JP2007194850A - 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム - Google Patents

画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007194850A
JP2007194850A JP2006010321A JP2006010321A JP2007194850A JP 2007194850 A JP2007194850 A JP 2007194850A JP 2006010321 A JP2006010321 A JP 2006010321A JP 2006010321 A JP2006010321 A JP 2006010321A JP 2007194850 A JP2007194850 A JP 2007194850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
color
unit
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006010321A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Owaku
剛志 大和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006010321A priority Critical patent/JP2007194850A/ja
Priority to CNB2007100039196A priority patent/CN100553286C/zh
Priority to US11/655,612 priority patent/US20070165257A1/en
Publication of JP2007194850A publication Critical patent/JP2007194850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00047Methods therefor using an image not specifically designed for the purpose
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/0005Methods therefor in service, i.e. during normal operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00063Methods therefor using at least a part of the apparatus itself, e.g. self-testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/0009Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3256Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles
    • H04N2201/3259Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document colour related metadata, e.g. colour, ICC profiles relating to the image, page or document, e.g. intended colours

Abstract

【課題】世代コピーを繰り返した場合であっても、色味の変化が生じないように補正を施すことができる画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラムの提供。
【解決手段】取込んだ画像データをRGBからCMYに変換し(S1)、ブロック単位でCMY各色について平均値を算出する(S2)。また、取込んだ画像データからブロック列により埋め込まれた情報を抽出し、オリジナル原稿のCMY各色の平均値の情報を取得する(S3)。世代コピーである場合(S4:YES)、CMY各色についてブロック単位の平均値の差分を算出し(S6)、算出した差分値が閾値より大きいか否かを判断する(S7)。閾値より大きいと判断した場合、補正後のCMY各値とオリジナル原稿の平均値との二乗平均が最小となるように補正値を算出し(S8)、算出した補正値に基づいて画像データに対する補正処理を行う(S9)。
【選択図】図7

Description

本発明は、世代コピーを繰り返した場合であっても、色味の変化が生じないように処理を施すことが可能な画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラムに関する。
従来、電子写真プロセス又はインクジェット方式を用いた複写機、プリンタ装置などの画像形成装置は、デジタル画像処理技術の進展によって、カラー画像を高画質に再現するフルカラーのデジタル複写機、デジタル複合機などが製品化されている。
これらの画像形成装置を用いて複写される原稿画像は一般の印刷物以外に、前述の電子写真プロセス又はインクジェット方式の画像形成装置により出力された画像を原稿とし、再度コピーをとる場合があり、世代コピー、又はジェネレーションコピーと呼ばれている。一般の印刷物の複写を行う場合には、あまり問題とならないが、複写された画像と元の原稿との色味が変わるという問題がある。
このような問題点を解消すべく、元の原稿と1世代目のコピーの色差を最小にするパラメータ、元の原稿と2世代目のコピーの色差を最小にするパラメータというように、複数のパラメータを予め求め、記憶装置に記憶させておき、ユーザがコピー時に手動で最適なパラメータを選択し、色味の補正されたコピーを出力する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3009442号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている技術では、コピーしようとしている原稿が、何世代目のコピーであるかをユーザが把握しておく必要があり、その都度パラメータ設定を切替える必要がある。しかし、コピーを行う原稿が世代コピーとして出力されたものか否かが不明であったり、また、実際上、何世代目のコピーであるのかを把握しておくことは困難である。したがって、世代コピーを行う場合、適切な処理が施されない虞があるという問題点を有していた。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、第1及び第2原稿画像を読取って得られる第1及び第2画像データの夫々から色情報の特徴を表す特徴量を抽出し、それらの差分に基づいて第2画像データに対する処理を施すか否かを判断する構成とすることにより、ユーザ自身が何世代目のコピーであるかを把握することなく、色味の変化が見られる場合にのみ色補正を施すことができる画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る画像処理方法は、原稿画像を読取って得られる画像データに対して処理を施す画像処理方法において、第1及び第2原稿画像を読取って得られる第1及び第2画像データの夫々から色情報の特徴を表す特徴量を抽出するステップと、抽出した2つの特徴量の差分を算出するステップと、算出した差分と所定値との大小関係を判定するステップと、判定した結果に基づき、前記第2画像データに対して処理を施すべきか否かを判断するステップと、施すべしと判断した場合、前記第2画像データに対して処理を施すステッ
プとを有することを特徴とする。
本発明にあっては、第1及び第2原稿画像を読取って得られる第1及び第2画像データの夫々から色情報の特徴を表す特徴量を抽出し、それらの差分に基づいて第2画像データに対する処理を施すか否かを判断するようにしている。原稿をコピーをした際に、出力されたコピーと原稿との間に色味の差がある場合、世代コピーを重ねることでその差が徐々に大きくなり、原稿とかけ離れた色味のコピーが出力されるが、本発明では、オリジナル原稿の色情報を指標としてコピーによる画像形成時に色補正することで、オリジナル原稿に近い色味の画像データが得られる。
本発明に係る画像処理装置は、原稿画像を読取って得られる画像データに対して処理を施す画像処理装置において、第1及び第2原稿画像を読取って得られる第1及び第2画像データの夫々から色情報の特徴を表す特徴量を抽出する抽出手段と、該抽出手段で抽出した2つの特徴量の差分を算出する手段と、算出した差分と所定値との大小関係を判定する手段と、該手段による判定結果に基づき、前記第2画像データに対して処理を施すべきか否かを判断する手段とを備え、施すべしと判断した場合、前記第2画像データに対して処理を施すようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、第1及び第2原稿画像を読取って得られる第1及び第2画像データの夫々から色情報の特徴を表す特徴量を抽出し、それらの差分に基づいて第2画像データに対する処理を施すか否かを判断するようにしている。原稿をコピーをした際に、出力されたコピーと原稿との間に色味の差がある場合、世代コピーを重ねることでその差が徐々に大きくなり、原稿とかけ離れた色味のコピーが出力されるが、本発明では、オリジナル原稿の色情報を指標としてコピーによる画像形成時に色補正することで、オリジナル原稿に近い色味の画像データが得られる。
本発明に係る画像処理装置は、前記抽出手段が抽出する特徴量は、画像データを構成する複数の画素の色成分毎の画素値の平均値であることを特徴とする。
本発明にあっては、抽出手段が抽出する特徴量として、色成分毎の画素値の平均値を採用しているため、回路規模を増大させることなく判定精度が向上する。
本発明に係る画像処理装置は、前記第1画像データから抽出した特徴量の情報を、前記第1画像データに付加する手段を備えることを特徴とする。
本発明にあっては、第1画像データから抽出した特徴量の情報を、第1画像データに付加するようにしているため、例えば、CMY各色の平均値の情報が出力画像データに付加される。
本発明に係る画像処理装置は、前記抽出手段は、付加されている情報から前記第1画像データの特徴量を抽出する手段と、前記第2画像データを構成する複数の画素の色成分毎の画素値の平均値を算出する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、付加されている情報を第1画像データから抽出すると共に、第2画像データの特徴量については、色成分毎の画素値の平均値を算出するようにしている。したがって、必ずしも、第1原稿と第2原稿とを同時的に読み取る必要はなく、第2原稿のみを読み取ることにより色味の変化が現れているか否かが判断される。
本発明に係る画像処理装置は、前記差分が所定値より大きいと判断した場合、前記抽出手段にて抽出する2つの特徴量の差分が最小となるように前記第2画像データを構成する
画素の画素値に加算すべき補正値を算出する手段と、算出した補正値を前記画素値に加算する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、算出した差分が所定値より大きいと判断した場合、抽出手段で抽出する2つの特徴量の差分が最小となるように補正を行うようにしているため、処理された第2画像データは、第1画像データの色味に近いものとなる。
本発明に係る画像形成装置は、前述した発明の何れか1つに記載の画像処理装置と、該画像処理装置により処理された第2画像データに基づいてシート上に画像を形成する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、前述した画像処理装置により処理された第2画像データに基づいてシート上に画像を形成するようにしているため、オリジナルの原稿に近い色味のコピーが出力される。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、入力された画像データに対して処理を施させるコンピュータプログラムにおいて、コンピュータに、入力された第1及び第2画像データの夫々から色情報の特徴を表す特徴量を抽出させるステップと、コンピュータに、抽出した2つの特徴量の差分を算出させるステップと、コンピュータに、算出した差分と所定値との大小関係を判定させるステップと、コンピュータに、判定した結果に基づき、前記第2画像データに対する処理を施すべきか否かを判断させるステップとを有することを特徴とする。
本発明にあっては、コンピュータに、第1及び第2原稿画像を読取って得られる第1及び第2画像データの夫々から色情報の特徴を表す特徴量を抽出させ、それらの差分に基づいて第2画像データに対する処理を施すか否かを判断させるようにしている。したがって、オリジナル原稿の色情報を使用とした色補正をコンピュータの処理により行える。
本発明による場合、第1及び第2原稿画像を読取って得られる第1及び第2画像データの夫々から色情報の特徴を表す特徴量を抽出し、それらの差分に基づいて第2画像データに対する処理を施すか否かを判断するようにしている。原稿をコピーをした際に、出力されたコピーと原稿との間に色味の差がある場合、世代コピーを重ねることでその差が徐々に大きくなり、原稿とかけ離れた色味のコピーが出力されるが、本発明では、オリジナル原稿の色情報を指標とし、コピーによる画像形成時に色補正を行うようにしているため、オリジナル原稿に近い色味の画像データを得ることができる。
本発明による場合、抽出手段が抽出する特徴量として、色成分毎の画素値の平均値を採用している。したがって、回路規模を増大させることなく判定精度を向上させることができる。
本発明による場合、第1画像データから抽出した特徴量の情報を、第1画像データに付加するようにしている。例えば、CMY各色の平均値の情報と等価なビット列のパターンを出力画像データに付加しておき、世代コピーを行う際にこのパターンを抽出することで、色味の補正が必要であるか否かを判定することができる。
本発明による場合、付加されている情報を第1画像データから抽出すると共に、第2画像データの特徴量については、色成分毎の画素値の平均値を算出するようにしている。したがって、必ずしも、第1原稿と第2原稿とを同時的に読み取る必要はなく、第2原稿のみを読み取ることにより色味の変化がみられるか否かを判断することができる。
本発明による場合、算出した差分が所定値より大きいと判断した場合、抽出手段で抽出する2つの特徴量の差分が最小となるように補正を行うようにしている。したがって、処理された第2画像データは、第1画像データの色味に近いものとなり、世代コピーの色味を改善することができる。
本発明による場合、前述した画像処理装置により処理された第2画像データに基づいてシート上に画像を形成するようにしているため、オリジナルの原稿に近い色味のコピーを出力することができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
実施の形態1.
図1は本実施の形態に係るデジタル複合機の全体構成を説明するブロック図である。デジタル複合機は、制御部1、画像入力部2、画像処理部3、画像出力部4、及び操作部5を備えている。制御部1は、これらのハードウェア各部を制御するCPU、制御用プログラムを記憶したROM、制御の際に取得したデータ等を一時的に保持するRAMにより構成されている。制御部1は、電源投入時にROMに格納された制御プログラムをRAM上にロードし、ロードした制御プログラムを実行することにより、全体として本発明に係る画像形成装置として動作させる。
画像入力部2は、原稿画像を光学的に読取る手段であり、読取用の原稿に光を照射する光源、CCD(Charge Coupled Device)のようなイメージセンサ等を備えている。画像入力部2では、所定の読み取り位置にセットされた原稿からの反射光像をイメージセンサに結像させ、RGB(R : Red, G : Green, B: Blue)のアナログ電気信号を出力する。画像入力部2が出力したアナログ電気信号は画像処理部3へ入力される。
画像処理部3は、画像入力部2から出力されるアナログ電気信号をデジタル信号に変換した後、画像に応じた各種の色調整処理を行って出力用の画像信号を生成する。生成した画像信号は後段の画像出力部4へ出力される。本実施の形態では、出力用の画像信号としてCMYK信号(C : Cyan, M : Magenta, Y : Yellow, K : Black)を生成する。また、世代コピーを行う際、オリジナルの原稿と比較して色味が変わる虞がある場合、画像信号(画像データ)に対する補正を行うことで、オリジナルの原稿に近い色味を保持した画像信号の出力を行う。
画像出力部4は、画像処理部3が出力する画像信号に基づいて用紙、OHPフィルム等のシート上に画像形成を行う手段である。そのため、画像出力部4は、感光体ドラムを所定の電位に帯電させる帯電器、外部から受付けた画像データに応じてレーザ光を発して感光体ドラム上に静電潜像を生成させるレーザ書込装置、感光体ドラム表面に形成された静電潜像にトナーを供給して顕像化する現像器、感光体ドラム表面に形成されたトナー像を用紙上に転写する転写器(不図示)を備えており、電子写真方式にてユーザが所望する画像を用紙上に形成する。なお、レーザ書込装置を用いた電子写真方式により画像形成を行う他、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式等により画像形成を行う構成であってもよい。また、操作部5は、ユーザからの操作指示を受付けるための各種キーを備えている。
図2は画像処理部3の内部構成を説明するブロック図である。画像処理部3は、AD変換部31、シェーディング補正部32、入力階調補正部33、領域分離処理部34、空間フィルタ処理部35、色成分変換部36、色補正部37、黒生成下色除去部38、階調再現処理部39、付加情報抽出部40、付加情報生成部41、及び信号合成部42を備えて
いる。
AD変換部31は、画像入力部2から入力されたアナログRGB信号をデジタルRGB信号に変換する。シェーディング補正部32は、AD変換部31から出力されたデジタル形式のRGB信号に対して、画像入力部2の照明系、結像系、撮像系で生じる各種の歪みを取り除く処理を施す。なお、本実施の形態では、AD変換及びシェーディング補正を施して得られたRGB信号を外部から取込む構成であってもよく、その場合には、AD変換部31及びシェーディング補正部32を搭載している必要はない。
入力階調補正部33は、RGBの反射率信号を、カラーバランスを整えるのと同時に、濃度信号などの画像処理系が扱いやすい信号に変換する処理を行う。
領域分離処理部34は、文字及び写真混在原稿において、特に黒文字又は色文字の再現性を高め、印刷写真または印画紙写真領域において、階調性を高める為に各々の領域信号を各画素毎又はブロック毎に生成する。
空間フィルタ処理部35は、領域分離処理部34にて印刷写真と判定された領域に関して、入力網点成分を除去するためのローパス・フィルタ処理を施し、印画紙写真と判定された領域に関して、システムに応じて、僅かな強調処理又は平滑化処理を施す。
色成分変換部36は、RGB信号を補色反転したCMY信号への変換を行い、更に、入力画像データに埋め込まれている色情報と入力画像データから求めた色情報とを用いて補正値を算出し、CMY信号を補正する処理を行う。処理内容の詳細については後に詳述することとする。
色補正部37は、色再現の忠実化再現のために、不要吸収成分を含むCMY色材の分光特性に基づいた色濁りを取り除く処理及び原稿と複写物との間のカラーマッチング処理を行う。
黒生成下色除去部38は、領域分離処理部34で黒文字として抽出した画像領域の黒生成量を高く調整し、それに応じて下色除去量を決定する。また、黒生成下色除去部38は、印刷写真又は印画紙写真領域として抽出された画像領域に対して、黒生成下色除去量をその画像処理システムに応じて適量に調整し、CMYの3色信号を4色信号に変換する。
階調再現処理部39は、誤差拡張処理又はディザ処理等の階調再現処理を用いて、領域分離情報を基に最適な二値化又は多値化処理を行う。これらの処理を施すことにより得られる信号は、後段の画像出力部4へ出力される。
なお、付加情報抽出部40、付加情報生成部41、及び信号合成部42の詳細については後述することとする。
図3は色成分変換部36の詳細を説明するブロック図である。色成分変換部36は、CMY変換部361、平均値算出部362、差分値算出部363、差分判定部364、補正値算出部365、及び演算部366により構成されている。
CMY変換部361は、空間フィルタ処理までが終わったRGB信号を、補色反転したCMY信号に変換する。平均値算出部362は、ブロック単位でCMY各色の平均値を求める。図4はブロックの抽出手法を説明する説明図である。この説明図は、それぞれがCMYの値(画素値)を持つ複数の画素からなる画像データからN個のブロックを抽出している様子を示している。各ブロックは、例えば、10×10画素の小領域からなる。ブロ
ックの抽出は、画像データから等間隔にサンプリングしてもよく、互いに少しだけ重なるようにサンプリングしてもよい。平均値算出部362は、サンプリングした各ブロックについてCMY各色の平均値を求める。すなわち、各ブロックにつき、C,M,Y各値の和を算出し、そのブロック内の画素数で除算することで平均値を求める。平均値算出部362は、更に、各ブロックについて算出した平均値の平均をとり、画像全体の平均値を算出する。
差分値算出部363は、平均値算出部362で求めた画像全体の平均値と入力画像データから抽出したオリジナル原稿の平均値との差分を求める。差分判定部364は、色成分毎に算出した差分値と予め設定されている閾値Thc,Thm,Thyとを比較し、CMY信号を補正する必要があるか否かを判定する。すなわち、前記色成分の何れかの差分値が閾値より大きい場合、複写を行うことによって色味が変わる虞があるため補正を行う必要があると判定する。
補正値算出部365は、差分判定部364で補正を行う必要ありと判定された場合、CMYの各値を補正するための補正値を求める。そして、演算部366にて補正値を用いた補正をCMY信号に施し、色味を補正したCMY信号を取得する。
以下、補正値算出部365での補正値算出手法について説明する。
補正値算出部365では、オリジナルの画像データから算出した平均値を理想値とし、補正後のCMYの各値が理想値に近づくような補正値を求める。補正前のCMYの各値をC0 ,M0 ,Y0 、補正後のCMYの各値をC1,M1 ,Y1 、補正値をa,b,cとした場合、補正前後のCMY各値の関係は、以下のように表すことができる。
Figure 2007194850
したがって、補正対象の画像データから算出したブロック単位の平均値をC0 (i),M0(i),Y0 (i)、補正後のブロック単位の平均値をC1 (i),M1 (i),Y1 (i)、オリジナルの画像データのブロック単位の平均値をCorg (i),Morg (i),Yorg (i)とした場合(ただし、i=1,2,…,N)、補正後とオリジナル原稿との色差の二乗和Eは次式により与えられる。
Figure 2007194850
補正前のCMYと補正後のCMYの各値には数式(1)で示した関係があるため、数式(2)は以下のように書き直すことができる。
Figure 2007194850
したがって、a,b,cを変数とした最小二乗法により補正値a,b,cを求めることができる。演算部366は、各画素の画素値に算出した補正値a,b,cを加算することにより、補正した画像データを取得する。
なお、本実施の形態では、差分値算出部363、差分判定部364、補正値算出部365、及び演算部366を個別の要素として構成するようにしたが、1つのハードウェアにより構成してもよい。
このように、処理対象が世代コピーであり、コピーすることによって色味が変化する虞がある場合には、色成分変換部36が補正値を算出して色味の補正を行う構成としているが、処理対象がオリジナルの原稿から読み取った画像データである場合、前述と同様にして算出した各CMY毎の平均値の情報を前記画像データに埋め込む処理を行う。以下では、画像データに埋め込む平均値の情報を付加情報という。
付加情報の埋め込みは、画像処理部3が備える付加情報生成部41及び信号合成部42で行う。具体的には、オリジナル原稿のコピーを出力する際に、人間の目に知覚しにくい色(例えば、イエロ)のブロック列を埋め込むことで情報を付加する。図5は付加情報生成部41が生成するブロック列の一例を示す模式図である。例えば、平均値算出部362で算出された画像全体でのCMYそれぞれの平均値をビット化し、図5に示すように、1ブロックが数画素(例えば、10×10画素)からなるブロック列を考え、符号が無いブロックは「0」、符号が存在するブロックは「1」としてブロック列を生成する。なお、図5に示した例では、符号として「A」の文字を採用しており、白抜きの「A」の文字を符号の無い状態、黒文字の「A」を符号のある状態として表している。生成したブロック列は、信号合成部42へ出力され、階調再現処理部39が出力する画像信号に合成される。
例えば、平均値算出部362が算出する平均値を8ビットで表すと、8個のブロックからなるブロック列を生成し、付加情報を埋め込むことができる。図5に示した例では、C信号の平均値として「00101110(=46)」が埋め込まれている。また、M信号、Y信号はそれぞれ行を変えて平均値を埋め込むようにしている。
なお、C、M、Y信号の平均値は1箇所のみではなく、複数箇所に埋め込むようにしてもよい。また、C、M、Y信号それぞれについて、図5の右側に繰り返し平均値を埋め込むようにしてもよい。更に、C信号の平均値の隣にM信号の平均値、M信号の平均値の右隣にY信号を埋め込むようにしてもよい。すなわち、CMYの順序で繰り返し平均値を埋め込むようにしてもよい。
また、画像データに埋め込む情報については、オリジナル原稿の色成分毎の平均値ではなく、原稿の識別情報を埋め込み、オリジナルの原稿の色成分毎の平均値の情報を前記原
稿の識別情報と対応付けて、ハードディスク等の記憶装置に格納するようにしてもよい。
付加情報生成部41及び信号合成部42によって付加された付加情報は、世代コピーを行う際に、付加情報抽出部40によって抽出される。すなわち、本デジタル複合機は、オリジナルの原稿をコピーする際に前述した手法によりCMY各色の平均値の情報を埋め込むようにしているため、世代コピーを行う場合には、画像データからブロック列の検出を行い、埋め込まれている情報を取り出すことができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、各処理をハードウェアにより実現する構成について説明したが、ソフトウェアの処理により本発明の画像処理装置を実現する構成であってもよい。
図6は本発明に係るコンピュータプログラムがインストールされた画像処理装置の内部構成を説明するブロック図である。図中100は、本実施の形態に係る画像処理装置であり、具体的にはパーソナルコンピュータ、ワークステーション等である。画像処理装置100は、CPU101を備えており、このCPU101がバス102に接続されたROM103に予め格納されている制御プログラムをRAM104上にロードして実行し、操作部105、補助記憶部106、記憶部107、画像入力部108、画像出力部109等のハードウェアを制御する。
操作部105は、処理対象となる画像データの選択、画像処理に必要なパラメータの入力、画像処理の開始指示等を受付けるために、キーボード、マウス等を備える。補助記憶部106は、本発明のコンピュータプログラムを記録した記録媒体Mからコンピュータプログラムを読取るための読取装置を備えている。記録媒体Mとしては、FD(Flexible Disk)、CD−ROM等を用いることができる。記憶部107は、磁気記録媒体を有するハードディスク装置等を備えており、補助記憶部106で読取られたコンピュータプログラム、画像入力部108を通じて入力された画像データ等を記憶する。
画像入力部108は、スキャナ装置、デジタルカメラ等を接続するためのインタフェースであり、画像出力部109は、プリンタ装置等を接続するためのインタフェースである。
図7は画像処理装置100が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。画像処理装置100のCPU101は、画像入力部108を通じて取込んだ画像データをCMYのデータに変換し(ステップS1)、ブロック単位でCMY各色の平均値を算出する(ステップS2)。なお、取込んだ画像データがCMYのデータである場合には、ステップS1の処理を省略することが可能である。
次いで、CPU101は、取込んだ画像データに埋め込まれている情報を抽出し(ステップS3)、抽出した情報に基づいて世代コピーであるか否かを判断する(ステップS4)。オリジナルの原稿をコピーする際、各色成分の平均値の情報(付加情報)を埋め込むようにしているため、その情報が抽出されない場合、世代コピーでないと判断し(S4:NO)、ステップS2で算出したCMY各色の平均値の情報を、取込んだ画像データに埋込む(ステップS5)。平均値の情報の埋め込みが完了した後、本フローチャートによる処理を終了する。
一方、取込んだ画像データに各色の平均値の情報が埋め込まれている場合には、世代コピーであると判断し(S4:YES)、CPU101は、ステップS2で算出したCMY各色の平均値の情報、及びステップS3で抽出した平均値の情報に基づき、CMY各色について、ブロック単位の平均値の差分を算出する(ステップS6)。
次いで、CPU101は、CMY各色について、算出した差分値の夫々が予め設定した閾値Thc、Thm、Thyより大きいか否かを判断する(ステップS7)。算出した差分値の何れも閾値Thc、Thm、Thy以下であると判断した場合(S7:NO)、画像データに対する補正を施す必要がないと判断し、本フローチャートによる処理を終了する。
算出した差分値の何れかが閾値Thc、Thm、Thyより大きいと判断した場合(S7:YES)、CPU101は、オリジナルの原稿から色味が変化する虞があると判断し、画像データを補正するための補正値を算出する(ステップS8)。補正値は、ステップS3でオリジナルの原稿について抽出したCMY各色の平均値と、補正後のCMYの各値との間の二乗平均が最小となるように最小二乗法により求めることができる。CPU101は、算出した補正値に基づいて入力された画像データのCMYの各値を補正し(ステップS9)、本フローチャートによる処理を終了する。
なお、本実施の形態では、各種の演算及び判定をCPU101が実行する構成としたが、画像処理に係る演算を行う専用のチップを別途設け、CPU101からの指示により演算を行う構成としてもよい。
また、本発明に係るコンピュータプログラムを記録する記録媒体Mとしては、前述したFD及びCD−ROMの他に、MO、MD、DVD等の光ディスク、ハードディスク等の磁気記録媒体、ICカード、メモリカード、光カード等のカード型記録媒体、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROM等による半導体メモリの利用も可能である。
また、本発明のコンピュータプログラムは、単体のアプリケーションプログラム、ユーティリティプログラムとして提供される形態であってもよく、他のアプリケーションプログラム、ユーティリティプログラムに組み込み、そのプログラムの一部の機能として提供する形態であってもよい。例えば、その一形態としてプリンタドライバに組み込んで提供する形態が考えられる。この場合、任意のアプリケーションプログラムにより生成された画像データに対して色補正を施した後、プリンタ言語に翻訳して目的のプリンタ装置へ送信する処理が行われる。
本実施の形態に係るデジタル複合機の全体構成を説明するブロック図である。 画像処理部の内部構成を説明するブロック図である。 色成分変換部の詳細を説明するブロック図である。 ブロックの抽出手法を説明する説明図である。 付加情報生成部が生成するブロック列の一例を示す模式図である。 本発明に係るコンピュータプログラムがインストールされた画像処理装置の内部構成を説明するブロック図である。 画像処理装置が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 制御部
2 画像入力部
3 画像処理部
4 画像出力部
5 操作部
31 AD変換部
32 シェーディング補正部
33 入力階調補正部
34 領域分離処理部
35 空間フィルタ処理部
36 色成分変換部
37 色補正部
38 黒生成下色除去部
39 階調再現処理部
40 付加情報抽出部
41 付加情報生成部
42 信号合成部

Claims (8)

  1. 原稿画像を読取って得られる画像データに対して処理を施す画像処理方法において、
    第1及び第2原稿画像を読取って得られる第1及び第2画像データの夫々から色情報の特徴を表す特徴量を抽出するステップと、抽出した2つの特徴量の差分を算出するステップと、算出した差分と所定値との大小関係を判定するステップと、判定した結果に基づき、前記第2画像データに対して処理を施すべきか否かを判断するステップと、施すべしと判断した場合、前記第2画像データに対して処理を施すステップとを有することを特徴とする画像処理方法。
  2. 原稿画像を読取って得られる画像データに対して処理を施す画像処理装置において、
    第1及び第2原稿画像を読取って得られる第1及び第2画像データの夫々から色情報の特徴を表す特徴量を抽出する抽出手段と、該抽出手段で抽出した2つの特徴量の差分を算出する手段と、算出した差分と所定値との大小関係を判定する手段と、該手段による判定結果に基づき、前記第2画像データに対して処理を施すべきか否かを判断する手段とを備え、施すべしと判断した場合、前記第2画像データに対して処理を施すようにしてあることを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記抽出手段が抽出する特徴量は、画像データを構成する複数の画素の色成分毎の画素値の平均値であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1画像データから抽出した特徴量の情報を、前記第1画像データに付加する手段を備えることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記抽出手段は、付加されている情報から前記第1画像データの特徴量を抽出する手段と、前記第2画像データを構成する複数の画素の色成分毎の画素値の平均値を算出する手段とを備えることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記差分が所定値より大きいと判断した場合、前記抽出手段にて抽出する2つの特徴量の差分が最小となるように前記第2画像データを構成する画素の画素値に加算すべき補正値を算出する手段と、算出した補正値を前記画素値に加算する手段とを備えることを特徴とする請求項2乃至請求項4の何れか1つに記載の画像処理装置。
  7. 請求項2乃至請求項6の何れか1つに記載の画像処理装置と、該画像処理装置により処理された第2画像データに基づいてシート上に画像を形成する手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. コンピュータに、入力された画像データに対して処理を施させるコンピュータプログラムにおいて、
    コンピュータに、入力された第1及び第2画像データの夫々から色情報の特徴を表す特徴量を抽出させるステップと、コンピュータに、抽出した2つの特徴量の差分を算出させるステップと、コンピュータに、算出した差分と所定値との大小関係を判定させるステップと、コンピュータに、判定した結果に基づき、前記第2画像データに対する処理を施すべきか否かを判断させるステップとを有することを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2006010321A 2006-01-18 2006-01-18 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム Pending JP2007194850A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010321A JP2007194850A (ja) 2006-01-18 2006-01-18 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム
CNB2007100039196A CN100553286C (zh) 2006-01-18 2007-01-18 图像处理方法、图像处理装置和图像形成装置
US11/655,612 US20070165257A1 (en) 2006-01-18 2007-01-18 Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010321A JP2007194850A (ja) 2006-01-18 2006-01-18 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007194850A true JP2007194850A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38262879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010321A Pending JP2007194850A (ja) 2006-01-18 2006-01-18 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070165257A1 (ja)
JP (1) JP2007194850A (ja)
CN (1) CN100553286C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008459A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013057929A (ja) * 2011-08-16 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 画像検査装置、画像形成装置、画像検査装置の制御方法及び画像形成システム
US8659795B2 (en) 2011-07-22 2014-02-25 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and image processing system

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7480083B2 (en) * 2002-07-30 2009-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system, apparatus, and method, and color reproduction method
JP4861924B2 (ja) * 2007-07-31 2012-01-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、そのプログラム、その記憶媒体
JP5675253B2 (ja) * 2009-12-28 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
US10091419B2 (en) 2013-06-14 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Computer vision application processing
JP6930210B2 (ja) * 2017-05-11 2021-09-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266366A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像複写装置
JP2001078029A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Minolta Co Ltd 画像形成装置および方法
JP2003338941A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Canon Inc 画像読み込み装置及び画像出力装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978226A (en) * 1988-03-11 1990-12-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital color copying machine for composing and controlling the color of a composed image
DE69130025T2 (de) * 1990-03-30 1999-03-25 Canon Kk Bildverarbeitungsverfahren und -gerät
EP0486311B1 (en) * 1990-11-15 2001-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus and method
US5307182A (en) * 1991-12-30 1994-04-26 Xerox Corporation Methods and apparatus for multigeneration color image processing
US6388768B2 (en) * 1996-04-22 2002-05-14 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus which excels in reproducibility of colors, fine lines and gradations even in a copy made from a copied image
US6304345B1 (en) * 1998-12-14 2001-10-16 Eastman Kodak Company Auto resoration of a print
US6213651B1 (en) * 1999-05-26 2001-04-10 E20 Communications, Inc. Method and apparatus for vertical board construction of fiber optic transmitters, receivers and transceivers
JP4203189B2 (ja) * 1999-08-27 2008-12-24 東芝テック株式会社 カラー画像処理装置
JP2001275003A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像補正方法および装置並びに記録媒体
US6659655B2 (en) * 2001-02-12 2003-12-09 E20 Communications, Inc. Fiber-optic modules with housing/shielding
US6607308B2 (en) * 2001-02-12 2003-08-19 E20 Communications, Inc. Fiber-optic modules with shielded housing/covers having mixed finger types
US7056032B2 (en) * 2001-09-17 2006-06-06 Stratos International, Inc. Transceiver assembly for use in fiber optics communications
US6956958B2 (en) * 2002-02-21 2005-10-18 Xerox Corporation Method of embedding color information in printed documents using watermarking
US6916122B2 (en) * 2002-03-05 2005-07-12 Jds Uniphase Corporation Modular heat sinks
JP3804012B2 (ja) * 2002-03-08 2006-08-02 沖電気工業株式会社 文書画像の改ざん判定方法及びシステム、並びにその制御用プログラム
JP4803944B2 (ja) * 2002-07-19 2011-10-26 大日本スクリーン製造株式会社 印刷物測定方法および印刷物測定装置
US20040075851A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-22 Hecht David L. Method and apparatus for implementing spatial pointers and labeling via self-clocking glyph codes with absolute addressing for determination and calibration of spatial distortion and image properties
JP4159505B2 (ja) * 2004-04-28 2008-10-01 株式会社沖データ 画像形成装置及び検証装置
US7649650B2 (en) * 2005-12-22 2010-01-19 Xerox Corporation Matching the perception of a digital image data file to a legacy hardcopy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266366A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像複写装置
JP2001078029A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Minolta Co Ltd 画像形成装置および方法
JP2003338941A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Canon Inc 画像読み込み装置及び画像出力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010008459A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US8659795B2 (en) 2011-07-22 2014-02-25 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus and image processing system
JP2013057929A (ja) * 2011-08-16 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 画像検査装置、画像形成装置、画像検査装置の制御方法及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070165257A1 (en) 2007-07-19
CN100553286C (zh) 2009-10-21
CN101009759A (zh) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496239B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2007194850A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム
JP5300418B2 (ja) 画像形成装置
JP5971068B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、及び画像処理プログラム
JP4922272B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP4755532B2 (ja) 画像形成装置
JP4637686B2 (ja) 色変換装置、画像形成装置、色変換方法、及びコンピュータプログラム
US20070030503A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer product
JP2011061376A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP7314733B2 (ja) 色変換テーブル補正装置、色変換テーブル補正プログラム、および色変換テーブル補正方法
JP2006262404A (ja) 光源推定装置、画像処理装置、光源推定方法、および画像処理方法
JP2006238024A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US10073397B2 (en) Image forming apparatus and control method for updating conversion condition converting measurement result of measurement unit
JP6201281B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP5605017B2 (ja) 画像処理装置及びこれを用いた画像出力装置
JP4545165B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、万線領域特定方法、原稿種別判別方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JPH10304200A (ja) 画像処理装置
JP2006210981A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP4958626B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP3313738B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5520852B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4968172B2 (ja) 画像情報圧縮処理方法、画像情報圧縮処理プログラム、および画像情報圧縮処理装置
JP2015149635A (ja) 画像形成装置
JP4654898B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN116968457A (zh) 图像处理装置、记录介质以及图像处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100323

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100528