JP4713696B2 - 電池モジュールとそれを用いた電池パック - Google Patents

電池モジュールとそれを用いた電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP4713696B2
JP4713696B2 JP2010550965A JP2010550965A JP4713696B2 JP 4713696 B2 JP4713696 B2 JP 4713696B2 JP 2010550965 A JP2010550965 A JP 2010550965A JP 2010550965 A JP2010550965 A JP 2010550965A JP 4713696 B2 JP4713696 B2 JP 4713696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery module
connection terminal
electrode
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010550965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011007547A1 (ja
Inventor
大輔 岸井
直久 森本
俊介 安井
俊樹 糸井
真也 下司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010550965A priority Critical patent/JP4713696B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713696B2 publication Critical patent/JP4713696B2/ja
Publication of JPWO2011007547A1 publication Critical patent/JPWO2011007547A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/512Connection only in parallel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/103Fuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、複数の電池が配列されて筐体内に収納された電池モジュールとそれを用いた電池パックに関する。
近年、省資源や省エネルギーの観点から、繰り返し使用できるニッケル水素、ニッケルカドミウムやリチウムイオンなどの二次電池への需要が高まっている。中でもリチウムイオン二次電池は、軽量でありながら、起電力が高く、高エネルギー密度であるという特徴を有している。そのため、携帯電話やデジタルカメラ、ビデオカメラ、ノート型パソコンなどの様々な種類の携帯型電子機器や移動体通信機器の駆動用電源としての需要が拡大している。
一方、化石燃料の使用量の低減やCOの排出量を削減するために、自動車などのモータ駆動用の電源として、電池パックへの期待が大きくなっている。この電池パックは、所望の電圧や容量を得るために、直列や並列に複数の電池を接続した電池モジュールを複数個搭載して構成されている。
この時、電池モジュールを構成する電池に異常発熱などの不具合が発生すると、熱暴走などにより、電池の破裂など重大な問題を引き起こす可能性があった。
そこで、パーソナルコンピュータなどの電源に用いられる電池パックでは、温度ヒューズなどを介して電池を直列接続した例が開示されている(例えば、特許文献1参照)。さらに、電池パックの外部端子間で外部短絡が発生した場合、安全保護回路基板に設けた保護ICで過電流を検出して、FET素子で電流を遮断する機構を設けていた。しかし、温度ヒューズは、電池のリードとはんだなどで接続するため、接続時の温度で温度ヒューズが溶断しないように管理しなければならず、作業性や生産性に課題があった。
そこで、第1接続板と第2接続板を接点部で接続し、その周囲に絶縁性の発泡層を設け、電池の異常加熱により発泡層の厚みを大きくして接点部を開放する電流遮断機構を設けた電池パックが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
また、電池、PTC素子およびヒューズを直列に接続する電池パックにおいて、絶縁性基板に薄膜状の線状パターンでヒューズを構成した例が開示されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平10−50281号公報 特開2000−197260号公報 特開2002−25510号公報
しかしながら、特許文献1から特許文献3に示す電池パックは、直列に接続された電池の1つでも不具合を生じた場合、ヒューズにより切断して電池パックの機能を完全に停止させるため、問題のない電池が無駄となるなどの課題があった。
また、特許文献1から特許文献3に示す電池パックは、複数の電池が並列に接続された時、並列の電池の1つに、例えば内部短絡などの不具合が発生した場合、以下のような課題がある。
まず、並列接続された電池の1つが内部短絡した場合の不具合の現象について、図20を用いて説明する。
図20(a)は、並列接続された電池モジュールの通常の動作を説明する模式図で、図20(b)は、並列接続された電池の1つが内部短絡した場合の電池モジュールの動作を説明する模式図である。
図20(a)に示すように、通常動作時、並列に接続されたn本からなる電池モジュールの内の1つの電池1040から電流(i)が充放電されると、並列に接続した接続端子1032には、n×iの電流が外部機器との間に流れる。
しかし、図20(b)に示すように、並列に接続された電池1040の1つに内部短絡が発生すると、不具合電池1040Aに、残りの並列電池(n−1)本から、短絡電流(n−1)×E/r(図面中はIと記載)の電流が流れる。ここで、Eは電池の開放電圧で、rは電池の内部抵抗と接続端子の配線抵抗の和である。通常、電池がリチウムイオンの場合E=3.6V、r=50mΩと仮定すれば、1つの電池の短絡電流は、72Aとなる。そのため、10本の電池を並列に接続すると全短絡電流は、648A(=72A×9)の電流が、1つの不具合電池に流れ込む。
その結果、不具合電池の異常発熱や、内圧の上昇による噴出ガスへの引火などの影響が周囲電池へ拡大し、連鎖的に各電池モジュールが劣化するという課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するものであり、並列接続された不具合電池を効果的に分離して、不安全動作を未然に防止するとともに、長期間での使用を可能にする電池モジュールとそれを用いた集合パックを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電池モジュールは、複数の電池が配列されて筐体内に収納された電池モジュールであって、電池は、電池ケースから突出する電極部を備え、電池の電極部側に基体が配設され、各電池の電極部は、基体に設けられた複数の貫通孔にそれぞれ挿入されており、各電池の電極部の上面には、電極部と接続された接続部が形成されており、基体上には、少なくとも複数の貫通孔を塞がない領域に、各電池を並列接続する接続端子が形成されており、接続端子と各電池の接続部とは、貫通孔を跨いでヒューズリンクで接続されている構成を採用する。
この構成により、並列に接続された不具合電池を分離し、不具合動作を確実に防止して、安全で信頼性に優れた電池モジュールを実現できる。また、不具合電池を安全に分離することにより、残りの並列電池を有効に利用して、長期に使用できる電池モジュールを実現できる。
また、本発明の電池パックは、上記電池モジュールが複数個配列された電池パックであって、各電池モジュールは、直列接続及び/又は並列接続されている。これの構成により、用途に応じて、任意の電圧や容量を備えた集合パックを実現できる。
本発明によれば、長期間での使用を可能にする電池モジュールとそれを用いた集合パックを実現できる。
本発明の実施の形態1における電池モジュールを構成する電池の断面図 (a)本発明の実施の形態1における電池モジュールの外観斜視図、(b)図2(a)の2B−2B線断面図、(c)図2(b)の2C部の拡大断面図 本発明の実施の形態1における電池モジュールの分解斜視図 本発明の実施の形態1における電池モジュールのヒューズリンクを説明する配線基板の平面図 (a)本発明の実施の形態1における電池モジュールのヒューズリンクの別の例1を説明する平面図、(b)本発明の実施の形態1における電池モジュールのヒューズリンクの別の例2を説明する平面図、(c)本発明の実施の形態1における電池モジュールのヒューズリンクのさらに別の例を説明する平面図 本発明の実施の形態1における電池モジュールの別の例を説明する分解斜視図 本発明の実施の形態1における蓋体の別の例を説明する分解斜視図 本発明の実施の形態1における筐体の別の例を説明する分解斜視図 本発明の実施の形態1における筐体のさらに別の例を説明する分解斜視図 本発明の実施の形態1における配線基板の別の例を説明する部分拡大断面図 本発明の実施の形態2における電池モジュールを構成する電池の断面図 (a)は本発明の実施の形態2における電池モジュールの外観斜視図、(b)図12(a)の12B−12B線断面図、(c)図12(b)の12C部の拡大断面図 本発明の実施の形態2における電池モジュールの分解斜視図 本発明の実施の形態2における電池モジュールのヒューズリンクを説明する配線基板の平面図 (a)本発明の実施の形態2における電池モジュールのヒューズリンクの別の例1を説明する平面図、(b)本発明の実施の形態2における電池モジュールのヒューズリンクの別の例2を説明する平面図、(c)本発明の実施の形態2における電池モジュールのヒューズリンクのさらに別の例を説明する平面図 (a)本発明の実施の形態3における電池パックの組立斜視図、(b)本発明の実施の形態3における電池パックの別の例の組立斜視図 本発明の他の実施の形態における電池モジュールを説明する分解斜視図 (a)本発明の各実施の形態において、別の例の配線基板を用いた電池モジュールを説明する断面図、(b)図18(a)の接続端子、配線基板の基体および電池との接続状態を説明する要部拡大斜視図 (a)本発明の各実施の形態において、別の例の配線基板を用いた電池モジュールを説明する断面図、(b)図19(a)の接続端子、配線基板の基体および電池との接続状態を説明する要部拡大斜視図 (a)並列接続された電池モジュールの通常の動作を説明する模式図、(b)並列接続された電池の1つが内部短絡した場合の電池モジュールの動作を説明する模式図
本発明の一実施形態にける電池モジュールは、複数の電池が配列されて筐体内に収納された電池モジュールであって、電池は、電池ケースから突出する電極部を備え、電池の電極部側に基体が配設され、各電池の電極部は、基体に設けられた複数の貫通孔にそれぞれ挿入されている。各電池の電極部の上面には、電極部と接続された接続部が形成されており、基体上には、少なくとも複数の貫通孔を塞がない領域に、各電池を並列接続する接続端子が形成されており、接続端子と各電池の接続部とは、貫通孔を跨いでヒューズリンクで接続されている。
この構成により、並列に接続された不具合電池を分離し、不具合動作を確実に防止して、安全で信頼性に優れた電池モジュールを実現できる。また、不具合電池を安全に分離することにより、残りの並列電池を有効に利用して、長期に使用できる電池モジュールを実現できる。
ここで、電極部の外側面と、貫通孔の内側面との間には、隙間が設けられているのが好ましい。これにより、接続端子と各電池の接続部とを貫通孔を跨いで接続されたヒューズリンクは、電極部の外側面と貫通孔の内側面との隙間(空間)に配置されるため、ヒューズリンクに過電流が流れたときに発生するジュール熱の放熱を抑制することができる。そのため、ジュール熱による温度上昇で溶断されるヒューズリンクの設計が容易になるとともに、設計上のばらつきも低減することができる。さらに、ジュール熱による温度上昇によって、他の電池や接続端子に与える熱的影響も抑制することができる。
また、電極部、接続端子、及びヒューズリンクは、同一部材で一体的に構成されていることが好ましい。さらに、基体の厚みと、電極部の突出高さとは、略同じであり、電極部、接続端子、及びヒューズリンクは、略同一平面上にあることが好ましい。これにより、簡単な構成で、安全で信頼性に優れた電池モジュールを実現できる。
また、他の実施形態において、接続端子は、各電池の電極部に対応する位置に、複数の開口部が設けられた帯状に形成されており、ヒューズリンクは、開口部を跨いで、接続端子と各電池の接続部との間に形成されていることが好ましい。あるいは、接続端子は、各電池の電極部に対して一側方の位置に、帯状に形成されており、ヒューズリンクは、貫通孔を跨いで、接続端子と各電池の接続部との間に形成されていてもよい。これにより、簡単な構成で、安全で信頼性に優れた電池モジュールを実現できる。
また、他の実施形態において、基体は、平板で構成されており、電池の電極部は、電池内で発生したガスを電池外に排出する開放部を有し、筐体は、基体によって、複数の電池を収納する収納部と、電極部の開放部から排出されるガスを筐体外に排気する排気室とに区画され、電極部の開放部は、基体に形成された貫通孔を介して、排気室に連通していることが好ましい。これにより、電極部の開放部から排出されるガスは、貫通孔を介して排気室に排出され、さらに、筐体外へと排出されるため、隣接する電池へのガスの侵入を防止できる。この結果、電池と同程度の高さの薄型・小型で、安全性の高い信頼性に優れた電池モジュールを実現できる。
ここで、電極部の開放部が、電極部の側面に設けられている場合、貫通孔の内径は、電池ケースに当接している部位よりも、接続端子が形成された部位の方が大きいことが好ましい。あるいは、電極部の開放部が、電極部の上面に設けられている場合、接続部は、開放部を除く領域に形成されていることが好ましい。これにより、電極部の開放部から排出されるガスを、効率よく貫通孔を介して排気室に排出することができる。
また、他の実施形態において、基体は、各電池毎に独立して設けられていてもよい。これにより、任意の構成の電池モジュールを容易に実現できる。
本発明の一実施形態における電池パックは、上記実施形態における電池モジュールが複数個配列された電池パックであって、各電池モジュールは、直列接続及び/又は並列接続されている。この構成により、用途に応じて、任意の電圧や容量を備えた電池パックを実現できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。さらに、他の実施形態との組み合わせも可能である。なお、以下の実施形態では、円筒型のリチウムイオンなどの非水電解質二次電池(以下、「電池」と記す)を例に説明するが、これに限られないことはいうまでもない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における電池モジュールを構成する電池の断面図である。
図1に示すように、円筒型の電池は、例えばアルミニウム製の正極リード8を備えた正極1と、その正極1と対向する、例えば銅製の負極リード9を一端に備えた負極2とをセパレータ3を介して、捲回された電極群4を有する。そして、電極群4の上下に絶縁板10a、10bを装着して電池ケース5に挿入し、正極リード8の他方の端部を封口板6に、負極リード9の他方の端部を電池ケース5の底部に溶接する。さらに、リチウムイオンを伝導する非水電解質(図示せず)を電池ケース5内に注入し、電池ケース5の開放端部をガスケット7を介して、一方の電極部を構成する正極キャップ16、PTC素子などの電流遮断部材18および封口板6をかしめた構成を有する。そして、正極1は正極集電体1aと正極活物質を含む正極層1bから構成されている。
この時、正極キャップ16は、電池ケース5の開放端部の上面5Aから突出して設けられ、電極群4の不具合による安全弁などのベント機構19の開放により生じるガスを抜くための開放部17が、正極キャップ16の側面に設けられている。なお、正極キャップ16の上面5Aからの突出量は、以下で説明する、例えば配線基板の厚み程度である。
ここで、正極層1bは、例えばLiCoOやLiNiO、LiMnO、またはこれらの混合あるいは複合化合物などの含リチウム複合酸化物を正極活物質として含む。また、正極層1bは、さらに、導電剤と結着剤とを含む。導電剤として、例えば天然黒鉛や人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック類を含み、また結着剤として、例えばPVDF、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂、ポリアミド、ポリイミドなどを含む。
また、正極1に用いる正極集電体1aとしては、アルミニウム(Al)、炭素(C)、導電性樹脂などが使用可能である。
非水電解質には有機溶媒に溶質を溶解した電解質溶液や、これらを含み高分子で非流動化されたいわゆるポリマー電解質層が適用可能である。非水電解質の溶質としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCFSO、LiN(CFCO)、LiN(CFSOなどを用いることができる。さらに、有機溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート(EMC)などを用いることができる。
また、負極2の負極集電体11は、ステンレス鋼、ニッケル、銅、チタンなどの金属箔、炭素や導電性樹脂の薄膜などが用いられる。
さらに、負極2の負極層15としては、黒鉛などの炭素材料や、ケイ素(Si)やスズ(Sn)などのようにリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出する理論容量密度が833mAh/cmを超える負極活物質を用いることができる。
以下、本発明の実施の形態1における電池モジュールについて、図2から図4を用いて詳細に説明する。
図2(a)は本発明の実施の形態1における電池モジュールの外観斜視図で、図2(b)は図2(a)の2B−2B線断面図、図2(c)は図2(b)の2C部の拡大断面図である。図3は、本発明の実施の形態1における電池モジュールの分解斜視図である。図4は、本発明の実施の形態1における電池モジュールの切断機構(ヒューズリンク)を説明する配線基板の平面図である。ここで、「ヒューズリンク(fusible link)」とは、所定電流の電流値で溶断されるヒューズ機能を備えた接続手段を意味し、その具体的な構成は特に制限されない。
図2(a)と図3に示すように、電池モジュール100は、例えばポリカーボネート樹脂などの絶縁性樹脂材料よりなる筐体50および、それと嵌合する蓋体20を有している。
そして、図2(b)と図3に示すように、筐体50の内部に、複数の電池の正極キャップ16を同一方向に並べた電池ブロックを、配線基板30のヒューズリンクを有する接続端子32で電気的に並列に接続して構成した電池40が収納されている。さらに、電池の他方の電極部(負極側)である底部を並列に接続した接続板33の一部から延伸した延伸部33Aを介して、配線基板30に設けた接続端子34と接続されている。
また、図2(c)に示すように、電池ケース5から突出した正極キャップ16は、配線基板30の各電池に対応して設けた貫通孔36に内挿され、配線基板30の接続端子32と接続部320とはヒューズリンク(図示せず)を介して接続されている。この時、配線基板30は、電池ケース5と当接して密着され、貫通孔36は正極キャップ16の側面に設けた開放部17を塞がないように隙間36Aを有している。
すなわち、本実施形態における電池モジュールは、複数の電池40が配列されて筐体50内に収納された電池モジュールであって、電池40は、電池ケース5から突出する電極部16を備え、電池40の電極部16側に基体30Aが配されている。具体的には、電極部16周囲の電池ケース5に当接して配線基板30の基体30Aが配設され、各電池40の電極部16は、基体30Aに設けられた複数の貫通孔36にそれぞれ挿入されている。そして、各電池40の電極部16の上面には、電極部16と接続された接続部320が形成されており、基体30A上には、少なくとも複数の貫通孔36を塞がない領域に、各電池40を並列接続する接続端子32が形成されており、接続端子32と各電池40の接続部320とは、貫通孔36を跨いでヒューズリンク320Aで接続されている。また、電極部16の外側面と、貫通孔36の内側面との間には、隙間36Aが設けられている。
具体的には、図4に示すように、電池の正極キャップ16と接続された接続部320は、貫通孔36の隙間36Aの位置の一部を覆うブリッジ部からなるヒューズリンク320Aを介して接続端子32と接続されている。ここで、ヒューズリンク320Aは、電池が内部短絡を生じた時に流れる所定以上の電流値で、例えば溶断などにより切断する形状で形成されている。具体的なヒューズリンク320Aの形状は、図20(b)で説明したように、不具合電池の内部短絡時に流れ込む電流値に対して、材質や断面積を考慮して設計される。この時、ヒューズリンク320Aを配線基板30で保持しない隙間36Aの位置でブリッジして設けることにより、ヒューズリンク320Aを溶断するジュール熱の配線基板30への伝導による溶断時間のばらつきを抑制できる。その結果、並列に接続された不具合電池を確実に短時間で分離することができる。
また、配線基板30の貫通孔36と正極キャップ16間の隙間36Aは、電池に不具合が発生し、正極キャップ16の開放部17から噴出するガスが排出される空間も兼用している。そして、噴出したガスは、図2(b)と図3に示すように、配線基板30の接続端子32と貫通孔36との隙間36Aを介して、蓋体20の排気室24の空間を介して外部と連通する開口部26から排出される。
以下、図面を用いて、電池モジュール100を構成する各構成要素について説明する。
まず、筐体50は、図3に示すように、蓋体20と嵌合する側に開口端を備え、開口端側から電池40を収納する収納部54を有している。この時、電池が、例えば外径18mm、高さ65mmの場合、収納部54の高さは、65mmに接続板33の厚みを加えた程度となる。
また、蓋体20は、図2(b)と図3に示すように、外周壁22により形成される排気室24と外周壁22の一部に設けられた開口部26を備えている。
また、図2(c)に示すように、配線基板30の基体30Aは、例えばガラス−エポキシ基板やポリイミドからなる耐熱性部材30aと、例えばゴム弾性を有する弾性部材30bの少なくとも2層の積層構造を有する。そして、弾性部材30bは電池ケース5の上面5Aと弾性変形して密着して当接するため、高い気密性を確保することができる。なお、高い気密性を確保できる場合には、特に積層構造の配線基板30の基体30Aとする必要はない。さらに、配線基板30は、貫通孔36に挿入された各電池の正極キャップ16と接続する接続端子32と、各電池の他方の電極(例えば、負極)を並列に接続する接続板33の延伸部33Aと接続する接続端子34とを有し、接続端子32は貫通孔36を完全に塞がないように設けられている。なお、接続端子32および接続部320や接続板33は、例えばニッケル板やリード線などで構成され、銅箔などで形成された接続端子34と、例えばはんだを介して接続される。また、正極キャップ16と接続端子32の接続部320や、負極と接続板33とは、例えば電気溶接やスポット溶接などにより接続される。
これにより、電池モジュールを、配線基板を介して接続できるため、電源配線や制御配線などの引き回しに必要なスペースを大幅に削減できる。また、各電池の正極キャップの開放部が、配線基板の貫通孔に収納される。その結果、異常状態の電池から噴出したガスが、隣接する電池に侵入できないので、もしガスが引火により発火しても、炎の侵入を防止し、その影響を確実に阻止できる。
本実施の形態によれば、並列に接続された不具合電池をヒューズリンクで分離することにより、不具合モードを確実に防止して、安全で信頼性に優れた電池モジュールを実現できる。また、不具合電池を安全に分離することにより、残りの並列電池を有効に利用して、長期に使用できる電池モジュールを実現できる。
また、本実施の形態によれば、少なくとも配線基板と筐体により電池モジュールを筐体の収納部内に密閉状態で収納され、不具合の電池から噴出するガスは、配線基板の貫通孔の隙間から、ガスの状態で電池モジュールの外部に排出できる。その結果、ガスへの引火による発火や発煙などが発生しない安全性に優れた電池モジュールを実現できる。
また、本実施の形態によれば、少なくとも配線基板と筐体により電池モジュールを筐体の収納部内に密閉状態で収納できるため、電池を個別に収納する必要はない。その結果、電池モジュールを小型化できる。さらに、電源配線や制御配線などの引き回しに必要なスペースを、配線基板により大幅に削減できる。この結果、より小型で、安全性の高い信頼性に優れた電池モジュールを実現できる。
なお、本実施の形態では、ヒューズリンクとして、接続部320と接続端子32を接続するブリッジ部を2方向に設けた例で説明したが、これに限られない。例えば、図5(a)や図5(b)に示すように、3方向や4方向にヒューズリンク320Aであるブリッジ部を設けてもよい。さらに、図5(c)に示すように、接続端子32と接続部320とを1方向に設けたヒューズリンク320Aであるブリッジ部で接続してもよい。この時、ヒューズリンク320Aであるブリッジ部の形状は、ブリッジ部の本数などに応じて、所定以上の電流値で溶断するように設計することが好ましい。これにより、並列に接続される電池の本数などに応じて、ブリッジ部の加工性や生産性を考慮して、任意のヒューズリンクを実現することができる。また、特に図5(c)の場合、一箇所のブリッジ部のみを溶断させればよいので、より短時間で確実に、不具合電池を分離できる。
ここで、本実施形態において、接続端子32の構成は特に制限されないが、例えば、図5(a)、(b)に示すように、接続端子32を、各電池40の電極部16に対応する位置に、複数の開口部を設けて帯状に形成し、ヒューズリンク320Aを、開口部を跨いで、接続端子32と各電池40の接続部320との間に形成するようにしてもよい。このとき、接続端子32の開口部の内径と、基体30Aの貫通孔36の内径とを、略同じ大きさにしてもよい。あるいは、図5(c)に示すように、接続端子32を、各電池40の電極部16に対して一側方の位置に帯状に形成し、ヒューズリンク320Aを、貫通孔36を跨いで、接続端子32と各電池40の接続部320との間に形成してもよい。
また、本実施の形態では、蓋体20をポリカーボネート樹脂などの絶縁性材料で構成した例で説明したが、これに限られない。例えば、アルミニウムなどの金属材料の絶縁性樹脂で被覆した構成としてもよい。これにより、機械的強度を向上させて、より薄型の蓋体とし、電池モジュールをさらに小型化できる。さらに、金属材料の高い熱伝導性により噴出するガスの冷却性を高めて、さらに引火などを生じにくい信頼性の高い電池モジュールが得られる。
また、本実施の形態では、筐体50と蓋体20の嵌合により、蓋体20の外周壁22と筐体50および各電池ケース5の上面5Aで配線基板30を保持する構造を例に説明したが、これに限られない。例えば、図6の電池モジュールの分解斜視図に示すように、蓋体20と配線基板30との間に、配線基板30を支持する支持部材65を介在させてもよい。この時、支持部材65は、少なくとも配線基板30の外周部を支持する外周枠66と、筐体50および各電池ケース5の上面5Aとの当接位置と対向する位置に設けた支持部68とから構成される。この時、支持部材65の支持部68で蓋体20の排気室の空間が狭くなる場合には、支持部68の一部に蓋体20の開口部に連通するように凹部または穴などを設けてもよい。これにより、筐体50および各電池ケース5の上面5Aと支持部材65の支持部68で配線基板30を確実に固定できる。その結果、噴出するガスの圧力による配線基板の変形を抑制し、隣接する電池の電池への熱やガスの侵入をさらに効率的に抑制して、信頼性および安全性をさらに向上した電池モジュールを実現できる。
また、上記支持部材65を設ける代わりに、図7に示すように、蓋体20の排気室24に、筐体50および各電池ケース5の上面5Aと対向する位置に、開口穴28Aを有するリブ部28を設けてもよい。これにより、筐体および各電池ケース5の上面5Aと蓋体20のリブ部28で配線基板30を固定できるとともに、電池モジュールをより小型または薄型にできる。
また、本実施の形態では、配線基板に接続端子などの電源配線を形成した例で説明したが、これに限られない。例えば、各電池モジュールの電圧を検出する電圧検出配線や、温度を検出する温度検出配線を配線基板に設けてもよい。この時、温度検出配線には、例えばサーミスタなどの温度検出素子が接続され、温度検出素子を各電池モジュールと接触させて温度を検出することができる。これにより、複数の電池モジュールの電圧および温度を個別に検出して制御できる。その結果、電池モジュールの特性ばらつきや経時変化などを考慮して制御できるため、信頼性や安全性をさらに高めることができる。なお、電圧検出配線や温度検出配線の配線基板上でのパターン幅は、電源配線のパターン幅に比べて大幅に狭くできる。これは、電源配線は、大きな電流が流れるため配線抵抗による電力損失を低減させる必要があるが、電圧検出配線や温度検出配線は微小な電流で検出できるためである。そのため、電源配線と複数対の電圧検出配線と温度検出配線を効率的に配置して配線基板に形成できるので、配線に必要なスペースを大幅に削減できる。
また、本実施の形態では、筐体の一方に開口端を有する例で説明したが、これに限られない。例えば、図8に示すように、筐体50として、電池モジュールを収納する両端に開口端を有する枠体50Aと、その一方の開口端を塞ぐ閉塞部材50Bで構成してもよい。これにより、電池モジュールと配線基板の接続部や接続板との接続などの組立性や作業性を向上させ、生産性に優れた電池モジュールを実現できる。さらに、図7に示す枠体50Aの代わりに、図8に示すように各電池を個別に収納する隔壁部52を有する枠体50Cとしてもよい。これにより、不具合電池の異常発熱の隣接する電池への伝熱や放熱を隔壁部52によりさらに抑制できるため、より信頼性や安全性に優れた電池モジュールを実現できる。
また、本実施の形態では、配線基板に形成した貫通孔の形状として、厚み方向において同一形状である場合を例に説明したが、これに限られない。例えば、図10に示すように、電池ケースの上面と密着する貫通孔の大きさを、接続端子32側の貫通孔の大きさより小さくしてもよい。これにより、電池の正極キャップの開放部から噴出するガスの排出効率を高める(排出抵抗を低減する)ことができる。さらに、電池ケースの上面との密着面積を拡大して、電池ケース側へのガスの侵入を大幅に抑制し、信頼性や安全性を向上できる。
また、本実施の形態において、電極部16、接続端子32、及びヒューズリンク320Aの材料は特に制限されないが、同一部材で一体的に構成することが好ましい。また、基体30Aの厚みと、電極部の突出高さとを略同じ大きさにして、電極部、接続端子、及びヒューズリンクを、略同一平面上に形成しもよい。これにより、簡単な構成で、安全で信頼性に優れた電池モジュールを実現できる。
(実施の形態2)
図11は、本発明の実施の形態2における電池モジュールを構成する電池の断面図である。
図11に示すように、電池の電極部である正極キャップ16の上面に開放部77を設けて電池モジュールを構成した点で、実施の形態1の電池モジュールとは異なる。なお、電池以外の構成要素は、実施の形態1と同様であるので、説明を省略する場合がある。
以下に、本実施の形態の電池を用いて構成した電池モジュールについて、図12と図13を用いて、詳細に説明する。
図12(a)は本発明の実施の形態2における電池モジュールの外観斜視図で、図12(b)は図12(a)の12B−12B線断面図、図12(c)は図12(b)の12C部の拡大断面図である。図13は、本発明の実施の形態2における電池モジュールの分解斜視図である。
図12(a)と図13に示すように、電池モジュール200は、絶縁性樹脂材料よりなる筐体50および、それと嵌合する蓋体20を有している。
そして、図12(b)と図13に示すように、筐体50の収納部54に、複数の電池の正極キャップを同一方向に並べた電池ブロックを、配線基板30のヒューズリンクを有する接続端子32で電気的に並列に接続して構成した電池40が収納されている。さらに、電池の一方の電極部(負極側)である底部を並列に接続した接続板33の一部から延伸した延伸部33Aを介して、配線基板30に設けた接続端子34と接続されている。
また、図12(c)に示すように、電池ケース5から突出した正極キャップ16は、配線基板30の各電池に対応して設けた貫通孔36に内挿され、配線基板30の接続端子32と接続部320とはヒューズリンク320Aを介して接続されている。そして、配線基板30は、電池ケース5と当接して密着され、貫通孔36は正極キャップ16との間に隙間36Aを有している。この時、接続端子32の接続部320は、正極キャップ16の上面に形成した開放部77を塞がないように、開放部77と対応する位置に貫通穴32aを有している。
これにより、各電池の正極キャップの開放部が、接続端子32の貫通穴32aを介して、直接蓋体20の排気室24と通気する。そのため、異常状態の電池から噴出したガスが、直接配線基板30に噴出しないので、配線基板30の変形を大幅に抑制できる。その結果、もしガスが引火により発火しても、隣接する電池への、ガスや炎などの侵入を大幅に低減することができる。
つまり、図14に示すように、電池の正極キャップ16と接続された接続部320は、貫通孔36の隙間36Aの位置の一部を覆うブリッジ部からなるヒューズリンク320Aを介して接続端子32と接続されている。ここで、ヒューズリンク320Aは、電池が内部短絡を生じた時に流れる所定以上の電流値で、例えば溶断などにより切断する形状で形成されている。具体的なヒューズリンク320Aの形状は、図20(b)で説明したように、不具合電池の内部短絡時に流れ込む電流値に対して、材質や断面積を考慮して設計される。この時、ヒューズリンク320Aを配線基板30で保持しない隙間36Aの位置でブリッジして設けることにより、ヒューズリンク320Aを溶断するジュール熱の配線基板30への伝導による溶断時間のばらつきを抑制できる。その結果、並列に接続された不具合電池を確実に短時間で分離することができる。
本実施の形態によれば、並列に接続された不具合電池をヒューズリンクにより分離し、不具合動作を確実に防止して、安全で信頼性に優れた電池モジュールを実現できる。また、不具合電池を安全に分離することにより、残りの並列電池を有効に利用して、長期に使用できる電池モジュールを実現できる。
また、本実施の形態によれば、少なくとも配線基板と筐体により電池モジュールを筐体の収納部内に密閉状態で収納され、不具合の電池から噴出するガスは、配線基板の接続端子の接続部に設けた貫通穴から、蓋体の排気室を介して、ガスの状態で電池モジュールの外部に排出できる。その結果、ガスへの引火による発火や発煙などが発生しない安全性に優れた電池モジュールを実現できる。
なお、本実施の形態では、ヒューズリンク320Aとして、接続部320と接続端子32を接続するブリッジ部を2方向に設けた例で説明したが、これに限られない。例えば、図15(a)や図15(b)に示すように、3方向や4方向にヒューズリンク320Aであるブリッジ部を設けてもよい。さらに、図15(c)に示すように、接続端子と接続部が1方向に設けたヒューズリンク320Aであるブリッジ部で接続してもよい。この時、ヒューズリンク320Aであるブリッジ部の形状は、ブリッジ部の本数などに応じて、所定以上の電流値で溶断するように設計することが好ましい。これにより、並列に接続される電池の本数などに応じて、ブリッジ部の加工性や生産性を考慮して、任意のヒューズリンクを実現することができる。また、特に図15(c)の場合、一箇所のブリッジ部のみを溶断させればよいので、より短時間で確実に、不具合電池を分離できる。
また、実施の形態1において、図6から図10を用いて説明した構成を実施の形態2の電池モジュールに適用できることはいうまでもなく、同様の効果が得られる。
(実施の形態3)
以下、本発明の実施の形態3における電池パックについて、図16を用いて詳細に説明する。
図16は、本発明の実施の形態3における電池パックの組立斜視図である。
図16(a)は、上記各実施の形態の電池モジュールを4個並置して配置し、接続部材450で接続して電池パック400を構成したものである。また、図16(b)は、上記各実施の形態の電池モジュールを2個並置するとともに、それを縦に2段に重ね接続部材550で接続して電池パック500を構成したものである。この時、接続部材は、各電池モジュールは、並列接続または直列接続、あるいは直列接続と並列接続を組み合わせて接続部材を介して接続することにより、電池パックが構成される。
本実施の形態によれば、用途に応じて、必要な電圧や電気容量を有する汎用性の高い電池パックを、配置スペースを考慮して任意に組み合わせることにより、容易に実現できる。
また、本実施の形態によれば、上記各実施の形態と同様に、いずれかの電池モジュールの電池に内部短絡などの不具合を生じても、接続端子に設けたヒューズリンクにより、不具合電池を安全で確実に分離し、残りの並列電池を有効に利用して、長期に使用できる電池モジュールを実現できる。
また、本実施の形態によれば、たとえヒューズリンクの動作が機能せず、不具合電池に流れ込む電流により、電池が異常に発熱して正極キャップの開放部からガスが噴出しても、ガスに引火することなく、蓋体の排気室を介してガスの状態で外部に排気することができる。その結果、ガスの引火による爆発的な膨張を生じないので、電池モジュールが破裂することが皆無な、安全で信頼性に優れた電池パックを実現できる。
(他の実施の形態)
以下に、本発明の電池モジュールにおける他の実施の形態について、図17を用いて説明する。
図17は、本発明の他の実施の形態における電池モジュール600を説明する分解斜視図である。このとき、電池モジュール600は、複数の並列に接続された組電池640を、2次元に配置して直列に接続し一体的に収納する点で、上記実施の形態1,2と異なる。なお、図17においては、11並列の組電池640を7直列で接続して構成した電池モジュール600を例に説明する。例えば、容量2500mAhで、平均電圧3.6Vのリチウムイオン電池で構成した場合、25.2V(3.6V×7)で27.5Ah(2.5Ah×11)の容量を有する集合組電池645が得られる。
すなわち、図17に示すように、電池モジュール600は、収納部664を有する筐体660と、収納部664に収納される複数の11並列で7直列からなる集合組電池645と、組電池640を直並列に接続する配線基板630と接続板650と、それらを密閉状態で収納する筐体660と嵌合する蓋体620で構成されている。
そして、配線基板630には、集合組電池645の各電池の正極キャップと対応する位置に貫通孔636を有し、各貫通孔636を完全に塞がないように組電池640を並列に接続する接続部720を有する接続端子632が設けられている。この時、上記各実施の形態と同様に、電池の正極キャップ16と接続された接続部720は、貫通孔636の隙間636Aの位置の一部を覆うブリッジ部からなるヒューズリンク720Aを介して接続端子632と接続されている。そして、配線基板630は、上記各実施の形態と同様に電池ケースの上面と密着して当接させて配置される。
また、接続板650は、各組電池640の一方の電極部である負極部を並列に接続するとともに、隣接の組電池640の接続端子632と接続する接続板650の一部に設けた延伸部650Aを介して配線基板630の接続ランド部635と接続して、各組電池640を直列に接続する。
また、蓋体620には、排気室(図示せず)を介して、噴出するガスを外部に排出する開口部(図示せず)が設けられている。このとき、開口部は、各組電池640に対応させて個別に設けても、一体化して設けてもよい。
上記実施の形態によれば、実施の形態1、2と同様の効果が得られるとともに、筐体を一体化することにより、さらに小型化した電池モジュールを実現できる。
なお、上記各実施の形態では、並列に接続する複数の電池の正極キャップに対応する複数の貫通孔を有する配線基板の基体を例に説明したが、これに限られない。例えば、図18と図19を用いて説明するように、各電池と一対一に対応する固定部材で配線基板の基体を構成してもよい。
図18(a)は、本発明の各実施の形態において、別の例の配線基板を用いた電池モジュールを説明する断面図で、図18(b)は図18(a)の接続端子、配線基板の基体および電池との接続状態を説明する要部拡大斜視図である。
また、図19(a)は、本発明の各実施の形態において、さらに別の例の配線基板を用いた電池モジュールを説明する断面図で、図19(b)は図19(a)の接続端子、配線基板の基体および電池との接続状態を説明する要部拡大斜視図である。
まず、図18に示すように、配線基板の基体として、並列に接続される各電池と個別に対応し、外形形状が電池の外形と略同一の、例えばポリカーボネート樹脂などの絶縁性樹脂からなる固定部材830を用いたものである。ここで、固定部材830は、各電池40の正極キャップ16と対応して、正極キャップ16が内挿される貫通孔836が設けられ、貫通孔836と正極キャップ16間には隙間836Aを有している。
そして、固定部材830は、電池ケースの上面と密着して当接されるとともに、貫通孔836に内挿された正極キャップ16は、接続端子832に設けた接続部820と接続される。
さらに、図18(b)に示すように、電池の正極キャップ16と接続された接続部820は、貫通孔836の隙間836Aの位置の一部を覆うブリッジ部からなる、例えばヒューズリンク構造などのヒューズリンク820Aを介して接続端子832と接続されている。なお、上記各実施の形態と同様に、ヒューズリンク820Aは、電池が内部短絡を生じた時流れる所定以上の電流値で、例えば溶断などにより切断して、不具合電池を、残りの電池から分離する。
これにより、各実施の形態と同様の効果が得られるとともに、任意の構成の電池モジュール800を容易に実現できる。
なお、図18では、固定部材の外形形状が電池の外形と略同一である例で説明したが、図19(a)、図19(b)に示すように、固定部材930として、例えばL字状の断面を有する形状としてもよい。これにより、固定部材930と電池との位置決めが容易で、生産性や作業性を大幅に向上した電池モジュール900を実現できる。
また、各実施の形態においては、電池モジュールの充放電や、温度または電圧を検出して制御する制御回路については、特に説明や図示をしていないが、制御回路を電池モジュールの外部や内部に設けてもよいことはいうまでもない。
また、各実施の形態においては、電池モジュールとして円筒型の電池を例に説明したが、これに限られない。例えば、角型の電池であってもよい。
本発明は、自動車、自転車や電動工具などの、特にハイブリッド自動車や電気自動車など高容量、高電圧が必要で、しかも長期間にわたって高い信頼性と安全性が要求される、電池モジュールや電池パックとして有用である。
1 正極
1a 正極集電体
1b 正極層
2 負極
3 セパレータ
4 電極群
5 電池ケース
5A 上面
6 封口板
7 ガスケット
8 正極リード
9 負極リード
10a、10b 絶縁板
11 負極集電体
15 負極層
16 正極キャップ (電極部)
17、77 開放部
18 電流遮断部材
19 ベント機構
20、620 蓋体
22 外周壁
24 排気室
26 開口部
28 リブ部
28A 開口穴
30、630 配線基板
30A 基体
30a 耐熱性部材
30b 弾性部材
32、34、632、832、1032 接続端子
32a 貫通穴
33、650 接続板
33A、650A 延伸部
36、636、836 貫通孔
36A、636A、836 隙間
40 電池
50、660 筐体
50A、50C 枠体
50B 閉塞部材
52 隔壁部
54、664 収納部
65 支持部材
66 外周枠
68 支持部
100、200、600、800、900 電池モジュール
320、720、820 接続部
320A、720A、820A ヒューズリンク
400、500 電池パック
450、550 接続部材
635 接続ランド部
640 組電池
645 集合組電池
830、930 固定部材
1040 電池
1040A 不具合電池

Claims (13)

  1. 複数の電池が配列されて筐体内に収納された電池モジュールであって、
    前記電池は、電池ケースから突出する電極部を備え、
    前記電池の電極部側に基体が配設され、前記各電池の電極部は、前記基体に設けられた複数の貫通孔にそれぞれ挿入されており、
    前記各電池の電極部の上面には、該電極部と接続された接続部が形成されており、
    前記基体上には、少なくとも前記複数の貫通孔を塞がない領域に、前記各電池を並列接続する接続端子が形成されており、
    前記接続端子と、前記各電池の接続部とは、前記貫通孔を跨いで、ヒューズリンクで接続されている、電池モジュール。
  2. 前記基体は、前記電池ケースに当接している、請求項1に記載の電池モジュール。
  3. 前記電極部の外側面と、貫通孔の内側面との間に、隙間が設けられている、請求項2に記載の電池モジュール。
  4. 前記電極部、前記接続端子、及び前記ヒューズリンクは、同一部材で一体的に構成されている、請求項1〜3の何れかに記載の電池モジュール。
  5. 前記基体の厚みと、前記電極部の突出高さとは、略同じであり、前記電極部、前記接続端子、及び前記ヒューズリンクは、略同一平面上にある、請求項4に記載の電池モジュール。
  6. 前記接続端子は、前記各電池の電極部に対応する位置に、複数の開口部が設けられた帯状に形成されており、
    前記ヒューズリンクは、前記開口部を跨いで、前記接続端子と前記各電池の接続部との間に形成されている、請求項1〜4の何れかに記載の電池モジュール。
  7. 前記接続端子の開口部の内径と、前記基体の貫通孔の内径とは、略同じ大きさである、請求項6に記載の電池モジュール。
  8. 前記接続端子は、前記各電池の電極部に対して一側方の位置に、帯状に形成されており、
    前記ヒューズリンクは、前記貫通孔を跨いで、前記接続端子と前記各電池の接続部との間に形成されている、請求項1〜4の何れかに記載の電池モジュール。
  9. 前記基体は、平板で構成されており、
    前記電池の電極部は、前記電池内で発生したガスを電池外に排出する開放部を有し、
    前記筐体は、前記基体によって、前記複数の電池を収納する収納部と、前記電極部の開放部から排出されるガスを前記筐体外に排気する排気室とに区画され、前記電極部の開放部は、前記基体に形成された貫通孔を介して、前記排気室に連通している、請求項2に記載の電池モジュール。
  10. 前記電極部の開放部は、該電極部の側面に設けられており、
    前記貫通孔の内径は、前記電池ケースに当接している部位よりも、前記接続端子が形成された部位の方が大きい、請求項2に記載の電池モジュール。
  11. 前記電極部の開放部は、該電極部の上面に設けられており、
    前記接続部は、前記開放部を除く領域に形成されている、請求項9に記載の電池モジュール。
  12. 前記基体は、前記電池毎に、独立して設けられている、請求項1に記載の電池モジュール。
  13. 請求項1〜請求項12のいずれかに記載の電池モジュールが複数個配列された電池パックであって、各電池モジュールは、直列接続及び/又は並列接続されている、電池パック。
JP2010550965A 2009-07-17 2010-07-13 電池モジュールとそれを用いた電池パック Active JP4713696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010550965A JP4713696B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-13 電池モジュールとそれを用いた電池パック

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168519 2009-07-17
JP2009168519 2009-07-17
PCT/JP2010/004523 WO2011007547A1 (ja) 2009-07-17 2010-07-13 電池モジュールとそれを用いた電池パック
JP2010550965A JP4713696B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-13 電池モジュールとそれを用いた電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4713696B2 true JP4713696B2 (ja) 2011-06-29
JPWO2011007547A1 JPWO2011007547A1 (ja) 2012-12-20

Family

ID=43449157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550965A Active JP4713696B2 (ja) 2009-07-17 2010-07-13 電池モジュールとそれを用いた電池パック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8062785B2 (ja)
EP (1) EP2339672B1 (ja)
JP (1) JP4713696B2 (ja)
KR (1) KR20120049839A (ja)
CN (1) CN102272981B (ja)
WO (1) WO2011007547A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8663262B2 (en) * 2007-12-03 2014-03-04 Covidien Ag Battery assembly for battery-powered surgical instruments
JP5280267B2 (ja) * 2009-03-27 2013-09-04 株式会社日本総合研究所 製造方法および車両
EP2352186B1 (en) * 2009-07-17 2014-11-05 Panasonic Corporation Battery module and battery pack using the same
JP5747033B2 (ja) * 2009-08-20 2015-07-08 イーストー,インコーポレイティド 高速作動可溶性リンク
US8361646B2 (en) * 2010-03-15 2013-01-29 Electronvault, Inc. Modular interconnection system
US20110223468A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Variable Energy System
US20110223458A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Power Cell Array Receiver
US20110221398A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Impedence Balancer
US8486283B2 (en) 2010-11-02 2013-07-16 Sinoelectric Powertrain Corporation Method of making fusible links
EP2555280B1 (en) 2011-08-05 2016-11-02 Optimum Battery Co., Ltd. Improved electrode board having security device and power battery system using same
US20130052487A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
DE102011087035A1 (de) 2011-11-24 2013-05-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zellkontaktieranordnung für einen Energiespeicher
DE102011087032A1 (de) * 2011-11-24 2013-05-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hochvoltspeicher
US8916285B2 (en) * 2011-12-28 2014-12-23 General Electric Company Modular high temperature battery electrical configurations
DE102012200591A1 (de) * 2012-01-17 2013-07-18 Robert Bosch Gmbh Energiemodul für einen elektrischen Energiespeicher für ein Fahrzeug und Verfahren zur Herstellung des Energiemoduls
US20150050531A1 (en) * 2012-03-05 2015-02-19 Husqvarna Ab Battery cell connector
US20150050532A1 (en) * 2012-03-05 2015-02-19 Husqvarna Ab Battery pack system
JP5938825B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-22 オプテックス株式会社 電池駆動の物体検出装置における逆接防止構造
US9531001B2 (en) 2012-06-25 2016-12-27 Robert Bosch Gmbh Battery cell with flexible wireless temperature sensor
US9293745B2 (en) * 2012-08-14 2016-03-22 Delphi Technologies, Inc. Fused cover assembly for battery system
JP6121516B2 (ja) * 2013-02-14 2017-04-26 三洋電機株式会社 電池ブロック
CN105190936B (zh) * 2013-03-15 2017-10-03 Nec 能源元器件株式会社 电池组
WO2014156022A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 三洋電機株式会社 電池ブロック
US20140302348A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 The Gillette Company Electrochemical cell including an integrated circuit
DE102013209391A1 (de) * 2013-05-22 2014-11-27 Robert Bosch Gmbh Batteriezellenverbund
DE102013020369A1 (de) 2013-12-02 2015-06-03 Futavis GmbH Batteriemodul für Rundzellen
KR101406240B1 (ko) * 2013-12-05 2014-06-12 엔블록셀유한책임회사 전자 기기의 2구 또는 4구 전지실에 일치하여 결합되는 엔블록 클립 형태의 리튬 이차전지 팩
JP6492668B2 (ja) * 2014-01-23 2019-04-03 株式会社村田製作所 蓄電装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
JP2015138711A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 ダイキョーニシカワ株式会社 電池モジュール
KR102249895B1 (ko) * 2014-03-31 2021-05-07 삼성에스디아이 주식회사 상부 절연부재를 갖는 이차 전지
DE102014206646A1 (de) * 2014-04-07 2015-10-08 Robert Bosch Gmbh Energiespeichereinheit, insbesondere Batteriemodul, und Energiespeichersystem mit einer Mehrzahl von Energiespeichereinheiten
DE102014211836A1 (de) * 2014-06-20 2015-12-24 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit standardisiertem Gehäuse
CN104972439A (zh) * 2015-03-06 2015-10-14 宁波歌德创展机电科技有限公司 一种充电式电动工具
CN206076357U (zh) * 2016-10-14 2017-04-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池模组
KR102085343B1 (ko) * 2016-12-05 2020-03-05 주식회사 엘지화학 원통형 이차전지 모듈
WO2018155158A1 (ja) * 2017-02-23 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュール
JP6807026B2 (ja) * 2017-06-02 2021-01-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
US10950912B2 (en) 2017-06-14 2021-03-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Arrangements for inhibiting intrusion into battery pack electrical components
US20190006776A1 (en) * 2017-06-29 2019-01-03 NextEv USA, Inc. Battery cell cap with integrated fusible link and method of attaching to an electrical interconnection
KR102350459B1 (ko) * 2017-12-07 2022-01-11 주식회사 엘지에너지솔루션 원통형 이차전지 모듈
KR102452406B1 (ko) * 2018-03-26 2022-10-07 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
DE102018210014A1 (de) * 2018-06-20 2019-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hochvoltbatterie für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
DE102018210152A1 (de) 2018-06-21 2019-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Hochvoltspeicher
DE102018210151A1 (de) * 2018-06-21 2019-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Hochvoltspeicher
CN108807767A (zh) * 2018-06-25 2018-11-13 安徽相源新能源有限公司 一种新能源汽车用锂电池
US11495846B2 (en) * 2018-08-28 2022-11-08 Donald P. H. Wu Secondary aggregate battery with spatial separation of operation temperatures
JP7001022B2 (ja) * 2018-08-29 2022-02-03 住友電装株式会社 電池配線モジュール
AU2020236020A1 (en) 2019-03-14 2021-10-28 Generac Power Systems, Inc. Battery module thermal management
EP4220802A4 (en) * 2020-09-25 2024-02-28 Sanyo Electric Co BATTERY MODULE
US20220416359A1 (en) * 2021-06-24 2022-12-29 Rivian Ip Holdings, Llc Directional venting cover for a battery system
CN113889699B (zh) * 2021-09-24 2023-09-15 东莞新能安科技有限公司 电池组、制造方法及用电设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289429A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Keihin Corp 組電池の電源制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3658877B2 (ja) 1996-08-01 2005-06-08 松下電器産業株式会社 バッテリーパック
JP2000197260A (ja) 1998-12-28 2000-07-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電池の電流遮断機構及び該電流遮断機構を備えた電池パック
JP3501734B2 (ja) 2000-07-05 2004-03-02 三洋ジ−エスソフトエナジー株式会社 電池パック
JP2002369372A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Nissan Motor Co Ltd 組電池
US6972544B2 (en) * 2003-10-14 2005-12-06 Black & Decker Inc. Apparatus for interconnecting battery cells in a battery pack and method thereof
JP4720083B2 (ja) * 2003-12-18 2011-07-13 日産自動車株式会社 組電池
JP2006128010A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 密閉電池
US7671565B2 (en) * 2006-02-13 2010-03-02 Tesla Motors, Inc. Battery pack and method for protecting batteries
JP4873977B2 (ja) 2006-03-30 2012-02-08 三洋電機株式会社 パック電池
JP2008181822A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック及びその製造方法
US7923144B2 (en) * 2007-03-31 2011-04-12 Tesla Motors, Inc. Tunable frangible battery pack system
JP5099415B2 (ja) * 2007-04-13 2012-12-19 株式会社Gsユアサ 制御弁式鉛蓄電池
JP5245335B2 (ja) * 2007-09-11 2013-07-24 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池
EP2266154B8 (en) * 2008-04-14 2015-08-26 A123 Systems LLC Flexible voltage nested battery module design

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289429A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Keihin Corp 組電池の電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102272981B (zh) 2014-06-18
JPWO2011007547A1 (ja) 2012-12-20
US20110171505A1 (en) 2011-07-14
WO2011007547A1 (ja) 2011-01-20
CN102272981A (zh) 2011-12-07
US8062785B2 (en) 2011-11-22
EP2339672B1 (en) 2013-09-11
EP2339672A1 (en) 2011-06-29
KR20120049839A (ko) 2012-05-17
EP2339672A4 (en) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713696B2 (ja) 電池モジュールとそれを用いた電池パック
JP4749513B2 (ja) 電池モジュールとそれを用いた電池パック
JP4815026B2 (ja) 電池モジュールとそれを用いた電池パック
JP4815016B2 (ja) 電池接続部材とそれを用いた電池モジュール
JP5507173B2 (ja) 電池モジュールとそれを用いた電池パック
WO2012014398A1 (ja) 電池モジュール及びそれを用いた電池パック
JP4935802B2 (ja) 電池モジュールとそれを用いた集合電池モジュール
JP4900534B2 (ja) 電池モジュールとそれを用いた電池モジュール集合体
US8426048B2 (en) Battery pack, electronic apparatus equipped with the same and electronic apparatus equipped with battery housing part
WO2009110167A1 (ja) 電池モジュールおよびそれらを用いた電池パック
US20110091749A1 (en) Battery Pack
JP2011070872A (ja) 電池モジュール
KR100472511B1 (ko) 보호회로가 없는 리튬이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4713696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150