JP3463601B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP3463601B2
JP3463601B2 JP11896199A JP11896199A JP3463601B2 JP 3463601 B2 JP3463601 B2 JP 3463601B2 JP 11896199 A JP11896199 A JP 11896199A JP 11896199 A JP11896199 A JP 11896199A JP 3463601 B2 JP3463601 B2 JP 3463601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
surface area
battery
amorphous carbon
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11896199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000311716A (ja
Inventor
康太郎 小林
佳正 小石川
健介 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP11896199A priority Critical patent/JP3463601B2/ja
Priority to US09/525,264 priority patent/US6506518B1/en
Priority to DE60001196T priority patent/DE60001196T2/de
Priority to EP00302150A priority patent/EP1052719B1/en
Priority to TW089105981A priority patent/TW456063B/zh
Publication of JP2000311716A publication Critical patent/JP2000311716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3463601B2 publication Critical patent/JP3463601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池に
係り、特に、非晶質炭素材を負極活物質としマンガン酸
リチウムを正極活物質としたリチウム二次電池に関す
る。 【0002】 【従来の技術】従来、再充電が可能な二次電池の分野で
は、鉛電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水
素電池等の水溶液系電池が主流であった。しかしなが
ら、近年、地球温暖化や枯渇燃料の問題から電気自動車
(EV)や駆動の一部を電気モーターで補助するハイブ
リッド自動車が着目され、その電源に用いられるより高
容量で高出力な二次電池が求められるようになってき
た。このような要求に対して、正極にコバルト酸リチウ
ム等のリチウム遷移金属複合酸化物を、負極に炭素材を
用い、リチウムイオンを挿入・脱離させることにより充
放電を可能としたリチウム二次電池の開発が進められて
いる。 【0003】負極の炭素材には、一般的に天然黒鉛粉末
やりん片状、塊状などの人造黒鉛粉末、メソフェーズピ
ッチ系黒鉛等の黒鉛系材料とフリフリルアルコール等の
フラン樹脂などを焼成した非晶質の炭素材料が用いられ
ている。 【0004】黒鉛系材料は不可逆容量が小さく電圧特性
も平坦であり高容量であることが特徴であるが、サイク
ル特性が悪いという問題がある。また、合成樹脂を焼成
した非晶質炭素は黒鉛の理論容量値以上の容量が得られ
サイクル特性にも優れるという特徴をもつが、不可逆容
量が大きく電池での高容量化が難しいという欠点があ
る。 【0005】正極のリチウム遷移金属酸化物には容量、
サイクル特性等のバランスから一般的にはコバルト酸リ
チウムが使用されているが、原料であるコバルトは資源
量が少なくコスト高となることから、電気自動車やハイ
ブリッド自動車用電池の材料としてはマンガン酸リチウ
ムが有望視され開発が進められている。しかしながら、
マンガン酸リチウムを正極活物質とした電池では高温で
マンガン酸リチウムが溶出するので、高温でのサイクル
特性が従来のコバルト酸リチウムを用いた電池に比べ劣
る。 【0006】これに対し、マンガン酸リチウムのマンガ
ンの一部をコバルト(Co)やクロム(Cr)等の異種
金属で置換することにより、高温でのマンガンの溶出を
減少させ、電池の高温サイクル特性を向上させることが
種々提案されている。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マンガ
ンの一部を異種金属で置換したマンガン酸リチウムは高
温でのマンガン溶出量は減少するが、完全に溶出を止め
ることができないばかりか放電容量を減少させてしま
う、という問題点がある。 【0008】本発明者らはマンガン酸リチウムを正極に
非晶質炭素材を負極に用いた電池での高温でのサイクル
劣化原因を鋭意分析した結果、溶出したマンガンが核と
なり負極表面に不活性な被膜を形成することが高温サイ
クル劣化の原因であることを突き止めた。 【0009】本発明はかかる知見に基づいて、非晶質炭
素材を負極活物質としマンガン酸リチウムを正極活物質
としたリチウム二次電池において、放電容量を減少させ
ることなく有効に高温サイクル特性を改善することがで
きるリチウム二次電池を提供することを目的とする。 【0010】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、非晶質炭素材を負極活物質としマンガン
酸リチウムを正極活物質としたリチウム二次電池におい
て、前記非晶質炭素材の平均粒径が3.5μm以上7.
0μm以下で且つ比表面積が10.0m /g以上2
0.0m /g以下であり、前記マンガン酸リチウムの
Li/Mn比が0.58以上0.62以下であることを
特徴とする。本発明では、非晶質炭素材の平均粒径を
μm以下とすることで非晶質炭素材の表面積が大きくな
り、正極からのマンガン溶出/析出により負極表面に不
活性被膜が形成されても全体の表面積が大きいので、高
温サイクル劣化を起こさず高温サイクル特性を改善する
ことができ、比表面積が5m /g以下では表面積増加
の効果がほとんど見られず、平均粒径が3.5μmの非
晶質炭素材の比表面積は約20m /g程度であり比表
面積が20m /g以上では比表面積が大きくなりすぎ
ることにより不可逆容量増加といった他の性能面での劣
化が起こるので、非晶質炭素材の比表面積を10.0m
/g以上20.0m /g以下とし、また、マンガン
酸リチウムのLi/Mn比を0.58以上0.62以下
とすることで、量論組成(0.5)と比べ極端な放電容
量低下を招くことなくマンガン溶出量を低減することが
できる。 【0011】 【0012】 【発明の実施の形態】以下、本発明に係るリチウム二次
電池を円筒型リチウム二次電池に適用した実施例につい
て、実施例の効果を確認するための比較例と比較しつつ
詳述する。なお、実施例1、3、6、8は本願発明に属
し、実施例2、4、5、7は参考として示したものであ
る。 【0013】<負極の作製>平均粒径が7.0μmの負
極活物質としての非晶質炭素粉末(比表面積=10.0
/g)90重量部に対し、結着剤としてポリフッ化
ビニリデンを10重量部添加し、これに分散溶媒として
N−メチルピロリドンを添加、混練したスラリを厚さ1
0μmの圧延銅箔の両面に塗布、その後乾燥、プレス、
断裁することにより厚さ70μmの負極を得た。 【0014】<正極の作製>正極活物質としてのマンガ
ン酸リチウム(Li/Mn比=0.58)100重量部
に対し、導電材として10重量部のりん片状黒鉛と結着
剤として5重量部のポリフッ化ビニリデンとを添加し、
これに分散溶媒としてN−メチルピロリドンを添加、混
練したスラリを厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に
塗布、その後乾燥、プレス、断裁することにより厚さ7
0μmの正極を得た。 【0015】<電池の作製>以上のようにして作製した
負極及び正極を、厚さ25μmのポリエチレン製セパレ
ータを挟んで捲回して捲回群とし、この捲回群を円筒形
の電池容器に挿入、電解液を所定量注入後上蓋をかしめ
封口することにより円筒型リチウム二次電池を得た。電
解液にはエチレンカーボネートとジメチルカーボネート
との混合溶液中に6フッ化リン酸リチウム(LiP
)を1モル/リットル溶解したものを用いた。円筒
型リチウム二次電池の容量は4.0Ahである。 【0016】(実施例2〜4)非晶質炭素粉末の平均粒
径と比表面積とを表1に示すようにそれぞれ2.0〜1
0.0μm、5.0〜25.0m/gの範囲で変化さ
せて実施例2から実施例4の負極を作製した。負極以外
は実施例1と同様の正極、セパレータ及び電解液を用
い、同様の作製方法で円筒型リチウム二次電池を組み立
てた(以下、実施例2〜4の電池という。)。 【0017】 【表1】 【0018】(実施例5〜8)マンガン酸リチウムのL
i/Mn比を表1に示すように0.50〜0.62の範
囲で変化させて実施例5から実施例8の正極を作製し
た。正極以外は実施例1と同様の負極、セパレータ及び
電解液を用い、同様の作製方法で円筒型リチウム二次電
池を組み立てた(以下、実施例5〜8の電池とい
う。)。 【0019】(比較例1)負極活物質に平均粒径が15
μmの非晶質炭素粉末(比表面積=3.0m/g)
を、正極活物質にマンガンの一部をCrで置換(置換量
5%)したマンガン酸リチウム(Li/Mn比=0.5
0)を用い、それ以外は実施例1と同様のセパレータ及
び電解液を用い、同様の作製方法で円筒型リチウム二次
電池を組み立てた(以下、比較例1の電池という。)。 【0020】(比較例2)負極活物質に平均粒径が15
μmの非晶質炭素粉末(比表面積=3.0m/g)を
用い、それ以外は実施例1と同様の正極、セパレータ及
び電解液を用い、同様の作製方法で円筒型リチウム二次
電池を組み立てた(以下、比較例2の電池という。)。 【0021】(試験・評価)<試験>次に、このように
して作製した実施例及び比較例の各電池について、放電
容量試験及び高温サイクル寿命性能試験を行った。 【0022】放電容量試験では、2時間率(1/2C)
で定電流定電圧充電(上限電圧=4.1V)を5時間行
った後、2時間率(1/2C)で終止電圧=2.7Vま
で放電した。 【0023】高温サイクル寿命性能試験では、初期容量
テスト後充放電効率が安定した後、50°Cの雰囲気に
て1時間率(1C)で定電流定電圧充電(上限電圧=
4.1V)を4時間行った後、1時間率(1C)で放電
深度(DOD)=40%(24分)だけ放電を行う条件
で評価した。寿命判定は初期容量の80%とした。 【0024】放電容量試験及び高温寿命性能試験の試験
結果を次表2に示す。 【0025】 【表2】 【0026】<評価>放電容量試験の結果、非晶質炭素
粉末の平均粒径を10μm以下とした実施例1〜7の電
池は、いずれも4.0Ah以上と良好な放電容量特性を
示した。一方、比較例1の電池は放電容量が1割以上低
下した。正極活物質にCr置換したマンガン酸リチウム
を用いたことから正極の放電容量が小さくなり電池の放
電容量も小さくなったものと思われる。このことから、
マンガン酸リチウムのLi/Mn比は0.62以下であ
ることが望ましい。 【0027】高温サイクル寿命性能試験の結果、非晶質
炭素粉末の平均粒径を10μm以下とした実施例1〜8
の電池は、いずれも大幅なサイクル寿命特性の向上が見
られたが、平均粒径が15μm、比表面積が3.0m
/gの非晶質炭素粉末を用いた比較例1及び比較例2の
電池は、75サイクル以下と高温サイクル寿命特性が劣
っていた。非晶質炭素粉末の比表面積が25m/gと
やや大きい実施例2の電池は、比表面積が大きすぎるた
めに電解液との反応面積が増え負極活物質そのものの劣
化が進み、150サイクルとやや高温サイクル寿命特性
の向上が小さかった。このことから、非晶質炭素粉末の
平均粒径は3.5μm以上7μm以下の範囲にあること
が望ましい。 【0028】また、高温サイクル寿命性能試験の結果、
実施例7の電池はマンガン酸リチウムのLi/Mn比を
0.5としたことから、200サイクルを越える他の実
施例の電池と比較し、180サイクルと実施例2の電池
に次いでやや高温サイクル寿命特性の向上が小さい。上
述した放電容量試験の結果を踏まえると、マンガン酸リ
チウムのLi/Mn比は0.58以上0.62以下の範
囲にあることが望ましい。 【0029】なお、本実施形態では、電解液にエチレン
カーボネートとジメチルカーボネートの混合溶液中へ6
フッ化リン酸リチウムを1モル/リットル溶解したもの
を使用したが、電解液には特に制限はなく通常用いられ
ている電解液でも本実施形態と同等の効果が確認されて
いる。すなわち、一般的なリチウム塩を電解質とし、こ
れを有機溶媒に溶解した電解液を使用しても本発明を適
用することができ、これらリチウム塩や有機溶媒にも制
限ない。例えば、電解質としては、LiClO 、Li
AsF、LiPF、LiBF、LiB(C
、CHSOLi、CFSOLi等や
これらの混合物を使用することができる。また、有機溶
媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボ
ネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキ
シエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、
1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソ
ラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラ
ン、アセトニトリル、プロピオニトリル等又はこれら2
種類以上の混合溶媒を使用することができる。 【0030】また、本実施形態では円筒型リチウム二次
電池に本発明を適用した場合について例示したが、本発
明はこれに限定されるものではなく、上述した特許請求
の範囲内で種々のリチウム二次電池に適用できることは
いうまでもない。 【0031】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、非
晶質炭素材の平均粒径を7μm以下とすることで非晶質
炭素材の表面積が大きくなり、正極からのマンガン溶出
/析出により負極表面に不活性被膜が形成されても全体
の表面積が大きいので、高温サイクル劣化を起こさず高
温サイクル特性を改善することができ、比表面積が5m
/g以下では表面積増加の効果がほとんど見られず、
平均粒径が3.5μmの非晶質炭素材の比表面積は約2
0m /g程度であり比表面積が20m /g以上では
比表面積が大きくなりすぎることにより不可逆容量増加
といった他の性能面での劣化が起こるので、非晶質炭素
材の比表面積を10.0m /g以上20.0m /g
以下とし、また、マンガン酸リチウムのLi/Mn比を
0.58以上0.62以下とすることで、量論組成
(0.5)と比べ極端な放電容量低下を招くことなくマ
ンガン溶出量を低減することができる、という効果を得
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−180720(JP,A) 特開 平11−102703(JP,A) 特開 平11−185821(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 10/40 H01M 4/58

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 非晶質炭素材を負極活物質としマンガン
    酸リチウムを正極活物質としたリチウム二次電池におい
    て、前記非晶質炭素材の平均粒径が3.5μm以上7.
    0μm以下で且つ比表面積が10.0m /g以上2
    0.0m /g以下であり、前記マンガン酸リチウムの
    Li/Mn比が0.58以上0.62以下であることを
    特徴とするリチウム二次電池。
JP11896199A 1999-04-27 1999-04-27 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP3463601B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11896199A JP3463601B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 リチウム二次電池
US09/525,264 US6506518B1 (en) 1999-04-27 2000-03-14 Lithium secondary battery
DE60001196T DE60001196T2 (de) 1999-04-27 2000-03-16 Lithium-Sekundärbatterie
EP00302150A EP1052719B1 (en) 1999-04-27 2000-03-16 Lithium secondary battery
TW089105981A TW456063B (en) 1999-04-27 2000-03-30 Lithium secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11896199A JP3463601B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000311716A JP2000311716A (ja) 2000-11-07
JP3463601B2 true JP3463601B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=14749570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11896199A Expired - Fee Related JP3463601B2 (ja) 1999-04-27 1999-04-27 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3463601B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5105765B2 (ja) * 2006-04-20 2012-12-26 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5246747B2 (ja) * 2008-02-18 2013-07-24 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5556554B2 (ja) * 2010-10-04 2014-07-23 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
US9284190B2 (en) * 2012-07-13 2016-03-15 Corning Incorporated Electrochemical high rate storage materials, process and electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000311716A (ja) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072688B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
US8951448B2 (en) Cathode material for lithium secondary battery, lithium secondary battery, and secondary battery module using the battery
US9083062B2 (en) Battery packs for vehicles and high capacity pouch secondary batteries for incorporation into compact battery packs
CN103415947B (zh) 非水电解质二次电池
JP3625680B2 (ja) リチウム二次電池
JP5081886B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP2011070789A (ja) 非水電解質二次電池
US20070054191A1 (en) Non- aqueous electrolyte secondary battery
JP2009224307A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR20110093610A (ko) 비수 전해질 이차 전지
KR20120062748A (ko) 비수 전해질 2차 전지
JP6211595B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5279567B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009277395A (ja) 非水二次電池および非水二次電池システム
JP2009218112A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5216973B2 (ja) 非水二次電池および非水二次電池システム
KR101423818B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지의 전처리 방법 및 사용 방법
JP2022528246A (ja) リチウム二次電池用非水電解液添加剤、これを含むリチウム二次電池用非水電解液及びリチウム二次電池
JP3463601B2 (ja) リチウム二次電池
JP2010170867A (ja) 非水系二次電池用正極活物質および非水系二次電池の充放電方法
JP5242315B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP1052719B1 (en) Lithium secondary battery
JP3691714B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001143689A (ja) リチウム二次電池
JP2000311686A (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees