JP2007182061A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007182061A
JP2007182061A JP2006273543A JP2006273543A JP2007182061A JP 2007182061 A JP2007182061 A JP 2007182061A JP 2006273543 A JP2006273543 A JP 2006273543A JP 2006273543 A JP2006273543 A JP 2006273543A JP 2007182061 A JP2007182061 A JP 2007182061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
drive
drive pulse
ink
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006273543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5117026B2 (ja
Inventor
Shino Maekawa
紫野 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006273543A priority Critical patent/JP5117026B2/ja
Priority to KR1020077016654A priority patent/KR100939197B1/ko
Priority to EP06834162.7A priority patent/EP1957281B1/en
Priority to US11/795,356 priority patent/US7628463B2/en
Priority to PCT/JP2006/324407 priority patent/WO2007066703A1/en
Publication of JP2007182061A publication Critical patent/JP2007182061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5117026B2 publication Critical patent/JP5117026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04598Pre-pulse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads

Abstract

【課題】高粘度インクを使用し、インクの乾燥によるノズルの目詰まりを防止し、かつ、乾燥によりインク物性が変化して滴吐出特性に悪影響を及ぼすことがないようにして印字のより高速化を図る。
【解決手段】駆動信号発生部108で、一印刷周期内にノズル145から液滴を吐出させる複数の駆動パルスP1、P3〜P7と、液滴を吐出させずにメニスカスを振動させる微駆動パルスP2とを有する駆動信号を発生し、ノズル145のメンテナンスを行うとともに駆動パルスP1、P3〜P7に加圧室146内で液体を共振させて液滴を吐出させる共振駆動パルスと加圧室146内で液体を共振させずに液滴を吐出させる非共振駆動パルスを有し、大ドットや中ドットの液滴を高速で且つ安定して形成する。
【選択図】 図11

Description

この発明は、液滴を吐出して記録媒体に画像を形成する画像形成装置、特に液滴を吐出するノズルの目詰りの防止と画像形成速度の高速化に関するものである。
インクジェット記録装置は、高速記録可能で、かつ、普通紙に特別の定着処理を要せずに記録できるとともに比較的低価格で入手できることから、近年では様々な用途で数多く使用されている。このインクジェット記録装置はインク液室とそれに連通したノズルが形成されたインクジェットヘッドを用い、インク液室内のインクに画像情報に応じて圧力を加えることによりインク滴をノズルから飛翔させて紙やフィルムなどの記録媒体に付着させて画像を形成する。
このインクジェット記録装置で、特に普通紙上に印字した場合には、画像の色再現性、耐久性、耐光性、インク乾燥性、文字滲み(フェザリング)、色境界滲み(カラーブリード)、両面印刷性等、インクジェット印字装置特有の画質劣化問題が顕在しており、更に、普通紙にて高速印字しようとした場合には、これら全ての特性を満足して印刷することは極めて難しい課題となっている。
通常、インクジェット印刷に使用されるインクは、水を主成分とし、これに着色剤及び目詰まり防止等の目的でグリセリン等の湿潤剤を含有したものが一般的である。着色剤としては、染料と顔料とがあり、優れた発色性や安定性が得られる点から、カラー色部には従来から染料系インクが用いられる場合が多い。しかし、染料系インクを用いて得られる画像の耐光性、耐水性等の堅牢性は着色剤に顔料を利用したものに対して劣るものであり、特に、耐水性については、インク吸収層を有するインクジェット専用記録紙を使用すれば、ある程度の改善を図ることは可能となるが、普通紙を使用した場合には満足の得られるものとはなっていない。
そこで近年、普通紙を使用した場合における前記染料系インクに対する問題点を改善するために、着色剤として有機顔料、カーボンブラック等を用いる顔料系インクの使用が普通紙印字に対して検討あるいは実用化がされている。顔料は染料とは異なり水への溶解性がないため、通常は、顔料を分散剤とともに混合し、分散処理して水に安定分散させた状態の水性インクとして用いられる。このように顔料を用いることにより耐光性や耐水性の向上は得られるが、他の画質特性とを同時に満足することは難しく、特に、普通紙に高速印字しようとした場合には高い画像濃度、十分な発色性、色再現性等を得ることが困難であり、文字滲み、色境界滲み、両面印刷性、インク乾燥性(定着性)等も十分に満足の得られるものとはなっていない点がある。
このような顔料系インクを使用して普通紙上に印字した場合における問題点を解決する記録方法が、特許文献1や特許文献2等が開示されている。特許文献1に示されたインクジェット記録方法は、インクとして顔料と高分子分散剤と樹脂エマルジョンとを含み、高Duty印字時の記録紙上の単位面積当たりの固形分付着量を適正範囲に調整して、顔料インク特有の顔料凝集による印字ムラを紙種に依らず低減させ、印字滲みが無く、印字濃度の高い画質を得るようにしている。また、特許文献2に示されたインクジェット記録方法は、インク組成物として表面に分散基を有する単独で水性溶媒に分散可能なように表面処理された顔料と浸透剤とを含ませたインクを使用し、記録媒体側への単位面積当たりのインク組成物吐出量を調整して、印字画像の不規則な滲み発生を抑え、また、吐出されたインク組成物を記録媒体上で素早く乾燥させて、印字濃度が高い印字画像を得るようにしている。
特許文献1に示された記録方法では、普通紙のようなサイズされた紙に対して、その使用するインクの接触角が70度以上と非常に高いため、印字濃度の向上や文字滲みの低減等の改善は見られる。しかしながら、高Dutyで記録紙上に印字した場合には、単位面積当たりの固形分付着量が数10ng/m程度も必要となり、インク定着性(乾燥性)の面で不具合を発生する。特に、複数枚の紙を重ねて高速印字する場合には紙間でインク転写による紙汚れ問題が発生するため高速印字は不向きである。また、紙種によっては、100%Duty印字の際に、その高い接触角のためにベタ部や文字部等に紙の地肌の白スジ等が発生してしまう問題を有している。さらに、カラーの色境界部分では、その高い接触角のために隣接して印字されたドット同士の間で液滴状のままカラーブリードの問題が発生しやすくなっている。また、特許文献2に示された記録方法では、浸透剤を使用しているためインク乾燥性(定着性)の面で画質的に有利であり、複数枚の紙を重ねて高速印字する場合に紙間でのインク転写による紙汚れ問題が発生しないため高速印字には向いている。しかしながら、インクの組成物中に浸透剤を使用しているために、普通紙に印字した場合には染料系インクと同様に文字滲み現象が発生し、特に普通紙の場合、紙の深さ方向へもインクが浸透するためインクの裏抜け現象が生じ、両面印刷性が困難である。したがって特許文献1と特許文献2に示された記録方法では、いずれも普通紙上での高速印字において、全て十分に満足の得られる高い画像品質を得ることは困難である。
このように顔料系インクを使用することにより普通紙印字で発生する問題を解決して普通紙に高画質の画像を高速で形成するためには、高粘度インクを使用することが効果的である。しかし高粘度インクを使用すると、非印字領域での全ノズル及び印字領域で印字していないノズルでは、メニスカス近傍でインクが乾燥してより粘度が高くなった場合に、ノズルの目詰まりが生じて著しく画像品質が劣化する。また、ノズルの目詰まりが生じなくても、安定したインク滴吐出特性(滴速度、滴体積、滴噴射方向の曲がり)が得られなくなり、画像品質が劣化することもある。これらの弊害を防止するために特許文献3に示されたインクジェット記録装置は、1印刷周期内に、液滴を吐出させるために時系列的に出力する複数の吐出駆動パルスと、液滴を吐出させない程度にメニスカスに微振動を与える非吐出パルスとして、ノズルが連通する圧力室を膨張させる第1の信号と、第1の信号後の圧力室の膨張状態を保持する第2の信号と、第2の信号後に圧力室を収縮させる第3の信号とを含む駆動パルスとを発生させている。また、時系列的に出力する複数の吐出駆動パルスとしては、前の駆動パルスとのパルス間隔を圧力室の固有振動周期の3倍〜5倍としている。
特開平6−171072号公報 特開2000−355159号公報 特開2005−41039号公報
特許文献3に示すように、1印刷周期内に、非吐出パルスとして、ノズルが連通する圧力発生室を膨張させる第1の信号と、第1の信号後の圧力発生室の膨張状態を保持する第2の信号と、第2の信号後に圧力発生室を収縮させる第3の信号を含んでいると、非吐出パルスの信号長が大きくなり、印字のより高速化を妨げてしまう。
また、1印刷周期内に、時系列的に出力する複数の吐出駆動パルスとしては、前の駆動パルスとのパルス間隔を圧力室の固有振動周期の3倍〜5倍とすると、1印刷周期すなわち駆動信号長が長くなり、印字速度が遅くなってしまう。
この発明は、このような問題を解消し、高粘度インクを使用した場合であっても、非印字領域での全ノズル及び印字領域で印字していないノズルにおいて、メニスカス近傍でインクが乾燥によりノズルが目詰まりを生じないようにし、かつ、乾燥によりインク物性が変化して滴吐出特性に悪影響を及ぼすことがないように、1印刷周期内に、液滴を吐出させずにメニスカスに振動を与える微駆動パルスを有するとともに印字のより高速化を図った画像形成装置を提供することを目的とするものである。
この発明の画像形成装置は、液滴が吐出されるノズルと該ノズルに連通して液体を収容する圧力室及び該圧力室の容積を変化させる圧力発生手段とを有する記録ヘッドと、複数の駆動パルスにより構成された駆動信号を生成する駆動信号発生手段とを有し、前記駆動信号発生手段で生成した駆動信号により前記記録ヘッドの圧力発生手段を作動させて前記ノズルより液滴を吐出させる画像形成装置において、前記駆動信号発生手段は、一印刷周期内に、前記圧力室の固有振動周期を利用して液滴を吐出させる共振駆動パルスと、前記圧力室の固有振動周期を利用せずに液滴を吐出させる非共振駆動パルスと、液滴を吐出させない微駆動パルスとを含む駆動信号を生成することを特徴とする。
前記駆動信号発生手段は、前記共振駆動パルスについては、前の駆動パルスとのパルス間隔Trを前記圧力室の固有振動周期Tcに対してTr=m×Tc(m≦2)にすることが望ましい。
また、前記駆動信号発生手段は、前記非共振パルスについては、前の駆動パルスとのパルス間隔Tnを前記圧力室の固有振動周期Tcに対してTn=(m+1/4)×Tc〜(m+3/4)×Tc、すなわち前記圧力室の固有振動の逆位相領域の範囲にする。
さらに、前記駆動信号発生手段は、前記非共振パルスについては、前の駆動パルスとのパルス間隔Tnを前記圧力室の固有振動周期Tcに対してTn=(m+1/3)×Tc〜Tn=(m+2/3)×Tcの範囲にすると良い。
また、前記駆動信号発生手段は、前記共振駆動パルスについては、前の駆動パルスとのパルス間隔Trを前記圧力室の固有振動周期Tcに対してTr=2Tc±0.5μsにし、前記非共振駆動パルスについては、前の駆動パルスとのパルス間隔Tnを前記圧力室の固有振動周期Tcに対してTn=7Tc/3〜8Tc/3にすることが望ましい。
また、駆動信号発生手段は、一つのドットを形成するための印字信号に応じて異なる組み合わせの複数の駆動パルスを有する駆動信号を生成する。
さらに、前記駆動信号発生手段は、前記共振駆動パルスの直後に非共振駆動パルスを有する駆動信号を生成すると良い。
また、前記駆動信号発生手段は、前記微駆動パルスを、一印刷周期内に液滴を吐出させる複数の駆動パルスに含ませて生成し、前記微駆動パルスにより前記ノズルのメニスカスを振動させた状態で駆動パルスを生成すると良い。
さらに、駆動信号発生手段で生成する駆動パルスと微駆動パルスは、ノズルのメニスカスを圧力室側に引き込むように圧力室を膨張させる波形要素と、膨張した圧力室を収縮させる波形要素とを有する。
また、駆動信号発生手段は、使用環境における液体の粘度に応じて駆動パルスと微駆動パルスの波高値を変化させることが望ましい。この液体の粘度は、2mPa・s〜20mPa・sであることが望ましい。
この発明は、一印刷周期内に液滴を吐出させる複数の駆動パルスと液滴を吐出させない微駆動パルスとを含む駆動信号を発生することにより、一印刷周期内でノズルのメンテナンスを行うことができ、印字速度のより高速化と安定化を図ることができる。
また、液滴を吐出させる駆動パルスに圧力室の固有振動周期を利用して液滴を吐出させる共振駆動パルスと圧力室の固有振動周期を利用しないで液滴を吐出させる非共振駆動パルスを有することにより、大ドットや中ドットの液滴を高速で且つ安定して形成することができる。
さらに、共振駆動パルスについては、前の駆動パルスとのパルス間隔Trを圧力室の固有振動周期Tcに対してTr=m×Tc(m≦2)にすることにより、パルス間隔Trを短くして印字の高速化を図ることができる。
また、非共振パルスについては、前の駆動パルスとのパルス間隔Tnを圧力室の固有振動周期Tcに対してTn=(m+1/4)×Tc〜(m+3/4)×Tcの範囲、特にTn=(m+1/3)×Tc〜(m+2/3)×Tcの範囲にすることにより、共振駆動パルスを利用して連続的に吐出したときのメニスカス速度を抑えて安定性を確保し、印字の高速化を図ることができる。
さらに、共振駆動パルスについては、前の駆動パルスとのパルス間隔Trを圧力室の固有振動周期Tcに対してTr=2Tc±0.5μsにし、非共振駆動パルスについては、前の駆動パルスとのパルス間隔Tnを圧力室の固有振動周期Tcに対してTn=7Tc/3〜8Tc/3にすることにより、安定した高周波駆動を行うことができる。
また、印字信号に応じて一つのドットを形成するための異なる組み合わせの複数の駆動パルスを有する駆動信号を生成することにより、印字信号に応じた大きさの液滴を安定して形成することができる。
また、共振駆動パルスの直後に非共振駆動パルスを有する駆動信号を生成することにより、吐出する液滴の噴射曲がりを抑制して良質な画像を安定して形成することができる。
さらに、微駆動パルスを、一印刷周期内に液滴を吐出させる複数の駆動パルスに含ませて生成し、微駆動パルスによりノズルのメニスカスを振動させた状態で駆動パルスを生成することにより、ノズルから液滴を吐出させる液滴の体積を大きくすることができる。
また、駆動パルスと微駆動パルスは、ノズルのメニスカスを圧力室側に引き込むように圧力室を膨張させる波形要素と、膨張した圧力室を収縮させる波形要素とを有することにより、ノズルのメンテナンスと印字速度のより高速化を確実にすることができる。
また、液体は2mPa・s〜20mPa・sの粘度のものを使用し、圧力室内の液体の粘度に応じて駆動パルスと微駆動パルスの波高値を変化させることにより、メニスカスを安定して振動させることができ、所定の体積の液滴を形成することができるともにノズルの目詰りが生じることを安定して防ぐことができる。
図1はこの発明の画像形成装置の前方側から見た斜視図である。画像形成装置は、装置本体1と、装置本体1に装着され記録用紙を収容する給紙トレイ2と、装置本体1に装着され画像が記録(形成)された記録用紙をストックする排紙トレイ3とを有する。装置本体1の上側には上面カバー4を開閉可能に設けている。また、装置本体1の前面5の一端部には、前方側に突き出し、上面カバー4よりも低い位置にカートリジ装填部6を有し、このカートリッジ装填部6の上面に操作キーや表示器などの操作部7が設けられている。カートリッジ装填部6は、その前面に開閉可能な前カバー8を有し、前カバー8を開状態にすることにより、液体補充手段としてのインクカートリッジ9を脱着できるようになっている。
この画像形成装置の機構部は、図2の側面構成図と図3の平面構成図に示すように、装置本体1の側板に横架したガイド部材であるガイドロッド11とステー12とによりキャリッジ13を主走査方向に摺動自在に保持し、主走査モータによってキャリッジ主走査方向に移動走査する。このキャリッジ13には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する4個のインクジェットヘッドからなる記録ヘッド14を複数のインク吐出口を主走査方向と交叉する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。記録ヘッド14は、インクを吐出するためのエネルギー発生手段として圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどを使用でき、例えば記録ヘッド14に圧電アクチュエータを有する。
また、キャリッジ13には、記録ヘッド14に各色のインクを供給するための各色の液体容器であるサブタンク15を搭載している。このサブタンク15にはインク供給チューブ16を介して各色のインクカートリッジ9からインクが補充供給される。ここで、インクカートリッジ9は、それぞれ各色に対応してイエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインクを収容している。これらの記録ヘッド14にインクを供給するためのサブタンク15と、このサブタンク15にインクを補充供給するインクカートリッジ9とによって記録液供給装置を構成している。
給紙トレイ2の用紙積載部(圧板)21上に積載した記録用紙22を給紙するための給紙部として、用紙積載部21から記録用紙22を1枚ずつ分離給送する半月コロ(給紙コロ)23と、給紙コロ23に対向し、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド24を備え、この分離パッド24は給紙コロ23側に付勢されている。
この給紙トレイ2から給紙された記録用紙22をガイド25から記録ヘッド14の下方側で搬送するための搬送部として、記録用紙22を静電吸着して搬送するための搬送ベルト31と、給紙部からガイド25を介して送られる記録用紙22を搬送ベルト31との間で挟んで搬送するためのカウンタローラ32と、略鉛直上方に送られる記録用紙22を略90度方向転換させて搬送ベルト31上に倣わせるための搬送ガイド33と、押さえ部材34で搬送ベルト31側に付勢された先端加圧コロ35とを備えている。また、搬送ベルト31表面を帯電させるための帯電手段である帯電ローラ36を備えている。ここで、搬送ベルト31は、無端状ベルトであり、搬送ローラ37とテンションローラ38との間に掛け渡されて、図3に示すように、ベルト搬送方向に周回するように構成している。帯電ローラ36は、搬送ベルト31の表層に接触し、搬送ベルト31の回動に従って回転するように配置され、軸の両端に例えば各2.5Nの加圧力が付与されている。
搬送ベルト31の裏側には、記録ヘッド14による印写領域に対応してガイド部材41が配置されている。このガイド部材41は、上面が搬送ベルト31を支持する搬送ローラ37とテンションローラ38の接線よりも記録ヘッド14側に突出している。これにより、搬送ベルト31は印写領域ではガイド部材41の上面にて押し上げられてガイドされるので、高精度な平面性が維持される。
記録ヘッド14で記録された記録用紙22を排紙するための排紙部として、搬送ベルト31から記録用紙22を分離するための分離爪51と排紙ローラ52及び排紙コロ53とを備え、排紙ローラ52の下方に排紙トレイ3を備えている。ここで排紙ローラ52と排紙コロ53との間から排紙トレイ3までの高さは排紙トレイ3にストックできる量を多くするためにある程度高くしている。
また、装置本体1の背面部には両面給紙ユニット61が着脱自在に装着されている。この両面給紙ユニット61は搬送ベルト31の逆方向回転で戻される記録用紙22を取り込んで反転させて再度カウンタローラ32と搬送ベルト31との間に給紙する。この両面給紙ユニット61の上面には手差し給紙部62が設けられている。
さらに、図3に示すように、キャリッジ13の走査方向の一方の非印字領域には、記録ヘッド14のノズルの状態を維持し、回復するための信頼性維持手段である維持回復機構71を配置し、他方の非印字領域には空吐出受け部材81を配置している。維持回復機構71には、記録ヘッド14のノズル面をキャピングするためのキャッピング手段であるキャップ部材72a、72b、72c、72dと、ノズル面をワイピングするためのワイピング手段であるワイパーブレード73及び空吐出受け部材74などを有する。
記録ヘッド14は、図4の液室長手方向に沿う断面図と図5の液室短手方向に沿う断面図及び図6の平面図に示すように、単結晶シリコン基板で形成した流路板141と、流路板141の下面に接合した振動板142と、流路板141の上面に接合したノズル板143及びフレーム部材144を有し、これらによってノズル板143に設けられインク滴を吐出するノズル145にノズル連通路145aを介して連通するインク流路である加圧室146と、加圧室146に供給するインクのインク供給路である流体抵抗部147及びフレーム部材144に設けられて加圧室146に供給するインクを貯溜する共通液室148からインク供給路147にインクを供給するインク供給口149とを形成している。
振動板142の各加圧室146とは反対側の面には、加圧室146内のインクを加圧するための圧力発生手段(アクチュエータ手段)である電気機械変換素子としての積層型圧電素子152を接合し、この圧電素子152をベース基板153に接合している。圧電素子152の間には加圧室146間の隔壁部に対応して支柱部154を設けている。この圧電素子151と支柱部154は、圧電素子部材にハーフカットのダイシングによるスリット加工を施して櫛歯状に分割して、1つ毎に圧電素子152と支柱部154を形成している。この支柱部154の構成は圧電素子151と同じであるが、駆動電圧を印加しないので単なる支柱となる。振動板142の外周部はフレーム部材144にギャップ材を含む接着剤150にて接合している。このフレーム部材144には共通液室148に外部からインクを供給するためのインク供給穴51を有する。
ノズル板143は各加圧室146に対応して直径10〜35μmのノズル145を形成し、流路板141に接着剤接合し、ノズル面(吐出方向の表面;吐出面)には、撥水性の表面処理を施した撥水処理層を設けている。圧電素子152は、厚さ10〜50μm/1層のチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)の圧電層161と、厚さ数μm/1層の銀・パラジューム(AgPd)からなる内部電極層162とを交互に積層したものであり、内部電極162を交互に端面の端面電極(外部電極)である個別電極163と共通電極164に電気的に接続している。ここで圧電素子部材の一端面の端面電極はハーフカットによるダイシング加工で分割されて個別電極163となり、他端面の端面電極は切り欠き等の加工による制限で分割されずにすべての圧電素子152で導通した共通電極164となる。この圧電素子152の個別電極163には駆動信号を与えるために半田接合又はACF(異方導電性膜)接合若しくはワイヤボンディングでFPCケーブル165を接続し、このFPCケーブル165には各圧電素子152に選択的に駆動波形を印加するための駆動回路(ドライバIC)を接続している。また、共通電極164は、圧電素子の端部に電極層を設けて回し込んでFPCケーブル165のグラウンド(GND)電極に接続している。
このように構成した記録ヘッド14において、例えば、記録信号に応じて圧電素子152に駆動波形(10〜50Vのパルス電圧)を印加すると、圧電素子152に積層方向の変位が生じ、振動板142を介して加圧室146内のインクが加圧されて圧力が上昇し、ノズル145からインク滴を吐出する。その後、インク滴吐出の終了に伴い、加圧室146内のインク圧力が低減し、インクの流れの慣性と駆動パルスの放電過程によって加圧液室146内に負圧が発生してインク充填行程へ移行する。このときサブタンク15から供給されたインクは共通液室148に流入し、共通液室148からインク供給口149を経て流体抵抗部147を通り加圧室146内に充填される。この流体抵抗部147は、吐出後の残留圧力振動の減衰に効果が有る反面、表面張力による最充填(リフィル)に対して抵抗になる。そこで流体抵抗部147の流体抵抗値を適宜に選択することで、残留圧力の減衰とリフィル時間のバランスが取れ、次のインク滴吐出動作に移行するまでの時間(駆動周期)を短くできる。
この画像形成装置で使用するインクは、例えば顔料(自己分散性顔料)と、第1の湿潤剤と、第2の湿潤剤と、溶性有機溶剤とニオンまたはノニオン系界面活性剤と、炭素数8以上のポリオール又はグリコールエーテルと、エマルジョンと、防腐剤と、pH調整剤及び純水で構成され、印字するための着色剤として、顔料を使用し、それを分解、分散させるための溶剤とを必須成分とし、さらに、添加剤として、湿潤剤と界面活性剤とエマルジョンと防腐剤及びpH調整剤とを使用する。この湿潤剤として第1の湿潤剤と第2の湿潤剤とを混合するのは各湿潤剤の特徴を活かすためと、粘度調整が容易にできるためである。
顔料は、特にその種類を限定することなく、無機顔料、有機顔料を使用することができる。無機顔料としては、酸化チタン及び酸化鉄に加え、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使用することができる。また、有機顔料としては、アゾ顔料(アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料などを含む)、多環式顔料(例えば、フタロシアニン顔料、ぺリレン顔料、ぺリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料など)、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレートなど)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラックなどを使用できる。
これらの顔料のうち、水と親和性の良いものが好ましく用いられる。顔料の粒径は、0.05μmから10μm以下が好ましく、さらに好ましくは1μm以下であり、最も好ましくは0.16μm以下である。また、インク中の着色剤としての顔料の添加量は、6〜20wt%程度が好ましく、より好ましくは8〜12wt%程度である。
この顔料の具体例としては、黒色用として、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.グメントブラック7)類、または銅、鉄(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料が挙げられる。
また、カラー用としては、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG)、3、12(ジスアゾイエローAAA)、13、14、17、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、81、83(ジスアゾイエローHR)、95、97、98、100、101、104、408、109、110、117、120、138、153、C.I.ピグメントオレンジ5、13、16、17、36、43、51、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22(ブリリアントファーストスカレット)、23、31、38、48:2(パーマネントレッド2B(Ba))、48:2(パーマネントレッド2B(Ca))、48:3(パーマネントレッド2B(Sr))、48:4(パーマネントレッド2B(Mn))、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81(ローダミン6Gレーキ)、83、88、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(キナクリドンマゼンタ)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、185、190、193、209、219、C.I.ピグメントバイオレット1(ローダミンレーキ)、3、5:1、16、19、23、38、C.I.ピグメントブルー1、2、15(フタロシアニンブルーR)、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルーE)、16、17:1、56、60、63、C.I.ピグメントグリーン1、4、7、8、10、17、18、36等がある。
その他、顔料(例えばカーボン)の表面を樹脂等で処理し、水中に分散可能としたグラフト顔料や、顔料(例えばカーボン)の表面にスルホン基やカルボキシル基等の官能基を付加し水中に分散可能とした加工顔料等が使用できる。また、顔料をマイクロカプセルに包含させ、該顔料を水中に分散可能なものとしたものであっても良い。
この画像形成装置に使用するインクの好ましい態様によれば、ブラックインク用の顔料は、顔料を分散剤で水性媒体中に分散させて得られた顔料分散液としてインクに添加されるのが好ましい。好ましい分散剤としては、例えば、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、アクリル酸−アクリロニトリル共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタクリル酸共重合体、スチレン−アクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−メタクリル酸−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−α−メチルスチレン−アクリル酸共重合体−アクリル酸アルキルエステル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、ビニルナフタレン−マレイン酸共重合体、酢酸ビニル−エチレン共重合体、酢酸ビニル−脂肪酸ビニルエチレン共重合体、酢酸ビニル−マレイン酸エステル共重合体、酢酸ビニル−クロトン酸共重合体、酢酸ビニル−アクリル酸共重合体等が挙げられる。
これらの共重合体は重量平均分子量が3,000〜50,000であるのが好ましく、より好ましくは5,000〜30,000、最も好ましくは7,000〜15、000である。分散剤の添加量は、顔料を安定に分散させ、他の効果を失わせない範囲で適宣添加されて良い。分散剤としては1:0.06〜1:3の範囲が好ましく、より好ましくは1:0.125〜1:3の範囲である。
着色剤に使用する顔料は、記録用インク全重量に対して6wt%〜20wt%含有し、0.05μm〜0.16μm以下の粒子径の粒子であり、分散剤により水中に分散されていて、分散剤が、分子量5,000から100,000の高分子分散剤である。水溶性有機溶剤が少なくとも1種類にピロリドン誘導体、特に、2−ピロリドンを使用すると画像品質が向上する。
第1の湿潤剤と第2の湿潤剤と水溶性有機溶剤に関しては、インク中に水を液媒体として使用するものであるが、インクを所望の物性にし、インクの乾燥を防止するために、また、溶解安定性を向上するため等の目的で、例えば下記の水溶性有機溶剤が使用される。これら水溶性有機溶剤は複数混合して使用してもよい。
湿潤剤と水溶性有機溶剤の具体例としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセロール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、ペトリオール等の多価アルコール類や、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類や、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類や、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミイダゾリジノン、ε−カプロラクタム、γ−ブチロラクトン等の含窒素複素環化合物や、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類や、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアミン類、あるいはジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノール等の含硫黄化合物類、またはプロピレンカーボネート、炭酸エチレン等である。
これら有機溶媒の中でも、特にジエチレングリコール、チオジエタノール、ポリエチレングリコール200〜600、トリエチレングリコール、グリセロール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、ペトリオール、1,5−ペンタンジオール、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドンが好ましい。これらは溶解性と水分蒸発による噴射特性不良の防止に対して優れた効果が得られる。
その他の湿潤剤としては、糖を含有してなるのが好ましい。糖類の例としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類および四糖類を含む)および多糖類があげられ、好ましくはグルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオースなどがあげられる。ここで、多糖類とは広義の糖を意味し、α−シクロデキストリン、セルロースなど自然界に広く存在する物質を含む意味に用いることとする。また、これらの糖類の誘導体としては、前記した糖類の還元糖(例えば、糖アルコール(一般式HOCH(CHOH)nCHOH(ここでn=2〜5の整数を表す。)で表される。)、酸化糖(例えば、アルドン酸、ウロン酸など)、アミノ酸、チオ酸などがあげられる。特に糖アルコールが好ましく、具体例としてはマルチトール、ソルビットなどが挙げられる。
これら糖類の含有量は、インク組成物の0.1〜40wt%、好ましくは0.5〜30wt%の範囲が適当である。
界面活性剤は特に限定はされないが、アニオン性界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩などが挙げられる。また、非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミドなどが挙げられる。前記界面活性剤は、単独または二種以上を混合して用いることができる。
画像形成装置に使用するインクの表面張力は、紙への浸透性を示す指標であり、特に表面に形成されて1秒以下の短い時間での動的表面張力を示し、飽和時間で測定される静的表面張力とは異なる。測定法としては特開昭63−31237号公報等に記載の従来公知の方法で1秒以下の動的な表面張力を測定できる方法であればいずれも使用できるが、ここでは、Wilhelmy式の吊り板式表面張力計を用いて測定した。表面張力の値は40mJ/m以下が好ましく、より好ましくは35mJ/m以下とすると優れた定着性と乾燥性が得られる。
炭素数8以上のポリオールまたはグリコールエーテルに関しては、25℃の水中において0.1〜4.5wt%未満の間の溶解度を有する部分的に水溶性のポリオール及びグリコールエーテルの少なくともいずれかを、記録用インク全重量に対して0.1〜10.0wt%添加することによって、インクの熱素子への濡れ性が改良され、少量の添加量でも吐出安定性および周波数安定性が得られることが分かった。例えば2−エチル−1,3−ヘキサンジオールは溶解度が4.2%(20℃)であり、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールは溶解度が2.0%(25℃)であり、25℃の水中において0.1〜4.5wt%未満の間の溶解度を有する浸透剤は、溶解度が低い代わりに浸透性が非常に高いという長所がある。したがって、25℃の水中において0.1〜4.5wt%未満の間の溶解度を有する浸透剤と他の溶剤との組み合わせや他の界面活性剤との組み合わせで非常に高浸透性のあるインクを作製することが可能となる。
また、画像形成装置に使用するインクには樹脂エマルジョンが添加されていることが好ましい。樹脂エマルジョンとは、連続相が水であり、分散相が次の様な樹脂成分であるエマルジョンを意味する。分散相の樹脂成分としてはアクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン系樹脂などがあげられる。このインクの好ましい態様によれば、この樹脂は親水性部分と疎水性部分とを併せ持つ重合体であるのが好ましい。また、これらの樹脂成分の粒子径はエマルジョンを形成する限り特に限定されないが、150nm程度以下が好ましく、より好ましくは5〜100nm程度である。これらの樹脂エマルジョンは、樹脂粒子を、場合によって界面活性剤とともに水に混合することによって得ることができる。例えば、アクリル系樹脂またはスチレン−アクリル系樹脂のエマルジョンは、(メタ)アクリル酸エステルまたはスチレンと、(メタ)アクリル酸エステルと、場合により(メタ)アクリル酸エステルと、界面活性剤とを水に混合することによって得ることができる。樹脂成分と界面活性剤との混合の割合は、通常10:1〜5:1程度とするのが好ましい。界面活性剤の使用量が前記範囲に満たない場合、エマルジョンとなりにくく、前記範囲を超える場合、インクの耐水性が低下する、または浸透性が悪化する傾向があるので好ましくない。
前記エマルジョンの分散相成分としての樹脂と水との割合は、樹脂100重量部に対して水60〜400重量部、好ましくは100〜200の範囲が適当である。市販の樹脂エマルジョンとしては、マイクロジェルE−1002、E−5002(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、日本ペイント株式会社製)、ボンコート4001(アクリル系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業株式会社製)、ボンコート5454(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業株式会社製)、SAE−1014(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、日本ゼオン株式会社製)、サイビノールSK−200(アクリル系樹脂エマルジョン、サイデン化学株式会社製)、などが挙げられる。この樹脂エマルジョンを、その樹脂成分がインクの0.1〜40wt%となるように含有するのが好ましく、より好ましくは1〜25wt%の範囲である。
このような樹脂エマルジョンは、増粘・凝集する性質を持ち、着色成分の浸透を抑制し、さらに記録材への定着を促進する効果を有する。また、樹脂エマルジョンの種類によっては記録材上で皮膜を形成し、印刷物の耐擦性をも向上させる効果を有する。
また、添加剤として、例えば、防腐防黴剤としては、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム等が使用できる。
pH調整剤としては、調合されるインクに悪影響をおよぼさずにpHを7以上に調整できるものであれば、任意の物質を使用することができる。例えばジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属元素の水酸化物、水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウム水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩等が挙げられる。キレート試薬としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム、ウラミル二酢酸ナトリウム等がある。防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト等がある。
画像形成装置の制御装置100は、図7のブロック図に示すように、制御部101と走査駆動部102及びヘッド駆動部103を有する。制御部101は、装置全体の動作を管理する主制御部104と、ホスト装置からの各種情報を授受するホストインタフェース105と、各種制御プログラムやホスト装置から送られた情報を記憶する記憶部106と、パルス間隔記憶部107及び駆動信号発生部108を有する。駆動信号発生部108は主制御部104から送られる印字信号とパルス間隔記憶部107に格納されたパルス間隔によりノズル145からインク滴を吐出させる駆動パルスとノズル145からインク滴を吐出させずに加圧室146内のインクのメニスカスを振動させる微駆動パルスを有する駆動信号を生成して出力する。
ノズル145からインク滴を吐出するとき、図8(a)に示すように、1駆動パルスPにより記録ヘッド14のノズル145からインクを吐出させた場合、図8(b)に示すように、加圧室146の固有振動周期により加圧室146内のインクのメニスカス速度は減衰振動する。駆動信号発生部108で生成して出力するノズル145からインク滴を吐出させる駆動パルスには、図8(b)に示すように、記録ヘッド14の加圧室146の固有振動周期Tcと共振する共振駆動パルスPrと、加圧室146の固有振動周期Tcと共振しない非共振駆動パルスPnとを有する。この共振駆動パルスPrは、前の駆動パルスによって噴射したインク滴と後の駆動パルスによって噴射したインク滴を空中で合体させてインク滴体積を大きくするためのものである。
パルス間隔記憶部107には、記録ヘッド14のノズル145からインクを吐出させる駆動パルスの、前の駆動パルスとの間隔であるパルス間隔として、図9(a)に示すように、記録ヘッド14の加圧室146の固有振動周期Tcと共振する共振駆動パルスPrを発生させるためのパルス間隔Trと、図9(b)に示すように、加圧室146の固有振動周期Tcと共振しない非共振駆動パルスPnを発生させるためのパルス間隔Tnがあらかじめ格納されている。このパルス間隔記憶部107に格納されたパルス間隔Trは加圧室146の固有振動周期Tc、すなわち1駆動パルスによりノズル145からインクを吐出させたときのメニスカス速度の振動周期Tcに対してTr=m×Tc(m≦2)、例えばTr=(2Tc±0.5)μSと定められ、パルス間隔Tnは固有振動周期Tcの非整数倍、例えばTn=(m+1/4)×Tc〜(m+3/4)×Tcの範囲、すなわち加圧室146の固有振動の逆位相領域、特にTn=(m+1/3)×TcからTn=(m+2/3)×Tcの範囲に定められている。ここでm≦2としたのは、共振駆動パルスPrの場合、図8(b)に示すように、メニスカス速度変化のm=1〜3のいずれかのピーク位置で共振させることになるが、m=3のピーク位置で共振させると、共振させるための波形の位置すなわちパルス間隔Trが長くなり、高速化が図れなくなる。そこで共振駆動パルスPrを加圧室146の固有振動周期Tcに対してTr=m×Tc(m≦2)として印字の高速化を図る。
この共振駆動パルスPrを連続して発生させると、前の共振駆動パルスPrによるメニスカス速度の影響を受けて後の共振駆動パルスPrによるメニスカス速度が次第に大きくなる。例えば、図10(a)の共振駆動パルスと非共振駆動パルスの駆動信号に示すように、m=2として共振駆動パルスPrを発生させるためのパルス間隔TrをTr=2Tcとし、非共振駆動パルスPnを発生させるためのパルス間隔TnをTn=(7/3)TcとTn=(8/3)Tcにした場合、共振駆動パルスPrと非共振駆動パルスPnによるメニスカス速度は図10(b)に示すように変化する。m=2とした共振駆動パルスPrのみを連続して発生してインクを吐出させると、図10(b)に示すように、3滴目と比べて4滴目のメニスカス速度が大きくなりすぎてインクの吐出が不安定になり、実際には使用できなくなる。そのため、共振駆動パルスPrのみを利用する駆動ではmとして2よりも大きい数値を選ばざるを得ない。これにより駆動波長は冗長となり、高速化が図れない。そこで本発明では非共振駆動パルスPnを利用して3滴目までインクを吐出させ、4滴目はm=2とした共振駆動パルスPrを利用した吐出時のメニスカス速度を抑えて安定性を確保する。この共振駆動パルスPrを利用した吐出時のメニスカス速度を抑えるために、非共振駆動パルスPnを発生させるためのパルス間隔TnをTn=(m+1/4)×Tc〜(m+3/4)×Tcの範囲である加圧室146の固有振動の逆位相領域、特にTn=(7/3)Tc〜(8/3)Tcとすることにより、メニスカス速度を抑えて安定性を確保するとともにパルス間隔Tnを短くして印字速度の高速化を図ることができる。すなわち、非共振駆動パルスPnを利用して共振駆動パルスPrを利用した吐出時のメニスカス速度を抑えるとき、共振駆動パルスPrの同位相領域を使うと吐出時のメニスカス速度を抑えることはできない。このため非共振駆動パルスPnを発生させるためのパルス間隔TnをTn=(m+1/4)×Tc〜(m+3/4)×Tcの範囲である加圧室146の固有振動の逆位相領域にするのである。
走査駆動部102は主制御部104からの制御信号により主走査モータ17や副走査モータ18を駆動する。ヘッド駆動部103は駆動信号発生部108から出力される駆動信号により記録ヘッド14を駆動する。
この画像形成装置で記録ヘッド14のノズル145からインク滴を吐出させて記録用紙22に画像を形成するとき、駆動信号発生部108で発生する駆動信号について説明する。
駆動信号発生部108で発生する駆動信号には、図11の波形図に示すように、1印刷周期内に、インク滴を吐出させる複数の駆動パルスP1、P3〜P7と、インク滴を吐出させずにメニスカスを振動させる微駆動パルスP2とを有する。駆動パルスには、圧力室146の共振を利用してインク滴体積を大きくする複数の共振駆動パルスPrと、圧力室146の共振を利用しない1又は複数の非共振駆動パルスPnを有し、各駆動パルスの波形にはそれぞれ圧力室146を膨張させる波形要素Paと、圧力室の膨張状態を保持する波形要素Pbと、膨張した圧力室146を収縮させる波形要素Pcを有する。そして駆動信号発生部108は主制御部104から送られる印字信号Ps1、Ps2、Ps3及び信号Ps4に応じて1又は複数のパルスをヘッド駆動部103に出力する。例えば主制御部104から大ドッドの印字信号Ps1が送られた場合は、図12(a)の波形図に示すように、微駆動パルスP2と駆動パルスP3〜P7を出力し、主制御部104から中ドッドの印字信号Ps2が送られた場合は、図12(b)に示すように、駆動パルスP4〜P6を出力し、主制御部104から小ドッドの印字信号Ps3が送られた場合は、図12(c)に示すように、駆動パルスP1を出力する。このように印字信号Ps1、Ps2、Ps3に応じて駆動信号発生部108から出力する複数のパルスにより一つのドットを形成する。また、主制御部104からインク滴を吐出させずにメニスカスを振動させる信号Ps4が送られた場合は、図12(d)に示すように、微駆動パルスP2を出力する。この微駆動パルスP2を駆動信号発生部108で出力したとき、ヘッド駆動部103は非印字領域の全ノズル及び印字領域で印字していないノズル145に対応する加圧室146内のインクに振動だけを与えてノズル145に生じているメニスカスを振動させ、インクの乾燥によるノズル目詰まりを防いでいる。
この駆動信号発生部108から、例えば図12(b)に示すように、中ドットを形成する駆動信号が出力された場合、第1の駆動パルスP4によって第1のインク滴をノズル145から噴射した後、パルス間隔Trで出力する共振駆動パルスPrである第2の駆動パルスP5によって第2のインク滴がノズル145から噴射する。ここで駆動パルスP4と駆動パルスP5は、同じパラメータのパルスであっても駆動パルスP4によりインク滴を噴射した後に残っている加圧室146の振動を利用することにより、駆動パルスP5によって噴射するインク滴の速度を駆動パルスP4によって噴射するインク滴の速度よりも大きくすることができ、駆動パルスP5によって噴射したインク滴は空中で駆動パルスP4によって噴射したインク滴と合体する。また、駆動信号発生部108は駆動パルスP4をヘッド駆動部103に出力した後、共振駆動パルスPrである駆動パルスP5を出力し、加圧室146の共振を利用して噴射圧力を大きくするから、噴射するインク滴の体積を、駆動パルスP5単独で噴射させるときよりも大きくすることができる。この状態で第3の駆動パルスP6によって第3のインク滴をノズル145から噴射し、記録用紙22に着弾する前に第1のインク滴と合体している第2のインク滴と合体して記録用紙22に中ドットを形成する。この第3の駆動パルスP6は非共振駆動パルスPnであるから加圧室146の共振を利用しなく、吐出するインク滴の噴射曲がりに対して強くなっている。すなわち第3の駆動パルスP6を第2の駆動パルスP5と同様に共振駆動パルスPrにすると、圧力の効率が良すぎて、インク滴吐出後のメニスカスの残留振動が大きくなりすぎ、インク粘度が小さいときには、インク滴の噴射曲がりを抑制できなくなるから、それを防ぐために第3の駆動パルスP6として非共振駆動パルスPnを利用する。
このようにして所定の大きさのインク滴を効率よく形成して記録用紙22の所定の位置に安定して着弾させることができる。
また、図11(a)に示すように、大ドットを形成する駆動信号が出力された場合、第1の駆動パルスP2は微駆動パルスであるためインク滴は噴射しないが、駆動パルスP2によってノズル145のメニスカスを振動させ、この状態で第2の駆動パルスP3によってインク滴を吐出させることにより、噴射するインク滴の体積を大きくすることができる。また、第2の駆動パルスP3により第1のインク滴をノズル145から噴射した後、第3の駆動パルスP4によって第2のインク滴がノズル145から噴射し、空中で第1の液滴と合体させ、この状態で第4の駆動パルスP5によって第3のインク滴をノズル145から噴射し、空中で第1のインク滴と合体している第2のインク滴と合体して体積を大きくする。引き続いて第5の駆動パルスP6と第7の駆動パルスP7によって第4のインク滴と第5のインク滴をノズル145から噴射して次々とインク滴が記録用紙22に着弾する前に合体して記録用紙22に大ドットを形成する。この大ドットを形成する複数のパルスに微駆動パルスP2が含まれているため、印字中に微駆動パルスP2専用の駆動信号長を必要とせず、高速印字の妨げにならないですむ。
このように駆動信号発生部108で、1印刷周期内にインク滴を吐出させる複数の駆動パルスP1、P3〜P7と、インク滴を吐出させずにメニスカスを振動させる微駆動パルスP2とを有する駆動信号を発生して、駆動パルスP1、P3〜P7でインク滴を噴射した後のメニスカスの振動や微駆動パルスP2によるメニスカスの振動はインク粘度により異なり、インク粘度が大きいときは振幅が小さい振動になる。このメニスカスの振動を所定の状態に保持するため、図13のインク粘度が2mPa・sと10mPa・s及び20mPa・sのときの駆動信号の波形図に示すように、駆動パルスP1、P3〜P7や微駆動パルスP2の波高値をインク粘度、すなわち周囲環境におけるインクの粘度に応じて選択することにより、メニスカスを安定して振動させることができ、所定の体積のインク滴を形成することができるともにノズル145の目詰りが生じることを安定して防ぐことができる。
この発明の画像形成装置の外観を示す斜視図である。 この発明の画像形成装置の機構部の構成を示す側面図である。 画像形成装置の機構部の構成を示す平面図である。 記録ヘッドの液室長手方向に沿う構成を示す部分断面図である。 記録ヘッドの液室短手方向に沿う構成を示す部分断面図である。 記録ヘッドの構成を示す平面図である。 画像形成装置の制御装置の構成を示すブロック図である。 駆動パルスによるメニスカス速度の変動を示す模式図である。 駆動パルスの共振駆動パルスと非共振駆動パルスを示す波形図である。 共振駆動パルスと非共振駆動パルス及びメニスカス速度の変動を示す模式図である。 駆動信号を示す波形図である。 大ドットと中ドットと小ドット及びメニスカスを振動させときの駆動信号を示す波形図である。 駆動信号のインク粘度による変化を示す波形図である。
符号の説明
1;装置本体、2;給紙トレイ2;排紙トレイ、4;上面カバー、
6;カートリジ装填部、7;操作パネル、8;前カバー、9;インクカートリッジ、
13;キャリッジ、14;記録ヘッド、15;サブタンク、17;主走査モータ、
18;副走査モータ、22;記録用紙、23;給紙コロ、24;分離パッド、
31;搬送ベルト、36;帯電ローラ、51;分離爪、52;排紙ローラ、
53;排紙コロ、100;制御装置、101;制御部、102;走査駆動部、103;ヘッド駆動部、104;主制御部、105;ホストインタフェース、106;記憶部、
107;パルス間隔記憶部、108;駆動信号発生部、141;流路板、
142;振動板、143;ノズル板、144;フレーム部材、145;ノズル、
146;加圧室、147;流体抵抗部、148;共通液室、152;圧電素子。

Claims (11)

  1. 液滴が吐出されるノズルと該ノズルに連通して液体を収容する圧力室及び該圧力室の容積を変化させる圧力発生手段とを有する記録ヘッドと、複数の駆動パルスにより構成された駆動信号を生成する駆動信号発生手段とを有し、前記駆動信号発生手段で生成した駆動信号により前記記録ヘッドの圧力発生手段を作動させて前記ノズルより液滴を吐出させる画像形成装置において、
    前記駆動信号発生手段は、一印刷周期内に、前記圧力室の固有振動周期を利用して液滴を吐出させる共振駆動パルスと、前記圧力室の固有振動周期を利用せずに液滴を吐出させる非共振駆動パルスと、液滴を吐出させない微駆動パルスとを含む駆動信号を生成することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記駆動信号発生手段は、前記共振駆動パルスについては、前の駆動パルスとのパルス間隔Trを前記圧力室の固有振動周期Tcに対してTr=m×Tc(m≦2)にする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記駆動信号発生手段は、前記非共振パルスについては、前の駆動パルスとのパルス間隔Tnを前記圧力室の固有振動周期Tcに対してTn=(m+1/4)×Tc〜(m+3/4)×Tcの範囲にする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記駆動信号発生手段は、前記非共振パルスについては、前の駆動パルスとのパルス間隔Tnを前記圧力室の固有振動周期Tcに対してTn=(m+1/3)×Tc〜(m+2/3)×Tcの範囲にする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  5. 前記駆動信号発生手段は、前記共振駆動パルスについては、前の駆動パルスとのパルス間隔Trを前記圧力室の固有振動周期Tcに対してTr=2Tc±0.5μsにし、前記非共振駆動パルスについては、前の駆動パルスとのパルス間隔Tnを前記圧力室の固有振動周期Tcに対してTn=7Tc/3〜8Tc/3にする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記駆動信号発生手段は、一つのドットを形成するための印字信号に応じて異なる組み合わせの複数の駆動パルスを有する駆動信号を生成する請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記駆動信号発生手段は、前記共振駆動パルスの直後に非共振駆動パルスを有する駆動信号を生成する請求項1乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記駆動信号発生手段は、前記微駆動パルスを、一印刷周期内に液滴を吐出させる複数の駆動パルスに含ませて生成し、前記微駆動パルスにより前記ノズルのメニスカスを振動させた状態で駆動パルスを生成する請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記駆動信号発生手段で生成する駆動パルスと微駆動パルスは、前記ノズルのメニスカスを前記圧力室側に引き込むように前記圧力室を膨張させる波形要素と、前記膨張した圧力室を収縮させる波形要素とを有する請求項1乃至8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記駆動信号発生手段は、使用環境における液体の粘度に応じて前記駆動パルスと微駆動パルスの波高値を変化させる請求項1乃至9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 前記液体は2mPa・s〜20mPa・sの粘度である請求項1乃至10のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2006273543A 2005-12-05 2006-10-05 画像形成装置 Active JP5117026B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273543A JP5117026B2 (ja) 2005-12-05 2006-10-05 画像形成装置
KR1020077016654A KR100939197B1 (ko) 2005-12-05 2006-11-30 화상 형성 장치
EP06834162.7A EP1957281B1 (en) 2005-12-05 2006-11-30 Imaging forming apparatus
US11/795,356 US7628463B2 (en) 2005-12-05 2006-11-30 Imaging forming apparatus
PCT/JP2006/324407 WO2007066703A1 (en) 2005-12-05 2006-11-30 Imaging forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350090 2005-12-05
JP2005350090 2005-12-05
JP2006273543A JP5117026B2 (ja) 2005-12-05 2006-10-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007182061A true JP2007182061A (ja) 2007-07-19
JP5117026B2 JP5117026B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=38122849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006273543A Active JP5117026B2 (ja) 2005-12-05 2006-10-05 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7628463B2 (ja)
EP (1) EP1957281B1 (ja)
JP (1) JP5117026B2 (ja)
KR (1) KR100939197B1 (ja)
WO (1) WO2007066703A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100129188A (ko) * 2009-05-28 2010-12-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액적 토출 장치의 제어 방법, 액적 토출 장치
JP2011121368A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Fujifilm Corp 流体吐出装置の駆動パルス間の分離
JP2013063525A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014076657A (ja) * 2012-09-18 2014-05-01 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッドの駆動方法及び画像形成装置
US8960833B2 (en) 2012-07-18 2015-02-24 Ricoh Company, Ltd. Ink jet recording device and method of driving ink jet recording head
JP2018043422A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド駆動装置
JPWO2020202245A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8186790B2 (en) * 2008-03-14 2012-05-29 Purdue Research Foundation Method for producing ultra-small drops
JP5347537B2 (ja) * 2009-01-29 2013-11-20 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出装置の制御方法
US9067414B2 (en) * 2011-04-19 2015-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and method of driving the same
KR101215381B1 (ko) * 2011-05-23 2012-12-26 엘지전자 주식회사 조명 장치
JP2013018252A (ja) 2011-07-14 2013-01-31 Ricoh Co Ltd 液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5845749B2 (ja) 2011-09-12 2016-01-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP6209939B2 (ja) 2013-10-29 2017-10-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2016215445A (ja) 2015-05-18 2016-12-22 株式会社リコー 液体を吐出する装置及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081012A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Seiko Epson Corp インクジェット式プリントヘッドの駆動装置及び駆動方法
JP2003200572A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Seiko Epson Corp 液体噴射装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331237A (ja) 1986-07-25 1988-02-09 Nec Corp Pcm分岐挿入装置
JP3235229B2 (ja) 1992-12-07 2001-12-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
US6217159B1 (en) * 1995-04-21 2001-04-17 Seiko Epson Corporation Ink jet printing device
US6431674B2 (en) * 1996-01-29 2002-08-13 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording head that minutely vibrates ink meniscus
DE69732819T2 (de) * 1996-09-09 2006-04-06 Seiko Epson Corp. Tintenstrahldrucker und Tintenstrahldruckverfahren
US6126259A (en) 1997-03-25 2000-10-03 Trident International, Inc. Method for increasing the throw distance and velocity for an impulse ink jet
JP2000355159A (ja) 1999-04-14 2000-12-26 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、インクジェット記録物およびインク組成物
JP3711443B2 (ja) * 2000-10-25 2005-11-02 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
US6676238B2 (en) * 2001-09-28 2004-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Driving method and apparatus for liquid discharge head
JP4355528B2 (ja) 2003-07-25 2009-11-04 株式会社リコー 画像形成装置
US7281778B2 (en) * 2004-03-15 2007-10-16 Fujifilm Dimatix, Inc. High frequency droplet ejection device and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1081012A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Seiko Epson Corp インクジェット式プリントヘッドの駆動装置及び駆動方法
JP2003200572A (ja) * 2001-12-28 2003-07-15 Seiko Epson Corp 液体噴射装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100129188A (ko) * 2009-05-28 2010-12-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액적 토출 장치의 제어 방법, 액적 토출 장치
KR101671226B1 (ko) 2009-05-28 2016-11-01 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 액적 토출 장치의 제어 방법, 액적 토출 장치
JP2011121368A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Fujifilm Corp 流体吐出装置の駆動パルス間の分離
JP2013063525A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8657401B2 (en) 2011-09-15 2014-02-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with ink-jet printing system
US8960833B2 (en) 2012-07-18 2015-02-24 Ricoh Company, Ltd. Ink jet recording device and method of driving ink jet recording head
JP2014076657A (ja) * 2012-09-18 2014-05-01 Ricoh Co Ltd 液体吐出ヘッドの駆動方法及び画像形成装置
JP2018043422A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド駆動装置
JPWO2020202245A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08
WO2020202245A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッドの駆動方法及びインクジェット記録装置
JP7322947B2 (ja) 2019-03-29 2023-08-08 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッドの駆動方法及びインクジェット記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1957281A1 (en) 2008-08-20
WO2007066703A1 (en) 2007-06-14
US7628463B2 (en) 2009-12-08
EP1957281A4 (en) 2014-11-05
KR20070090255A (ko) 2007-09-05
EP1957281B1 (en) 2016-01-27
KR100939197B1 (ko) 2010-01-28
US20080150983A1 (en) 2008-06-26
JP5117026B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5117026B2 (ja) 画像形成装置
JP4789388B2 (ja) インクジェット用インク、インクジェット記録方法、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、インクジェット記録物
JP6260204B2 (ja) インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、記録物の製造方法
JP2011116096A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
KR20160050073A (ko) 잉크젯 기록 방법 및 잉크젯 기록 장치
JP2003213179A5 (ja)
JP2009184190A (ja) 画像形成方法、これを実行するプログラム、画像処理装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2004017546A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、プリンタドライバ及び画像処理方法
JP2007125826A (ja) 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP4813157B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2004160970A (ja) 画像処理方法、記録装置、インクジェット記録装置、プリンタドライバ、画像処理装置、画像形成システム及び画像形成方法
JP4353432B2 (ja) 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2005170035A (ja) 水分蒸発30〜45%の間に急激に増粘する(粘度上昇率(mPa・s/%)が50を越える)インクを用いた維持回復装置および維持回復方法、インクジェット記録装置
JP5079912B2 (ja) インクジェット記録装置、インク、及び記録方法
JP2004098310A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ並びにインクジェット記録装置
CN100567003C (zh) 成像设备
JP2006142588A (ja) 画像形成装置
JP4012806B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5304023B2 (ja) 記録用インク、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録装置
JP2004017552A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置及びプリンタドライバ
JP2004284084A (ja) 液体吐出装置の回復方法及び画像形成装置
JP2004114303A (ja) インクジェット記録装置
JP2006056088A (ja) 画像形成装置
JP4111493B2 (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、インクカートリッジ並びにインクジェット記録装置
JP2016087801A (ja) ヘッド駆動装置、インクジェット記録装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091207

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5117026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3