】切り込み8を入れる場所は、圧力と張力の
関係から、電池平面中央部、例えば図6や図9中、線Z
で示す位置が良いが、ガスを逃がす方向として、外装材
の折り返し部分(図中、線Yで示す位置)でもよい。
【0034】外装材として使用される防湿性多層フィル
ム1は、気密性を高めるための金属箔層と強度を維持す
るための樹脂層(高分子膜層)から構成される必要があ
る。金属箔材料は、軽量かつ柔軟であり化学的に安定で
あれば特に限定されないが、アルミニウムは物性及ぴ価
格の面から有利である。高分子膜材料としては、ナイロ
ン等のポリアミド樹脂、ポリエチエンテレフタレート、
あるいはポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフ
ィン樹脂が可能であるが、ポリエチレンテレフタレート
やナイロン樹脂が機械的強度の点から有利である。
【0035】また、熱融着により封止することが最適で
あるため、防湿性多層フィルム1の電池内部側は熱融着
樹脂層であることが望ましいが、接着性の樹脂を用いて
封止することも可能である。熱融着樹脂としては、ポリ
エチレン,ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂や、
ナイロン等のポリアミド樹脂、酢酸ビニル系樹脂、アク
リル系樹脂、エポキシ樹脂等が使用可能であり、特に限
定されない。
【0036】このような熱融着樹脂層,金属箔層から構
成される防湿性多層フィルム1としては、汎用ラミネー
ト樹脂が利用できる。
【0037】本発明の安全弁機構を用いれば、防湿性多
層フィルムを外装材に用いる薄型電池において、万が
一、内部短絡や電池の破壊等により高熱を発し、内圧の
上昇を招いた場合でも、穏やかに内部のガスを放出させ
ることができ、電池の安全性を高めることができる。し
たがって、既存の電池用安全弁を取り付けられない多層
フィルムを外装材に用いる電池においても高い安全性を
確保でき、製造コストの低減にも役立つ。
【0038】この安全弁機構は、また、電池の寿命を司
る防湿性を損なわないという利点も有する。防湿性を担
う金属箔層1bに切り込みを入れないためである。例え
ば、封止部分の幅を狭くしても外装材を開裂し易くでき
るが、電池の強度と防湿性を損なう。
【0039】本発明が適用される薄型電池としては、如
何なる電池でも良いが、高エネルギー密度であるリチウ
ムイオン二次電池や、リチウムー次電池、ニッケル水素
電池等に適用して有効である。外装材に多層フィルムを
用いることから、ゲル状の電解質や固体電解質を用いる
ポリマ−電池等に最適である。
【0040】ポリマー電池の場合、正極活物質には、目
的とする電池の種類に応じて金属酸化物、金属硫化物又
は特定の高分子を用いることができる。
【0041】例えばリチウムイオン電池を構成する場
合、正極活物質としては、TiS2、MoS2、NbSe
2、V25等の金属硫化物あるいは酸化物を使用するこ
とができる。また、LixMO2(式中Mは一種以上の遷
移金属を表し、xは電池の充放電状態によって異なり、
通常0.05以上、1.10以下である。)を主体とす
るリチウム複合酸化物等を使用することができる。この
リチウム複合酸化物を構成する遷移金属Mとしては、C
o、Ni、Mn等が好ましい。このようなリチウム複合
酸化物の具体例としてはLiCoO2、LiNiO2、L
iNiyCo1-y2(式中、0<y<1である。)、L
iMn24等を挙げることができる。上述したようなリ
チウム複合酸化物は、高電圧を発生でき、エネルギー密
度的に優れた正極活物質となる。正極には、これらの正
極活物質の複数種をあわせて使用してもよい。
【0042】また、上記正極合剤の結着剤としては、公
知の結着剤を用いることができるほか、上記正極合剤に
導電剤等、公知の添加剤を添加することができる。
【0043】リチウムイオン電池を構成する場合、負極
活物質としては、リチウムをドープ、脱ドープできる材
料を使用することが好ましい。リチウムをドープ、脱ド
ープできる材料として難黒鉛化炭素系材料、黒鉛系炭素
材料等がある。
【0044】上述したような炭素系材料として具体的に
は、熱分解炭素類、コークス類、黒鉛類、ガラス状炭素
繊維、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維、活性炭等の
炭素材料を使用することができる。上記コークス類に
は、ピッチコークス、ニートルコークス、石油コークス
等がある。また、上記有機高分子化合物焼成体とは、フ
ェノール樹脂、フラン樹脂等を適当な温度で焼成し炭素
化したものを示す。
【0045】上述した炭素材料のほか、リチウムをドー
プ、脱ドープできる材料として、ポリアセチレン、ポリ
ピロール等の高分子やSn02等の酸化物を使用するこ
ともできる。
【0046】固体電解質は、可塑剤を含有し、ゲル状の
ものが好ましい。ゲル状の固体電解質を用いることで、
電解質と活物質との接触状態を改善することができるほ
か、電池に可撓性を持たせることができる。
【0047】ゲル状電解質は、リチウム塩を含有する可
塑剤がマトリクス高分子中に溶解されてなるものであ
り、可塑剤には、エステル類、エーテル類、炭酸エステ
ル類などを、単独又は可塑剤の一成分として用いること
ができる。
【0048】可塑剤の含有量は、ゲル状電解質の10重
量%以上、90重量%以下とすることが好ましい。可塑
剤の含有量が90重量%より多ければイオン導電率は高
いが、機械強度は保てない。可塑剤の含有量が10重量
%より少ないと機械強度は大きいが、イオン導電率は低
くなってしまう。可塑剤の含有量を、ゲル状電解質の1
0重量%以上、90重量%以下とすることで、イオン導
電率と機械強度とを両立することができる。
【0049】なお、正極と負極の間には、固体(ゲル
状)電解質に加え、セパレータを介在させてもよい。
【0050】また、上記可塑剤は、リチウム塩を含有す
る。リチウム塩としては、通常の電池電解液に用いられ
るリチウム塩を使用することができる。具体的には、L
iPF6、LiBF4、LiAsF6、LiClO4、Li
CF3FO3、LiN(SO2CF32、LiC(SO2
33、LiAlCl4、LiSiF6などを挙げること
ができる。その中でも特にLiPF6、LiBF4が酸化
安定性の点から望ましい。
【0051】上述したような可塑剤をゲル化するマトリ
クス高分子としては、ゲル状電解質を構成するのに使用
されている種々の高分子が使用できる。具体的には、ポ
リビニリデンフルオライドや、ビニリデンフルオライド
とヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ素
系高分子、ポリエチレンオキサイドや、ポリエチレンオ
キサイド架橋体などのエーテル系高分子、その他、メタ
クリレートエステル系高分子、アクリレート系高分子、
ポリアクリロニトリルなどを単独、又は混合して使用で
きる。その中でも特に、フッ素系高分子を用いることが
望ましい。フッ素系高分子を用いることで、酸化還元安
定性を高めることができる。
【0052】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて、実験結果に基づいて説明する。
【0053】安全弁の動作及ぴ電池の寿命の試験に供し
た電池の作製法は次の通りである。なお、作製した電池
の電池容量は、いずれもほぼ2Ahである。
【0054】実施例1 先ず、図1に示したような、厚さ7μmのアルミニウム
箔の片側に厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート
フィルム、もう片側に厚さ70μmのポリプロピレンフ
ィルムを熱融着することで得られた,厚さ89μmの防
湿性多層フィルムを22cmX15cmに裁断して外装
材とした。
【0055】電池の形状は、図8及び図9に示すような
ものとし、外装材の内側樹脂層であるポリプロピレンフ
ィルムには、図中Zに相当する位置に切り込みを入れ
た。切り込みの深さは、内側樹脂層(ポリプロピレンフ
ィルム)の約1/2とした。
【0056】正極は、ニッケル酸リチウム(LiNiO
2 )90重量%、粉状ポリフッ化ビニリデン3重量%、
粉状黒鉛7重量%をN−メチルピロリドン(NMP)を
溶媒として分散させた後、集電体であるアルミニウム網
に塗布し、100℃にて24時間減圧乾燥して作製し
た。さらに、適当に加圧したロールプレスにより圧縮し
た。これを80cmX12cmに切り出して使用した。
【0057】負極は、人造黒鉛91重量%、粉状ポリフ
ッ化ビニリデン9重量%を用い、NMPに分散させた
後、銅箔上に塗布し、120℃にて24時間減圧乾燥し
て作製した。さらに、適当に加圧したロールプレスによ
り圧縮し、80cmX12cmに切り出して使用した。
【0058】正極用電極端子は、直径50μmのアルミ
ニウム線を75μm間隔で編んだ金属網を裁断して作製
し、正極集電体に溶接した。負極用電極端子は銅製で、
同様に負極集電体に溶接した。
【0059】電解質は、ポリアクリロニトリル(PA
N),エチレンカーボネート(EC),プロピレンカー
ボネート(PC),六フッ化燐酸リチウム(LiP
6 )からなるゲル電解質であり、仕込みのモル組成比
がPAN:EC:PC:LiPF6=12:53:2
7:8となるよう調整した。
【0060】ゲル電解質の作製手順は、EC,PCを所
定量混合させ、150℃に加熱した後に、PANを所定
量混合撹拌すると、PANが溶解し粘性の溶液となる。
これにLiPF6 を添加し溶解させてゲル電解質を作成
した。
【0061】正極,負極それぞれに溶融状態のゲル電解
質を塗布し、厚さ25μmの多孔質ポリプロピレンセパ
レータを挟んで正極と負極を重ね、これを10層につづ
ら折りに折り畳んだ。折り畳んだ素子を、図7のように
外装材の中に入れ、防湿性多層フィルムの電池素子と重
ならない周縁部を幅20mmにわたり加熱融着し、全体
を封止してリチウムイオン二次電池を作製した。この
際、防湿性多層フィルムは、熱融着樹脂(ポリプロピレ
ンフィルム)側を電池内部に向けて作製した。
【0062】実施例2 正極にニッケル酸リチウム(LiNiO2 ),負極に難
黒鉛化炭素を用い、他は実施例1と同様の手順でリチウ
ムイオンニ次電池を作製した。なお、負極に人造黒鉛に
替えて難黒鉛化炭素を用いた以外、塗布電極作成も同様
に行った。
【0063】実施例3 正極にニッケル酸リチウム(LiNiO2 ),負極に厚
さ300μmのリチウム金属を用い、他は実施例1と同
様の手順でリチウム金属二次電池を作製した。なお、負
極端子は負極金属リチウムに圧着した。
【0064】実施例4 正極に粉状二酸化マンガン(MnO2 ),負極に金属リ
チウムを用い、他は実施例1,3と同様の手順でリチウ
ム1次電池を作製した。
【0065】比較例1 外装材である防湿性多層フィルムに切り込みを設けず、
他は実施例1と全く同様の材料と手順でリチウムイオン
二次電池を作製した。
【0066】比較例2 外装材である防湿性多層フィルムに切り込みを設けず、
他は実施例2と全く同様の材料と手順でリチウムイオン
二次電池を作製した。
【0067】比較例3 外装材である防湿性多層フィルムに切り込みを設けず、
他は実施例3と全く同様の材料と手順でリチウムイオン
二次電池を作製した。
【0068】比較例4 外装材である防湿性多層フィルムに切り込みを設けず、
他は実施例4と全く同様の材料と手順でリチウムイオン
1次電池を作製した。
【0069】比較例5 外装材である防湿性多層フィルムに切り込みを設けず、
他は実施例1と全く同様の材料と手順でリチウムイオン
二次電池を作製した。ただし、熱融着で封止される1辺
の封止幅を3mmとした。
【0070】実施例と比較例の評価は、一次電池は組立
直後、二次電池は電流0.2Cで電池電圧5Vまで過充
電した上で、市販の長さ3cmの釘を電池中央部に貫通
させる釘刺し試験において判断した。内圧上昇した場
合、穏やかにガスを放出できるか、それとも破裂するか
で安全性を判定した。ちなみに、0.2Cとは電池の定
格容量を5時間で放電させる電流値である。
【0071】表1に釘刺し試験の結果を示す。サンプル
電池は、それぞれ10個ずつである。
【0072】
【表1】
【0073】表1からも明らかなように、開裂弁を設け
た電池(実施例1〜実施例4)は、破裂に至ることなく
内部の高圧ガスを放出させることができた。開裂弁無し
で封止部分の幅を小さくした電池(比較例5)も破裂し
にくかったが、その効果は十分ではなかった。
【0074】続いて、実施例1〜3及び比較例1,5の
二次電池について、充放電サイクル試験を行った。この
結果を図14に示す。
【0075】なお、充放電サイクル試験において、充電
は電流値0.5C(定格容量を2時間で放電させる電流
値)で4.2Vの定電流−定電圧充電で行い、3時間で
終了した。放電は0.5Cで電池電圧が3Vになるまで
行った。充電、放電の後には、それぞれ1時間の休止時
間を設けた。評価は、繰り返し回数に対して初期(5回
目)の容量に対する容量の維持率で示した。
【0076】金属リチウムを負極に使用した実施例3
は、サイクル特性が若干悪いが、比較例5以外は良好な
サイクル特性を維持している。これは、本発明の安全弁
機構が外装材である多層フィルムの防湿性を担うアルミ
箔層に傷を付けないためである。比較例5は、熱融着封
止部分を狭くした電池であるが、この電池は釘刺し試験
においては破裂を防ぐことに効果があったが、サイクル
寿命が劣ることが確認できた。
【0077】多層フィルムの封止部分は、樹脂を熱融着
させており、アルミニウム箔層が内部と外気の間を遮蔽
していないため、その封止部分の幅が長いことが重要と
なる。比較例5は、この封止部分を狭くしたため、釘差
しに対する破裂は防げたが、電池の寿命を損なう結果と
なった。
【0078】これらの結果から、本発明の電池の外装材
である多層フィルムの内側樹脂層に切り込みを設ける安
全弁構造が有意義であることが示された。この方法は、
電池外装の気密性を損なわないため、電池寿命等の電池
性能を劣化させることがなく、万が一の電池破裂を防
ぎ、電池の安全性を確保することができる。
【0079】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、外装材の強度や防湿性を損なうことなく、
確実に動作する安全弁機構を提供することが可能であ
り、内圧の上昇を速やかに解消し得る安全性の高い薄型
電池を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】外装材として使用する防湿性多層フィルムの構
成例を示す要部概略断面図である。
【図2】薄型電池における外装材及び発電要素の積層構
造の一例を示す概略断面図である。
【図3】薄型電池における外装材及び発電要素の積層構
造の一例を示す分解斜視図である。
【図4】薄型電池における外装材の封止状態を示す概略
断面図である。
【図5】外装材による発電要素の収容状態の一例を示す
概略斜視図である。
【図6】3辺を封止した薄型電池の一例を示す概略斜視
図である。
【図7】外装材による発電要素の収容状態の他の例を示
す概略斜視図である。
【図8】筒状の外装材に発電要素を収容し封止した薄型
電池の一例を示す概略斜視図である。
【図9】図8に示す薄型電池を裏面側から見た状態を示
す概略斜視図である。
【図10】防湿性多層フィルムに形成された切り込みの
形状の一例を示す要部概略断面図である。
【図11】防湿性多層フィルムに形成された切り込みの
形状の他の例を示す要部概略断面図である。
【図12】防湿性多層フィルムに形成された切り込みの
形状のさらに他の例を示す要部概略断面図である。
【図13】防湿性多層フィルムに形成された切り込みの
形状のさらに他の例を示す要部概略断面図である。
【図14】作製した二次電池のサイクル特性を示す特性
図である。
【符号の説明】
1 防湿性多層フィルム、1a 熱融着樹脂層、1b
金属箔層、1c 高分子膜層、2 負極、3 正極、4
固体電解質
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 B

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂層及び金属箔層を含む防湿性多層フ
    ィルムを外装材とし、熱融着または接着性樹脂により封
    口されてなる薄型電池において、 上記外装材には、内圧上昇時に開裂する安全弁機構が設
    けられていることを特徴とする薄型電池。
  2. 【請求項2】 上記外装材のうち最も内側に配される樹
    脂層の厚さが部分的に薄くされ、上記安全弁機構とされ
    ていることを特徴とする請求項1記載の薄型電池。
  3. 【請求項3】 上記樹脂層に厚さの中途部に至る直線状
    の切り込みを入れることにより、上記安全弁機構とされ
    ていることを特徴とする請求項2記載の薄型電池。
  4. 【請求項4】 金属リチウムもしくはリチウム合金から
    なる負極と、リチウムイオンを吸蔵し得る物質からなる
    正極と、電解質とを備えたリチウム一次電池であること
    を特徴とする請求項1記載の薄型電池。
  5. 【請求項5】 上記電解質が、固体電解質またはゲル電
    解質であることを特徴とする請求項4記載の薄型電池。
  6. 【請求項6】 リチウムを可逆的にドープ・脱ドープし
    得る物質からなる負極と、リチウム複合酸化物からなる
    負極と、電解質とを備えたリチウム二次電池であること
    を特徴とする請求項1記載の薄型電池。
  7. 【請求項7】 上記電解質が、固体電解質またはゲル電
    解質であることを特徴とする請求項6記載の薄型電池。
JP10119005A 1998-04-28 1998-04-28 薄型電池 Pending JPH11312505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10119005A JPH11312505A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 薄型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10119005A JPH11312505A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 薄型電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11312505A true JPH11312505A (ja) 1999-11-09

Family

ID=14750646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10119005A Pending JPH11312505A (ja) 1998-04-28 1998-04-28 薄型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11312505A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000028607A1 (fr) * 1998-11-06 2000-05-18 Japan Storage Battery Co., Ltd. Cellule electrolytique secondaire non aqueuse
WO2001056097A1 (fr) * 2000-01-24 2001-08-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Enveloppe pour cellule electrolytique non aqueuse et cellule le comprenant
WO2001056096A1 (en) * 2000-01-24 2001-08-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Package for material containing nonaqueous solvent and cell comprising the same
WO2001056093A1 (en) * 2000-01-24 2001-08-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Package for material containing nonaqueous solvent and cell comprising the same
JP2002237283A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2002298795A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2006086049A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nissan Motor Co Ltd ガス放出手段を備えたバイポーラ電池、その製造方法およびバイポーラ電池を用いた組電池。
JP2007317668A (ja) * 2007-06-11 2007-12-06 Toshiba Corp 表示機能搭載型電子機器
WO2008102571A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Nec Corporation 電池実装体、積層組電池およびフィルム外装電池
JP2009037961A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sanyo Electric Co Ltd ラベル、外装体及び電池パック
JP2010251151A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Hitachi Maxell Ltd ラミネート形電池
EP2262033A1 (en) 2009-05-18 2010-12-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric storage device
JP2012195084A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Denso Corp 電池の内圧状態検出装置
US8617731B2 (en) 2006-02-15 2013-12-31 Nec Energy Devices, Ltd. Film-covered battery and assembled battery
JP2014110114A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Showa Denko Packaging Co Ltd 電気化学素子用外装体
KR20160042537A (ko) * 2014-10-10 2016-04-20 에스케이이노베이션 주식회사 배터리셀, 및 이를 포함하는 배터리 모듈
US20170352855A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electric storage cell, covering film and electric storage module
KR20180116563A (ko) * 2017-04-17 2018-10-25 주식회사 엘지화학 예비 절단선이 형성된 파우치형 이차전지
WO2019220920A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 電池の製造方法
CN114788077A (zh) * 2019-12-13 2022-07-22 京瓷株式会社 电化学电池以及电化学电池模块

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6797429B1 (en) 1998-11-06 2004-09-28 Japan Storage Battery Co, Ltd. Non-aqueous electrolytic secondary cell
US7348099B2 (en) 1998-11-06 2008-03-25 Gs Yuasa Corporation Nonaqueous secondary electrolytic battery
WO2000028607A1 (fr) * 1998-11-06 2000-05-18 Japan Storage Battery Co., Ltd. Cellule electrolytique secondaire non aqueuse
US7267904B2 (en) 1998-11-06 2007-09-11 Gs Yuasa Corporation Nonaqueous secondary electrolytic battery
US6660430B1 (en) 2000-01-24 2003-12-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Package for nonaqueous electrolyte cell and cell comprising the same
KR100424243B1 (ko) * 2000-01-24 2004-03-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 비수성 용제 함유물용 패키지 및 이를 사용한 전지
WO2001056093A1 (en) * 2000-01-24 2001-08-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Package for material containing nonaqueous solvent and cell comprising the same
WO2001056096A1 (en) * 2000-01-24 2001-08-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Package for material containing nonaqueous solvent and cell comprising the same
WO2001056097A1 (fr) * 2000-01-24 2001-08-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Enveloppe pour cellule electrolytique non aqueuse et cellule le comprenant
JP4688305B2 (ja) * 2001-02-08 2011-05-25 株式会社Kri 非水系二次電池
JP2002237283A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2002298795A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Tdk Corp 電気化学デバイス
JP2006086049A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Nissan Motor Co Ltd ガス放出手段を備えたバイポーラ電池、その製造方法およびバイポーラ電池を用いた組電池。
US8617731B2 (en) 2006-02-15 2013-12-31 Nec Energy Devices, Ltd. Film-covered battery and assembled battery
US8722241B2 (en) 2007-02-21 2014-05-13 Nec Corporation Packaged battery, stacked battery assembly, and film-covered battery
US9653715B2 (en) 2007-02-21 2017-05-16 Nec Corporation Packaged battery, stacked battery assembly, and film-covered battery
WO2008102571A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Nec Corporation 電池実装体、積層組電池およびフィルム外装電池
JP5495179B2 (ja) * 2007-02-21 2014-05-21 日本電気株式会社 電池実装体、積層組電池およびフィルム外装電池
JPWO2008102571A1 (ja) * 2007-02-21 2010-05-27 日本電気株式会社 電池実装体、積層組電池およびフィルム外装電池
JP2007317668A (ja) * 2007-06-11 2007-12-06 Toshiba Corp 表示機能搭載型電子機器
JP2009037961A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Sanyo Electric Co Ltd ラベル、外装体及び電池パック
JP2010251151A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Hitachi Maxell Ltd ラミネート形電池
EP2262033A1 (en) 2009-05-18 2010-12-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Electric storage device
JP2012195084A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Denso Corp 電池の内圧状態検出装置
JP2014110114A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Showa Denko Packaging Co Ltd 電気化学素子用外装体
KR20160042537A (ko) * 2014-10-10 2016-04-20 에스케이이노베이션 주식회사 배터리셀, 및 이를 포함하는 배터리 모듈
US20170352855A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electric storage cell, covering film and electric storage module
US10601009B2 (en) * 2016-06-03 2020-03-24 Taiyo Yuden Co., Ltd. Electric storage cell, covering film and electric storage module
KR20180116563A (ko) * 2017-04-17 2018-10-25 주식회사 엘지화학 예비 절단선이 형성된 파우치형 이차전지
WO2019220920A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス 電池の製造方法
CN114788077A (zh) * 2019-12-13 2022-07-22 京瓷株式会社 电化学电池以及电化学电池模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4495994B2 (ja) 非水電解質二次電池
US7384705B2 (en) Electrode and battery, and methods of producing the same
JP4126711B2 (ja) 非水電解質電池
JP4883025B2 (ja) 二次電池
JPH11312505A (ja) 薄型電池
KR20020017973A (ko) 2차 전지 및 그 제조 방법
US8431265B2 (en) Electric cell
JP4601752B2 (ja) ゲル状電解質及びゲル状電解質電池
JP2005011540A (ja) 非水電解液二次電池
JP4366775B2 (ja) 固体電解質電池
JP3583592B2 (ja) 薄形二次電池
JP2011187241A (ja) 非水電解質二次電池
JP3579227B2 (ja) 薄形二次電池
JP4055345B2 (ja) 固体電解質電池
JP2011119139A (ja) 非水電解質電池
JP4385418B2 (ja) ゲル状電解質二次電池
JP2004087325A (ja) 非水電解質電池
JP2005149882A (ja) 電気化学セル及びその製造方法
JP4821043B2 (ja) 電気化学デバイス
JPH11162436A (ja) 薄形二次電池
JP2004139749A (ja) 二次電池および外装材ならびに積層フィルム
JP2003346768A (ja) 非水電解質二次電池
JP2012074230A (ja) 電池用の集電体と電極、及び電池
JP2010021043A (ja) セパレータ、セパレータの製造方法および電池
JP2002015713A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129