JP3407608B2 - 発光ダイオード及びその形成方法 - Google Patents

発光ダイオード及びその形成方法

Info

Publication number
JP3407608B2
JP3407608B2 JP20131097A JP20131097A JP3407608B2 JP 3407608 B2 JP3407608 B2 JP 3407608B2 JP 20131097 A JP20131097 A JP 20131097A JP 20131097 A JP20131097 A JP 20131097A JP 3407608 B2 JP3407608 B2 JP 3407608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led chip
light emitting
light
emitting diode
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20131097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1146015A (ja
Inventor
弘三 山中
元量 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP20131097A priority Critical patent/JP3407608B2/ja
Publication of JPH1146015A publication Critical patent/JPH1146015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407608B2 publication Critical patent/JP3407608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45169Platinum (Pt) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LEDディスプレイ、
バックライト光源、信号機、照光式スイッチ、各種セン
サー及び各種インジケータなどに利用される発光装置に
係わり、特に発光素子であるLEDチップからの発光を
波長変換して発光可能な蛍光体を有する発光ダイオード
において、発光方位、色調ムラを改善した発光ダイオー
ド及びその形成方法に関する。
【0002】
【従来技術】発光装置である発光ダイオード(以下、L
EDとも呼ぶ。)は、小型で効率が良く鮮やかな色の発
光をする。また、半導体素子であるため球切れなどの心
配がない。駆動特性が優れ、振動やON/OFF点灯の繰り
返しに強いという特徴を有する。そのため各種インジケ
ータや種々の光源として利用されている。しかしなが
ら、LEDは優れた単色性ピーク波長を有するが故に白
色系などの発光波長を発光することができない。
【0003】そこで、本願出願人は、青色発光ダイオー
ドと蛍光物質により青色発光ダイオードからの発光を色
変換させて他の色などが発光可能な発光ダイオードとし
て、特開平5−152609号公報、特開平7−993
45号公報などに記載された発光ダイオードを開発し
た。これらの発光ダイオードによって、1種類のLED
チップを用いて白色系や青色LEDチップを用いた緑色
など他の発光色を発光させることができる。
【0004】具体的には、青色系が発光可能なLEDチ
ップなどをリードフレームの先端に設けられたカップ上
などに配置する。LEDチップは、LEDチップが設け
られたメタルステムやメタルポストとそれぞれ電気的に
接続させる。そして、LEDチップを被覆する樹脂モー
ルド部材中などにLEDチップからの光を吸収し波長変
換する蛍光物質を含有させて形成させてある。青色系の
発光ダイオードと、その発光を吸収し黄色系を発光する
蛍光物質などとを選択することにより、これらの発光の
混色を利用して白色系を発光させることができる。この
ような発光ダイオードは、白色系を発光する発光ダイオ
ードとして利用した場合においても十分な輝度を発光す
る発光ダイオードとして利用することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、形成さ
れた各発光ダイオードの色が所望通りに形成されにくい
傾向にある。すなわち、LEDチップは、300μm角
程度の極めて小さい。また、LEDチップからの光を変
換する蛍光体は極めて少量ですむ。そのため蛍光体の塗
布及び配置が極めて難しい。特に、LEDチップからの
光と、その光により励起され、LEDからの光とは異な
る光の混色によって発光色を決める発光ダイオードにお
いては、少しの色ずれにより表示色が大きく異なること
となる。蛍光体の混色を用いた発光ダイオードを量産さ
せた場合、この色ずれの範囲が広く。そのため所望の色
度範囲に形成させることが難しく歩留まりが低下する傾
向にある。
【0006】また、マウント・リード上の反射カップ内
に単にLEDチップ及び蛍光体を実装しモールド部材を
形成させると、発光ダイオードの発光観測面において僅
かながら色むらを生じる場合がある。具体的には、発光
観測面側から見て発光素子であるLEDチップが配置さ
れた中心部が青色ぽく、その周囲方向にリング状に黄、
緑や赤色ぽい部分が見られる場合がある。人間の色調感
覚は、白色において特に敏感である。そのため、わずか
な色調差でも赤ぽい白、緑色ぽい白、黄色っぽい白等と
感じる。
【0007】このような発光観測面を直視することによ
って生ずる色むらは、品質上好ましくないばかりでなく
表示装置に利用したときの表示面における色むらや、光
センサーなど精密機器における誤差を生ずることにもな
る。
【0008】本発明は上記問題点を解決し発光観測面に
おける色調むらや発光ダイオードごとのバラツキが極め
て少なく、量産性の良い発光ダイオードなどを形成させ
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、LEDチップ
と、該LEDチップからの発光の少なくとも一部を吸収
し該LEDチップの主ピークより長い主発光波長に波長
変換して発光する無機蛍光体と、を有する発光ダイオー
ドである。特に、本発明は、無機蛍光体はLEDチップ
の凹凸に関係なく一定の膜厚でLEDチップ上に形成さ
れた非粒子状性の蛍光層であり、色度点の異なる非粒子
状性の蛍光層が2種類以上積層されていることを特徴と
する発光ダイオードである。
【0010】また、本発明は、前記無機蛍光体はLED
チップの凹凸に関係なく一定の膜厚でLEDチップ上に
形成された非粒子状性の蛍光層であり、少なくともLE
Dチップの半導体接合を被覆するように前記非粒子状性
の蛍光層が形成されてなることを特徴とする発光ダイオ
ードである。
【0011】本発明の請求項3に記載された発光ダイオ
ードは、前記LEDチップは発光層が窒化物系化合物半
導体であり、且つ前記蛍光層がセリウムで付活されたイ
ットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体である
請求項1または2に記載の発光ダイオードである。
【0012】本発明の請求項4に記載された発光ダイオ
ードは、前記蛍光層が(Re1−xSm(Al
1−yGa12:Ceである請求項1または2
に記載の発光ダイオードである。ただし、0≦x<1、
0≦y≦1、Reは、Y、Gd、Laから選択される少
なくとも一種の元素である。
【0013】本発明の請求項5に記載された発光ダイオ
ードは、前記蛍光層が(Re1−xSm(Al
1−yGa12:Ceであり、前記蛍光層のA
l、Ga、Y、La及びGdやSmの含有量が異なる2
種類以上の(Re1−xSm(Al1−y
12:Ce蛍光体を多層に積層させてなる請
求項4に記載の発光ダイオードである。
【作用】本発明は、LEDチップ上に無機蛍光体を非粒
子性状の薄膜として形成することができるために、蛍光
体の量が一定となり均一な発光特性を得ることができ
る。そのため発光面における色むらや発光ダイオードご
とのバラツキの極めて少なく歩留まりを高くすることが
できる。また、高輝度高エネルギー光が発光可能なLE
Dチップからの光に対しても信頼性よく発光させること
ができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明者は種々の実験の結果、L
EDチップ上に直接蛍光体の薄膜を形成することによ
り、発光観測面における色調むらや発光装置ごとの色バ
ラツキが改善できることを見出し本発明を成すに到っ
た。
【0015】本発明による特性向上の理由は定かでない
が、LEDチップ上にスパッタリング法を用いて形成さ
れた無機蛍光体薄膜は、一定の膜厚の蛍光層を形成する
ことができるため色むらや色バラツキが低減すると考え
られる。
【0016】即ち、LEDチップには、リードフレーム
などと電気的に接続させるために電極や金属ワイヤーな
どが設けられている。このような金属ワイヤーや電極
は、その上に形成される蛍光体にとって凹凸となる。凹
凸が大きければ、蛍光体の量が部分的に異なる。本発明
は、スパッタリング法によりLEDチップ上に蛍光体薄
膜を形成したことにより、凹凸に関係なく一定の膜厚を
有する蛍光層を形成することができる。
【0017】したがって、LEDチップの凹凸に左右さ
れず、無機蛍光体の膜厚が一定となることより、発光観
測面における色調むらや発光ダイオードごとのバラツキ
が生じないこととなる。また、蛍光体は、通常数μから
数十μm程度の粒径で形成される。半導体素子の発光部
は、300μm程度に形成されるため均一にさせるには
半導体素子に対して蛍光体が大きすぎる。そのため、非
粒子状性の蛍光層を利用することにより粒子径に依存す
ることはない均一発光が可能となる。
【0018】具体的には、図2の如く、マウント・フレ
ーム上にLEDチップをダイボンディングさせると共に
LEDチップの電極と導電性ワイヤーである金線をイン
ナー・リードにワイヤーボンディングする。次に、LE
Dチップが配置されたマウント・リードを真空チャンバ
ー内に配置させる。真空チャンバー内には、マウント・
リードと対向する位置に蛍光体の固まりを電極となる支
持体に固定してある。真空チャンバー内にアルゴンガス
を注入して電圧を加えるとアルゴンイオンが蛍光体をた
たく。たたかれた蛍光体が飛散して対向するマウント・
リード上に付着することになる。無機蛍光体の薄膜を形
成後、モールド部材を形成し砲弾型の発光ダイオードを
形成させた。形成された発光ダイオードは、複数形成さ
せてもバラツキの少ない発光ダイオードとすることがで
きる。以下、本発明の構成部材について詳述する。 (非粒子状性の蛍光層101、201) 本発明に用いられる蛍光層としては、少なくともLED
チップ102の半導体発光層から放出された光で励起さ
れて発光する非粒子状性の無機蛍光体101、201を
いう。ここで非粒子状性とは、蛍光体自体が粉体ではな
く層状に形成されたものをいう。LEDチップ102か
ら発光した光と、非粒子状性の蛍光層から発光する光が
補色関係などにある場合、それぞれの光を混色させるこ
とで白色を発光させることができる。
【0019】具体的には、LEDチップ102からの光
とそれによって励起され発光する非粒子状性の蛍光層1
01、201の光がそれぞれ光の3原色(赤色系、緑色
系、青色系)やLEDチップ102から発光された青色
とそれによって励起され黄色を発光する非粒子状性の蛍
光層101、201の光などが挙げられる。非粒子状性
の蛍光層101、201の膜厚及び発光素子であるLE
Dチップ102の主発光波長を選択することにより白色
を含め電球色など任意の色調を提供させることができ
る。したがって、発光ダイオードの外部には、LEDチ
ップ102からの発光と非粒子状性の蛍光層101、2
01からの発光がモールド部材106を効率よく透過す
ることが好ましい。
【0020】半導体発光層からの光によって励起される
非粒子状性の蛍光層101、201は、励起光源となる
LEDチップ102から放出される光により種々選択す
ることができる。具体的な非粒子状性の蛍光層の組成と
しては、クロムで付活されたサファイア、セリウムで付
活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍
光体や酸化エルビウム(3)などが挙げられる。特に、高
輝度且つ長時間の使用時においては(Re1−x
(Al1−yGa12:Ce(0≦x
<1、0≦y≦1、但し、Reは、Y,Gd,Laから
なる群より選択される少なくとも一種の元素である。)
などが好ましい。蛍光体として特に(Re1−x
(Al1−yGa12:Ceを用いた
場合には、LEDチップ102と接する或いは近接して
配置され放射照度として(Ee)=3W・cm−2以上
10W・cm−2以下においても高効率に十分な耐光性
を有する発光ダイオードとすることができる。
【0021】(Re1−xSm(Al1−yGa
12:Ce蛍光体は、ガーネット構造のため、
熱、光及び水分に強く、励起スペクトルのピークが47
0nm付近などにさせることができる。また、発光ピー
クも580nm付近にあり720nmまで裾を引くブロ
ードな発光スペクトルを持たせることができる。しか
も、組成のAlの一部をGaで置換することで発光波長
が短波長にシフトし、また組成のYの一部をGdで置換
することで、発光波長が長波長へシフトする。このよう
に組成を変化することで発光色を連続的に調節すること
が可能である。したがって、長波長側の強度がGdの組
成比で連続的に変えられるなど高輝度に発光可能な窒化
物系化合物半導体の青色発光を利用して白色系発光に変
換するための理想条件を備えている。
【0022】この蛍光体は、Y、Gd、Ce、Sm、A
l、La及びGaの原料として酸化物、又は高温で容易
に酸化物になる化合物を使用し、それらを化学量論比で
十分に混合して原料を得る。又は、Y、Gd、Ce、S
mの希土類元素を化学量論比で酸に溶解した溶解液を蓚
酸で共沈したものを焼成して得られる共沈酸化物と、酸
化アルミニウム、酸化ガリウムとを混合して混合原料を
得る。これにフラックスとしてフッ化アンモニウム等の
フッ化物を適量混合して加圧し成形体を得る。成形体を
坩堝に詰め、空気中1350〜1450°Cの温度範囲
で2〜5時間焼成して、蛍光体の発光特性を持った焼結
体を得ることができる。
【0023】本発明の発光ダイオードにおいて、非粒子
状性の蛍光層は、2種類以上の非粒子状性の蛍光層を積
層させてもよい。即ち、Al、Ga、Y、La及びGd
やSmの含有量が異なる2種類以上の(Re1−xSm
(Al1−yGa12:Ce蛍光体を多
層に積層させてRGBの波長成分を増やすことができ
る。また、現在のところ半導体発光素子であるLEDチ
ップ102の発光波長には、バラツキが生ずるものがあ
るため可視光を利用する場合、2種類以上の蛍光体の膜
厚を調整させて一定の白色光などを得ることができる。
具体的には、発光素子の発光波長に合わせて色度点の異
なる非粒子状性の蛍光層をそれぞれ形成させる。非粒子
状性の蛍光層が形成される膜厚を調整させることで、各
非粒子状性の蛍光層から放出される色間とLEDチップ
から放出される色で結ばれる色度図上の任意範囲を発光
させることができる。
【0024】非粒子状性の蛍光層を形成させるスパッタ
リング装置例として図3に示す。図3は、スパッタリン
グ装置である。真空チャンバー300内にアルゴンガス
を注入すると共にバルブ304を介して排気する。ター
ゲットとなる蛍光体301をグランドに落とされた電極
303に固定する。他方、LEDの各半導体層が形成さ
れたウエハ302が配置された電極に交流電圧を加える
とアルゴンイオンがターゲットとなる蛍光体301に衝
突する。衝突された衝撃で蛍光体301がはじき出され
対向するウエハ302上に堆積することができる。本発
明に用いられるスパッタリング装置としては、種々のマ
グネトロンスパッタ装置や多極スパッタリング装置を用
いることもできる。なお、非粒子状性の蛍光層は、スパ
ッタリング法の他、真空蒸着法や放電、熱、光などの各
種CVD法によって形成することも可能である。 (LEDチップ102) 本発明に用いられるLEDチップ102とは、非粒子状
性の蛍光層101、201を励起可能なものである。好
ましくは無機蛍光体101、201を効率良く励起でき
る比較的短波長な紫外光や可視光を効率よく発光可能な
窒化物系化合物半導体(一般式InGaAlN、
但し、0≦i、0≦j、0≦k、i+j+k=1)など
が挙げられる。発光素子であるLEDチップ102は、
MOCVD法等により基板203上にInN、AlN、
GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等の
半導体202を発光層として形成させる。半導体202
の構造としては、MIS接合、PIN接合やPN接合な
どを有するホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルへテロ
構成のものが挙げられる。半導体層202の材料やその
混晶度によって発光波長を種々選択することができる。
また、半導体活性層を量子効果が生ずる薄膜に形成させ
た単一量子井戸構造や多重量子井戸構造とすることもで
きる。
【0025】窒化ガリウム系化合物半導体を使用した場
合、半導体基板203にはサファイヤ、スピネル、Si
C、Si、ZnO、GaN等の材料が好適に用いられ
る。結晶性の良い窒化ガリウムを形成させるためにはサ
ファイヤ基板を用いることがより好ましい。サファイヤ
基板上に半導体膜202を成長させる場合、GaN、A
lN等のバッファー層を形成しその上にPN接合を有す
る窒化ガリウム半導体を形成させることが好ましい。ま
た、サファイア基板上にSiOをマスクとして選択成
長させたGaN単結晶自体を基板として利用することも
できる。この場合、各半導体層を形成後SiOをエッ
チング除去させることによって発光素子とサファイア基
板とを分離させることもできる。
【0026】窒化ガリウム系化合物半導体は、不純物を
ドープしない状態でN型導電性を示す。発光効率を向上
させるなど所望のN型窒化ガリウム半導体を形成させる
場合は、N型ドーパントとしてSi、Ge、Se、T
e、C等を適宜導入することが好ましい。一方、P型窒
化ガリウム半導体を形成させる場合は、P型ドーパンド
であるZn、Mg、Be、Ca、Sr、Ba等をドープ
させる。窒化ガリウム系化合物半導体は、P型ドーパン
トをドープしただけではP型化しにくいためP型ドーパ
ント導入後に、炉による加熱、低速電子線照射やプラズ
マ照射等することでP型化させることが好ましい。
【0027】具体的なLEDチップの層構成としては、
窒化ガリウム、窒化アルミニウムなどを低温で形成させ
たバッファ層を有するサファイア基板や炭化珪素上に、
窒化ガリウム半導体であるN型コンタクト層、窒化アル
ミニウム・ガリウム半導体であるN型クラッド層、Zn
及びSiをドープさせた窒化インジュウム・ガリウム半
導体である活性層、窒化アルミニウム・ガリウム半導体
であるP型クラッド層、窒化ガリウム半導体であるP型
コンタクト層が積層されたものが好適に挙げられる。
【0028】LEDチップ102を形成させるためには
サファイア基板を有するLEDチップの場合、エッチン
グなどによりP型半導体及びN型半導体の露出面を形成
させた後、半導体層上にスパッタリング法や真空蒸着法
などを用いて所望の形状の非粒子状蛍光体101、20
1や各導電型と接続された第1の電極204、第2の電
極205を形成させる。SiC基板の場合、基板自体の
導電性を利用して半導体を介して一対の電極を形成させ
ることもできる。少なくとも半導体接合を被覆するよう
に非粒子状性の蛍光層201を形成させることにより、
無機蛍光体の層自体をLEDの保護膜として機能させる
こともできる。
【0029】次に、非粒子状性の蛍光層が形成された半
導体ウエハ等をダイヤモンド製の刃先を有するブレード
が回転するダイシングソーにより直接フルカットする
か、又は刃先幅よりも広い幅の溝を切り込んだ後(ハー
フカット)、外力によって半導体ウエハを割る。あるい
は、先端のダイヤモンド針が往復直線運動するスクライ
バーにより半導体ウエハに極めて細いスクライブライン
(経線)を例えば碁盤目状に引いた後、外力によってウ
エハを割り半導体ウエハからチップ状にカットする。こ
のようにして本発明に利用可能な窒化物系化合物半導体
であるLEDチップ102を形成させることができる。
【0030】本発明の発光ダイオードにおいて白色系を
発光させる場合は、非粒子状性の蛍光層からの光との補
色等を考慮してLEDチップ102の主発光波長は40
0nm以上530nm以下が好ましく、420nm以上
490nm以下がより好ましい。LEDチップと蛍光体
との効率をそれぞれより向上させるためには、450n
m以上475nm以下がさらに好ましい。 (導電性ワイヤー103) 導電性ワイヤー103としては、LEDチップ102の
電極204、205とのオーミック性、機械的接続性、
電気伝導性及び熱伝導性がよいものが求められる。熱伝
導度としては0.01cal/(S)(cm)(℃/c
m)以上が好ましく、より好ましくは0.5cal/
(S)(cm)(℃/cm)以上である。また、作業性
などを考慮して導電性ワイヤー103の直径は、好まし
くは、Φ10μm以上、Φ45μm以下である。このよ
うな導電性ワイヤー103として具体的には、金、銅、
白金、アルミニウム等の金属及びそれらの合金を用いた
導電性ワイヤーが挙げられる。このような導電性ワイヤ
ー103は、各LEDチップ102の電極204、20
5と、インナー・リード及びマウント・リードなどと、
をワイヤーボンディング機器によって容易に接続させる
ことができる。 (パッケージ104) パッケージ104は、LEDチップ102を凹部内に固
定保護すると共に外部との電気的接続が可能な外部電極
105を有するものである。したがって、LEDチップ
102の数や大きさに合わせて複数の開口部を持ったパ
ッケージ104とすることもできる。また、好適には遮
光機能を持たせるために黒や灰色などの暗色系に着色さ
せる、或いはパッケージ104の発光観測表面側が暗色
系に着色されている。
【0031】パッケージ104は、LEDチップ102
をさらに外部環境から保護するため透光性保護体である
モールド部材106を設けることもできる。パッケージ
104は、モールド部材106との接着性がよく剛性の
高いものが好ましい。LEDチップ102と外部とを電
気的に遮断させるために絶縁性を有することが望まれ
る。さらに、パッケージ104は、LEDチップ102
などからの熱の影響をうけた場合、モールド部材106
との密着性を考慮して熱膨張率の小さい物が好ましい。
パッケージ104の凹部内表面は、エンボス加工させて
接着面積を増やしたり、プラズマ処理してモールド部材
106との密着性を向上させることもできる。
【0032】パッケージ104は、外部電極105と一
体的に形成させてもよく、パッケージ104が複数に分
かれ、はめ込みなどにより組み合わせて構成させてもよ
い。このようなパッケージ104は、インジェクション
成形などにより比較的簡単に形成することができる。パ
ッケージ材料としてポリカーボネート樹脂、ポリフェニ
レンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LC
P)、ABS樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ア
クリル樹脂、PBT樹脂等の樹脂やセラミックなどが挙
げられる。また、パッケージ104を暗色系に着色させ
る着色剤としては種々の染料や顔料が好適に用いられ
る。具体的には、Cr、MnO、Fe
カーボンブラックなどが好適に挙げられる。
【0033】LEDチップ102とパッケージ104と
の接着は熱硬化性樹脂などによって行うことができる。
具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂やイミド樹脂
などが挙げられる。また、LEDチップ102を配置固
定させると共にパッケージ104内の外部電極105と
電気的に接続させるためにはAgペースト、カーボンペ
ースト、ITOペースト、金属バンプ等が好適に用いら
れる。 (外部電極105) 外部電極105は、パッケージ104外部からの電力を
内部に配置されたLEDチップ102に供給させるため
に用いられる。パッケージ104上に設けられた導電性
を有するパターンやリードフレームを利用したものなど
種々のものが挙げられる。また、外部電極105は放熱
性、電気伝導性、LEDチップ102の特性などを考慮
して種々の大きさに形成させることができる。外部電極
105は、各LEDチップ102を配置すると共にLE
Dチップ102から放出された熱を外部に放熱させるた
め熱伝導性がよいことが好ましい。外部電極105の具
体的な電気抵抗としては300μΩ・cm以下が好まし
く、より好ましくは、3μΩ・cm以下である。また、
具体的な熱伝導度は、0.01cal/(s)(cm
(℃/cm)以上が好ましく、より好ましくは 0.5
cal/(s)(cm)(℃/cm)以上である。
【0034】外部電極105の具体的材料としては、銅
やりん青銅板表面に銀、パラジュウム或いは金などの金
属メッキや半田メッキなどを施したものが好適に用いら
れる。外部電極105としてリードフレームを利用した
場合は、電気伝導度、熱伝導度によって種々利用できる
が加工性の観点から板厚0.1mmから2mmが好まし
い。ガラスエポキシ樹脂やセラミックなどの基板上など
に設けられた外部電極105としては、銅箔やタングス
テン層を形成させることができる。プリント基板上に金
属箔を用いる場合は、銅箔などの厚みとして18〜70
μmとすることが好ましい。また、銅箔等の上に金、半
田メッキなどを施しても良い。 (モールド部材106) モールド部材106は、発光ダイオードの使用用途に応
じてLEDチップ102、導電性ワイヤー103、非粒
子状性の蛍光層101などを外部から保護するために設
けることができる。モールド部材106は、各種樹脂や
硝子などを用いて形成させることができる。モールド部
材106の具体的材料としては、主としてエポキシ樹
脂、ユリア樹脂、シリコーン樹脂などの耐候性に優れた
透明樹脂や硝子などが好適に用いられる。また、モール
ド部材106に拡散剤を含有させることによってLED
チップ102からの指向性を緩和させ視野角を増やすこ
ともできる。以下、本発明の実施例について説明する
が、本発明は具体的実施例のみに限定されるものではな
いことは言うまでもない。
【0035】
【実施例】(実施例1) LEDチップとして主発光ピークが460nmのIn
0.2Ga0.8N半導体を用いた。LEDチップは、
洗浄させたサファイヤ基板上にTMG(トリメチルガリ
ウム)ガス、TMI(トリメチルインジュウム)ガス、
窒素ガス及びドーパントガスをキャリアガスと共に流
し、MOCVD法で窒化ガリウム系化合物半導体を成膜
させることにより形成させた。ドーパントガスとしてS
iHとCpMgと、を切り替えることによってN型
導電性を有する窒化ガリウム系半導体とP型導電性を有
する窒化ガリウム系半導体を形成しPN接合を形成させ
る。半導体発光素子としては、N型導電性を有する窒化
ガリウム半導体であるコンタクト層と、P型導電性を有
する窒化ガリウムアルミニウム半導体であるクラッド
層、P型導電性を有する窒化ガリウム半導体であるコン
タクト層を形成させた。N型導電性を有するコンタクト
層とP型導電性を有するクラッド層との間に厚さ約3n
mであり、単一量子井戸構造とされるノンドープInG
aNの活性層を形成させた。(なお、サファイア基板上
には低温で窒化ガリウム半導体を形成させバッファ層と
させてある。また、P型導電性を有する半導体は、成膜
後400℃以上でアニールさせてある。)その後、エッ
チングによりサファイア基板上のPN各半導体表面を露
出させた。また、PN各半導体表面が露出された部位
は、最終的に形成される各LEDチップごとに複数あ
る。さらに、各LEDチップの大きさごと矩形に分割で
きるよう半導体層をサファイア基板まで部分的に除去し
電気的にも分離させてある。導電性ワイヤーとなる金線
を付着させるためのパッド電極形成面には、レジストを
予め形成させ半導体ウエハを形成した。
【0036】一方、非粒子状性の蛍光層を形成するため
に、Y、Gd、Ceの希土類元素を化学量論比で酸に溶
解した溶解液を蓚酸で共沈させた。これを焼成して得ら
れる共沈酸化物と、酸化アルミニウムと混合して混合原
料を得る。これにフラックスとしてフッ化アンモニウム
を混合した後、40kgf/cmを5秒で成形体を形
成した。成型体を坩堝に詰め、空気中1350°Cの温
度で3時間焼成して焼成品を得た。
【0037】焼成品の端面を平滑になるようカットした
後、(Y0.8Gd0.2Al12:Ce
0.035蛍光体組成をもったターゲットとして利用し
た。2極スパッタリング装置の真空チャンバー内にター
ゲットと上述のレジストまで形成された半導体ウエハを
固定させた。スパッタリング装置の真空チャンバー内に
アルゴンガスを流すと共にそれぞれの電極に交流電圧を
印加した。電圧を印加させて蛍光体膜を半導体ウエハ上
に形成させた後、レジストをリフトオフにより除去して
所望の半導体ウエハ上内のみに平滑で非粒子状性の無機
蛍光層が形成させた。
【0038】こうして蛍光層を形成させた半導体ウエハ
をLEDチップに分割させるためのエッチングラインに
沿ってダイサーでダイシングした後、スクライバーでス
クライブラインを形成させた。スクライブラインに沿っ
てサファイア基板側からローラにより加圧して、個々に
分割し蛍光層を持ったLEDチップを形成させた。
【0039】また、インサート成形によりポリカーボネ
ート樹脂を用いてチップタイプLEDのパッケージを形
成させた。チップタイプLEDのパッケージ内は、LE
Dチップが配される開口部を備えている。パッケージ中
には、銀メッキした銅板を外部電極として配置させてあ
る。パッケージ内部で蛍光層が形成されたLEDチップ
をエポキシ樹脂などを用いて固定させる。導電性ワイヤ
ーである金線をLEDチップの各電極とパッケージに設
けられた各外部電極とにそれぞれワイヤーボンディング
させ電気的に接続させてある。こうしてLEDチップが
配置されたパッケージを4000個形成させた。
【0040】得られた発光ダイオードに電力を供給させ
ることによって白色系を発光させることができる。発光
ダイオードの正面から色温度、演色性をそれぞれ測定し
た。色温度7150K、Ra(演色性指数)=78.5
を示した。また、発光光率は6.8 lm/wであっ
た。また、バラツキを色度座標上の面積として測定し
た。 (比較例1) LEDチップ上には、非粒子状性の蛍光層を形成させな
い代わりにエポキシ樹脂中に(Y0.8Gd0.2
Al12:Ce0.035蛍光体を混合させたコー
ティング部をLEDチップ上に形成させた以外は、実施
例1と同様にして発光ダイオードを4000個形成させ
た。形成された発光ダイオードの断面は、コーティング
部の端面がはい上がっていると共に蛍光物質の量が不均
一であった。こうして形成された発光ダイオードの色度
点を実施例1と同様に測定した。形成された発光ダイオ
ードは、LEDチップの発光波長と蛍光体の発光波長を
結んだ線上に略位置したが、バラツキが大きかった。実
施例1と同様にして色度座標上のバラツキ面積を測定し
た。比較例1の面積は、実施例1の面積の約26倍であ
りバラツキが大きかった。
【0041】
【発明の効果】LEDチップ上に配置された非粒子状性
の蛍光層は、均一な膜厚を持った蛍光体薄膜として形成
される。そのために各方位による色度のずれが極めて少
なく発光観測面から見て色調ずれがない発光ダイオード
とさせることができる。また、歩留まりの高い発光ダイ
オードとすることができる。さらに、非粒子状性の蛍光
層自体が半導体活性層である半導体接合部を被覆するこ
とができるため極めて信頼性の高い発光ダイオードを形
成させることができる。この場合、導電性接着剤を用い
て外部電極と電気的接続をさせても短絡のない発光ダイ
オードとすることもできる。
【0042】本発明の請求項1に記載の構成とすること
により、LEDチップ上の無機蛍光体は非粒子状性であ
るため粒子径に依存することのない均一発光が可能とな
る。また、蛍光層がそのまま形成されることによりバイ
ンダーが不要となる。さらに、ウエハ単位で処理が可能
で効率よく形成することができる。形成された蛍光体
は、LEDチップの保護膜としても機能する。
【0043】さらに本発明の請求項2に記載の構成とす
ることにより、非粒子状性の蛍光層自体が半導体活性層
である半導体接合部を被覆することができるため、極め
て信頼性の高い発光ダイオードを形成させることができ
る。
【0044】本発明の請求項3に記載の構成とすること
により、高輝度、長時間の使用においてもより輝度の低
下や色ずれの少ない発光ダイオードとすることができ
る。
【0045】本発明の請求項4に記載の構成とすること
により、高輝度、長時間の使用においてもより輝度の低
下や色ずれの少ない発光ダイオードとすることができ
る。
【0046】本発明の請求項5に記載の構成とすること
により、RGBの波長成分を増やすことができる。ま
た、発光素子の発光波長にバラツキがある場合、2種類
以上の蛍光体の膜厚を調整させて一定の白色光などを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の発光ダイオードであるチッ
プタイプLEDの模式的断面図である。
【図2】 図2は、本発明の発光ダイオードであるLE
Dチップの模式図であり、図2(A)は、模式的断面図
であり、図2(B)は、概略正面図である。
【図3】 図3は、本発明の発光ダイオードを形成させ
る形成装置を示した模式的説明図である。
【符号の説明】
100・・・チップタイプLED 101、201・・・非粒子状性の無機蛍光層 102・・・LEDチップ 103・・・導電性ワイヤー 104・・・パッケージ 105・・・外部電極 106・・・モールド部材 202・・・半導体層 203・・・基板 204・・・N型導電性を有する半導体層に接続された
第1の電極 205・・・P型導電性を有する半導体層に接続された
第2の電極 300・・・真空チャンバー 301・・・蛍光体のターゲット 302・・・半導体ウエハ 303・・・ターゲットを支持する電極 304・・・排気バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−20539(JP,A) 特開 平8−7614(JP,A) 特開 昭64−77865(JP,A) 特開 昭64−71053(JP,A) 特開 昭48−20539(JP,A) Proc.SPIE.Int.So c.Opt.Eng.3002(1997.2) p.26−35 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 33/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LEDチップと、該LEDチップからの
    発光の少なくとも一部を吸収し該LEDチップの主ピー
    クより長い主発光波長に波長変換して発光する無機蛍光
    体と、を有する発光ダイオードであって、 前記無機蛍光体はLEDチップの凹凸に関係なく一定の
    膜厚でLEDチップ上に形成された非粒子状性の蛍光層
    であり、 色度点の異なる非粒子状性の蛍光層が2種類以上積層さ
    れていることを特徴とする発光ダイオード。
  2. 【請求項2】 LEDチップと、該LEDチップからの
    発光の少なくとも一部を吸収し該LEDチップの主ピー
    クより長い主発光波長に波長変換して発光する無機蛍光
    体と、を有する発光ダイオードであって、 前記無機蛍光体はLEDチップの凹凸に関係なく一定の
    膜厚でLEDチップ上に形成された非粒子状性の蛍光層
    であり、 少なくともLEDチップの半導体接合を被覆するように
    前記非粒子状性の蛍光層が形成されてなることを特徴と
    する発光ダイオード。
  3. 【請求項3】 前記LEDチップは発光層が窒化物系化
    合物半導体であり、且つ前記蛍光層がセリウムで付活さ
    れたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体
    である請求項1または2に記載の発光ダイオード。
  4. 【請求項4】 前記蛍光層が(Re1−xSm
    (Al1−yGa12:Ceである請求項1
    または2に記載の発光ダイオード。ただし、0≦x<
    1、0≦y≦1、Reは、Y、Gd、Laから選択され
    る少なくとも一種の元素である。
  5. 【請求項5】 前記蛍光層が(Re1−xSm
    (Al1−yGa12:Ceであり、 前記蛍光層のAl、Ga、Y、La及びGdやSmの含
    有量が異なる2種類以上の(Re1−xSm(A
    1−yGa12:Ce蛍光体を多層に積層さ
    せてなる請求項4に記載の発光ダイオード。
JP20131097A 1997-07-28 1997-07-28 発光ダイオード及びその形成方法 Expired - Fee Related JP3407608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20131097A JP3407608B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 発光ダイオード及びその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20131097A JP3407608B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 発光ダイオード及びその形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266457A Division JP3775268B2 (ja) 2001-09-03 2001-09-03 発光装置の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1146015A JPH1146015A (ja) 1999-02-16
JP3407608B2 true JP3407608B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=16438894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20131097A Expired - Fee Related JP3407608B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 発光ダイオード及びその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3407608B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3133653A1 (en) * 2015-08-19 2017-02-22 Bright Led Electronics Corp Light-emitting diode structure

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3785820B2 (ja) 1998-08-03 2006-06-14 豊田合成株式会社 発光装置
US6696703B2 (en) * 1999-09-27 2004-02-24 Lumileds Lighting U.S., Llc Thin film phosphor-converted light emitting diode device
JP2002241586A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波長変換ペースト材料、複合発光素子、半導体発光装置及びそれらの製造方法
US6417019B1 (en) * 2001-04-04 2002-07-09 Lumileds Lighting, U.S., Llc Phosphor converted light emitting diode
JP2003282944A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Shin Etsu Handotai Co Ltd 可視光発光装置
KR100632659B1 (ko) * 2002-05-31 2006-10-11 서울반도체 주식회사 백색 발광 다이오드
US6841802B2 (en) 2002-06-26 2005-01-11 Oriol, Inc. Thin film light emitting diode
JP3910517B2 (ja) 2002-10-07 2007-04-25 シャープ株式会社 Ledデバイス
KR100788744B1 (ko) 2003-06-25 2007-12-26 삼성전기주식회사 복합 파장의 광을 발생시키는 발광 다이오드 소자 및 그 제조방법
JP4309242B2 (ja) 2003-12-19 2009-08-05 Necライティング株式会社 赤色蛍光体材料、赤色蛍光体材料を用いた白色発光ダイオードおよび白色発光ダイオードを用いた照明機器
JP4231418B2 (ja) * 2004-01-07 2009-02-25 株式会社小糸製作所 発光モジュール及び車両用灯具
JP2006054224A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 発光装置
JPWO2006090571A1 (ja) * 2005-02-22 2008-07-24 コニカミノルタオプト株式会社 発光ダイオードとその製造方法
JP2006303001A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Konica Minolta Opto Inc 発光ダイオード及びその製造方法
JP2006313829A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Konica Minolta Opto Inc 白色発光ダイオード及びその製造方法
JP2007067183A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Showa Denko Kk 化合物半導体発光素子を有するledパッケージ
CN100414727C (zh) * 2005-11-04 2008-08-27 江苏日月照明电器有限公司 一种白光led荧光粉涂覆厚度控制方法
JP4932248B2 (ja) 2005-12-21 2012-05-16 Necライティング株式会社 黄色発光蛍光体、それを用いた白色発光素子、およびそれを用いた照明装置
JP4943005B2 (ja) * 2006-01-04 2012-05-30 ローム株式会社 薄型発光ダイオードランプとその製造方法
JP5013713B2 (ja) * 2006-01-04 2012-08-29 ローム株式会社 発光装置及びその製造方法
KR100658970B1 (ko) 2006-01-09 2006-12-19 주식회사 메디아나전자 복합 파장의 광을 발생시키는 발광 다이오드 소자
US7737636B2 (en) * 2006-11-09 2010-06-15 Intematix Corporation LED assembly with an LED and adjacent lens and method of making same
JP4228012B2 (ja) 2006-12-20 2009-02-25 Necライティング株式会社 赤色発光窒化物蛍光体およびそれを用いた白色発光素子
JP5075552B2 (ja) * 2007-09-25 2012-11-21 株式会社東芝 蛍光体およびそれを用いたledランプ
JP2009239116A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sharp Corp 発光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2297046A (en) * 1939-08-25 1942-09-29 Maxim Silencer Co Means for preventing shock excitation of acoustic conduits or chambers
US3323305A (en) * 1964-10-16 1967-06-06 Gen Motors Corp Attenuating device
JPH09177535A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Tokyo Gas Co Ltd 消音器
JPH116172A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Hitachi Constr Mach Co Ltd 消音装置
KR100693037B1 (ko) * 2004-08-31 2007-03-12 삼성전자주식회사 소음 저감용 공명기 및 이를 채용한 광학 주사 장치
DE102004049437A1 (de) * 2004-10-19 2006-04-27 Leica Microsystems Cms Gmbh Strahlablenkeinrichtung und Rastermikroskop
JP2010210723A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Nikon Corp 走査型顕微鏡

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Proc.SPIE.Int.Soc.Opt.Eng.3002(1997.2)p.26−35

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3133653A1 (en) * 2015-08-19 2017-02-22 Bright Led Electronics Corp Light-emitting diode structure
US9728691B2 (en) 2015-08-19 2017-08-08 Bright Led Electronics Corp. Light-emitting diode structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1146015A (ja) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3407608B2 (ja) 発光ダイオード及びその形成方法
JP3065263B2 (ja) 発光装置及びそれを用いたled表示器
JP3617587B2 (ja) 発光ダイオード及びその形成方法
JP3546650B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
US7420217B2 (en) Thin film LED
JP3282176B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP3729001B2 (ja) 発光装置、砲弾型発光ダイオード、チップタイプled
JPH11298047A (ja) 発光装置
JP2000216434A5 (ja)
JP5077282B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置
JP3775268B2 (ja) 発光装置の形成方法
JPH10190066A (ja) 発光ダイオード及びそれを用いたled表示装置
JP3858829B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP3604298B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP3087828B2 (ja) Led表示器
JP2007073733A (ja) 発光ダイオード(led)及び発光ダイオードの製造方法
JP2000315826A (ja) 発光装置及びその形成方法、砲弾型発光ダイオード、チップタイプled
JP2000315826A5 (ja)
JP2003224307A5 (ja)
JPH10233533A (ja) 発光装置の形成方法及び形成装置
JP3835276B2 (ja) 発光ダイオードおよびその形成方法
JP2004080058A (ja) 発光ダイオード
JP3509665B2 (ja) 発光ダイオード
JPH11233832A (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP3729047B2 (ja) 発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees