JP2007200982A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007200982A
JP2007200982A JP2006015083A JP2006015083A JP2007200982A JP 2007200982 A JP2007200982 A JP 2007200982A JP 2006015083 A JP2006015083 A JP 2006015083A JP 2006015083 A JP2006015083 A JP 2006015083A JP 2007200982 A JP2007200982 A JP 2007200982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
semiconductor element
semiconductor device
insulating substrate
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006015083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5176276B2 (ja
Inventor
Yoshinari Ikeda
良成 池田
Yuji Iizuka
祐二 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2006015083A priority Critical patent/JP5176276B2/ja
Publication of JP2007200982A publication Critical patent/JP2007200982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176276B2 publication Critical patent/JP5176276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】絶縁基板に半導体素子を半田マウントした構造になる半導体装置において、ヒートサイクルに伴い半田接合層に発生する歪みを低減して接合部の長期信頼性向上が図れるように改良した半導体装置を提供する。
【解決手段】放熱用金属ベース1に半田接合した絶縁基板2の導体パターンにパワー半導体素子3を半田マウントした構成になる半導体装置において、半導体素子3および半導体素子/絶縁基板,絶縁基板/金属ベース間の半田接合層4を包含して半導体素子の表面,および絶縁基板の外周面を、ポリシザランをコーティング剤として室温放置によりガラス転化させたガラスコート9,10で覆い、このガラスコートにより各部品の熱サイクルに伴う自由な熱変形を拘束して半田接合層4に発生する歪みを低減させるようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電力用インバータ装置などに適用するパワー半導体モジュールを対象とした半導体装置の組立構造およびその製造方法に関する。
まず、IGBTモジュールを例に、頭記半導体装置の従来例の組立構造を図4に示す。図において、1はヒートシンクを兼ねた放熱用の金属ベース(銅ベース)、2はセラミック板の両面に導体パターン(銅箔)を形成して金属ベース1の上に搭載した絶縁基板(例えば、Direct Bonding Copper基板)、3は絶縁基板2の上面側導体パターンに半田マウントしたパワー半導体素子(IGBT)、4は金属ベース1/絶縁基板2,絶縁基板2/半導体素子3の間を接合した半田接合層、5はボンディングワイヤ、6は外囲樹脂ケース、7は外部導出端子、8は外囲樹脂ケース6の内方に充填した封止樹脂(シリコーンゲル)であり、金属ベース1/絶縁基板2,絶縁基板2/半導体素子3間の接合には板半田,クリーム半田を使用し、リフロー法により半田接合している。なお、昨今では環境問題保全の問題から、前記の半田としてSn−Pb系の共晶半田をSn−Ag系などの鉛フリー半田に転換することが進められている。
一方、前記のモジュール組立構造について、半導体素子3の通電に伴う過渡な温度上昇を抑制するために、半導体素子3の上面に金属製(銅)のヒートスプレッダを積層して半田接合する、またボンディングワイヤ5の代わりにリードフレームを採用して半田接合した構成が従来知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−116702号公報(第4−6頁、図1,図5)
ところで、前記のように半導体素子/絶縁基板,絶縁基板/金属ベース,半導体素子/ヒートスプレッダ(ないしはリードフレーム)間を鉛フリー半田で接合した半導体装置の組立構造では、信頼性の面で次記のような問題点がある。
すなわち、半導体装置の長期信頼性を確認するために、温度サイクル試験,パワーサイクル試験を行うと、モジュールを構成する各部品の材料が熱膨張,収縮を繰り返すことになるが、この場合に半導体素子3(シリコン),絶縁基板2(セラミック),金属ベース1,ヒートスプレッダ,リードフレーム(銅)の間の線膨張係数差から、半田接合層4(他の部材に比べて軟質)に熱応力が集中して半田層に歪み,亀裂が発生し、この亀裂の進展に伴い半導体素子の接合温度が上昇して破壊に至るといった問題があり、特に鉛フリー半田では熱劣化(組織変化)も加わって半田層の亀裂進行が大きくなることが知られている。このために、従来構造のままでは長期信頼性を確保することが難しい。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、その目的は前記課題を解決して接合部の長期信頼性の向上化が図れるように半導体素子に対する半田接合部の組立構造を改良した半導体装置,およびその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明によれば、絶縁基板の表面に形成した導体パターンにパワー半導体素子を半田マウントした構成になる半導体装置において、
半導体素子およびその半田接合層を包含して半導体素子/絶縁基板間の接合部表面に硬質なガラスコートを施し、部品間の半田接合部周域をガラスコートで封止するものとする(請求項1)。
また、その実施には次記のような具体的態様で構成することができる。
(1)前記の半導体装置において、半導体素子の上面に金属製のヒートスプレッダ,ないしは該ヒートスプレッダを介して配線用のリードフレームを積層してその相互間を半田接合した上で、半導体素子と前記ヒートスプレッダ,リードフレームの一部およびその半田接合層を一括包含して、その接合部にガラスコートを施す(請求項2)。
(2)前記の半導体装置において、絶縁基板を放熱用金属ベース上に搭載して半田接合した上で、その半田接合層を包含して絶縁基板/金属ベースの接合部周面にガラスコートを施す(請求項3)。
(3)前記ガラスコートのコーティング剤がポリシザランで、そのガラスコート膜厚さを5〜20μm以下とする(請求項4)。
また、本発明では前記ガラスコートを次記方法で形成するようにする。すなわち、ガラスコートのコーティング剤であるポリシザランをスプレー法,ポッティング法,ディッピング法のいずれかの方法で半田接合部にコーティングした上で、室温放置によりガラス質に転化させるようにし(請求項5)、特にディッピング法によるポリシザランのコーティング工程では、コーティング剤の原液に超音波振動を加えてガラスコートの膜厚が過剰な厚さになるのを防ぐようにする(請求項6)。
上記のように半田接合部にポリシザラン(SiHNH)(例えば、AZエレクトロニックマテリアルズ社製品「アクアミカ」(商品名))をコーティング剤として接合部表面に塗布した後に室温放置すると、ポリシザランが大気中の水分と反応してシリカガラスに転化し(SiHNH+HO→SiO+NH+2H)、高硬度なコート膜を形成する。
このガラスコートの線膨張係数(9pmm/℃)は、半導体素子(Si)の線膨張係数(3pmm/℃)と絶縁基板の導体パターン,ヒートスプレッダ,リードフレーム(Cu)の線膨張係数(16pmm/℃)の中間であり、このガラスコートで前記接合部品の周面を覆うことにより、ガラスコートがシェルとしてヒートサイクルに伴う半導体素子およびこれに半田接合した接合相手部材の自由な熱変形を拘束し、これにより半田接合層に発生する歪みを低減させてモジュールの長期信頼性が向上する。
また、ポリシザランを接合部にコーティングするにはスプレー法,ポッティング法,ディッピング法が採用できるが、この場合にガラスコートの膜厚が必要以上に厚いと室温放置でガラス転化させる際に塗布面の表面部分のみがガラス転化してその内方に未硬化部分が残るおそれがあり、また膜厚が薄すぎると必要な強度が得られず、剥離,割れが発生する。これに対して、コート膜の厚さを5〜20μmの一様な厚さに設定することにより、室温放置によるガラス転化,および半田接合層に対する熱応力低減効果に良好な結果の得られることが確認されている。また、ポリシザランのコーティング方法としては、小形サイズな半導体モジュールの生産性を考慮してディッピング法が好適であり、この場合にコートの不要部分をマスキングした上で、ポリシザランのコーティング剤原液に超音波振動を加ながら前記接合部材の組立体をディッピングすることにより接合部に塗布される膜厚が過渡に厚くなるのを抑えて一様な所望厚さにコーティングできる。
以下、本発明の実施の形態を図1〜図3に示す実施例に基づいて説明する。なお、各実施例の図中で図4に対応する部材には同じ符号を付してその説明は省略する。
図1は図4に示したモジュール組立構造に対応する実施例を示すものであり、この実施例ではパワー半導体素子(IGBT)3,半導体素子3/絶縁基板2および絶縁基板2/金属ベース1間の半田接合層4を包含して、図示のように絶縁基板2にマウントした半導体素子3の表面、および絶縁基板2の外周面が、ポリシザランをコーティング剤としてガラス転化させたガラスコート9,10(膜厚5〜20μm)で覆われている。
上記の構成により、ガラスコート9,10がシェルとして半導体モジュールのヒートサイクルに伴う被接合部材(半導体素子3,絶縁基板2の導体パターン)の自由な熱変形を拘束し、これにより絶縁基板2と半導体素子3の間,および絶縁基板2と金属ベース1との間に挟まれた半田接合層4に発生する歪を低減して当該接合部の長期信頼性が向上する。
また、前記の接合部にポリシザランをコーティングするには、モジュール組立体に対してガラスコートの不要な部分をマスキングした上で、スプレー法,ポッティング法,ディッピング法などにより一様な厚さにコーティングし、その後にマスキングを剥がし、室温放置してガラス質に転化させるようにする。
ここで、前記のマスキングは、例えば図1に示したモジュール組立体に対し、金属ベース1の外周領域A(A領域には図4で示すように後工程で外囲樹脂ケース6を接合するために、コーティング剤が付着するのを避ける必要がある)をマスキングテープで覆うなどして行うものとする。なお、ポリシラザンのコーティング時には、半導体素子3/絶縁基板2,絶縁基板2/金属ベース1間の半田接合、並びに半導体素子3と絶縁基板2上の導体パターンとの間を接続するワイヤ5のボンディングが既に完了しているので、この部分にコーティング剤が付着しても何ら問題はない。
また、前記のコーティング工程では、ディッピング法を採用し、浸漬槽内に収容したポリシザランのコーティング剤原液に超音波振動を加えながらモジュール組立体をディッピングを行うことにより、コーティング剤が過剰に塗布されるのを防いで一様な膜厚を形成できることが確認されている。
図2は前記実施例1の応用実施例を示すものであり、この実施例では半導体素子3の上面に金属(Cu)製のヒートスプレッダ11を積層してその相互間を半田接合した上で、このヒートスプレッダ11および半導体素子3との間の半田接合層4も含めて、半導体素子2,ヒートスプレッダ11の周面をガラスコート9で覆うようにしている。
これにより、実施例1で述べたと同様に、ガラスコート9が半導体素子3,ヒートスプレッダ11の自由な熱変形を拘束して半導体素子3/ヒートスプレッダ11間の半田接合層に発生する歪みを低減して接合部の長期信頼性を向上できる。
図3は実施例2とさらに異なる応用実施例を示すものであり、この実施例では図2におけるボンディングワイヤ5に代えて、通電容量,伝熱性の高いリードフレーム12を配線材としてヒートスプレッダ11の上面に半田接合しており、この組立構造に対して図示のように半導体素子3,ヒートスプレッダ11,およびリードフレーム12の一部を一括包含して各接合部材の周面をガラスコート9で覆うようにしている。これにより、前記実施例1,2と同様に各部品間の半田接合層4に発生する歪みを低減して接合部の長期信頼性が向上する。
本発明の実施例1に係わる半導体装置の組立構造図 本発明の実施例2に係わる半導体装置の組立構造図 本発明の実施例3に係わる半導体装置の組立構造図 IGBTモジュールを対象とした従来例の半導体装置の組立構造図
符号の説明
1 金属ベース
2 絶縁基板
3 パワー半導体素子
4 半田接合層
5 ボンディングワイヤ
9,10 ガラスコート
11 ヒートスプレッダ
12 リードフレーム

Claims (6)

  1. 絶縁基板の表面に形成した導体パターンにパワー半導体素子を半田マウントした半導体装置において、
    前記半導体素子およびその半田接合層を包含して半導体素子/絶縁基板の接合部表面にガラスコートを施したことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、半導体素子の上面に金属製のヒートスプレッダ,ないしは該ヒートスプレッダを介して配線用のリードフレームを積層してその相互間を半田接合した上で、半導体素子と前記ヒートスプレッダ,リードフレームの一部およびその半田接合層を一括包含して、その接合部にガラスコートを施したことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、絶縁基板を放熱用金属ベース上に搭載して半田接合した上で、その半田接合層を包含して絶縁基板/金属ベースの接合部周面にガラスコートを施したことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置において、ガラスコートのコーティング剤がポリシザランで、そのガラスコート膜厚を5〜20μmとしたことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、ポリシザランをスプレー法,ポッティング法,ディッピング法のいずれかの方法で半田接合部にコーティングした上で、室温放置によりガラス質に転化させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の製造方法において、ディッピング法によるポリシザランのコーティング工程でコーティング剤原液に超音波振動を加えてコーティングを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006015083A 2006-01-24 2006-01-24 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5176276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015083A JP5176276B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015083A JP5176276B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007200982A true JP2007200982A (ja) 2007-08-09
JP5176276B2 JP5176276B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=38455297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006015083A Expired - Fee Related JP5176276B2 (ja) 2006-01-24 2006-01-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5176276B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194275A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 実装用組立構造および樹脂封止型半導体装置
JP2011124398A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Hitachi Ltd 接合構造及びその製造方法
JP2013191642A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール及びその製造方法
WO2024095813A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 日本発條株式会社 部品実装基板、部品実装基板の製造方法、電子モジュール、及び電子モジュールの製造方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181596A (ja) * 1988-01-11 1989-07-19 Nippon Denso Co Ltd 混成集積回路装置及びその製造方法
JPH0585053U (ja) * 1992-04-22 1993-11-16 サンケン電気株式会社 抵抗素子を備えた電子部品
JPH11145758A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法
JPH11297869A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
JP2000033327A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Ne Chemcat Corp 表面に微細な凹凸を有する基材へのセラミック被膜の形成方法
JP2002050939A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Seiko Instruments Inc 圧電振動子
JP2002084015A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Murata Mfg Co Ltd 磁電変換素子およびそれを用いた磁気センサ
JP2002134893A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置の製造方法
JP2002314037A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2003273319A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 両面電極半導体素子を有する電子回路装置及び該電子回路装置の製造方法
JP2004134623A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004241734A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Toyota Industries Corp 半導体モジュール
JP2005005356A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール及びその製造方法
JP2005298944A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Yamashiro:Kk 車輛のガラスコーティング方法
JP2005311019A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP2005322019A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Sanyo Electric Co Ltd 多電源集積回路の検証方法

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01181596A (ja) * 1988-01-11 1989-07-19 Nippon Denso Co Ltd 混成集積回路装置及びその製造方法
JPH0585053U (ja) * 1992-04-22 1993-11-16 サンケン電気株式会社 抵抗素子を備えた電子部品
JPH11145758A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Seiko Epson Corp 圧電素子およびその製造方法
JPH11297869A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
JP2000033327A (ja) * 1998-07-16 2000-02-02 Ne Chemcat Corp 表面に微細な凹凸を有する基材へのセラミック被膜の形成方法
JP2002050939A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Seiko Instruments Inc 圧電振動子
JP2002084015A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Murata Mfg Co Ltd 磁電変換素子およびそれを用いた磁気センサ
JP2002134893A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置の製造方法
JP2002314037A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2003273319A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 両面電極半導体素子を有する電子回路装置及び該電子回路装置の製造方法
JP2004134623A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004241734A (ja) * 2003-02-10 2004-08-26 Toyota Industries Corp 半導体モジュール
JP2005005356A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール及びその製造方法
JP2005298944A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Yamashiro:Kk 車輛のガラスコーティング方法
JP2005311019A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP2005322019A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Sanyo Electric Co Ltd 多電源集積回路の検証方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194275A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 実装用組立構造および樹脂封止型半導体装置
JP2011124398A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Hitachi Ltd 接合構造及びその製造方法
US8258637B2 (en) 2009-12-11 2012-09-04 Hitachi, Ltd. Bonding structure and method for manufacturing same
TWI420632B (zh) * 2009-12-11 2013-12-21 Hitachi Ltd A bonding structure and a manufacturing method thereof
JP2013191642A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール及びその製造方法
WO2024095813A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 日本発條株式会社 部品実装基板、部品実装基板の製造方法、電子モジュール、及び電子モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5176276B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101204187B1 (ko) 소성 접합을 이용한 파워 모듈 및 그 제조 방법
JP6479036B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011253950A (ja) 電力半導体装置
JP2013123011A (ja) 電子装置
JP5176276B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09106998A (ja) 封止されたチップオンボード電子モデュールの製造方法
JP2011054889A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2005123559A (ja) 強化散熱型パッケージ構造及びその形成方法
JP2009147123A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008294390A (ja) モジュール構成
JP4702370B2 (ja) 回路モジュールの製造方法
JP5898575B2 (ja) 半導体装置
JP2008211168A (ja) 半導体装置および半導体モジュール
JP2019087575A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI296839B (en) A package structure with enhancing layer and manufaturing the same
JP6011410B2 (ja) 半導体装置用接合体、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP2002100710A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH10256309A (ja) 半導体素子の実装方法
JP6056162B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
JPH1116939A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6874628B2 (ja) 半導体装置
CN100521180C (zh) 具有强化层的半导体封装结构及其封装方法
JP2970595B2 (ja) Bga型半導体装置
JP2008172120A (ja) パワーモジュール
JP2007227464A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees