JPH11298047A - 発光装置 - Google Patents

発光装置

Info

Publication number
JPH11298047A
JPH11298047A JP10101243A JP10124398A JPH11298047A JP H11298047 A JPH11298047 A JP H11298047A JP 10101243 A JP10101243 A JP 10101243A JP 10124398 A JP10124398 A JP 10124398A JP H11298047 A JPH11298047 A JP H11298047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
wire
color conversion
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10101243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618221B2 (ja
Inventor
Akimasa Sakano
顕正 阪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP10124398A priority Critical patent/JP3618221B2/ja
Publication of JPH11298047A publication Critical patent/JPH11298047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618221B2 publication Critical patent/JP3618221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45169Platinum (Pt) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は発光素子から放出された発光波長を蛍
光体によって変換し少なくとも蛍光体からの光を外部に
取り出す発光装置に関し、特に熱衝撃が加えられた場合
においてもワイヤ切れの少ない信頼性の高い発光装置を
提供することにある。 【解決手段】基板の凹部底面に配置された発光素子と、
発光素子の電極と凹部の外に設けられたリード電極をワ
イヤボンディングしたワイヤと、凹部に充填され発光素
子からの発光波長を変換する色変換部材と、色変換部材
及び色変換部材から露出したワイヤを被覆するモールド
部材とを有する発光装置である。特に、色変換部材とモ
ールド部材との界面は発光素子の電極とボールボンディ
ングされてできるボール部に接している発光装置であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は発光素子から放出さ
れた発光波長を蛍光体によって変換し少なくとも蛍光体
からの光を外部に取り出す発光装置に関し、特に熱衝撃
が加えられた場合においてもワイヤ切れの少ない信頼性
の高い発光装置に関する。
【0002】
【従来技術】近年、半導体発光素子の発光色を増やすな
どの目的で、半導体発光素子からの発光波長を蛍光物質
により波長変換して発光する発光ダイオードなどが開発
されてきている。このような発光ダイオードの具体的構
成として、マウント・リードのカップ上に紫外線、可視
光や赤外線が発光可能なLEDチップを樹脂によってマ
ウントさせてある。LEDチップにはマウント・リード
及びインナー・リードと金線などによりワイヤボンドな
どされ導通が取られる。このLEDチップ上から蛍光体
含有の樹脂を塗布する。その後、蛍光体が塗布されたL
EDチップ、マウントリード及びインナー・リードの先
端をモールド樹脂で被覆することにより発光ダイオード
を形成することができる。
【0003】発光ダイオードに電流を供給するとLED
チップが発光する。LEDチップからの発光波長が蛍光
体に吸収され、蛍光体によって所望波長に変換されて発
光する。具体的には、発光層に窒化物半導体を用いたL
EDチップからの青色光によって励起されたセリウム付
活のイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体
は、青色光をより長波長の黄色光に変換して発光する。
蛍光体の含有量を調節することなどによりLEDチップ
からの青色光及び蛍光体からの黄色光により発光ダイオ
ードからは混色光が放出され白色発光が可能となる。
【0004】このような発光ダイオードなどは、半導体
発光素子の優れた特性を利用して種々の分野に利用され
始めている。具体的には、野外での使用を始め、様々な
車載用など多岐にわたっている。このような利用分野の
広がりに伴い極めて厳しい使用環境下での駆動が要求さ
れる。しかしながら、発光素子を色変換部材及びモール
ド部材で被覆した発光装置は、色変換部材がない発光ダ
イオードなどと比較して熱衝撃などに弱い傾向にある。
そのため、上記構成の発光装置では十分ではなく、更な
る改良が求められている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は基板の凹部底面
に配置された発光素子と、発光素子の電極と凹部の外に
設けられたリード電極をワイヤボンディングしたワイヤ
と、凹部に充填され発光素子からの発光波長を変換する
色変換部材と、色変換部材及び色変換部材から露出した
ワイヤを被覆するモールド部材とを有する発光装置であ
る。特に、本発明において色変換部材とモールド部材と
の界面は発光素子の電極とボールボンディングされてで
きるボール部に接している発光装置である。これにより
発光素子から発光波長を変換させた色変換部材から均一
光を放出しつつ、ワイヤ切れがない信頼性の高い発光装
置とすることができる。
【0006】本発明の請求項2に記載の発光装置は、マ
ウント・リードのカップ上に配置された発光素子と、発
光素子の電極とインナー・リードを電気的に接続するワ
イヤと、前記カップ内に充填された色変換部材と、マウ
ント・リード及びインナー・リードの先端をモールド部
材で被覆したものである。特に、色変換部材は主として
発光素子の電極上にワイヤボンディングされたボール部
の上端よりも低く充填されている発光装置である。これ
によって種々の環境下でも比較的簡単に利用可能な発光
装置とすることができる。
【0007】本発明の請求項3に記載の発光装置は、色
変換部材が硬化された樹脂中に蛍光体が含有されたもの
であると共に、樹脂の主成分がモールド部材を構成する
樹脂の主成分とほぼ同じである。これにより、発光素子
からの発光波長が比較的短波長の可視光などであっても
樹脂劣化による発光効率の低下を抑制することができ
る。また、ワイヤにかかる力をより低減させることがで
きる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明者は種々の実験の結果、色
変換部材及びモールド部材を発光素子上のワイヤボンデ
ィングを考慮した特定の形状とすることにより、熱衝撃
に強い発光装置とできることを見出し本発明を成すに至
った。
【0009】即ち、熱衝撃により不灯となった発光装置
を詳細に調べたところ、色変換部材とモールド部材の界
面やボールボンディング時に形成されたボール部とワイ
ヤとの界面において発光素子に電流を供給するワイヤが
断線していた。このような断線はモールド部材や色変換
部材を構成する樹脂などを同一組成のもとしても起こ
る。このワイヤ断線の原因は定かではないが、色変換部
材の形成時に色変換部材の表面が酸化されることによ
り、熱衝撃時に色変換部材とモールド部材との界面でワ
イヤに応力がかかる、或いはモールド部材及び色変換部
材を構成する樹脂などの主材が同じであっても色変換部
材は蛍光体が含有されることによって実質的に熱膨張や
熱収縮率が異なり、その界面に力が掛かる。このような
力により樹脂界面やボール部の形成によって脆くなった
ボール部とワイヤとの接続部分が断線するなどと考えら
れる。
【0010】このような、ワイヤの断線はワイヤ径を太
くし強度を高めることによりある程度防止することがで
きると考えられるものの以下の理由により一定径以上ワ
イヤを太くすることができない。1.ワイヤを太くする
と密着強度を向上させるためにボールボンディング用の
ボールも大きくならざるを得ない。ワイヤ先端のボール
を精度良く発光素子の電極上にボールボンディングさせ
ることが難しい。そのため、ワイヤの先端に形成された
ボールがボールボンディング用の発光素子の電極からは
み出す場合がある。はみ出したボールはその電極が設け
られた半導体層と逆極性の半導体層に接触すると短絡を
生ずる。2.これを防止するために電極以外を保護膜で
被覆することができる。しかしながら保護膜上にボール
ボンディングさせた場合は、ボールボンディングの密着
性が低下するという問題がある。3.また、大きくなっ
たボールを密着性よくボールボンディングするため、ボ
ールボンディングされる電極の面積を大きくすると、発
光素子の発光取り出し面積が小さくならざるを得ない。
4.更に、ワイヤは電気伝導性をよくするなどの観点か
ら貴金属が用いられる場合がある。この場合、コストの
面からも使用量を少なくするためワイヤ径が細いことが
望まれる。
【0011】したがって、本発明は上述の問題がなくワ
イヤ自体の径を太くすることなく発光素子上に配置され
るボールボンディングされたワイヤを利用した比較的簡
単な構成でワイヤ切れを防止しうる発光装置である。
【0012】具体的には、発光素子に第1のボンディン
グとしてボールボンディングを行う。発光素子の電極に
ボールボンドするためには、キャピラリに通したワイヤ
の先端を放電や水素ガス炎などによりボールを形成す
る。形成されたボールを発光素子の電極上に押しつけた
ままで超音波、或いは超音波エネルギーと共に熱エネル
ギーを加え融着させる。他方、キャピラリからワイヤを
延ばしつつ、移動させ第2のボンディングさせるリード
電極上にキャピラリごと押しつけ超音波融着させる。
【0013】発光素子上の第1のボンディング(ボール
ボンディング)は、予め形成されたボールが押しつぶさ
れ半球状の金属片(以下、ボール部ともいう)からワイ
ヤが延びることとなる。ワイヤ径に対して、電極と接す
るボール部となる金属片は2倍から4倍程度の大きさと
することができる。金属片の大きさは、放電量や放電時
間を制御することによりある程度制御することができ
る。そのため、形成された金属片はワイヤ径に対して極
めて強い強度を持つ。
【0014】本発明はボールボンディングされたワイヤ
のボール部に色変換部材とモールド部材との界面を形成
させる。これにより、色変換部材とモールド部材との界
面で応力がかかったとしてもワイヤ径に較べ太いボール
部分が切断されることは実質的にないものである。これ
により、色変換部材の厚みをワイヤ径よりも太いボール
径に留めておくのみの比較的簡単な構成で極めて熱衝撃
に強い発光ダイオードとすることができる。
【0015】以下、本発明の一実施形態としてチップタ
イプLEDを図2を用いて詳述する。シリコンカーバイ
ド上にバッファ層を介して窒化物半導体が形成されたL
EDチップを青色が発光可能な発光素子205として利
用する。基板209に設けられたキャビティは2段階の
階段状に形成されており、底面と底面を有する凹部の外
に設けられた1段目の表面にそれぞれリード電極20
6、207が形成されている。発光素子205はキャビ
ティ底面に外部と電気的導通が可能な第1のリード電極
206上にAgペースト208を用いてダイボンディン
グさせる。これによりLEDチップ205の一方の電極
と第1のリード電極206とは電気的に接続される。
【0016】また、階段状になった1段目の表面に一部
が露出し、外部と電気的に接続可能な第2のリード電極
207が形成されている。LEDチップ205の他方の
電極と第2のリード電極207とを電気的に接続させる
ために金属ワイヤ204として金線を用いる。金線の先
端には放電により予めボールが形成されたものをキャピ
ラリごとLEDチップ205の電極に押しつけ超音波融
着させた後、金線を延ばし第2のリード電極207上に
ステッチボンディングしてある。LEDチップ205の
電極上にはボールボンディングされたことにより半球状
の金属片(ボール部201)からワイヤ204が延びる
こととなる。
【0017】次に、LEDチップ205上には色変換部
材202としてセリウムで付活されたイットリウム・ア
ルミニウム・ガーネット蛍光体(Y3Al512:Ce)
を含有させたシリコン樹脂を塗布させてある。色変換部
材202はキャビティ内に配置されたLEDチップ全体
を覆っているものの、色変換部材202表面はLEDチ
ップ205の電極上に形成されたボール部201の高さ
までしか実質的に配置されていない。色変換部材を加熱
硬化させた。断面が略階段状のキャビティ内に透明なモ
ールド部材203としてエポキシ樹脂を流し込み硬化さ
せることにより本発明の発光装置200とすることがで
きる。
【0018】形成されたチップタイプLEDにおいて、
LEDチップ205が配置された第1のリード電極20
6及びワイヤ204と接続された第2のリード電極20
7に電流を流すとLEDチップ205が青色に発光する
と共にLEDチップ205から放出された光はその一部
が蛍光体により変換され黄色光が放出される。LEDチ
ップ205及び色変換部材202の混色光が放出されチ
ップタイプLED200からは電球色(黄色)が放出観
測される。また、熱衝撃を加えてもワイヤ204が断線
することなく発光することができる。以下、本発明の各
構成について詳述する。
【0019】(ボール部101、201)本発明のボー
ル部101とは、発光素子105とワイヤ104との密
着性を向上させ得るものであり、色変換部材102及び
モールド部材103との界面が形成されるものである。
具体的には、ボールボンディング時に形成される半球状
の金属片をいう。ワイヤボンディング機器での接続で
は、発光素子105の電極上を第1のボンド(ボールボ
ンディング)とし、色変換部材102の外部で形成され
るインナー・リード107などとの接続部を第2のボン
ド(ステッチボンディング)とすることができる。具体
的には、キャピラリを通してはみ出した金線に放電を照
射してボールを形成する。形成されたボールを発光素子
の電極上に押しつけると共に超音波、超音波及び熱を加
える。これにより、電極上にボールが押しつぶされ融着
される。
【0020】融着されたボール部101は、半球状の金
属片となりワイヤ104の径に対して電極と接するボー
ル部101となる金属片は2倍から4倍程度の大きさと
することもできる。本発明において発光素子105の電
極上に形成された金属片は色変換部材102とモールド
部材103との主な界面が形成されるものであり、熱収
縮や熱膨張などにより力が掛かりやすいものであるから
色変換部材102とモールド部材103を考慮してボー
ル部101上での界面位置やボール部101の大きさを
種々選択することができる。
【0021】何れにしても本発明は、色変換部材102
とモールド部材103の界面のずれなどに対してワイヤ
104よりも強いボール部101(ワイヤ径よりも太い
ボール部)を利用して発光素子105の導通を確保する
ものであるから発光素子105への影響を少なくする範
囲で種々選択することができる。色変換部材102とモ
ールド部材104との熱収縮や熱膨張率等の違いなどが
大きければ発光素子105の電極に近くボール部101
の径が大きい部位に色変換部材102とモールド部材1
03との界面を形成する、或いはボール部101自体を
大きくすることで断線を防ぐことができる。なお、本発
明においてボール部の上端とは、ボール部からワイヤが
延びるワイヤとの界面をいう。
【0022】(色変換部材102)本発明に用いられる
色変換部材としては、発光素子からの発光波長をより長
波長側に変換可能な蛍光物質を有するものであり、無機
や有機の蛍光物質が含有された種々の樹脂やガラス、有
機蛍光体そのものなどが挙げられる。発光素子から放出
された可視発光波長と蛍光物質からの蛍光を共に外部に
放出させる場合は、発光装置の外部に発光素子からの可
視発光波長と蛍光物質からの蛍光とがモールド部材など
を透過する必要がある。なお、本発明においては色変換
部材とは可視光から可視光に変換させるもののみなら
ず、紫外域の波長を可視光に変換させたものをも含む。
【0023】このような色変換部材に利用される蛍光物
質として具体的には、単色性ピーク波長を持った窒化物
半導体などのLEDチップからの青色光など比較的高エ
ネルギーの可視光によって発光可能な蛍光物質として、
セリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・ガ
ーネット系蛍光体(Y、Lu、Sc、La、Gd及びS
mからなる群から選ばれた少なくとも1つの元素と、A
l、Ga、及びInからなる群から選ばれる少なくとも
1つの元素とを含んでなるセリウムで付活されたガーネ
ット系蛍光体)、ペリレン系誘導体や銅で付活された硫
化亜鉛などが挙げられる。一方、蛍光物質からの可視域
光のみを外部に放出させるためには、発光素子から放出
され蛍光物質を励起する励起波長を紫外域にする。或い
は、発光素子が放出した発光波長を実質的に全て蛍光物
質で波長変換させる。さらには、蛍光物質で変換されな
かった発光素子からの光をピグメントなどにより吸収さ
せることで蛍光物質からの可視域光のみ外部に放出させ
ることができる。
【0024】LEDチップから放出される発光波長が紫
外域の発光波長である場合、種々の蛍光物質を利用する
ことができる。具体的には、紫外域の励起波長により赤
色が発光可能な蛍光物質として3.5MgO・0.5M
gF2・GeO2:Mn、Y22S:Eu、Y23:E
u、CaTiO3:Pr、Y(PV)O4:Eu、YVO
4:Euなどが好適に挙げられる。同様に緑色が発光可
能な蛍光物質としてZnSiO4:Mn、Zn2Si
4:Mn、LaPO4:Tb、SrAl24:Euなど
が好適に挙げられる。同様に青色が発光可能な蛍光物質
としてSr227:Eu、Sr5(PO43Cl:E
u、(SrCaBa)3(PO46Cl:Eu、BaM
2Al1627:Eu、SrO・P25・B25:E
u、(BaCa)5(PO43Cl:Euなどが好適に
挙げられる。白色が発光可能な蛍光物質としてYV
4:Dyなどが好適に挙げられる。また、これら複数
の蛍光物質の混合比率を調節させつつ、含有させること
により発光装置からの放出されるRGB(赤色、緑色、
青色)波長成分を増やすことや混色光を含め任意の発光
色を発光させることもできる。
【0025】色変換部材102が蛍光体を含有する透光
性部材から構成される場合、透光性部材の具体的材料と
しては、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、シリコン樹脂、シ
リコン樹脂などの耐候性に優れた透光性樹脂や酸化珪素
などの透光性無機部材が好適に用いられる。ガラスなど
の無機部材を用いた場合は発光素子の劣化を考慮して低
温で形成できるものが好ましい。また、本発明の蛍光物
質と共に着色顔料、着色染料や拡散剤を含有させても良
い。着色顔料や着色染料を用いることによって発光装置
から放出される光の色味を調節させることもできる。ま
た、拡散剤を含有させることによって、より指向角を増
すこともできる。具体的な拡散剤としては、無機系であ
る酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素等や有機系
であるグアナミン樹脂などが好適に用いられる。
【0026】なお、色変換部材を構成する樹脂が未硬化
では蛍光体が流動し発光色のバラツキなどが生ずる恐れ
がある。同様に、色変換部材を構成する樹脂が未硬化で
は、発光素子自体からの熱や発光素子から放出される短
波長の波長によって劣化しやすい傾向にある。このよう
な樹脂劣化は発光素子からの発光波長や蛍光体からの蛍
光が樹脂によって吸収などされるため発光効率が低下す
る場合がある。そのため、色変換部材を構成する樹脂は
(実質的に完全)硬化させておくことが望ましい。
【0027】(モールド部材103)モールド部材10
3は、色変換部材102、ワイヤ104、発光素子10
5などを外部から保護するために設けられる。また、蛍
光物質によって発光素子105から放出される光の視野
角を増やすことができるが、モールド部材103に拡散
剤を含有させることによって発光素子105からの指向
性を緩和させ視野角をさらに増やすことができる。
【0028】また、モールド部材103中にも着色顔料
や着色染料を含有させることもできる。モールド部材と
色変換部材の主材を同一のものを用いることによりワイ
ヤに掛かる力を低減することができるが、蛍光体が含有
された樹脂と拡散材や着色剤が含有されたモールド部材
を選択することで互いの熱膨張率差等をより小さくさせ
ることもできる。
【0029】モールド部材103を所望の形状にするこ
とにより、発光素子105からの発光を集束させたり拡
散させたりするレンズ効果を持たせることができる。し
たがって、モールド部材103は複数積層した構造でも
よい。具体的には、凸レンズ形状、凹レンズ形状さらに
は、発光観測面側から見て楕円形状やそれらを複数組み
合わせたものが挙げられる。モールド部材103の具体
的材料としては、主としてエポキシ樹脂、ユリア樹脂、
シリコン樹脂などの耐候性に優れた透明樹脂や低融点ガ
ラスなどが好適に用いられる。ワイヤへの応力を考慮し
た場合、収縮や膨張などが少ないものが望ましい。更
に、色変換部材を構成する主材とモールド部材とが主と
して同じ部材から構成されていることが望ましい。ま
た、拡散剤としては、無機系である酸化チタン、酸化ア
ルミニウム、酸化珪素等や有機系のグアナミン樹脂など
が好適に用いられる。
【0030】(ワイヤ104)電気的接続部材であるワ
イヤ104としては、発光素子105の電極及びリード
電極などとのオーミック性、機械的接続性、電気伝導性
及び熱伝導性がよいものが求められる。熱伝導度として
は0.01cal/cm2/cm/℃以上が好ましく、
より好ましくは0.5cal/cm2/cm/℃以上で
ある。また、発光装置100の効率、作業性、コストな
どを考慮してワイヤの直径は、好ましくは、Φ10μm
以上、Φ45μm以下である。より好ましくは、Φ25
μm以上、Φ35μm以下である。このようなワイヤ1
04として具体的には、金、銅、白金、アルミニウム等
の金属及びそれらの合金を用いたワイヤが挙げられる。
ワイヤ104は、発光素子105の電極と、インナー・
リードなどのリード電極とをワイヤボンディング機器に
よって容易に接続させることができる。
【0031】(発光素子105)本発明に用いられる半
導体発光素子とは、蛍光物質を励起し発光させることが
できるものであれば、シリコンカーバイド、窒化ホウ
素、インジウム・リンなど種々の半導体を利用したLE
DやLDなどを用いることができる。特に、蛍光物質を
効率良く励起できる紫外域や近紫外域さらには、比較的
高エネルギーの可視光が効率よく発光可能な半導体発光
素子として窒化物半導体を用いたものが好適に挙げられ
る。
【0032】発光素子105は、MOCVD法やHVP
E法等により基板上に半導体を形成させることにより構
成することができる。半導体の構造としては、MIS接
合、PIN接合やpn接合などを有するホモ構造、ヘテ
ロ構造あるいはダブルへテロ構成のものが挙げられる。
半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選
択することができる。また、半導体活性層を量子効果が
生ずる薄膜に形成させた単一量子井戸構造や多重量子井
戸構造とすることもできる。
【0033】InxAlyGa1-x-yN(ただし、0≦
x、0≦y、x+y≦1)を発光層として形成させた窒
化物半導体としては、比較的高いエネルギを高輝度に発
光させることができるため、蛍光体を励起させる発光素
子として好適に利用することができる。以下、窒化物半
導体素子について詳述する。窒化物半導体を用いた発光
素子用の基板にはサファイアC面の他、R面、A面を主
面とするサファイア、その他、スピネル(MgA1
24)のような絶縁性の基板の他、SiC(6H、4
H、3Cを含む)、Si、ZnO、GaAs、GaN結
晶等の材料を用いることができる。結晶性の良い窒化物
半導体を比較的簡単に形成させるためにはサファイヤ基
板(C面)やGaN単結晶を用いることが好ましい。
【0034】サファイア基板上に結晶性の良い窒化物半
導体を形成させるためには、格子不整合を是正するため
にバッファ層を形成することが望ましい。バッファ層上
には、n型コンタクト層兼クラッド層として窒化ガリウ
ム、p型クラッド層として窒化アルミニウム・ガリウ
ム、p型コンタクト層として窒化ガリウムが積層するこ
とができる。n型コンタクト層兼クラッド層とp型クラ
ッド層との間には活性層として窒化インジウム・ガリウ
ムを単一量子井戸構造とされる膜厚で形成することがで
きる。
【0035】なお、窒化ガリウム系半導体は、不純物を
ドープしない状態でn型導電性を示す。発光効率を向上
させるなど所望のn型窒化ガリウム半導体を形成させる
場合は、n型ドーパントとしてSi、Ge、Sn、S
e、Te等を適宜導入することが好ましい。一方、p型
窒化ガリウム半導体を形成させる場合は、p型ドーパン
トであるZn、Mg、Be、Ca、Sr、Ba等をドー
プさせる。窒化ガリウム系化合物半導体は、p型ドーパ
ントをドープしただけではp型化しにくいためp型ドー
パント導入後に、炉による加熱、低速電子線照射やプラ
ズマ照射等によりアニールすることでp型化させること
が好ましい。
【0036】こうして形成された発光素子は、絶縁性基
板を用いている。そのため、絶縁性基板の一部を除去す
る、或いは半導体表面側からp型半導体及びn型半導体
の露出面をエッチングなどすることによりp型及びn型
用の電極面をそれぞれ形成させる。各半導体層上にスパ
ッタリング法や真空蒸着法などによりAu、Alやそれ
ら合金を用いて所望の形状の電極を形成させる。発光面
側に設ける電極は、全被覆せずに発光領域を取り囲むよ
うにパターニングするか、或いは金属薄膜や金属酸化物
などの透明電極を用いることができる。なお、p型Ga
Nと好ましいオーミックが得られる電極材料としては、
Ni、Pt、Pd、Au等の金属やこれら合金が好適に
挙げることができる。n型GaNと好ましいオーミック
が得られる電極材料としてはAl、Ti、W、Cu、Z
n、Sn、In等の金属若しくは合金等が好適に挙げる
ことができる。このように形成された発光素子をそのま
ま利用することもできるし、個々に分割してLEDチッ
プの如き構成とし使用してもよい。
【0037】LEDチップとして利用する場合は、形成
された半導体ウエハをダイヤモンド製の刃先を有するブ
レードが回転するダイシングソーにより直接フルカット
するか、又は刃先幅よりも広い幅の溝を切り込んだ後
(ハーフカット)、外力によって半導体ウエハを割る。
あるいは、先端のダイヤモンド針が往復直線運動するス
クライバーにより半導体ウエハに極めて細いスクライブ
ライン(経線)を例えば碁盤目状に引いた後、外力によ
って半導体ウエハを割り半導体ウエハからチップ状にカ
ットする。このようにして窒化物半導体であるLEDチ
ップなどの発光素子を形成させることができる。なお、
絶縁性基板上に形成された半導体は、p型及びn型の窒
化物半導体を同一平面側から取り出さざるを得ないため
ワイヤのボールボンディングにより短絡しやすくなる。
そのため本発明の構成が特に有効となる。
【0038】本発明の発光装置100において蛍光物質
からの可視光を発光させる場合は、発光素子105の主
発光波長は効率を考慮して365nm以上530nm以
下が好ましく、365nm以上490nm以下が好まし
い。蛍光物質からの光のみを発光させる場合は、主とし
て紫外域である365nm以上400nm未満がより好
ましい。また、発光素子105に用いられる樹脂部材の
劣化、白色系など蛍光物質との補色関係等を考慮する場
合は、可視域である400nm以上530nm以下が好
ましく、420nm以上490nm以下がより好まし
い。可視光を利用して発光素子105と蛍光物質との効
率をそれぞれより向上させるためには、430nm以上
475nm以下がさらに好ましい。
【0039】(マウント・リード106)マウント・リ
ード106は発光素子105を配置させるものであり、
ダイボンド機器などで発光素子105を積載するのに十
分な大きさがあれば良い。また、発光素子105を複数
設置しマウント・リード106を発光素子105の共通
電極として利用する場合においては、十分な電気伝導性
とワイヤ104等との接続性が求められる。
【0040】発光素子105とマウント・リード106
のカップとの接着は熱硬化性樹脂などによって行うこと
ができる。具体的には、エポキシ樹脂や水ガラスなどが
挙げられる。マウント・リード106の具体的な電気抵
抗としては300μΩ・cm以下が好ましく、より好ま
しくは、3μΩ・cm以下である。マウント・リード1
06上に複数の発光素子105を積載する場合は、発光
素子105からの発熱量が多くなるため熱伝導度がよい
ことが求められる。具体的には、0.01cal/cm
2/cm/℃以上が好ましくより好ましくは 0.5ca
l/cm2/cm/℃以上である。これらの条件を満た
す材料としては、鉄、銅、鉄入り銅、錫入り銅、金、銀
をメッキしたアルミニウム、銅や鉄等が挙げられる。
【0041】(インナー・リード107)インナー・リ
ード107としては、マウント・リード106上に配置
された発光素子105と接続されたワイヤ104との電
気的接続を図るものである。インナー・リード107
は、ワイヤ104であるボンディングワイヤ等との接続
性及び電気伝導性が良いことが求められる。具体的な電
気抵抗としては、300μΩ・cm以下が好ましく、よ
り好ましくは3μΩ・cm以下である。これらの条件を
満たす材料としては、鉄、銅、鉄入り銅、錫入り銅及び
銅、金、銀をメッキしたアルミニウム、鉄、銅等が挙げ
られる。
【0042】以下、本発明の具体的実施例について詳述
する。
【0043】
【実施例】(実施例1)発光素子としてサファイア基板
上に窒化物半導体が形成されたLEDチップを利用した
(主発光ピークが470nm)。LEDチップはMOC
VD法を用いて形成させた。加熱基体上に洗浄されたサ
ファイア基板を配置し原料ガスとしてトリメチルガリウ
ム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)、トリ
メチルアルミニウム(TMA)及び窒素ガス、キャリア
ガスとして水素ガス、p型不純物ガスとしてシクロペン
タジエニルマグネシウム(Cp2Mg)、n型不純物ガ
スとしてシラン(SiH4)を種々供給することにより
窒化物半導体膜を形成することができる。
【0044】サファイア基板上には、バッファ層として
窒化ガリウム、n型コンタクト層兼クラッド層として窒
化ガリウム、p型クラッド層として窒化アルミニウムガ
リウム、p型コンタクト層として窒化ガリウムを積層さ
せてある。n型コンタクト層とp型クラッド層との間に
は量子井戸構造とされる厚さ3nmの窒化インジュウ・
ガリウムからなる発光層が形成されている。(なお、p
型半導体は成膜後400℃以上でアニールしてある。)
n型及びp型の電極を形成させるためにn型コンタクト
層までを部分的にエッチングさせ、p型コンタクト層及
びn型コンタクト層表面を同一面側に露出させる。ま
た、各LEDチップごとの大きさに分離できるよう各半
導体層をサファイア基板までエッチングしてある。
【0045】p型コンタクト層上のほぼ全面には、電流
を均一に流すために透明電極として金薄膜をスパッタリ
ング法により形成させてある。金薄膜上には一片が12
0μm角の金及びニッケルをワイヤボンディング用の電
極として厚膜に形成させてある。他方、n型コンタクト
層がエッチングにより露出された表面にはスパッタリン
グ法によりアルミニウムを形成しワイヤボンディング用
のパッド電極として形成させてある。LEDチップ上の
全面には、保護膜としてボールボンディングされる電極
表面を除いて酸化珪素を形成させてある。こうして形成
された半導体ウエハを予めエッチングされた溝に沿って
ダイサーを用いて切断し一片が350μmのLEDチッ
プを形成させる。
【0046】次に、銅入り鉄の平板を押圧加工及び打ち
抜きによりタイバで接続されたマウント・リード及びイ
ンナー・リードを形成させる。マウント・リード及びイ
ンナー・リードに銀メッキを施した後、ダイボンド機器
を用いて上述のLEDチップをエポキシ樹脂を用いてマ
ウント・リードのカップ内にマウントさせる。エポキシ
樹脂を硬化後、直径30μmの金線を用いてLEDチッ
プの電極とボールボンディングする。第1のボンディン
グとしてLEDチップ上にボールボンディングされた金
線はインナー・リード或いはマウント・リードのカップ
外部に第2のボンディングとしてステッチボンディング
される。
【0047】LEDチップの各電極上にボールボンディ
ングさせた後、マウント・リードのカップ内に色変換部
材用原料をノズルの先端から注入させる。色変換部材用
原料としては脂環式エポキシ樹脂である3,4エポキシ
シクロメチルカルボキレート及び酸無水物であるメチル
ヘキサヒドロ無水フタル酸からなるエポキシ樹脂組成物
100重量部にセリウムで付活されたイットリウム・ア
ルミニウム・ガーネット系蛍光体80重量部を含有させ
たものをよく混合して用いてある。
【0048】セリウムで付活されたイットリウム・アル
ミニウム・ガーネット系蛍光体として(Y0.8Ga0.2
3Al512:Ceを用いた。蛍光体は以下のようにして
形成される。Y、Gd、Ceの希土類元素を化学量論比
で酸に溶解した溶解液を蓚酸で共沈させた。これを焼成
して得られる共沈酸化物と酸化アルミニウム、酸化ガリ
ウムと混合して混合原料を得る。これにフラックスとし
てフッ化アンモニウムを混合して坩堝に詰め、空気中1
400℃の温度で3時間焼成して焼成品を得た。焼成品
を水中でボールミルして、洗浄、分離、乾燥、最後に篩
を通して形成させた。
【0049】マウント・リードのカップ内に4分の3程
度に色変換部材用原料を注入し120℃3時間で硬化さ
せた。硬化後の色変換部材は、硬化に伴い半球状のボー
ル部の上部分までは覆わない厚みとして形成させてい
る。なお、表面張力により部分的にワイヤまで薄い色変
換部材の膜が形成されていたが、モールド部材の主部と
色変換部材の主部との実質的な界面はLEDチップ上に
形成されたボール部よりも下である。色変換部材が形成
されたリード電極先端を内部が砲弾型の空洞となったキ
ャスティングケースに配置させ色変換部材を構成するエ
ポキシ樹脂とほぼ同様の主成分からなるエポキシ樹脂組
成物を注入させた。エポキシ樹脂組成物を150℃3時
間で硬化させキャスティングケースから取り出した後、
タイバを切断することで発光ダイオードを形成させた。
【0050】こうして形成された白色径が発光可能な発
光ダイオードを1200個用いて熱衝撃試験を行った。
熱衝撃試験は−40℃、30分と100℃、30分を1
000サイクルまで繰り返し発光ダイオードの特性を調
べた。100サイクルごとに発光可能かどうかを全て調
べたが不灯となった発光ダイオードは全くなかった。
【0051】(比較例1)カップ内に充填される色変換
部材用原料を構成するエポキシ樹脂組成物量を多くした
以外は実施例1と同様にして1200個の白色発光ダイ
オードを形成させた。色変換部材を硬化させた段階でマ
ウントリードのカップ内ほぼ一杯に色変換部材が充填さ
れており、発光観測面側から観測すると色変換部材中か
らワイヤが延びているように見える。モールド部材を形
成させた発光ダイオードを実施例1と同様の条件で熱衝
撃試験を行ったところ、100サイクルから不灯となる
ものが出始め1000サイクルを行うと216個も断線
するものがあった。不灯となった発光ダイオードを調べ
たところ図3(A)の如くボール部よりも上の色変換部
材とモールド部材の界面やボール部直上でワイヤが断線
していることが確認された。これにより本発明の発光装
置が熱衝撃に極めて強いことが分かった。
【0052】
【発明の効果】本発明は発光素子からの発光波長を色変
換部材で波長変換させる発光装置において生ずるワイヤ
の断線を比較的簡単な構成で防止しうるものである。即
ち、色変換部材やモールド部材により生ずる力をワイヤ
径ではなく、ワイヤよりも太いボールボンディングされ
たボール部径により受けることでワイヤの断線を防止し
うるものである。
【0053】本発明の請求項2に記載の構成とすること
により、比較的簡単な構成の発光装置において野外にで
も使用可能な発光装置とすることができる。
【0054】本発明の請求項3に記載の構成とすること
により、色変換部材を構成する樹脂の劣化を抑制し、発
光効率の低下を防止しうる。また、蛍光体の分散状態を
硬化時のまま保持することができ使用によって色ずれが
生ずることがない。さらに、同じ主材を利用することで
より、ワイヤにかかる力を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光装置を示す模式的断面図である。
【図2】本発明の別の発光装置を示す模式的断面図であ
る。
【図3】本発明の作用を示す模式的拡大図であり、図3
(A)は本発明と比較のために示す発光装置のワイヤが
断線する様子を示した模式的断面図であり、図3(B)
は本発明での色変換部材及びモールド部材が受ける力を
示す模式的断面図を示す。
【符号の説明】
100、200・・・発光装置 101、201、301・・・ボール部 102、202、302・・・色変換部材 103、203、303・・・モールド部材 104、204、304・・・ワイヤ 105、205、305・・・発光素子 106・・・マウント・リード 107・・・インナー・リード 206・・・第1のリード電極 207・・・第2のリード電極 208・・・ダイボンド樹脂 209・・・凹部を有する基板となるパッケージ 308・・・エポキシ樹脂 314・・・色変換部材とモールド部材の界面で断線し
たワイヤ 324・・・ボール部の直上で断線したワイヤ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の凹部底面に配置された発光素子
    と、該発光素子の電極と凹部の外に設けられたリード電
    極をワイヤボンディングしたワイヤと、前記凹部に充填
    され発光素子からの発光波長を変換する色変換部材と、
    該色変換部材及び色変換部材から露出したワイヤを被覆
    するモールド部材とを有する発光装置であって、 前記色変換部材とモールド部材との界面は発光素子の電
    極とボールボンディングされてできるボール部に接して
    いることを特徴とする発光装置。
  2. 【請求項2】 マウント・リードのカップ上に配置され
    た発光素子と、該発光素子の電極とインナー・リードを
    電気的に接続するワイヤと、前記カップ内に充填された
    色変換部材と、前記マウント・リード及びインナー・リ
    ードの先端をモールド部材で被覆した発光装置であっ
    て、 少なくとも発光素子上に形成された色変換部材は発光素
    子の電極上にワイヤボンディングされたボール部の上端
    よりも低く充填されていることを特徴とする発光装置。
  3. 【請求項3】 前記色変換部材は硬化された樹脂中に蛍
    光体が含有されたものであると共に、該樹脂の主成分が
    モールド部材を構成する樹脂の主成分とほぼ同じである
    請求項1或いは請求項2に記載の発光装置。
JP10124398A 1998-04-13 1998-04-13 発光装置 Expired - Lifetime JP3618221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10124398A JP3618221B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10124398A JP3618221B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11298047A true JPH11298047A (ja) 1999-10-29
JP3618221B2 JP3618221B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=14295475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10124398A Expired - Lifetime JP3618221B2 (ja) 1998-04-13 1998-04-13 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3618221B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100372834B1 (ko) * 2000-05-25 2003-02-19 에이프로시스템즈 (주) 형광 물질을 이용한 복합 파장의 광을 발생시키는 발광반도체 소자
JP2003197976A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
WO2003065105A1 (fr) * 2002-02-01 2003-08-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Afficheur d'images destine a projeter des images directement sur la retine de la personne qui le porte
JP2003273407A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sharp Corp 半導体発光装置
JP2003532299A (ja) * 2000-04-26 2003-10-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ルミネセンス変換エレメントを備えた光放出半導体素子
WO2003092081A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Nichia Corporation Dispositif electroluminescent utilisant une substance fluorescente
JP2005019662A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2005019663A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
US6853010B2 (en) 2002-09-19 2005-02-08 Cree, Inc. Phosphor-coated light emitting diodes including tapered sidewalls, and fabrication methods therefor
US7029935B2 (en) 2003-09-09 2006-04-18 Cree, Inc. Transmissive optical elements including transparent plastic shell having a phosphor dispersed therein, and methods of fabricating same
US7183587B2 (en) 2003-09-09 2007-02-27 Cree, Inc. Solid metal block mounting substrates for semiconductor light emitting devices
CN1325962C (zh) * 2002-08-30 2007-07-11 三菱电机株式会社 图象显示装置
JP2008208380A (ja) * 2008-05-26 2008-09-11 Nippon Electric Glass Co Ltd 発光色変換部材
JP2008255362A (ja) * 2008-05-26 2008-10-23 Nippon Electric Glass Co Ltd 発光色変換部材
WO2009145259A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 株式会社東芝 白色光源、バックライト、液晶表示装置および照明装置
JP2010045105A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
US7733002B2 (en) 2004-10-19 2010-06-08 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device provided with an alkaline earth metal boric halide phosphor for luminescence conversion
US7824941B2 (en) 2002-10-30 2010-11-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing an LED light source comprising a luminescence conversion element
US8858004B2 (en) 2005-12-22 2014-10-14 Cree, Inc. Lighting device
USRE45796E1 (en) 2004-12-23 2015-11-10 Cree, Inc. Light emitting diode arrays for direct backlighting of liquid crystal displays
US9220149B2 (en) 2006-01-20 2015-12-22 Cree, Inc. Lighting devices having remote lumiphors that are excited by lumiphor-converted semiconductor excitation sources
US9608166B2 (en) 2003-08-14 2017-03-28 Cree, Inc. Localized annealing of metal-silicon carbide ohmic contacts and devices so formed
US9841175B2 (en) 2012-05-04 2017-12-12 GE Lighting Solutions, LLC Optics system for solid state lighting apparatus
US9951938B2 (en) 2009-10-02 2018-04-24 GE Lighting Solutions, LLC LED lamp
US10340424B2 (en) 2002-08-30 2019-07-02 GE Lighting Solutions, LLC Light emitting diode component

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532299A (ja) * 2000-04-26 2003-10-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ルミネセンス変換エレメントを備えた光放出半導体素子
JP2011223044A (ja) * 2000-04-26 2011-11-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh ルミネセンス変換エレメントを備えた光放出半導体素子
KR100372834B1 (ko) * 2000-05-25 2003-02-19 에이프로시스템즈 (주) 형광 물질을 이용한 복합 파장의 광을 발생시키는 발광반도체 소자
JP2003197976A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード
JPWO2003065105A1 (ja) * 2002-02-01 2005-05-26 三菱電機株式会社 装着者の網膜に直接画像を投影する画像表示装置
WO2003065105A1 (fr) * 2002-02-01 2003-08-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Afficheur d'images destine a projeter des images directement sur la retine de la personne qui le porte
JP2003273407A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Sharp Corp 半導体発光装置
WO2003092081A1 (fr) * 2002-04-25 2003-11-06 Nichia Corporation Dispositif electroluminescent utilisant une substance fluorescente
US7432642B2 (en) 2002-04-25 2008-10-07 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device provided with a light conversion element using a haloborate phosphor composition
US10340424B2 (en) 2002-08-30 2019-07-02 GE Lighting Solutions, LLC Light emitting diode component
CN1325962C (zh) * 2002-08-30 2007-07-11 三菱电机株式会社 图象显示装置
US7278741B2 (en) 2002-08-30 2007-10-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Display apparatus and method for forming an image on a viewer's retina
US6853010B2 (en) 2002-09-19 2005-02-08 Cree, Inc. Phosphor-coated light emitting diodes including tapered sidewalls, and fabrication methods therefor
US7824941B2 (en) 2002-10-30 2010-11-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing an LED light source comprising a luminescence conversion element
JP2005019662A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2005019663A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP4661032B2 (ja) * 2003-06-26 2011-03-30 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP4661031B2 (ja) * 2003-06-26 2011-03-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9608166B2 (en) 2003-08-14 2017-03-28 Cree, Inc. Localized annealing of metal-silicon carbide ohmic contacts and devices so formed
US7183587B2 (en) 2003-09-09 2007-02-27 Cree, Inc. Solid metal block mounting substrates for semiconductor light emitting devices
US7029935B2 (en) 2003-09-09 2006-04-18 Cree, Inc. Transmissive optical elements including transparent plastic shell having a phosphor dispersed therein, and methods of fabricating same
US7733002B2 (en) 2004-10-19 2010-06-08 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device provided with an alkaline earth metal boric halide phosphor for luminescence conversion
USRE45796E1 (en) 2004-12-23 2015-11-10 Cree, Inc. Light emitting diode arrays for direct backlighting of liquid crystal displays
US8858004B2 (en) 2005-12-22 2014-10-14 Cree, Inc. Lighting device
US9220149B2 (en) 2006-01-20 2015-12-22 Cree, Inc. Lighting devices having remote lumiphors that are excited by lumiphor-converted semiconductor excitation sources
JP2008255362A (ja) * 2008-05-26 2008-10-23 Nippon Electric Glass Co Ltd 発光色変換部材
JP2008208380A (ja) * 2008-05-26 2008-09-11 Nippon Electric Glass Co Ltd 発光色変換部材
US8344407B2 (en) 2008-05-30 2013-01-01 Kabushiki Kaisha Toshiba White light source, backlight, liquid crystal display apparatus, and illuminating apparatus
WO2009145259A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 株式会社東芝 白色光源、バックライト、液晶表示装置および照明装置
JP2010045105A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
US9951938B2 (en) 2009-10-02 2018-04-24 GE Lighting Solutions, LLC LED lamp
US9841175B2 (en) 2012-05-04 2017-12-12 GE Lighting Solutions, LLC Optics system for solid state lighting apparatus
US10139095B2 (en) 2012-05-04 2018-11-27 GE Lighting Solutions, LLC Reflector and lamp comprised thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3618221B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3618221B2 (ja) 発光装置
US6924514B2 (en) Light-emitting device and process for producing thereof
JP3246386B2 (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオード用の色変換モールド部材
US7462928B2 (en) Semiconductor apparatus
US7301175B2 (en) Light emitting apparatus and method of manufacturing the same
JP3617587B2 (ja) 発光ダイオード及びその形成方法
JP3407608B2 (ja) 発光ダイオード及びその形成方法
JP4055373B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP3282176B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP3772801B2 (ja) 発光ダイオード
JP2002252372A (ja) 発光ダイオード
JP2006179520A (ja) 半導体装置
JP3476611B2 (ja) 多色発光素子及びそれを用いた表示装置
JP3604298B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP3775268B2 (ja) 発光装置の形成方法
JP3858829B2 (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP2002050800A (ja) 発光装置及びその形成方法
JP2003224307A5 (ja)
JP2003037293A (ja) チップ部品型発光素子とその製造方法
JP2002118294A (ja) フリップチップ型発光ダイオード及び製造方法
JPH10233533A (ja) 発光装置の形成方法及び形成装置
JP3835276B2 (ja) 発光ダイオードおよびその形成方法
JP3509665B2 (ja) 発光ダイオード
JPH11233832A (ja) 発光ダイオードの形成方法
JP3211870B2 (ja) 発光素子及びそれを用いた発光ダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term