JP5010250B2 - 電池積層体および電池パック - Google Patents

電池積層体および電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP5010250B2
JP5010250B2 JP2006316361A JP2006316361A JP5010250B2 JP 5010250 B2 JP5010250 B2 JP 5010250B2 JP 2006316361 A JP2006316361 A JP 2006316361A JP 2006316361 A JP2006316361 A JP 2006316361A JP 5010250 B2 JP5010250 B2 JP 5010250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
temperature fuse
battery stack
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006316361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007173223A (ja
Inventor
友一 粂内
浩一 座間
功 栃原
泉 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2006316361A priority Critical patent/JP5010250B2/ja
Priority to US11/604,239 priority patent/US8049463B2/en
Publication of JP2007173223A publication Critical patent/JP2007173223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010250B2 publication Critical patent/JP5010250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は、非水電解液二次電池を直列接続した電池積層体に関する。また、これらの電池積層体の複数個を更に直列、あるいは並列接続した電池積層体の集合体、あるいはこれらの電池積層体、電池積層体の集合体から構成された電池パックに関する。特に、リチウムイオン二次電池の様なエネルギー密度が高い非水電解液電池が、充電時の異常によって安全性が損なわれる前に安全に充電を停止させることが可能な電池積層体、電池積層体の集合体、および電池パックに関する。
リチウムイオン二次電池は、そのエネルギー密度がニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池など他の二次電池よりも高いことから、携帯電話、ノートブックPC、カムコーダ等の電源として使用されており、電動工具、無停電電源等の電源、自転車あるいは自動車の主あるいは補助動力用の電源としても利用が進められている。
リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンをドープ・脱ドープする炭素などの材料からなる負極と、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムなどのリチウム含有遷移金属酸化物からなる正極を使用している。また、電解液にはLiPF6などのリチウム塩を溶解した非水電解液が使用されている。
リチウムイオン二次電池は、過充電時にはリチウムの析出、非水電解液の分解等によって電池内圧の上昇、あるいは発熱が起こり、電池の破損等の事態が生じる場合があるため、過充電状態にならないように保護回路が使用されている。
リチウムイオン二次電池の複数個を直列接続した電池積層体、あるいはこれらを用いた電池パックにおいては、直列接続した電池積層体に対して各単位電池の合計充電電圧を印加して充電が行われる。しかしながら、種々の要因によってインピーダンスが高くなってしまった単位電池や容量が低くなった単位電池が、電池積層体に存在している場合には、インピーダンスが高くなってしまった単位電池、あるいは容量が低くなった単位電池は過充電状態になってしまうことがあり、保護回路によって単位電池毎に充電電圧制御を行う必要があり、その制御方法について種々の提案がされている。
例えば、単位電池の1個又は2個以上が並列接続された電池ユニットを、直列接続して構成される電池の過充電異常及び充電器の異常の双方を検出する方法(例えば、特許文献1参照)や、直列接続された全ての単位電池が過充電になるのを防止しつつ、全てを満充電出来るような充電回路(例えば、特許文献2あるいは3参照)
このように、リチウムイオン二次電池を直列接続したり、これらを並列接続して使用する場合には、各単位電池を監視して、過充電状態にならないようにする保護回路は必要不可欠である。しかしながら、充電時に作用する保護回路に異常が生じると過充電状態となり危険な状態となる可能性があった。
特開平11−98702号公報 特開2000−92731号公報 特開2000−50516号公報
本発明は、リチウムイオン二次電池の様な非水電解液を使用した単位電池の複数個を、直列接続、あるいは直列接続した単位電池群を更に並列接続した電池積層体、あるいは電池積層体を用いた電池パックにおいて、電池パックの充電装置の保護回路に異常が生じて過充電状態となった場合でも、危険な状態に陥ることを防止する電池パックを提供することを課題とするものである。
本発明は、非水電解液電池からなる単位電池を、面積が大きな面を相互に対向して複数個を積層して直列接続した電池積層体であって、前記電池積層体の中心部には、70℃以上の温度であって、セパレータの溶融温度よりも60℃低い温度以下で作動する温度フューズが配置されており、前記セパレータが、ポリプロピレン単層、あるいはポリプロピレン、ポリエチレン、ポリプロピレンの三層構造であり、前記温度フューズの一方の端子は、前記電池積層体の正極端子または負極端子のいずれか一方の端子と接続され、前記温度フューズの他方の端子は、充電時に充電電流を供給する充電端子に接続されており、前記電池積層体の前記一方の端子には放電時に放電電流を取り出す放電端子が接続されており、前記電池積層体の他方の端子は、充電時、放電時の共通端子であって、正極活物質としてリチウムマンガン複合酸化物を含有したものである電池積層体である。
温度フューズは、単位電池の対向する積層面の間に配置した、温度フューズ装着体の内部に配置した前記の電池積層体である。
前記単位電池が、可撓性フィルムによって被覆されて密封されたものである前記の電池積層体である。
前記単位電池がリチウムイオン二次電池である前記の電池積層体である。
前記の電池積層体を、板状体によって両端部を保持し電池パックである。
温度フューズの作動後に電池の充電エネルギーの放電を行う放電手段を設けた前記の電池パックである。
正極端子に温度フューズを接続した電池積層体と、負極端子に温度フューズを接続した電池積層体の2個を直列に接続した前記の電池パックである。
正極端子に温度フューズを接続した電池積層体と、負極端子に温度フューズを接続した電池積層体を交互に配置して、一端に配置した前記電池積層体の共通端子を、隣接する電池積層体の共通端子に接続し、順次、隣接する電池積層体の充電端子同士および放電端子同士、または共通端子同士を接続し、充電端子同士および放電端子同士を接続する個所には、充電時と放電時の回路を切り換える充放電切換手段を設けた前記の電池パックである。
本発明に係る電池積層体およそれを用いた電池パックによれば、充電回路に設けた温度フューズの作用によって充電制御手段に異常を生じても電池積層体あるいは電池パックが危険な状態に陥ることを防止することができ、信頼性が高い電池積層体あるいは電池パックを提供することが可能である。
本発明は、複数の非水電解液電池からなる単位電池を直列接続して面積が大きな面を相互に対向して積層した電池積層体において、充電回路と放電回路とを別に形成し、充電回路に設けた温度フューズを電池積層体の中心部に設置することにより、充電時に充電保護手段に異常が生じた場合にも、電池積層体、電池積層体の集合体、あるいは電池パックが危険な状態に陥ることを完全に防ぐことが可能であることを見出し本発明を完成させるに至った。
大電流の充放電を可能とする単位電池は、一般に扁平な直方体状とされ、面積が大きな面を対向して電池積層体とされている。電池積層体への充電回路に設けた充電保護手段に異常が生じて過充電状態が続くと、電池積層体を構成する各単位電池の発熱が大きくなる。特に面積が大きな面が対向した電池積層体の中心部に位置する単位電池の場合には、両端部あるいはその近傍に位置する単位電池に比べて放熱量が少なくなるために温度上昇も大きなものとなる。
本発明は、このような電池積層体の中心部に位置する単位電池の近傍ほど温度上昇が大きくなることに着目し、電池積層体の中心部に温度フューズを配置して、充電電流のみ温度フューズを通じて通電することによって、充電時の異常によって危険な状態が生じることを防止したものである。
本発明において、電池積層体の中心部とは、電池積層体を構成する単位電池の個数が2n個あるいは2n+1個(ただし、nは自然数)である場合には、端部から数えてn−1個とn+1個の間、あるいはその前後の単位電池の対向面の間を意味し、厳密な意味での積層体の両端部からの中心を意味するものではない。
また、温度フューズは、電池積層体の中心部に位置する単位電池の対向面の中央部に配置することによって電池積層体の温度の上昇によって速やかに動作させることができる。
本発明の電池積層体は、外装材として金属製の缶、合成樹脂製フィルムと金属箔との積層フィルム等からなる可撓性の外装材等を使用した単位電池のいずれにも使用することが可能である。
特に、可撓性フィルムを外装材とした単位電池は、金属製の缶の場合に比べて外装材の厚みおよび質量が小さいので、多数の単位電池を積層した電池積層体を製造する場合には、電池積層体の容積、質量を小さくすることが可能となるので、エネルギー密度が大きな電池積層体を製造することができる。
しかしながら、可撓性フィルムを外装材とした単位電池は、充電装置の保護回路に異常が発生して、過充電状態となった場合には、金属缶を外装材とした場合に比べて、温度上昇、あるいは過充電による気体の発生による膨張等の問題を受け易いという問題点があった。
以下の説明においては、可撓性外装材によって封口された非水電解液電池について説明をするが、金属製の外装材によって封口された非水電解液電池の場合も同様に構成することができる。
以下に、図面を参照して本発明を説明する。
図1は、本発明の電池積層体を構成する単位電池の一例を説明する図である。
図1(A)は、本発明の電池積層体を構成する単位電池の一例を説明する図である。
単位電池1は、合成樹脂フィルムあるいは、合成樹脂フィルムとアルミニウム箔との積層体、例えば、ポリプロピレン/アルミニウム/ナイロンの積層フィルムからなる可撓性外装材2によって被覆されている。
また、一方の面がエンボス加工等によって成形された電池要素の収納部3を有しており、反対側は、平面状部材4によって覆われている。
正極端子5および負極端子6は、平面状部材4と電池要素の収納部3側の部材によって熱融着されて封口されて外部へ取り出されている。
電池要素は扁平状であって、電池要素を収納した収納部およびその反対側の面には、隣接する単位電池と積層する面積が大きな面が形成されており、単位電池の外面には、互いに平行な積層面7および8が形成されている。
図1(B)は、本発明の電池積層体を構成する単位電池の他の例を説明する図である。
図1(B)で示した単位電池1は、両面の可撓性外装材2にエンボス加工等によって形成された収納部3が形成されており、収納部3の周囲において可撓性外装材2が熱融着封口されており、可撓性外装材の封口部から正極端子5および負極端子6が取り出されたものであって、他の部分は図1(A)に示した単位電池の構成と同じである。
図2は、本発明の電池積層体の一実施例を説明する図である。
図2で示す電池積層体10は、単位電池1を8個積層したものである。電池積層体10は、4個の単位電池を、最も面積が大きな面を同一方向に積層し、次いで温度フューズ装着体20を配置した後に、更に4個の単位電池を同様に積層したものである。
このように、温度フューズ装着体20を単位電池の積層面に配置することによって、温度フューズのみを配置した場合に比べて単位電池に印加される圧力を均一化することができる。
そして、単位電池1−1〜1−4、1−5〜1−8の正極端子および負極端子をそれぞれを直列に接続し、端部の負極端子11は充放電の両者に共通の共通端子12としたものである。
また、端部の正極端子13は、放電回路に接続する放電端子14と共に、温度フューズ接続リード線15が接続されている。温度フューズ接続リード線15は、温度フューズ装着体20の内部に設けた温度フューズ(図示せず)へと結合されており、温度フューズからは充電回路接続用リード線16が取り出され、充電時に充電電流を供給する充電端子17が設けられている。
充電時には、共通端子12および充電端子17へ充電電流を供給して電池積層体10の充電を行う。また、放電時には、共通端子12と放電端子14から放電電流を取り出すことができる。
充電時に充電保護手段に異常が生じて過充電状態となった場合には、電池積層体10の中心部の温度が大きく上昇し、温度フューズ装着体20に配置した温度フューズが溶断し、以後の充電電流を遮断して充電が停止される。
充電時の温度上昇によって温度フューズが作動した場合には、各単位電池が過充電によって回復しがたい異常が生じている可能性があるので、温度フューズの動作を検出する検出手段、および電池放電手段を設けて、電池に蓄積された充電エネルギーを放電させても良い。
図3は、温度フューズおよび温度フューズ装着体を説明する図である。
温度フューズ装着体20は、外周部の大きさが単位電池の積層面と等しい大きさの板状体から構成されており、中央部には温度フューズ21を収容する温度フューズ収容部22が形成されている。温度フューズ21には、温度フューズ接続リード線15および充電回路接続用リード線16が接続され、リード線通路23を通じて外部へ取り出されて導電接続される。また、温度フューズ装着体20は、耐熱性がある金属あるいは合成樹脂製の板状体によって製造することができる。
また、温度フューズの動作温度は、電池の通常の使用状態における温度上昇によって作動しないものとすることが好ましい。また、非水電解液電池に用いられるセパレータの溶融温度よりも充分に低い温度において作動するものであることが好ましい。具体的には、70℃以上であって、セパレータの溶融温度よりも60℃低い温度以下で作動するものが好ましい。
なお、本発明においてセパレータの溶融温度とは、セパレータが温度上昇によって軟化し、更にガラス状となって、正極と負極を隔離する機能を果たさなくなる温度を意味する。
図4は、本発明の電池積層体からなる電池パックの一例を説明する図であり、積層状態を説明する断面図である。
電池パック30は、2個の電池積層体10A、10Bからなるものである。2個の電池積層体10Aは、外装壁面31Aおよび固定壁32によって形成された空間に端板33および34を配置し、両端板の間に電池積層体10Aを配置したものである。
また、同様に電池積層体10Bは、外装壁面31Bと固定壁32によって形成された空間に端板35および36を配置して電池積層体10Bを配置したものである。
端板として、弾性を有する部材を使用することによって、電池積層体の保持を安定化させ、また充放電によって生じる膨張あるいは収縮にも対応することができる。
電池積層体は、要求される電圧に応じて単位電池の積層個数を決定することにより、任意の電圧を得ることができるが、電池積層体の複数個を直列あるいは並列に接続して電圧、電流容量を所定の値に調整しても良い。
図5は、電池積層体の配線図の一例を説明する図である。
電池積層体10の端部の正極端子13は、温度フューズ21に接続され、温度フューズ21は、充電電流が供給される充電端子17へ接続されている。また、正極端子13は放電電流を供給する放電端子14へも接続されている。
また、電池積層体10には、端部の負極端子11に接続された共通端子12を有している。
充電時には、充電制御手段41から充電電流が供給され、充電端子17および温度フューズ21を通じて充電が行われる。また、放電時には、放電端子14、放電制御手段42を通じて電流が取り出される。
以上のように、本発明の電池積層体においては充電時のみに電池積層体に装着した温度フューズを通じた通電が行われる。
図6は、電池積層体の2個を直列接続した例である。
第1電池積層体10Aは、図5で説明したように、温度フューズ21Aが正極端子13Aに接続されたものであって、正極側に充電端子17Aおよび放電端子14Aが設けられており、負極側に共通端子12Aが設けられている。
一方、第1電池積層体10Aに直列に接続された第2電池積層体10Bは、正極端子13Bに共通端子12Bが設けられており、負極端子11に、温度フューズ21Bが接続され、温度フューズ21Bの他端は、充電端子17Bへ接続されている。また、負極端子には、放電端子14Bが接続されている。
第1積層体10Aと第2積層体10Bは、共通端子を接続して直列に接続されており、充電時には充電端子17Aおよび充電端子17Bから充電電流が供給され、放電時には放電端子14Aおよび14Bから放電電流が取り出すことできる。
以上のように、図6で説明した、正極端子に温度フューズを接続した電池積層体10Aと負極端子に温度フューズを接続した電池積層体10Bとを、交互に直列に接続することにより、多数の単位電池を直列接続した電池パックを提供することができる。
電池積層体の3個を直列接続する場合には、一端に配置した電池積層体の共通端子を、一端に配置した充電端子とはその極性が異なる第2の電池積層体の共通端子に接続し、更に第2の電池積層体の充電端子および放電端子を、第3の電池積層体の充電端子及び放電端子に接続することができる。
4個以上にあっては、充電端子の極性が異なる電池積層体を順次配置して、共通端子同士の接続と、充電端子および放電端子同士の接続を繰り返すことによって同様に接続することができる。
しかしながら、3個以上の電池積層体を交互に配置し、充電端子同士および放電端子同士を接続すると、充電電流と放電電流とを分離できなくなるので、充電端子同士および放電端子同士を接続する個所には、充電時と放電時の回路を切り換える充放電切換手段を設けることが必要となる。
図7は、電池積層体の4個を直列接続した例である。
電池積層体の正極端子に温度フューズ21Aが接続された第1電池積層体10Aと電池積層体の負極端子に温度フューズ21Bが接続された第2電池積層体10Bを、それぞれの共通端子12Aおよび12Bを接続し、次いで第2電池積層体10Bの放電端子14Bと温度フューズに接続された充電端子17Bを充放電切換手段43に接続している。
また、充放電接続手段43には、温度フューズ21Cが正極端子に接続された第3電池積層体10Cの放電端子14Cおよび充電端子17Cとを接続している。
また、第3電池積層体10Cの共通端子12Cには、温度フューズ21Dが電池積層体の負極端子に接続された第4電池積層体10Dの共通端子12Dを接続している。
そして、充電時には、充電端子17Bおよび17Cの間のみが導通し、放電時には放電端子14Bおよび14Cの間のみが導通し、充電時と放電時では導通する回路を切り換えており、充電時には、充電端子17Aと充電端子17Dから充電電流を供給する。
また、放電時には、充放電切換手段43によって、放電端子14Aと放電端子14Dから放電電流を取り出すことができる。
本発明の非水電解液電池がリチウムイオン二次電池である場合には、正極活物質としてはリチウムマンガン複合酸化物であることが好ましい。
リチウムマンガン複合酸化物は、充電時の異常時における発熱現象がリチウムコバルト複合酸化物に比べて穏やかであるので、リチウムマンガン複合酸化物は、単位電池を構成する電池セパレータ、電解液等の部材、あるいは温度フューズの設計の自由度が大きなものとなる。
特に、リチウムマンガン複合酸化物としては、金属リチウムを対極とした場合に4V付近の電位を示す組成式Li1+xMn2-x-yy4-z(0.03≦x≦0.16、0≦y≦0.1、−0.1≦z≦0.1、M=Mg,Al,Ti,Co,Niから選ばれる1種以上)が好ましい。
リチウムマンガン複合酸化物は、集電体の金属箔を除去した部分の正極電極密度が2.8g/cc以上となるような粒子形状・粒度分布・平均粒径・比表面積・真密度が望ましい。また、正極活物質、バインダー、導電性付与剤などにより構成される正極合剤のうち、正極活物質が占める重量比率が80%以上となるような粒子形状・粒度分布・平均粒径・比表面積・真密度が望ましい。
Li1+xMn2-x-yMyO4-z(0.03≦x≦0.16、0≦y≦0.1、−0.1≦z≦0.1、M=Mg,Al,Ti,Co,Niから選ばれる1種以上)は、リチウム源としてLi2CO3、LiOH、Li2O、Li2SO4などを用いることができるが、その粒径はMn源との反応性や合成されるマンガン酸リチウムの結晶性向上のために最大粒径が2μm以下のものが適している。マンガン源としてMnO2、Mn23、Mn34、MnOOH、MnCO3、Mn(NO32などを用いることが出来るが、その最大粒径は30μm以下が望ましい。以上の中で、コスト、取り扱いの容易さ、充填性の高い活物質を得られやすいという観点からリチウム源としてLi2CO3が、マンガン源としてはMnO2、Mn23またはMn34が特に好ましい。
リチウム源とマンガン源とを、所定の金属組成比となるように秤量・混合する。リチウム源とマンガン源の反応性を良くするため、またMn23異相の残留を避けるため、リチウム源の最大粒径は2μm以下を、マンガン源の最大粒径は30μm以下が好ましい。混合はボールミル、V型混合機、カッターミキサー、シェーカーなどを用いて行うが、適宜装置を選択すれば良い。得られた混合紛は600℃〜950℃の温度範囲で、空気中の酸素分圧以上の雰囲気中で焼成することが好ましい。
得られたリチウム含有複合酸化物の比表面積は1.5m2/g以下であることが望ましく、更に0.8m2/g以下が特に好ましい。1.5m2/g以上の比表面積の場合、バインダーの必要量が多くなり高エネルギー密度の電池が得られなくなる、電解液中へのマンガン溶出量が増大する、また電解液との反応性が高くなり高温での劣化が激しくなる。
また、リチウムマンガン複合酸化物には、コバルトをドープしたリチウムニッケル酸複合酸化物を配合してもよい。リチウムニッケル酸複合酸化物にドープするコバルトは、質量比ニッケル1に対して0.1ないし0.3とすることが好ましい。
また、リチウムマンガン複合酸化物へのリチウムとコバルトをドープしたリチウムニッケル酸複合酸化物の配合比は、リチウムマンガン複合酸化物の100質量部に対して45質量部よりも小さくすることが好ましい。
このようにすることによって、充放電容量が大きく、安定な正極活物質を得ることができる。
これらのリチウムマンガン複合酸化物をバインダー、アセチレンブラックなどの導電性付与剤と混合し電極とする。バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が用いることができる。
また、集電体金属箔としてはアルミニウム箔が好ましい。
負極には、リチウムを挿入・脱離が可能な黒鉛や非晶質炭素であり、バインダー種と混合し電極とする。バインダーはポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ゴム系バインダを用いることができる。また、負極の集電体金属箔としては銅箔が好ましい。
また、セパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンの多孔性フィルム、不織布等を使用することができ、これらを積層した、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリプロピレンの三層構造の多孔質フィルムを使用することができる。厚みは10μmから30μmのものが好ましい。
非水電解液の溶媒としては、カーボネート類、エーテル類、ケトン類等を用いることができる。好ましくは高誘電率溶媒としてエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)等から少なくとも1種類、低粘度溶媒としてジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、エステル類等から少なくとも1種類選択し、その混合液を用いることが好ましい。例えば、EC+DEC、EC+EMC、EC+DMC、PC+DEC、PC+EMC、PC+DMC、PC+EC+DECなどが好ましく、使用目的等に応じて混合比率等を調整することができる。また、電解液中の水分の分解、耐酸化性向上、安全性向上等の目的で微量の添加剤を加えても良い。
支持塩としては、LiBF4、LiPF6、LiClO4、LiAsF6、Li(CF3SO2)N、Li(C25SO22Nなどから少なくとも1種類を用いるが、LiPF6を含む系が好ましい。支持塩の濃度は0.8〜1.5mol/Lが好ましく、さらに0.9〜1.2mol/Lがより好ましい。
本発明の非水電解液二次電池に用いる可撓性外装材としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート等のポリエステル、あるいはナイロン6、ナイロン66、ナイロン6/ナイロンMXD6ブレンドフィルム等の気体および水分の遮断性に優れた合成樹脂フィルムにアルミニウム箔等の金属箔を積層し、金属箔上には、ポリエチレン等の熱融着性樹脂層を形成したものが用いられる。
また、可撓性外装材の接合面は、易接着性物質で処理したり接着性フィルムを配置しても良い。易接着性物質としては、、エチレン−アクリレート共重合体、不飽和カルボン酸変性ポリエチレン、不飽和カルボン酸変性ポリエチレン等を挙げることができる。
また、引出端子の融着部には引出端子によって形成される凹凸を防止するために、引出端子と嵌合する凹部を備えた補助部材を配置し、可撓性外装材と接触して封口する面を平面状としても良く、補助部材としては、押圧時に変形を防止して形状を保持することが可能な、熱融着条件下において、可撓性外装材の接合面に用いるポリエチレンよりも軟化温度が高いポリオレフィン、ポリエステル、ポリフッ化ビニリデン等を挙げることができる。
い。
実施例1
単位電池の作製
正極活物質としてマンガン酸リチウムを使用し、これと導電性付与剤を乾式混合し、バインダーであるPVDFを溶解させたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させスラリーを作製した。そのスラリーを厚さ20μmのアルミニウム金属箔上に塗布後、NMPを蒸発させることにより正極シートを作製した。正極中の固形分比率は重量パーセントで、マンガン酸リチウム:導電性付与剤:PVDF=90:6:4とした。その正極シートを幅55mm、高さ100mmで、塗布してないアルミニウム金属箔を電流取り出し用に幅10mm、高さ15mmの形状に打ち抜いた。
負極活物質としてグラファイトを、バインダーであるPVDFを溶解させたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させスラリーを作製し、そのスラリーを厚さ15μmの銅箔上に塗布後、NMPを蒸発させることにより負極シートを作製した。負極中の固形分比率は重量パーセントでグラファイト:PVDF=90:10とした。その負極シートを、幅59mm、高さ104mmで、塗布していない部分の銅箔を電流取り出し用に幅10mm、高さ15mmの形状に打ち抜いた。
また、厚さ9μmのポリプロピレン、厚さ7μmのポリエチレン、厚さ9μmのポリプロピレンの三層構造である空隙率が40%の溶融温度160℃の多孔質膜セパレータを幅65mm、高さ110mmに切断した。
次いで、先に上記正極シートの5層と上記負極シートの6層とを、上記セパレータを介して積層した。得られた積層体に、正極はアルミニウム、負極はニッケルの外部電流取り出し用タブを超音波溶接した。得られた積層体を片方には積層体の形状に合わせてエンボス形成した積層フィルム、もう一方は平面の積層フィルムを用いて熱融着した。電解液には1mol/LのLiPF6を支持塩とし、エチレンカーボネート(EC):ジエチルカーボネート(DEC)=30:70(体積パーセント)を溶媒とした。
作製した単位電池は、0.3Cの電流値、すなわち1時間率の充電電流の0.3倍の充電電流で、4.2Vまで定電流充電を行った後に、定電圧充電に切り換えて充電開始から10時間で充電を終了した。異常の有無を確認した後に、1Cの電流で、3Vまで放電した。
電池積層体の製造
作製した単位電池の12個を積層し、各単位電池を銅の周囲をニッケルで被覆したクラッド材を用いて、直列接続し、第6番目と第7番目の単位電池の間に、動作温度92℃の温度フューズ(パナソニック製 EYP2ML092U)を単位電池積層面の中央に配置し、温度フューズのリード線の一方を電池積層体の正極端子に接続した。温度フューズのリード線の他端は、充電電流を供給する充電端子に接続した。
電池積層体の正極端子には、放電回路に接続する放電端子を接続し、電池積層体の負極端子は、充電回路、放電回路をいずれもを接続する共通端子に接続した。
電池積層体の両端面に厚さ2mmのアルミニウム板を配置して保持部材によって両面から固定した。
過充電試験
電池積層体の各単位電池の間に熱電対を配置し、1時間率の電流値で72Vの電圧を印加する過充電試験を行った。
電池のセパレータは、温度上昇によってセパレータが軟化し、更にガラス状となってセパレータの細孔が塞がり、イオンの通過を妨げて電池反応の進行が妨げられるものとされている。
しかしながら、発熱の状況によっては、過充電による発熱反応の進行、あるいは熱の蓄熱によっては、電池反応の停止機能が充分に作用せず、異常な発熱が生じることがあるので、このような異常発熱の有無について観察した。
過充電試験では、温度フューズの作動後、異常発熱等は起こらなかった。
実施例2
多孔質膜セパレータとして溶融温度160℃のポリプロピレンを使用した以外の点は実施例1と同様にして単位電池を作製し、実施例1と同様に過充電試験を行ったところ、
過充電試験では、温度フューズの作動後、異常発熱等は起こらなかった。
実施例3
正極にマンガン酸リチウムと組成式LiNi0.8Co0.22で表されるコバルトをドープしたニッケル酸リチウムを質量比で8:2で混合した以外は実施例1と同様にして12直列組セルを作製し、実施例1と同様に過充電試験を行った。
過充電試験では、温度フューズの作動後、異常発熱等は起こらなかった。
比較例1
充電経路に温度ヒューズを配置しなかった以外は実施例1と電池積層体を作製し、実施例1と同様に過充電試験を行ったところ、セパレータの溶融温度である160℃を超えて正極と負極の短絡が生じ、異常発熱が起こった。
比較例2
温度ヒューズに、動作温度102℃の温度フューズ(パナソニック製 EYP2ML102U)を使用した以外の点は、実施例1と同様に過充電試験を行った。
温度ヒューズが動作して充電されなくなるが、その後も温度上昇が続き異常発熱に至ってしまう。原因は定かではないが、過充電によって正極及び負極材料は電極表面で起こっている発熱反応が直ぐにはおさまらず自己発熱反応をし続けるため、入力電流がなくなっても温度が上がり続けるものと考えられる。
比較例3
多孔質膜セパレーターにポリエチレンを使用した以外は実施例1と同様にして電池積層体を作製した。92℃で温度ヒューズが動作して充電されなくなるが、温度上昇は続き、ポリエチレン製セパレータの溶融温度である120℃を超えてしまうため溶解し、正極と負極がショートするため異常発熱に至ってしまった。
比較例4
正極にコバルト酸リチウムを使用した以外は実施例1と同様にして同様にして電池積層体を作製した。過充電によって異常発熱に至ってしまった。
本発明の電池積層体は、非水電解液電池からなる単位電池を直列接続した電池積層体の中心部に温度フューズを配置して積層し、温度フューズには充電電流のみを通過させ、放電電流は通過させないものとしたので、電池の充電保護装置に異常が生じて過充電状態となった場合にも危険な状態が生じることがなく、信頼性の大きな電池積層体およびそれを用いた電池パックを提供することができる。
図1は、本発明の電池積層体を構成する単位電池の一例を説明する図である。 図2は、本発明の電池積層体の一実施例を説明する図である。 図3は、温度フューズ装着体を説明する図である。 図4は、本発明の電池積層体からなる電池パックの一例を説明する図であり、積層状態を説明する図である。 図5は、電池池積層体の配線図の一例を説明する図である。 図6は、電池積層体の2個を直列接続した配線図の一例を説明する図である。 図7は、電池積層体の4個を直列接続した配線図の一例を説明する図である。
符号の説明
1…単位電池、2…可撓性外装材、3…電池要素の収納部、4…平面状部材、5…正極端子、6…負極端子、7,8…積層面、10,10A,10B,10C,10D…電池積層体、11…負極端子、12,12A,12B,12C,12D…共通端子、13,13A,13B,13C,13D…正極端子、14,14A,14B…放電端子、15…温度フューズ接続リード線、16…充電回路接続用リード線、17,17A,17B,17C,17D…充電端子、20…温度フューズ装着体、21,21A,21B,21C…温度フューズ、22…温度フューズ収容部、23…リード線通路、30…電池パック、31A…外装壁面、32…固定壁、33,34,35,36…端板、41…充電制御手段、42…放電制御手段、43…充放電切換手段

Claims (8)

  1. 非水電解液電池からなる単位電池を、面積が大きな面を相互に対向して複数個を積層して直列接続した電池積層体であって、前記電池積層体の中心部には、70℃以上の温度であって、セパレータの溶融温度よりも60℃低い温度以下で作動する温度フューズが配置されており、前記セパレータが、ポリプロピレン単層、あるいはポリプロピレン、ポリエチレン、ポリプロピレンの三層構造であり、前記温度フューズの一方の端子は、前記電池積層体の正極端子または負極端子のいずれか一方の端子と接続され、前記温度フューズの他方の端子は、充電時に充電電流を供給する充電端子に接続されており、前記電池積層体の前記一方の端子には放電時に放電電流を取り出す放電端子が接続されており、前記電池積層体の他方の端子は、充電時、放電時の共通端子であって、正極活物質としてリチウムマンガン複合酸化物を含有したものであることを特徴とする電池積層体。
  2. 温度フューズは、単位電池の対向する積層面の間に配置した、温度フューズ装着体の内部に配置したことを特徴とする請求項1記載の電池積層体。
  3. 前記単位電池が、可撓性フィルムによって被覆されて密封されたものであることを特徴とする請求項1または2記載の電池積層体。
  4. 前記単位電池がリチウムイオン二次電池であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の電池積層体。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の電池積層体を、板状体によって両端部を保持しことを特徴とす電池パック。
  6. 温度フューズの作動後に電池の充電エネルギーの放電を行う放電手段を設けたことを特徴とする請求項記載の電池パック。
  7. 正極端子に温度フューズを接続した電池積層体と、負極端子に温度フューズを接続した電池積層体の2個を直列に接続したことを特徴とする請求項または6のいずれか1項記載の電池パック。
  8. 正極端子に温度フューズを接続した電池積層体と、負極端子に温度フューズを接続した電池積層体を交互に配置して、一端に配置した前記電池積層体の共通端子を、隣接する電池積層体の共通端子に接続し、順次、隣接する電池積層体の充電端子同士および放電端子同士、または共通端子同士を接続し、充電端子同士および放電端子同士を接続する個所には、充電時と放電時の回路を切り換える充放電切換手段を設けたことを特徴とする請求項またはのいずれか1項記載の電池パック。
JP2006316361A 2005-11-28 2006-11-22 電池積層体および電池パック Active JP5010250B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006316361A JP5010250B2 (ja) 2005-11-28 2006-11-22 電池積層体および電池パック
US11/604,239 US8049463B2 (en) 2005-11-28 2006-11-27 Stacked battery module and battery pack

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342047 2005-11-28
JP2005342047 2005-11-28
JP2006316361A JP5010250B2 (ja) 2005-11-28 2006-11-22 電池積層体および電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173223A JP2007173223A (ja) 2007-07-05
JP5010250B2 true JP5010250B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38086783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006316361A Active JP5010250B2 (ja) 2005-11-28 2006-11-22 電池積層体および電池パック

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8049463B2 (ja)
JP (1) JP5010250B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008010823A1 (de) * 2008-02-23 2009-08-27 Daimler Ag Batterie mit mehreren einen Zellverbund bildenden Flachzellen
KR101812535B1 (ko) * 2009-06-19 2017-12-27 도레이 카부시키가이샤 다층 미다공막
JP4815016B2 (ja) * 2009-07-17 2011-11-16 パナソニック株式会社 電池接続部材とそれを用いた電池モジュール
KR101084969B1 (ko) 2009-09-15 2011-11-23 주식회사 엘지화학 온도 센서가 장착된 전지모듈 및 이를 포함하는 중대형 전지팩
JP5508923B2 (ja) * 2010-04-09 2014-06-04 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電モジュール
US8900734B2 (en) 2010-05-19 2014-12-02 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar secondary battery
JP5649492B2 (ja) 2011-03-22 2015-01-07 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6027228B2 (ja) * 2012-05-07 2016-11-16 エルジー・ケム・リミテッド 電極積層体及びそれを含むリチウム二次電池
JP6981813B2 (ja) * 2017-08-29 2021-12-17 積水化学工業株式会社 蓄電池モジュール
US20180043656A1 (en) * 2017-09-18 2018-02-15 LiSo Plastics, L.L.C. Oriented Multilayer Porous Film
KR20210064845A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 팩 및 이를 포함하는 디바이스
JP2023054554A (ja) * 2021-10-04 2023-04-14 ボーンズ株式会社 二次電池パック
CN115295858A (zh) * 2022-09-29 2022-11-04 深圳市铂纳特斯自动化科技有限公司 一种带摇轮式压床调节的化成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3248851B2 (ja) * 1996-10-29 2002-01-21 エヌイーシーモバイルエナジー株式会社 二次電池の保護装置
US6038473A (en) * 1997-04-08 2000-03-14 Survivalink Corporation Defibrillator battery with dual cell stack configuration
JPH1167188A (ja) * 1997-08-22 1999-03-09 Japan Storage Battery Co Ltd 二次電池用リード端子及びリチウム二次電池
US6608470B1 (en) * 1998-01-31 2003-08-19 Motorola, Inc. Overcharge protection device and methods for lithium based rechargeable batteries
JP4449085B2 (ja) * 1998-02-02 2010-04-14 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 電池および組電池
JP4718657B2 (ja) * 1999-08-19 2011-07-06 Necエナジーデバイス株式会社 電流遮断装置を備えた密閉型電池
DE60013222T2 (de) * 1999-09-17 2005-01-13 Japan Storage Battery Co. Ltd., Kyoto Batteriemodul mit nichtwässrigem Elektrolyt für einen künstlichen Satelliten
JP4136223B2 (ja) * 1999-09-21 2008-08-20 松下電器産業株式会社 二次電池
US6653018B2 (en) * 2000-03-17 2003-11-25 Tdk Corporation Electrochemical device
JP2001313012A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Gs-Melcotec Co Ltd 電池パック
JP2003045385A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Yuasa Corp 枠付二次電池および枠付組電池
JP2003045383A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Nec Mobile Energy Kk 電池パック
JP2003197268A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Nec Tokin Tochigi Ltd 異常保護回路付電池パック
KR100958647B1 (ko) * 2002-12-18 2010-05-20 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차전지 유니트
KR100515354B1 (ko) * 2003-06-19 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP4207686B2 (ja) * 2003-07-01 2009-01-14 パナソニック株式会社 ヒューズ、それを用いたパック電池およびヒューズ製造方法
CN101006362A (zh) * 2004-08-13 2007-07-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 固态辐射探测器封装技术
JP2006196230A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Densei Lambda Kk 電池パック
JP4213687B2 (ja) * 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007173223A (ja) 2007-07-05
US8049463B2 (en) 2011-11-01
US20070120526A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010250B2 (ja) 電池積層体および電池パック
JP4977375B2 (ja) リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池
KR102264906B1 (ko) 안전성이 개선된 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
US9515298B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
EP3327854B1 (en) Battery cell including electrode lead containing gas adsorbent
JP2007250299A (ja) 非水電解液二次電池
JP6776291B2 (ja) 組電池、電池パック、車両、及び、定置用電源
JPWO2017013718A1 (ja) 非水電解質電池および電池パック
CN101017887B (zh) 电池层叠体及电池组件
KR20130014431A (ko) 안전성 향상을 위한 분리막을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2013016265A (ja) 非水電解質二次電池
US6660433B2 (en) Lithium secondary battery and battery device comprising same
JP2008041504A (ja) 非水電解質電池
US20150263334A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20170086766A (ko) 실링 외주변의 기계적 강성이 향상된 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
US20080199764A1 (en) Safer high energy battery
JP4218792B2 (ja) 非水二次電池
JPH10261440A (ja) リチウム二次電池とその製造方法および電池システム
JP2016126880A (ja) 電池およびその製造方法
KR101750382B1 (ko) 전지 케이스로 연결된 전지셀들을 포함하는 전지팩의 제조 방법
JP2002216755A (ja) 非水電解質二次電池
JP5462304B2 (ja) リチウムイオン電池を用いた組電池
KR101794939B1 (ko) 서로 다른 크기의 전극조립체를 포함하는 전지셀 및 그의 제조 방법
US20240047829A1 (en) Secondary battery
JP2009230900A (ja) 非水電解質二次電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090609

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5010250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250