JP2007184418A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007184418A
JP2007184418A JP2006001636A JP2006001636A JP2007184418A JP 2007184418 A JP2007184418 A JP 2007184418A JP 2006001636 A JP2006001636 A JP 2006001636A JP 2006001636 A JP2006001636 A JP 2006001636A JP 2007184418 A JP2007184418 A JP 2007184418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
element isolation
type element
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006001636A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Akamatsu
晋 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006001636A priority Critical patent/JP2007184418A/ja
Priority to US11/545,521 priority patent/US7829924B2/en
Publication of JP2007184418A publication Critical patent/JP2007184418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823878Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials

Abstract

【課題】簡易なプロセスによってトランジスタのチャネルにストレスを印加することによりトランジスタの駆動力を向上する。
【解決手段】Pチャネル型MISトランジスタPTrの活性領域11の側方を囲むトレンチ型素子分離12と、Nチャネル型MISトランジスタNTrの活性領域21の側方を囲むトレンチ型素子分離22との膜質を異なるものとする。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置およびその製造方法に関し、特に半導体基板に設けられた分離領域の埋め込み物質を領域により異なるものとし、トランジスタ特性を向上させることができる半導体装置と、局部的に応力の異なる埋め込み領域を形成する方法に関する。
近年、半導体集積回路の高集積化、高機能化及び高速化に伴って、ストレッサ膜によってトランジスタのチャネルへストレスを印加することにより駆動力を向上させる技術が提案されている。例えば、ライナー膜として高ストレッサ膜を用いることにより、チャネルへのストレスを増大させることができる。
Nチャネル型MISトランジスタとPチャネル型MISトランジスタとでは、駆動力が向上するストレスの向きが逆である。そこで、それぞれの導電型のトランジスタの上に異なるストレスライナー膜を形成する方法が提案されている。
図14は、従来における半導体装置の構造を示す断面図である。図14に示す半導体装置では、Nチャネル型MISトランジスタNTrとPチャネル型MISトランジスタPTrとが配置している。そして、Nチャネル型MISトランジスタNTrのゲート電極101および不純物拡散層102の上には引っ張り応力を有するライナー膜103が形成されている。一方、Pチャネル型MISトランジスタPTrのゲート電極111および不純物拡散層112の上には圧縮応力を有するライナー膜113が形成されている。
H.S.Yang. et. Al. IEDM 2004 p1075
しかしながら、トランジスタの導電型により異なるライナー膜を形成すると、工程数が増加してプロセスが複雑化するといった不具合が生じていた。さらに、半導体装置の微細化によってトランジスタ間の距離が近くなると、トランジスタごとに異なるライナー膜を形成するのが困難になるといった不具合も生じていた。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡易なプロセスによってトランジスタのチャネルにストレスを印加することによりトランジスタの駆動力を向上することにある。
本発明の第1態様の半導体装置は、第1のMISトランジスタが形成された第1の半導体領域と、第2のMISトランジスタが形成された第2の半導体領域と、前記第1の半導体領域の側方を囲む第1のトレンチ型素子分離領域と、前記第2の半導体領域の側方を囲む第2のトレンチ型素子分離領域とを備え、前記第1のトレンチ型素子分離領域と前記第2のトレンチ型素子分離領域とは、互いに少なくとも一部領域の膜質が異なっている。
本発明の第1態様の半導体装置では、MIS型トランジスタの種類に対応してトレンチ型素子分離領域の膜質を変えることにより、トレンチ型素子分離領域がMIS型トランジスタのチャネルに及ぼす応力の向きや大きさを変えることができる。これにより、各トランジスタの駆動力の調整および向上が可能となる。
本発明の第1態様の半導体装置において、前記第1のトレンチ型素子分離領域が前記第1のMISトランジスタのチャネルに及ぼす応力の向き又は大きさと、前記第2のトレンチ型素子分離領域が前記第2のMISトランジスタのチャネルに及ぼす応力の向き又は大きさとは異なっていてもよい。
本発明の第1態様の半導体装置において、前記第1のMISトランジスタはNチャネル型MISトランジスタであって、前記第2のMISトランジスタはPチャネル型MISトランジスタであってもよい。一般に、Nチャネル型MISトランジスタとPチャネル型MISトランジスタとでは、駆動力を向上させるのに必要な応力の向きが異なるため、本発明を適用すると特に効果的である。
本発明の第1態様の半導体装置において、前記第1のトレンチ型素子分離領域のうち前記第1の半導体領域のゲート幅方向の両側方に位置する部分が前記第1のMIS型トランジスタのチャネルに及ぼす応力の向き又は大きさと、前記第2のトレンチ型素子分離領域のうち前記第2の半導体領域のゲート幅方向の両側方に位置する部分が前記第2のMIS型トランジスタのチャネルに及ぼす応力の向き又は大きさとが異なっていてもよい。
本発明の第1態様の半導体装置において、前記第1のトレンチ型素子分離領域のうち前記第1の半導体領域のゲート幅方向の両側方に位置する部分の方が、前記第2のトレンチ型素子分離領域のうち前記第2の半導体領域のゲート幅方向の両側方に位置する部分よりも、圧縮応力が大きくてもよい。
本発明の第1態様の半導体装置において、前記第1のトレンチ型素子分離領域のうち前記第1の半導体領域のゲート幅方向の両側方に位置する部分と、前記第2のトレンチ型素子分離領域のうち前記第2の半導体領域のゲート幅方向の両側方に位置する部分とでは、密度が異なっていてもよい。
本発明の第1態様の半導体装置において、前記第2のトレンチ型素子分離領域のうち前記第2の半導体領域のゲート幅方向の両側方に位置する部分は、シリコン酸化膜とシリコン膜との積層膜を有し、前記第1のトレンチ型素子分離領域のうち前記第1の半導体領域のゲート幅方向の両側方に位置する部分は、シリコン酸化膜を有し、且つシリコン膜を有していなくてもよい。
本発明の第1態様の半導体装置において、前記第1のトレンチ型素子分離領域のうち前記第1の半導体領域のゲート長方向の両側方に位置する部分が前記第1のMIS型トランジスタのチャネルに及ぼす応力の向き又は大きさと、前記第2のトレンチ型素子分離領域のうち前記第2の半導体領域のゲート長方向の両側方に位置する部分が前記第2のMIS型トランジスタのチャネルに及ぼす応力の向き又は大きさとが異なっていてもよい。
本発明の第1態様の半導体装置において、前記第1のトレンチ型素子分離領域のうち前記第1の半導体領域のゲート長方向の両側方に位置する部分よりも、前記第2のトレンチ型素子分離領域のうち前記第2の半導体領域のゲート長方向の両側方に位置する部分の方が、圧縮応力が大きくてもよい。
本発明の第1態様の半導体装置において、前記第1のトレンチ型素子分離領域のうち前記第1の半導体領域のゲート長方向の両側方に位置する部分と、前記第2のトレンチ型素子分離領域のうち前記第2の半導体領域のゲート長方向の両側方に位置する部分とでは、密度が異なっていてもよい。
本発明の第1態様の半導体装置において、前記第1のトレンチ型素子分離領域のうち前記第1の半導体領域のゲート長方向の両側方に位置する部分はシリコン酸化膜とシリコン膜との積層膜を有し、前記第2のトレンチ型素子分離領域のうち前記第2の半導体領域のゲート長方向の両側方に位置する部分はシリコン酸化膜を有し、且つシリコン膜を有していなくてもよい。
本発明の第1態様の半導体装置において、前記第1のトレンチ型素子分離領域および前記第2のトレンチ型素子分離領域は、隣接して形成されていてもよい。
本発明の第1態様の半導体装置において、前記第1のトレンチ型素子分離領域および前記第2のトレンチ型素子分離領域のうち前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との間に位置する部分は、1つのトレンチ内に形成されていてもよい。
本発明の第1態様の半導体装置の製造方法は、第1のMISトランジスタが形成される第1の半導体領域と、第2のMISトランジスタが形成される第2の半導体領域とを有する半導体装置の製造方法であって、半導体層のうち前記第1の半導体領域の側方を囲む部分に第1のトレンチを形成し、前記半導体層のうち前記第2の半導体領域の側方を囲む部分に第2のトレンチを形成する工程(a)と、前記第1のトレンチ内を埋め込むことにより第1のトレンチ型素子分離領域を形成すると共に、前記第2のトレンチ内を埋め込むことにより第2のトレンチ型素子分離領域を形成する工程(b)とを備え、前記工程(b)では、前記第1のトレンチ型素子分離領域と前記第2のトレンチ型素子分離領域は、互いに少なくとも一部領域の膜質が異なるように形成する。
本発明の第1態様の製造方法では、トレンチ型素子分離領域の膜質を変えることにより、周囲に及ぼす応力の向きや大きさが異なるトレンチ型素子分離領域を形成することができる。これにより、トレンチ型素子分離がトランジスタのチャネルに及ぼす応力の向きや大きさを異なるものとすることができるため、各トランジスタの駆動力の調整および向上が可能となる。
本発明の第1態様の製造方法において、前記工程(b)において、前記第1のトレンチ型素子分離領域が前記第1のMISトランジスタのチャネルに及ぼす応力の向き又は大きさと、前記第2のトレンチ型素子分離領域が前記第2のMISトランジスタのチャネルに及ぼす応力の向き又は大きさとは異なっていてもよい。
本発明の第1態様の製造方法において、前記工程(b)では、前記第1のトレンチ内と前記第2のトレンチ内に、互いに密度の異なる絶縁膜を埋め込んでもよい。
本発明の第1態様の製造方法において、前記工程(b)は、熱酸化を行うことにより前記第1のトレンチの表面及び第2のトレンチの表面を覆うシリコン酸化膜を形成する工程(b1)と、前記シリコン酸化膜の上から前記第1のトレンチ及び前記第2のトレンチを埋めるシリコン膜を形成する工程(b2)と、前記第1のトレンチ内の前記シリコン膜を酸化し、前記第2のトレンチ内の前記シリコン膜を酸化せずに残す工程(b3)とを備えていてもよい。
本発明の第1態様の製造方法において、前記工程(a)では、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との間において、前記第1のトレンチおよび前記第2のトレンチを1つのトレンチとして形成してもよい。
本発明の半導体装置では、各トランジスタの駆動力の調整および向上が可能となる。
(第1の実施形態)
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面構造を示す図であり、図1(b)は、図1(a)のA-A線に沿った断面を示す図である。図1(a)、(b)に示すように、本実施形態の半導体装置では、半導体基板10に、Pチャネル型MISトランジスタPTrと、Nチャネル型MISトランジスタNTrとが配置している。そして、半導体基板10のうちPチャネル型MISトランジスタPTrが形成される領域にはN型ウェル85が、Nチャネル型MISトランジスタNTrが形成される領域にはP型ウェル86が形成されている。なお、本実施形態では、ゲート長方向を半導体基板10の<100>方向に合わせる場合を例として説明する。
図1(a)、(b)に示すように、Pチャネル型MISトランジスタPTrの活性領域11の側方は、トレンチ型素子分離12によって囲まれている。トレンチ型素子分離12は、トレンチ内に、熱酸化法により形成されたシリコン酸化膜34を介して、プラズマCVD法により形成したシリコン窒化膜(以下では、プラズマSiN膜と称す)17が埋め込まれた構造を有する。このトレンチ型素子分離12は、Pチャネル型MISトランジスタPTrのチャネル領域に圧縮応力を与える。
そして、活性領域11の上から、その両側方に位置するトレンチ型素子分離12の上までに亘る領域には、ゲート絶縁膜37を挟んで、ポリシリコンからなるゲート電極14が形成されている。活性領域11のうちゲート電極14の側方に位置する領域には、ソース領域15sおよびドレイン領域15dが形成されている。
そして、Pチャネル型MISトランジスタPTrの上は層間絶縁膜38により覆われている。層間絶縁膜38を貫通して、ソース領域15sの上にはソースコンタクト16sが、ドレイン領域15dの上にはドレインコンタクト16dが、ゲート電極14のコンタクト形成領域上にはゲートコンタクト16gが形成されている。
一方、Nチャネル型MISトランジスタNTrの活性領域21の側方は、トレンチ型素子分離22によって囲まれている。トレンチ型素子分離22は、トレンチ内に、熱酸化法により形成されたシリコン酸化膜34を介して、プラズマCVD法により形成されたシリコン窒化膜(以下では、プラズマSiN膜と称す)27が埋め込まれた構造を有する。トレンチ型素子分離22は、Nチャネル型MISトランジスタNTrのチャネル領域に引っ張り応力を与える。
なお、プラズマSiN膜は、その製法により周囲に与えるストレスの方向(圧縮または引っ張り)が変わるため、Pチャネル型MISトランジスタPTr用のトレンチ型素子分離12におけるプラズマSiN膜17とNチャネル型MISトランジスタNTr用のトレンチ型素子分離22におけるプラズマSiN膜27とで製法を変えることにより、膜質及び密度を変えることができる。これにより、トレンチ型素子分離が周囲に与えるストレスの方向も変えることが可能となる。
そして、活性領域21の上から、その両側方に位置するトレンチ型素子分離22の上までに亘る領域には、ゲート絶縁膜37を挟んで、ポリシリコンからなるゲート電極24が形成されている。活性領域21のうちゲート電極24の側方に位置する領域には、ソース領域25sおよびドレイン領域25dが形成されている。
そして、Nチャネル型MISトランジスタNTrの上は層間絶縁膜38により覆われている。層間絶縁膜38を貫通して、ソース領域25sの上にはソースコンタクト26sが、ドレイン領域25dの上にはドレインコンタクト26dが、ゲート電極24のコンタクト形成領域上にはゲートコンタクト26gが形成されている。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図2(a)〜図3(d)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。図2(a)〜図3(d)においては、Pチャネル型MISトランジスタPTrを形成するための領域(Pチャネル型MISトランジスタ形成領域)Rpと、Nチャネル型MISトランジスタNTrを形成する領域(Nチャネル型MISトランジスタ形成領域)Rnとが配置している。
本実施形態の製造方法では、図2(a)に示す構造を得るために以下の工程を行う。まず、シリコンからなる半導体基板10における、Pチャネル型MISトランジスタ形成領域RpにはN型ウェル85を形成し、Nチャネル型MISトランジスタ形成領域RnにはP型ウェル86を形成する。その後、シリコンからなる半導体基板10の上に、CVD法によりシリコン酸化膜31およびシリコン窒化膜32を順次堆積する。次に、シリコン窒化膜32の上に、素子分離形成領域に開口を有するレジストパターン(図示せず)を形成する。その後、レジストパターンをマスクとしてエッチングを行うことにより、シリコン窒化膜32およびシリコン酸化膜31のうち不要な部分を除去し、さらに、半導体基板10を所望の深さまで除去することにより、トレンチ33を形成する。このトレンチ33は、Pチャネル型MISトランジスタ形成領域Rpの周囲を囲むトレンチ33pと、Nチャネル型MISトランジスタ形成領域Rnの周囲を囲むトレンチ33nとを有する。
次に、図2(b)に示す工程で、半導体基板10を熱酸化することにより、トレンチ33p、33nの表面にシリコン酸化膜34を形成する。
次に、図2(c)に示す工程で、半導体基板10上の全面に、プラズマCVD法を用いて圧縮応力を生じるプラズマSiN膜17を、トレンチ33p、33n内が完全に充填される厚さで形成する。ここで、圧縮応力を生じるプラズマSiN膜とは、周囲に及ぼす応力が圧縮応力であることを意味し、プラズマSiN膜17は、チャネル領域に対して圧縮応力を印加する。なお、圧縮応力を生じるプラズマSiN膜17は、プラズマCVD法において膜中の水素(H)含有量が多くなる条件で行うことにより形成することができる。
次に、図2(d)に示す工程で、CMP法を用いて、プラズマSiN膜17をシリコン窒化膜32の表面が露出するまで研磨して平坦化する。その後、シリコン窒化膜32及びシリコン酸化膜31をエッチングすることにより、半導体基板10の表面を露出させる。このとき、半導体基板10の表面が露出しない程度まで、シリコン窒化膜32及びシリコン酸化膜31をCMP法により研磨除去してもよい。
次に、図2(e)に示す工程で、半導体基板10の上にシリコン窒化膜35を堆積した後に、シリコン窒化膜35の上に、トレンチ33p上を覆い、トレンチ33n上に開口を有するレジストパターン36を形成する。そして、レジストパターン36をマスクとしてシリコン窒化膜35のエッチングを行うことにより、シリコン窒化膜35のうちトレンチ33nの上に位置する部分を除去する。
次に、図3(a)に示す工程で、レジストパターン36を除去した後、シリコン窒化膜35をマスクとしてエッチングを行うことにより、トレンチ33n内に埋め込まれたプラズマSiN膜17を除去する。
次に、図3(b)に示す工程で、半導体基板10上の全面に、プラズマCVD法を用いて引っ張り応力を生じるプラズマSiN膜27を、トレンチ33n内が完全に充填される厚さで形成する。ここで、引っ張り応力を生じるプラズマSiN膜とは、周囲に及ぼす応力が引っ張り応力であることを意味し、プラズマSiN膜27は、チャネル領域に対して引っ張り応力を印加する。なお、引っ張り応力を生じるプラズマSiN膜27は、プラズマCVD法において膜中の水素(H)含有量が多くなる条件で膜形成を行った後、例えばUV照射することにより膜中の水素(H)を離脱させSi−N結合を増やすことにより形成することができる。
次に、図3(c)に示す工程で、プラズマSiN膜27をシリコン窒化膜35の表面が露出するまで研磨して平坦化する。その後、シリコン窒化膜35をエッチングすることにより、半導体基板10の表面を露出させる。このとき、半導体基板10の表面が露出しない程度まで、シリコン窒化膜35をCMP法により研磨除去してもよい。
次に、図3(d)に示す工程で、ソース・ドレイン領域25s、25d(図1(a)に示す)、ゲート電極14、24、層間絶縁膜38および各コンタクト16g、16s、16d、26g、26s、26d(図1(a)に示す)を形成する。以上の工程により、本実施形態の半導体装置を得ることができる。
本実施形態では、プラズマSiN膜17とプラズマSiN膜27とを異なる製造条件で形成し、それぞれの膜の膜質及び密度を変えることにより、トレンチ型素子分離12、22がMIS型トランジスタのチャネルに加える応力の大きさおよび方向を変えることができる。このように、MIS型トランジスタの種類に対応して応力の向きや大きさを変えることにより、各トランジスタの駆動力の調整および向上が可能となる。
なお、本実施形態では、トレンチ型素子分離12の全体とトレンチ型素子分離22の全体との膜の膜質及び密度を変える場合について説明した。しかしながら、トレンチ型素子分離12、22のうち活性領域のゲート長方向の両端のみの膜の膜質及び密度を異なるものとしてもよい。この場合には、Pチャネル型MISトランジスタのゲート長方向におけるチャネルに及ぼされる圧縮応力を、Nチャネル型MISトランジスタのゲート長方向におけるチャネルに及ぼされる圧縮応力の値よりも大きくすればよい。または、トレンチ型素子分離12、22のうち活性領域のゲート幅方向の両端のみの膜の膜質及び密度を異なるものとしてもよい。この場合には、Nチャネル型MISトランジスタのゲート幅方向におけるチャネルに及ぼされる圧縮応力を、Pチャネル型MISトランジスタのゲート幅方向におけるチャネルに及ぼされる圧縮応力の値よりも大きくすればよい。
(第2の実施形態)
図4(a)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の平面構造を示す図であり、図4(b)は、図4(a)のB-B線に沿った断面を示す図である。図4(a)、(b)に示すように、本実施形態の半導体装置では、半導体基板10に、Pチャネル型MISトランジスタPTrと、Nチャネル型MISトランジスタNTrとが配置している。そして、半導体基板10のうちPチャネル型MISトランジスタPTrが形成される領域にはN型ウェル85が、Nチャネル型MISトランジスタNTrが形成される領域にはP型ウェル86が形成されている。なお、本実施形態では、ゲート長方向を半導体基板10の<100>方向に合わせる場合を例として説明する。
Pチャネル型MISトランジスタPTrの活性領域11の側方は、トレンチ型素子分離12によって囲まれている。ゲート幅方向の側方に位置するトレンチ型素子分離12は、トレンチ内の表面に形成された熱酸化法によるシリコン酸化膜34と、トレンチ内におけるシリコン酸化膜34の上に形成され、断面が凹部形状を有するCVD法によるシリコン酸化膜(以下ではCVD酸化膜と称す)41と、トレンチ内におけるCVD酸化膜41の上に、凹部を充填するように形成されたポリシリコン膜42とから構成されている。そして、ゲート長方向の側方に位置するトレンチ型素子分離12は、トレンチ内の表面に形成された熱酸化法によるシリコン酸化膜34と、トレンチ内におけるシリコン酸化膜34の上に、トレンチ内を充填するように形成されたCVD酸化膜41とから構成されている。
一方、Nチャネル型MISトランジスタNTrの活性領域21の側方は、トレンチ型素子分離22によって囲まれている。ゲート幅方向の側方に位置するトレンチ型素子分離22は、トレンチの表面に形成された熱酸化法によるシリコン酸化膜34と、トレンチ内におけるシリコン酸化膜34の上に形成され、断面が凹部形状を有するCVD酸化膜41と、トレンチ内におけるCVD酸化膜41の上に凹部を充填するように形成され、ポリシリコンを熱酸化することにより得られたシリコン酸化膜(以下ではポリシリコン酸化膜と称す)42aとで構成されている。そして、ゲート長方向の側方に位置するトレンチ型素子分離22は、トレンチ内の表面に形成された熱酸化法によるシリコン酸化膜34と、トレンチ内におけるシリコン酸化膜34の上に、トレンチ内を充填するように形成されたCVD酸化膜41とから構成されている。なお、トレンチに埋め込まれる膜種以外の構成は第1の実施形態と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図5(a)〜図7(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。図5(a)〜図7(b)においては、Pチャネル型MISトランジスタPTrを形成するための領域Rpと、Nチャネル型MISトランジスタNTrを形成する領域Rnとが配置している。
本実施形態の製造方法では、図5(a)に示す構造を得るために以下の工程を行う。まず、シリコンからなる半導体基板10における、Pチャネル型MISトランジスタ形成領域RpにはN型ウェル85を形成し、Nチャネル型MISトランジスタ形成領域RnにはP型ウェル86を形成する。その後、シリコンからなる半導体基板10の上に、CVD法によりシリコン酸化膜31およびシリコン窒化膜32を順次堆積する。次に、シリコン窒化膜32の上に、素子分離形成領域に開口を有するレジストパターン(図示せず)を形成する。その後、レジストパターンをマスクとしてエッチングを行うことにより、シリコン窒化膜32およびシリコン酸化膜31のうち不要な部分を除去し、さらに、半導体基板10を所望の深さまで除去することにより、トレンチ33を形成する。
次に、図5(b)に示す工程で、半導体基板10を熱酸化することにより、トレンチ33の表面にシリコン酸化膜34を形成する。
次に、図5(c)に示す工程で、半導体基板10上の全面に、トレンチ33の底面および側面を覆うようにCVD酸化膜41を形成する。このとき、Pチャネル型MISトランジスタPTrの活性領域11のゲート幅方向の側方及びNチャネル型MISトランジスタNTrの活性領域21のゲート幅方向の側方では、CVD酸化膜41によってトレンチ33を完全に埋めずに、トレンチ33の中央部に凹部を形成する。この凹部の形成法としては、例えば、CVD酸化膜41によってトレンチ33を完全に埋めた後、活性領域11及び活性領域21の両側(ゲート幅方向における両側)に位置する部分だけエッチングして凹部を形成する方法がある。
次に、図5(d)に示す工程で、CVD酸化膜41の上にポリシリコン膜42を形成する。このとき、ポリシリコン膜42は、トレンチ33内が完全に埋まる厚さで形成する。
次に、図6(a)に示す工程で、CMP法を用いて、CVD酸化膜41およびポリシリコン膜42をシリコン窒化膜32の表面が露出するまで研磨して平坦化する。その後、シリコン窒化膜32及びシリコン酸化膜31をエッチングすることにより、半導体基板10の表面を露出させる。このとき、半導体基板10の表面が露出しない程度まで、シリコン窒化膜32及びシリコン酸化膜31をCMP法により研磨除去してもよい。
次に、図6(b)に示す工程で、半導体基板10の上に、シリコン窒化膜43を堆積する。
次に、図6(c)に示す工程で、シリコン窒化膜43の上に、トレンチ33p上を覆い、トレンチ33n上に開口を有するレジストパターン44を形成する。その後、レジストパターン44をマスクとしてシリコン窒化膜43のエッチングを行うことにより、シリコン窒化膜43のうちトレンチ33nの上に位置する部分を除去する。
次に、図6(d)に示す工程で、レジストパターン44を除去した後、シリコン窒化膜43をマスクとしてポリシリコン膜42の熱酸化を行うことにより、トレンチ33n内におけるポリシリコン膜42が酸化されてポリシリコン酸化膜42aとなる。これにより、Pチャネル型MISトランジスタPTrの活性領域11のゲート幅方向の側方には、トレンチ33pの表面に形成されたシリコン酸化膜34と、シリコン酸化膜34の上に形成された断面が凹部形状を有するCVD酸化膜41と、トレンチ33p内におけるCVD酸化膜41の上に凹部を充填するように形成されたポリシリコン膜42とからなるトレンチ型素子分離12が形成される。また、Pチャネル型MISトランジスタPTrの活性領域11のゲート長方向の側方には、トレンチ33pの表面に形成されたシリコン酸化膜34と、トレンチ33p内におけるシリコン酸化膜34の上に、トレンチ33p内を充填するように形成されたCVD酸化膜41とからなるトレンチ型素子分離12が形成される。
一方、Nチャネル型MISトランジスタNTrの活性領域21のゲート幅方向の側方には、トレンチ33nの表面に形成されたシリコン酸化膜34と、シリコン酸化膜34の上に形成された断面が凹部形状を有するCVD酸化膜41と、トレンチ33n内におけるCVD酸化膜41の上に、凹部を充填するように形成されたポリシリコン酸化膜42aとからなるトレンチ型素子分離22が設けられる。また、Nチャネル型MISトランジスタNTrの活性領域21のゲート長方向の側方には、トレンチ33nの表面に形成されたシリコン酸化膜34と、トレンチ33n内におけるシリコン酸化膜34の上に、トレンチ33n内を充填するように形成されたCVD酸化膜41とからなるトレンチ型素子分離12が設けられる。
次に、図7(a)に示す工程で、シリコン窒化膜43を選択的に除去した後、活性領域11、21の表面を熱酸化することにより、ゲート絶縁膜37を形成する。その後、図7(b)に示す工程で、ゲート電極14、24、層間絶縁膜38および各コンタクト16g、16s、16d、26g、26s、26d(図4(a)、(b)に示す)を形成する。以上の工程により、本実施形態の半導体装置が形成される。
本実施形態では、図6(d)に示す工程で、トレンチ33n内に埋め込まれているポリシリコン膜42を酸化してポリシリコン酸化膜42aを形成する。熱酸化を行うと体積が膨張するため、ポリシリコン酸化膜42aが周囲に及ぼす圧縮応力の強さは、ポリシリコン膜42よりも強くなる。これにより、Nチャネル型MISトランジスタNTrのゲート幅方向におけるチャネルに、Pチャネル型MISトランジスタPTrのゲート幅方向におけるチャネルよりも強い圧縮応力を加えることができる。このように、本実施形態では、MIS型トランジスタの種類に対応して応力の向きや大きさを変えることにより、各トランジスタの駆動力の調整および向上が可能となる。
なお、本実施形態では、図4(a)に示すように、活性領域11、21のゲート長方向における両側に位置するトレンチ型素子分離12、22は、シリコン酸化膜34とCVD酸化膜41とで構成されているが、シリコン酸化膜34とCVD酸化膜41とポリシリコン膜42とで構成されていてもよい。この場合、図5(c)に示す工程で、トレンチ33内が完全に埋まらない膜厚でCVD酸化膜41を形成した後、ポリシリコン膜42を形成し、その後、ポリシリコン膜42のうち活性領域21のゲート幅方向に位置する部分のみを熱酸化してポリシリコン酸化膜を形成すればよい。
図8(a)は、第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の平面構造を示す図であり、図8(b)は、図8(a)のC-C線に沿った断面を示す図である。図8(a)、(b)に示す変形例の半導体装置では、半導体基板10に、Nチャネル型MISトランジスタNTrと、Pチャネル型MISトランジスタPTrとが配置している。そして、半導体基板10のうちPチャネル型MISトランジスタPTrが形成される領域にはN型ウェル85が、Nチャネル型MISトランジスタNTrが形成される領域にはP型ウェル(図示せず)が形成されている。
本変形例では、ゲート電極54、64の配置する方向が上記実施形態における方向と異なっている。また、トレンチ型素子分離内においてポリシリコン膜72およびポリシリコン酸化膜72aの配置する領域も異なっている。つまり、ゲート長方向からチャネルに応力を加えることができるように、トレンチ型素子分離内の膜の配置を変えているのである。
本変形例の構造を詳細に説明すると、Nチャネル型MISトランジスタNTrのゲート電極54とPチャネル型MISトランジスタPTrのゲート電極64とが、1つのゲート配線で構成されている。そして、Nチャネル型MISトランジスタNTrのトレンチ型素子分離のうち活性領域51の両側(ゲート長方向における両側)に配置する部分には、中央部に、ポリシリコン膜72が埋め込まれている。一方、Pチャネル型MISトランジスタPTrのトレンチ型素子分離のうち活性領域61の両側(ゲート長方向における両側)に配置する部分には、中央部に、ポリシリコン酸化膜72aが埋め込まれている。それ以外の構成や製造方法は上記実施形態で述べたのと同様であるので、その説明を省略する。
なお、本実施形態では、図5(c)に示す工程でCVD酸化膜41を形成した後に図5(d)に示す工程でポリシリコン膜42を形成した。しかしながら、必ずしもCVD酸化膜41を形成する必要はない。この場合には、図5(b)に示す工程で熱酸化を行うことによりシリコン酸化膜34を形成した後に、シリコン酸化膜34の上にポリシリコン膜を形成してトレンチ33を埋めればよい。その後に、図6(b)〜(d)のような方法によりNチャネル型MISトランジスタNTrの活性領域21の両側(ゲート幅方向における両側)に位置する部分のポリシリコン膜を熱酸化してポリシリコン酸化膜を形成するか、または図8のような方法によりPチャネル型MISトランジスタPTrの活性領域61の両側(ゲート長方向における両側)に位置する部分のポリシリコン膜を熱酸化してポリシリコン酸化膜を形成すればよい。この場合にも、シリコン酸化膜34によりトレンチ型素子分離の絶縁性は保たれる。
なお、本実施形態では、ポリシリコン膜42によってトレンチ33を埋める場合について説明したが、ポリシリコン膜42のかわりにアモルファスシリコンを用いてもよい。
(第3の実施形態)
図9(a)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の平面構造を示す図であり、図9(b)は、図9(a)のD-D線に沿った断面を示す図である。図9(a)、(b)に示すように、本実施形態の半導体装置では、半導体基板10に、Nチャネル型MISトランジスタNTrと、Pチャネル型MISトランジスタPTrとが配置している。なお、本実施形態では、ゲート長方向を半導体基板10の<100>方向に合わせる場合を例として説明する。
半導体基板10のうちPチャネル型MISトランジスタPTrが形成される領域にはN型ウェル85が、Nチャネル型MISトランジスタNTrが形成される領域にはP型ウェル86が形成されている。
Pチャネル型MISトランジスタPTrの活性領域11およびNチャネル型MISトランジスタNTrの活性領域21の側方は、トレンチ33によって囲まれている。トレンチ33のうち活性領域11と活性領域21との間に位置する部分33aは、他の部分33bよりも広い幅で形成されている。
トレンチ33のうち活性領域11と活性領域21との間に位置する部分33aでは、トレンチ33の表面が熱酸化法によるシリコン酸化膜34により覆われ、シリコン酸化膜34の上には凹部形状を有するCVD酸化膜81が形成されている。そして、CVD酸化膜81の上において、活性領域11に近い側の凹部内にはポリシリコン膜82が形成され、活性領域21に近い側の凹部内には、ポリシリコン酸化膜82aが形成されている。
活性領域11の上から、その両側方に位置するトレンチ33の上までに亘る領域には、ゲート絶縁膜37を挟んで、ポリシリコンからなるゲート電極87が形成されている。活性領域11のうちゲート電極87の側方に位置する領域には、ソース領域15sおよびドレイン領域15dが形成されている。
一方、活性領域21の上から、その両側方に位置するトレンチ33の上までに亘る領域には、ゲート絶縁膜37を挟んで、ポリシリコンからなるゲート電極87が形成されている。活性領域21のうちゲート電極87の側方に位置する領域には、ソース領域25sおよびドレイン領域25dが形成されている。
Pチャネル型MISトランジスタPTrおよびNチャネル型MISトランジスタNTrの上は層間絶縁膜38により覆われている。そして、ソース領域15s及びドレイン領域15dの上には層間絶縁膜38を貫通して設けられたソースコンタクト16s及びドレインコンタクト16dが形成されており、ソース領域25s及びドレイン領域25dの上には層間絶縁膜38を貫通して設けられたソースコンタクト26s及びドレインコンタクト26dが形成されている、ゲート電極87の上には、層間絶縁膜38を貫通して設けられた共通のゲートコンタクト39が形成されている。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図10(a)〜図12(d)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。図10(a)〜図12(d)においては、Pチャネル型MISトランジスタPTrを形成するための領域(Pチャネル型MISトランジスタ形成領域)Rpと、Nチャネル型MISトランジスタNTrを形成する領域(Nチャネル型MISトランジスタ形成領域)Rnとが配置している。
本実施形態の製造方法では、まず図10(a)に示す構造を得るために以下の工程を行う。まず、シリコンからなる半導体基板10における、Pチャネル型MISトランジスタ形成領域RpにはN型ウェル85を形成し、Nチャネル型MISトランジスタ形成領域RnにはP型ウェル86を形成する。その後、半導体基板10の上に、CVD法によりシリコン酸化膜31およびシリコン窒化膜32を順次堆積する。次に、シリコン窒化膜32の上に、素子分離形成領域に開口を有するレジストパターン(図示せず)を形成する。その後、レジストパターンをマスクとしてエッチングを行うことにより、シリコン窒化膜32およびシリコン酸化膜31のうち不要な部分を除去し、さらに、半導体基板10を所望の深さまで除去することにより、トレンチ33を形成する。このトレンチ33は、半導体基板10のうち活性領域11、21を囲む領域に形成する。トレンチ33は、活性領域11と活性領域21との間に位置する部分33aの幅を、他の部分33bの幅よりも広く形成する。
次に、図10(b)に示す工程で、半導体基板10を熱酸化することにより、トレンチ33内の表面にシリコン酸化膜34を形成する。
次に、図10(c)に示す工程で、半導体基板10上の全面に、トレンチ33の底面および側面を覆うようにCVD酸化膜81を形成する。このとき、CVD酸化膜81は、トレンチ33を完全に埋めずに、トレンチ33の中央部に凹部が残る厚さで形成する。
次に、図10(d)に示す工程で、CVD酸化膜81の上にポリシリコン膜82を形成する。このとき、ポリシリコン膜82は、トレンチ33b内が完全に埋まる厚さで、且つ、トレンチ33a内には凹部が残る厚さで形成する。
次に、図11(a)に示す工程で、CMP法を用いてCVD酸化膜81およびポリシリコン膜82を研磨除去し、さらにシリコン窒化膜32及びシリコン酸化膜31をエッチングすることにより、半導体基板10の表面を露出させる。
次に、図11(b)に示す工程で、半導体基板10上の全面に、シリコン窒化膜83を堆積する。
次に、図11(c)に示す工程で、シリコン窒化膜83の上に、Pチャネル型MISトランジスタ形成領域Rpのトレンチを覆い、Nチャネル型MISトランジスタ形成領域Rnのトレンチ上に開口を有するレジストパターン84を形成する。その後、レジストパターン84をマスクとしてエッチングを行うことにより、シリコン窒化膜83のうちNチャネル型MISトランジスタ形成領域Rnのトレンチ33の上に位置する部分を除去する。ここで、トレンチ33のうち活性領域11と活性領域21との間に位置する部分33aでは、活性領域21に近い側の領域のシリコン窒化膜83が除去され、活性領域11に近い側の領域のシリコン窒化膜83が残存する。
次に、図11(d)に示す工程で、シリコン窒化膜83をマスクとしてポリシリコン膜82を熱酸化することより、Nチャネル型MISトランジスタ形成領域Rnのトレンチ内におけるポリシリコン膜82をポリシリコン酸化膜82aにする。このとき、Pチャネル型MISトランジスタ形成領域Rpのトレンチ33内におけるポリシリコン膜82はそのままの状態で残存する。つまり、トレンチ33のうち活性領域11と活性領域21との間に位置する部分33aでは、活性領域21に近い側の部分がポリシリコン酸化膜82aとなり、活性領域11に近い側の部分がポリシリコン膜82のままとなる。
次に、図12(a)に示す工程で、半導体基板10の上にゲート絶縁膜37を形成した後、図12(b)に示す工程で、ポリシリコン膜87aを形成する。次に、図12(c)に示す工程で、ポリシリコン膜87aをパターンニングすることにより、ゲート電極87を形成する。その後、図12(d)に示す工程で、層間絶縁膜38および各コンタクト16s、16d、26s、26d、39を形成する。以上の工程により、本実施形態の半導体装置を得ることができる。
本実施形態では、第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、本実施形態では、トレンチ型素子分離のうち活性領域のゲート幅方向の両側に位置する部分の膜種を変える場合について説明した。しかしながら、ゲート長方向の膜種を変えてもよい。
なお、本実施形態では、図10(c)に示す工程でCVD酸化膜81を形成した後に図10(d)に示す工程でポリシリコン膜82を形成した。しかしながら、必ずしもCVD酸化膜81を形成する必要はない。この場合には、図10(b)に示す工程で熱酸化を行うことによりシリコン酸化膜34を形成した後に、シリコン酸化膜34の上からポリシリコン膜でトレンチ33を埋めればよい。そして、その後に、ポリシリコン膜の熱酸化を行えばよい。この場合にも、シリコン酸化膜34によりトレンチ型素子分離の絶縁性は保たれる。
なお、本実施形態では、ポリシリコン膜82によってトレンチ33を埋める場合について説明したが、ポリシリコン膜82のかわりにアモルファスシリコンを用いてもよい。
(その他の実施形態)
なお、上記実施形態では、Nチャネル型トランジスタとPチャネル型トランジスタとを有する半導体装置について説明した。しかしながら、本発明は、必要な駆動力の異なるNチャネル型トランジスタ同士またはPチャネル型トランジスタ同士にも適用することができる。
また、上記実施形態では、半導体基板を、ゲート長方向が<100>方向となるように配置した。しかしながら、本発明は、ゲート長方向が<110>方向となるように配置する場合にも適用することができる。その場合にも、トレンチ型素子分離がチャネルに及ぼす応力の方向および大きさを調整することにより、MISトランジスタの駆動力を調整することができる。図13(a)、(b)は、MIS型トランジスタの駆動力が向上する応力の向きおよび大きさを示す図である。図13(a)は、<110>方向がゲート長方向となる半導体基板を用いた場合、図13(b)は、<100>方向がゲート長方向となる半導体基板を用いた場合を示している。この図に示すように、応力の方向および強さを各トランジスタごとに調整することにより、各トランジスタで駆動力を向上させることができる。
以上説明したように、本発明は、トランジスタの高性能化等に有用である。
(a)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の平面構造を示す図であり、(b)は、図1(a)のA-A線に沿った断面を示す図である。 (a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の平面構造を示す図であり、(b)は、図4(a)のB-B線に沿った断面を示す図である。 (a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)、(b)は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)は、第2の実施形態の変形例に係る半導体装置の平面構造を示す図であり、(b)は、図8(a)のC-C線に沿った断面を示す図である。 (a)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の平面構造を示す図であり、(b)は、図9(a)のD-D線に沿った断面を示す図である。 (a)〜(d)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。 (a)、(b)は、MIS型トランジスタの駆動力が向上する応力の向きおよび大きさを示す図である。 従来における半導体装置の構造を示す断面図である。
符号の説明
10 半導体基板
11、21 活性領域
12、22 トレンチ型素子分離
14、24 ゲート電極
15d、25d ドレイン領域
15s、25s ソース領域
16g、26g ゲートコンタクト
16d、26d ドレインコンタクト
16s、26s ソースコンタクト
17、27 プラズマSiN膜
31 シリコン酸化膜
32 シリコン窒化膜
33 トレンチ
34 シリコン酸化膜
35 シリコン窒化膜
36 レジストパターン
37 ゲート絶縁膜
38 層間絶縁膜
39 ゲートコンタクト
41 CVD酸化膜
42 ポリシリコン膜
42a ポリシリコン酸化膜
43 シリコン窒化膜
44 レジストパターン
51、61 活性領域
54、64 ゲート電極
72 ポリシリコン膜
72a ポリシリコン酸化膜
81 CVD酸化膜
82 ポリシリコン膜
82a ポリシリコン酸化膜
83 シリコン窒化膜
84 レジストパターン
85 N型ウェル
86 P型ウェル
87 ゲート電極
87a ポリシリコン膜

Claims (18)

  1. 第1のMISトランジスタが形成された第1の半導体領域と、
    第2のMISトランジスタが形成された第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の側方を囲む第1のトレンチ型素子分離領域と、
    前記第2の半導体領域の側方を囲む第2のトレンチ型素子分離領域とを備え、
    前記第1のトレンチ型素子分離領域と前記第2のトレンチ型素子分離領域とは、互いに少なくとも一部領域の膜質が異なっている、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1のトレンチ型素子分離領域が前記第1のMISトランジスタのチャネルに及ぼす応力の向き又は大きさと、前記第2のトレンチ型素子分離領域が前記第2のMISトランジスタのチャネルに及ぼす応力の向き又は大きさとは異なる、半導体装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体装置であって、
    前記第1のMISトランジスタはNチャネル型MISトランジスタであって、
    前記第2のMISトランジスタはPチャネル型MISトランジスタである、半導体装置。
  4. 請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1のトレンチ型素子分離領域のうち前記第1の半導体領域のゲート幅方向の両側方に位置する部分が前記第1のMIS型トランジスタのチャネルに及ぼす応力の向き又は大きさと、前記第2のトレンチ型素子分離領域のうち前記第2の半導体領域のゲート幅方向の両側方に位置する部分が前記第2のMIS型トランジスタのチャネルに及ぼす応力の向き又は大きさとが異なる、半導体装置。
  5. 請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1のトレンチ型素子分離領域のうち前記第1の半導体領域のゲート幅方向の両側方に位置する部分の方が、前記第2のトレンチ型素子分離領域のうち前記第2の半導体領域のゲート幅方向の両側方に位置する部分よりも、圧縮応力が大きい、半導体装置。
  6. 請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1のトレンチ型素子分離領域のうち前記第1の半導体領域のゲート幅方向の両側方に位置する部分と、前記第2のトレンチ型素子分離領域のうち前記第2の半導体領域のゲート幅方向の両側方に位置する部分とでは、密度が異なる、半導体装置。
  7. 請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第2のトレンチ型素子分離領域のうち前記第2の半導体領域のゲート幅方向の両側方に位置する部分は、シリコン酸化膜とシリコン膜との積層膜を有し、前記第1のトレンチ型素子分離領域のうち前記第1の半導体領域のゲート幅方向の両側方に位置する部分は、シリコン酸化膜を有し、且つシリコン膜を有していない、半導体装置。
  8. 請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1のトレンチ型素子分離領域のうち前記第1の半導体領域のゲート長方向の両側方に位置する部分が前記第1のMIS型トランジスタのチャネルに及ぼす応力の向き又は大きさと、前記第2のトレンチ型素子分離領域のうち前記第2の半導体領域のゲート長方向の両側方に位置する部分が前記第2のMIS型トランジスタのチャネルに及ぼす応力の向き又は大きさとが異なる、半導体装置。
  9. 請求項1〜3、8のうちいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1のトレンチ型素子分離領域のうち前記第1の半導体領域のゲート長方向の両側方に位置する部分よりも、前記第2のトレンチ型素子分離領域のうち前記第2の半導体領域のゲート長方向の両側方に位置する部分の方が、圧縮応力が大きい、半導体装置。
  10. 請求項1〜3、8、9のうちいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1のトレンチ型素子分離領域のうち前記第1の半導体領域のゲート長方向の両側方に位置する部分と、前記第2のトレンチ型素子分離領域のうち前記第2の半導体領域のゲート長方向の両側方に位置する部分とでは、密度が異なる、半導体装置。
  11. 請求項1〜3、8〜10のうちいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1のトレンチ型素子分離領域のうち前記第1の半導体領域のゲート長方向の両側方に位置する部分はシリコン酸化膜とシリコン膜との積層膜を有し、前記第2のトレンチ型素子分離領域のうち前記第2の半導体領域のゲート長方向の両側方に位置する部分はシリコン酸化膜を有し、且つシリコン膜を有していない、半導体装置。
  12. 請求項1〜11のうちいずれか1項に記載の半導体装置であって、
    前記第1のトレンチ型素子分離領域および前記第2のトレンチ型素子分離領域は、隣接して形成されている、半導体装置。
  13. 請求項12に記載の半導体装置であって、
    前記第1のトレンチ型素子分離領域および前記第2のトレンチ型素子分離領域のうち前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との間に位置する部分は、1つのトレンチ内に形成されている、半導体装置。
  14. 第1のMISトランジスタが形成される第1の半導体領域と、第2のMISトランジスタが形成される第2の半導体領域とを有する半導体装置の製造方法であって、
    半導体層のうち前記第1の半導体領域の側方を囲む部分に第1のトレンチを形成し、前記半導体層のうち前記第2の半導体領域の側方を囲む部分に第2のトレンチを形成する工程(a)と、
    前記第1のトレンチ内を埋め込むことにより第1のトレンチ型素子分離領域を形成すると共に、前記第2のトレンチ内を埋め込むことにより第2のトレンチ型素子分離領域を形成する工程(b)とを備え、
    前記工程(b)では、前記第1のトレンチ型素子分離領域と前記第2のトレンチ型素子分離領域は、互いに少なくとも一部領域の膜質が異なるように形成する、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記工程(b)において、前記第1のトレンチ型素子分離領域が前記第1のMISトランジスタのチャネルに及ぼす応力の向き又は大きさと、前記第2のトレンチ型素子分離領域が前記第2のMISトランジスタのチャネルに及ぼす応力の向き又は大きさとは異なる、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項14又は15に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記工程(b)では、前記第1のトレンチ内と前記第2のトレンチ内に、互いに密度の異なる絶縁膜を埋め込む、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項14〜16のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記工程(b)は、熱酸化を行うことにより前記第1のトレンチの表面及び第2のトレンチの表面を覆うシリコン酸化膜を形成する工程(b1)と、前記シリコン酸化膜の上から前記第1のトレンチ及び前記第2のトレンチを埋めるシリコン膜を形成する工程(b2)と、前記第1のトレンチ内の前記シリコン膜を酸化し、前記第2のトレンチ内の前記シリコン膜を酸化せずに残す工程(b3)とを備える、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項14〜17のうちいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記工程(a)では、前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との間において、前記第1のトレンチおよび前記第2のトレンチを1つのトレンチとして形成する、半導体装置の製造方法。
JP2006001636A 2006-01-06 2006-01-06 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2007184418A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001636A JP2007184418A (ja) 2006-01-06 2006-01-06 半導体装置およびその製造方法
US11/545,521 US7829924B2 (en) 2006-01-06 2006-10-11 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006001636A JP2007184418A (ja) 2006-01-06 2006-01-06 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007184418A true JP2007184418A (ja) 2007-07-19

Family

ID=38231977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001636A Pending JP2007184418A (ja) 2006-01-06 2006-01-06 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7829924B2 (ja)
JP (1) JP2007184418A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014084132A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 装置及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4899085B2 (ja) 2006-03-03 2012-03-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101026479B1 (ko) * 2006-12-28 2011-04-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US8476136B2 (en) * 2010-12-14 2013-07-02 Stmicroelectronics S.R.L. Method and a structure for enhancing electrical insulation and dynamic performance of MIS structures comprising vertical field plates
DE102011010248B3 (de) * 2011-02-03 2012-07-12 Infineon Technologies Ag Ein Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbausteins
US20140183720A1 (en) * 2012-12-31 2014-07-03 International Business Machines Corporation Methods of manufacturing integrated circuits having a compressive nitride layer

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157972A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003158241A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Hitachi Ltd 半導体装置及び製造方法
JP2004063591A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP2004235332A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fujitsu Ltd 半導体装置
WO2004081982A2 (en) * 2003-03-07 2004-09-23 Amberwave Systems Corporation Shallow trench isolation process
JP2005012087A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006005087A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2007072537A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Fujitsu Limited 半導体装置及びその半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521591A (ja) 1991-07-12 1993-01-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003179157A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Nec Corp Mos型半導体装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03157972A (ja) * 1989-11-15 1991-07-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2003158241A (ja) * 2001-11-26 2003-05-30 Hitachi Ltd 半導体装置及び製造方法
JP2004063591A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
JP2004235332A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Fujitsu Ltd 半導体装置
WO2004081982A2 (en) * 2003-03-07 2004-09-23 Amberwave Systems Corporation Shallow trench isolation process
JP2005012087A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006005087A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2007072537A1 (ja) * 2005-12-19 2007-06-28 Fujitsu Limited 半導体装置及びその半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014084132A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7829924B2 (en) 2010-11-09
US20070158721A1 (en) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203669B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4515951B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5091397B2 (ja) 半導体装置
JP5163311B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN107068671A (zh) 半导体装置及其制造方法
WO2006006438A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4102334B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW200947608A (en) FinFETs having dielectric punch-through stoppers
JP2010192588A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007329295A (ja) 半導体及びその製造方法
KR20080099485A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법
TW201909282A (zh) 半導體裝置及其製程
JP2006013303A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007184418A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5137378B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005243932A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007324391A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008103504A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2009277849A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007173356A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007123850A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4745620B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006269491A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4590979B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005322830A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417