JP2007203544A - 記録方法および印刷物 - Google Patents

記録方法および印刷物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007203544A
JP2007203544A JP2006023563A JP2006023563A JP2007203544A JP 2007203544 A JP2007203544 A JP 2007203544A JP 2006023563 A JP2006023563 A JP 2006023563A JP 2006023563 A JP2006023563 A JP 2006023563A JP 2007203544 A JP2007203544 A JP 2007203544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording medium
recording
pigment
recording method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006023563A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mori
崇 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006023563A priority Critical patent/JP2007203544A/ja
Priority to EP07713797A priority patent/EP1979174A4/en
Priority to US11/886,704 priority patent/US7651211B2/en
Priority to PCT/JP2007/051833 priority patent/WO2007088983A1/en
Priority to KR20077021824A priority patent/KR100927678B1/ko
Priority to CNA2007800004496A priority patent/CN101321630A/zh
Publication of JP2007203544A publication Critical patent/JP2007203544A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/40Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】インクジェットヘッドの基材表面に形成される撥インク膜の開口部縁端から開口部近傍の部分がワイピングによっても剥離を生じにくい形状であり、噴射安定性にも優れる形状に形成されたインクジェットヘッドを用いて、その記録性能を最大限に活かすことができるようにする。
【解決手段】記録媒体(インクジェット専用紙など)として、気温23℃、相対湿度50%RHの条件下での、接触時間100msにおけるインクの記録媒体への転移量が2〜40ml/m2であり、かつ接触時間400msにおけるインクの記録媒体への転移量が3〜50ml/m2であるものを用いる。
【選択図】図2

Description

本発明は、インクジェット記録方式を用いて記録媒体に画情報を記録する記録方法の発明に関する。
従来より、例えばプリンタ、ファクシミリ、複写機、プロッタなど、インクにより画像形成を行うインクジェット記録装置がある。こうしたインクジェット記録装置では、ノズル部材からインクを吐出させることにより画像形成を行っているため、インク吐出面側の表面に撥インク膜を形成したものがある。
こうしたインクジェットヘッドについて、特許文献1では、シリコーン油をプラズマ重合して撥インク性の薄膜を形成する処理方法及びこの方法により撥インク性の薄膜を有するインクジェットヘッドのノズルプレートを示している。
また、特許文献2のものでは、フッ素樹脂重合膜またはシリコーン樹脂重合膜の撥インク膜を形成した後、酸素および水分を除いた不活性な雰囲気下で加熱処理して、撥インク膜内に含まれる液体原料を蒸発させ、撥インク膜を硬化させるようにしている。
特開2003−72085号公報 特開2003−72086号公報
しかしながら、上述した特許文献1,2のものは、撥インク膜におけるノズル孔周囲のエッジ部分(開口部分縁端近傍)の形状を最適化することについてまで考慮されたものではなかった。
すなわち、一般的にはノズル孔部分をマスクして撥水層を形成したり、ノズル板表面に撥水層を形成してからノズル孔部分の撥水層を除去することとなる。これらの場合、ノズル孔周囲のエッジ部分の撥インク膜は、図8(a)に示すように、開口部の中心線に垂直な平面での断面積がノズル板から離れるにつれて小さくなり尖鋭端(尖形部分)を有する形状となる。
こうした図8(a)に示すような形状のノズル面をゴムなどの材料で形成されたワイパー7でワイピングすると、図8(b)に示すようにエッジ部にもワイパーが当るため、エッジ部の撥インク膜が剥離しやすくなってしまう虞があった。
また、図8(c)に示すように、インクの充填時、撥インク膜1'とノズル板2との境界部分にメニスカスPが形成される場合と、撥インク膜1'尖端部にメニスカスQが形成される場合とがありうる。このため、インクの噴射安定性にばらつきが発生してしまう虞があった。
また、記録に用いるインクや記録媒体との関係性をふまえて、そうしたインクジェットヘッドの記録性能を最大限に活かす記録方法についても提供されていなかった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、インクジェットヘッドの基材表面に形成される撥インク膜の開口部縁端から開口部近傍の部分がワイピングによっても剥離を生じにくい形状であり、噴射安定性にも優れる形状に形成されたインクジェットヘッドを用いて、その記録性能を最大限に活かすことができる記録方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明に係る記録方法は、液体吐出用の開口部が開設されたインクジェットヘッドの基材表面に撥インク膜が形成され、該撥インク膜の該開口部近傍における当該開口部の中心線に垂直な平面での断面積が、上記基材表面から離れるにつれて順次大きくなっていくよう形成されたインクジェットヘッドから吐出されるインクによる記録方法であって、気温23℃、相対湿度50%RHの条件下での、接触時間100msにおける上記インクの記録媒体への転移量が2〜40ml/m2であり、かつ接触時間400msにおける上記インクの記録媒体への転移量が3〜50ml/m2である記録媒体に記録することを特徴とする。
上記記録媒体は、気温23℃、相対湿度50%RHの条件下での、接触時間100msにおける純水の記録媒体への転移量が2〜45ml/m2であり、かつ接触時間400msにおける純水の記録媒体への転移量が3〜50ml/m2であることが好ましい。
上記記録媒体は、支持体と、該支持体の少なくとも一方の面に設けられた塗工層とを有する記録用メディアであることが好ましい。
上記記録媒体は、少なくとも基材と塗工層とから構成されており、該塗工層の固形分付着量が0.5〜20.0g/m2であることが好ましい。
上記記録媒体は、坪量が50〜250g/m2であることが好ましい。
上記記録媒体は、スーパーカレンダー処理されていることが好ましい。
上記記録媒体は顔料を含有し、該顔料がカオリンであることが好ましい。
上記記録媒体は顔料を含有し、該顔料が重質炭酸カルシウムであってもよい。
上記記録媒体は水性樹脂を含有することが好ましい。
上記水性樹脂が水溶性樹脂、あるいは、水分散性樹脂であることが好ましい。
上記インクは、少なくとも水、着色剤、及び湿潤剤を含有することが好ましい。
上記インクの25℃における表面張力が15〜40mN/mであることが好ましい。
上記インクは着色剤として分散性着色剤を含有し、該分散性着色剤の平均粒径が0.01〜0.16μmであることが好ましい。
上記インクの25℃における粘度が1〜30cpsであることが好ましい。
上記インクは界面活性剤を含有し、該界面活性剤がフッ素系界面活性剤であることが好ましい。
以上のように、本発明によれば、インクジェットヘッドの基材表面に形成される撥インク膜の開口部縁端から開口部近傍の部分がワイピングによっても剥離を生じにくい形状であり、噴射安定性にも優れる形状に形成されたインクジェットヘッドを用いて、その記録性能を最大限に活かすことができる記録方法を提供することができる。
<インクジェットヘッド、該ヘッドを備えたカートリッジ、インクジェット記録装置について>
図1、図2は、本実施形態により作成したインクジェットヘッドノズル板の断面図である。本実施形態では、インクジェットヘッドの基材であるノズル板2がNiの電鋳により作製され、その表面に膜厚0.1μm以上のシリコーン樹脂皮膜である撥インク膜1が形成されており、その表面粗さはRa=0.2以下にすることが好ましい。また、撥インク膜1の膜厚は0.5μm以上であることがより好ましい。
インク3の充填時には、図2(c)に示すように、シリコーン樹脂皮膜による撥インク膜1とノズル板2の境界部分にメニスカス(液面)Pが形成される。
ノズル板2の開口部は、図2中に一点鎖線で示す中心線に垂直な平面による断面が、この中心線を中心とした略円形となるよう開設されている。また、ノズル板2におけるインク吐出面に形成された撥インク膜1は、この中心線に垂直な平面による開口部分の断面積がノズル板2から離れるにつれて順次大きくなっていくよう形成されている。
より詳細には、撥インク膜1の開口部分は、図2(a)に示すように、ノズル板2の開口部縁端から開口部近傍の曲線が曲率半径rのラウンド形状となっている。この曲率半径rは、撥インク膜1の開口部分近傍以外における厚みd以上であることが好ましい。
この厚みdは、撥インク膜1の開口部分であるラウンド部分以外の部分における厚みであり、好ましくは撥インク膜の最大厚みであってよい。
このように、ノズル板2の開口部と連接される撥インク膜1の開口部分が、略尖鋭端のない形状(尖形部分のないなめらかな曲線)で、引っ掛かり部分のない曲線になっていることにより、ゴムなどの材料で形成されたワイパーでワイピングした場合であっても、尖形部分がワイパーに引っ掛かって撥インク膜1がノズル板2から剥離するといったことのないようすることができる。
また、図2(b)に示すように、ノズル板2の開口部の中心線を含む平面での断面における、撥インク膜1の開口部分縁端を通る接線は、この開口部分縁端に連接されるノズル板2の開口部縁端を含むノズル板2表面からの角度θが90度未満となっていることが好ましい。
このように、撥インク膜1の開口部分縁端での接線とノズル板表面2との角度θが90度未満であることにより、図2(c)に示すように、撥インク膜1とノズル板2との境界部分にメニスカス(液面)Pが安定的に形成され、他の部分にメニスカスPが形成される可能性を大きく減らすことができる。
このことにより、メニスカスの形成面を安定させることができるため、本ノズル板2を含むインクジェットヘッドを用いた画像形成装置で画像形成を行う際のインクの噴射安定性を良好なものとすることができる。
本実施形態で用いるシリコーン樹脂としては、室温硬化型の液状シリコーンレジンが望ましく、特に加水分解反応を伴うものが好ましい。下記の実施例では東レ・ダウコーニング株式会社製のSR2411を用いた。
下記の表1は、本実施形態でのインクジェットヘッドでの撥インク膜1における、ノズル板2の開口部縁端から開口部縁端近傍の形状と、ノズル周囲のインク溜まり、エッジ剥離、噴射安定性に関して評価した結果である。
Figure 2007203544
撥インク膜1のエッジ部(開口部分縁端近傍)に略尖鋭端が含まれる形状の物では、ノズル周囲にインク溜まりが見られ、ワイピングによるエッジの剥離が発生した。
ラウンド形状のものでは、何れもインク溜まりは発生しなかったが、比較例として図3(a)に例示するようなr<dのもので一部エッジの剥離が発生し、図3(b)に例示するようなθ>90度のものでは液滴の噴射が不安定な結果であった。
すなわち、図3(c)に示すように、r<dのものや、θ>90度のものでは、インク3の充填時に、撥インク膜1とノズル板2の境界部分にメニスカス(液面)Pが形成される場合と、撥インク膜1'における開口部分中心に向けての凸部(開口部分における中心線に垂直な断面積が最も小さくなる部分)にメニスカスQが形成される場合とがありうる。このため、こうしたノズル板2を含むインクジェットヘッドを用いた画像形成装置で画像形成を行う際のインクの噴射安定性にばらつきが発生してしまうこととなった。
次に、上述した本実施形態に係るインクジェットヘッドのノズル部材の製造方法について説明する。
図4は、本実施形態に係るディスペンサ4を用いた塗布により、シリコーン樹脂を塗布して撥インク膜1を形成する構成を示す図である。
Ni電鋳によるノズル2のインク吐出面側にシリコーン溶液を塗布するためのディスペンサ4が配置され、ノズル板2とニードル5先端とが予め定められた一定の距離間隔を保ったままとなるように、ニードル5先端からシリコーンを吐出しながらディスペンサ4を走査することにより、上述した図1、図2に示したようにノズル板2のインク吐出面に選択的にシリコーン樹脂皮膜を形成することができた。
本実施形態で使用したシリコーン樹脂は、常温硬化型シリコーンレジンSR2411(東レ・ダウコーニング株式会社製)粘度:10mPa・sを用いた。ただし、ノズル孔及びノズル板裏面に若干のシリコーンの周り込みが見られた。このようにして選択的に形成したシリコーン樹脂皮膜の厚さは1.2μmであり、表面粗さ(Ra)は0.18μmであった。
本実施形態に係るニードル5先端の塗布口は、図5(a)に示すように、塗布対象であるノズル板2への塗布幅だけの幅が確保されている。このことにより、ディスペンサ4を塗布方向に1回走査するだけで、塗布対象全体への塗布を完了させることができる。
すなわち、塗布動作のための走査方向を1方向のみとすることができ、図5(b)のように方向を変えたり、反対方向に走査したりといった必要を無くすることができる。
ここで一般のニードル5の先端は、図5(b)に示すように、塗布対象であるノズル板2への塗布幅よりはるかに狭いため、塗布対象全体への塗布を完了させるためには、塗布動作のための走査方向を90度変えて移動させたり、反対方向に走査したりして複数方向に走査する必要があり、塗布対象全体への均一な厚みでの塗布が困難であった。
本実施形態によれば、ニードル5先端の塗布口の幅が塗布対象であるノズル板2への塗布幅だけ確保されることにより、塗布対象全体に渡って塗布する厚みを均一とすることができ、精度のよい表面仕上がりとすることができる。
図6は、本実施形態に係るディスペンサ4を用いた塗布動作を示す図である。基本構成は上述した図4と同様であるが、ノズル板2のノズル孔(開口部)から気体6を噴射しながらシリコーンを塗布する。この気体6としては、塗布するシリコーンと化学反応を起こしにくい気体であれば各種のものを用いてよく、例えば空気であってもよい。
このように気体6をノズル孔から噴射しながら塗布を行うことにより、ノズル板2のノズル孔を除くノズル表面だけにシリコーン樹脂皮膜を形成することができる。
また、上述のように気体6を噴射しないで同様のシリコーン樹脂を用いて塗布し、予め定められた深さまでシリコーン樹脂が進入した後、ノズル2から気体6を噴射させると、図7に示すように、ノズル内壁の所望の深さ(たとえば数μm程度)までシリコーン樹脂の撥インク層を形成することができる。
すなわち、上述したインク吐出面の撥インク膜1に加えて、ノズル板2の開口部縁端から予め定められた深さまでごく薄い撥インク膜1a(開口部内壁の撥インク膜)を形成することができる。
このようにして作製したノズル板の撥インク膜1に対して、EPDMゴム(ゴム硬度50度)を用いてワイピングを実施した。その結果、1000回のワイピングに対してもノズル板の撥インク膜1は、良好な撥インク性を維持することができた。また撥インク膜が形成されたノズル部材を、70℃のインクに14日間浸漬処理した。その結果、その後も初期と変わらない撥インク性を維持することができた。
本実施形態によるシリコーン樹脂の撥インク膜1を形成したノズル板(S1)と、従来品のNi/PTFEの共析めっきを施し350℃・60minの加熱処理をしたノズル板(C1)とを用いて、各インクに対する撥インク性との比較を表2に示す。撥インク性を調べるためのインクの条件は、表面張力:20mN/mと、35mN/mであり、フッ素系界面活性剤を含有するものと、含有しないものとした。用いたフッ素系界面活性剤は、商品名:FS-300(デュポン株式会社製)であった。本実施形態では、使用するフッ素系界面活性剤の表面張力が低いことが好ましいが、たとえば、70mN/mであることが好ましく、より好ましくは50mN/mであり、さらに好ましくは、15〜50mN/mであり、特に好ましくは、15〜40mN/mである。このようにすると、紙などの記録媒体に対してインクの濡れ性が向上し、高画質の印刷物を得ることができる。
Figure 2007203544
表2に示すように、従来のノズルC1では、表面張力が20mN/mで、かつ、フッ素系界面活性剤を含有するインクに対して、撥インク性が得られなかった。これに対し、本実施形態により作製したノズル板S1では、上記したインク全てを用いて試験したところ、これらのインクの全てに対して良好な撥インク性を得ることができた。
本実施形態に係る撥インク膜1を構成する撥水性材料としては、フッ素原子を有する有機化合物、特にフルオロアルキル基を有する有機物、ジメチルシリキサン骨格を有する有機ケイ素化合物等が使用できる。
フッ素原子を有する有機化合物としては、フルオロアルキルシラン、フルオロアルキル基を有するアルカン、カンボン酸、アルコール、アミン等が望ましい。具体的には、フルオロアルキルシランとしては、ヘプタデカフルオロ−1、1、2、2−テトラハイドロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1、1、2、2−テトラハイドロトリクロオシラン;フルオロアルキル基を有するアルカンとしては、オクタフルオロシクロブタン、パーフルオロメチルシクロヘキサン、パーフルオローnーヘキサン、パーフルオローnーヘプタン、テトラデカフルオロー2ーメチルペンタン、パーフルオロドデカン、パーフルオロオイコサン;フルオロオアルキル基を有するカルボン酸としては、パーフルオロデカン酸、パーフルオロオクタン酸;フルオロアルキル基を有するアルコールとしては、3、3、4、4、5、5、5−ヘプタフルオロー2ーペンタノール;フルオロアルキル基を有するアミンとしては、ヘプタデカフルオロー1、1、2、2−テトラハイドロデシルアミン等が挙げられる。ジメチルシロキサン骨格を有する有機ケイ素化合物としては、α,w−ビス(3ーアミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、α,w−ビス(3ーグリシドキシプロピル)ポリジメチルシロキサン、α,w−ビス(ビニル)ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。
また、別の撥水性材料として、シリコン原子を有する有機化合物、特にアルキルシロキサン基を有する有機化合物が使用できる。
アルキルシロキサン基を有する有機化合物としては、含アルキルシロキサンエポキシ樹脂組成物を構成する分子中にアルキルシロキサン基、及び環状脂肪族エポキシ基を2個以上有する含アルキルシロキサンエポキシ樹脂としては、例えば、一般式(a)及び(b)で表される構造単位を含む高分子化合物(A)が挙げられる。
Figure 2007203544
上記一般式(a)及び(b)のような構造を有する高分子化合物(A)は、他の撥水性化合物と併用する際にバインダーとしての機能も果たす。つまり、撥インク性の組成物の塗布適性を高め、溶剤蒸発後の乾燥性を高める乾燥塗膜としての作業性を向上させる機能も与えることができる。
このように、本実施形態ではディスペンサ4を用いて塗布により撥インク膜1を形成するため、撥インク膜1の材料として、空気中、常温で硬化してしまうもの、すなわち空気中に常温では長時間放置できない材料であっても使用することができる。
また、上述のように、撥インク膜1の材料はフッ素樹脂であってもシリコーン樹脂であってもよい。
以上のように、本実施形態のインクジェットヘッドは、ノズル板2のインク吐出面側に撥インク膜1が形成され、その撥インク膜1の開口部分、すなわちノズル板2の開口部縁端から開口部縁端近傍が、ラウンド形状となるよう形成されている。
このため、ワイピングなどの外力に対してノズルエッジ部(撥インク膜1の開口部分)が保護される形状となっており、耐久性の強いインクジェットヘッドとすることができる。
また、本実施形態に係るインクジェットヘッドは、ノズル板2表面に形成される撥インク膜1のラウンド部の曲率半径rが、撥インク膜1の開口部分以外の厚さd以下であるため、撥インク膜1の開口部分縁端近傍での剥離が生じにくく、また、噴射安定性の良いインクジェットヘッドとすることができる。
また、本実施形態に係るインクジェットヘッドは、ノズルエッジ部を通るラウンド部の接線の傾きθが90度以下であるため、吐出したインク滴が撥インク膜1に触れず噴射安定性の良いインクジェットヘッドとすることができる。
また、本実施形態に係るインクジェットヘッドは表面に形成する撥インク膜1の厚さdが10μm以下であるため、非常に密着性の良い耐久性のあるノズルとすることができる。
また、本実施形態に係るインクジェットヘッドのノズル板に形成される撥インク膜1がふっ素樹脂であってもよいため、ワイピング時のインク拭き残りが生じにくく、安定した噴射特性を得ることができる。
また、本実施形態に係るインクジェットヘッドのノズル板に形成される撥インク膜1がシリコーン樹脂であってもよいため、インクの移動性が良く、ノズル周囲に付着したインクが容易にノズル孔に引き寄せられ、常にノズル孔周囲を綺麗に保つことができ、安定した噴射特性を得ることができる。
また、本実施形態に係るインクジェットヘッドのノズル板基材が金属であってもよいため、非常に剛性のよい安定したインクジェットヘッドとすることができる。
また、本実施形態に係るインクジェットヘッドのノズル板基材が樹脂であってもよいため、表面の撥インク膜1との密着性が非常によく、耐久性に優れたインクジェットヘッドとすることができる。
また、本実施形態に係るインクジェットヘッドの製造方法では大気中で撥インク膜1の形成を行うことができるため、安価な設備で容易に撥インク膜1の形成ができる。
また、本実施形態に係るインクジェットヘッドの製造方法では、ディスペンサにより撥インク膜の材料を塗布するため、必要な場所に必要な量の樹脂を塗布することができ、形成する撥インク膜の膜厚dを自在かつ精密に調整することができると共に、非常に安価に撥インク膜1を形成することができる。
また、本実施形態に係るインクジェットヘッドの製造方法ではノズル基材のノズル孔を介してノズル基材の裏面側から表面側に向けて気体を噴射させながら表面にディスペンサで樹脂を塗布するため、撥インク膜1によるノズル孔の埋まりを防止することができ、非常に安価に歩留り良く撥インク膜1を形成することができる。
また、本実施形態に係るインクジェットヘッドの製造方法ではノズル基材表面にディスペンサで樹脂を塗布した後にノズル孔を介してノズル基材の裏面側から表面側に向けて気体を噴射するため、任意の深さまでノズル孔内壁に樹脂膜を塗布することができ、非常に安価に歩留り良く撥インク膜1を形成することができる。
また、本実施形態に係るインクジェットヘッドのノズル部材を備えたインクジェットヘッドによれば、ヘッドクリーニングなどでのワイピングによっても撥インク膜の剥離が生じにくい上に、噴射安定性にも優れるため、高画質かつ高耐久性のインクジェットヘッドを提供することができる。
また、本実施形態に係るインクジェットヘッドを備えたカートリッジによれば、ヘッドクリーニングなどでのワイピングによってもヘッド部分の撥インク膜の剥離が生じにくい上に、噴射安定性にも優れるため、高画質かつ高耐久性のインクジェットヘッドを備えたものとすることができる。
なお、このカートリッジは、インクジェットヘッドにインク供給手段や、インクジェット記録装置本体への取付手段を備えて交換用などに用いられるものであってよい。
また、本実施形態に係るインクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置は、上述した本実施形態としてのインクジェットヘッドを搭載しているため、安価で耐久性に優れ、安定した噴射性能を持ったインクジェット記録装置とすることができる。
また、本実施形態に係るインクジェット記録装置は、表面張力の低いインクが使用できるため、被着体(例えば紙)へのインクの定着性が向上できる。
また、本実施形態に係るインクジェット記録装置は、使用するインクにフッ素系界面活性剤を含有するものを使用できるため、発色性の良い画像形成が可能となる。
また、本実施形態に係るインクジェット記録装置は、顔料インクであってもよいため、普通紙でも耐侯性、耐水性に優れた高画質の画像形成が可能となる。
ここで、従来では、インクジェットヘッドのノズル板撥インク層としてはフッ素樹脂を用いる方法が知られていた。例えば、金属製ノズルプレート表面にNi/PTFEの共析めっきを施し加熱処理することによりノズル板表面にPTFEの薄膜を形成する方法や、フッ素系撥水剤を金属もしくは樹脂製のノズル板表面にコーティングする方法などがそれである。これらフッ素樹脂を撥インク層としたノズル板の場合、従来公知の表面張力30mN/m程度以上の染料インク、顔料インクでは良好な撥インク性を持たせることが可能であった。しかし、15〜30mN/mの表面張力の低いインクや、フッ素系界面活性剤を添加したインクでは、十分な撥インク性を持たせる事が困難であった。
また、従来、インクジェットヘッドのノズル板表面にシリコーン樹脂皮膜を形成することにより、インク移動性の良い撥インク層を形成する方法が示されていた。その方法としては液状のシリコーン樹脂材料を真空蒸着する方法や、シリコーンオイルをプラズマ重合することにより形成する方法である。これらの方法では、成膜時に真空処理をする必要があり、設備が大掛かりでコストが高くなる。また、真空蒸着やプラズマ重合等の方法によりシリコーン樹脂皮膜を形成する場合、成膜時間が長く形成される皮膜が非常に薄いため、ピンホール等の欠陥を生じやすいという問題がある。また、真空蒸着やプラズマ重合等の方法では皮膜を厚くすることが困難であり、ワイピンクやインクに対する十分な耐久性を確保することが難しかった。
また、従来、ノズル孔から気体を噴射させた状態で、ノズル板を撥インク剤を溶解した溶液に浸漬してノズル板表面に撥インク層を形成する方法が示されているが、気体を噴射させたまま溶液に浸漬するため、溶液中に気泡が発生してしまう。溶液が常温で硬化するタイプの場合、大気中に溶液を放置しなければならず、液の状態を維持しつづける事が困難となり、溶液の粘度変化により撥インク層の膜厚制御が不能になってしまう。
こうした従来技術に対し、本実施形態のインクジェットヘッドのノズル板撥インク層は、ノズル板表面に効率よく撥インク性を有する表面張力の低いシリコーン樹脂皮膜を均一かつ平滑に形成しているため、15〜30mN/mの表面張力の低いインクや、フッ素系界面活性剤を添加したインクでも十分な撥インク性を持たせる事ができ、その皮膜は持続性、耐久性に優れた撥インク性を保つため、長期にわたり印字品質の良いインクジェットヘッドを提供することができる。
また、本実施形態によるインクジェットヘッドのノズル板撥インク処理方法では液状シリコーンをディスペンサで予めノズル孔が形成されたノズル板の必要な場所に塗布する手法により、ノズル板表面に均一かつ平滑なシリコーン樹脂皮膜を形成することを特徴とする。シリコーン樹脂皮膜の厚さを0.1μm以上、よりこのましくは0.5μm以上とすることにより、ワイピングに対する耐久性およびインク耐性を向上することができる。
また、シリコーン樹脂の表面粗さをRa=0.2μm以下にすることで、ワイピング時のインクの拭き残しを低減することができる。平滑な表面を形成するため、材料となる液状シリコーンの粘度は1000cp以下であることが望ましい。
また、本実施形態によるインクジェットヘッドのノズル板撥インク処理方法において、ノズル孔から気体を噴射しながら上述のようにディスペンサでのシリコーンコート(塗布)を行い、シリコーン樹脂を硬化させることでノズル板の表面のみに、シリコーン樹脂の撥インク層を形成することができる。ノズル板表面にシリコーン樹脂をコーティングしてから、ノズル孔から気体を噴射させる事により、ノズル孔内壁の所望の深さまで撥インク層を形成する事も出来る。
また、本実施形態によるインクジェットヘッドのノズル板撥インク処理に用いる材料であるシリコーン樹脂が、室温硬化型の液状シリコーンレジンもしくはエラストマーであることを特徴とする。これにより、コーティング後に室温の大気中に数分〜1時間程放置するだけで、耐久性のあるシリコーン樹脂皮膜を形成することができる。
また、本実施形態によるインクジェットヘッドのノズル板撥インク処理に用いる材料であるシリコーン樹脂が、加熱硬化型の液状シリコーンレジンもしくはエラストマーであることを特徴とする。これにより、コーティング後に数十℃〜百数十℃で数分〜数十分加熱処理することにより、耐久性のあるシリコーン樹脂皮膜を形成することができる。
また、本実施形態によるインクジェットヘッドのノズル板撥インク処理に用いる材料であるシリコーン樹脂が、紫外線硬化型の液状シリコーンレジンもしくはエラストマーであることを特徴とする。これにより、コーティング後に500〜1000mJ/cm2の紫外線を照射することにより、耐久性のあるシリコーン樹脂皮膜を形成することができる。
このように、本実施形態でのインクジェットヘッドのノズル部材は、インク吐出面側にシリコーン樹脂から形成された撥インク性層が形成されているインクジェットヘッドのノズル部材において、上記撥インク性層の厚さが0.1μm以上、より好ましくは0.5μm以上であることを特徴とする。
こうしてインクの吐出面側に、均一かつ平滑にシリコーン樹脂を用いて層を0.1μm以上形成している為、ワイピングに対する耐久性や、撥インク性に優れたインクジェットノズルとすることができる。特に、シリコーン樹脂の持つ耐薬品性により耐インク性も向上することができる。
また、上記撥インク性層の表面粗さRaが、0.2μm以下であることを特徴とする。
このように表面粗さをRa=0.2μm以下としているため表面性が良く、ワイピングなどの払拭によるインク残りが少ない。
また、上記シリコーン樹脂は、予めノズル孔が形成されたノズル板表面上にディスペンサを用いて塗布されることを特徴とする。
このように、液状のシリコーン樹脂をディスペンサにより予めノズル孔が形成されたノズル板表面に塗布する為、ピンホールなどの欠陥の無い撥インク性皮膜をノズル板の表面に選択的に効率良く形成することができる。
また、上記シリコーン樹脂の粘度が1000cp(センチポイズ)以下であることを特徴とする。
このように、液状シリコーンの粘度を1000cp以下としているため、表面性の良い撥インク層を形成することができる。
また、上記ディスペンサを用いた塗布において、ノズル孔から気体を噴射させながらシリコーン樹脂をコーティングすることを特徴とする。
このように、ノズル孔から気体を噴射させているため、液状シリコーンのコーティング時に、ノズル内壁へのシリコーンの入り込みや裏面への周り込みを完全に防ぐことができる。
また、上記ディスペンサを用いた塗布において、ノズル板表面にシリコーン樹脂をコーティングし、ノズル孔の所望の深さまでシリコーンが浸透してから、ノズル孔から気体を噴射することを特徴とする。
このように、液状シリコーンのコーティング後に、ノズル孔から気体を噴射させているため、ノズル内壁の所望の深さまでシリコーン樹脂がコーティングできる。
また、上記シリコーン樹脂は室温硬化型の液状シリコーンレジンもしくはエラストマーであり、ノズル板表面に塗布され、室温で大気中に放置することにより重合硬化して撥インク性の皮膜が形成されることを特徴とする。
このように、シリコーン材料として室温硬化型のシリコーンレジンもしくはシリコーンエラストマーを用いるため、ノズル表面へのコーティング後は常温の大気中に放置しておくだけで硬化し、耐久性に優れた撥インク性の良い皮膜を形成することができる。
また、上記シリコーン樹脂は加熱硬化型の液状シリコーンレジンもしくはエラストマーであり、ノズル板表面に塗布され、加熱処理することにより硬化し撥インク性の皮膜を形成することを特徴とする。
このように、シリコーン材料として加熱硬化型のシリコーンレジンもしくはシリコーンエラストマーを用いるため、ノズル表面へのコーティング後に熱処理を実施することにより短時間で硬化し、耐久性に優れた撥インク性の良い皮膜を形成することができる。
また、上記シリコーン樹脂は紫外線硬化型の液状シリコーンレジンもしくはエラストマーであり、ノズル板表面に塗布され、紫外線を照射することにより硬化し撥インク性の皮膜を形成することを特徴とする。
このように、シリコーン材料として紫外線硬化型のシリコーンレジンもしくはシリコーンエラストマーを用いるため、ノズル表面へのコーティング後に紫外線を照射することにより短時間で硬化し、耐久性に優れた撥インク性の良い皮膜を形成することができる。
また、本実施形態に係るインクジェット記録装置は、上述したノズル部材を使用していることを特徴とする。
このように、本実施形態に係るノズル板を使用しているため、インク吐出時にインク滴の直進性が良く吐出曲りを少なくすることができる。
また、上記した本実施形態に係るインクジェット記録装置において、使用するインクの表面張力が70mN/m以下の液体であることを特徴とするインクジェット記録装置である。
このように、表面張力の低いインクが使用できるため、被着体(例えば紙)へのインクの定着性が向上できる。
また、上記インクはフッ素系界面活性剤を含むことが好ましい。
このように、使用するインクにフッ素系界面活性剤を含有するため、発色性の良い画像形成が可能となる。
また、上記のインクが顔料を含むことが好ましい。
このように、顔料インクであるため普通紙でも耐侯性、耐水性に優れた高画質の画像形成が可能となる。
<ノズルプレート、インク、メディア(記録媒体)の関係について>
以上のように、本実施形態のノズルプレートは撥水性、撥インク性に優れており、そのため、表面張力が低いインクを用いてもインク滴の形成(粒子化)が良好にできる。これは、ノズルプレートが濡れすぎず、インクのメニスカスが正常に形成されるためである。メニスカスが正常に形成されると、インクが噴射する際に一方方向にインクが引っ張られることがなくなり、その結果、インクの噴射曲がりが少なく、ドット位置精度が高い画像を得ることができる。
吸収性が低い用紙に印刷する際にはドット位置精度の善し悪しが画像品質に顕著に現れる。つまり、吸収性が低い紙の上ではインクが広がりづらいため、ドット位置精度が少しでも低くなると用紙をインクが埋めきらない箇所、つまり、白抜け部が生じてしまう。この埋めきれない箇所は画像濃度ムラ、画像濃度低下につながり、画像品質の低下に現れる。
ところが、本実施形態のノズルプレートは低表面張力のインクを用いてもドット位置精度が高いため、吸収性が低い用紙を用いてもインクが用紙を埋めることができるため、画像濃度ムラや画像濃度低下にならず、高い画像品質の印刷物を得ることができる。
<メディア>
例えばインクジェット用専用紙など、本実施形態で用いられる記録用メディア(記録媒体)は、支持体と、該支持体の少なくとも一方の面に塗工層を有してなり、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
上記記録用メディアにおいては、動的走査吸液計で測定した接触時間100msにおける本実施形態でのインクの上記記録用メディアへの転移量は、2〜40ml/m2であり、3〜30ml/m2が好ましい。また、純水の上記記録用メディアへの転移量は、2〜45ml/m2が好ましく、3〜30ml/m2がより好ましい。
上記接触時間100msでの上記インク及び純水の転移量が少なすぎると、ビーディングが発生しやすくなることがあり、多すぎると、記録後のインクドット径が所望の径よりも小さくなりすぎることがある。
動的走査吸液計で測定した接触時間400msにおける本実施形態でのインクの上記記録用メディアへの転移量は、3〜50ml/m2であり、4〜40ml/m2が好ましい。また、純水の上記記録用メディアへの転移量は、3〜50ml/m2が好ましく、4〜40ml/m2がより好ましい。
上記接触時間400msでの転移量が少なすぎると、乾燥性が不十分であるため、拍車痕が発生しやすくなることがあり、多すぎると、ブリードが発生しやすく、乾燥後の画像部の光沢が低くなりやすくなることがある。
ここで、上記動的走査吸収液計(dynamic scanning absorptometer;DSA,紙パ技協誌、第48巻、1994年5月、第88〜92頁、空閑重則)は、極めて短時間における吸液量を正確に測定できる装置である。上記動的走査吸液計は、吸液の速度をキャピラリー中のメニスカスの移動から直読する、試料を円盤状とし、この上で吸液ヘッドをらせん状に走査する、予め設定したパターンに従って走査速度を自動的に変化させ、1枚の試料で必要な点の数だけ測定を行う、という方法によって測定を自動化したものである。紙試料への液体供給ヘッドはテフロン(登録商標)管を介してキャピラリーに接続され、キャピラリー中のメニスカスの位置は光学センサで自動的に読み取られる。具体的には、動的走査吸液計(K350シリーズD型、協和精工株式会社製)を用いて、純水又はインクの転移量を測定した。接触時間100ms及び接触時間400msにおける転移量は、それぞれの接触時間の近隣の接触時間における転移量の測定値から補間により求めることができる。測定は、気温23℃、相対湿度50%RHの条件で行った。
−支持体−
上記支持体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、木材繊維主体の紙、木材繊維及び合成繊維を主体とした不織布のようなシート状物質などが挙げられる。
上記紙としては、特に制限はなく、公知のものの中から目的に応じて適宜選択することができ、例えば、木材パルプ、古紙パルプなどが用いられる。上記木材パルプとしては、例えば、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、NBSP、LBSP、GP、TMPなどが挙げられる。
上記古紙パルプの原料としては、財団法人古紙再生促進センターの古紙標準品質規格表に示されている、上白、罫白、クリーム白、カード、特白、中白、模造、色白、ケント、白アート、特上切、別上切、新聞、雑誌などが挙げられる。具体的には、情報関連用紙である非塗工コンピュータ用紙、感熱紙、感圧紙等のプリンタ用紙;PPC用紙等のOA古紙;アート紙、コート紙、微塗工紙、マット紙等の塗工紙;上質紙、色上質、ノート、便箋、包装紙、ファンシーペーパー、中質紙、新聞用紙、更紙、スーパー掛け紙、模造紙、純白ロール紙、ミルクカートン等の非塗工紙、などの紙や板紙の古紙で、化学パルプ紙、高歩留りパルプ含有紙などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記古紙パルプは、一般的に、以下の4工程の組み合わせから製造される。
〈1〉離解は、古紙をパルパーにて機械力と薬品で処理して繊維状にほぐし、印刷インキを繊維より剥離する。
〈2〉除塵は、古紙に含まれる異物(プラスチックなど)及びゴミをスクリーン、クリーナー等により除去する。
〈3〉脱墨は、繊維より界面活性剤を用いて剥離された印刷インキをフローテーション法、又は洗浄法で系外に除去する。
〈4〉漂白は、酸化作用や還元作用を用いて、繊維の白色度を高める。
上記古紙パルプを混合する場合、全パルプ中の古紙パルプの混合比率は、記録後のカール対策から40%以下が好ましい。
上記支持体に使用される内添填料としては、例えば、白色顔料として従来公知の顔料が用いられる。上記白色顔料としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、クレー、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成シリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等のような白色無機顔料;スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等のような有機顔料、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記支持体を抄造する際に使用される内添サイズ剤としては、例えば、中性抄紙に用いられる中性ロジン系サイズ剤、アルケニル無水コハク酸(ASA)、アルキルケテンダイマー(AKD)、石油樹脂系サイズ剤などが挙げられる。これらの中でも、中性ロジンサイズ剤又はアルケニル無水コハク酸が特に好適である。上記アルキルケテンダイマーは、そのサイズ効果が高いことから添加量は少なくて済むが、記録用紙(メディア)表面の摩擦係数が下がり滑りやすくなるため、インクジェット記録時の搬送性の点からは好ましくない場合がある。
−塗工層−
上記塗工層は、顔料及びバインダー(結着剤)を含有してなり、更に必要に応じて、界面活性剤、その他の成分を含有してなる。
上記顔料としては、無機顔料、もしくは無機顔料と有機顔料を併用したものを用いることができる。
上記無機顔料としては、例えば、カオリン、タルク、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、非晶質シリカ、チタンホワイト、炭酸マグネシウム、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化亜鉛、クロライトなどが挙げられる。これらの中でも、カオリンは光沢発現性に優れており、オフセット印刷用の用紙に近い風合いとすることができる点から特に好ましい。
上記カオリンには、デラミネーテッドカオリン、焼成カオリン、表面改質等によるエンジニアードカオリン等があるが、光沢発現性を考慮すると、粒子径が2μm以下の割合が80質量%以上の粒子径分布を有するカオリンが、カオリン全体の50質量%以上を占めていることが好ましい。
上記カオリンの添加量は、上記塗工層の全顔料100質量部に対し50質量部以上が好ましい。上記添加量が50質量部未満であると、光沢度において十分な効果が得られないことがある。上記添加量の上限は特に制限はないが、カオリンの流動性、特に高せん断力下での増粘性を考慮すると、塗工適性の点から、90質量部以下がより好ましい。
上記有機顔料としては、例えば、スチレン−アクリル共重合体粒子、スチレン−ブタジエン共重合体粒子、ポリスチレン粒子、ポリエチレン粒子等の水溶性ディスパージョンがある。これら有機顔料は2種以上が混合されてもよい。
上記有機顔料の添加量は、上記塗工層の全顔料100質量部に対し2〜20質量部が好ましい。上記有機顔料は、光沢発現性に優れていることと、その比重が無機顔料と比べて小さいことから、嵩高く、高光沢で、表面被覆性の良好な塗工層を得ることができる。上記添加量が2質量部未満であると、上記効果がなく、20質量部を超えると、塗工液の流動性が悪化し、塗工操業性の低下に繋がることと、コスト面からも経済的ではない。
上記有機顔料には、その形態において、密実型、中空型、ドーナツ型等があるが、光沢発現性、表面被覆性及び塗工液の流動性のバランスを鑑み、平均粒子径は0.2〜3.0μmが好ましく、より好ましくは空隙率40%以上の中空型が採用される。
上記バインダーとしては、水性樹脂を使用するのが好ましい。
上記水性樹脂としては、水溶性樹脂及び水分散性樹脂の少なくともいずれかが好適に用いられる。上記水溶性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリビニルアルコール、アニオン変性ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、アセタール変性ポリビニルアルコール等のポリビニルアルコールの変性物;ポリウレタン;ポリビニルピロリドン及びポリビニルピロリドンと酢酸ビニルの共重合体、ビニルピロリドンとジメチルアミノエチル・メタクリル酸の共重合体、四級化したビニルピロリドンとジメチルアミノエチル・メタクリル酸の共重合体、ビニルピロリドンとメタクリルアミドプロピル塩化トリメチルアンモニウムの共重合体等のポリビニルピロリドンの変性物;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等セルロース;カチオン化ヒドロキシエチルセルロース等のセルロースの変性物;ポリエステル、ポリアクリル酸(エステル)、メラミン樹脂、又はこれらの変性物、ポリエステルとポリウレタンの共重合体等の合成樹脂;ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリルアミド、酸化澱粉、燐酸エステル化澱粉、自家変性澱粉、カチオン化澱粉、又は各種変性澱粉、ポリエチレンオキサイド、ポリアクリル酸ソーダ、アルギン酸ソーダ、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、インク吸収性の観点から、ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、アセタール変性ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリウレタン、ポリエステルとポリウレタンの共重合体、などが特に好ましい。
上記水分散性樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、(メタ)アクリル酸エステル系重合体、酢酸ビニル−(メタ)アクリル酸(エステル)共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、ポリビニルエーテル、シリコーン−アクリル系共重合体、などが挙げられる。また、メチロール化メラミン、メチロール化尿素、メチロール化ヒドロキシプロピレン尿素、イソシアネート等の架橋剤を含有してよいし、N−メチロールアクリルアミドなどの単位を含む共重合体で自己架橋性を持つものでもよい。これら水性樹脂の複数を同時に用いることも可能である。
上記水性樹脂の添加量は、上記顔料100質量部に対し、2〜100質量部が好ましく、3〜50質量部がより好ましい。上記水性樹脂の添加量は上記記録用メディアの吸液特性が所望の範囲に入るように決定される。
上記着色剤として水分散性の着色剤を使用する場合には、カチオン性有機化合物は必ずしも配合する必要はないが、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択使用することができる。例えば、水溶性インク中の直接染料や酸性染料中のスルホン酸基、カルボキシル基、アミノ基等と反応して不溶な塩を形成する1級〜3級アミン、4級アンモニウム塩のモノマー、オリゴマー、ポリマーなどが挙げられ、これらの中でも、オリゴマー又はポリマーが好ましい。
上記カチオン性有機化合物としては、例えば、ジメチルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物、ジメチルアミン・アンモニア・エピクロルヒドリン縮合物、ポリ(メタクリル酸トリメチルアミノエチル・メチル硫酸塩)、ジアリルアミン塩酸塩・アクリルアミド共重合物、ポリ(ジアリルアミン塩酸塩・二酸化イオウ)、ポリアリルアミン塩酸塩、ポリ(アリルアミン塩酸塩・ジアリルアミン塩酸塩)、アクリルアミド・ジアリルアミン共重合物、ポリビニルアミン共重合物、ジシアンジアミド、ジシアンジアミド・塩化アンモニウム・尿素・ホルムアルデヒド縮合物、ポリアルキレンポリアミン・ジシアンジアミドアンモニウム塩縮合物、ジメチルジアリルアンモニウムクロライド、ポリジアリルメチルアミン塩酸塩、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド・二酸化イオウ)、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド・ジアリルアミン塩酸塩誘導体)、アクリルアミド・ジアリルジメチルアンモニウムクロライド共重合物、アクリル酸塩・アクリルアミド・ジアリルアミン塩酸塩共重合物、ポリエチレンイミン、アクリルアミンポリマー等のエチレンイミン誘導体、ポリエチレンイミンアルキレンオキサイド変性物、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、ジメチルアミン・エピクロルヒドリン重縮合物、ポリアリルアミン塩酸塩等の低分子量のカチオン性有機化合物と他の比較的高分子量のカチオン性有機化合物、例えば、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロライド)等とを組み合わせて使用するのが好ましい。併用することにより、単独使用の場合よりも画像濃度を向上させ、フェザリングが更に低減される。
上記カチオン性有機化合物のコロイド滴定法(ポリビニル硫酸カリウム、トルイジンブルー使用)によるカチオン当量は3〜8meq/gが好ましい。上記カチオン当量がこの範囲であれば上記乾燥付着量の範囲で良好な結果が得られる。
ここで、上記コロイド滴定法によるカチオン当量の測定に当たっては、カチオン性有機化合物を固形分で0.1質量%となるように蒸留水で希釈し、pH調整は行わないものとする。
上記カチオン性有機化合物の乾燥付着量は、0.3〜2.0g/m2が好ましい。上記カチオン性有機化合物の乾燥付着量が0.3g/m2未満であると、充分な画像濃度向上やフェザリング低減の効果が得られないことがある。
上記界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アニオン活性剤、カチオン活性剤、両性活性剤、非イオン活性剤のいずれも使用することができる。これらの中でも、非イオン活性剤が特に好ましい。上記界面活性剤を添加することにより、画像の耐水性が向上するとともに、画像濃度が高くなり、ブリーディングが改善される。
上記非イオン活性剤としては、例えば、高級アルコールエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールエチレンオキサイド付加物、脂肪酸エチレンオキサイド付加物、多価アルコール脂肪酸エステルエチレンオキサイド付加物、高級脂肪族アミンエチレンオキサイド付加物、脂肪酸アミドエチレンオキサイド付加物、油脂のエチレンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物、グリセロールの脂肪酸エステル、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル、ソルビトール及びソルビタンの脂肪酸エステル、ショ糖の脂肪酸エステル、多価アルコールのアルキルエーテル、アルカノールアミン類の脂肪酸アミド等が挙られる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記多価アルコールとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリット、ソルビトール、ショ糖などが挙げられる。また、エチレンオキサイド付加物については、水溶性を維持できる範囲で、エチレンオキサイドの一部をプロピレンオキサイドあるいはブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドに置換したものも有効である。置換率は50%以下が好ましい。上記非イオン活性剤のHLB(親水性/親油性比)は4〜15が好ましく、7〜13がより好ましい。
上記界面活性剤の添加量は、上記カチオン性有機化合物100質量部に対し、0〜10質量部が好ましく、0.1〜1.0質量部がより好ましい。
上記塗工層には、本発明の目的及び効果を損なわない範囲で、更に必要に応じて、その他の成分を添加することができる。該その他の成分としては、アルミナ粉末、pH調整剤、防腐剤、酸化防止剤等の添加剤が挙げられる。
上記塗工層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、上記支持体上に塗工層液を含浸又は塗布する方法により行うことができる。上記塗工層液の含浸又は塗布方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、コンベンショナルサイズプレス、ゲートロールサイズプレス、フィルムトランスファーサイズプレス、ブレードコーター、ロッドコーター、エアーナイフコーター、カーテンコーターなど各種塗工機で塗工することができる。これらの中でも、コストの点から、抄紙機に設置されているコンベンショナルサイズプレス、ゲートロールサイズプレス、フィルムトランスファーサイズプレスなどで含浸又は付着させ、オンマシンで仕上げる方法が好ましい。
上記塗工層液の付着量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、固形分で、0.5〜20g/m2が好ましく、1〜15g/m2がより好ましい。
0.5g/m2未満であるとインクを十分吸収することができないためインクがあふれて文字滲みが生じてしまう。逆に20g/m2を超えると紙の風合いが損なわれ、折り曲げづらくなったり、筆記具で書き加えづらくなるなどの不具合が生じてしまう。
上記含浸又は塗布の後、必要に応じて乾燥させてもよく、この場合の乾燥の温度としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、100〜250℃程度が好ましい。
上記記録用メディアは、更に支持体の裏面にバック層、支持体と塗工層との間、また、支持体とバック層間にその他の層を形成してもよく、塗工層上に保護層を設けることもできる。これらの各層は単層であっても複数層であってもよい。
本実施形態の記録用メディアは、吸液特性が上記本実施形態の範囲であれば、インクジェット記録用メディアの他、市販のオフセット印刷用コート紙、グラビア印刷用コート紙などであってもよい。
本実施形態の記録用メディアの坪量は、50〜250g/m2であることが好ましい。50g/m2未満であるとコシがないために搬送経路の途中で記録用メディアが詰まってしまうなどの搬送不良が生じやすい。250g/m2を超えるとコシが大きくなりすぎるため搬送経路の途中にある曲線部で記録用メディアが曲がりきれず、やはり記録用メディアが詰まってしまうなどの搬送不良が生じやすい。
<インク>
本実施形態のインクは、少なくとも水、着色剤、及び湿潤剤を含有してなり、浸透剤、界面活性剤、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
上記インクは、25℃における表面張力が、15〜40mN/mであり、20〜35mN/mがより好ましい。上記表面張力15/m未満であると、本実施形態のノズルプレートに濡れすぎてインク滴の形成(粒子化)がうまくできなかったり、本実施形態の記録用メディア上での滲みが顕著となり、安定したインクの吐出が得られないことがあり、40mN/mを超えると、記録用メディアへのインク浸透が十分に起こらず、ビーディングの発生や乾燥時間の長時間化を招くことがある。
ここで、上記表面張力は、例えば、表面張力測定装置(協和界面科学株式会社製、CBVP−Z)を用い、白金プレートを使用して25℃で測定することができる。
−着色剤−
上記着色剤としては、顔料、染料、及び着色微粒子の少なくともいずれかを用いることが好ましい。
上記着色微粒子としては、顔料及び染料の少なくともいずれかの色材を含有させたポリマー微粒子の水分散物が好適に用いられる。
ここで、上記「色材を含有させた」とは、ポリマー微粒子中に色材を封入した状態及びポリマー微粒子の表面に色材を吸着させた状態の何れか又は双方を意味する。この場合、本実施形態のインクに配合される色材はすべてポリマー微粒子に封入又は吸着されている必要はなく、本実施形態の効果が損なわれない範囲において、該色材がエマルジョン中に分散していてもよい。上記色材としては、水不溶性又は水難溶性であって、上記ポリマーによって吸着され得る色材であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
ここで、上記「水不溶性又は水難溶性」とは、20℃で水100質量部に対し色材が10質量部以上溶解しないことを意味する。また、「溶解する」とは、目視で水溶液表層又は下層に色材の分離や沈降が認められないことを意味する。
上記色材を含有させたポリマー微粒子(着色微粒子)の体積平均粒径は、インク中において0.01〜0.16μmが好ましい。
0.01μm未満であると微粒子が流動しやすいための文字滲みが大きくなったり、耐光性が劣ってしまう。逆に、0.16μmを超えると、ノズルが目詰まりやすくなったり、発色性が悪くなってしまう。
上記着色剤としては、例えば、水溶性染料、油溶性染料、分散染料等の染料、顔料等が挙げられる。良好な吸着性及び封入性の観点からは油溶性染料及び分散染料が好ましいが、得られる画像の耐光性からは顔料が好ましく用いられる。
なお、上記各染料は、ポリマー微粒子に効率的に含浸される観点から、有機溶剤、例えば、ケトン系溶剤に2g/リットル以上溶解することが好ましく、20〜600g/リットル溶解することがより好ましい。
上記水溶性染料としては、カラーインデックスにおいて酸性染料、直接性染料、塩基性染料、反応性染料、食用染料に分類される染料であり、好ましくは耐水性、及び耐光性に優れたものが用いられる。
上記酸性染料及び食用染料としては、例えば、C.I.アシッドイエロー 17,23,42,44,79,142;C.I.アシッドレッド 1,8,13,14,18,26,27,35,37,42,52,82,87,89,92,97,106,111,114,115,134,186,249,254,289;C.I.アシッドブルー 9,29,45,92,249;C.I.アシッドブラック 1,2,7,24,26,94;C.I.フードイエロー 3,4;C.I.フードレッド 7,9,14;C.I.フードブラック 1,2などが挙げられる。
上記直接性染料としては、例えば、C.I.ダイレクトイエロー 1,12,24,26,33,44,50,86,120,132,142,144;C.I.ダイレクトレッド 1,4,9,13,17,20,28,31,39,80,81,83,89,225,227;C.I.ダイレクトオレンジ 26,29,62,102;C.I.ダイレクトブルー 1,2,6,15,22,25,71,76,79,86,87,90,98,163,165,199,202;C.I.ダイレクトブラック 19,22,32,38,51,56,71,74,75,77,154,168,171などが挙げられる。
上記塩基性染料としては、例えば、C.I.べーシックイエロー 1,2,11,13,14,15,19,21,23,24,25,28,29,32,36,40,41,45,49,51,53,63,64,65,67,70,73,77,87,91;C.I.ベーシックレッド 2,12,13,14,15,18,22,23,24,27,29,35,36,38,39,46,49,51,52,54,59,68,69,70,73,78,82,102,104,109,112;C.I.べーシックブルー 1,3,5,7,9,21,22,26,35,41,45,47,54,62,65,66,67,69,75,77,78,89,92,93,105,117,120,122,124,129,137,141,147,155;C.I.ベーシックブラック 2,8などが挙げられる。
上記反応性染料としては、例えば、C.I.リアクティブブラック 3,4,7,11,12,17;C.I.リアクティブイエロー 1,5,11,13,14,20,21,22,25,40,47,51,55,65,67;C.I.リアクティブレッド 1,14,17,25,26,32,37,44,46,55,60,66,74,79,96,97;C.I.リアクティブブルー 1,2,7,14,15,23,32,35,38,41,63,80,95などが挙げられる。
上記顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、無機顔料、有機顔料のいずれであってもよい。
上記無機顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエロー、カーボンブラック、などが挙げられる。これらの中でも、カーボンブラックなどが好ましい。なお、上記カーボンブラックとしては、例えば、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたものが挙げられる。
上記有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、多環式顔料、染料キレート、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、などが挙げられる。これらの中でも、アゾ顔料、多環式顔料などがより好ましい。なお、上記アゾ顔料としては、例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、などが挙げられる。上記多環式顔料としては、例えば、フタロシアニン顔料、ぺリレン顔料、ぺリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料、などが挙げられる。上記染料キレートとしては、例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート、などが挙げられる。
上記顔料の色としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、黒色用のもの、カラー用のもの、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記黒色用のものとしては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、銅、鉄(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料、などが挙げられる。
上記カラー用のものとしては、黄色インク用では、例えば、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG)、3、12(ジスアゾイエローAAA)、13、14、17、23、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83(ジスアゾイエローHR)、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、128、138、150、153、などが挙げられる。
マゼンタ用では、例えば、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22(ブリリアントファーストスカーレット)、23、31、38、48:2(パーマネントレッド2B(Ba))、48:2(パーマネントレッド2B (Ca))、48:3(パーマネントレッド2B(Sr))、48:4(パーマネントレッド2B(Mn))、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81(ローダミン6Gレーキ)、83、88、92、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(ジメチルキナクリドン)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、185、190、193、209、219、などが挙げられる。
シアン用では、例えば、C.I.ピグメントブルー1、2、15(銅フタロシアニンブルーR)、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルーG)、15:4、15:6(フタロシアニンブルーE)、16、17:1、56、60、63等が挙げられる。
また、中間色としてはレッド、グリーン、ブルー用として、C.I.ピグメントレッド177、194、224、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントバイオレット3,19,23,37、C.I.ピグメントグリーン7,36などが挙げられる。
上記顔料としては、少なくとも1種の親水基が顔料の表面に直接若しくは他の原子団を介して結合した分散剤を使用することなく安定に分散させることができる自己分散型顔料が好適に用いられる。その結果、従来のインクのように、顔料を分散させるための分散剤が不要となる。上記自己分散型顔料としては、イオン性を有するものが好ましく、アニオン性に帯電したものやカチオン性に帯電したものが好適である。
上記自己分散型顔料の体積平均粒径は、インク中において0.01〜0.16μmが好ましい。
上記アニオン性親水基としては、例えば、−COOM、−SO3M、−PO3HM、−PO32、−SO2NH2、−SO2NHCOR(ただし、式中のMは、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム又は有機アンモニウムを表す。Rは、炭素原子数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよいフェニル基又は置換基を有してもよいナフチル基を表す)等が挙げられる。これらの中でも、−COOM、−SO3Mがカラー顔料表面に結合されたものを用いることが好ましい。
また、上記親水基中における「M」は、アルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、等が挙げられる。上記有機アンモニウムとしては、例えば、モノ乃至トリメチルアンモニウム、モノ乃至トリエチルアンモニウム、モノ乃至トリメタノールアンモニウムが挙げられる。上記アニオン性に帯電したカラー顔料を得る方法としては、カラー顔料表面に−COONaを導入する方法として、例えば、カラー顔料を次亜塩素酸ソーダで酸化処理する方法、スルホン化による方法、ジアゾニウム塩を反応させる方法が挙げられる。
上記カチオン性親水基としては、例えば、第4級アンモニウム基が好ましく、下記に挙げる第4級アンモニウム基がより好ましく、これらのいずれかが顔料表面に結合されたものが色材として好適である。
Figure 2007203544
上記親水基が結合されたカチオン性の自己分散型カーボンブラックを製造する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、下記構造式で表されるN−エチルピリジル基を結合させる方法としては、カーボンブラックを3−アミノ−N−エチルピリジウムブロマイドで処理する方法などが挙げられる。
Figure 2007203544
上記親水基が、他の原子団を介してカーボンブラックの表面に結合されていてもよい。他の原子団としては、例えば、炭素原子数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよいフェニル基又は置換基を有してもよいナフチル基が挙げられる。上記した親水基が他の原子団を介してカーボンブラックの表面に結合する場合の具体例としては、例えば、−C24COOM(ただし、Mはアルカリ金属、第4級アンモニウムを表す)、−PhSO3M(ただし、Phはフェニル基、Mはアルカリ金属、第4級アンモニウムを表す)、−C510NH3 +等が挙げられる。
本実施形態においては、顔料分散剤を用いた顔料分散液を用いることもできる。
上記顔料分散剤としては、上記親水性高分子化合物として、天然系では、アラビアガム、トラガンガム、グーアガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、アラビノガラクトン、ペクチン、クインスシードデンプン等の植物性高分子、アルギン酸、カラギーナン、寒天等の海藻系高分子、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、コラーゲン等の動物系高分子、キサンテンガム、デキストラン等の微生物系高分子などが挙げられる。半合成系では、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の繊維素系高分子、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプンリン酸エステルナトリウム等のデンプン系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等の海藻系高分子などが挙げられる。純合成系では、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル等のビニル系高分子、非架橋ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸又はそのアルカリ金属塩、水溶性スチレンアクリル樹脂等のアクリル系樹脂、水溶性スチレンマレイン酸樹脂、水溶性ビニルナフタレンアクリル樹脂、水溶性ビニルナフタレンマレイン酸樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のアルカリ金属塩、四級アンモニウムやアミノ基等のカチオン性官能基の塩を側鎖に有する高分子化合物、セラック等の天然高分子化合物等が挙げられる。これらの中でも、アクリル酸、メタクリル酸、スチレンアクリル酸のホモポリマーや他の親水基を有するモノマーの共重合体からなるようなカルボキシル基を導入したものが高分子分散剤として特に好ましい。
上記共重合体の重量平均分子量は、3,000〜50,000が好ましく、5,000〜30,000がより好ましく、7,000〜15,000が更に好ましい。
上記顔料と上記分散剤との混合質量比(顔料:分散剤)は、1:0.06〜1:3が好ましく、1:0.125〜1:3がより好ましい。
上記着色剤の上記インクにおける添加量は、6〜15質量%が好ましく、8〜12質量%がより好ましい。上記添加量が6質量%未満であると、着色力の低下により、画像濃度が低くなったり、粘度の低下によりフェザリングや滲みが悪化することがあり、15質量%を超えると、インクジェット記録装置を放置しておいた場合等に、ノズルが乾燥し易くなり、不吐出現象が発生したり、粘度が高くなりすぎることにより浸透性が低下したり、ドットが広がらないために画像濃度が低下したり、ぼそついた画像になることがある。
−湿潤剤−
上記湿潤剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリオール化合物、ラクタム化合物、尿素化合物及び糖類から選択される少なくとも1種が好適である。
上記ポリオール化合物としては、例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類、多価アルコールアリールエーテル類、含窒素複素環化合物、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用して使用してもよい。
上記多価アルコール類としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1、3−プルパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール1,3−プロパンジオール、1,5ペンタンジオール、1、6ヘキサンジオール、グリセロール、1、2、6−ヘキサントリオール、1、2、4−ブタントリオール、1、2、3−ブタントリオール、ペトリオールなどが挙げられる。
上記多価アルコールアルキルエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどが挙げられる。
上記多価アルコールアリールエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテルなどが挙げられる。
上記含窒素複素環化合物としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ε−カプロラクタムなどが挙げられる。
上記アミド類としては、例えば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
上記アミン類としては、例えば、モノエタノ−ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンなどが挙げられる。
上記含硫黄化合物類としては、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノールなどが挙げられる。
これらの中でも、溶解性と水分蒸発による噴射特性不良の防止に対して優れた効果が得られる点から、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、テトラエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、ポリエチレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドンが好適である。
上記ラクタム化合物としては、例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、ε−カプロラクタムから選択される少なくとも1種が挙げられる。
上記尿素化合物としては、例えば、尿素、チオ尿素、エチレン尿素及び1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンから選択される少なくとも1種が挙げられる。上記尿素類の上記インクへの添加量は、一般的に0.5〜50質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。
上記糖類としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類及び四糖類を含む)、多糖類、又はこれらの誘導体などが挙げられる。これらの中でも、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオースが好適であり、マルチトース、ソルビトース、グルコノラクトン、マルトースが特に好ましい。
上記多糖類とは、広義の糖を意味し、α−シクロデキストリン、セルロースなど自然界に広く存在する物質を含む意味に用いることができる。
上記糖類の誘導体としては、上記糖類の還元糖(例えば、糖アルコール(ただし、一般式:HOCH2(CHOH)nCH2OH(ただし、nは2〜5の整数を表す)で表される)、酸化糖(例えば、アルドン酸、ウロン酸など)、アミノ酸、チオ酸などが挙げられる。これらの中でも、特に糖アルコールが好ましい。該当アルコールとしては、例えば、マルチトール、ソルビット、などが挙げられる。
上記湿潤剤の上記インク中における含有量は、10〜50質量%が好ましく、20〜35質量%がより好ましい。上記含有量が少なすぎると、ノズルが乾燥しやすくなり液滴の吐出不良が発生することがあり、多すぎるとインク粘度が高くなり、適正な粘度範囲を超えてしまうことがある。
−浸透剤−
上記浸透剤としては、ポリオール化合物やグリコールエーテル化合物等の水溶性有機溶剤が用いられ、特に、炭素数8以上のポリオール化合物、及びグリコールエーテル化合物の少なくともいずれかが好適に用いられる。
上記ポリオール化合物の炭素数が8未満であると、十分な浸透性が得られず、両面印刷時に記録用メディアを汚したり、記録用メディア上でのインクの広がりが不十分で画素の埋まりが悪くなるため、文字品位や画像濃度の低下が生じることがある。
上記炭素数8以上のポリオール化合物としては、例えば、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(溶解度:4.2%(25℃))、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール(溶解度:2.0%(25℃))、などが好適である。
上記グリコールエーテル化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類などが挙げられる。
上記浸透剤の添加量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1〜20質量%が好ましく、0.5〜10質量%がより好ましい。
−界面活性剤−
上記界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アニオン界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、フッ素系界面活性剤などが挙げられ、
上記アニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩、などが挙げられる。
上記ノニオン系界面活性剤としては、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどが挙げられる。
上記アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールなどが挙げられる。該アセチレングリコール系界面活性剤は、市販品として、例えば、エアープロダクツアンドケミカルス社(米国)のサーフィノール104、82、465、485、TGなどが挙げられる。
上記両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルアミノプロピオン酸塩、ラウリルジメチルベタイン、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタインなどが挙げられる。具体的には、ラウリルジメチルアミンオキシド、ミリスチルジメチルアミンオキシド、ステアリルジメチルアミンオキシド、ジヒドロキシエチルラウリルアミンオキシド、ポリオキシエチレンヤシ油アルキルジメチルアミンオキシド、ジメチルアルキル(ヤシ)ベタイン、ジメチルラウリルベタイン、などが挙げられる。
これら界面活性剤の中でも、下記一般式(I)、(II)、(III)、(IV)、(V)、及び(VI)で示される界面活性剤が好適である。
1−O−(CH2CH2O)hCH2COOM ・・・一般式(I)
ただし、上記一般式(I)中、R1は、アルキル基を表し、炭素数6〜14の分岐していてもよいアルキル基を表す。hは、3〜12の整数を表す。Mは、アルカリ金属イオン、第4級アンモニウム、第4級ホスホニウム、及びアルカノールアミンから選択されるいずれかを表す。
Figure 2007203544
ただし、上記一般式(II)中、R2は、アルキル基を表し、炭素数5〜16の分岐していてもよいアルキル基を表す。Mは、アルカリ金属イオン、第4級アンモニウム、第4級ホスホニウム、及びアルカノールアミンから選択されるいずれかを表す。
Figure 2007203544
ただし、上記一般式(III)中、R3は、炭化水素基を表し、例えば、分岐していてもよい炭素数6〜14のアルキル基を表す。kは5〜20の整数を表す。
4−(OCH2CH2jOH ・・・一般式(IV)
ただし、上記一般式(IV)中、R4は、炭化水素基を表し、例えば、炭素数6〜14のアルキル基を表す。jは、5〜20の整数を表す。
Figure 2007203544
ただし、上記一般式(V)中、R6は、炭化水素基を表し、例えば、炭素数6〜14の分岐していてもよいアルキル基を表す。L及びpは、1〜20の整数を表す。
Figure 2007203544
ただし、上記一般式(VI)中、q及びrは0〜40の整数を表す。
以下、上記構造式(I)、及び(II)の界面活性剤を具体的に遊離酸型で示す。
(I−1):CH3(CH212O(CH2CH2O)3CH2COOH
(I−2):CH3(CH212O(CH2CH2O)4CH2COOH
(I−3):CH3(CH212O(CH2CH2O)5CH2COOH
(I−4):CH3(CH212O(CH2CH2O)6CH2COOH
Figure 2007203544
Figure 2007203544
Figure 2007203544
Figure 2007203544
Figure 2007203544
Figure 2007203544
上記フッ素系界面活性剤としては、下記一般式(A)で表されるものが好適である。
CF3CF2(CF2CF2)m―CH2CH2O(CH2CH2O)nH ・・・一般式(A)
ただし、上記一般式(A)中、mは、0〜10の整数を表す。nは、1〜40の整数を表す。
上記フッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸化合物、パーフルオロアルキルカルボン化合物、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、及びパーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物、などが挙げられる。これらの中でも、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物は起泡性が少なく、近年問題視されているフッ素化合物の生体蓄積性についても低く安全性の高いものであり、特に好ましい。
上記パーフルオロアルキルスルホン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、などが挙げられる。
上記パーフルオロアルキルカルボン化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、などが挙げられる。
上記パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルリン酸エステルの塩、などが挙げられる。
上記パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物としては、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの硫酸エステル塩、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの塩、などが挙げられる。
これらフッ素系界面活性剤における塩の対イオンとしては、Li、Na、K、NH4、NH3CH2CH2OH、NH2(CH2CH2OH)2、NH(CH2CH2OH)3などが挙げられる。
上記フッ素系界面活性剤としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
該市販品としては、例えば、サーフロンS−111、S−112、S−113、S−121、S−131、S−132、S−141、S−145(いずれも旭硝子株式会社製)、フルラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129、FC−135、FC−170C、FC−430、FC−431(いずれも住友スリーエム株式会社製)、メガファックF−470、F1405、F−474(いずれも大日本インキ化学工業株式会社製)、ゾニールTBS、FSP、FSA、FSN−100、FSN、FSO−100、FSO、FS−300、UR(いずれもデュポン株式会社製)、FT−110、FT−250、FT−251、FT−400S、FT−150、FT−400SW(いずれも株式会社ネオス社製)、PF−151N(オムノバ・ソリューション社製)などが挙げられる。これらの中でも、信頼性と発色向上に関して良好な点から、ゾニールFS−300、FSN、FSN−100、FSO(デュポン株式会社製)が特に好ましい。
−その他の成分−
上記その他の成分としては、特に制限はなく、必要に応じて適宜選択することができ、例えば、樹脂エマルジョン、pH調整剤、防腐防黴剤、防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、酸素吸収剤、光安定化剤、などが挙げられる。
−樹脂エマルジョン−
上記樹脂エマルジョンは、樹脂微粒子を連続相としての水中に分散したものであり、必要に応じて界面活性剤のような分散剤を含有しても構わない。
上記分散相成分としての樹脂微粒子の含有量(樹脂エマルジョン中の樹脂微粒子の含有量)は一般的には10〜70質量%が好ましい。また、上記樹脂微粒子の粒径は、特にインクジェット記録装置に使用することを考慮すると、平均粒径10〜1000nmが好ましく、20〜300nmがより好ましい。
上記分散相の樹脂微粒子成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、アクリルシリコーン系樹脂などが挙げられ、これらの中でも、アクリルシリコーン系樹脂が特に好ましい。
上記樹脂エマルジョンとしては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
該市販の樹脂エマルジョンとしては、例えば、マイクロジェルE−1002、E−5002(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、日本ペイント株式会社製)、ボンコート4001(アクリル系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業株式会社製)、ボンコート5454(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業株式会社製)、SAE−1014(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、日本ゼオン株式会社製)、サイビノールSK−200(アクリル系樹脂エマルジョン、サイデン化学株式会社製)、プライマルAC−22、AC−61(アクリル系樹脂エマルジョン、ローム・アンド・ハース・カンパニー製)、ナノクリルSBCX−2821、3689(アクリルシリコーン系樹脂エマルジョン、東洋インキ製造株式会社製)、#3070(メタクリル酸メチル重合体樹脂エマルジョン、御国色素株式会社製)などが挙げられる。
上記樹脂エマルジョンにおける樹脂微粒子成分の上記インクにおける添加量としては、0.1〜50質量%が好ましく、0.5〜20質量%がより好ましく、1〜10質量%が更に好ましい。上記添加量が0.1質量%未満であると、耐目詰まり性及び吐出安定性の向上効果が十分でないことがあり、50質量%を超えると、インクの保存安定性を低下させてしまうことがある。
上記防腐防黴剤としては、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、などが挙げられる。
上記pH調整剤としては、インクに悪影響をおよぼさずにpHを7以上に調整できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて任意の物質を使用することができる。
該pH調製剤としては、例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属元素の水酸化物;水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウム水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩、などが挙げられる。
上記防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト、などが挙げられる。
上記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、りん系酸化防止剤、などが挙げられる。
上記フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)としては、例えば、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2'−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10−テトライキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス[メチレン−3−(3',5'−ジ−tert−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、などが挙げられる。
上記アミン系酸化防止剤としては、例えば、フェニル−β−ナフチルアミン、α−ナフチルアミン、N,N'−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン、N,N'−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−tert−ブチル−フェノール、ブチルヒドロキシアニソール、2,2'−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4'−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4'−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ジヒドロキフェニル)プロピオネート]メタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、などが挙げられる。
上記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル3,3'−チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチル3,3'−チオジプロピオネート、ジステアリルβ,β'−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンゾイミダゾール、ジラウリルサルファイド等が挙げられる。
上記リン系酸化防止剤としては、トリフェニルフォスファイト、オクタデシルフォスファイト、トリイソデシルフォスファイト、トリラウリルトリチオフォスファイト、トリノニルフェニルフォスファイト、等が挙げられる。
上記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤、などが挙げられる。
上記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、等が挙げられる。
上記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2'−ヒドロキシ−5'−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−4'−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−tert−ブチル−5'−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、等が挙げられる。
上記サリチレート系紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサリチレート、p−tert−ブチルフェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレート、等が挙げられる。
上記シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、例えば、エチル−2−シアノ−3,3'−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート、ブチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート、等が挙げられる。
上記ニッケル錯塩系紫外線吸収剤としては、例えば、ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、2,2'−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)−n−ブチルアミンニッケル(II)、2,2'−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)−2−エチルヘキシルアミンニッケル(II)、2,2'−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)トリエタノールアミンニッケル(II)、等が挙げられる。
本実施形態のインクメディアセットにおけるインクは、少なくとも水、着色剤、及び湿潤剤、必要に応じて浸透剤、界面活性剤、更に必要に応じてその他の成分を水性媒体中に分散又は溶解し、更に必要に応じて攪拌混合して製造する。上記分散は、例えば、サンドミル、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシャイカー、超音波分散機等により行うことができ、攪拌混合は通常の攪拌羽を用いた攪拌機、マグネチックスターラー、高速の分散機等で行うことができる。
上記インクの粘度は、25℃で、1cps(センチポイズ)以上30cps以下が好ましく、2〜20cpsがより好ましい。上記粘度が20cpsを超えると、吐出安定性の確保が困難になることがある。
上記インクのpHとしては、例えば、7〜10が好ましい。
上記インクの着色としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックなどが挙げられる。これらの着色を2種以上併用したインクセットを使用して記録を行うと、多色画像を形成することができ、全色併用したインクセットを使用して記録を行うと、フルカラー画像を形成することができる。
<実施例>
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
〔調製例1〕
−銅フタロシアニン顔料含有ポリマー微粒子分散体の調製−
機械式攪拌機、温度計、窒素ガス導入管、還流管、及び滴下ロートを備えた1Lフラスコ内を十分に窒素ガスで置換した後、スチレン11.2g、アクリル酸2.8g、ラウリルメタクリレート12.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート4.0g、スチレンマクロマー(東亜合成株式会社製、商品名:AS−6)4.0g、及びメルカプトエタノール0.4gを仕込み、65℃に昇温した。次に、スチレン100.8g、アクリル酸25.2g、ラウリルメタクリレート108.0g、ポリエチレングリコールメタクリレート36.0g、ヒドロキシエチルメタクリレート60.0g、スチレンマクロマー(東亜合成株式会社製、商品名:AS−6)36.0g、メルカプトエタノール3.6g、アゾビスジメチルバレロニトリル2.4g、及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を2.5時間かけてフラスコ内に滴下した。
滴下終了後、アゾビスジメチルバレロニトリル0.8g、及びメチルエチルケトン18gの混合溶液を0.5時間かけてフラスコ内に滴下した。65℃にて1時間熟成した後、アゾビスジメチルバレロニトリル0.8gを添加し、更に1時間熟成した。反応終了後、フラスコ内に、メチルエチルケトン364gを添加し、濃度が50質量%のポリマー溶液800gを得た。次に、ポリマー溶液の一部を乾燥し、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー(標準:ポリスチレン、溶媒:テトラヒドロフラン)で測定したところ、重量平均分子量(Mw)は15,000であった。
次に、得られたポリマー溶液28g、銅フタロシアニン顔料26g、1mol/L水酸化カリウム水溶液13.6g、メチルエチルケトン20g、及びイオン交換水30gを十分に攪拌した。その後、3本ロールミル(株式会社ノリタケカンパニー製、商品名:NR−84A)を用いて20回混練した。得られたペーストをイオン交換水200gに投入し、十分に攪拌した後、エバポレーターを用いてメチルエチルケトン及び水を留去し、固形分量が20.0質量%の青色のポリマー微粒子分散体160gを得た。
得られたポリマー微粒子について、粒度分布測定装置(マイクロトラックUPA、日機装株式会社製)で測定した平均粒子径(D50%)は93nmであった。
〔調製例2〕
−ジメチルキナクリドン顔料含有ポリマー微粒子分散体の調製−
調製例1において、銅フタロシアニン顔料をC.I.ピグメントレッド122に変更した以外は、調製例1と同様にして、赤紫色のポリマー微粒子分散体を調製した。
得られたポリマー微粒子について、粒度分布測定装置(マイクロトラックUPA、日機装株式会社製)で測定した平均粒子径(D50%)は127nmであった。
〔調製例3〕
−モノアゾ黄色顔料含有ポリマー微粒子分散体の調製−
調製例1において、銅フタロシアニン顔料をC.I.ピグメントイエロー74に変更した以外は、調製例1と同様にして、黄色のポリマー微粒子分散体を調製した。
得られたポリマー微粒子について、粒度分布測定装置(マイクロトラックUPA、日機装株式会社製)で測定した平均粒子径(D50%)は76nmであった。
〔調製例4〕
−スルホン化剤処理したカーボンブラック分散体の調製−
市販のカーボンブラック顔料(デグサ社製、「プリンテックス#85」)150gをスルホラン400ml中に良く混合し、ビーズミルで微分散後、アミド硫酸15gを添加して140〜150℃で10時間攪拌した。得られたスラリーをイオン交換水1000ml中に投入し、12,000rpmで遠心分離機により表面処理カーボンブラックウェットケーキを得た。得られたカーボンブラックウェットケーキを2,000mlのイオン交換水中に再分散し、水酸化リチウムにてpHを調整し、限外濾過膜により脱塩濃縮して顔料濃度10質量%のカーボンブラック分散体とし、平均孔径1μmのナイロンフィルターで濾過し、カーボンブラック分散体を得た。
得られたカーボンブラック分散体について、粒度分布測定装置(マイクロトラックUPA、日機装株式会社製)で測定した平均粒子径(D50%)は80nmであった。
〔製造例1〕
−シアンインクの作製−
調製例1の銅フタロシアニン顔料含有ポリマー微粒子分散体20.0質量%、3−メチル−1,3−ブタンジオール23.0質量%、グリセリン8.0質量%、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール2.0質量%、フッ素系界面活性剤としてのFS−300(デュポン株式会社製)2.5質量%、防腐防カビ剤としてのプロキセルLV(アベシア社製)0.2質量%、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール0.5質量%、及びイオン交換水を適量加えて100質量%とし、その後、平均孔径0.8μmのメンブレンフィルターで濾過を行った。以上により、シアンインクを調製した。
〔製造例2〕
−マゼンタインクの作製−
調製例2のジメチルキナクリドン顔料含有ポリマー微粒子分散体20.0質量%、3−メチル−1,3−ブタンジオール22.5質量%、グリセリン9.0質量%、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール2.0質量%、フッ素系界面活性剤としてのFS−300(デュポン株式会社製)2.5質量%、防腐防カビ剤としてのプロキセルLV(アベシア社製)0.2質量%、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール0.5質量%、及びイオン交換水を適量加えて100質量%とし、その後、平均孔径0.8μmのメンブレンフィルターで濾過を行った。以上により、マゼンタインクを調製した。
〔製造例3〕
−イエローインクの作製−
調製例3のモノアゾ黄色顔料含有ポリマー微粒子分散体20.0質量%、3−メチル−1,3−ブタンジオール24.5質量%、グリセリン8.0質量%、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール2.0質量%、フッ素系界面活性剤としてのFS−300(デュポン株式会社製)2.5質量%、防腐防カビ剤としてのプロキセルLV(アベシア社製)0.2質量%、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール0.5質量%、及びイオン交換水を適量加えて100質量%とし、その後、平均孔径0.8μmのメンブレンフィルターで濾過を行った。以上により、イエローインクを調製した。
〔製造例4〕
−ブラックインクの作製−
調製例4のカーボンブラック分散体20.0質量%、3−メチル−1,3−ブタンジオール22.5質量%、グリセリン7.5質量%、2−ピロリドン2.0質量%、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール2.0質量%、フッ素系界面活性剤としてのFS−300(デュポン株式会社製)2.5質量%、防腐防カビ剤としてのプロキセルLV(アベシア社製)0.2質量%、及び2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール0.5質量%、及びイオン交換水を適量加えて100質量%とし、その後、平均孔径0.8μmのメンブレンフィルターで濾過を行った。以上によりブラックインクを調製した。
次に、得られた製造例1〜4の各インクについて、以下のようにして、表面張力、及び粘度を測定した。結果を表3に示す。
<粘度の測定>
粘度は、R−500型粘度計(東機産業株式会社製)を用いて、コーン1°34'×R24、60rpm、3分後の条件により、25℃で測定した。
<表面張力の測定>
表面張力は、表面張力測定装置(協和界面科学株式会社製、CBVP−Z)を用い、白金プレートを使用して25℃で測定した静的表面張力である。
Figure 2007203544
−支持体の作製−
下記配合の0.3質量%スラリーを長網抄紙機で抄造し、坪量79g/m2の支持体を作製した。なお、抄紙工程のサイズプレス工程で、酸化澱粉水溶液を固形分付着量が片面当り、1.0g/m2になるように塗布した。
・広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)・・・80質量部
・針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)・・・20質量部
・軽質炭酸カルシウム(商品名:TP−121、奥多摩工業株式会社製)・・・10質量部
・硫酸アルミニウム・・・1.0質量部
・両性澱粉(商品名:Cato3210、日本NSC株式会社製)・・・1.0質量部
・中性ロジンサイズ剤(商品名:NeuSize M−10、ハリマ化成株式会社製)・・・0.3質量部
・歩留まり向上剤(商品名:NR−11LS、ハイモ株式会社製)・・・0.02質量部
〔製造例5〕
−記録用メディア1の作製−
顔料としての粒子径2μm以下の割合が97質量%のクレー70質量部、平均粒子径1.1μmの重質炭酸カルシウム30質量部、接着剤としてのガラス転移温度(Tg)が−5℃のスチレン−ブタジエン共重合体エマルジョン8質量部、リン酸エステル化澱粉1質量部、及び助剤としてのステアリン酸カルシウム0.5質量部を加え、更に水を加えて固形分濃度60質量%の塗工液を調製した。
得られた塗工液を、上記作製した支持体に片面当り固形分付着量が8g/m2になるように、ブレードコーターを用いて両面に塗工し、熱風乾燥後、段スーパーカレンダー処理を行い、「記録用メディア1」を作製した。
〔製造例6〕
−記録用メディア2の作製−
顔料としての粒子径2μm以下の割合が97質量%のクレー70質量部、平均粒子径1.1μmの重質炭酸カルシウム30質量部、接着剤としてのガラス転移温度(Tg)が−5℃のスチレン−ブタジエン共重合体エマルジョン7質量部、リン酸エステル化澱粉0.7質量部、助剤としてのステアリン酸カルシウム0.5質量部を加え、更に水を加えて固形分濃度60質量%の塗工液を調製した。
得られた塗工液を、上記作製した支持体に片面当り固形分付着量が8g/m2になるように、ブレードコーターを用いて両面塗工し、熱風乾燥後、段スーパーカレンダー処理を行い、「記録用メディア2」を作製した。
〔実施例1〕
−インクセット、記録用メディア、及び画像記録−
製造例4のブラックインク、製造例3のイエローインク、製造例2のマゼンタインク、及び製造例1のシアンインクからなる「インクセット1」を常法により調製した。
得られたインクセット1と、上記記録用メディア1とを用いて、300dpi、ノズル解像度384、ノズルを有するドロップオンデマンドプリンタ試作機を使用し、画像解像度600dpi、最大インク滴18plにて印字を行った。二次色の総量規制を140%にして付着量規制を実施し、ベタ画像、及び文字を印写して、画像プリントを得た。
〔実施例2〕
−インクセット、記録用メディア、及び画像記録−
実施例1において、記録用メディアとして上記記録用メディア2を用いた以外は、実施例1と同様にして、印写を実施し、画像プリントを得た。
〔実施例3〕
−インクセット、記録用メディア、及び画像記録−
実施例1において、記録用メディアとしてグラビア印刷用コート紙(商品名;スペースDX、坪量=56g/m2、日本製紙株式会社製)(以下、「記録用メディア3」とする)を用いた以外は、実施例1と同様にして、印写を実施し、画像プリントを得た。
次に、記録用メディア1、記録用メディア2、記録用メディア3、及び比較例4〜5で用いた記録用メディアについて、以下のようにして、動的走査吸液計による純水、及び製造例1のシアンインクの転移量を測定した。結果を表4に示す。
<動的走査吸液計による純水及びシアンインクの転移量の測定>
各記録用メディアについて、動的走査吸液計(K350シリーズD型、協和精工株式会社製)を用いて、気温25℃、相対湿度50%RHの条件にて、純水又はシアンインクの転移量を測定した。接触時間100ms及び接触時間400msにおける転移量は、それぞれの接触時間の近隣の接触時間における転移量の測定値から補間により求めた。
Figure 2007203544
次に、得られた実施例1〜5及び比較例1〜2の各画像プリントについて、以下のようにして、ビーディング、ブリード、拍車痕、及び光沢感を評価した。結果を表5に示す。
<ビーディング>
各画像プリントのグリーンべた画像部のビーディングの程度を目視で観察し、下記基準により評価した。
《評価基準》
◎ :ビーディングの発生無く均一な印刷である。
○ :かすかにビーディングの発生が認められる。
△ :明確にビーディングの発生が認められる。
× :甚だしいビーディングの発生が認められる。
<ブリードの評価>
各画像プリントの黄地中の黒文字のブリードの程度を目視で観察し、下記基準により評価した。
《評価基準》
◎ :ブリードの発生無く鮮明な印刷である。
○ :かすかにブリードの発生が認められる。
× :文字の輪郭がはっきりしないほどにじみが発生している。
<拍車痕の評価>
各画像プリントの拍車痕の程度を目視で観察し、下記基準により評価した。
《評価基準》
◎ :全く認められない。
○ :かすかに認められる。
× :明確に拍車痕が認められる。
<光沢感の評価>
各画像プリントの画像部の光沢感の程度を目視で観察し、下記基準により評価した。
《評価基準》
◎ :高い光沢感がある。
○ :光沢感がある。
× :光沢感が認められない。
Figure 2007203544
なお、上述した実施形態は本発明の好適な実施形態であり、本発明はこれに限定されることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々変形して実施することが可能である。
例えば、ノズル板2は、Ni電鋳によるものとして説明したが、撥インク膜の材料を塗布できるものであれば、例えばSUS(Super Use Stainless)など各種の金属であってもよく、各種の樹脂であってもよい。
また、インクジェットヘッドの基材表面に撥インク膜を形成するに当たって、まず基材(ノズル板2)表面の酸化膜を取り除いてから撥インク膜の材料を塗布してもよく、中間層を形成してから撥インク膜の材料を塗布してもよい。
この中間層(プライマー)としては、例えば、東レ・ダウコーニング株式会社製の「プライマーD」などを用いることができ、密着性も良好であることが確認されている。
また、Niストライクメッキなどにより基材表面の下地を荒くした後に撥インク膜の材料を塗布してもよい。
本実施形態に用いられるインクジェットヘッドノズル板の断面図である。 該断面図の形状特性を説明する図である。 比較例の形状特性を説明する図である。 本実施形態に係るディスペンサ4を用いた塗布により撥インク膜1を形成する構成を示す図である。 (a)本実施形態、(b)一般、それぞれのニードル先端形状と塗布動作との関係を示す図である。 本実施形態に係るディスペンサ4を用いて撥インク膜1を形成する動作を示す図である。 開口部内壁の撥インク膜1aとインク吐出面の撥インク膜1とを形成した場合のインクジェットヘッドノズル板の断面図である。 開口部縁端近傍に尖鋭端を含む従来のインクジェットヘッドノズル板の断面図である。
符号の説明
1 撥インク膜(例えば、シリコーン樹脂皮膜)
2 ノズル板(例えば、Ni製)
3 インク
4 ディスペンサ(シリンジ)
5 ニードル
6 気体
7 ワイパー

Claims (15)

  1. 液体吐出用の開口部が開設されたインクジェットヘッドの基材表面に撥インク膜が形成され、該撥インク膜の該開口部近傍における当該開口部の中心線に垂直な平面での断面積が、前記基材表面から離れるにつれて順次大きくなっていくよう形成されたインクジェットヘッドから吐出されるインクによる記録方法であって、
    気温23℃、相対湿度50%RHの条件下での、接触時間100msにおける前記インクの記録媒体への転移量が2〜40ml/m2であり、かつ接触時間400msにおける前記インクの記録媒体への転移量が3〜50ml/m2である記録媒体に記録することを特徴とする記録方法。
  2. 前記記録媒体は、気温23℃、相対湿度50%RHの条件下での、接触時間100msにおける純水の記録媒体への転移量が2〜45ml/m2であり、かつ接触時間400msにおける純水の記録媒体への転移量が3〜50ml/m2であることを特徴とする請求項1記載の記録方法。
  3. 前記記録媒体は、支持体と、該支持体の少なくとも一方の面に設けられた塗工層とを有する記録用メディアであることを特徴とする請求項1または2記載の記録方法。
  4. 前記記録媒体は、少なくとも基材と塗工層とから構成されており、該塗工層の固形分付着量が0.5〜20.0g/m2であることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の記録方法。
  5. 前記記録媒体は、坪量が50〜250g/m2であることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の記録方法。
  6. 前記記録媒体は、スーパーカレンダー処理されていることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の記録方法。
  7. 前記記録媒体は顔料を含有し、該顔料がカオリンであることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の記録方法。
  8. 前記記録媒体は顔料を含有し、該顔料が重質炭酸カルシウムであることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の記録方法。
  9. 前記記録媒体は水性樹脂を含有することを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の記録方法。
  10. 前記水性樹脂が水溶性樹脂、あるいは、水分散性樹脂であることを特徴とする請求項9記載の記録方法。
  11. 前記インクは、少なくとも水、着色剤、及び湿潤剤を含有することを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の記録方法。
  12. 前記インクの25℃における表面張力が15〜40mN/mであることを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載の記録方法。
  13. 前記インクは着色剤として分散性着色剤を含有し、該分散性着色剤の平均粒径が0.01〜0.16μmであることを特徴とする請求項1から12の何れか1項に記載の記録方法。
  14. 前記インクの25℃における粘度が1〜30cpsであることを特徴とする請求項1から13の何れか1項に記載の記録方法。
  15. 前記インクは界面活性剤を含有し、該界面活性剤がフッ素系界面活性剤であることを特徴とする請求項1から14の何れか1項に記載の記録方法。
JP2006023563A 2006-01-31 2006-01-31 記録方法および印刷物 Withdrawn JP2007203544A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023563A JP2007203544A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 記録方法および印刷物
EP07713797A EP1979174A4 (en) 2006-01-31 2007-01-29 RECORDING PROCEDURE AND PRINTING ARTICLES
US11/886,704 US7651211B2 (en) 2006-01-31 2007-01-29 Recording method and printed matter
PCT/JP2007/051833 WO2007088983A1 (en) 2006-01-31 2007-01-29 Recording method and printed matter
KR20077021824A KR100927678B1 (ko) 2006-01-31 2007-01-29 기록 방법 및 인쇄물
CNA2007800004496A CN101321630A (zh) 2006-01-31 2007-01-29 记录方法和印刷品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006023563A JP2007203544A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 記録方法および印刷物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007203544A true JP2007203544A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38327550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006023563A Withdrawn JP2007203544A (ja) 2006-01-31 2006-01-31 記録方法および印刷物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7651211B2 (ja)
EP (1) EP1979174A4 (ja)
JP (1) JP2007203544A (ja)
KR (1) KR100927678B1 (ja)
CN (1) CN101321630A (ja)
WO (1) WO2007088983A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178912A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2018039946A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社リコー インク、液体を吐出する装置、及び液体を吐出する方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7935222B2 (en) * 2005-03-04 2011-05-03 Kemira Chemicals, Inc. Papermaking method using one or more quaternized dialkanolamine fatty acid ester compounds to control opacity and paper product made thereby
KR101264688B1 (ko) * 2006-06-23 2013-05-16 엘지디스플레이 주식회사 박막 패턴의 제조장치 및 방법
JP2011042150A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Fujifilm Corp 画像形成方法
JP5635055B2 (ja) 2012-01-20 2014-12-03 富士フイルム株式会社 画像記録方法及び画像記録物
JP2013163702A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Seiko Epson Corp インクジェット用浸透剤、インクジェット記録用インク組成物および記録装置
JP6217170B2 (ja) 2013-06-23 2017-10-25 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
CN104947500A (zh) * 2015-05-26 2015-09-30 安徽文峰特种纸业有限公司 一种耐贮存的打印纸
JP2017047585A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US9889656B2 (en) 2015-09-04 2018-02-13 Ricoh Company, Ltd. Channel substrate, method of producing channel substrate, liquid discharge head, ink cartridge, and liquid discharge apparatus
US10119042B2 (en) * 2015-12-18 2018-11-06 Ricoh Company, Ltd. Ink, inkjet printing apparatus, inkjet printing method, and printed matter
JP7087489B2 (ja) 2018-03-14 2022-06-21 株式会社リコー ヘッド用振動板部材、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US20220169877A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 Ricoh Company, Ltd. Ink, method for producing ink, and inkjet system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084610A (en) * 1995-01-13 2000-07-04 Fujitsu Limited Ink jet recording method and apparatus, ink and ink cartridge
US5717828A (en) * 1995-03-15 1998-02-10 Syracuse Language Systems Speech recognition apparatus and method for learning
DE69720839T2 (de) * 1996-05-02 2004-04-01 Ricoh Co., Ltd. Bilderzeugungsverfahren und Gerät um einen Farbstoff schnell auf einem Aufzeichnungsmedium zu binden
JPH10101829A (ja) * 1996-10-01 1998-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラスチック基材およびその製造方法、並びにインクジェットプリンタ用ヘッドおよびその製造方法
JPH10264505A (ja) 1997-03-27 1998-10-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd 油性インク用インクジェット記録シート
JP2001232799A (ja) 2000-02-23 2001-08-28 Ricoh Co Ltd ノズル形成部材の製造方法及び液滴吐出ヘッド
US6749283B2 (en) * 2001-03-15 2004-06-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Liquid ejecting device and ink jet printer
JP4087085B2 (ja) 2001-07-06 2008-05-14 株式会社日立製作所 インクジェットヘッド
US20030194539A1 (en) * 2001-08-08 2003-10-16 Hidenobu Ohya Ink-jet recording medium and ink-jet image forming method using the recording medium
JP3755647B2 (ja) 2001-08-31 2006-03-15 セイコーエプソン株式会社 撥インク処理方法、インクジェットヘッドのノズルプレート、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
JP2003072085A (ja) 2001-09-05 2003-03-12 Seiko Epson Corp 撥インク処理方法、インクジェットヘッドのノズルプレート、インクジェットヘッドおよびインクジェットプリンタ
CN100383202C (zh) * 2002-02-05 2008-04-23 株式会社理光 喷墨记录用油墨、油墨组、油墨盒、记录装置、记录方法
JP3989337B2 (ja) 2002-08-29 2007-10-10 三菱製紙株式会社 印刷用塗工紙
KR100685769B1 (ko) * 2003-06-30 2007-02-26 가부시키가이샤 리코 잉크젯 기록용 잉크, 기록 방법 및 기록 장치
JP3826943B2 (ja) * 2003-09-12 2006-09-27 富士写真フイルム株式会社 インクジェットヘッド及びそのクリーニング方法
US7207648B2 (en) * 2003-09-12 2007-04-24 Fujifilm Corporation Inkjet head and method of cleaning inkjet head
JP2005298806A (ja) 2004-03-19 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 記録用インク、並びに、インクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
EP1775128B1 (en) * 2004-07-15 2011-09-07 Ricoh Company, Ltd. Liquid jet head, method of manufacturing the liquid jet head and image forming device
JP4810143B2 (ja) 2004-07-15 2011-11-09 株式会社リコー インクジェットヘッドのノズル部材、撥インク膜形成方法、インクジェットヘッド、カートリッジ、およびインクジェット記録装置
US20090114121A1 (en) * 2005-10-20 2009-05-07 Ricoh Company, Ltd. Recording ink, recording medium, ink media set, ink recorded matter, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178912A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Fujifilm Corp インクジェット記録方法
JP2018039946A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社リコー インク、液体を吐出する装置、及び液体を吐出する方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070116001A (ko) 2007-12-06
EP1979174A4 (en) 2009-04-15
EP1979174A1 (en) 2008-10-15
WO2007088983A1 (en) 2007-08-09
CN101321630A (zh) 2008-12-10
US7651211B2 (en) 2010-01-26
KR100927678B1 (ko) 2009-11-20
US20090033704A1 (en) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007203544A (ja) 記録方法および印刷物
KR101003816B1 (ko) 기록용 잉크, 기록용 매체, 잉크 매체 세트, 잉크 기록물,잉크젯 기록 방법 및 잉크젯 기록 장치
JP5299748B2 (ja) インクジェット記録方法、そのための記録メディア及び水系インク
US8096651B2 (en) Ink-jet recording method, ink, ink cartridge, recording apparatus, and recorded matter
EP2064067B1 (en) Ink jet recording method
KR101174539B1 (ko) 잉크젯 매체, 기록 방법, 기록 장치, 잉크-매체 세트 및 잉크 기록물
JP4889450B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置、液滴を吐出する装置、記録方法
JP6149909B2 (ja) インクジェット記録方法、及び記録セット
JP4936738B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP2007307885A (ja) 画像処理方法、記録物、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム、画像形成方法及びインク
JP5305217B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2008100497A (ja) 印写方法、画像形成装置、制御プログラム、当該プログラムを搭載した情報記録媒体、これらを具備する画像形成システム、印写用記録媒体、印写した記録物、及びインク
JP2008100485A (ja) 画像形成装置、液体吐出ヘッド、画像形成方法、記録物、記録液
JP2007216664A (ja) 記録用インク、記録用メディア、インクメディアセット、及びインク記録物、並びにインクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2008101192A (ja) 記録用インク、並びにインクメディアセット、インクカートリッジ、インク記録物、インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP2008229965A (ja) インクジェット装置、これを用いた印刷方法、実行させるプログラム、及びインク
JP4785709B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法並びに画像形成装置、液滴を吐出する装置、記録方法
JP2008213427A (ja) 画像形成方法、プログラム、記憶媒体、画像形成装置、画像形成システム、記録物、インク
JP2009096054A (ja) 画像記録方法及び画像記録装置、並びに画像記録物
JP2008126643A (ja) 記録方法および印刷物
JP2007284191A (ja) 画像形成装置
JP2008119907A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090407