JP6056162B2 - パワーモジュールの製造方法 - Google Patents

パワーモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6056162B2
JP6056162B2 JP2012055162A JP2012055162A JP6056162B2 JP 6056162 B2 JP6056162 B2 JP 6056162B2 JP 2012055162 A JP2012055162 A JP 2012055162A JP 2012055162 A JP2012055162 A JP 2012055162A JP 6056162 B2 JP6056162 B2 JP 6056162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
electronic component
connection wiring
power module
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012055162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013191642A (ja
Inventor
石塚 博弥
博弥 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2012055162A priority Critical patent/JP6056162B2/ja
Publication of JP2013191642A publication Critical patent/JP2013191642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056162B2 publication Critical patent/JP6056162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Description

本発明は、大電流、高電圧を制御するパワーモジュール及びその製造方法に関する。
従来、大電流、高電圧を制御する半導体装置として、半導体チップ等の電子部品をパワーモジュール用基板上に搭載した構成のパワーモジュールが知られている。
このようなパワーモジュールとして、例えば特許文献1に示される構造のものが知られている。このパワーモジュールは、セラミックス基板の両面に金属層が積層されるとともに、その一方の金属層(導体配線層)の上にはんだを介して半導体チップ(IGBT及びダイオード)が固定され、他方の金属層(接合層)にアルミブロックを介して冷却器が接合されている。また、全体を囲む樹脂ハウジングが設けられ、このハウジングに設けたバスバーと半導体チップとの間がボンディングワイヤ(アルミワイヤ)によって接続され、これら半導体チップ、ボンディングワイヤがハウジング内に充填されたシリコンゲルによって樹脂封止されている。
また、特許文献2に記載のパワーモジュールでは、基板の上に形成した回路パターンに半導体チップがはんだにより固定され、この半導体チップと電極板との間がボンディングワイヤによって接続され、これら半導体チップ及びボンディングワイヤがエポキシ樹脂によって封止されている。この特許文献2では、封止材として、軟らかいシリコンゲルではなく硬いエポキシ樹脂を用いたので、はんだを確実に固定して、クラックや破損の発生を防止できるとされている。
特開2008−288495号公報 特開2009−33065号公報
しかしながら、搭載されているIGBT等の半導体チップに流れる電流が大きいと、半導体チップ自体の発熱だけでなく、ボンディングワイヤ等の接続配線にもジュール熱が発生する。そのため、通電時には半導体チップ及び接続配線の発熱と、非通電時にはヒートシンクによる冷却とにより温度変化が短時間に繰り返し作用する(一般的にパワーサイクルという)。このため、主に接続配線及びその接続部が劣化し、接触不良になって熱抵抗が上昇する問題となり、パワーサイクル耐性の向上が求められている。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、パワーサイクル耐性を向上させて接触不良の発生を抑制し、その健全性を良好に維持して長寿命化させたパワーモジュール及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明のパワーモジュールは、セラミックス基板上に接合された回路層と、前記回路層に搭載された電子部品と、該電子部品に接続配線が接合された接続部とを有し、前記接続部を含み前記電子部品が封止材により覆われたパワーモジュールであって、少なくとも前記接続配線と前記電子部品との接続部を含む前記電子部品上の前記接続配線の外表面にSiO保護膜が形成されたことを特徴とする。
また、本発明の製造方法は、セラミックス基板上に接合した回路層に電子部品を搭載するとともに、該電子部品に接続配線を接続する実装工程と、前記接続配線と電子部品との接続部を含み前記電子部品を封止材により覆う封止工程とを有するパワーモジュールの製造方法であって、前記実装工程と前記封止工程との間に、少なくとも前記接続配線と前記電子部品との接続部を含む前記電子部品上の前記接続配線に、乾燥によりSiOを生成することが可能なSiO前駆体を溶剤中に含有したSiO前駆体溶液を塗布し、その塗布膜を乾燥させてSiO保護膜を形成する保護膜形成工程を備えており、前記SiO 前駆体溶液として、ポリシラザンを溶媒に0.05〜50質量%濃度で溶解したポリシラザン溶液が用いられることを特徴とする。
また、前記SiO 前駆体溶液として、ポリシラザン溶液に代えて、シリコンアルコキシド100質量部に対して、シリコンアルコキシドの加水分解重合反応触媒を0.001〜10質量部、水を10〜200質量部、溶剤を10〜1000質量部の範囲に設定したシリコンアルコキシド溶液が用いられる方法としてもよい。
SiO保護膜は封止材に用いられるシリコンゲルや樹脂に比べると熱伝導性が良いので、このSiO保護膜により覆われた接続部における放熱性が向上する。しかも、SiOの粉末をペースト状にして塗布するのではなく、液状のSiO前駆体溶液を塗布しているので、ペーストに比べて取り扱いが容易で塗布し易い。また、SiOのペーストを塗布して形成した膜では、SiOの粉末粒子が分散するため、膜厚が薄くなるほど粉末粒子間が分断されてしまうが、本発明のSiO前駆体溶液は液体であるので薄く塗布することが可能であり、塗布した後に形成されるSiO保護膜は、薄膜であってもSiOが面状で緻密に拡がって、接続部の全面を確実に覆うことができる。必要に応じて重ね塗りするなど、その塗布厚の制御も容易である。
この製造方法に用いられるSiO前駆体としては、ポリシラザン、シリコンアルキシド等が挙げられる。これらSiO前駆体は封止工程で封止材に覆われるまでの間に乾燥されSiO保護膜となる。
SiO前駆体は、少なくとも電子部品と接続配線との接続部を覆うように塗布するが、その接続部から接続配線及び電子部品の周囲全体を被覆するように塗布するとより効果的である。
さらに、本発明の製造方法において、前記保護膜形成工程は、前記塗布膜を水分を含む雰囲気中で乾燥するとよい。
水分を含む雰囲気としては大気で十分であり、SiO前駆体は、水分が取り込まれると、加水分解反応によりSiOの酸化膜に転化する。この酸化膜、つまりSiO保護膜は液体を塗布して乾燥させたものであるので、薄膜に形成することができ、脱落も生じにくく、封止工程までの間に保管、搬送等が生じる場合でもSiO保護膜により接続部を保護した状態を確実に維持することができる。
本発明のパワーモジュール及びその製造方法によれば、電子部品と接続配線との接続部を熱伝導性の良いSiO保護膜により覆ったので、放熱性が向上し、接触不良の発生を抑制することができる。しかも、液状のSiO前駆体を塗布乾燥するので、作業性が良いとともに、面状に緻密な保護膜を形成することができ、接続部の健全性を良好に維持して、長寿命化することができる。
本発明に係るパワーモジュールの全体構成を示す縦断面図である。 図1のパワーモジュールにおける製造途中の状態であり、電子部品と接続配線との接続部付近を拡大した断面図である。 図2の電子部品と接続配線との接続部付近にSiO前駆体を含むSiO前駆体溶液を塗布した状態を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係るパワーモジュール100の実施形態を示している。このパワーモジュール100は、パワーモジュール用基板10と、パワーモジュール用基板10の表面に搭載された半導体チップ等の電子部品20と、この電子部品20とは反対面でパワーモジュール用基板10に接合されたヒートシンク30、このヒートシンク30に固定されパワーモジュール用基板及び電子部品を囲むハウジング40と、このハウジング40内に充填されヒートシンク30上のパワーモジュール用基板10及び電子部品20を埋没状態に覆う封止材50とから構成される。
パワーモジュール用基板10は、セラミックス基板11と、セラミックス基板11の両面に積層された回路層12a,12b及び放熱層13とを備える。このパワーモジュール用基板10において、セラミックス基板11の一方の表面に積層された回路層12a,12bは、その表面に電子部品20がはんだ付けされる。また、他方の放熱層13は、その表面にヒートシンク30が取り付けられる。
セラミックス基板11は、例えば、AlN(窒化アルミニウム)、Si(窒化珪素)等の窒化物系セラミックス、もしくはAl(アルミナ)等の酸化物系セラミックスにより形成され、その厚さは例えば635μmである。
回路層12a,12b及び放熱層13は、いずれも純度99質量%以上のアルミニウムが用いられ、JIS規格では、1000番台のアルミニウム、特に1N90(純度99.9質量%以上:いわゆる3Nアルミニウム)または1N99(純度99.99質量%以上:いわゆる4Nアルミニウム)を用いることができる。また、JIS A3003,A6063などのアルミニウム合金を用いることもできる。回路層12a,12b及び放熱層13は、例えば一辺が30mmの四角形平板状に設けられている。
このパワーモジュール用基板10においては、放熱層13に熱サイクル時のセラミックス基板11とヒートシンク30との間の熱伸縮差に対する緩衝機能を持たせたるため、回路層12a,12bよりも肉厚に形成されたものを用いている。例えば、回路層12a,12bの厚さは600μm、放熱層13の厚さは1600μmである。また、放熱層13には、純度の高いアルミニウム(例えば1N99)を用いるのが好ましい。
そして、これら回路層12a,12b及び放熱層13とセラミックス基板11とは、ろう付けにより接合されている。ろう材としては、Al−Si系、Al−Ge系、Al−Cu系、Al−Mg系またはAl−Mn系等の合金が使用される。
また、回路層12a,12bの表面と電子部品20との接合には、Sn−Ag−Cu系,Sn−Cu系、Sn−Ag系、Sn−Sb系、Zn−Al系もしくはPb−Sn系等のはんだ材が用いられる。図1中符号21がそのはんだ接合層を示す。この場合、回路層12a,12bの表面にはNi等のめっき層14が形成され、このめっき層14の上にはんだ接合層21が形成される。
なお、ヒートシンク30は、その形状等は特に限定されないが、熱伝導が良好な材質、例えばA6000台のアルミニウム合金により形成され、冷却媒体(例えば冷却水)を流通させるための複数の流路30aが形成されている。このヒートシンク30とパワーモジュール用基板10の放熱層13とはろう付けにより接合され、ろう材としては、Al−Si系、Al−Ge系、Al−Cu系、Al−Mg系またはAl−Mn系等の合金が用いられる。
ハウジング40は、合成樹脂により、パワーモジュール用基板10等の周囲を囲むことができる筒状に形成され、ヒートシンク30の外周部に載置状態に設けられ、シリコーン系接着剤等により固着される。また、ハウジング40の上端部には外向きのフランジ部40aが一体に形成されており、このフランジ部40aの上面に回路導体41,42が設けられている。
そして、パワーモジュール用基板10に搭載された電子部品20とハウジング40の回路導体41,42との間がボンディングワイヤ等の接続配線22によって接続されている。図示例では、回路層12a,12bは複数に分離して形成されており、これら回路層のうちの一つの回路層12aに電子部品20が搭載され、この回路層12aから分離した回路層12bと電子部品20上の接点との間が接続配線22により接続され、各回路層12a,12bがそれぞれハウジング40の回路導体41,42に接続配線22により個別に接続されている。そして、これら接続配線22と電子部品20との接続部23を含む電子部品20上の接続配線22、電子部品20、はんだ接合層21及び回路層12a,12bのめっき層14の露出表面を覆うようにSiO保護膜51が形成されている。このSiO保護膜51は、後述するように、SiO前駆体を含有するSiO前駆体溶液を塗布して乾燥させたものである。
そして、ハウジング40内には、パワーモジュール用基板10及び電子部品20を埋没状態とするように、シリコンゲルや樹脂等からなる封止材50が充填固化されている。
このように構成されるパワーモジュール100は、まずセラミックス基板11と回路層12a,12b及び放熱層13とを接合することによりパワーモジュール用基板10を形成し、その後に放熱層13にヒートシンク30を接合する。一方、回路層12a,12bにはんだを介して電子部品20を接合するとともに、ヒートシンク30に接着剤によりハウジング40を固定し、ハウジング40のフランジ部40aに設けた回路導体41、42と電子部品20との間を接続配線22により接続する(実装工程)。この状態を示すのが図2である。
そして、接続配線22と電子部品20との接続部23を含む電子部品20上の接続配線22、電子部品20、はんだ接合層21及び回路層12a,12bのめっき層14の露出表面を覆うようにSiO前駆体を含有するSiO前駆体溶液を塗布して乾燥させることにより、SiO保護膜を形成する(保護膜形成工程)。
このSiO前駆体溶液は、SiO前駆体としてポリシラザン又はシリコンアルコキシドを用いたものであり、これらのSiO前駆体を溶媒に溶解して溶液としたものである。
ポリシラザン溶液は、溶媒としてキシレン、ミネラルターペン、高沸点芳香族溶媒が用いられ、ポリシラザン濃度としては0.05〜50質量%、好ましくは0.5〜20質量%である。ポリシラザンの濃度が0.05質量%未満ではアミン交換速度が遅く、また逆に50質量%超過では分子間重合が著しくなり、好ましくない。
一方、シリコンアルコキシドとしては、シリカエアロゲルの原料として従来より公知の各種のものを用いることができるものであり、2官能シリコンアルコキシド、3官能シリコンアルコキシド、4官能シリコンアルコキシドがある。2官能シリコンアルコキシドとしては例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン等を、3官能シリコンアルコキシドとしては例えば、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトシキシラン等を、4官能シリコンアルコキシドとしては例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等をそれぞれ挙げることができる。
このシリコンアルコキシド溶液としては、シリコンアルコキシドと、シリコンアルコキシドの加水分解重合反応触媒と、水と、溶剤を配合することにより得られ、その配合比率は、シリコンアルコキシド100質量部に対して、シリコンアルコキシドの加水分解重合反応触媒を0.001〜10質量部、水を10〜200質量部、溶剤を10〜1000質量部の範囲に設定するのが好ましい。
これらポリシラザン又はシリコンアルコキシドを含有するSiO前駆体溶液を接続配線22と電子部品20との接続部23を含む電子部品20上の接続配線22、電子部品20、はんだ接合層21及び回路層12a,12bのめっき層14の露出表面に塗布することにより、これらの表面にSiO前駆体溶液の塗布層51aが薄く形成される。図3がこの塗布層51aを形成した状態とする。このSiO前駆体溶液を必要に応じて重ね塗りするなどにより、所望の厚さの塗布層51aとする。
次に、このSiO前駆体溶液の塗布層51aを乾燥させることにより、SiO前駆体がSiOに転化してSiO保護膜51となり、そのSiO保護膜51が接続配線22と電子部品20との接続部23を含む電子部品20上の接続配線22、電子部品20、はんだ接合層21及び回路層12a,12bのめっき層14の露出表面を覆うように形成される。このSiO前駆体からSiOへの転化は加水分解反応を伴うので、水分を含む雰囲気に触れさせることが必要である。通常は、塗布後に大気に放置することで十分である。この加水分解反応を確実に生じさせるために、大気中で常温(20℃±15℃)〜150℃の温度範囲で1時間〜24時間乾燥するとよい。
この乾燥により生じるSiO保護膜51は薄い酸化膜であり、SiOが面状に緻密に拡がっており、接続配線22の接続部23等の全面を隙間なく覆うことができる。また、SiOのペーストを塗布して形成した膜では、SiOの粉末粒子が分散するため、膜厚が薄くなるほど粉末粒子間が分断されてしまうが、このSiO前駆体は液体であるので薄く塗布することが可能であり、塗布した後に形成されるSiO保護膜51は、薄膜であってもSiOが面状で緻密に拡がって、接続部23等の塗布箇所の全面を確実に覆うことができる。また、塗布後の脱落も生じにくい。
最後に、ハウジング40内にシリコンゲルや樹脂等からなる封止材50を隙間なく充填して固化する(封止工程)。
このようにして製造したパワーモジュール100は、接続配線22と電子部品20との接続部23等を覆っているSiO保護膜51は、封止材50に用いられるシリコンゲルや樹脂に比べると熱伝導性が良いので、このSiO保護膜51により覆われた接続部23等における放熱性が向上する。また、SiO保護膜51は、薄膜であってもSiOが面状で緻密に拡がって、接続部23等の全面を確実に覆うことができる。したがって、電子部品20の断続通電により繰り返し加熱される状況においても、その熱をSiO保護膜51により速やかに伝導して放散することができ、接続部23及び接続配線22の劣化を防止し、その接触不良の発生を抑制して、長寿命化することができる。
本発明の効果の確認実験を行った。本実施例では、セラミックス基板として32mm×32mm、厚さ0.635mmのAlN板、回路層として30mm×30mm、厚さ0.6mmのアルミニウム材(1N99)、放熱層として28mm×28mm、厚さ1.5mmのアルミニウム材(1N99)を用いた。
次に、セラミックス板の両面に厚さ15μmのAl−7.5wt%Siろう材を用いて回路層および放熱層をろう付けしてパワーモジュール用基板を作製した。ろう付け条件は、真空中で640℃、加圧力0.49MPa(5kgf/cm)で行った。
このパワーモジュール基板の回路層にNi−Pめっきを施した後、Sn−Ag−Cu系はんだを用いてIGBT半導体チップをはんだ付けするとともに、アルミニウム合金からなる接続配線をボンディングした。
そして、この半導体チップとの接続部を含む接続配線、半導体チップ、はんだ接合層及び回路層のめっき層の露出表面を覆うようにSiO前駆体を含有するSiO前駆体溶液を塗布した。SiO前駆体溶液は表1に示す二種類を用い、塗布は刷毛を用いて行った。比較のため、SiO前駆体溶液を塗布しないものも用意した。
これらの試料に対して、冷却器中の冷却水温度、流量を一定とし、半導体チップへの通電(ON)で140℃、非通電(OFF)で60℃となる1サイクルを10秒で繰り返すように調整し、これを15万回繰り返すパワーサイクル試験を施し、パワーサイクル試験の前後で半導体チップ表面と冷却器内表面(ヒートシンク底面)との間の熱抵抗を半導体チップ表面温度よりそれぞれ測定し、パワーサイクル試験実施による熱抵抗の上昇率を求めた。
その結果を表1に示す。
Figure 0006056162
表1に示される通り、実施例の場合は熱抵抗上昇率が極めて小さく、パワーサイクル耐性に優れ、長寿命化できることがわかる。
なお、本発明は前記実施形態の構成のものに限定されるものではなく、細部構成においては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、接続配線はボンディングワイヤとして説明したが、テープボンド、バスバー、リードフレーム等であってもよい。その材質もアルミニウム以外に銅、金等も適用できる。
また、セラミックス基板と回路層との接合はろう付け以外にもはんだ付けも可能であり、また、TLP接合法(Transient Liquid Phase Bonding)と称される過渡液相接合法によって接合してもよい。この過渡液相接合法においては、金属板の表面に蒸着させた銅層を、金属板とセラミックス基板及びヒートシンクとの界面に介在させて行う。加熱により、金属板のアルミニウム中に銅が拡散し、金属板の銅層近傍の銅濃度が上昇して融点が低下し、アルミニウムと銅との共晶域にて接合界面に金属液相が形成される。この金属液相が形成された状態で温度を一定に保持しておくと、金属液相がセラミックス基板又はヒートシンクと反応するとともに、銅がさらにアルミニウム中に拡散することに伴い、金属液相中の銅濃度が徐々に低下して融点が上昇し、温度を一定に保持した状態で凝固が進行する。これにより、金属板とセラミックス基板及びヒートシンクとの強固な接合が得られる。
また、回路層としてアルミニウム又はアルミニウム合金以外にも、銅又は銅合金を用いることも可能であり、その場合、セラミックス基板と銅製の回路層とを、活性金属ろう材を用いて接合する方法を採用することもできる。例えば、活性金属であるTiを含む活性金属ろう材(Ag‐27.4質量%Cu‐2.0質量%Ti)を用い、銅製の回路層とセラミックス基板との積層体を加圧した状態で真空中で加熱し、活性金属であるTiをセラミックス基板に優先的に拡散させて、Ag‐Cu合金を介して回路層とセラミックス基板とを接合できる。
10 パワーモジュール用基板
11 セラミックス基板
12a、12b 回路層
13 放熱層
14 めっき層
20 電子部品
21 はんだ接合層
22 接続配線
23 接続部
30 ヒートシンク
30a 流路
40 ハウジング
40a フランジ部
41 回路導体
50 封止材
51 SiO保護膜
51a 塗布層
100 パワーモジュール

Claims (3)

  1. セラミックス基板上に接合した回路層に電子部品を搭載するとともに、該電子部品に接続配線を接続する実装工程と、前記接続配線と電子部品との接続部を含み前記電子部品を封止材により覆う封止工程とを有するパワーモジュールの製造方法であって、前記実装工程と前記封止工程との間に、少なくとも前記接続配線と前記電子部品との接続部を含む前記電子部品上の前記接続配線に、乾燥によりSiOを生成することが可能なSiO前駆体を溶剤中に含有したSiO前駆体溶液を塗布し、その塗布膜を乾燥させてSiO保護膜を形成する保護膜形成工程を備えており、
    前記SiO 前駆体溶液として、ポリシラザンを溶媒に0.05〜50質量%濃度で溶解したポリシラザン溶液が用いられることを特徴とするパワーモジュールの製造方法。
  2. セラミックス基板上に接合した回路層に電子部品を搭載するとともに、該電子部品に接続配線を接続する実装工程と、前記接続配線と電子部品との接続部を含み前記電子部品を封止材により覆う封止工程とを有するパワーモジュールの製造方法であって、前記実装工程と前記封止工程との間に、少なくとも前記接続配線と前記電子部品との接続部を含む前記電子部品上の前記接続配線に、乾燥によりSiO を生成することが可能なSiO 前駆体を溶剤中に含有したSiO 前駆体溶液を塗布し、その塗布膜を乾燥させてSiO 保護膜を形成する保護膜形成工程を備えており、
    前記SiO 前駆体溶液として、シリコンアルコキシド100質量部に対して、シリコンアルコキシドの加水分解重合反応触媒を0.001〜10質量部、水を10〜200質量部、溶剤を10〜1000質量部の範囲に設定したシリコンアルコキシド溶液が用いられるたことを特徴とするパワーモジュールの製造方法。
  3. 前記保護膜形成工程は、前記塗布膜を水分を含む雰囲気中で乾燥することを特徴とする請求項1又は2記載のパワーモジュールの製造方法。
JP2012055162A 2012-03-12 2012-03-12 パワーモジュールの製造方法 Active JP6056162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055162A JP6056162B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 パワーモジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055162A JP6056162B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 パワーモジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013191642A JP2013191642A (ja) 2013-09-26
JP6056162B2 true JP6056162B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=49391623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012055162A Active JP6056162B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 パワーモジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6056162B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015099846A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 株式会社豊田自動織機 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1982003727A1 (en) * 1981-04-21 1982-10-28 Seiichiro Aigoo Method of making a semiconductor device having a projecting,plated electrode
JPH0582676A (ja) * 1991-09-24 1993-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路
US5405808A (en) * 1993-08-16 1995-04-11 Lsi Logic Corporation Fluid-filled and gas-filled semiconductor packages
JP2002050939A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Seiko Instruments Inc 圧電振動子
JP2005311019A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP5176276B2 (ja) * 2006-01-24 2013-04-03 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013191642A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103035601B (zh) 在烧结银层上包括扩散焊接层的半导体器件
JP6127833B2 (ja) 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
US7682875B2 (en) Method for fabricating a module including a sintered joint
JP2012099779A (ja) 焼成接合を用いたパワーモジュール及びその製造方法
WO2016152258A1 (ja) 半導体装置
JP6479036B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20100314072A1 (en) Base plate with tailored interface
TWI781246B (zh) 附散熱器的功率模組用基板及附散熱器的功率模組用基板的製造方法
JP5251791B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2012178513A (ja) パワーモジュールユニット及びパワーモジュールユニットの製造方法
JP6569511B2 (ja) 接合体、冷却器付きパワーモジュール用基板、冷却器付きパワーモジュール用基板の製造方法
JP5853724B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6819299B2 (ja) 接合体、パワーモジュール用基板、接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP6904094B2 (ja) 絶縁回路基板の製造方法
JP6056162B2 (ja) パワーモジュールの製造方法
JP6031784B2 (ja) パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP5640569B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
TWI708754B (zh) 接合體,電源模組用基板,電源模組,接合體的製造方法及電源模組用基板的製造方法
JP5875102B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP6561886B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP2014143342A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP6011410B2 (ja) 半導体装置用接合体、パワーモジュール用基板及びパワーモジュール
JP6269116B2 (ja) 下地層付き金属部材、絶縁回路基板、半導体装置、ヒートシンク付き絶縁回路基板、及び、下地層付き金属部材の製造方法
JP6819385B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004152971A (ja) ヒートシンク付セラミック回路基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150