JP2007191229A - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007191229A
JP2007191229A JP2006008207A JP2006008207A JP2007191229A JP 2007191229 A JP2007191229 A JP 2007191229A JP 2006008207 A JP2006008207 A JP 2006008207A JP 2006008207 A JP2006008207 A JP 2006008207A JP 2007191229 A JP2007191229 A JP 2007191229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
transparent portion
image
transparent
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006008207A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Ishibashi
幹生 石橋
Reki Nakamura
暦 中村
Kazuhisa Sudo
和久 須藤
Megumi Otoshi
恵 大年
Seiji Yamada
征史 山田
Toshihiro Sugiyama
敏弘 杉山
Yukiko Iwasaki
有貴子 岩▲崎▼
Noriyuki Koinuma
宣之 鯉沼
Takashi Sakamaki
崇 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006008207A priority Critical patent/JP2007191229A/ja
Priority to US11/649,204 priority patent/US7817953B2/en
Priority to EP07000108A priority patent/EP1813559B1/en
Priority to CA2615113A priority patent/CA2615113C/en
Priority to US11/994,428 priority patent/US20080236736A1/en
Priority to CN200780000703.2A priority patent/CN101331434B/zh
Priority to PCT/JP2007/050621 priority patent/WO2007083675A1/en
Priority to AU2007206401A priority patent/AU2007206401B2/en
Priority to KR1020087000796A priority patent/KR101021468B1/ko
Priority to EP07706928.4A priority patent/EP1974245A4/en
Priority to CNB2007100083095A priority patent/CN100524062C/zh
Publication of JP2007191229A publication Critical patent/JP2007191229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、記録媒体の透明部と非透明部との境界を精度良く検知できる給紙装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】本発明にかかる画像形成装置100は、透明部T1と非透明部T2とを有する記録媒体Tの先端位置を合わせるレジストローラ5と、透明部T1と非透明部T2との境界T3を検出する境界検知センサ73とを備え、境界検知センサ73をレジストローラ5の記録媒体Tの搬送方向における下流側の位置に設けるようにしている。
【選択図】図1

Description

本発明は、給紙装置及び画像形成装置に関するものである。
特許文献1に記載の従来技術には、記録媒体からの反射光を検出する検知センサをレジストローラの記録媒体の搬送方向上流側位置に設け、検知センサの検知結果に基づいて記録媒体の種類を識別する技術が開示されている。
一方、特許文献2には、透明部と非透明部とを備えた記録媒体が開示されている。
特開2000−321842号公報 特開2005−10529号公報
特許文献1に記載の従来技術は、検知センサをレジストローラの記録媒体の搬送方向上流側の位置に設けてあるので、レジストローラのニップ間への記録媒体のたるみ量の違いや記録媒体の先端が斜めにずれることにより、特許文献2に開示の記録媒体を用いた場合には、透明部と非透明部との境界を精度良く検知しにくいという問題があった。
本発明は、記録媒体の透明部と非透明部との境界を精度良く検知できる給紙装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、請求項1に記載された発明は、透明部と非透明部とを有する記録媒体の先端位置を合わせるレジストローラと、透明部と非透明部との境界を検出する境界検知センサとを備え、境界検知センサをレジストローラの記録媒体の搬送方向下流位置に設けていることを特徴とする。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、記録媒体の非透明部が白色であることを特徴とする。
請求項3に記載された発明は、請求項1又は2に記載の給紙装置と、記録媒体に画像形成を行う画像形成手段とを備え、記録媒体は透明部と非透明部との境界で折り曲げて透明部と非透明部とが重ね合わせ自在であることを特徴とする。
請求項4に記載された発明は、請求項3に記載された発明において、画像形成手段は原稿画像を左右反転又は上下反転させた画像を記録媒体の透明部に形成していることを特徴とする。
本発明によれば、透明部と非透明部との境界を検出する境界検知センサをレジストローラの記録媒体の搬送方向下流側位置に備えたので、レジストローラへのたるみ量の違いや記録媒体の先端が斜めにずれることによりによる検知誤差が生じ難く、記録媒体の透明部と非透明部との境界位置を精度良く検知できる。
以下に、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1〜図6は第1実施の形態にかかる画像形成装置を説明しており、図1は図6に示す画像形成装置の要部を拡大して示す斜視図、図2は図6に示す画像形成装置の要部を拡大して示す断面図、
図3は境界検知センサによる記録媒体の検出を示す斜視図、図4は境界検知センサによる記録媒体の透明部と非透明部との境界検出を示す斜視図、図5は本実施の形態で用いられる記録媒体を示す平面図、図6は第1実施の形態にかかる画像形成装置の全体構成を示す図である。
第1実施の形態にかかる画像形成装置100は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を形成するための4つの画像形成ユニット(画像形成手段)1Y、1M、1C、1Kを備える。画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kは、それぞれ、像担持体としての感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kと、帯電手段、現像手段、クリーニング手段とを備えている。
画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kの上方には、光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラー等を備え、画像データに基づいて各感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kの表面にレーザ光を走査しながら照射する光書込ユニット3が、下方には記録媒体Tを担持して各画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kの転写部を通過するように搬送する転写搬送ベルト60を有するベルト駆動装置としての転写ユニット6が配置されている。転写搬送ベルト60の外周面には、ブラシローラとクリーニングブレードから構成されたクリーニング装置85が接触するように配置されている。このクリーニング装置85により転写搬送ベルト60上に付着したトナー等の異物が除去される。
転写ユニット6の上方にはベルト定着方式の定着ユニット7、排紙トレイ8、トナー補給容器TCが備えられている。図中、二点鎖線で示したスペースSの中に廃トナーボトル、両面・反転ユニット、電源ユニット等を備えている。画像形成装置100の下部には、給紙ユニット(給紙装置)20が設けられており、給紙ユニット20は記録媒体Tが載置された給紙カセット4a、4bと、画像形成ユニット1Y、1M、1C、1Kの手前位置に記録媒体Tの先端位置を合わせるレジストローラ5とを備えている。また、画像形成装置100の側面には手差しで給紙を行う手差しトレイMFを備えている。
図5に示すように、記録媒体Tは一方が透明部T1、他方が非透明部T2となっており、記録媒体Tの搬送方向略中央の位置が透明部T1と非透明部T2との境界T3となっている。また非透明部T2は白色である。透明部T1は表面T4が画像形成面となっており、かかる表面T4は光沢のある写真調の画像9が得られるように平滑面となっている。また、非画像形成面である透明部T1の裏面T5も平滑面とすると、より一層光沢のある写真調の画質を得られる。
また、レジストローラ5の記録媒体の搬送方向上流位置にはレジストセンサ74が設けられており、レジストセンサ74の検知信号を受けて、記録媒体Tがレジストローラ5のニップ部5aに突き当たった状態でレジストローラ5が待機している。レジストローラ5の記録媒体Tの搬送方向下流位置には記録媒体Tの透明部T1と非透明部T2との境界を検出する境界検知センサ73が設けられている。
境界検知センサ73は透過型のフォトセンサであり、記録媒体Tの搬送面に向けて発光させる発光部73aと、発光部73aの対向位置に設けられ発光部73aからの光を検出する受光部73bとが設けられている。この境界検知センサ73において、記録媒体Tの非透明部T2が発光部73aと受光部73bとの間にあるときは、非透明部T2で光が遮られている。一方、記録媒体Tの透明部T1が発光部73aと受光部73bとの間にあるときは、受光部73bが発光部73aからの光を受光しており、受光信号を制御部に送信している。制御部が受光信号を検知して記録媒体Tの透明部T1と非透明部T2との境界T3を検出する。
現像装置10Y、10M、10C、10Kは使用するトナーの色のみが異なる二成分現像方式でありトナーと磁性キャリアからなる現像剤が収容されている。現像装置10Y、10M、10C、10Kは、感光体ドラム11に対向した現像ローラ、現像剤を搬送・撹拌するスクリュー、トナー濃度センサ等から構成される。現像ローラは外側の回転自在のスリーブと内側に固定された磁石から構成されている。トナー濃度センサの出力に応じて、トナー補給装置よりトナーが補給される。
次に、本実施の形態にかかる画像形成装置の作用及び効果を説明する。画像形成時には、帯電ローラに電源より所定の電圧が印加されて、対向する感光体ドラム11表面を帯電する。所定の電位に帯電した感光体ドラム11表面には、引き続いて光書込ユニット3により画像データに基づくレーザ光が走査され、静電潜像が書き込まれる。静電潜像を担持した感光体ドラム11表面が現像装置10に到達すると、感光体ドラム11と対向配置される現像ローラにより、感光体ドラム11表面の静電潜像にトナーが供給されてトナー像が形成される。
上記の動作が感光体ユニット2Y、2M、2C、2K全てに同様にして所定のタイミングで行われ、感光体ドラム11Y、11M、11C、11K表面にはそれぞれ所定の色のトナー像が形成される。
記録媒体Tは、給紙カセット4a、4b、もしくは手差しトレイMFのいずれかから搬送され、レジストローラ5のニップ部5aに到達したところで一旦停止する(図1及び図2)。そして感光体ユニット2Y、2M、2C、2Kの画像形成動作にタイミングを合わせて、記録媒体Tがレジストローラ5により送り出される。レジストローラ5により送り出された記録媒体Tは、境界検知センサ73により記録媒体Tの透明部T1と非透明部T2との境界T3が検出される。すなわち、記録媒体Tの透明部T1が発光部73aと受光部73bとの間にあるときは、受光部73bで発光部73aからの光を受光している(図3)。記録媒体Tがさらに搬送方向下流に搬送されて非透明部T2が発光部73aと受光部73bとの間に位置すると、非透明部T2によって発光部73aからの光が遮られる(図4)。受光部73bでの受光信号を制御部で検知して記録媒体Tの透明部T1と非透明部T2との境界T3を検出する。そして受光部73bで受信した信号を書き込みトリガにして画像形成動作を行っている。
レジストローラ5を通過した記録媒体Tは、転写搬送ベルト60によって搬送されながら、各感光体ドラム11上のトナー像を順次転写されていく。この記録媒体Tへのトナー像の転写は、転写搬送ベルト60を挟んで各感光体ドラム11Y、11M、11C、11Kと対向配置されている一次転写ローラ67Y、67M、67C、67Kから電源より感光体ドラム11上のトナーの極性と逆の極性の電圧が印加されることで行われる。
そして、感光体ドラム11Kとの対向位置を通過し、4色のトナー像が重ね合わされた記録媒体Tは、引き続いて定着ユニット7に搬送され、熱と圧力を受けて画像9が定着される。
本実施の形態では、境界検知センサ73をレジストローラ5の記録媒体Tの搬送方向下流側位置に備えたので、たるみ量の違いや食い込み量等の誤差が殆ど無い状態で透明部T1と非透明部T2との境界T3を精度良く検出することができる。よって、受光部73bで受信したON・OFF信号を作像部の書き込みトリガに使用することで、記録媒体Tにおける透明部T1の狙いの位置に高い精度で画像9を形成することができる。
記録媒体Tの非透明部T2が白色であるので、記録媒体Tを境界で折り曲げて透明部T1と非透明部T2とを重ね合わせた場合に、色調再現性の優れた画像9を得ることができる。
次に、他の実施の形態を説明するが、以下の説明において、上述した第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符号を付することにより、その部分の詳細な説明を省略し、以下の説明では上述の第1実施の形態と異なる点を主に説明する。図7は第2実施の形態を説明する図であり、(a)は左右反転させた画像を記録媒体の透明部に形成した状態を示す平面図、(b)は透明部と非透明部とを重ね合わせて示す斜視図、図8(a)は上下反転させた画像を記録媒体の透明部に形成した状態を示す平面図、(b)は透明部と非透明部とを重ね合わせて示す斜視図である。
第2実施の形態では、記録媒体Tの透明部T1の表面T4に元画像を左右反転又は上下反転させて画像9を形成している。かかる反転画像を形成する場合、読取装置によって読み取った画像データを制御部において反転処理する。そして、反転処理後の画像データを光書込ユニット3により感光体に静電潜像が書き込み、記録媒体Tに反転画像を転写することで透明部T1に画像が形成される(図7(a)、図8(a))。
このように、記録媒体Tの透明部T1の表面T4に元画像を左右反転又は上下反転させて画像9を形成することで、記録媒体Tを境界T3部分で折り曲げて透明部T1と非透明部T2とを重ね合わせたとき、記録媒体Tの非画像面(裏面)T5から画像を見るとき、反転していない正常な画像を得ることができる。
尚、記録媒体Tの折り曲げ処理は、画像形成装置100に隣接して設けた後処理装置の折り処理部によって行うことができる。
記録媒体Tを透明部T1と非透明部T2の境界T3で折り曲げて透明部T1と非透明部T2とを重ね合わせることができるので、例えば透明の記録媒体と非透明な記録媒体とを別々に給紙する場合に比べて給紙作業が容易になり且つ透明の記録媒体と非透明な記録媒体とを重ね合わせるのに必要な構成が不要となる。
尚、透明部T1と非透明部T2とを単に折り曲げて重ね合わせるのみならず、透明部T1と非透明部T2とを折り曲げて重ね合わせた後に透明部T1と非透明部T2とを接着させても良い。この場合、画像形成面が透明部T1で覆われるので、画像形成面が外部に直接ふれることなく、良質な画像を維持することができる。
次に図9を用いて第3実施の形態について説明する。第3実施の形態では、記録媒体Tの透明部T1の面積を記録媒体全体の面積の半分以下、図9(b)に示す例では、記録媒体Tの透明部T1の面積を記録媒体全体の面積の半分以上にしている。尚、この場合境界検知センサ73で透明部T1と非透明部T2との境界T3を検知できるように、透明部T1と非透明部T2との境界T3が記録媒体Tの搬送方向と直交する方向に形成されている。本実施の形態によれば、記録媒体Tの透明部T1の面積を自在に変更でき、使い勝手が良い。
次に図10を用いて第4実施の形態について説明する。第4実施の形態では、記録媒体Tの透明部T1に反転させた画像9を形成すると共に、非透明部T2には元画像を白抜きにした画像9aを形成している。本実施の形態によれば、透明部T1と非透明部T2とを折り曲げて重ね合わせた場合、画像9と白抜き画像9aとが重なり合って装飾効果が高まる。
次に図11を用いて第5実施の形態について説明する。第5実施の形態では画像9が形成される透明部T1を取り囲んだ位置に非透明部T2を設けている。そして、透明部T1の記録媒体の搬送方向前端T8及び搬送方向後端T7を境界検知センサ73で検知している。このように、透明部T1を記録媒体Tの内部の任意位置に設けた場合でも、透明部T1の記録媒体の搬送方向前端T8及び搬送方向後端T7を境界検知センサ73で検知して、透明部T1の狙いの位置に画像9を形成できる。
次に図12を用いて第6実施の形態について説明する。第6実施の形態では、記録媒体Tの非透明部T2に画像9を形成している。このように、非透明部T2に画像9を形成する場合でも、透明部T1と非透明部T2との境界T3を境界検知センサ73で検知して、非透明部T2の狙いの位置に画像9を形成できる。
次に図13を用いて第7実施の形態について説明する。第7実施の形態では境界検知センサ73として反射光を用いるフォトセンサを用いている。この場合、透明部と非透明部の反射率が異なることを利用して、透明部T1と非透明部T2との境界T3を検知することができる。
尚、本発明は上述した実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。上述の第1実施形態〜第3実施形態では記録媒体Tの非透明部T2について白色としてあるが、フルカラー写真画像ではなくモノトーン画像を出力する場合には、白色に限定しない。
図6に示す画像形成装置の要部を拡大して示す斜視図である。 図6に示す画像形成装置の要部を拡大して示す断面図である。 図6に示す画像形成装置の要部を拡大して示す図であり、境界検知センサによる記録媒体の検出を示す斜視図である。 図6に示す画像形成装置の要部を拡大して示す図であり、境界検知センサによる記録媒体の透明部と非透明部との境界検出を説明する斜視図である。 本実施の形態で用いられる記録媒体を示す平面図である。 第1実施の形態にかかる画像形成装置の全体構成を示す図である。 第2実施の形態を説明する図であり、(a)は左右反転させた画像を記録媒体の透明部に形成した状態を示す平面図、(b)は透明部と非透明部とを重ね合わせて示す斜視図である。 第2実施の形態を説明する図であり、(a)は上下反転させた画像を記録媒体の透明部に形成した状態を示す平面図、(b)は透明部と非透明部とを重ね合わせて示す斜視図である。 第3実施の形態を説明する図であり、(a)は透明部の面積を記録媒体全体面積の半分以下にしたときを示す図、(b)は透明部の面積を記録媒体全体面積の半分以上にしたときを示す図である。 第4実施の形態を説明する図であり、(a)は非透明部に元画像を白抜きにした画像を形成した記録媒体を示す図、(b)は透明部と非透明部とを重ね合わせて示す図である。 第5実施の形態を説明する図であり、透明部を取り囲んだ位置に非透明部を設けた記録媒体を説明する図である。 第6実施の形態を説明する図であり、非透明部に画像形成した記録媒体を説明する図である。 第7実施の形態を説明する図であり、境界検知センサとして反射型のフォトセンサを用いたときの画像形成装置の要部を示す図である。
符号の説明
1Y、1M、1C、1K 画像形成ユニット(画像形成手段)
5 レジストローラ
20 給紙ユニット(給紙装置)
73 境界検知センサ
100 画像形成装置
T 記録媒体
T1 透明部
T2 非透明部
T3 境界

Claims (4)

  1. 透明部と非透明部とを有する記録媒体の先端位置を合わせるレジストローラと、透明部と非透明部との境界を検出する境界検知センサとを備え、境界検知センサをレジストローラの記録媒体の搬送方向下流位置に設けていることを特徴とする給紙装置。
  2. 記録媒体の非透明部が白色であることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 請求項1又は2に記載の給紙装置と、記録媒体に画像形成を行う画像形成手段とを備え、記録媒体は透明部と非透明部との境界で折り曲げて透明部と非透明部とが重ね合わせ自在であることを特徴とする画像形成装置。
  4. 画像形成手段は原稿画像を左右反転又は上下反転させた画像を記録媒体の透明部に形成していることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。


JP2006008207A 2006-01-17 2006-01-17 給紙装置及び画像形成装置 Pending JP2007191229A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008207A JP2007191229A (ja) 2006-01-17 2006-01-17 給紙装置及び画像形成装置
US11/649,204 US7817953B2 (en) 2006-01-17 2007-01-04 Image recording medium, sheet feeding device, and image forming apparatus
EP07000108A EP1813559B1 (en) 2006-01-17 2007-01-04 Sheet feeding device
CA2615113A CA2615113C (en) 2006-01-17 2007-01-11 Image forming apparatus, image forming system, paper feeding apparatus, image recording medium, and method of manufacturing image recording medium
US11/994,428 US20080236736A1 (en) 2006-01-17 2007-01-11 Image Forming Apparatus, Image Forming System, Paper Feeding Apparatus, Image Recording Medium, And Method Of Manufacturing Image Recording Medium
CN200780000703.2A CN101331434B (zh) 2006-01-17 2007-01-11 成像装置、成像系统、图像记录介质以及图像记录介质的制造方法
PCT/JP2007/050621 WO2007083675A1 (en) 2006-01-17 2007-01-11 Image forming apparatus, image forming system, paper feeding apparatus, image recording medium, and method of manufacturing image recording medium
AU2007206401A AU2007206401B2 (en) 2006-01-17 2007-01-11 Image forming apparatus, image forming system, paper feeding apparatus, image recording medium, and method of manufacturing image recording medium
KR1020087000796A KR101021468B1 (ko) 2006-01-17 2007-01-11 화상 형성 장치 및 화상 형성 시스템
EP07706928.4A EP1974245A4 (en) 2006-01-17 2007-01-11 PICTURE-GENERATING DEVICE, PICTURE-GENERATING SYSTEM, PAPER-FEEDING DEVICE, IMAGE RECORDING MEDIUM AND METHOD FOR PRODUCING AN IMAGE RECORDING MEDIUM
CNB2007100083095A CN100524062C (zh) 2006-01-17 2007-01-17 图像记录介质、进纸器、以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006008207A JP2007191229A (ja) 2006-01-17 2006-01-17 給紙装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007191229A true JP2007191229A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38447233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006008207A Pending JP2007191229A (ja) 2006-01-17 2006-01-17 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2007191229A (ja)
CN (2) CN101331434B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105645148A (zh) * 2014-11-14 2016-06-08 崴强科技股份有限公司 送纸器
JP7151275B2 (ja) * 2018-08-28 2022-10-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成方法及び印刷画像
JP7365579B2 (ja) 2019-11-22 2023-10-20 株式会社リコー シート収納装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101331434B (zh) 2013-03-13
CN100524062C (zh) 2009-08-05
CN101331434A (zh) 2008-12-24
CN101004570A (zh) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706434B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5601063B2 (ja) 画像形成装置
JP2010114498A (ja) 画像形成装置および画像読取装置
JP2009058738A (ja) 画像形成装置
JP2008134347A (ja) 画像形成装置
JP5197166B2 (ja) 画像形成装置
KR20080016951A (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 시스템, 급지 장치, 화상 기록매체, 및 화상 기록 매체 제조 방법
JP2007191229A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2015147672A (ja) 用紙搬送装置およびそれを備える画像形成装置
JP2008129543A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6044447B2 (ja) 原稿読取装置、画像形成装置
JP2012093535A (ja) 画像形成装置
JP2019206411A (ja) 用紙位置検出装置、用紙搬送装置および画像形成装置
JP2002049264A (ja) 定着装置を備えた画像形成装置
JP5262480B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2014138301A (ja) 原稿読取方法、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP2008164933A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP2016161815A (ja) 画像形成装置
JP6551192B2 (ja) 原稿給紙装置、画像形成装置及び原稿給紙方法
JP5332154B2 (ja) 画像形成装置
JP2007102090A (ja) 画像形成装置
JP6041792B2 (ja) シート検出装置、画像処理装置、シート検出方法
JP2008276056A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2007108587A (ja) 画像形成装置
JP5477146B2 (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム