JP2007188962A - 蛍光体膜付発光素子及びその製造方法 - Google Patents

蛍光体膜付発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007188962A
JP2007188962A JP2006003907A JP2006003907A JP2007188962A JP 2007188962 A JP2007188962 A JP 2007188962A JP 2006003907 A JP2006003907 A JP 2006003907A JP 2006003907 A JP2006003907 A JP 2006003907A JP 2007188962 A JP2007188962 A JP 2007188962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
phosphor
emitting device
phosphor film
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006003907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4726633B2 (ja
Inventor
Kenichi Yoshimura
健一 吉村
Masanori Watanabe
昌規 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006003907A priority Critical patent/JP4726633B2/ja
Publication of JP2007188962A publication Critical patent/JP2007188962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4726633B2 publication Critical patent/JP4726633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73257Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】
半導体発光素子と蛍光体膜を一体化した蛍光体膜付発光素子において、ウエハプロセスによってその側面にも蛍光体膜を形成する。
【解決手段】
励起光を発する半導体層と、前記励起光を透過する基板と、傾斜している第1の側面と、前記第1の側面にスパッタ法などによって形成され、前記励起光を吸収して蛍光を発する蛍光体膜と、チップ分割後に形成され蛍光体膜が形成されない第2の側面を有することを特徴とする蛍光体膜付発光素子及びそのウエハプロセスによる製造方法である。
【選択図】
図9

Description

本発明は、半導体発光素子に蛍光体膜を形成した発光素子、この発光素子を用いた発光装置及びこの発光素子の製造方法に関する。
従来、短波長の可視光を発光する青色発光ダイオード(LED)などの半導体発光素子と蛍光体を組み合わせて、半導体発光素子の出射光を蛍光体により波長変換し、所望の色を発光させる発光装置が開発、実用化されている。この発光装置は、小型で消費電力が少なく高輝度の発光を安定に行えるので、液晶ディスプレイや携帯電話・携帯情報端末等のバックライト用光源や、各種携帯機器のインジケータ、照明スイッチ、OA(オフィスオートメーション)機器用光源等に広く用いられている。
発光装置の効率および演色性を向上させるために、青色LEDと蛍光体を組み合わせた発光装置に代わって、半導体発光素子の電気・光変換効率が良好な紫色から紫外の波長を発する励起光源と、その波長に適した可視光蛍光体を組み合わせた発光装置が開発されつつある。その際、蛍光体を分散する樹脂が紫色から紫外の波長の光によって劣化するという問題があるため、樹脂を用いずに直接半導体発光素子に蛍光体を形成する技術が検討されている。特許文献1には、紫色から紫外の光を発する半導体発光素子と薄膜状の蛍光体を組み合わせて、半導体発光素子の出射光を蛍光体により波長変換し、所望の色を発光させる発光装置が開示されている。
特許文献2には、紫色から紫外の光を出射する半導体発光素子と、酸窒化物蛍光体であるαサイアロン蛍光体層を備えた発光装置が開示されている。酸窒化物蛍光体を用いることにより、315nmから420nmの紫色から紫外領域の波長の光によって励起され、高効率の発光が得られる。また、半導体発光素子を半導体レーザとすることにより、より高効率の発光が得られるとされている。
特許文献3には、酸窒化物蛍光体の一種である、Eu2+イオンを添加したCa−Al−Si−O−N系オキシ窒化ガラスを半導体発光素子の表面に形成した発光装置が開示されている。オキシ窒化物ガラスの形成方法として、高周波スパッタ法が開示されている。
特許文献4には、蛍光体層をスパッタ法によってLED上に形成した発光素子が開示されている。
また、特許文献5には、発光ダイオードの表面に蛍光体膜を設け、さらにその上に、発光ダイオードから発する励起光を透過する一方、蛍光を透過する波長選択性透過膜を形成した発光素子が示されている。
また、特許文献6には、発光ダイオードをチップに分割し、サブマウントに実装した後に、蛍光体膜を形成した発光装置が開示されている。
また、特許文献7には、基板の側面を斜めに形成することによって、活性層から発した光を基板の側面で全反射されにくくし、光の取り出し効率を向上させたLEDが開示されている。
特開平10−41546号公報 特開2004−300247号公報 特開2002−33521号公報 特開平11−46015号公報 特開平11−145519号公報 特開2005−116998号公報 特開2003−86838号公報 国際公開2005/052087号パンフレット Naoto Hirosaki, Rong−Jun Xie, Koji Kimoto, Takashi Sekiguchi, Yoshinobu Yamamoto, Takayuki Suehiro, and Mamoru Mitomo, Characterization and properties of green−emitting β−SiAlON:Eu2+ powder phosphors for white light−emitting diodes, Applied Physics Letters 86, 211905 (2005)
従来、LEDチップなどの半導体発光素子に蛍光体膜を一体形成することによって、基板の底面あるいは半導体膜の表面上に蛍光体膜が形成された発光素子が提案されていた。しかし、LEDチップの量産に適したウエハプロセスによっては、ウエハのチップ分割後に現れる半導体発光素子の側面に蛍光体膜を形成することができなかった。一方、LEDチップの光は一般に上面及び底面よりも側面から多く放出されるため、蛍光の量を増大させるには、側面に蛍光体膜を形成することが望ましい。特に、紫色あるいは近紫外の光を発する半導体発光素子と蛍光体を用いて白色光を得る発光素子においては、半導体層から発する光をできるだけ多く蛍光体によって可視光に変換することが望ましい。また、青色の光を発する半導体発光素子と蛍光体を用いて白色光を得る発光素子においても、比較的薄い蛍光体膜を用いて白色光を得るためには極力多くの表面に蛍光体膜を形成する必要がある。
本発明は、半導体発光素子と蛍光体膜を一体化し、励起光の多くを蛍光に変換することのできる発光素子及びそのウエハプロセスによる製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、半導体層及び蛍光体膜を備えた発光素子であって、前記発光素子の表面は少なくとも底面、上面及び前記蛍光体膜が配された第1の側面を有し、前記第1の側面が傾斜していることを特徴とする発光素子である。
本発明は、前記第1の側面の法線と前記底面の法線のなす角度が80度以下であることを特徴とする発光素子であることが好ましい。
本発明は、前記第1の側面の法線と前記上面の法線のなす角度が80度以下であることを特徴とする発光素子であることが好ましい。
本発明は、前記表面がさらに前記第1の側面の前記上面側又は前記底面側に第2の側面を有し、前記第2の側面に前記蛍光体膜が形成されていないことを特徴とする発光素子であることが好ましい。
本発明は、前記第2の側面が、前記第1の側面より突出している突出部の端面であることを特徴とする発光素子であることが好ましい。
本発明は、前記発光素子がウエハを分割することによって作製され、前記第1の側面は前記ウエハを分割する前に形成されたものであり、前記第2の側面は前記ウエハを分割した後で形成されたものであることを特徴とする発光素子であることが好ましい。
本発明は、前記発光素子がさらに基板を有し、前記半導体層が励起光を発し、前記基板が前記励起光を透過することを特徴とする発光素子であることが好ましい。
本発明は、前記蛍光体膜が、異なる材料からなる複数の蛍光体層からなることを特徴とする発光素子であることが好ましい。
本発明は、前記複数の蛍光体層が、蛍光の発光波長の長い蛍光体層から順に前記基板に近い側に配されてなることを特徴とする発光素子であることが好ましい。
本発明は、前記蛍光体膜が、窒化物又は酸窒化物蛍光体膜であることを特徴とする発光素子であることが好ましい。
本発明は、前記酸窒化物蛍光体膜が、Si、Al、O、N及び一種若しくは二種以上のランタノイド系希土類元素を含むことを特徴とする発光素子であることが好ましい。
本発明は、前記酸窒化物蛍光体膜が、αサイアロン、βサイアロン又はJEM相Si−Al−O−N系蛍光体を含むことを特徴とする発光素子であることが好ましい。
本発明は、前記窒化物蛍光体膜が、Si、Al、N及び一種若しくは二種以上のランタノイド系希土類元素を含むことを特徴とする発光素子であることが好ましい。
本発明は、前記窒化物蛍光体膜が、CaAlSiN:Euを含むことを特徴とする発光素子であることが好ましい。
本発明は、前記蛍光体膜の外側に接して、前記蛍光体膜から発する蛍光を選択的に透過するとともに前記半導体膜から発する励起光を反射する波長選択性反射膜を有することを特徴とする発光素子であることが好ましい。
本発明は、前記波長選択性反射膜が、屈折率の異なる2種類の層を交互に形成してなることを特徴とする発光素子であることが好ましい。
本発明は、前記半導体層が、窒化ガリウム系化合物半導体層であることを特徴とする発光素子であることが好ましい。
本発明は、前記基板が、SiC、サファイア又はGaNからなることを特徴とする発光素子であることが好ましい。
本発明は、前記励起光の波長が、350nm以上530nm以下であることを特徴とする発光素子であることが好ましい。
本発明は、前記発光素子と、前記発光素子から発した光が入射する透明材料と、前記透明材料中に分散された蛍光体粒子からなることを特徴とする発光装置である。
本発明は、底面及び上面を有する基板の前記上面に半導体層を形成したウエハを製造する工程と、前記ウエハの前記底面又は前記上面のうち一方の面に第1の側面を有する溝を形成する工程と、前記第1の側面に蛍光体膜を形成する工程と、前記ウエハを発光素子に分割する工程を有する発光素子の製造方法であって、前記蛍光体膜を形成する工程、前記発光素子に分割する工程がこの順に行われることを特徴とする発光素子の製造方法である。
本発明は、前記第1の側面の法線と前記ウエハの一方の面の法線とのなす角度が80゜以下であることを特徴とする発光素子の製造方法であることが好ましい。
本発明は、前記溝がダイシング法によって形成されることを特徴とする発光素子の製造方法であることが好ましい。
本発明は、前記蛍光体膜を形成する工程がスパッタ法であることを特徴とする発光素子の製造方法であることが好ましい。
本発明は、前記スパッタ法に用いるターゲットの表面の法線に対し、前記ウエハの一方の面の法線が傾いていることを特徴とする発光素子の製造方法であることが好ましい。
本発明は、前記スパッタ法に用いるターゲットが、窒化物若しくは酸窒化物蛍光体の粉末又は前記粉末を固めたものであることを特徴とする発光素子の製造方法であることが好ましい。
本発明は、前記蛍光体膜が酸窒化物又は窒化物蛍光体であって、前記スパッタ法における導入ガスにおいて、窒素の量が酸素の量よりも多く含まれることを特徴とする発光素子の製造方法であることが好ましい。
本発明によれば、半導体発光素子と蛍光体膜を一体化した発光素子において、発光素子の第1の側面が傾斜し、そこに蛍光体膜が形成されている。このように側面が傾斜しているため、ウエハを分割する前に蛍光体膜を形成することが容易になる。また、蛍光体膜が形成された第1の側面を設けることにより、ウエハ分割後に現れる蛍光体膜を形成しない第2の側面の面積が少なくなるために、励起光の変換漏れを低減でき、励起光の変換効率を高くすることができる。
また、本発明によれば、半導体発光素子と蛍光体膜を一体化した発光素子の製造方法において、側面を設ける工程、側面に蛍光体膜を形成する工程、チップ分割する工程をこの順に行っているため、半導体発光素子を分割してから蛍光体膜を作成する場合に比べて、量産に適したウエハプロセスの適用が可能になる。
本明細書において、「LEDチップ」とはLEDのウエハを分割したもの、「蛍光体膜付発光素子」とは蛍光体膜付LEDチップなど、「発光装置」とは蛍光体膜発光素子をパッケージングして電極端子等を設けたものを指すこととする。また、発光装置は、樹脂等の透明材料によってLEDチップが覆われたものを想定している(透明材料は必須の構成要素ではない)。
本発明においては、上記の効果の他にさらに以下の利点を有している。
本発明においては、LEDチップ等の半導体発光素子を封止する封止樹脂に蛍光体を分散したものに比べて、半導体発光素子に接して蛍光体膜を設けることにより、蛍光体膜の厚さの制御が容易になるため、半導体発光素子の発光量と蛍光の発光量、又は複数の蛍光体層から発するそれぞれの蛍光の量のバランスが安定し、色調が安定する。
一般に、封止樹脂の屈折率が例えば1.4程度であるのに対し、半導体発光素子の基板の屈折率は例えば1.7程度と高いため、界面に斜めに入射した光が全反射され、半導体発光素子から封止樹脂への光取出し効率が低くなるが、本発明においては、基板に接して設けられた蛍光体膜の屈折率が例えば2.0と高いために、半導体発光素子から発した光が良好に蛍光体膜に到達する。従って、蛍光体膜の発光効率が向上し、良好な発光効率を有する蛍光体膜付LEDチップが得られる。
また、本発明においては、蛍光体の粒子を樹脂中に分散する必要がなく、従って樹脂の量を大幅に減らし、LEDのチップサイズとあまり変わらない超小型の発光装置とすることも可能である。
また、励起光として紫色から紫外光を用いる場合、本発明によれば励起光が樹脂等の透明材料に出射することなく蛍光を発生できるため、短波長の光による樹脂劣化の問題が低減する。蛍光体膜と樹脂の間に波長選択性反射膜を形成することにより、さらに樹脂の劣化を低減することができる。
以下において、実施の形態で用いる蛍光体材料について説明を行った後で、蛍光体膜付発光素子の実施の形態の説明を行う。
(赤色蛍光体)
実施の形態1及び2で用いる赤色蛍光体膜118A及び168Aの作製原料としては、窒化物蛍光体(特にシリコン、アルミニウム、窒素及び発光中心であるランタノイド系希土類を含むもの)であるCaAlSiN:Euを用いる(特許文献8参照)。
図5に示す赤色蛍光体ターゲット303Aは以下のようにして作製される。窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化カルシウム、窒化ユーロピウム粉末を、水分と空気を遮断したグローブボックス内で混合させ、その後窒化ホウ素製のるつぼに入れて窒素中1MPa、1800℃で反応させることにより、赤色に発光するEu賦活CaAlSiN蛍光体が作製される。次に、この蛍光体を粉砕して粉末とし、ホットプレス法によって厚さ5mmの円盤状に固め、赤色蛍光体ターゲット303Aとする。
赤色蛍光体CaAlSiN:Euは、発光ピーク波長が約650nmであり、発光スペクトル半値全幅が約90nm以上と広いという特徴を有する。
(緑色蛍光体)
実施の形態1及び2で用いる緑色蛍光体膜118B及び168Bの作製原料としては、酸窒化物蛍光体(特にシリコン、アルミニウム、酸素、窒素及び発光中心であるランタノイド系希土類を含むもの)であるEu賦活βサイアロンを用いる(非特許文献1参照)。
図5に示す緑色蛍光体ターゲット303Bは以下のようにして作製される。窒化ケイ素、窒化アルミニウム、酸化ユーロピウム粉末を混合させ、その後窒化ホウ素製のるつぼに入れて窒素中1MPa、1900℃で反応させて、その後粉砕することにより、緑色に発光するEu賦活βサイアロン蛍光体が作製される。次に、この蛍光体を粉砕して粉末とし、ホットプレス法によって厚さ5mmの円盤状に固め、緑色蛍光体ターゲット303Bとする。
緑色蛍光体Eu賦活βサイアロンは発光ピーク波長が約540nmの強い発光を示す。この蛍光体の発光スペクトル半値全幅は約55nmである。
(青色蛍光体)
実施の形態1及び2で用いる青色蛍光体膜118C及び168Cの作製原料としては、酸窒化物蛍光体(特にシリコン、アルミニウム、酸素、窒素及び発光中心であるランタノイド系希土類を含むもの)である組成式Cax1Cex2Si12−X3AlX316−X4X4で示されるCe賦活αサイアロンを用いる(例えば特開2005−8794号公報参照)。ただしx1=0.87、x2=0.44、x3=3.6、x4=14.8とする。
図5に示す青色蛍光体ターゲット303Cは以下のようにして作製される。
窒化ケイ素粉末と、窒化アルミニウム粉末、炭酸カルシウム粉末および酸化セリウム粉末を、秤量して混合する。
次に、この混合粉末を窒化ホウ素製のるつぼに入れ、るつぼを黒鉛抵抗加熱方式の電気炉に導入する。電気炉内を真空ポンプにより排気した後、室温から800℃まで加熱する。ここで純度99.999体積%の窒素ガスを導入し圧力を1MPaとする。さらに、約500℃/時の速さで1900℃まで加熱し2時間保持することにより焼成を行う。焼成後室温にして試料を取り出す。
次に、この混合粉末を、ホットプレス法によって厚さ5mmの円盤状に固め、青色蛍光体ターゲット303Cとする。
このCe賦活αサイアロン青色蛍光体は発光ピーク波長が約495nmの強い発光を示す。この蛍光体の発光スペクトル半値全幅は約120nmである。
(黄色蛍光体)
実施の形態3で用いる黄色蛍光体膜218の原料としては、酸窒化物蛍光体(特にシリコン、アルミニウム、酸素、窒素及び発光中心であるランタノイド系希土類を含むもの)である組成式Ca0.93Eu0.07SiAlON15のEu賦活αサイアロン蛍光体を用いる。
図15に示す黄色蛍光体ターゲット303Dは、以下のようにして作製される。窒化ケイ素、窒化アルミニウム、炭酸カルシウム、酸化ユーロピウム粉末を混合し、その後窒化ホウ素製のるつぼに入れて窒素中1MPa、1800℃で10時間反応させて、その後粉砕することにより、黄色に発光するEu賦活αサイアロン蛍光体が作製される。
次に、この混合粉末を、ホットプレス法によって厚さ5mmの円盤状に固め、黄色蛍光体ターゲット303Dとする。
Eu賦活αサイアロン黄色蛍光体は、発光ピーク波長590nmを有し、発光スペクトル半値全幅が約90nm以上と広いという特徴を有する。また、励起スペクトルは、紫外から紫色の励起光領域において強いピークを有している。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1によって作製された発光装置140を図1に示す。蛍光体膜付LEDチップ100は、基板102の上面に半導体層103が、側面に蛍光体膜118が形成され、p側電極122、n側電極124を有するものであり、それぞれの電極が基体141に配された配線142、144に接続されている。蛍光体膜付LEDチップ100の周囲はシリコーン樹脂146によって封止されている。シリコーン樹脂は屈折率が約1.4程度であり空気の約1より大きいため、屈折率が2程度と高い蛍光体膜118から発する光を外部に取り出すのに適している。また、シリコーン樹脂146は、外部の湿度などの影響によって蛍光体膜付LEDチップ100が劣化するのを防ぐ働きもしている。蛍光体膜付LEDチップ100から横方向(x方向)に出射した光は、ミラー148によって反射され外側に取り出される。
(窒化ガリウム系LED)
蛍光体膜付LEDチップ100の製造方法を、図2及び図3を用いて説明する(図1に対してz方向を反転して表示している)。サファイアからなる基板102(厚さ300μm)の上面(z方向の上の面)に、MOCVD法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition、有機金属気相成長法)によって、n型InAlNバッファ層104、n型AlGaNクラッド層106、n型GaNクラッド層108、発光層110(InGaN多重量子井戸活性層)、p型AlGaN蒸発防止層112、p型AlGaNクラッド層114、及びp型GaNコンタクト層116からなる半導体層103を順次形成する。これにより、半導体層103が窒化ガリウム系化合物半導体(少なくともGaとNを有し、必要に応じてAl、In、p型ドーパント、n型ドーパントを加えた半導体)からなる窒化ガリウム系LEDの半導体層構造が得られる。なお、基板102としては、サファイア以外に、GaNやSiCなどを用いることができる。GaN基板は、現時点では高価であるものの、欠陥の少ない窒化ガリウム系化合物半導体の結晶を形成することができ好ましい。また、SiC基板は、実施の形態3で用いており、良質な窒化ガリウム系半導体を成長することができる。LEDチップの発光波長(ピーク波長)は約405nmとしたが、視感度の低い領域であって窒化ガリウム系LEDの発光効率の高い波長である350nm以上420nm以下が特に好ましい。また、実施の形態3に示すようにLEDからの青色発光を用いて白色を得る場合には、420nm以上500nm以下の波長が望ましい。
(溝の形成)
チップ分割及び側面の形成のため、図3に示すように、製造中のウエハ101における基板102の底面(z方向下の面)に、ダイシング法によって、y方向及びx方向に、複数のストライブ状の溝117を設ける。溝117の深さは100μm、溝117の表面(基板102の底面)における幅117Tは136μm、溝117の底部における幅117Bは20μm、溝117の間隔は300μmとする。この場合、溝117の形成によってできた第1の側面126の法線126Vと基板底面の法線101Vのなす角θsは約60゜になる。角θsは、後述するスパッタ工程において第1の側面126に蛍光体膜を形成するためには、80゜以下であればよく、60゜以下であればより良い。溝117をダイシングによって形成した後に、リン酸などのエッチャントに浸漬して、切断面を若干エッチングし、滑らかにする。なお、溝117自体をウェットエッチング又はドライエッチングによって形成してもよい。また、溝117の幅が上下で異なるテーパー形状とするため、ダイシング用ブレードとして図4に示すように先端がテーパー形成用の角度を有するブレード350を用いる。ただし351は回転軸である。
(蛍光体膜の形成)
引き続き、図5に示すスパッタ装置300のターンテーブル305上に製造中のウエハ101を置き、基板102の底面及び第1の側面126に、蛍光体膜118(蛍光体層118A、118B及び118Cからなる)をスパッタ法によって以下のように形成する。ターゲット303Aとしては前述したCaAlSiN:Eu蛍光体の粉末を固めたもの、ターゲット303Bとしては前述したEu賦活βサイアロン蛍光体の粉末を固めたもの、ターゲット303Cとしては前述したCe賦活αサイアロン蛍光体の粉末を固めたものを用いる。
まず、真空ポンプ313でスパッタ装置300内を真空にした後、ガス導入口311より、Ar(90%)+N(10%)を、スパッタ時の全圧力が7×10−1Paとなるように導入する。成膜温度は250℃とし、RF電源301よりカップリングコンデンサ302を介してターゲット303AにRFパワー100Wを投入してプラズマ304を発生させ、蛍光体層118Aを1μm形成する。このときターンテーブル305は10rpmの速さで回転する。
ここで、第1の側面126にスパッタ膜が形成されるように、以下のようにする。ターンテーブル305の法線305Vと、ターゲット303Aの法線303Vとの交差角θvが、20゜以上70゜以下、好ましくは30゜以上60゜以下となるようにする。交差角θvが20゜以上の場合、第1の側面126の傾斜の角θsが垂直であっても、第1の側面126に形成される層厚は基板上面の約20%以上、30゜以上であれば約30%以上となる。この効果に加え、溝117にテーパーを設け、角θsを80゜以下にしていること、及びスパッタ時のガス圧を若干高めにしてスパッタ原料の回り込みを促進することにより、第1の側面126に蛍光体膜を形成できる。
次に、スイッチ306によってターゲットを303Bに切り替え、導入ガスをAr(88%)+O(2%)+N(10%)とし、スパッタ時の全圧力を7×10−1Pa、成膜温度は250℃とし、RF電源301よりターゲット303BにRFパワー100Wを投入して、蛍光体層118Bを2μm形成する。
次に、スイッチ306によってターゲットを303Cに切り替え、導入ガスをAr(88%)+O(2%)+N(10%)とし、スパッタ時の全圧力を7×10−1Pa、成膜温度は250℃とし、RF電源301よりターゲット303CにRFパワー100Wを投入して、蛍光体層118Cを5μm形成する。
導入ガスとしては、窒化物蛍光体の場合は全く酸素を導入せずアルゴンと窒素の混合ガスとする。また、酸窒化物蛍光体の場合は微量の酸素を導入したが、酸素は反応性が高いため、窒素の量よりも少なくすることが適当である。
以上により、図7中の拡大図に示す、三層の蛍光体層118A、118B及び118Cからなる蛍光体膜118を形成する。このように、基板102に近い側(内側とする)から、長波長(赤)、中波長(緑)、短波長(青)の順に蛍光体層を形成することにより、長波長の光はその外側の短波長の蛍光体層に吸収される割合が低くなり好都合である。短波長の蛍光体層が内側の場合には、そこから発する蛍光が長波長の蛍光層に吸収される割合が高くなる。このような層構成とする場合、層厚が場所によって異なる場合には、色が変わるという問題があるため、発光色のLEDチップ間のばらつきを少なくするためには、このようにスパッタ法などの薄膜形成法によって層状の蛍光体膜をLEDチップ側面などに形成することが好適である。
(反射膜の形成)
次に、ウエハ101を反射膜形成用スパッタ装置に導入し、蛍光体膜118の表面(z方向下の面)に、図7中の拡大図に示すDBR波長選択性反射膜120をスパッタ法によって形成する(DBRはDistributed Bragg Reflectorの略)。DBR波長選択性反射膜120は、SiO(屈折率1.5、層厚68nm)とTiO(屈折率2.2、層厚40nm)を1周期として、これを4周期形成したものである。スパッタ条件は、Ar(90%)+O(10%)、7×10−1Pa、基板温度250℃とする。なお、DBR波長選択性反射膜120は必須ではなく、単に発光効率を向上させる働きを有する。ここではDBR波長選択性反射膜120の形成を蛍光体膜118の形成装置とは別の装置で行ったが、同じ装置で行っても良い。
DBR波長選択性反射膜120の垂直入射時の反射特性を図6に示す。このように、励起光の波長であるEX(405nm)においては高い反射率が得られ、青(B)、緑(G)及び赤(R)の波長については反射率が低く、透過率が高くなっている。
(ウエハのエッチング及び電極の形成)
次に、n側電極を設けるため、図8のエッチング領域121における層116、114、112、110、108及び106の一部についてECR法によるドライエッチングを行う(ECRはElectron Cyclotron Resonanceの略)。この際、メサ部123(ドライエッチングされない領域)の斜面125は、基板102に垂直な方向に対する傾斜角θmが20゜から70゜の間、好ましくは30゜から60゜の間になるようにする。なお、ドライエッチングにより生じた表面ダメージ層を除去するため、ドライエッチングの後でウェットエッチングを併用することが好適である。
前記エッチングにより、エッチング領域121において露出したn型GaNクラッド層106上の一部に、n側電極下層124AとしてHfを約5nm、Alを約200nmの厚さで蒸着する。
次に、p型GaNコンタクト層116の表面の一部にp側電極下層122AとしてPdを約2000nmの厚さで蒸着法によって形成する。
その後、真空中で約500℃にして約3分間熱処理をすることにより、n側電極下層124A及びp側電極下層122Aとそれらの下地とのオーミックコンタクトを得る。
さらに、n側電極下層124Aの表面に、Mo(8nm)、Pt(15nm)、Au(250nm)の積層からなるn側電極上層124Bを形成することにより、n側電極下層124Aとn側電極上層124Bからなるn側電極124を形成する。また、p側電極下層122Aの表面に、Mo(15nm)、Au(200nm)の積層からなるp側電極上層122Bを形成することにより、p側電極下層122Aとp側電極上層122Bからなるp側電極122を形成する。
ここで、オーミックコンタクトを取るための熱処理は、550℃以上の場合に電極を構成する金属が半導体結晶中に異常拡散を起こし、半導体発光素子が劣化するため、この熱処理条件は550℃以下が望ましい。なお、全く熱処理を行わない、いわゆるノンアロイ電極を用いても良い。
(分割及びパッケージ工程)
以上のようにして製造されたウエハ101を、粘着シートに貼り付け、粘着シートをエキスパンダーによって引き伸ばして、溝117が形成され薄くなった部分においてブレーキングすることによって、図9に示す蛍光体膜付LEDチップ100に分割する。このとき、チップに分割する際に露出して得られる第2の側面128には、蛍光体膜118が形成されていないため、チップ分割後に蛍光体膜を形成する場合と区別が可能である。このようにブレーキングによってチップ分割を行うと、残存部分を有するように溝117を形成することによって生じた溝117の残存部分が突出部129となる。一方、チップ分割は、溝117の残存部分を再ダイシングすることによって行うこともでき、その場合には、このような突出部129ができない場合がある。なおブレーキングまたは再ダイシングによってチップ分割した際に突出部129の端面として形成された第2の側面128は、LEDチップ100の上面または底面に対して略垂直な面で形成されるのが好ましい。
そして、図1に示す基体141上に形成された配線142と配線144に、それぞれ蛍光体膜付LEDチップ100のp側電極122、n側電極124が接触するように重ね合わせる。接触部にはバンプ(ハンダ材)が形成されているため、加熱によりハンダが溶融することにより、電気的接続が得られる。引き続き、シリコーン樹脂146を蛍光体膜付LEDチップ100の周囲に注入して、加熱により硬化させ、発光装置140を完成させる。
(蛍光の発生)
蛍光体膜付LEDチップ100の断面図である図9に示した励起光線を例にとって、蛍光の発生について説明する。発光層110より基板102の方向に、励起光線131、132及び134が発生し、蛍光体膜118に入射する。蛍光体膜118の各層118A、118B及び118Cの屈折率がいずれも約2であり、基板102の屈折率(約1.7)よりも大きいことから、基板102から蛍光体膜118へは全反射することなく光が入射する。従って、励起光線が屈折率の高い基板から屈折率の低い樹脂(シリコーン樹脂146の屈折率=約1.4)中に放出された後、樹脂内に分散している蛍光体に到達する場合に比べて、全反射によるロスがないため、励起光線の蛍光体膜への到達率が高い。
また、蛍光体膜118に到達し、部分的に吸収された後で透過する励起光線132を例にとると、DBR波長選択性反射膜120によって反射され、再び蛍光体膜118に入射する成分がある。他の励起光線についても同様である。
発光層110よりほぼ発光層110に沿って伝播する励起光線135、136は、メサ部123の斜面125で反射され、蛍光体膜118へと向かう。例えばθmの角度が50゜近傍であれば、この反射は全反射となるため好適である。
発光層110よりz方向に向かう励起光線137は、電極122が形成されていない部分においては屈折率の違いにより層116の界面で反射される成分があり、これは蛍光体膜118へと向かう。
発光層110より第2の側面128に向かう励起光線138は、蛍光に変換されることなくそのまま外部に放出される。本実施の形態においては、側面が主として蛍光体膜を形成した第1の側面からなり、蛍光体膜を形成しない第2の側面128の占める面積が少ないことにより、蛍光へ変換されない励起光成分の割合が抑えられる。
発光層110より第2の側面128につながる平坦面130に向かう励起光線139は、励起光線134と同様に、蛍光体膜118によってその成分の多くが蛍光に変換される。ここで、平坦面130の長さを第2の側面より長く、好ましくは第2の側面より2倍以上長くすることにより、第2の側面128に入射せずに平坦面130に向かう光の割合が増大するため、蛍光への変換効率を増大することができる。
以上のようにして、発光層110で発生した光のほとんどが蛍光体膜118に到達し、蛍光が発生する。蛍光は蛍光体膜118に閉じ込められる場合があるが、蛍光体膜118の界面119がある程度粗面であることにより、何回か反射を繰り返すうちに進行方向が変わり、底面または基板側に放出される。
なお、従来もこのようにチップの側面を傾斜させたLEDチップがあるが、その目的は発光層から発した光がチップ側面で全反射する割合を減少させて極力チップ外に取り出すことであって、蛍光体膜はついていない。それに対し、本実施の形態においては、チップの側面を傾斜させている主たる理由はウエハプロセスによって蛍光体膜を溝に形成するためであって、蛍光体膜の屈折率の方が基板の屈折率より高いため全反射の問題はなく、発明の課題が異なる。
(特性)
以上の構成とすることにより、蛍光体膜118Aから発した赤色、蛍光体膜118Bから発した緑色、蛍光体膜118Cから発した青色が合成され、白色の蛍光が得られる。また、励起光の影響による樹脂の劣化が、蛍光体膜118、DBR波長選択性反射膜120のない場合に比べて大幅に低減する。
さらに、樹脂に蛍光体を分散する場合と比べて、蛍光体を有する発光装置がLEDチップ自体に蛍光体膜を付けることによって構成されているため、白色発光装置の超小型化が可能になる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2によって作製された発光装置190を図10に示す。蛍光体膜付LEDチップ150は、実施の形態1に用いたものと同じく基板102の上面に、約405nmの発光ピーク波長を有する半導体層103を形成したものであるが、蛍光体膜168の位置等が異なっている。蛍光体膜付LEDチップ150は、p側電極122、n側電極124を有しており、それぞれの電極が基体141に配された配線142、144にワイヤ185、186によって接続されている。蛍光体膜付LEDチップ150の周囲はシリコーン樹脂146によって封止されている。
蛍光体膜付LEDチップ150の半導体層103の製造方法は、実施の形態1と同じである。次に、n側電極を設けるため、図11に示すエッチング領域171における層116、114、112、110、108及び106の一部についてECR法によるドライエッチングを行う。
その後、図11に示す溝167を形成する。実施の形態1と異なり半導体層103が形成されたウエハ上面側から、ダイシング法によって、縦及び横方向に、複数のストライブ状の溝167を設ける。溝167の深さは100μm、溝167の間隔は300μmとする。また、溝167によって形成された第1の側面176に、スパッタ法によって蛍光体膜168を形成するために、ウエハ上面(特に基板102上面)の法線151Vと、第1の側面176の法線176Vのなす角θsを約70゜とする。
引き続き、実施の形態1と同じく、スパッタ装置300を用いて、蛍光体層168A(118Aと同じ組成・層厚)、168B(118Bと同じ組成・層厚)及び168C(118Cと同じ組成・層厚)を形成する。
次に、ウエハ151を反射膜形成用スパッタ装置に導入し、蛍光体膜168の表面に、DBR波長選択性反射膜120と同じ層構成のDBR波長選択性反射膜170をスパッタ法によって形成する。
次に、n側電極124及びp側電極122を形成するため、DBR波長選択性反射膜170及び蛍光体膜168を一部エッチングした後、エッチング領域151において露出したn型GaNクラッド層106の表面の一部に、実施の形態1と同じn側電極124を形成し、p型GaNコンタクト層116の表面の一部に実施の形態1と同じp側電極122を形成する。
次に、基板102の底面に、Al反射膜180を真空蒸着法によって形成する。
以上により図11に示すウエハ151が形成される。第2の側面となる分割線178に沿ってウエハ151をチップ分割することにより、蛍光体膜168が形成された第1の側面176及び蛍光体膜が形成されていない第2の側面178を有する蛍光体膜付LEDチップ150が得られる。このチップ150を図10に示すように発光装置190に組み込む。
(実施の形態3)
実施の形態3においては、青色LEDチップに対して黄色蛍光体膜を形成するとともに、演色性を改善するために樹脂中に赤色蛍光体の粒子を分散させている。本発明の実施の形態3によって作製された発光装置240を図12に示す。蛍光体膜付LEDチップ200は、基板202の上面に半導体層203、側面に黄色蛍光体膜218を有し、又p側電極222がウエハ上面、n側電極224がウエハ底面に配されており、p側電極222が基体241に配された配線242に直接接続されている。また、n側電極224はワイヤ245を介して配線244に接続されている。蛍光体膜付LEDチップ200の周囲はシリコーン樹脂246によって封止されている。蛍光体膜付LEDチップ200からx方向に出射した光は、ミラー248によって反射され外側に取り出される。シリコーン樹脂246中に赤色蛍光体粒子249が分散されており、赤色を補っている。
(窒化ガリウム系LED)
蛍光体膜付LEDチップ200の製造方法を、図13及び図14を用いて説明する(図12に対してz方向を反転して表示している)。図13に示すように、n型SiCからなる基板202(厚さ140μm)の上面(z方向の上の面)に、MOCVD法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition、有機金属気相成長法)によって、n型InAlNバッファ層204、n型AlGaNクラッド層206、n型GaNクラッド層208、発光層210(InGaN多重量子井戸活性層)、p型AlGaN蒸発防止層212、p型AlGaNクラッド層214、及びp型GaNコンタクト層216からなる半導体層203を順次形成する。なお、LEDチップの発光波長(ピーク波長)は約465nmとしたが、白色光を得るためには、青色又は緑色として見える波長である420nm以上530nm以下が好ましい。なお、緑色の場合には、他の青色LEDチップと組み合わせて白色を得ることができる。
(溝の形成及び蛍光体膜の形成)
図14に示すように、製造中のウエハ201における基板202の底面(z方向下の面)に、ダイシング法によって、縦及び横方向に、複数のストライブ状の溝217を設ける。溝217の深さは100μm、溝217の幅は溝の表面部(z方向下)で230μm、溝の底部で30μm、溝217の間隔は300μmとする。これにより、溝217によって形成される第1の側面226の法線226Vは、基板底面の法線201Vに対して約45度の傾斜を有する。なお、ダイシング後に、フッ酸などのエッチャントに浸漬して、切断面を若干エッチングし、滑らかにする。なお、溝217自体をウェットエッチングによって形成してもよい。また、溝217の幅が上下で異なるテーパー形状とするため、ダイシングブレードとしてテーパー形成用の角度を有するブレードを用いる。
引き続き、図15に示すスパッタ装置300のターンテーブル305上に製造中のウエハ201を置き、基板202の底面及び第1の側面226に、黄色蛍光体膜218(層厚5μm)を反応性スパッタ法によって以下のように形成する。ターゲット303Dとしては前述したEu賦活αサイアロン蛍光体の粉末を固めたものを用いる。
まず、真空ポンプ313でスパッタ装置300内を真空にした後、ガス導入口311より、Ar(90%)+N(10%)を、スパッタ時の全圧力が7×10−1Paとなるように導入する。成膜温度は250℃とし、RF電源301よりカップリングコンデンサ302を介してターゲット303DにRFパワー100Wを投入してプラズマ304を発生させ、黄色蛍光体膜218を5μm形成する。
(蛍光体膜のエッチング及び電極の形成)
次に、図16において、n型SiCからなる基板202に対して電極を設けるため、黄色蛍光体膜218の一部をウェットエッチングによって除去する。エッチャントとしてはフッ酸を主成分とするものを用いる。次に、露出した基板202の一部に、n側電極224を形成する。また、p型GaNコンタクト層216の表面の一部にp側電極222を形成する。
(分割及びパッケージ工程)
以上のようにして製造されたウエハ201を、粘着シートに貼り付け、粘着シートをエキスパンダーによって引き伸ばすことによって、チップを分割する。図16に示す分割線228に沿って分割することにより、新たに露出した面は、蛍光体膜を有さない第2の側面228となる。そして、図12に示す基体241上に形成された配線242に、蛍光体膜付LEDチップ200のp側電極222が接触するように重ね合わせる。接触部にはハンダ材又は導電性ペーストが塗られているため、電気的接続が得られる。引き続き、ワイヤ245を接続し、シリコーン樹脂246を蛍光体膜付LEDチップ200の周囲に注入して、加熱により硬化させ、発光装置240を完成させる。なお、シリコーン樹脂246中に、赤色の蛍光を発するCaAlSiN:Euの蛍光体粒子249を分散させる。
(特性)
本実施の形態においては、実施の形態1及び2とは異なり、励起光に対する波長選択性反射膜を設けていない。従って、青色の励起光のうち黄色蛍光体膜218を透過する成分も外部に取り出され、黄色蛍光体膜218から発する黄色光及び赤色蛍光体粒子249から発する赤色光と合わさって白色が得られる。
(その他の実施可能形態)
以上の実施の形態では蛍光体膜の形成方法としてスパッタ法を用いたが、蛍光体粒子を塗布することによっても蛍光体膜を形成できる。
スパッタ法に用いるターゲットとしては、蛍光体材料を粉末にして固めたものを用いたが、蛍光体材料を構成する一種若しくは複数の成分元素からなる複数のターゲットを同時に用いた多元スパッタ法としても良い。このようなターゲット材料として、酸化物、窒化物又は酸窒化物とせずに、導入ガスに含まれる酸素又は窒素などと反応させる反応性スパッタ法によって酸窒化物蛍光体などを作製しても良い。
実施の形態において記載した蛍光体材料以外にも、各種蛍光体を用いることができる。例えば青色蛍光体としては、国際公開2005/019376号パンフレットに開示されているJEM相蛍光体、例えばCe賦活La−Si−Al−O−N系JEM相蛍光体を用いるのが好適である。また、βサイアロンとしては、組成式Si3−zAl4−z:Re(ReはCe、Pr、Eu、Tb、Yb、又はErの一種又は二種以上)で表わされるものを用いても良い。αサイアロンとしては、組成式MeSi12−(m+N)Al(m+N)16−n:Re1Re2(MeはCa、Mg、Y、又はLaとCeを除くランタノイド金属の一種又は二種以上、Re1はCe、Pr、Eu、Tb、Yb、又はErの一種若しくは二種以上、Re2はDy、Re1、Re2はそれぞれMeを部分的に置換)で表わされるものを用いても良い。その他に、LaSi:Ce(CeはLaを部分的に置換)、LaSi11:Ce(CeはLaを部分的に置換)を用いても良い。
本実施の形態においては、第1の側面が主として基板に形成されている場合を記載しているが、第1の側面は基板に限定されるものではなく、半導体層にのみあってもよい。またウエハのブレーキングによって現れる第2の側面が半導体層にのみあってもよい。
本実施の形態においては、半導体層を形成した基板を最終的な発光ダイオードに用いているが、例えば基板を剥離してもよく、基板を剥離して別の基板に置き換えても良く、基板を用いずに半導体層を厚くして半導体層の発光部を支持できるものとしてもよい。また、本実施の形態においては、半導体層の上には電極以外のものを設けていないが、別の基板を貼りあわせてもよく、あるいは反射膜を形成してもよい。
本実施の形態においては、第1の側面を形成するための溝はウエハの一方の面からのみ形成されているが、ウエハの両面から形成してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
実施の形態1の発光装置の断面図である。 実施の形態1の蛍光体膜付発光素子の製造中における断面図である。 実施の形態1の蛍光体膜付発光素子の製造中における断面図である。 実施の形態1の蛍光体膜付発光素子の製造に用いるダイシングブレードの図である。 実施の形態1の蛍光体膜付発光素子に蛍光体膜を形成する工程の説明図である。 実施の形態1の蛍光体膜付発光素子における波長選択性反射膜の特性を示す説明図である。 実施の形態1の蛍光体膜付発光素子における製造中の断面図である。 実施の形態1の蛍光体膜付発光素子における製造中の断面図である。 実施の形態1の蛍光体膜付発光素子における励起光線を説明するための断面図である。 実施の形態2の発光装置の断面図である。 実施の形態2の蛍光体膜付発光素子における製造中の断面図である。 実施の形態3の発光装置の断面図である。 実施の形態3の蛍光体膜付発光素子における製造中の断面図である。 実施の形態3の蛍光体膜付発光素子における製造中の断面図である。 実施の形態3の蛍光体膜付発光素子に蛍光体膜を形成する工程の説明図である。 実施の形態3の蛍光体膜付発光素子における製造中の断面図である。
符号の説明
100、150、200 蛍光体膜付LEDチップ、101、151、201 ウエハ
102、202 基板、103、203 半導体層
104、204 n型InAlNバッファ層
106、206 n型AlGaNクラッド層
108、208 n型GaNクラッド層
110、210 発光層
112、212 p型AlGaN蒸発防止層
114、214 p型AlGaNクラッド層
116、216 p型GaNコンタクト層
117、167、217 溝
118、168 蛍光体膜、119 界面
120、170 DBR波長選択性反射膜、180 Al反射膜
121、171 エッチング領域
122、222 p側電極、124、224 n側電極
123 メサ部、125 斜面
126、176、226 第1の側面
128、178、227 第2の側面
129 突出部、130 平坦面
131、132、134、135、136、137、138、139 励起光線
140、240 発光装置、141、241 基体
142、144、242、244 配線、185、186、245 ワイヤ
146、246 シリコーン樹脂、148、248 ミラー、
218 黄色蛍光体膜、249 蛍光体粒子
300 スパッタ装置、301 RF電源、302 カップリングコンデンサ
303A、303B、303C、303D ターゲット
304 プラズマ、305 ターンテーブル、306スイッチ
311 ガス導入口、313 真空ポンプ
350 ブレード、351 回転軸

Claims (27)

  1. 半導体層及び蛍光体膜を備えた発光素子であって、
    前記発光素子の表面は少なくとも底面、上面及び前記蛍光体膜が配された第1の側面を有し、
    前記第1の側面が傾斜していることを特徴とする発光素子。
  2. 前記第1の側面の法線と前記底面の法線のなす角度が80度以下であることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記第1の側面の法線と前記上面の法線のなす角度が80度以下であることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  4. 前記表面はさらに前記第1の側面の前記上面側又は前記底面側に第2の側面を有し、
    前記第2の側面に前記蛍光体膜が形成されていないことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の発光素子。
  5. 前記第2の側面は、前記第1の側面より突出している突出部の端面であることを特徴とする請求項4に記載の発光素子。
  6. 前記発光素子はウエハを分割することによって作製され、
    前記第1の側面は前記ウエハを分割する前に形成されたものであり、前記第2の側面は前記ウエハを分割することにより形成されたものであることを特徴とする請求項4又は5に記載の発光素子。
  7. 前記発光素子はさらに基板を有し、
    前記半導体層が励起光を発し、前記基板が前記励起光を透過することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の発光素子。
  8. 前記蛍光体膜は、異なる材料からなる複数の蛍光体層からなることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の発光素子。
  9. 前記複数の蛍光体層は、蛍光の発光波長の長い蛍光体層から順に前記基板に近い側に配されてなることを特徴とする請求項8に記載の発光素子。
  10. 前記蛍光体膜が、窒化物又は酸窒化物蛍光体膜であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の発光素子。
  11. 前記酸窒化物蛍光体膜が、Si、Al、O、N及び一種若しくは二種以上のランタノイド系希土類元素を含むことを特徴とする請求項10に記載の発光素子。
  12. 前記酸窒化物蛍光体膜が、αサイアロン、βサイアロン又はJEM相Si−Al−O−N系蛍光体を含むことを特徴とする請求項10又は11に記載の発光素子。
  13. 前記窒化物蛍光体膜が、Si、Al、N及び一種若しくは二種以上のランタノイド系希土類元素を含むことを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の発光素子。
  14. 前記窒化物蛍光体膜が、CaAlSiN:Euを含むことを特徴とする請求項10から13のいずれか1項に記載の発光素子。
  15. 前記蛍光体膜の表面に接して、前記蛍光体膜から発する蛍光を選択的に透過するとともに前記半導体膜から発する励起光を反射する波長選択性反射膜を有することを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載の発光素子。
  16. 前記波長選択性反射膜が、屈折率の異なる2種類の層を交互に形成してなることを特徴とする請求項12から15のいずれか1項に記載の発光素子。
  17. 前記半導体層が、窒化ガリウム系化合物半導体層であることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載の発光素子。
  18. 前記基板が、SiC、サファイア又はGaNからなることを特徴とする請求項7から17のいずれか1項に記載の発光素子。
  19. 前記励起光の波長が、350nm以上530nm以下であることを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載の発光素子。
  20. 請求項1から19のいずれか1項に記載の発光素子と、前記発光素子から発した光が入射する透明材料と、前記透明材料中に分散された蛍光体粒子からなることを特徴とする発光装置。
  21. 底面及び上面を有する基板の前記上面に半導体層を形成したウエハを製造する工程と、前記ウエハの前記底面又は前記上面のうち一方の面に第1の側面を有する溝を形成する工程と、前記第1の側面に蛍光体膜を形成する工程と、前記ウエハを発光素子に分割する工程を有する発光素子の製造方法であって、
    前記蛍光体膜を形成する工程、前記発光素子に分割する工程がこの順に行われることを特徴とする発光素子の製造方法。
  22. 前記第1の側面の法線と前記ウエハの一方の面の法線とのなす角度が80゜以下であることを特徴とする請求項21に記載の発光素子の製造方法。
  23. 前記溝がダイシング法によって形成されることを特徴とする請求項21又は22に記載の発光素子の製造方法。
  24. 前記蛍光体膜を形成する工程がスパッタ法であることを特徴とする請求項21から23のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
  25. 前記スパッタ法に用いるターゲットの表面の法線に対し、前記ウエハの一方の面の法線が傾いていることを特徴とする請求項24に記載の発光素子の製造方法。
  26. 前記スパッタ法に用いるターゲットが、窒化物若しくは酸窒化物蛍光体の粉末又は前記粉末を固めたものであることを特徴とする請求項24又は25に記載の発光素子の製造方法。
  27. 前記蛍光体膜が酸窒化物又は窒化物蛍光体であって、前記スパッタ法における導入ガスにおいて、窒素の量が酸素の量よりも多く含まれることを特徴とする請求項24から26のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
JP2006003907A 2006-01-11 2006-01-11 発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4726633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003907A JP4726633B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 発光素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006003907A JP4726633B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007188962A true JP2007188962A (ja) 2007-07-26
JP4726633B2 JP4726633B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=38343933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003907A Expired - Fee Related JP4726633B2 (ja) 2006-01-11 2006-01-11 発光素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4726633B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087292A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子
JP2011066073A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Showa Denko Kk 半導体発光素子
JP2011204840A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP2011530194A (ja) * 2008-08-04 2011-12-15 ソラア インコーポレーテッド 物質および蛍光体を含んだ非分極性あるいは半極性のガリウムを用いた白色灯デバイス
JP2012191230A (ja) * 2012-06-04 2012-10-04 Toshiba Corp 発光装置
JP2012529756A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ナノ/微小球リソグラフィによって製造されるナノ/マイクロワイヤ太陽電池
JP2014022472A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Sharp Corp 発光装置、照明装置および発光方法
KR20140111511A (ko) * 2013-03-11 2014-09-19 삼성전자주식회사 발광 다이오드 패키지의 제조 방법
US9046227B2 (en) 2009-09-18 2015-06-02 Soraa, Inc. LED lamps with improved quality of light
US9236530B2 (en) 2011-04-01 2016-01-12 Soraa, Inc. Miscut bulk substrates
US9293667B2 (en) 2010-08-19 2016-03-22 Soraa, Inc. System and method for selected pump LEDs with multiple phosphors
US9646827B1 (en) 2011-08-23 2017-05-09 Soraa, Inc. Method for smoothing surface of a substrate containing gallium and nitrogen
KR20170064775A (ko) * 2015-12-02 2017-06-12 삼성전자주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
CN110364605A (zh) * 2019-07-26 2019-10-22 佛山市国星半导体技术有限公司 一种防漏蓝倒装led芯片及其制作方法、led器件
KR20220012337A (ko) * 2019-05-24 2022-02-03 플레세이 세미컨덕터스 리미티드 패시베이션 층을 포함하는 발광 다이오드 전구체

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118293A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置とその形成方法
JP2004071357A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Shigeo Fujita 照明装置
JP2004221536A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Nanotemu:Kk 発光素子の製造方法および発光素子
JP2005116998A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Samsung Electro Mech Co Ltd 蛍光体を用いた波長変換型発光ダイオードパッケージ及び製造方法
WO2005090517A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fujikura Ltd. 発光デバイス及び照明装置
WO2006001297A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Rohm Co., Ltd. 白色発光素子およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118293A (ja) * 2000-07-31 2002-04-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置とその形成方法
JP2004071357A (ja) * 2002-08-06 2004-03-04 Shigeo Fujita 照明装置
JP2004221536A (ja) * 2002-12-24 2004-08-05 Nanotemu:Kk 発光素子の製造方法および発光素子
JP2005116998A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Samsung Electro Mech Co Ltd 蛍光体を用いた波長変換型発光ダイオードパッケージ及び製造方法
WO2005090517A1 (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fujikura Ltd. 発光デバイス及び照明装置
WO2006001297A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Rohm Co., Ltd. 白色発光素子およびその製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530194A (ja) * 2008-08-04 2011-12-15 ソラア インコーポレーテッド 物質および蛍光体を含んだ非分極性あるいは半極性のガリウムを用いた白色灯デバイス
US8956894B2 (en) 2008-08-04 2015-02-17 Soraa, Inc. White light devices using non-polar or semipolar gallium containing materials and phosphors
USRE47711E1 (en) 2008-08-04 2019-11-05 Soraa, Inc. White light devices using non-polar or semipolar gallium containing materials and phosphors
JP2010087292A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyoda Gosei Co Ltd 発光素子
JP2012529756A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ナノ/微小球リソグラフィによって製造されるナノ/マイクロワイヤ太陽電池
US8753912B2 (en) 2009-06-08 2014-06-17 International Business Machines Corporation Nano/microwire solar cell fabricated by nano/microsphere lithography
JP2011066073A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Showa Denko Kk 半導体発光素子
US11662067B2 (en) 2009-09-18 2023-05-30 Korrus, Inc. LED lamps with improved quality of light
US11105473B2 (en) 2009-09-18 2021-08-31 EcoSense Lighting, Inc. LED lamps with improved quality of light
US9046227B2 (en) 2009-09-18 2015-06-02 Soraa, Inc. LED lamps with improved quality of light
US10557595B2 (en) 2009-09-18 2020-02-11 Soraa, Inc. LED lamps with improved quality of light
US8436378B2 (en) 2010-03-25 2013-05-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and method for manufacturing same
JP2011204840A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
TWI508329B (zh) * 2010-03-25 2015-11-11 Toshiba Kk 半導體發光裝置及其製造方法
US10700244B2 (en) 2010-08-19 2020-06-30 EcoSense Lighting, Inc. System and method for selected pump LEDs with multiple phosphors
US11611023B2 (en) 2010-08-19 2023-03-21 Korrus, Inc. System and method for selected pump LEDs with multiple phosphors
US9293667B2 (en) 2010-08-19 2016-03-22 Soraa, Inc. System and method for selected pump LEDs with multiple phosphors
US9236530B2 (en) 2011-04-01 2016-01-12 Soraa, Inc. Miscut bulk substrates
US9646827B1 (en) 2011-08-23 2017-05-09 Soraa, Inc. Method for smoothing surface of a substrate containing gallium and nitrogen
JP2012191230A (ja) * 2012-06-04 2012-10-04 Toshiba Corp 発光装置
JP2014022472A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Sharp Corp 発光装置、照明装置および発光方法
KR102006390B1 (ko) * 2013-03-11 2019-08-01 삼성전자주식회사 발광 다이오드 패키지의 제조 방법
KR20140111511A (ko) * 2013-03-11 2014-09-19 삼성전자주식회사 발광 다이오드 패키지의 제조 방법
KR20170064775A (ko) * 2015-12-02 2017-06-12 삼성전자주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102546307B1 (ko) * 2015-12-02 2023-06-21 삼성전자주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2022533787A (ja) * 2019-05-24 2022-07-25 プレッシー・セミコンダクターズ・リミテッド パッシベーション層を含む発光ダイオード前駆体
KR20220012337A (ko) * 2019-05-24 2022-02-03 플레세이 세미컨덕터스 리미티드 패시베이션 층을 포함하는 발광 다이오드 전구체
KR102619686B1 (ko) 2019-05-24 2023-12-29 플레세이 세미컨덕터스 리미티드 패시베이션 층을 포함하는 발광 다이오드 전구체
JP7447151B2 (ja) 2019-05-24 2024-03-11 プレッシー・セミコンダクターズ・リミテッド パッシベーション層を含む発光ダイオード前駆体
CN110364605A (zh) * 2019-07-26 2019-10-22 佛山市国星半导体技术有限公司 一种防漏蓝倒装led芯片及其制作方法、led器件

Also Published As

Publication number Publication date
JP4726633B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726633B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP6062431B2 (ja) 半導体発光装置
CN105390580B (zh) 半导体发光器件
JP5291458B2 (ja) エレクトロルミネッセンス装置
JP6054180B2 (ja) 蛍光体及びその製造方法、白色発光装置、面光源装置、ディスプレー装置、及び照明装置
JP4045299B2 (ja) 酸窒化物蛍光体及び発光デバイス
JP3407608B2 (ja) 発光ダイオード及びその形成方法
CN111509112A (zh) 波长转换的半导体发光器件
KR20180086303A (ko) 발광 장치 및 그 제조 방법
CN104659172A (zh) 半导体发光装置及其制造方法
TW201037869A (en) Semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
KR100901369B1 (ko) 백색 발광다이오드 칩 및 그 제조 방법
JP5228441B2 (ja) 集積型発光源およびその製造方法
KR101760788B1 (ko) 적색 형광체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 발광장치
JP2002033521A (ja) 白色発光素子およびその製造方法
JP5125039B2 (ja) 希土類酸窒化物系蛍光体及びこれを用いた発光装置
JP5195415B2 (ja) 半導体発光装置
JP2006332501A (ja) 発光ダイオード(led)及び発光ダイオードの製造方法
US20230064885A1 (en) Process for Manufacturing Optoelectronic Components and Optoelectronic Component
JP2014501447A (ja) 複合基板、複合基板を有する半導体チップ、並びに複合基板及び半導体チップの製造方法
WO2018180724A1 (ja) 半導体発光素子
JP5662821B2 (ja) 蛍光体及び発光装置
JP5228442B2 (ja) 集積型発光源およびその製造方法
JP3509665B2 (ja) 発光ダイオード
WO2019061818A1 (zh) 一种波长转换装置及发光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees