JP2001357848A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2001357848A
JP2001357848A JP2000176243A JP2000176243A JP2001357848A JP 2001357848 A JP2001357848 A JP 2001357848A JP 2000176243 A JP2000176243 A JP 2000176243A JP 2000176243 A JP2000176243 A JP 2000176243A JP 2001357848 A JP2001357848 A JP 2001357848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
positive electrode
spinel
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000176243A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Koishikawa
佳正 小石川
Kenji Hara
賢二 原
Yuichi Takatsuka
祐一 高塚
Kensuke Hironaka
健介 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2000176243A priority Critical patent/JP2001357848A/ja
Publication of JP2001357848A publication Critical patent/JP2001357848A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温での充放電サイクルによる入出力特性の
低下を改善する。 【解決手段】 非晶質炭素を負極活物質に用い、化学式
Li1+xMn2−xO で表されるスピネル系マンガ
ン酸リチウム(0≦x≦0.2)又はこのスピネル系マ
ンガン酸リチウムのMnの一部をMn以外の遷移金属元
素で置換した異種元素置換スピネル系マンガン酸リチウ
ムを正極活物質に用いた、電池容量2.5Ah以上のリ
チウム二次電池で、充放電に伴うLiの価数(1+x)
の変化範囲を0.15以上0.85以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池に
係り、特に、非晶質炭素を負極活物質に用い、スピネル
系マンガン酸リチウム又は異種元素置換スピネル系マン
ガン酸リチウムを正極活物質に用いた、電池容量2.5
Ah以上のリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、再充電可能な二次電池の分野で
は、鉛電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水
素電池等の水溶液系電池が主流であった。しかしなが
ら、地球温暖化や枯渇燃料の問題から電気自動車や駆動
の一部を電気モーターで補助するハイブリッド自動車が
着目され、その電源に用いられる電池には、より高容量
で高出力な電池が求められるようになってきた。このよ
うな要求に合致する電源として、高電圧を有する非水溶
液系のリチウム二次電池が注目されている。
【0003】リチウム二次電池の負極材には一般的には
炭素材が用いられており、この炭素材は、天然黒鉛や鱗
片状、塊状等の人造黒鉛、メソフェーズピッチ系黒鉛等
の黒鉛系材料とフルフリルアルコール等のフラン樹脂等
を焼成した非晶質炭素材料が用いられている。黒鉛系材
料は、不可逆容量が小さく電圧特性も平坦であり高容量
であることが特徴であるが、サイクル特性が劣る、とい
う問題がある。また、合成樹脂を焼成した非晶質炭素材
料は、黒鉛の理論容量値以上の容量が得られサイクル特
性にも優れるという特徴を持つが、不可逆容量が大きく
電池での高容量化が難しい、という欠点がある。
【0004】一方、リチウム二次電池の正極材にはリチ
ウム遷移金属酸化物が用いられており、中でも容量やサ
イクル特性等のバランスからコバルト酸リチウム用いら
れているが、原料であるコバルトの資源量が少なくコス
ト高ともなることから、電気自動車用やハイブリッド電
気自動車用電池の正極材として、マンガン酸リチウムが
有望視され開発が進められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マンガ
ン酸リチウムを正極材に用いた電池の充放電サイクル寿
命や保存時の寿命は、電気自動車用途を想定した場合に
必ずしも十分とはいえない。特に、ハイブリッド電気自
動車では充放電サイクルによる入出力特性の低下の改善
が課題である。
【0006】これに対し、マンガン酸リチウム結晶中の
マンガン原子の一部をコバルト(Co)やクロム(C
r)等の異種金属で置換することにより、寿命特性を向
上させることが種々提案されており、一応の効果は認め
られているものの、これも十分とはいえない。
【0007】本発明は上記事案に鑑み、充放電サイクル
寿命、特に高温での充放電サイクルによる入出力特性の
低下を改善することができるリチウム二次電池を提供す
ることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の態様は、非晶質炭素を負極活物質に
用い、化学式Li1+xMn2−xOで表されるスピ
ネル系マンガン酸リチウム又はこのスピネル系マンガン
酸リチウムのMnの一部をMn以外の遷移金属元素で置
換した異種元素置換スピネル系マンガン酸リチウムを正
極活物質に用いた、電池容量2.5Ah以上のリチウム
二次電池において、放電時に正極へのリチウム挿入量が
負極の不可逆容量分に相当するリチウム量を越えて挿入
されないように制限され、かつ、充電時に前記正極から
のリチウム離脱量が所定量を越えて離脱しないように制
限されたことを特徴とする。本発明では、放電時に正極
へのリチウム挿入量が負極の不可逆容量分に相当するリ
チウム量を越えて挿入されないように制限され、かつ、
充電時に正極からのリチウム離脱量が所定量を越えて離
脱しないように制限されるので、結晶構造の崩壊や結晶
格子体積の変化による電極合剤の欠落、電極反応速度の
遅い部分での副反応等に起因する正極の劣化割合の大き
い部分が使用されないため、充放電サイクルによる劣化
が抑制され、リチウム二次電池の入出力特性の低下を改
善することができる。
【0009】また、本発明の第2の態様は、非晶質炭素
を負極活物質に用い、化学式Li +xMn2−xO
で表されるスピネル系マンガン酸リチウム又はこのスピ
ネル系マンガン酸リチウムのMnの一部をMn以外の遷
移金属元素で置換した異種元素置換スピネル系マンガン
酸リチウムを正極活物質に用いた、電池容量2.5Ah
以上のリチウム二次電池において、充放電に伴う前記L
iの価数(1+x)の変化範囲が0.15以上0.85
以下であることを特徴とする。本発明では、上記化学式
において、充電時にLiの価数(1+x)が0.15未
満、又は、放電時にLiの価数(1+x)が0.85を
超えると、正極の劣化が促進され極端にサイクル特性が
低下するので、充放電に伴うLiの価数(1+x)を
0.15以上0.85以下の範囲とした。このため本発
明によれば、電池容量を極端に低下させることなく、リ
チウム二次電池の良好なサイクル特性を得ることができ
る。
【0010】以上の発明において、前記化学式のxの範
囲を0以上0.2以下とすれば、電池容量を極端に低下
させることなくマンガン溶出量を低減することができる
ので、負極でのマンガン析出が抑制されリチウム二次電
池の長寿命化を図ることができる。また、サイクル特性
を改善する上で、前記遷移金属元素を、Mnに近いイオ
ン半径を有するAl、Co、Cr、Mg、Ni又はFe
のいずれか1種とすることが好ましい。このとき、これ
らの遷移金属元素をM、価数をyとして、前記異種元素
置換スピネル系マンガン酸リチウムが化学式Li1+x
Mn2−x−yOで表されるときに、価数yを0
<y≦0.2の範囲の低価数とすれば、負極での遷移金
属元素Mの析出を抑制することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明をハ
イブリッド電気自動車に用いられるリチウム二次電池に
適用した実施の形態について説明する。
【0012】(負極)負極活物質としての非晶質炭素粉
末90重量部に、結着剤としてポリフッ化ビニリデン
(PVDF)を負極活物質に対して10重量部添加し、
これに分散溶媒としてN−メチルピロリドンを添加、混
練したスラリを、図1(A)に示すように、厚さ10μ
mの圧延銅箔21の両面に塗布、その後乾燥、プレスし
て負極活物質合剤層22を形成し、裁断して厚さ70μ
mの帯状負極2を得た。
【0013】(正極)正極活物質としてのスピネル系マ
ンガン酸リチウムLi1+xMn2−xO(0≦x≦
0.2)又はこのスピネル系マンガン酸リチウムのMn
の一部をAl、Co、Cr、Mg、Ni、Fe等の遷移
金属元素Mで置換した異種元素置換スピネル系マンガン
酸リチウムLi1+xMn2−x−yO(0≦x
≦0.2、0<y≦0.2)に、導電剤として正極活物
質100重量部に対して10重量部の鱗片状黒鉛と結着
剤として5重量部のポリフッ化ビニリデンを添加し、こ
れに分散溶媒としてN−メチルピロリドンを添加、混練
してスラリを作製した。図1(B)に示すように、この
スラリを、厚さ20μmのアルミニウム箔11の両面に
塗布、その後乾燥、プレスして所定厚さの正極活物質合
剤層12を形成し、裁断して帯状正極1を得た。このと
き、正極活物質合剤層12の厚さを35μm以下(正極
1の厚さ90μm以下)に調整し、放電時に、上記各化
学式のLiの価数(1+x)が0.75〜0.85の範
囲となるようにした。すなわち、正極容量と負極容量と
の比を正極活物質合剤層12の厚さにより調整し、10
0%放電時に、負極の不可逆容量分に相当するリチウム
量を越えるリチウム量が正極に挿入されないようにし
た。
【0014】(電池の作製)図2に示すように、作製し
た正極1及び負極2を、厚さ25μmのリチウムイオン
が通過可能なポリエチレン製セパレータ3を介して横断
面渦巻き状に捲回して電極群4を作製した。アルミニウ
ム箔11、銅箔21に接続した正極リード片7及び負極
リード片8をそれぞれ外部端子となる、安全弁を内蔵し
た円盤状電池蓋9、円筒形の有底電池容器5に溶接した
後、電極群4を電池容器5内に挿入して、電解液を所定
量注入し、電池蓋9を絶縁部材6を介して電池容器5上
部でカシメ封口することにより、円筒形リチウム二次電
池10を得た。そして、リチウム二次電池10を定電流
定電圧で上限電圧と定電圧保持時間とを調整して、上記
化学式のLiの価数(1+x)が0.15〜0.25と
なるように充電した。
【0015】電解液には、エチレンカーボネート(E
C)とジメチルカーボネート(DMC)との混合溶液中
に、6フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/
リットル溶解したものを用いた。このリチウム二次電池
10の設計容量は3.5Ahである。
【0016】
【実施例】次に、本実施形態に従って、正極活物質合剤
層12の厚さを調整すると共に充電上限電圧及び定電圧
時間を調整することにより、上記各化学式において放電
時のLiの挿入量及び充電時のLiの離脱量を変更して
作製した実施例の電池について説明する。なお、比較の
ために作製した比較例の電池についても併記する。
【0017】(実施例1)下表1に示すように、実施例
1では、正極活物質にスピネル系マンガン酸リチウムL
1+xMn2−xO(x=0.1)を用い、正極活
物質合剤層12の片面の厚さを35μmとした。正極1
に対する負極2の容量比(−/+比)は1.3であり、
放電により正極1に挿入されるリチウム量は、負極2の
不可逆容量分からLiの価数(1+x)=0.75に相
当する。また、作製した電池を定電流定電圧でLiの価
数(1+x)が0.15に相当するまで充電した。
【0018】
【表1】
【0019】(実施例2、3)表1に示すように、正極
活物質合剤層12の厚さを調整し、正極容量に対する負
極の不可逆容量の割合から放電により正極1に挿入され
るリチウム量を変化させ、実施例2ではLiの価数(1
+x)=0.80、実施例3ではLiの価数(1+x)
=0.85とした。なお、正極活物質合剤層12の厚さ
以外は、実施例1と同様にリチウム二次電池10を作製
した。
【0020】(実施例4、5)表1に示すように、充電
上限電圧と定電圧時間とを調整し、充電時のLiの価数
(1+x)が、実施例4では0.20、実施例5では
0.25となるまで充電した。なお、充電条件以外は、
実施例3と同様にリチウム二次電池10を作製した。
【0021】(実施例6)表1に示すように、実施例6
では、充電上限電圧と定電圧時間とを調整し、充電時の
Liの価数(1+x)が0.25となるまで充電した。
なお、充電条件以外は、実施例1と同様にリチウム二次
電池10を作製した。
【0022】(比較例1)表1に示すように、比較例1
では、正極活物質合剤層12の厚さを調整し、正極容量
に対する負極の不可逆容量の割合から、放電により正極
1に挿入されるリチウム量を変化させ、Liの価数(1
+x)=0.9とした。なお、正極活物質合剤層12の
厚さ以外は、実施例1と同様にリチウム二次電池を作製
した。
【0023】(比較例2、3)表1に示すように、充電
上限電圧と定電圧時間とを調整し、充電時のLiの価数
(1+x)が0.10となるまで充電した。また、正極
活物質合剤層12の厚さを調整し、正極容量に対する負
極の不可逆容量の割合から、放電により正極1に挿入さ
れるリチウム量を変化させ、比較例2ではLiの価数
(1+x)=0.85、比較例3ではLiの価数(1+
x)=0.90となるようにした。正極活物質合剤層1
2の厚さ及び充電条件以外は、実施例1と同様にリチウ
ム二次電池を作製した。
【0024】(実施例7〜12)表1に示すように、正
極活物質に異種元素置換スピネル系マンガン酸リチウム
Li1+xMn2−x−0.1Al0.1O(x=
0)を用い、上記実施例1〜6とぞれぞれ同様にリチウ
ム二次電池10を作製した。
【0025】(比較例4〜6)表1に示すように、正極
活物質にスピネル系マンガン酸リチウムLi1+xMn
2−xO(x=0.1)を用い、上記比較例1〜3と
それぞれ同様にリチウム二次電池を作製した。
【0026】<試験>次に、作製した実施例及び比較例
の各電池について、高温サイクル試験を行った。高温サ
イクル試験では、50°Cの雰囲気にて1時間率(1
C)で定電流定電圧充電(各条件のLiの価数(1+
x)に相当する充電量を充電)した後、1時間率(1
C)で終止電圧2.7V(各条件のLiの価数(1+
x)に相当する放電量)まで放電するサイクルを繰り返
し、5サイクル毎に出力を測定して電池の初期出力の5
0%に至ったサイクル数を寿命と判定した。
【0027】下表2に高温サイクル試験の試験結果を示
す。
【0028】
【表2】
【0029】<評価>表1及び表2に示すように、スピ
ネル系マンガン酸リチウムLi1+xMn −xO
(x=0.1)を用い、充電時のLiの価数(1+
x)を0.15以上、放電時のLiの価数(1+x)を
0.85以下とした実施例1〜3の電池は、50°Cの
高温下において、いずれも300サイクル以上の良好な
サイクル特性が認められた。しかしながら、比較例1及
び比較例2の電池のように充電時又は放電時いずれか一
方のLiの価数(1+x)が0.15≦(1+x)≦
0.85の範囲外となると、急激にサイクル数が減少し
た。更に、比較例3の電池のように充電時及び放電時の
双方のLiの価数(1+x)が0.15≦(1+x)≦
0.85の範囲外となると、サイクル数の減少が著しく
なった。一方、異種元素置換スピネル系マンガン酸リチ
ウムLi1+xMn2−x−0.1Al0.1O(x
=0)を用いた場合も同様の結果となった。
【0030】また、Liが同一価数のスピネル系マンガ
ン酸リチウムとMnの一部を低価数(y=0.1)のA
lで置換した異種元素置換スピネル系マンガン酸リチウ
ムとを比較してみると、異種元素置換スピネル系マンガ
ン酸リチウムの方が若干サイクル特性に優れる結果とな
った。これは、充放電による負極でのMnやAlの析出
が抑制された結果と考えられる。
【0031】以上の結果から、スピネル系マンガン酸リ
チウムLi1+xMn2−xO(x=0.1)又は異
種元素置換スピネル系マンガン酸リチウムLi1+x
−x−0.1Al0.1O(x=0)を正極活物
質に用いたとき、充放電に伴うLiの価数(1+x)の
範囲を0.15以上0.85以下に制御することによっ
て、大幅にサイクル特性が向上することが分かった。ま
た、放電時のリチウム挿入量及び充電時のリチウム離脱
量を制限することによって、充放電サイクルによる劣化
が抑制されることも分かった。
【0032】なお、以上の実施例ではスピネル系マンガ
ン酸リチウムLi1+xMn2−xO(x=0.1)
及び異種元素置換スピネル系マンガン酸リチウムLi
1+xMn2−x−0.1Al0.1O(x=0)を
正極活物質に用いたリチウムイオン二次電池について例
示したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、
xの値が0以上0.2以下の化学量論スピネル系マンガ
ン酸リチウム及び非化学量論マンガン酸リチウム(リチ
ウムリッチ)、更にMnの一部をCo、Cr、Mg等の
低価数異種元素で置換した異種元素置換マンガン酸リチ
ウムを正極活物質に用いたリチウム二次電池においても
同様の効果が確認されている。更に、本実施形態では設
計容量が3.5Ahのリチウム二次電池について例示し
たが、本発明は電池容量が2.5Ah以上のリチウム二
次電池に適用可能である。
【0033】また、本実施形態では、正極活物質合剤層
12の厚さを調整して正極容量と負極容量との比を調整
する例を示したが、負極活物質合剤層22の厚さを調整
して正極容量と負極容量との比を調整するようにしても
よい。
【0034】更に、本実施形態では、電解液にエチレン
カーボネートとジメチルカーボネートの混合溶媒中へ6
フッ化リン酸リチウムを1モル/リットル溶解したもの
を用いた例を示したが、本発明はこれらに限定されるも
のではなく、他の材料構成からなる電池においても同等
の効果が確認されている。
【0035】すなわち、電解液としては、一般的なリチ
ウム塩を電解質とし、これを有機溶媒に溶解した電解液
を用いることが可能であり、また、用いられるリチウム
塩や有機溶媒にも特に制限されるものはない。例えば、
電解質としては、LiClO 、LiAsF、LiP
、LiBF、LiB(C)、CHSO
Li、CFSOLi等やこれらの混合物が用いられ
る。また、有機溶媒としては、プロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタ
ン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、1,3
−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、
ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、ア
セトニトリル、プロピオニトリル等またはこれらの2種
類以上の混合溶媒を用いることができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
非晶質炭素を負極活物質に用い、化学式Li1+xMn
2−xOで表されるスピネル系マンガン酸リチウム又
はこのスピネル系マンガン酸リチウムのMnの一部をM
n以外の遷移金属元素で置換した異種元素置換スピネル
系マンガン酸リチウムを正極活物質に用いた、電池容量
2.5Ah以上のリチウム二次電池において、放電時に
正極へのリチウム挿入量が負極の不可逆容量分に相当す
るリチウム量を越えて挿入されないように制限され、か
つ、充電時に正極からのリチウム離脱量が所定量を越え
て離脱しないように制限したので、リチウム二次電池の
入出力特性の低下を改善することができる、という効果
を得ることができる。また、化学式Li1+xMn
2−xOで表されるスピネル系マンガン酸リチウム又
はこのスピネル系マンガン酸リチウムのMnの一部をM
n以外の遷移金属元素で置換した異種元素置換スピネル
系マンガン酸リチウムの充放電に伴う前記Liの価数
(1+x)の変化範囲を0.15以上0.85以下とし
たので、放電容量の極端な低下をきたすことなく、大幅
にサイクル特性を向上させることができる、という効果
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は正極の厚さ方向の断面図であり、
(B)は負極の厚さ方向の断面図である。
【図2】本発明を適用可能な実施形態のリチウム二次電
池の縦断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 10 リチウム二次電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高塚 祐一 東京都中央区日本橋本町二丁目8番7号 新神戸電機株式会社内 (72)発明者 弘中 健介 東京都中央区日本橋本町二丁目8番7号 新神戸電機株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ05 AK03 AL08 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 HJ02 HJ19 5H050 AA07 BA17 CA09 CB09 EA09 EA24 FA17 FA19 FA20 HA02 HA19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非晶質炭素を負極活物質に用い、化学式
    Li1+xMn2− Oで表されるスピネル系マンガ
    ン酸リチウム又はこのスピネル系マンガン酸リチウムの
    Mnの一部をMn以外の遷移金属元素で置換した異種元
    素置換スピネル系マンガン酸リチウムを正極活物質に用
    いた、電池容量2.5Ah以上のリチウム二次電池にお
    いて、放電時に正極へのリチウム挿入量が負極の不可逆
    容量分に相当するリチウム量を越えて挿入されないよう
    に制限され、かつ、充電時に前記正極からのリチウム離
    脱量が所定量を越えて離脱しないように制限されたこと
    を特徴とするリチウム二次電池。
  2. 【請求項2】 非晶質炭素を負極活物質に用い、化学式
    Li1+xMn2− Oで表されるスピネル系マンガ
    ン酸リチウム又はこのスピネル系マンガン酸リチウムの
    Mnの一部をMn以外の遷移金属元素で置換した異種元
    素置換スピネル系マンガン酸リチウムを正極活物質に用
    いた、電池容量2.5Ah以上のリチウム二次電池にお
    いて、充放電に伴う前記Liの価数(1+x)の変化範
    囲が0.15以上0.85以下であることを特徴とする
    リチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 前記化学式のxの範囲が0以上0.2以
    下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載
    のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 前記遷移金属元素がAl、Co、Cr、
    Mg、Ni又はFeのいずれか1種であることを特徴と
    する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のリチ
    ウム二次電池。
  5. 【請求項5】 前記遷移金属元素をM、価数をyとし
    て、前記異種元素置換スピネル系マンガン酸リチウムが
    化学式Li1+xMn2−x−yOで表されると
    きに、前記価数yが0.2以下であることを特徴とする
    請求項4に記載のリチウム二次電池。
JP2000176243A 2000-06-13 2000-06-13 リチウム二次電池 Abandoned JP2001357848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176243A JP2001357848A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176243A JP2001357848A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001357848A true JP2001357848A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18677983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000176243A Abandoned JP2001357848A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001357848A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243029A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2004042861A1 (ja) * 2002-11-05 2004-05-21 Japan Storage Battery Co., Ltd. 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池
JP2007220409A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nec Tokin Corp リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池
JP2010232187A (ja) * 2010-06-07 2010-10-14 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2012138368A (ja) * 2012-03-12 2012-07-19 Nec Energy Devices Ltd リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147573A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Sony Corp 非水電解質二次電池
JPH11204148A (ja) * 1997-11-17 1999-07-30 Nec Corp 非水電解液二次電池の放電容量回復方法とそのための回路
JP2000030751A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池の充放電方法
JP2001307781A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Hitachi Ltd リチウム二次電池及びその充放電方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04147573A (ja) * 1990-10-09 1992-05-21 Sony Corp 非水電解質二次電池
JPH11204148A (ja) * 1997-11-17 1999-07-30 Nec Corp 非水電解液二次電池の放電容量回復方法とそのための回路
JP2000030751A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池の充放電方法
JP2001307781A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Hitachi Ltd リチウム二次電池及びその充放電方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003243029A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
WO2004042861A1 (ja) * 2002-11-05 2004-05-21 Japan Storage Battery Co., Ltd. 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池
JPWO2004042861A1 (ja) * 2002-11-05 2006-03-09 日本電池株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池
JP4984390B2 (ja) * 2002-11-05 2012-07-25 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池の充電方法
JP2007220409A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Nec Tokin Corp リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池
US8617731B2 (en) 2006-02-15 2013-12-31 Nec Energy Devices, Ltd. Film-covered battery and assembled battery
JP2010232187A (ja) * 2010-06-07 2010-10-14 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2012138368A (ja) * 2012-03-12 2012-07-19 Nec Energy Devices Ltd リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095179B2 (ja) 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック
JP5286200B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3685500B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5142452B2 (ja) 非水電解質二次電池の充放電制御方法
JP2000277116A (ja) リチウム二次電池
JP4767484B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法および正極活物質
JP2011070789A (ja) 非水電解質二次電池
JP5219422B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR100814228B1 (ko) 비수 전해질 이차전지
JP2007095354A (ja) 非水電解質二次電池の充放電方法
CN112242505A (zh) 非水电解质二次电池
US6228529B1 (en) Lithium secondary battery
JP2009277395A (ja) 非水二次電池および非水二次電池システム
JP5216973B2 (ja) 非水二次電池および非水二次電池システム
JP4770426B2 (ja) 捲回型蓄電装置
CN112242506A (zh) 非水电解质二次电池
JP4984390B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法
JP2001357848A (ja) リチウム二次電池
JP5706364B2 (ja) 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック
EP1052719B1 (en) Lithium secondary battery
JP2012204291A (ja) リチウムイオン二次電池およびこれに用いる正極材料
JP3463601B2 (ja) リチウム二次電池
WO2013125465A1 (ja) 正極活物質
JP2000311686A (ja) リチウム二次電池
JP2001143689A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040823