JP2007193012A - 部分透過形液晶表示装置及び携帯電話機器と携帯情報端末機器並びに拡散反射層の開口部形成方法 - Google Patents

部分透過形液晶表示装置及び携帯電話機器と携帯情報端末機器並びに拡散反射層の開口部形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007193012A
JP2007193012A JP2006010117A JP2006010117A JP2007193012A JP 2007193012 A JP2007193012 A JP 2007193012A JP 2006010117 A JP2006010117 A JP 2006010117A JP 2006010117 A JP2006010117 A JP 2006010117A JP 2007193012 A JP2007193012 A JP 2007193012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
lens
layer
liquid crystal
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006010117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007193012A5 (ja
JP4835165B2 (ja
Inventor
Takenao Yoshikawa
武尚 吉川
Masayuki Kyoi
正之 京井
Yasushi Sugimoto
靖 杉本
Masato Taya
昌人 田谷
Takeshi Yoshida
健 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2006010117A priority Critical patent/JP4835165B2/ja
Priority to TW096100361A priority patent/TWI364591B/zh
Priority to CNB2007100019510A priority patent/CN100495158C/zh
Priority to US11/623,771 priority patent/US7889310B2/en
Priority to KR1020070005185A priority patent/KR100846004B1/ko
Publication of JP2007193012A publication Critical patent/JP2007193012A/ja
Publication of JP2007193012A5 publication Critical patent/JP2007193012A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835165B2 publication Critical patent/JP4835165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0284Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133567Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the back side

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】外光あるいは内部光源のどちらを用いた場合にも視認性に優れる部分透過形反射方式などの液晶表示装置を提供する。
【解決手段】表示側部材と、開口部4aを形成した拡散反射層4とガラス基板5とを有する背面側部材と、両部材間に介挿された液晶層7とを備える透過形液晶表示装置において、ガラス基板5は、拡散反射層4側の面の反対面に、拡散反射層4の開口部4a形成時の露光・除去処理に使用した開口部形成用レンズ3と、開口部形成用レンズ3で生じた凹凸面を平坦にする平坦化層3aとを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に室内での使用や室外での太陽光などの外部環境で使用する上で画面の視認性が良好な部分透過形液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、原理的に自らは発光せず偏光を利用した光シャッター効果を利用して画面を表示するため、利用する光源の種類から、透過方式、反射方式、部分透過形反射方式の3方式に大別される。透過方式は、光源として液晶表示装置の背面にバックライトを有するもので、画面表示にはバックライトの連続点灯が必要であり、バックライト消灯時は画面表示できない。また、反射方式は、外光を反射する反射膜を液晶表示装置内部に備え、外光を光源として画面を表示する。バックライトを用いないため消費電力が極めて少ない利点があるものの、周囲の明るさが変化すると表示の明るさが変化するほか、夜間使用においては、薄暗い場所ではほとんど画面認識ができず視認性の確保に課題がある。ここで、部分透過形反射方式は、外光を反射する反射膜を備え周囲が明るい環境では外光を光源として画面表示し、周囲が薄暗い環境下では背面に備えたバックライトにより画面表示する方式である。
そのため反射膜にはバックライトの光を透過するための開口部が設けられており、開口部より出射されたバックライトの光を光源として画面表示する。携帯電話などのモバイル情報端末では、特に低消費電力化が求められており、外光を利用して省電力化が可能な上、日中で周囲が明るい外部環境における使用でも表示画面が認識しやすい部分透過形反射方式が適している。しかし、反射膜に開口部を設ける方式で外光とバックライトの光を使い分けるため、開口部の面積によって外光光源とバックライト光源での画面の視認性が異なり、両者はトレードオフの関係にあるため、反射表示と透過表示とも視認性が劣ってしまう課題がある。特にバックライトからの光は開口部以外の反射膜にさえぎられてしまい、明るさが低下する課題がある。これに対し、マイクロレンズを用いてバックライトの光を効率よく開口部に集光し、内部光源使用時の画面の明るさを向上すると共に反射膜の開口部面積を小さくして外光使用時の画面の明るさも向上する方式が特許文献1、2に示されている。また、マイクロレンズを用いた光学部品の製造方法が特許文献3、4に示されている。
特開2003−84276号公報 特開2003−255318号公報 特開2001−116917号公報 特開2003−121612号公報
特許文献1に示すマイクロレンズをバックライトと液晶画面の間に設け、反射膜の開口部に集光する方式においては、バックライトからの光をマイクロレンズ部が反射膜の開口部に向かって集光することで反射膜にさえぎられる光を極力少なくできるが、レンズと開口部との位置決めが完全ではなく、レンズと開口部中心とに位置ずれが発生することで集光効率が低下する課題があった。また、開口部と集光部の形状にも差異があるため、この部分での反射膜の面積低下による反射光での画面の明るさ低下や、バックライト光がさえぎられて透過光のロスが生じる。また、特許文献2に示される方式においては、あらかじめ反射膜に設けられた微細穴状の開口部をマスクとして用い、背面に配置したガラスに屈折率分布型の平板マイクロレンズを拡散反応によって形成する。この方式では先にあげた開口部との中心位置ずれなくレンズが構成できる。しかし、微細穴上のマスクから拡散反応を用いるため、レンズの形状制御が難しく、理想的な曲面を構成することに課題があった。また、バックライトからの光の方向依存性や画面の視野角を適正化するためにマイクロレンズを2次曲線に制御することや縦横比の異なるレンズアレイとすることが困難であった。
また、特許文献3に示されているマイクロレンズを含む光学部品ではマイクロレンズを用いたセルフアライメントにより対面に設けられた遮光層をレンズと同軸状に形成している。この方式ではマイクロレンズをスタンパにより形成するが、ガラス基板状に形成するためには、背面から露光する必要があり、配線などが形成された液晶表示装置ではレンズの形成が困難となる。ここで、特許文献4に示す方式ならば、透明フィルムを用いて形状精度に優れるレンズ面をガラス基板上に形成可能である。
本発明は、前記課題を解決し、外光あるいは内部光源のどちらを用いた場合にも視認性に優れる部分透過形反射方式などの液晶表示装置を提供することを目的とする。
目的を達成するための第1の手段は、拡散反射層の透過用開口部を露光・除去処理するための開口部形成用レンズと前記開口部形成用レンズの凹凸面を平坦にするための平坦化層を液晶表示装置のガラス基板背面に配置したことを特徴とする。
目的を達成するための第2の手段は、上記手段1の開口部形成用レンズを構成する部材の屈折率を平坦化層よりも0.02〜0.25高くしたことを特徴とする。更に好ましくは屈折率の高さを0.05〜0.15としたことを特徴とする。
目的を達成するための第3の手段は、上記手段1または2の開口部形成用レンズの成形にはレンズ形状を付与したフィルム部材を用いる。フィルム部材は、まず切削によって形成された金型を転写原型として転写成形されたフィルムであることを特徴とする。
目的を達成するための第4の手段は、上記手段1によって構成された液晶表示装置を、外光あるいは室内の明るい所や暗い所など様々な環境下で使用される携帯情報端末、特に携帯電話機の表示画面に適用したことを特徴とする。
本発明によれば、外光あるいは内部光源のどちらを用いた場合にも視認性に優れる部分透過形反射方式の液晶表示装置を得ることができる。
本発明を実施するための最良の形態を説明する。
以下、本発明の部分透過形液晶表示装置及び携帯電話機器と携帯情報端末機器並びに拡散反射層の開口部形成方法の実施例について、図面を参照して説明する。
第1の実施例を説明する。図1は、本実施例の開口部形成用レンズと拡散反射層とを備えた部分透過方式の反射型液晶表示装置の断面図である。液晶表示装置は、表示側部材と、液晶層7と、背面側部材とからなる。表示側部材は、カラーフィルタ9、表示側電極11、上部ガラス基板12などからなる。液晶層7は、表示側部材と背面側部材との間に介挿される。背面側部材は、バックライト1、プリズムシート2、開口部形成用レンズ3、平坦化層3a、拡散反射層4、ガラス基板5及び背面側電極6などを有する。拡散反射層4には開口部4aが形成されている。バックライト1からプリズムシート2をへて導かれた光が透過する方向において、開口部4aの中心と開口部形成用レンズ3の中心位置は同軸となる。これは、開口部4aが開口部形成用レンズ3を用いたセルフアライメント露光により形成されるためである。なお、拡散反射層4自体は透明部材からなり、拡散反射層4上に金属膜8が形成されていることにより、拡散反射層4の上面より入射される光を反射する。
図2は、拡散反射層4に開口部4aを形成する製造プロセスの説明図である。図2(a)は拡散反射層4が形成されたガラス基板5を示し、拡散反射層4の上にはポジ型のフォトレジスト10が塗布されている。ガラス基板5の下部には開口部形成用レンズ3が形成されており、開口部形成用レンズ3の下面には平坦化層3aが形成されている。
ここで、開口部4aの形成手順について述べる。ガラス基板5に対して、開口部形成用レンズ3が形成された面より、紫外線光などの活性光56を照射する。活性光56は開口部形成用レンズ3により集光されて、拡散反射層4の上部に位置するフォトレジスト10に照射される。これにより、図2(a)に示すようにフォトレジスト10の一部に色塗り部分で示したように照射部分10aが感光される。続いて、フォトレジスト10をエッチング処理により不要部分を除去すると、図2(b)に示すようにフォトマスク10の感光された部分はフォトマスク10aとして拡散反射層4の上に残存する。次に、図2(c)に示すように拡散反射層4の側よりアルミニウム、銀などの金属膜8をスパッタなどの手法にて蒸着する。金属膜8の厚みは、0.01μm〜1μmが好ましい。これにより拡散反射層4とフォトマスク10aの上部に金属膜8が蒸着することとなる。そして、フォトマスク10aをリフトオフすることで上部に位置する金属膜8ごと除去され、図2(d)に示す透過用開口部4aが形成される。この開口部4aは開口部形成用レンズ3を用いた露光により形成されるため、開口部形成用レンズ3と中心位置がずれなく一致する。また開口部4a以外の拡散反射層4には金属膜8が残存するため、拡散反射層4側から入射する光を反射する。
つぎに、ガラス基板5に開口部形成用レンズ3を形成する方法について、図3を用いて説明する。図3は開口部形成用レンズ3の製造プロセスを説明するための断面図である。図3(a)は本実施例による開口部形成用レンズを製造するための転写用積層体59を示す一部断面図であり、図3(a)において、ベースフィルム52の上に、凹凸形状が転写された下塗り層51が積層された凹凸フィルム50があり、凹凸フィルム50の下塗り層51の上に、薄膜層53及びカバーフィルム54が積層されて転写用積層体59が構成される。
次に、転写用積層体59を用いて開口部形成用レンズ3を製造する方法を説明する。図3(a)に示す転写用積層体59から、カバーフィルム54を剥離し、薄膜層53を露出させる。露出した薄膜層53を液晶表示装置背面側のガラス基板5に密着させる。図3(b)は、カバーフィルム54を除去した転写用積層体59を液晶パネルのガラス基板5に密着させた場合の一部断面図である。図に示すように、薄膜層53の露出した面をガラス基板5に押しつける。十分にしかも均一に押しつけるために、熱圧着ゴムロール(図示せず)で熱圧着させることが好ましい。図3(c)は図3(b)において、薄膜層53に感光性樹脂を用いた場合の一部断面図である。薄膜層53として、感光性樹脂を用いた場合には、図3(c)に示すように、紫外線光などの活性光56を照射して硬化させる。これにより、ガラス基板5には十分に密着していながら、しかも、凹凸形状を十分維持し、薄膜層53から下塗り層51を容易に剥離することを可能にする。但し、本実施例において、図3(c)の工程は必ずしも必要とは限らない。図3(d)は図3(b)からベースフィルム52及び下塗り層51を剥離した場合の一部断面図である。図に示すように、下塗り層51、ベースフィルム52を薄膜層53から剥離することにより、ガラス基板5の上に開口部形成用レンズ3の形状を有する薄膜層53が積層されたものができる。続いて図3(c)に示すように、薄膜層53より形成された開口部形成用レンズ3の凹凸面を平坦にするための平坦化層3aを形成する。
図3において、開口部形成用レンズ3の直径寸法は10μm、高さは0.3μm、レンズの半径は44μmである。開口部形成用レンズ3を形成する部材の屈折率は1.52〜1.62、平坦化層3aを構成する部材の屈折率は1.42〜1.52である。また、ガラス基板5の厚みは0.5mmである。また、転写用積層体59をガラス基板5に積層するための装置としては、ガラス基板5を加熱、加圧可能なゴムロールとベースフィルムとの間に挟み、ロールを回転させて転写用積層体59をガラス基板5に押し当てながらガラス基板5を送り出すロールラミネータを用いることが好ましい。このようにしてガラス基板5表面に形成した薄膜層53の膜厚は、0.2μm〜10μmの範囲が好ましい。凹凸を有する下塗り層51を押し当てる前の薄膜層53の膜厚は、下塗り層51の凹凸形状の最大高低差より厚い方が凹凸形状を再現しやすい。膜厚が等しいと下塗り層51の凸部で薄膜層53を突き破ってしまう恐れがある。この薄膜層53にネガ型感光性樹脂を用いた場合には、その形状の安定性を付与するために、図3(c)におけるように、露光機により露光を行い、感光部分を硬化させる。この露光装置は画素及びBM(ブラックマトリクス)等のパターン形成用の平行露光機でも良いが、本実施例では予め形成された凹凸を硬化させることが出来れば良く、このためには感光性樹脂が硬化する露光量以上の光量を与えておけばよい。露光はベースフィルム52及び下塗り層51等の仮支持体を剥がす前、または剥がした後に行うことができる。基板への密着性、追従性を向上させる目的で、ベースフィルムにクッション層を設けてもよい。
本実施例において、ガラス基板5に予め薄膜層53を形成しておき、この薄膜層53に下塗り層51とベースフィルム52とからなる凹凸フィルム50を押し当てる場合、薄膜層53及びその形成方法は前記したのと同様のもの及び方法が適用できる。ただし、薄膜層53の露光は凹凸フィルム50を押し当てた後が好ましい。また、開口部形成用レンズ3となる薄膜層53を構成する透明部材の屈折率は、平坦化層3aよりも0.02〜0.25高い部材を用い、更に好ましくは0.05〜0.15である。これは、開口部形成用レンズ3と平坦化層3aの屈折率の差Δnが0.02未満では、開口部形成用レンズ3の焦点距離をガラス基板5の厚みと同程度の0.5〜0.7mmとするために、開口部形成用レンズ3の曲率半径を10μm未満にする必要があるが、この場合は下塗り層51を成形するための転写金型の製作が困難となるため不適である。またΔnが0.25を超えると、開口部形成用レンズ3の焦点距離をガラス基板5の厚みと同程度の0.5〜0.7mmとするためには、レンズの曲率半径を100μm以上でレンズ深さを0.1μm未満にする必要がある。この場合も下塗り層51を成形するための転写金型の製作が困難となるため不適である。なお転写金型の制作方法については後述する。
第2の実施例について、図4を用いて説明する。図4は図1の液晶表示装置において開口部形成用レンズ3の代わりに、開口部形成用レンズ付フィルム20を用いたものである。開口部形成用レンズ付フィルム20はガラス基板5に張り合わされる。そしてフィルム20に開口部形成用レンズ20aを備えているため、バックライト1より導かれる光を集光し、拡散反射層4の開口部に通過せしめることができる。また開口部形成用レンズ付フィルム20は開口部形成用レンズ20aの下部にレンズ凹凸を平坦にするための平坦化層20cを備えている。
図5は、開口部形成用レンズ付フィルム20を用いて拡散反射層4の開口部4aを形成する製造プロセスの説明図である。図5(a)は拡散反射層4が形成されたガラス基板5を示し、拡散反射層4の上にはポジ型のフォトレジスト10が塗布されている。ガラス基板5の下部には開口部形成用レンズ付フィルム20が貼り付けされている。ここで、開口部4aの製造方法について述べる。ガラス基板5に対して、開口部形成用レンズ付フィルム20を張り合わせた面より、紫外線光などの活性光56を照射する。活性光56はフィルム20上の開口部形成用レンズ20aにより集光されて、拡散反射層4の上部に位置するフォトレジスト10に照射される。これにより図5(a)に示すとおりフォトレジスト10の一部に色塗り部分で示したようにフォトマスク10a部分が感光される。続いて、フォトレジスト10をエッチング処理することにより、図5(b)に示すようにフォトマスク10a部分が拡散反射層4の上に残る。次に、拡散反射層4の側よりアルミニウム、銀などの金属膜8をスパッタなどの手法にて蒸着する。これにより図5(c)に示すように拡散反射層4とフォトマスク10aの上部に金属膜8が蒸着することとなる。そして、フォトマスク10aをリフトオフにて上部に位置する金属膜8ごと除去することにより、図5(d)に示すような透過用開口部4aが形成される。この開口部4aは開口部形成用レンズ付フィルム20を用いた露光により形成されるため、開口部形成用レンズ20aと中心位置がずれなく一致する。また開口部4a以外の拡散反射層4には金属膜8が残存するため、拡散反射層4側から入射する光を反射する。
第3の実施例を説明する。本実施例は、開口部形成用レンズ付フィルムの製造方法であり、図6を用いて説明する。図6は開口部形成用レンズ付フィルム20を製造する工程を説明するための断面図である。図6(a)は開口部形成用レンズ付フィルム20を製造するための金型の一部断面図であり、図6(a)において、金型40の表面を切削工具41によってレンズ状の凹曲面40aを切削する。なお、切削にあたっては、切削工具41にダイヤモンドバイトを用いることが望ましい。その理由は、レンズ状の凹曲面40aにおいて表面粗さの優れた金型を得ることができるからである。上記切削により図6(b)に示す金型40が完成する。金型40は凹曲面40aを有する。図6(c)は、金型40、及びマイクロレンズ部20aとベースフィルム20bからなる開口部形成用レンズ付フィルム20の断面図である。ベースフィルム20b上に設けられた開口部形成用レンズ部20aは、金型40の凹曲面40a部分に押圧される。これにより、凹曲面40aの形状が開口部形成用レンズ部20aに転写される。金型40よりベースフィルム20bと開口部形成用レンズ部20aを分離する。図6(d)は転写された開口部形成用レンズ部20aとベースフィルム20bとからなる開口部形成用レンズ付フィルム20の断面図を示す。金型40上に形成された凹曲面40aは、反転成形により図6(d)に示す凸形状となる。続いて凸形状の開口部形成用レンズ部20aを平坦にするように平坦化層20cを形成する。図6(e)は転写された開口部形成用レンズ部20aとベースフィルム20bとからなる開口部形成用レンズ付フィルム20と、平坦化層20cの積層体の断面図を示す。
このように、開口部形成用レンズ付フィルム20は、金型40を変形可能な開口部形成用レンズ部20aに押し当てることによって製造することができる。開口部形成用レンズ部20aとしては、それ自身変形可能なプラスチックフィルムであり、ベースフィルム20bに変形可能な開口部形成用レンズ部20aが設けられる。上記の押し当てる工程で熱、光等を与えることもできる。また、金型40は平面状の例で示したが、金型40をロール状とすることで開口部形成用レンズ付フィルム20の転写成形を連続的にすることができ、効率よくフィルムを生産できる。また、金型40の製造方法については、図7に示すように切削工具41として、先端部分にダイヤモンドチップ41aを備えたダイヤモンドバイトを用いる。ダイヤモンドバイトである切削工具41を矢印に示すように移動させることで金型40に凹曲面40aを切削することが可能である。
図7で説明した金型を使用し、図3で説明した転写用積層体59における凹凸フィルム50の成形方法を説明する。図8は、凹凸フィルムの形成方法を示す断面図である。まず図6(a)〜(d)で説明した方法により、図8(a)に示す凸レンズ付フィルム30を成形する。次に図8(b)に示すように、凸レンズ付フィルム30を転写原型として反転形状を別に用意した下塗り層51とベースフィルム52に転写成形する。ベースフィルム52上に設けられた下塗り層51は、凸レンズ付フィルム30の凸レンズ部30aに凹圧される。これにより、凸レンズ部30aの形状が下塗り層51に転写される。そして、凸レンズ付フィルム30よりベースフィルム52と下塗り層51を分離する。図8(c)は転写された下塗り層51とベースフィルム52によってなる凹レンズ付フィルム50である。下塗り層51は反転成形により凹曲面形状となる。このように、凹レンズ付フィルム50は、凸レンズ付フィルム30を変形可能な下塗り層51に押し当てることによって製造することができる。下塗り層51としては、それ自身変形可能なプラスチックフィルムであり、ベースフィルム52に変形可能な下塗り層51が設けられる。上記の押し当てる工程で熱、光等を与えることもできる。
本実施例によれば、切削によって形成された金型を転写原型として用いたフィルム部材を用いて、開口部形成用レンズ3を形成することで、形状精度に優れたレンズをガラス基板5に成形できる。また、レンズの断面形状も2次曲線などの光利用効率に優れた形状を付与することが可能である。なぜなら工具の形状と工具の移動軌跡を、所望のレンズ形状に設定することで転写原型のレンズ形状を所望の形状に設定可能であるためである。また、拡散反射層4の開口部4aを規則配置にすることや不規則配置にすることにも容易に対応可能である。その際には転写原型である金型の切削時にレンズの加工位置を所望の配置することで対応可能である。不規則配置することにより表示画面上のモアレの抑止対策に有効となる。
図9は、本発明の方法で製造した拡散反射層を用いた部分透過形反射方式の液晶表示装置を携帯電話機に用いた実施例を示す。図は携帯電話機60の外観を示しており、液晶表示装置には本発明方式による部分透過形反射方式の液晶表示装置61を備えている。携帯電話機60に本発明方式による液晶表示装置61を備えることで、外光あるいは内部光源のどちらを用いた場合にも視認性に優れる表示画面となる。なお、本実施例は携帯電話機60を用いて示したが、外部環境下で使用される携帯情報端末機器の全てに対して本発明方式による液晶表示装置は有効である。
以上実施例で説明したが、本発明の実施形態1は、表示側部材と、開口部を形成した拡散反射層とガラス基板とを有する背面側部材と、両部材間に介挿された液晶層とを備える部分透過形液晶表示装置において、前記ガラス基板は、前記拡散反射層側の面の反対面に、該拡散反射層の開口部形成時の露光・除去処理に使用した開口部形成用レンズと、該開口部形成用レンズで生じる凹凸面を平坦にする平坦化層とを有する部分透過形液晶表示装置である。
本発明の実施形態2は、前記開口部形成用レンズの屈折率は、前記平坦化層の屈折率よりも0.02〜0.25高い部分透過形液晶表示装置である。
本発明の実施形態3は、上記の部分透過形液晶表示装置を用いた携帯電話機器である。
本発明の実施形態4は、上記の部分透過形液晶表示装置を用いた携帯情報端末機器である。
本発明の実施形態5は、開口部形成用レンズを取り付けたガラス基板における開口部形成用レンズ取付面の反対側の面を拡散反射層に張り合わせ、前記開口部形成用レンズを用いてセルフアライメントにて前記拡散反射層を露光・除去処理することにより、前記開口部形成用レンズと同軸上に開口部を形成する拡散反射層の開口部形成方法である。
本発明の実施形態6は、前記開口部形成用レンズをガラス基板に取り付ける際に、開口部形成用レンズ形状に切削した金型を用いて形成した凸レンズ付フィルムを転写原型として凹レンズ付フィルムを形成し、得られた凹レンズ付フィルムと薄膜層の積層体の薄膜層面を前記ガラス基板に押しつけ、次に前記凹レンズ付フィルムを剥離する拡散反射層の開口部形成方法である。
実施例1の部分透過形液晶表示装置の断面図である。 実施例1における拡散反射層の製造工程を示す断面図である。 実施例1におけるガラス基板にマイクロレンズを形成する工程を示す断面図である。 実施例2の部分透過形液晶表示装置の断面図である。 実施例2における拡散反射層の製造工程を示す断面図である。 実施例2における開口部形成用レンズ付フィルムの製造工程を示す断面図である。 実施例2におけるダイヤモンドバイトによる金型の切削方法を示す斜視図である。 実施例3における凹凸フィルムの製造工程を示す断面図である。 実施例4の部分透過形液晶表示装置を備えた携帯電話機の説明図である。
符号の説明
1…バックライト、2…プリズムシート、3…開口部形成用マイクロレンズ、3a…平坦層、4…拡散反射層、4a…拡散反射層の開口部、5…ガラス基板、8…金属膜、9…カラーフィルタ、10…フォトレジスト、10a…フォトマスク、12…上部ガラス基板、20…開口部形成用レンズ付フィルム、20a…フィルム上に形成された開口部形成用レンズ、20b…ベースフィルム、20c…平坦化層、30…凸レンズ付フィルム、30a…凸レンズ部、30b…ベースフィルム、40…金型、40a…金型表面に形成された凹曲面、41…切削工具、50…凹レンズ付フィルム、51…下塗り層、52…ベースフィルム、60…携帯電話機、61…液晶表示装置を用いた表示画面

Claims (6)

  1. 表示側部材と、開口部を形成した拡散反射層とガラス基板とを有する背面側部材と、両部材間に介挿された液晶層とを備える部分透過形液晶表示装置において、
    前記ガラス基板は、前記拡散反射層側の面の反対面に、該拡散反射層の開口部形成時の露光・除去処理に使用した開口部形成用レンズと、該開口部形成用レンズで生じる凹凸面を平坦にする平坦化層とを有することを特徴とする部分透過形液晶表示装置。
  2. 請求項1に記載の部分透過形液晶表示装置において、
    前記開口部形成用レンズの屈折率は、前記平坦化層の屈折率よりも0.02〜0.25高いことを特徴とする部分透過形液晶表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の部分透過形液晶表示装置を用いたことを特徴とする携帯電話機器。
  4. 請求項1又は2に記載の部分透過形液晶表示装置を用いたことを特徴とする携帯情報端末機器。
  5. 開口部形成用レンズを取り付けたガラス基板における開口部形成用レンズ取付面の反対側の面を拡散反射層に張り合わせ、前記開口部形成用レンズを用いてセルフアライメントにて前記拡散反射層を露光・除去処理することにより、前記開口部形成用レンズと同軸上に開口部を形成することを特徴とする拡散反射層の開口部形成方法。
  6. 請求項5記載の拡散反射層の開口部形成方法において、
    前記開口部形成用レンズをガラス基板に取り付ける際に、開口部形成用レンズ形状に切削した金型を用いて形成した凸レンズ付フィルムを転写原型として凹レンズ付フィルムを形成し、得られた凹レンズ付フィルムと薄膜層の積層体の薄膜層面を前記ガラス基板に押しつけ、次に前記凹レンズ付フィルムを剥離することを特徴とする拡散反射層の開口部形成方法。
JP2006010117A 2006-01-18 2006-01-18 金属反射膜を有する拡散反射層の開口部形成方法 Expired - Fee Related JP4835165B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010117A JP4835165B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 金属反射膜を有する拡散反射層の開口部形成方法
TW096100361A TWI364591B (en) 2006-01-18 2007-01-04 Method for manufacturing opening of diffused reflective layer having metalreflective film
CNB2007100019510A CN100495158C (zh) 2006-01-18 2007-01-17 扩散反射层的形成方法及部分透射型液晶显示装置
US11/623,771 US7889310B2 (en) 2006-01-18 2007-01-17 Method for producing apertures in a diffuse reflector layer having a metal reflection film
KR1020070005185A KR100846004B1 (ko) 2006-01-18 2007-01-17 개구부를 가진 확산 반사층의 형성 방법 및 확산 반사층을구비한 부분 투과형 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010117A JP4835165B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 金属反射膜を有する拡散反射層の開口部形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007193012A true JP2007193012A (ja) 2007-08-02
JP2007193012A5 JP2007193012A5 (ja) 2008-10-16
JP4835165B2 JP4835165B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38321718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010117A Expired - Fee Related JP4835165B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 金属反射膜を有する拡散反射層の開口部形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7889310B2 (ja)
JP (1) JP4835165B2 (ja)
KR (1) KR100846004B1 (ja)
CN (1) CN100495158C (ja)
TW (1) TWI364591B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150038496A (ko) * 2012-08-03 2015-04-08 쑤저우 에스브이쥐 옵트로닉스 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 컬러 다이나믹 증폭 보안 필름

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101578550B (zh) * 2007-08-14 2011-06-29 Lg化学株式会社 用于lcd背光源组件的聚光膜
KR101040552B1 (ko) * 2008-11-06 2011-06-16 엘지전자 주식회사 광학 필름, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 액정표시장치
TWI392930B (zh) * 2009-09-21 2013-04-11 Coretronic Corp 背光模組及液晶顯示裝置
JP2012230289A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Seiko Epson Corp アレイ基板の製造方法及びアレイ基板並びにスクリーンの製造方法及びスクリーン
WO2012153510A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 シャープ株式会社 表示装置、マルチディスプレイシステム及び表示装置の製造方法
CN103207473B (zh) 2013-03-27 2016-02-03 京东方科技集团股份有限公司 一种半透半反液晶显示装置及其制作方法
CN106154633A (zh) 2016-09-21 2016-11-23 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152347A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH11109417A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2000171614A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Teijin Ltd 半透過反射体
JP2003098327A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Seiko Epson Corp 半透過反射基板及びその製造方法
JP2003337327A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Sony Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999038035A1 (fr) * 1996-07-22 1999-07-29 Maikurooputo Co., Ltd. Procede de fabrication d'une mini-lentille plate et mince; mini-lentille ainsi produite
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
JP2001116917A (ja) 1999-10-18 2001-04-27 Hitachi Ltd 画像品位向上部材及びこれを用いた画像表示装置
JP2001201611A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Hitachi Ltd 光学的機能性シート及びこれを用いた面状光源並びに画像表示装置
JP2002182008A (ja) * 2000-10-04 2002-06-26 Sharp Corp 光学レンズシステム、画像表示装置、マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置
JP3941481B2 (ja) * 2000-12-22 2007-07-04 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP4213897B2 (ja) * 2001-08-07 2009-01-21 株式会社日立製作所 マイクロレンズアレイの転写原型の製造方法
JP4000802B2 (ja) 2001-09-14 2007-10-31 セイコーエプソン株式会社 半透過反射表示パネル及びこれを用いた電気光学装置
JP2003121609A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Hitachi Ltd 光学シートおよびこれを備えた表示装置
US6597510B2 (en) * 2001-11-02 2003-07-22 Corning Incorporated Methods and apparatus for making optical devices including microlens arrays
JP2003255318A (ja) 2002-03-07 2003-09-10 Hitachi Ltd 部分透過型液晶表示装置
KR20040008831A (ko) * 2002-07-19 2004-01-31 일진다이아몬드(주) 박막 트랜지스터 액정 디스플레이 및 그 제조방법
JP4218294B2 (ja) 2002-09-19 2009-02-04 凸版印刷株式会社 表示装置
JP2004118106A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Kyocera Corp 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
JP4255334B2 (ja) * 2003-08-20 2009-04-15 シャープ株式会社 表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1152347A (ja) * 1997-08-06 1999-02-26 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH11109417A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Sharp Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2000171614A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Teijin Ltd 半透過反射体
JP2003098327A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Seiko Epson Corp 半透過反射基板及びその製造方法
JP2003337327A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Sony Corp 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150038496A (ko) * 2012-08-03 2015-04-08 쑤저우 에스브이쥐 옵트로닉스 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 컬러 다이나믹 증폭 보안 필름
KR101960402B1 (ko) 2012-08-03 2019-03-20 쑤저우 에스브이쥐 옵트로닉스 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 컬러 다이나믹 증폭 보안 필름

Also Published As

Publication number Publication date
KR100846004B1 (ko) 2008-07-11
CN100495158C (zh) 2009-06-03
CN101004509A (zh) 2007-07-25
KR20070076525A (ko) 2007-07-24
US20070177079A1 (en) 2007-08-02
TW200730943A (en) 2007-08-16
US7889310B2 (en) 2011-02-15
TWI364591B (en) 2012-05-21
JP4835165B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835165B2 (ja) 金属反射膜を有する拡散反射層の開口部形成方法
US11402563B2 (en) Optical device
JP2006318807A (ja) 照明装置及びその製造方法
TWI574063B (zh) 導光板的製造方法
CN108730921B (zh) 导光模组、全反射式显示装置和制造导光模组的方法
JP2005222061A (ja) 半透過シート、それを備えた液晶表示装置、及び半透過シートの製造方法
JPWO2009028226A1 (ja) 光学部材の製造方法、光学部材製造用母材、転写型、表示装置用照明装置、表示装置、テレビ受信装置
JP2007193012A5 (ja)
JPH04191704A (ja) 面発光装置とその製造方法
JP2000171614A (ja) 半透過反射体
KR101273272B1 (ko) 높이 단차를 갖는 육각 셀 병합 패턴이 구비된 광학 필름의 제조방법 및 이에 의해 제조된 광학 필름
JP3887592B2 (ja) 液晶表示装置
CN207318773U (zh) 液晶显示器的背光模块
KR100448553B1 (ko) 반사판, 그 반사판을 이용한 액정 표시장치, 그 액정표시장치를 이용한 전자기기
JP2003262711A (ja) 反射体およびその製造方法
JPH0566478A (ja) 反射型スクリーン及びその製造方法
JP2005043717A (ja) 液晶表示素子
TWI840347B (zh) 光學裝置
KR101210412B1 (ko) 일체형 도광판 및 그 제조 방법
JP2003029255A (ja) 液晶表示装置
JP2011065049A (ja) 光学シート及びその製造方法
JP2003098327A (ja) 半透過反射基板及びその製造方法
KR101159686B1 (ko) 일체형 도광판 및 그 제조 방법
KR100997956B1 (ko) 일체형 도광판 및 그 제조 방법
JPH11194338A (ja) 液晶表示装置とその反射層製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees