JP4815016B2 - 電池接続部材とそれを用いた電池モジュール - Google Patents

電池接続部材とそれを用いた電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4815016B2
JP4815016B2 JP2010550964A JP2010550964A JP4815016B2 JP 4815016 B2 JP4815016 B2 JP 4815016B2 JP 2010550964 A JP2010550964 A JP 2010550964A JP 2010550964 A JP2010550964 A JP 2010550964A JP 4815016 B2 JP4815016 B2 JP 4815016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
connection terminal
fuse
batteries
conductive path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010550964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011007535A1 (ja
Inventor
俊介 安井
裕史 高崎
俊樹 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010550964A priority Critical patent/JP4815016B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815016B2 publication Critical patent/JP4815016B2/ja
Publication of JPWO2011007535A1 publication Critical patent/JPWO2011007535A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/367Internal gas exhaust passages forming part of the battery cover or case; Double cover vent systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、複数の電池を並列に接続する電池接続部材とそれを用いた電池モジュールに関する。
近年、省資源や省エネルギーの観点から、繰り返し使用できるニッケル水素、ニッケルカドミウムやリチウムイオンなどの二次電池への需要が高まっている。中でも、リチウムイオン二次電池は、軽量でありながら、起電力が高く、高エネルギー密度であるという特徴を有している。そのため、携帯電話やデジタルカメラ、ビデオカメラ、ノート型パソコンなどの様々な種類の携帯型電子機器や移動体通信機器の駆動用電源としての需要が拡大している。
一方、化石燃料の使用量の低減やCOの排出量を削減するために、自動車などのモータ駆動用の電源として、電池モジュールへの期待が大きくなっている。この電池モジュールは、所望の電圧や容量を得るために、2つ以上の複数の電池から構成されている。
上記電池モジュールの開発において、電池自体の安全性とともに、それらの集合体である電池モジュールにおける安全性がより重要となっている。すなわち、電池は、過充電、過放電あるいは内部短絡や外部短絡により電池としての役割を果たさなくなる可能性がある。また、電池は、過充電、過放電あるいは内部短絡や外部短絡により発生するガスで内圧の上昇を生じ、場合によっては、電池の外装ケースが破裂する可能性がある。よって、複数の電池を一体化した電池モジュールにおいては、1つの電池の異常による、電池モジュール全体の性能低下を防止することが重要である。
上記のような問題に対処する手段として、例えば、電池同士の接続部に、規定値以上の電流が流れた際に接続を切断する感温素子を設けた電池モジュールが開示されている(例えば、特許文献1)。また、絶縁基板上にプリントされた金属配線により直列に接続した電池間にヒューズを形成した電池モジュールが開示されている(例えば、特許文献2)。
特開平10−50281号公報 特開2002−25510号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2によれば、直列に接続された複数の電池の間に感温素子やヒューズが設けられており、どれか1つの電池に異常があった場合には、即座に電池モジュール全体の機能が停止する構成となっている。そのため、問題のない電池が無駄になってしまうという問題がある。また、感温素子やヒューズ自体が大きいため、電池モジュールに組み込んだ際に場所をとり、電池モジュールの小型化が困難になるという問題がある。
また、複数の電池を並列に接続した電池モジュールにおいては、1つの電池が内部短絡等により発電しなくなると、抵抗体となり、その電池に過電流が流れ、電池モジュール全体としての性能低下を起こしてしまうという問題がある。
本発明は、上記の課題を解決するものであり、複数の電池を並列に接続した電池モジュールにおいて、内部短絡等の不具合を生じた電池により電池モジュール全体の性能が大きく低下することを防止できる電池接続部材と、それを用いた電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係る電池接続部材は、複数の電池を並列に接続する電池接続部材であって、主導電経路部と、主導電経路部と複数の電池の一方の極とを個々に接続する複数の接続端子とを有し、接続端子は、所定値以上の電流が流れたときに溶断されるヒューズ部を有する構成を採用する。そして、本発明に係る電池接続部材で複数の電池を並列に接続したとき、ヒューズ部は、電池と主導電経路部との空間に配置される。
この構成により、内部短絡等による不具合を起こした電池があった場合でも、不具合を起こした電池との接続端子のみを切断することができるため、他の接続された複数の電池の性能にはまったく影響を及ぼさないようにすることができる。また、電池接続部材で複数の電池を並列に接続したとき、ヒューズ部は、電池と主導電経路部との空間に配置されるため、ヒューズ部に過電流が流れたときに発生するジュール熱の放熱を抑制することができる。そのため、ジュール熱による温度上昇で溶断されるヒューズ部の設計が容易になるとともに、設計上のばらつきも低減することができる。さらに、ジュール熱による温度上昇によって、他の電池や接続部材に与える熱的影響も抑制することができる。
また、本発明に係る電池モジュールは、複数の電池が収納部に収納された電池モジュールであって、複数の電池は、電池接続部材で並列に接続されており、電池接続部材は、主導電経路部と、主導電経路部と複数の電池の一方の極とを個々に接続する複数の接続端子とを有し、接続端子は、所定値以上の電流が流れたときに溶断されるヒューズ部を有し、ヒューズ部は、電池と主導電経路部との空間に配置された構成を採用する。
この構成により、内部短絡等による不具合を起こした電池があった場合でも、不具合を起こした電池との接続のみを切断することができるため、複数の電池を並列に接続した電池モジュールにおいて、電池モジュール全体としての性能低下を防止することができる。
本発明によれば、内部短絡等の不具合電池があった場合でも、不具合電池との接続のみを切断することができる電池接続部材およびそれを用いた電池モジュールを実現できる。
本発明の実施の形態1における電池モジュールを構成する電池の横断面図 (a)本発明の実施の形態1における電池モジュールの外観上面図、(b)本発明の実施の形態1における電池モジュールの外観横面図 本発明の実施の形態1における電池モジュールの分解斜視図 本発明の実施の形態1における電池モジュールにおける図3のA−A’縦断面図 本発明の実施の形態1における電池モジュールの要部断面斜視図 本発明の実施の形態1における電池モジュールにおいて、不具合電池が生じた際の動作を説明する図3のA−A’面の縦断面図 本発明の他の実施の形態における電池モジュールの縦断面図 本発明の他の実施の形態における電池モジュールの平面図
本発明の一実施形態にける電池接続部材は、複数の電池を並列に接続する電池接続部材であって、主導電経路部と、主導電経路部と複数の電池の一方の極とを個々に接続する複数の接続端子とを有し、接続端子は、所定値以上の電流が流れたときに溶断されるヒューズ部を有する。そして、電池接続部材で複数の電池を並列に接続したとき、ヒューズ部は、電池と主導電経路部との空間に配置される。
この構成により、内部短絡等による不具合を起こした電池があった場合でも、不具合を起こした電池との接続端子のみを切断することができるため、他の接続された複数の電池の性能にはまったく影響を及ぼさないようにすることができる。また、電池接続部材で複数の電池を並列に接続したとき、ヒューズ部は、電池と主導電経路部との空間に配置されるため、ヒューズ部に過電流が流れたときに発生するジュール熱の放熱を抑制することができる。そのため、ジュール熱による温度上昇で溶断されるヒューズ部の設計が容易になるとともに、設計上のばらつきも低減することができる。さらに、ジュール熱による温度上昇によって、他の電池や接続部材に与える熱的影響も抑制することができる。
ここで、ヒューズ部は、接続端子と同一部材で一体的に形成されていることが好ましい。さらに、接続端子は、主導電経路部と同一部材で一体的に形成されていることが好ましい。この場合、接続端子のヒューズ部における断面積を、接続端子の他の部分における断面積よりも小さくすればよい。例えば、接続端子が一様な幅を有している場合、接続端子のヒューズ部における厚みを、接続端子の他の部分における厚みよりも薄くすればよい。このような構成により、簡単な構成でヒューズ部を構成できるため、安価で小型の電池接続部材を実現することができる。
また、他の実施形態において、接続端子のヒューズ部における部材の抵抗を、接続端子の他の部分における部材の抵抗よりも大きくしてもよい。あるいは、ヒューズ部を、チップヒューズで構成してもよい。これにより、安価で小型の電池接続部材を実現することができる。
本発明の一実施形態における電池モジュールは、複数の電池が収納部に収納された電池モジュールであって、複数の電池は、電池接続部材で並列に接続されており、電池接続部材は、主導電経路部と、主導電経路部と複数の電池の一方の極とを個々に接続する複数の接続端子とを有し、接続端子は、所定値以上の電流が流れたときに溶断されるヒューズ部を有し、ヒューズ部は、電池と主導電経路部との空間に配置されている。
この構成により、内部短絡等による不具合を起こした電池があった場合でも、不具合を起こした電池との接続のみを切断することができるため、複数の電池を並列に接続した電池モジュールにおいて、電池モジュール全体としての性能低下を防止することができる。
ここで、ヒューズ部は、接続端子と同一部材で一体的に形成されているのが好ましい。さらに、接続端子は、主導電経路部と同一部材で一体的に形成されているのが好ましい。
また、接続端子の前記ヒューズ部における断面積は、接続端子の他の部分における断面積よりも小さいことが好ましい。例えば、接続端子は一様な幅を有し、接続端子の前記ヒューズ部における厚みを、接続端子の他の部分における厚みよりも薄くすればよい。
また、接続端子のヒューズ部における部材の抵抗を、接続端子の他の部分における部材の抵抗よりも大きくしてもよい。また、ヒューズ部を、チップヒューズで構成してもよい。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。さらに、他の実施形態との組み合わせも可能である。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における電池モジュールを構成する電池の横断面図である。
図1において、円筒型の電池は、例えば、アルミニウム製の正極リード8を備えた正極1と、例えば、銅製の負極リード9を一端に備えた負極2とをセパレータ3を介して、捲回された電極群4を有する。そして、電極群4の上下に絶縁板10a、10bを装着して電池ケース5に挿入し、正極リード8の他方の端部を封口板6に、負極リード9の他方の端部を電池ケース5の底部に溶接する。さらに、リチウムイオンを伝導する非水電解質(図示せず)を電池ケース5内に注入し、電池ケース5の開放部を、ガスケット7を介して、正極キャップ16、PTC素子などの電流遮断部材18および封口板6をかしめ封口する。また、正極キャップ16には、電極群4の不具合による安全弁などのベント機構19の開放により生じるガスを抜くための排気孔17を設けている。そして、正極1は正極集電体1aと正極活物質を含む正極層1bから構成されている。
ここで、正極層1bは、例えばLiCoOやLiNiO、LiMnO、またはこれらの混合あるいは複合化合物などの含リチウム複合酸化物を正極活物質として含む。また、正極層1bは、さらに、導電剤と結着剤とを含む。導電剤として、例えば天然黒鉛や人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類を含み、また結着剤として、例えばPVDF、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミドなどを含む。
また、正極1に用いる正極集電体1aとしては、アルミニウム(Al)、炭素(C)、導電性樹脂などが使用可能である。
非水電解質には有機溶媒に溶質を溶解した電解質溶液や、これらを含み高分子で非流動化されたいわゆるポリマー電解質層が適用可能である。非水電解質の溶質としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCFSO、LiN(CFCO)、LiN(CFSOなどを用いることができる。さらに、有機溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)などを用いることができる。
また、負極2の負極集電体11は、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタンなどの金属箔、炭素や導電性樹脂の薄膜などが用いられる。
さらに、負極2の負極層15としては、黒鉛などの炭素材料や、ケイ素(Si)やスズ(Sn)などのようにリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する理論容量密度が833mAh/cmを超える負極活物質を用いることができる。
以下、本発明の実施の形態1における電池モジュールについて、図2(a)、図2(b)及び図3を用いて説明する。
図2(a)は本発明の実施の形態1における電池モジュール100の外観上面図で、図2(b)は本発明の実施の形態1における電池モジュール100の外観横面図である。図3は、本発明の実施の形態1における電池モジュールの分解斜視図である。
図2(a)、図2(b)と図3において、電池モジュール100は、例えばポリカーボネート樹脂などの絶縁性樹脂材料よりなる収納部30および、それと嵌合する蓋体20から構成される。収納部30は、一方の面(図3においては上面)に開口端を有する。蓋体20は、収納部30の開口端を覆うように設けられる。収納部30と蓋体20によって構成される空間内には、隔壁31が備えられる。隔壁31によって区分された収納部30にはそれぞれ電池29が挿入される。ここで隔壁31は熱伝導を向上し、均熱化を図るため金属やそれに変わる高熱伝導部材が望ましい。
電池モジュール100は、複数の電池29を並列に接続する電池接続部材である、正極側接続部材25と負極側接続部材26を有する。正極側接続部材25及び負極側接続部材26は、例えばNiやFe-Niメッキなどの金属板によって形成されている。正極側接続部材25は、収納部30内に収納された電池29の正極側面(図3においては上面)を覆うように配置される。一方、負極側接続部材26は、電池29の負極側面(図3においては下面)を覆うように配置される。つまり、電池29は、隔壁31と正極側接続部材25及び負極側接続部材26とで密閉された空間に個々に配置されている。
正極側接続部材25には、正極側端子27が接続されており、負極側接続部材26には負極側端子28が接続されている。正極側端子27及び負極側端子28は、蓋体20の上面に設けられた穴21から露出するように設けられている。
以下、図4及び図5を用いて、電池モジュール100における電池の接続構造について詳しく説明する。図4は、図3におけるA−A’面の縦断面図である。図5は電池モジュール100の接続部分の要部断面斜視図である。
図4において、電池29は隔壁31と正極側接続部材25及び負極側接続部材26により囲まれた空間に配置されている。正極側接続部材25は、平板状の金属板で構成されており、主導電経路部25aと接続端子25bを有している。接続端子25bは、個々の電池29と正極側接続部材25がそれぞれ接続するように複数設けられている。電池29の正極29aと正極側接続部材25との間には空間部を有している。接続端子25bは、主導電経路部25aからこの空間部へ突出するように設けられている。接続端子25bは、ヒューズ部25cを有する。ヒューズ部25cは、接続端子25bの一部を他の部分よりも断面積を小さく形成している。例えば、接続端子25bが一様な厚みを有している場合、接続端子25bのヒューズ部25cにおける幅は、接続端子25bの他の部分における幅よりも狭くなっている。これにより、ヒューズ部25cは、他の部分よりも高抵抗となり、規定値以上の電流が流れた際に、切断されるような電流ヒューズを構成している。
仮に、ヒューズ部25cの断面積をA、長さをLとすると、ヒューズ部25cに電流(I)が流れたときの、時間t後のジュール熱(E)による温度上昇ΔTは、以下の式(1)から算出される。
ΔT=E/(Cp・M)
=(I・R・t)/(Cp・ρ・A・L)
=(I・r・L/A・t)/(Cp・ρ・A・L)
=(I・r・t)/(Cp・ρ・A) ・・・式(1)
ここで、Cpは比熱容量、Mは質量、Rは抵抗、ρは密度、Lは長さ、rは電気抵抗率である。なお、式(1)から分かるように、温度上昇ΔTは、ヒューズ部25cの長さ(L)によらない。
一方、内部短絡が生じた場合に、電池に流れ込む電流は、電池の内部抵抗を50mΩとすると約70A程度となる。実際には、周辺の電池からも短絡電流が流れ込むため、内部短絡が生じた電池に流れ込む電流は、その数倍となる。仮に、通常使用時の電流10〜50Aに対して、内部短絡が生じた電池に流れ込む電流を300Aとすると、正極側接続部材25をNiで構成した場合、ヒューズ部25cの断面積(A)を1mmとすれば、式(1)より、1秒後のヒューズ部25cでのジュール熱による温度上昇は約1600℃となり、Niの融点は1455℃なので、ヒューズ部25cは溶断される。つまり、ヒューズ部25cの断面積(A)を1mm以下とすることにより、通常電流の10倍以上の異常電流が生じたときにヒューズ部25cは溶断される。また、主導電経路部25aや接続端子25bの断面積は、2mm以上と、ヒューズ部25cの断面積の2倍以上にすることにより、式(1)より、ジュール熱による温度上昇は、1/4以下の約400℃以下となる。
以下、図4及び図6を用いて、本実施の形態における電池モジュールの動作及び電池に不具合が生じた際の電池モジュールの動作について説明する。
まず、図4を用いて、電池モジュールでの通常の電流の流れについて説明する。外部回路(図示せず)に接続された正極側端子27と接続される正極側接続部材25に流れる電流は、電池29に比べ低抵抗である主導電経路部25aに一様に流れ込み、次に接続端子25bを通り複数の電池29へと流れる。次に、負極側接続部材26へと電流は流れ、負極側端子28から外部回路へと流れていく。
しかし、このような構成において、並列に接続された複数の電池29のうち、1つの電池が内部短絡等の不具合を起こしてしまった場合、内部短絡を起こした電池に規定値以上の電流が流れ込み、電池モジュール全体としての性能を低下させるなど大きな問題となる。
図6を用いて、電池に不具合が生じた場合における本実施の形態の電池モジュールの動作について説明する。図6は、図3におけるA−A’面の縦断面図であり、電池に不具合が生じた場合を表す。また、図6内の矢印は電流の流れを表す。
図6において、内部短絡等の不具合を起こした電池Aには、上記したように規定値以上の電流が主導電経路部25aから接続端子25bを通り、流れ込もうとする。このような場合、本実施の形態において、接続端子25bに設けられているヒューズ部25cが切断されるよう構成されている。
詳しく説明すると、ヒューズ部25cは、電池29の正極29aと正極側接続部材25との間に存在する空間部に露出するように設けられた接続端子25bの一部に、他の部分よりも高抵抗となるように設けられている。本実施の形態においては、接続端子25bの一部が他の部分よりも幅が狭くすることでヒューズ部25cを形成している。そのため、ヒューズ部25cに規定値以上の電流が流れ込むと、高温に発熱し、ヒューズ部25cが溶断する。これにより、正極側接続部材25と不具合を起こした電池Aとの間の接続を切断する。よって、並列に接続された複数の電池29において、電池Aが不具合を起こした場合でも、電池Aと正極側接続部材25との接続のみを切断できるので、他の正常な電池29は不具合を起こした電池Aの影響を受けずに動作を継続できる。よって、電池モジュール全体としての性能低下を防止することができる。
また、接続端子25bは、電池29の正極29aと正極側接続部材25との間に存在する空間部に設けられているため、接続端子25bにヒューズ部25cを設ける際の設計ばらつきに対して容易に対応することができる。また、ヒューズ部25cが溶断する際に、高熱となるが、ヒューズ部25cが空間部に露出しているため、他の電池や正極側接続部材25等への発熱の影響を小さくすることができる。
また、ヒューズ部25cを、接続端子25bの一部の形成していることにより、ヒューズ部25cを小型化できるとともに材料コストの削減もできる。よって、電池モジュール自体の小型化もできる。
なお、本実施の形態においては、ヒューズ部25cは、接続端子25bの一部を他の部分よりも幅を狭くすることで形成しているが、それ以外にも、例えば接続端子25bの一部の厚みを他の部分よりも薄くすることで形成しても良い。また、ヒューズ部25cは、接続端子25bの一部分を他の部分よりも高抵抗な部材で構成することで形成しても良い。また、接続端子25b自体がヒューズ部25cを構成してもよい。さらに、ヒューズ部25cは基板に実装可能なチップヒューズであってもよい。
また、本実施の形態においては、正極側接続部材25はNiやFe-Niメッキ等の金属板によって形成されているが、これに限るものではく、例えば、CuやAl等も用いることができる。また、基板上に、これらの金属の配線を施すことで、主導電経路部25a、接続端子25bを設けるように構成しても良い。さらに、例えば、ヒューズ部25cに基板に実装可能なチップヒューズを用い、基板に実装することで正極側接続部材25を構成してもよい。
図7及び図8は、本発明の他の実施の形態における電池モジュール200の構成を示した図で、図7は断面図、図8は蓋部のない状態での平面図である。
図7及び図8に示すように、複数の電池29が、収納部30内に収納されており、各電池29は、正極側接続部材25によって並列に接続されている。ここで、正極側接続部材25は、複数の貫通孔40を有する主導電経路部25aと、主導電経路部25aと複数の電池29の正極29aとを個々に接続する複数の接続端子25bとを有している。主導電経路部25aは、各電池29の肩部に当接して配置され、各電池29の正極29aは、それぞれ、主導電経路部25aに設けられた貫通孔40内に挿入されている。これにより、電池モジュール200は、主導電経路部25aによって、電池29が収納された収納部30と、主導電経路部25aと蓋体20との間に形成された空間50とに区画されている。また、電池29が収納された収納部30は、主導電経路部25aによって密閉状態になっている。
各接続端子25bの一端は、それぞれ、電池29の正極29aに接続され、接続端子2bの他端は、貫通孔40を通って、主導電経路部25aの上方に形成された空間50に延出されて、主導電経路部25aの表面に接続されている。
本実施の形態において、電池29に内部短絡が生じると、その電池に接続された接続端子25bがジュール熱により溶断されるようになっている。すなわち、本実施の形態では、接続端子25b自身がヒューズ部25cを兼ねた構成になっている。ここで、接続端子25bの材料は特に制限させないが、例えば、NiやAlなどの金属細線や金属リボンを用いることができる。このとき、式(1)で記載した関係式で、断面積を1mmとすることにより、内部短絡が生じた電池に流れ込む電流を300Aとすると、1秒後のヒューズ部25cでのジュール熱による温度上昇は約1600℃となり、Niの融点は1455℃なので、ヒューズ部25cは溶断される。また、正極29aや主導電経路部25aへの接続は、ワイヤーボンディングやレーザ溶接等で行うことができる。
一方、電池29に内部短絡が生じると、電池29内で高温ガスが発生し、電池29内の圧力が上昇すると、図1に示したように、電池29のベント機構19が作動し、排気孔17から高温ガスが排出される。排気孔17は、正極キャップ16に設けられているため、図7に示すように、排気孔(不図示)17から排出された高温ガスは、貫通孔40を介して、主導電経路部25a上の空間50に排出される。そのため、貫通孔40の上方に配された接続端子25bは、排気孔17から排出された高温ガスに曝されることになる。その結果、内部短絡が生じた電池29に接続された接続端子25bは、短絡電流によるジュール熱に加えて、排気孔17から排出された高温ガスによって、温度上昇を加速することができる。また、高温ガスの温度は、通常、1000℃以上になるため、接続端子25bのジュール熱による温度上昇が不充分であっても、高温ガスの曝露によって、接続端子25bを確実に溶断させることができる。
また、本実施の形態では、内部短絡が発生した電池29の排気孔17から排出された高温ガスは、貫通孔40を介して主導電経路部25a上の空間50に排出されるため、周辺の正常な電池29が、高温ガスに曝されるのを防止することができる。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、もちろん、種々の改変が可能である。例えば、上記実施の形態においては、複数の電池29を収納部30内で区分するように隔壁31を設けているが、この隔壁31がなくても本発明の電池接続部材及び電池モジュールは効果を発揮することができる。また、上記実施の形態では、収納部30は、一方の面にのみ開口端を有する構成となっているが、これに限るものではない。例えば、両面とも開口端となるような構成であっても良い。
本発明は、自動車、自転車や電動工具などの高い信頼性と安全性が要求される、電池モジュールや電池モジュールにおける電池接続部材として有用である。
1 正極
1a 正極集電体
1b 正極層
2 負極
3 セパレータ
4 電極群
5 電池ケース
6 封口板
7 ガスケット
8 正極リード
9 負極リード
10a、10b 絶縁板
11 負極集電体
15 負極層
16 正極キャップ
17 排気孔
18 電流遮断部材
19 ベント機構
20 蓋体
21 穴
25 正極側接続部材
25a 主導電経路部
25b 接続端子
25c ヒューズ部
26 負極側接続部材
27 正極側端子
28 負極側端子
29 電池
29a 正極
30 収納部
31 隔壁
40 貫通孔
50 空間
100、200 電池モジュール

Claims (15)

  1. 複数の電池を並列に接続する電池接続部材であって、
    主導電経路部と、
    前記主導電経路部と前記複数の電池の一方の極とを個々に接続する複数の接続端子とを有し、
    前記接続端子は、所定値以上の電流が流れたときに溶断されるヒューズ部を有し、
    前記電池接続部材で前記複数の電池を並列に接続したとき、前記ヒューズ部は、前記電池と前記主導電経路部との空間に配置される、電池接続部材。
  2. 前記ヒューズ部は、前記接続端子と同一部材で一体的に形成されている、請求項1に記載の電池接続部材。
  3. 前記接続端子は、前記主導電経路部と同一部材で一体的に形成されている、請求項2に記載の電池接続部材。
  4. 前記接続端子の前記ヒューズ部における断面積は、前記接続端子の他の部分における断面積よりも小さい、請求項2に記載の電池接続部材。
  5. 前記接続端子は一様な幅を有し、前記接続端子の前記ヒューズ部における厚みは、前記接続端子の他の部分における厚みよりも薄い、請求項4に記載の電池接続部材。
  6. 前記接続端子の前記ヒューズ部における部材の抵抗は、前記接続端子の他の部分における部材の抵抗よりも大きい、請求項1に記載の電池接続部材。
  7. 前記ヒューズ部は、チップヒューズで構成されている、請求項6に記載の電池接続部材。
  8. 複数の電池が収納部に収納された電池モジュールであって、
    前記複数の電池は、電池接続部材で並列に接続されており、
    前記電池接続部材は、主導電経路部と、該主導電経路部と前記複数の電池の一方の極とを個々に接続する複数の接続端子とを有し、
    前記接続端子は、所定値以上の電流が流れたときに溶断されるヒューズ部を有し、
    前記ヒューズ部は、前記電池と前記主導電経路部との空間に配置されている、電池モジュール。
  9. 前記ヒューズ部は、前記接続端子と同一部材で一体的に形成されている、請求項8に記載の電池モジュール。
  10. 前記接続端子は、前記主導電経路部と同一部材で一体的に形成されている、請求項9に記載の電池モジュール。
  11. 前記接続端子の前記ヒューズ部における断面積は、前記接続端子の他の部分における断面積よりも小さい、請求項9に記載の電池モジュール。
  12. 前記接続端子は一様な幅を有し、前記接続端子の前記ヒューズ部における厚みは、前記接続端子の他の部分における厚みよりも薄い、請求項11に記載の電池モジュール。
  13. 前記接続端子の前記ヒューズ部における部材の抵抗は、前記接続端子の他の部分における部材の抵抗よりも大きい、請求項8に記載の電池モジュール。
  14. 前記ヒューズ部は、チップヒューズからなる、請求項13に記載の電池モジュール。
  15. 複数の電池が収納部に収納された電池モジュールであって、
    前記複数の電池は、電池接続部材で並列に接続されており、
    前記電池接続部材は、主導電経路部と、該主導電経路部と前記複数の電池の一方の極とを個々に接続する複数の接続端子とを有し、
    前記主導電経路部は、複数の貫通孔を有し、前記複数の電池の一方の極が前記貫通孔に挿入されて、各電池の肩部に当接して配置されており、
    前記電池モジュールは、前記主導電経路部によって、前記収納部と、前記主導電経路部と蓋体との間に形成された空間とに区画され、該空間には、前記複数の電池の一方の極に設けられた排気孔から排出されたガスが前記貫通孔を介して排出されるようになっており、
    前記接続端子の一端は、前記複数の電池の一方の極に接続され、前記接続端子の他端は、前記貫通孔を介して前記空間に延出されて、前記主導電経路部に接続されており、
    前記接続端子は、所定値以上の電流が流れたときに溶断されるヒューズ部を兼ねている、電池モジュール。
JP2010550964A 2009-07-17 2010-07-09 電池接続部材とそれを用いた電池モジュール Active JP4815016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010550964A JP4815016B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-09 電池接続部材とそれを用いた電池モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168518 2009-07-17
JP2009168518 2009-07-17
JP2010550964A JP4815016B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-09 電池接続部材とそれを用いた電池モジュール
PCT/JP2010/004488 WO2011007535A1 (ja) 2009-07-17 2010-07-09 電池接続部材とそれを用いた電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4815016B2 true JP4815016B2 (ja) 2011-11-16
JPWO2011007535A1 JPWO2011007535A1 (ja) 2012-12-20

Family

ID=43449146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550964A Active JP4815016B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-09 電池接続部材とそれを用いた電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9184426B2 (ja)
EP (1) EP2339669B1 (ja)
JP (1) JP4815016B2 (ja)
KR (1) KR20120052189A (ja)
CN (1) CN102272980B (ja)
WO (1) WO2011007535A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11145943B2 (en) 2018-03-29 2021-10-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack and secondary battery for the same

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101072955B1 (ko) 2009-08-14 2011-10-12 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈
WO2012053610A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 株式会社キャプテックス 電池接続具、組電池モジュール、組電池モジュールの製造方法および電池接続具の製造方法
JP2012234698A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp 蓄電装置
WO2012164884A1 (ja) 2011-05-31 2012-12-06 パナソニック株式会社 ヒューズ板、およびそれを具備する電池ブロック
CN103022578B (zh) * 2011-09-22 2016-05-18 深圳市沃特玛电池有限公司 一种动力电池组的安全结构
EP2555280B1 (en) * 2011-08-05 2016-11-02 Optimum Battery Co., Ltd. Improved electrode board having security device and power battery system using same
CN103797618B (zh) * 2011-09-16 2017-05-03 株式会社Lg 化学 用于二次电池的部件及其制造方法和使用该部件制造的二次电池及多电池设备
US9203117B2 (en) * 2012-05-04 2015-12-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable secondary battery
KR101367197B1 (ko) * 2012-07-30 2014-02-25 에너지 컨트롤 리미티드 이차 전지 팩
JP5672294B2 (ja) * 2012-11-30 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 組電池及び車両
JP6018937B2 (ja) 2013-01-29 2016-11-02 三洋電機株式会社 電極部材、および、電池ブロック
US20140212695A1 (en) * 2013-01-30 2014-07-31 Tesla Motors, Inc. Flexible printed circuit as high voltage interconnect in battery modules
JP6006134B2 (ja) * 2013-02-08 2016-10-12 トヨタ自動車株式会社 接続部材
US10396326B2 (en) * 2013-02-14 2019-08-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery block
WO2014156001A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三洋電機株式会社 電池パック
CN104241730B (zh) * 2013-06-13 2018-03-20 南京德朔实业有限公司 具有散热系统的电池包
KR101696010B1 (ko) 2013-06-19 2017-01-12 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102073193B1 (ko) * 2013-09-23 2020-02-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
US10103365B2 (en) * 2013-12-31 2018-10-16 Chervon (Hk) Limited Battery pack
JP6216254B2 (ja) * 2014-01-28 2017-10-18 ダイキョーニシカワ株式会社 電池モジュール
KR102172843B1 (ko) * 2014-03-20 2020-11-02 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102248595B1 (ko) 2014-04-15 2021-05-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
TWI495179B (zh) * 2014-06-17 2015-08-01 Energy Control Ltd 以二導電條將複數二次電池並聯而構成集合電池的結構
US10211443B2 (en) 2014-09-10 2019-02-19 Cellink Corporation Battery interconnects
US10297813B2 (en) * 2014-11-04 2019-05-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode member, current collecting plate, and battery block
US9741997B2 (en) 2014-11-05 2017-08-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
WO2016183086A1 (en) 2015-05-11 2016-11-17 Gogoro Inc. Electrical connector for portable multi-cell electrical energy storage device
DE102016116581A1 (de) * 2016-06-03 2018-03-01 E-Seven Systems Technology Management Ltd Verbindungsplatte für eine Batterie und Batterie
EP3282501B1 (de) * 2016-08-08 2020-05-13 Voltlabor GmbH Batterie, batteriemodul für die batterie und stromschiene hierfür
EP3316352B1 (en) * 2016-10-27 2021-03-24 Robert Bosch GmbH Safety test method for determination of critical cell states by internal short circuit provocation
US20180138478A1 (en) * 2016-11-14 2018-05-17 Anhui Xinen Technology Co., Ltd. Alleviating explosion propagation in a battery module
KR102350459B1 (ko) 2017-12-07 2022-01-11 주식회사 엘지에너지솔루션 원통형 이차전지 모듈
US11824226B2 (en) 2018-09-26 2023-11-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery module
KR102487835B1 (ko) * 2019-01-16 2023-01-12 주식회사 엘지에너지솔루션 충전 시간을 단축시킨 이차전지의 충전 방법
EP3939113A1 (en) 2019-03-14 2022-01-19 Generac Power Systems, Inc. Battery module thermal management
CN111186302A (zh) * 2020-01-14 2020-05-22 中车资阳机车有限公司 一种纯电动轨道机车动力电池安全保障方法
WO2022204709A1 (en) 2021-03-24 2022-09-29 Cellink Corporation Multilayered flexible battery interconnects and methods of fabricating thereof
DE112022003072T5 (de) * 2021-07-20 2024-04-04 Milwaukee Electric Tool Corporation Batteriesatz

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231748A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Ngk Insulators Ltd 単電池の並列接続ブス及び接続構造
JPH10270006A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Toyota Motor Corp 電池電源装置とこれに用いるエンドプレート
JP2000223165A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2000223095A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2009231138A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 電池パック

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777006B2 (ja) 1987-08-21 1995-08-16 ティアツク株式会社 磁気再生装置
CA2100678A1 (en) * 1991-12-06 1993-06-07 Hiroshi Kagawa Film type battery and layer-built film type battery
US5419983A (en) * 1993-07-20 1995-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lead acid battery
JP3658877B2 (ja) 1996-08-01 2005-06-08 松下電器産業株式会社 バッテリーパック
EP1376734A3 (en) 1997-03-24 2004-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cooling device for battery power source
DE10002142B4 (de) 1999-01-28 2004-04-29 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Stromversorgung enthaltend wiederaufladbare Batterien
KR100689574B1 (ko) 2000-03-14 2007-03-02 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 2차 전지와 그 리드접합방법 및 이것을 이용한 전지전원장치
JP3501734B2 (ja) 2000-07-05 2004-03-02 三洋ジ−エスソフトエナジー株式会社 電池パック
EP1313193A1 (en) * 2001-11-19 2003-05-21 Dialog Semiconductor GmbH Battery protection system with sequential blowing fuse
KR100551396B1 (ko) * 2003-10-15 2006-02-09 삼성에스디아이 주식회사 일체형 캡조립체를 갖는 이차전지 및 일체형 캡조립체형성 방법
KR100876456B1 (ko) * 2004-12-24 2008-12-29 주식회사 엘지화학 분리형 커넥팅 부재 및 그것을 이용한 이차전지 모듈의제조방법
CA2592245C (en) 2004-12-24 2010-03-30 Lg Chem, Ltd. Separable connecting member for secondary battery module and method of improving the performance of battery module by leveling voltage
CN101017887B (zh) * 2005-11-28 2010-06-16 Nec东金株式会社 电池层叠体及电池组件
JP5010250B2 (ja) 2005-11-28 2012-08-29 Necエナジーデバイス株式会社 電池積層体および電池パック
US7671565B2 (en) 2006-02-13 2010-03-02 Tesla Motors, Inc. Battery pack and method for protecting batteries
CN2935488Y (zh) 2006-08-15 2007-08-15 深圳市格瑞普电池有限公司 具有短路保护功能的电池组
US7923144B2 (en) * 2007-03-31 2011-04-12 Tesla Motors, Inc. Tunable frangible battery pack system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06231748A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Ngk Insulators Ltd 単電池の並列接続ブス及び接続構造
JPH10270006A (ja) * 1997-03-24 1998-10-09 Toyota Motor Corp 電池電源装置とこれに用いるエンドプレート
JP2000223095A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2000223165A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2009231138A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toshiba Corp 電池パック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11145943B2 (en) 2018-03-29 2021-10-12 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack and secondary battery for the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP2339669B1 (en) 2013-03-13
CN102272980A (zh) 2011-12-07
WO2011007535A1 (ja) 2011-01-20
EP2339669A1 (en) 2011-06-29
US20110177365A1 (en) 2011-07-21
US9184426B2 (en) 2015-11-10
CN102272980B (zh) 2014-08-27
KR20120052189A (ko) 2012-05-23
JPWO2011007535A1 (ja) 2012-12-20
EP2339669A4 (en) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815016B2 (ja) 電池接続部材とそれを用いた電池モジュール
US8399112B2 (en) Battery module and battery pack using the same
JP4713696B2 (ja) 電池モジュールとそれを用いた電池パック
US8475952B2 (en) Battery module and battery pack using the same
JP4900534B2 (ja) 電池モジュールとそれを用いた電池モジュール集合体
JP4935802B2 (ja) 電池モジュールとそれを用いた集合電池モジュール
WO2009110167A1 (ja) 電池モジュールおよびそれらを用いた電池パック
WO2012014398A1 (ja) 電池モジュール及びそれを用いた電池パック
WO2012014418A1 (ja) 電池モジュール
JP2011070872A (ja) 電池モジュール
JP2000090976A (ja) リチウム二次電池モジュール
JP2008293700A (ja) 蓄電装置及び蓄電ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4815016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3