JPH11233076A - 組電池 - Google Patents

組電池

Info

Publication number
JPH11233076A
JPH11233076A JP10031328A JP3132898A JPH11233076A JP H11233076 A JPH11233076 A JP H11233076A JP 10031328 A JP10031328 A JP 10031328A JP 3132898 A JP3132898 A JP 3132898A JP H11233076 A JPH11233076 A JP H11233076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
positive electrode
negative electrode
electrode layer
exterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10031328A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tsuchiya
謙二 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP10031328A priority Critical patent/JPH11233076A/ja
Publication of JPH11233076A publication Critical patent/JPH11233076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外装材の改良により強度が向上され、加圧等
の外部からの衝撃による性能劣化が回避された組電池を
提供することを目的とする。 【解決手段】 アルミニウム板1と、銅板2と、前記ア
ルミニウム板と前記銅板の間に前記アルミニウム板側に
銅板が位置するように配置された少なくとも1枚のCu
/Alクラッド板3,6と、各板間に配置された発電要
素と、各板間に前記発電要素を囲むように配置された防
湿性を有する枠状封口体9とを備えることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の素電池を直
列接続してなる組電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えばポリマーリチウムイオン二
次電池のような0.5mm程度の厚さを有するシート形
二次電池は、小型、軽量を重視する携帯パソコンのよう
なコードレス機器の電源として注目され、その開発が活
発に進められている。
【0003】前記シート形二次電池の実用化にあたって
の重要な要素技術は、正極、負極の活物質の選択、電池
の構成技術の他に、外装材による薄形発電要素の密封技
術が挙げられる。前記外装材による前記薄形発電要素の
密封性が低下すると、前記発電要素を構成する電解液が
揮発、漏洩して電池反応を低減させるばかりか、外部か
ら湿気が容易に侵入して性能低下を招く。
【0004】このようなことから、従来の前記シート形
二次電池は、内面に熱融着性樹脂フィルムが配された外
装材内に正極、セパレータおよび負極を有する薄形発電
要素を前記正負極の集電体に接続された外部端子が前記
外装材の開口縁部から延出するように収納し、かつ前記
開口縁部で前記熱融着性樹脂フィルムを互いに熱融着し
て前記発電要素を前記外装材内に密封した構造を有す
る。前記外装材は、例えば熱融着性樹脂フィルム、アル
ミニウム箔のようなバリアフィルムおよびポリエチレン
テレフタレートフィルムのような剛性を有する樹脂フィ
ルムを少なくともこの順序で積層した多層フィルムから
なる。
【0005】前記多層フィルムを外装として用いるシー
ト形ポリマー二次電池を図5,6を参照して説明する。
図5に示すように、薄形発電要素は二つ折りにした多層
フィルム31により正極リード32及び負極リード33
が前記フィルム31から延出した状態で被覆されてい
る。前記多層フィルム31の開口部は、熱融着により封
止されている。
【0006】このようなポリマー二次電池の薄形発電要
素は、図6に示すように、多孔質集電体34の両面に正
極層35が担持された構造を有する正極と、多孔質集電
体36の両面に負極層37が担持された構造を有する負
極と、前記正極層35と前記負極層37の間に配置され
たゲル状電解質層38とを備える。なお、前記正極集電
体34は、この集電体と同じ材料からなる帯状端子部3
9を有する。一方、前記負極集電体36は、この集電体
と同じ材料からなる帯状端子部40を有する。前記正極
リード32は前記正極端子部39に、前記負極リード3
3は前記負極端子部40に、それぞれ接続されている。
【0007】ところで、電子機器に用いる場合、電子機
器によっては2つまたは3つ以上のシート形ポリマー二
次電池を直列に接続して組電池として使用することがあ
る。例えば、2つのシート形ポリマー二次電池から組電
池を作製する場合、これらを積層し、一方の二次電池の
正極リードと他方の二次電池の負極リードを溶接により
接続することにより組電池を作製する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな組電池は、素電池であるシート形ポリマー二次電池
の外装材が多層フィルムであるため、強度が低く、外部
からの加圧により発電要素から非水電解液がしみ出し、
各素電池の性能が低下し、結果として性能劣化を生じる
という問題点がある。本発明は、外装材の改良により強
度が向上され、加圧等の外部からの衝撃による性能劣化
が回避された組電池を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る組電池は、
アルミニウム板と、銅板と、前記アルミニウム板と前記
銅板の間に前記アルミニウム板側に銅板が位置するよう
に配置された少なくとも1枚のCu/Alクラッド板
と、各板間に配置された発電要素と、各板間に前記発電
要素を囲むように配置された防湿性を有する枠状封口体
とを備えることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る組電池の一例
を図1〜3を参照して説明する。図1は本発明に係る組
電池を示す斜視図、図2は図1の組電池の分解図、図3
は図1の組電池に含まれる発電要素を示す斜視図。
【0011】この組電池は、複数のシート形ポリマー二
次電池(素電池)を積層し、各素電池を直列に接続した
ものである。図1に示すように、この組電池は、アルミ
ニウム(Al)板から形成され、正極集電体を兼ねる上
部外装板1と、銅(Cu)板から形成され、負極集電体
を兼ねる下部外装板2とを備える。Cu/Alのクラッ
ド板から形成され、正負極集電体を兼ねる第1の中間外
装板3は、前記上下外装板1,2の間にCu板4が前記
上部外装板1側に位置し、かつAl板5が前記下部外装
板2側に位置するように配置されている。Cu/Alの
クラッド板から形成され、正負極集電体を兼ねる第2の
中間外装板6は、前記第1中間外装板3と前記下部外装
板2の間にCu板7が前記中間外装板3側に位置し、か
つAl板8が前記下部外装板2側に位置するように配置
されている。防湿性を有する矩形枠状の封口体9は、前
記上部外装板1と前記第1中間外装板3の間、前記第1
中間外装板3と前記第2中間外装板6の間、及び前記第
2中間外装板6と前記下部外装板2の間にそれぞれ配置
されている。前記上部外装板1には、前記外装板1と一
体化された短冊状の正極リード端子10が延出されてい
る。前記下部外装板2には、前記外装板2と一体化され
た短冊状の負極リード端子11が延出されている。
【0012】図2に示すように、前記組電池は、第1〜
第3のシート状発電要素121 〜123 を有する。各発
電要素は、図3に示すように、正極層13と、負極層1
4と、前記正極層13と前記負極層14の間に介在され
たゲル状電解質層15とから構成される。第1の発電要
素121 は、前記上部外装板1と前記第1中間外装板3
と前記封口体9とで囲まれた空間に配置され、前記正極
層13が正極集電体としての前記上部外装板1と接触な
いし接着され、かつ前記負極層14が負極集電体として
の前記第1中間外装板3のCu板側4に接触ないし接着
されている。このように第1発電要素121 を配置する
ことにより第1の素電池161 が構成される。第2の発
電要素122 は、前記第1中間外装板3と前記第2中間
外装板6と前記封口体9とで囲まれた空間に配置され、
前記正極層13が正極集電体としての前記第1中間外装
板3のAl板5と接触ないし接着され、かつ前記負極層
14が負極集電体としての前記第2中間外装板6のCu
板7に接触ないし接着されている。このように第2発電
要素122 を配置することにより第2の素電池162
構成される。前記第1中間外装板3は、素電池162
外装板と正極集電体を兼ねる。第3の発電要素123
は、前記第2中間外装板6と前記下部外装板2と前記封
口体9とで囲まれた空間に配置され、前記正極層13が
正極集電体としての前記第2中間外装板3のAl板8と
接触ないし接着され、かつ前記負極層14が負極集電体
としての前記下部外装板2に接触ないし接着されてい
る。このように第3発電要素123 を配置することによ
り第3の素電池163 が構成される。前記第2中間外装
板6は、素電池163 の外装板と正極集電体を兼ねる。
【0013】前述した防湿性を有する枠状封口体は、防
湿性、絶縁性及び熱融着性を有する樹脂から形成するこ
とが好ましい。このような樹脂からなる枠状封口体を各
外装板間に配置することによって、外装板及び封口体に
よる発電要素の密封性を向上することができる。かかる
樹脂としては、酸変性ポリオレフィン(例えば、無水マ
レイン酸変性ポリエチレン)、アイオノマー等を挙げる
ことができる。
【0014】前記組電池の素電池であるシート形ポリマ
ー二次電池の正極層、負極層及び電解質層としては、例
えば、以下に説明するものを用いることができる。 (正極層)この正極層は、正極活物質、非水電解液及び
この電解液を保持するポリマーを含む。
【0015】前記正極活物質としては、種々の酸化物
(例えばLiMn24 などのリチウムマンガン複合酸
化物、二酸化マンガン、例えばLiNiO2 などのリチ
ウム含有ニッケル酸化物、例えばLiCoO2 などのリ
チウム含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケルコバ
ルト酸化物、リチウムを含む非晶質五酸化バナジウムな
ど)や、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二
硫化モリブテンなど)等を挙げることができる。中で
も、リチウムマンガン複合酸化物、リチウム含有コバル
ト酸化物、リチウム含有ニッケル酸化物を用いるのが好
ましい。
【0016】前記非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶
解することにより調製される。前記非水溶媒としては、
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネー
ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチル
カーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DE
C)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ−ブチ
ロラクトン(γ−BL)、スルホラン、アセトニトリ
ル、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプ
ロパン、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン(TH
F)、2−メチルテトラヒドロフラン等を挙げることが
できる。前記非水溶媒は、単独で使用しても、2種以上
混合して使用しても良い。
【0017】前記電解質としては、例えば、過塩素酸リ
チウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(L
iPF6 )、ホウ四フッ化リチウム(LiBF4 )、六
フッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメ
タンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、ビスト
リフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN
(CF3 SO32 ]等のリチウム塩を挙げることがで
きる。
【0018】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.2mol/l〜2mol/lとすることが望ま
しい。非水電解液を保持する性質を有するポリマーとし
ては、例えば、ポリエチレンオキサイド誘導体、ポリプ
ロピレンオキサイド誘導体、前記誘導体を含むポリマ
ー、ビニリデンフロライド(VdF)とヘキサフルオロ
プロピレン(HFP)との共重合体等を用いることがで
きる。前記HFPの共重合割合は、前記共重合体の合成
方法にも依存するが、通常、最大で20重量%前後であ
る。
【0019】前記正極層は、導電性を向上する観点から
導電性材料を含んでいてもよい。前記導電性材料として
は、例えば、人造黒鉛、カーボンブラック(例えばアセ
チレンブラックなど)、ニッケル粉末等を挙げることが
できる。
【0020】(負極層)この負極層は、負極活物質、非
水電解液及びこの電解液を保持するポリマーを含む。
【0021】前記負極活物質としては、リチウムイオン
を吸蔵放出する炭素質材料を挙げることができる。かか
る炭素質材料としては、例えば、有機高分子化合物(例
えば、フェノール樹脂、ポリアクリロニトリル、セルロ
ース等)を焼成することにより得られるもの、コークス
や、メソフェーズピッチを焼成することにより得られる
もの、人造グラファイト、天然グラファイト等に代表さ
れる炭素質材料を挙げることができる。中でも、500
℃〜3000℃の温度で、常圧または減圧下にて前記メ
ソフェーズピッチを焼成して得られる炭素質材料を用い
るのが好ましい。
【0022】前記非水電解液及びこの非水電解液を保持
する性質を有するポリマーとしては、前述した正極で説
明したものと同様なものが用いられる。なお、前記負極
層は、人造グラファイト、天然グラファイト、カーボン
ブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、
ニッケル粉末、ポリフェニレン誘導体等の導電性材料、
オレフィン系ポリマーや炭素繊維等のフィラーを含むこ
とを許容する。
【0023】(ゲル状電解質層)この電解質層は、非水
電解液及びこの電解液を保持するポリマーを含む。前記
非水電解液及びこの非水電解液を保持する性質を有する
ポリマーとしては、前述した正極で説明したものと同様
なものが用いられる。
【0024】前記電解質層は、強度を更に向上させる観
点から、酸化硅素粉末のような無機フィラーを添加して
も良い。前述した図3においては、発電要素を正負極層
及びゲル状電解質から形成したが、発電要素は正負極集
電体を有していても良い。例えば、正極層にアルミニウ
ム箔からなる集電体を積層し、かつ負極層に銅箔からな
る集電体を積層する構成にしても良いし、あるいは多孔
質集電体の両面に正極層を積層して正極を形成し、多孔
質集電体の両面に負極層を積層して負極を形成し、前記
正極の正極層と前記負極の負極層の間にゲル状電解質層
を配置することによって発電要素を構成しても良い。な
お、正極の多孔質集電体としては、例えば、アルミニウ
ム製エキスパンドメタル、アルミニウム製メッシュ、ア
ルミニウム製パンチドメタル等を挙げることができ、負
極の多孔質集電体としては、例えば、銅製エキスパンド
メタル、銅製メッシュ、銅製パンチドメタル等を挙げる
ことができる。
【0025】前記組電池は、例えば、次のような方法に
より組み立てられる。まず、正極層と負極層の間にCu
/Alクラッド板をAl板が前記正極層側、Cu板が前
記負極層側にそれぞれ位置するように配置して積層し、
更に正極層側にゲル状電解質層を積層したものを1ユニ
ットとする。このユニットを2つ重ねる。この時、第1
中間外装板としてのクラッド板の上面、第2中間外装板
としてのクラッド板の下面、及び第1,2中間外装板の
間、それぞれに防湿性、絶縁性及び熱融着性を有する枠
状封口体を配置する。この積層物の上面にゲル状電解質
層、正極層及びAl板(上部外装板)をこの順序で積層
した後、下面に負極層及びCu板(下部外装板)をこの
順序で積層する。得られた積層物に加熱加圧を施し、前
記上部外装板、前記第1中間外装板、前記第2中間外装
板及び前記下部外装板を前記封口体で熱融着させて一体
化することにより図1に示す構造の組電池が組み立てら
れる。
【0026】以上詳述したように本発明に係る組電池
は、アルミニウム板からなり、正極集電体を兼ねる第1
外装板と、銅板からなり、負極集電体を兼ねる第2外装
板と、前記第1、第2外装板間に前記第1外装板側に銅
板が位置するように配置されたCu/Alクラッド板か
らなる中間外装板を少なくとも1枚と、各外装板間に配
置された発電要素と、各外装板間に前記発電要素を囲む
ように配置された防湿性を有する枠状封口体とを備え
る。このような組電池によれば、金属板からなる外装板
及び各外装板間に配置された前記封口体から発電要素の
外装材を構成するため、強度及び外装材による発電要素
の密封性を向上することができる。その結果、組電池の
性能をより向上することができる。
【0027】ところで、Al板及びCu板の間に発電要
素を枠状封口体により封止した構造の素電池を組み立て
た後、得られた素電池を複数積層して直列に接続するこ
とにより組電池を構成すると、各素電池を接続するため
の部品及び作業が必要になるため、生産性が低下し、製
造コストの上昇を招く。また、各素電池を作製してから
組電池を構成するため、Al板及びCu板はある程度の
厚さが必要である。本願発明のようにCu/Alクラッ
ド板を上下の素電池の集電体を兼ねる外装板として共有
することにより、素電池作製時に組電池を構成できるた
め、製造方法の簡素化を図ることができ、生産性を向上
することができる。同時に、中間外装板の厚さを薄くす
ることができるため、組電池の体積エネルギー密度を向
上することができる。さらに、中間外装板の接触抵抗を
低減することができる。
【0028】本発明に係る組電池は、各素電池161
163 による電圧を測定するための端子を有することが
できる。このような組電池の例を図4を参照して説明す
る。第1の中間外装板3のCu板側4に短冊状のCu板
からなる負極端子17が形成されている。前記負極端子
17は、第2の素電池162 の負極端子を兼用してい
る。第2の中間外装板6のAl板側8に短冊状のAl板
からなる正極端子18が形成されている。前記正極端子
18は、第3の素電池163 の正極端子を兼用してい
る。
【0029】前記第1〜第3の素電池の端子10,1
1,17,18は、検出器19に接続され、前記検出器
19により各素電池161 〜163 の電圧V1 〜V3
検出される。充放電器20は、前記組電池を充電するた
めの充電器、または前記組電池によって駆動される機器
であり、この充放電器20は素電池161 の正極端子1
0と素電池163 の負極端子11に接続されている。常
開型スイッチ21は、前記充放電器20と前記素電池1
3 の負極端子11との間に介在され、前記検出器19
から制御信号が入力されるとオフされるようになってい
る。
【0030】このような組電池に充放電器20を通して
所定の電圧を所定時間供給して充電を行う際、検出器1
9により各素電池161 〜163 の電圧V1 〜V3 をそ
れぞれ検出することができる。この電圧検出において、
例えば、第2の素電池162の電圧V2 が他の素電池
(第1,第3の素電池161 、163 )の電圧より高
く、所定値を越えたことが検出された場合、前記検出器
19から制御信号が常開型スイッチ21に出力され、充
電が停止される。前記所定値は、最大充電可能電圧、例
えば4.25Vに設定される。その結果、前記第2の素
電池162 が過充電状態になるのを防止することができ
る。
【0031】一方、前記組電池に充放電器20を通して
所定のカットオフ電圧で放電を行う際、前記検出器19
により各素電池161 〜163 の電圧V1 〜V3 をそれ
ぞれ検出することができる。この電圧検出において、例
えば、第2の素電池162 の電圧V2 が他の素電池(第
1,第3の素電池161 、163 )の電圧より低く、所
定値以下となったことが検出された場合、前記検出器1
9から制御信号が常開型スイッチ21に出力され、放電
が停止される。前記所定値は、放電可能最小電圧、例え
ば2.7Vに設定される。その結果、前記第2の素電池
162 が過放電状態になり、前記第2の素電池162
劣化するのを防止することができる。
【0032】したがって、充電操作において組電池を構
成するある素電池が過充電状態になったり、放電時にお
いて前記組電池を構成するある素電池が過放電状態にな
るのを防止できるため、信頼性の向上と寿命向上を達成
することができる。
【0033】本発明に係る組電池は、各外装板間の短絡
を防止する観点から、第1〜第3の素電池の積層方向に
沿う4つの面(側面)が絶縁テープにより被覆されてい
ることが好ましい。
【0034】なお、前述した実施例においては、シート
形ポリマー二次電池に適用した例を説明したが、シート
形の二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池、ニッ
ケル水素二次電池、ニッケルカドミウム二次電池)や、
一次電池に同様に適用することができる。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、強
度(特に、加圧に対する強度)及び外装材による発電要
素の密封性が改善され、性能が向上された組電池を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る組電池を示す斜視図。
【図2】図1の組電池の分解図。
【図3】図1の組電池に含まれる発電要素を示す斜視
図。
【図4】本発明に係る組電池が組み込まれた充放電シス
テムを示す概略図。
【図5】従来の組電池に組み込まれるシート形ポリマー
二次電池を示す平面図。
【図6】図5の二次電池を示す断面図。
【符号の説明】
1…アルミニウム板、 2…銅板、 3…Cu/Alクラッド板、 4…銅板側、 5…アルミニウム板側、 6…Cu/Alクラッド板、 7…銅板側、 8…アルミニウム板側、 9…防湿性を有する枠状封口体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム板と、銅板と、前記アルミ
    ニウム板と前記銅板の間に前記アルミニウム板側に銅板
    が位置するように配置された少なくとも1枚のCu/A
    lクラッド板と、各板間に配置された発電要素と、各板
    間に前記発電要素を囲むように配置された防湿性を有す
    る枠状封口体とを備えることを特徴とする組電池。
JP10031328A 1998-02-13 1998-02-13 組電池 Pending JPH11233076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031328A JPH11233076A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 組電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031328A JPH11233076A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 組電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11233076A true JPH11233076A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12328203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10031328A Pending JPH11233076A (ja) 1998-02-13 1998-02-13 組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11233076A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307084A (ja) * 1998-02-19 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池
JP2002075455A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
US8691450B1 (en) 2007-01-12 2014-04-08 Enovix Corporation Three-dimensional batteries and methods of manufacturing the same
JP2015128883A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 株式会社Neomaxマテリアル シャーシおよび携帯機器
US9761901B2 (en) 2007-01-12 2017-09-12 Enovix Corporation Three-dimensional batteries and methods of manufacturing the same
US9843027B1 (en) * 2010-09-14 2017-12-12 Enovix Corporation Battery cell having package anode plate in contact with a plurality of dies

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307084A (ja) * 1998-02-19 1999-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機電解質電池
JP2002075455A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
US8691450B1 (en) 2007-01-12 2014-04-08 Enovix Corporation Three-dimensional batteries and methods of manufacturing the same
US9761901B2 (en) 2007-01-12 2017-09-12 Enovix Corporation Three-dimensional batteries and methods of manufacturing the same
US10014517B2 (en) 2007-01-12 2018-07-03 Enovix Corporation Three dimensional batteries and methods of manufacturing the same
US10256500B2 (en) 2007-01-12 2019-04-09 Enovix Corporation Three-dimensional batteries and methods of manufacturing the same
US9843027B1 (en) * 2010-09-14 2017-12-12 Enovix Corporation Battery cell having package anode plate in contact with a plurality of dies
JP2015128883A (ja) * 2014-01-09 2015-07-16 株式会社Neomaxマテリアル シャーシおよび携帯機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977375B2 (ja) リチウムイオン電池およびそれを用いた組電池
US8247100B2 (en) Electrochemical device
US8067112B2 (en) Stacked lithium secondary battery and its fabrication utilizing a folded configuration
US8049463B2 (en) Stacked battery module and battery pack
US6579648B2 (en) Nonaqueous secondary battery
JPH11162443A (ja) 組電池
KR101999529B1 (ko) 노치가 형성된 리드박스를 포함하는 파우치형 이차전지
KR100587436B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 및 이 전지를 구비한 전지 장치
KR101750382B1 (ko) 전지 케이스로 연결된 전지셀들을 포함하는 전지팩의 제조 방법
JP4218792B2 (ja) 非水二次電池
JP3464750B2 (ja) リチウム二次電池
JP5462304B2 (ja) リチウムイオン電池を用いた組電池
JP3583592B2 (ja) 薄形二次電池
JP3597027B2 (ja) 薄形電池
JP2001297748A (ja) 非水電解質二次電池
JP3579227B2 (ja) 薄形二次電池
JPH11233076A (ja) 組電池
JP3283213B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11162436A (ja) 薄形二次電池
JP2000173580A (ja) 薄形二次電池
CN110121797B (zh) 二次电池
JPH1197064A (ja) ポリマー電解質二次電池
JP2000100404A (ja) 非水電解質電池および電池パック
KR101738542B1 (ko) 전극조립체 고정용 필름을 포함하는 전지셀
JPH11102682A (ja) 薄形二次電池