JP2007177997A - 金属ボルトをプラスチックワークピースに連結する方法 - Google Patents

金属ボルトをプラスチックワークピースに連結する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007177997A
JP2007177997A JP2006319593A JP2006319593A JP2007177997A JP 2007177997 A JP2007177997 A JP 2007177997A JP 2006319593 A JP2006319593 A JP 2006319593A JP 2006319593 A JP2006319593 A JP 2006319593A JP 2007177997 A JP2007177997 A JP 2007177997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
workpiece
plastic workpiece
plastic
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006319593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5276265B2 (ja
Inventor
Traglia Amancio Filho Sergio De
ジ トラグリア アマンシオ フィーリオ セルジオ
Matthias Beyer
ベイヤー マティアス
Santos Jorge F Dos
F. ドス サントス ジョルジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKSS Forshungszentrum Geesthacht GmbH
Original Assignee
GKSS Forshungszentrum Geesthacht GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKSS Forshungszentrum Geesthacht GmbH filed Critical GKSS Forshungszentrum Geesthacht GmbH
Publication of JP2007177997A publication Critical patent/JP2007177997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276265B2 publication Critical patent/JP5276265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/64Joining a non-plastics element to a plastics element, e.g. by force
    • B29C65/645Joining a non-plastics element to a plastics element, e.g. by force using friction or ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/562Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using extra joining elements, i.e. which are not integral with the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/934Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed
    • B29C66/93451Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed by controlling or regulating the speed by controlling or regulating the rotational speed, i.e. the speed of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/004Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by cold pressure welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/82Testing the joint
    • B29C65/8207Testing the joint by mechanical methods
    • B29C65/8215Tensile tests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/929Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools characterized by specific pressure, force, mechanical power or displacement values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/93Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed
    • B29C66/939Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the speed characterised by specific speed values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/94Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time
    • B29C66/949Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the time characterised by specific time values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2079/00Use of polymers having nitrogen, with or without oxygen or carbon only, in the main chain, not provided for in groups B29K2061/00 - B29K2077/00, as moulding material
    • B29K2079/08PI, i.e. polyimides or derivatives thereof
    • B29K2079/085Thermoplastic polyimides, e.g. polyesterimides, PEI, i.e. polyetherimides, or polyamideimides; Derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/003Layered products comprising a metal layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/10Screws performing an additional function to thread-forming, e.g. drill screws or self-piercing screws
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49954Fastener deformed after application
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49966Assembling or joining by applying separate fastener with supplemental joining
    • Y10T29/4997At least one part nonmetallic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53996Means to assemble or disassemble by deforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

【課題】一方の金属ワークピースと他方のプラスチックワークピースとの間に信頼できる連結を可能にする方法を提供する。
【解決手段】金属性のボルトをプラスチックワークピースに連結するための方法は、第1のプラスチックワークピース及び金属性のボルトを設け、ボルトを第1のプラスチックワークピースの表面に圧入させることで実現される。ボルトは、圧入される際に回転し、ボルトの回転速度は、第1のプラスチックワークピースが可塑化するように選択されるので、ボルトは、回転が停止した後で、第1のプラスチックワークピースにポジティブロックで固定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属ボルトをプラスチックワークピースに連結する方法に関する。この場合、以下に述べる「ボルト」という表現は、本質的に円筒状であり、円周面を有する回転対称なエレメントを意味し、円周面の領域における直径をボルトの直径と見なす。
自動車産業、造船産業、建設産業において、一方がプラスチック及び他方が金属からなり、2つの材料が互いの摩擦により連結する「マルチ材料構造」の利用が増えてきている。このようにして両方の材料の特性が合わさり、改良された特性を有する合成材料が得られる。プラスチックと金属とを互いに連結するために、まず第一に、機械的連結及び接着連結を使うことができる。
適切な機械的連結として、特に、リベット留めかクリンチ連結であるが、以下の問題点がある。まず、ワークピースに高い応力が集中し、その後に、クリープ、水分、及び弛緩の結果として、連結が緩むことである。そして、機械的連結の最後の問題点は、その外観のために目に見える領域において使用することができないこと、或いは、この連結を連続させる必要があることである。
接着連結には、連結強度を判断することが困難であるという問題点がある。更には、接着材を硬化させる必要があるために、接着連結させるサイクル時間が、比較的長くなるという問題が生じる。また、硬化している間に溶剤を放出する可能性があり、接着連結させる時に、放出を監視することが必要となることもある。加えて、硬化するためにより高い温度が必要な場合は、ワークピースが悪影響を受ける可能性がある。そして、信頼性の高い接着連結を得るためには、連結する表面を予め処理する必要があり、これは更にコストが高くなることを意味する。
マルチ材料構造を形成するために、機械的連結及び接着連結の他に溶接連結も公知である。この溶接連結に適用される溶接技術には、超音波溶接、抵抗溶接、振動溶接、誘導溶接、及び赤外線溶接が含まれる。しかしながら、ここでは、次のような主な問題点が明らかとなっている。第一に、溶接連結でも表面の前処理が必要であり、そして、第二に、比較的効率が低いため、そのような溶接連結を形成するためのエネルギー消費が比較的高いことである。また、このように形成された溶接連結は、信頼性が低いので、影響を受け易い領域に使用することができないことである。
一方、2種類以上の従来の接合技術を合わせることで連結特性を向上させようとする「ハイブリッド接合技術」が開発されている。この目的を達成するため、独国特許出願公開10149633(DE,A1)には、金属カラー接合が開示されている。この技術においては、まず、金属部品に孔を開けて孔部を形成し、次に、円形の金属性の「カラー」でその孔部を取り囲む。そして、このカラーは、プラスチック部品の中に圧入され、金属部品と連結する。その結果、ポジティブロック連結される。しかしながら、この圧入の際、髪の毛のように細いヒビがプラスチック部品に発生することがあり、このヒビのために、負荷がかかると連結不良を引き起こしかねない。
他のハイブリッド方式においては、金属とプラスチックは、プラスチックを金属部品に予め形成されたキャビティに注入するようにして、一方のプラスチックと他方の金属の間に、ポジティブロックが形成されて互いに連結される。しかしながら、金属部品の複雑な予備処理のために、このような方式は大変時間がかかり、長いサイクル時間が要求される。
独国特許出願公開10149633(DE,A1)
そのため、先行技術に基づいて、本発明の目的は、簡単に実行できる、一方の金属ワークピースと他方のプラスチックワークピースとの間の連結を信頼できるものにする方法を提供することである。
この目的は、以下のステップを含む、金属性のボルトをプラスチックワークピースに連結する方法によって達成されるものである。
つまり、
− 第1のプラスチックワークピース及び金属性のボルトを提供するステップ、及び、
− 第1のプラスチックワークピースの表面にボルトを圧入させるステップであり、圧入時にボルトが回転し、第1のプラスチックワークピースが可塑化するようにボルトの回転数を選択し、その結果、ボルトは、回転が停止した後にポジティブロックして、第1のプラスチックワークピースに固定される。
本発明の方法によって、一方のプラスチックワークピース及び他方の金属ワークピースを、金属性のボルトを介して互いに連結することができる。この場合、圧入時のボルトの回転によって、まず始めにプラスチックワークピースのボルトを囲む領域が薄く可塑化されることによって、ボルトをプラスチックワークピースに圧入できるという事実を利用している。回転が停止すると、プラスチックワークピースの材料が硬化し、ポジティブロックがボルトとワークピースとの間、特にボルトの軸方向に起こる。このボルトとプラスチックワークピースとの間の連結は、プラスチックワークピースを予め処理することなしに形成すことができる。更には、本発明の方法を実施するための複雑な設定を装置に実施する必要はない。連結の信頼性を確かなものとするために、制御しやすいパラメータ、つまり、ボルトにかかる圧力及びその回転速度を維持するだけでよい。
例えば、スチールの場合のように、ボルト材料の融解温度が高ければ、本発明による方法の好ましい実施形態におけるボルトは、円周面に型出し部を有してもよく、その型出し部とは、らせん状に取り囲むリブとして設計されたものでも、或いは、複数のリングからなるように設計されたものでもよい。この型出し部によってボルトの回転が停止した後、そしてそれに続くプラスチックワークピースの可塑化した材料が硬化した後に、必須であるポジティブロックが軸方向に形成される。
ボルトの型出し部に加えて、或いは、ボルトの型出し部の代わりに、ボルトを可塑化し、変形することもできる。特に、ボルトの先端部をアーチ状に変形することが可能であり、その結果、ボルトの先端部の直径が、ボルトが第1のプラスチックワークピースへ圧入される部分の直径より大きくなる。このような方法の好ましい実施形態は、例えば、アルミニウムの場合のように、ボルトの材料が低い融点を有する場合に利点がある。この変形は、侵入深さが大きくなるにつれて、摩擦や圧力によりボルトに発生した熱が高くなり、その結果、可塑化が起こることを利用して行われる。回転が停止した後にボルトを丸く曲げることで、必須であるボルトとプラスチックワークピースとの間のポジティブロックに、高い負荷に耐えられる連結が提供され、その連結は、特に、ボルトの軸方向において確保されるものである。
別の好ましい実施形態において、2つのプラスチックワークピースが1つの金属ワークピースにボルトを使って連結される場合には、ボルトが圧入される前に第1のプラスチックワークピース上に第2のプラスチックワークピースを配置し、ボルトを回転させながら、第1及び第2のプラスチックワークピースへと圧入させることができる。
更に別の好ましい実施形態においては、第1のプラスチックワークピースの上にボルトが押圧される表面とは、反対側の面に向けて、第1の金属ワークピースを配置する。そして、ボルトの可塑化した先端部が第1の金属ワークピースに接触する深さまで、ボルトを第1のプラスチックワークピースに圧入させる。このようにして、ボルトと第1のプラスチックワークピースとの間に更に好ましい溶接連結を形成することが出来る。これにより、第1のプラスチックワークピースを支持する第1の金属ワークピースが、連結によって影響を受けない表面を有することが確実になる。
本発明の方法の更に別の好ましい実施形態によると、ボルト用の貫通孔を有する第2の金属ワークピースを第1のプラスチックワークピースに配置して、プラスチック及び金属の合わせエレメントを、形成することができる。そして、ボルトは、この孔を貫通し、回転しながら第1のプラスチックワークピースに圧入される。この場合、更に好ましい方法においては、ボルトが十分深くプラスチックワークピースに圧入されるのであれば、第1プラスチックワークピースの第2の金属ワークピースから離れた面に、更に別の金属ワークピースを置き、この別の金属ワークピースとボルトとの間に溶接連結を形成してもよい。
第2の金属ワークピースを第1のプラスチックワークピースに固定するために、ボルトは、直径が大きくなったヘッドを有することが好ましい。また、ボルトの回転により、一方のボルトヘッドと他方の第2の金属ワークピースとの間に摩擦溶接連結を形成することができる。
本発明による方法により、必要であった表面の前処理を行うことなく、金属ワークピース6,8をプラスチックワークピース2に連結することができる。更に、複雑かつ高価な機器が必要なく、連結を形成するためのサイクル時間も、比較的短くて済む。
以下、好ましい実施形態の実施例を示す図を参照して本発明を説明する。図1は、本発明による方法の第1の実施形態のステップを示す図である。図2は、本発明による方法の第1の実施形態によって連結を形成する試験片の断面を示す図である。図3は、プラスチックワークピースを第1の金属ワークピースに連結するための本発明による方法の第2の実施形態のステップを示す図である。図4は、金属ワークピースをプラスチックワークピースに連結するための本発明による方法の第3の実施形態を示す図である。図5は、2つの金属ワークピースをプラスチックワークピースに連結するための本発明による方法の第4の実施形態を示す図である。図6は、プラスチックワークピースに連結するための金属ボルトの2つの実施の形態の実施例を示す図である。
金属性のボルト1をポジティブロックでプラスチックワークピース2に連結するステップを図1に示す。そして、金属ワークピース(図1には図示せず)は、金属ボルト1を用いて第1のプラスチックワークピース2に連結させることができる。
ボルト1を第1のプラスチックワークピース2に連結するために、本発明による本実施形態において、ボルト1は、図中の矢印3で示すように回転しながら設定される(ステップA)。更に、ボルト1は、第1のプラスチックワークピース2の矢印4の方向に埋め込まれ、後者に圧入される(ステップB)。ボルト1が回転する結果、ボルト1の周りのプラスチックワークピース2の薄い領域が可塑化する。ボルト1を第1のプラスチックワークピース2に対して更に圧入させると(ステップC)、摩擦によって供給される熱エネルギーが、ボルト1を通して流出する熱より大きいため、摩擦と圧力によってボルト1の温度が高くなり、ボルト1、特に、その先端部5が可塑化する。可塑化の結果として、本発明による方法の本実施形態におけるボルト1の先端部5は、先端部5の直径Dがプラスチックワークピース2に圧入されるボルト1の残りの部分の直径より大きいことによりアーチ状になる。
ボルト1の回転が停止すると、ボルト1の周りの第1のプラスチックワークピース2の可塑化材料が硬化し、丸く曲げられた先端部5が、その状態のままとなるため、プラスチックワークピース2とボルト1との間にポジティブロック連結が形成される(ステップC及びステップDを参照)。このようにして、ボルト1は、第1のプラスチックワークピース2に堅固に固定される。
本発明による方法の本実施例において、第1のプラスチックワークピース2がボルト1に連結可能なだけではなく、ボルト1に面する第1のプラスチックワークピース2の表面に、第2のプラスチックワークピース(図示せず)を配置することも可能である。そして、ボルト1を回転させながらこれらのワークピースに圧入させることができるので、ボルト1が、両方のプラスチックワークピースに連結される。
本発明による方法の第1の実施形態において、ボルト1とプラスチックワークピース2との間のポジティブロックは、ボルト1の先端部5が変形することにより実現される。しかしながら、ボルト1は、十分に高温な融解温度を有することができるので変形せず、プラスチックワークピース2が硬化した後のポジティブロックが、ボルト1の円周面の型出し部のみによって実現することができる。
本発明による方法を実施するための機器を提供することは全く簡単なことである。本発明による方法を実施するために、従来の摩擦融解、或いは、産業用ボール盤を使用しても良く、ワークピースの実装は、摩擦融解、或いは、フライスに対応させることができる。また、プラスチックの応力の集中が低くてもよいので、ボルト1とプラスチックワークピース2との間の連結は、高い機械的強度を有する。ボルト1の先端部5の大きくされた直径D、及び、それに伴うポジティブロックのために、後者が、特にボルト1の軸方向において高い負荷に耐えられる能力を有する。
本発明による方法の第1の実施形態によって連結が形成される試験片の断面を図2に示す。この場合、図1に関して既に説明したように、アルミニウムからなるボルト1(AA2024−T351)は、回転しながらポリエーテルイミド(PEI)からなるプラスチックワークピース2に圧入される。この場合のボルト1の回転速度は、毎分15000回転乃至23000回転であり、ボルト1がプラスチックワークピース2に対して圧入される圧力は、2乃至10バールであるため、連結のための接合時間は、0.3乃至3秒である。可塑化の結果として、ボルト1の先端部5が変形することが、断面図からはっきり見て取れる。ボルト1の軸方向における連結の引張強度を測定する試験では、9.54kNの張力でボルト1が裂けたので、連結自体は、非常に高い負荷に耐えられる。
本発明による方法の第2の実施形態を図3に示す。図3において、第1のプラスチックワークピース2が、ボルト1によって第1の金属ワークピース6に連結され、この第1の金属ワークピース6は、ボルト1が圧入される表面に対向する第1のプラスチックワークピース2の表面を支えている(ステップA)。
図1に関して既に説明したように、ボルト1は、回転しながら第1のプラスチックワークピース2に圧入される。正確には、ボルト1の先端部5が、第1の金属ワークピース6の表面に接触するような深さまで圧入される。ボルト1の先端部5と第1の金属ワークピース6との間の摩擦の結果として、先端部5は、可塑化し、アーチ状になる。同時に、第1のプラスチックワークピース2の近くにある第1の金属ワークピース6の領域も可塑化するので、ボルト1の回転が停止した後に、ワークピース2とワークピース6との間に摩擦融解連結7が形成される(ステップC参照)。
図4は、第1のプラスチックワークピース2を金属ワークピース8に連結するための、本発明による方法の更に別の実施形態を示す図である。この目的を達成するために、ボルト1’用の貫通孔9を有する第2の金属ワークピース8が、第1のプラスチックワークピース2の表面に配置されている。貫通孔9の直径は、この場合、ボルト1’の外径よりも大きい。また、ボルト1’は、ボルト1’の残りの部分に比べて大きな直径を有するヘッド10を備える。特に、ヘッド10の直径は、貫通孔9の直径よりも大きい。
第1の実施形態に関して既に説明したように、ボルト1’を貫通孔9に挿入し、回転させながら第1のプラスチックワークピース2に圧入させる。ボルト1’とプラスチックワークピース2との間の摩擦により、先端部5の変形が起こるので、第1のプラスチックワークピース2とボルト1’との間にポジティブロックが形成される。また、ボルト1’のヘッド10と第2の金属ワークピース8の表面との間の摩擦によって、これらのエレメント間に摩擦融解連結11が形成される。これにより、第1のプラスチックワークピース2と第2の金属ワークピース8との間に特に強固な連結が形成される。
最後に、図5は、第1のプラスチックワークピース2が、第1の金属ワークピース6及び第2の金属ワークピース8に連結される、図3及び図4に示した本発明による方法の実施形態を合わせたものを示す図である。この場合、まず、ポジティブロックが、ボルト1’の先端部5の変形によって、ボルト1’と第1のプラスチックワークピース2との間に形成される。次に、融解連結7,11が、ボルト1’の先端部5と第1の金属ワークピース6との間、及び、ヘッド10と第2の金属ワークピース8との間に形成される(ステップC参照)。
もちろん、本発明による方法を、均一な円周面を有するボルトを使って実施してもよい。円筒状のボルト1の型出し部の2つの好ましい実施形態を図6に示す。 第1の実施例において、ボルト1は、らせん状に走る円周リブ12を有し、これに対して、第2の実施例では、複数のリング13が設けられている。どちらの場合においても、型出し部によって、一方のボルト1と他方のプラスチックワークピース2との間の摩擦が増加するので、ボルト1の周りのプラスチックワークピース2のかなり広い領域が可塑化する。更に、型出し部によって、プラスチックワークピース2の可塑化した領域が硬化した後、プラスチックワークピース2とボルト1との間にポジティブロックが形成されるようになる。
本発明による方法により、必要であった表面の前処理を行うことなく、金属ワークピース6,8をプラスチックワークピース2に連結することができる。更に、複雑かつ高価な機器が必要なく、連結を形成するためのサイクル時間も、比較的短くて済む。
本発明による方法の第1の実施形態のステップを示す図である。 本発明による方法の第1の実施形態によって連結を形成する試験片の断面を示す図である。 プラスチックワークピースを第1の金属ワークピースに連結するための本発明による方法の第2の実施形態のステップを示す図である。 金属ワークピースをプラスチックワークピースに連結するための本発明による方法の第3の実施形態を示す図である。 2つの金属ワークピースをプラスチックワークピースに連結するための本発明による方法の第4の実施形態を示す図である。 プラスチックワークピースに連結するための金属ボルトの2つの実施の形態の実施例を示す図である。
符号の説明
1、1’ ボルト
2 第1のプラスチックワークピース
3 矢印
4 矢印
5 先端部
6 第1の金属ワークピース
7 摩擦融解連結
8 第2の金属ワークピース
9 貫通孔
10 ヘッド
11 摩擦融解連結
12 円周リブ
13 リング

Claims (11)

  1. 金属性のボルト(1、1’)をプラスチックワークピース(2)に連結する方法であって、
    − 前記第1のプラスチックワークピース(2)及び前記金属性のボルト(1、1’)を提供するステップと、
    − 前記第1のプラスチックワークピース(2)が可塑化し、その結果、回転が停止した後に、前記ボルト(1、1’)を前記第1のプラスチックワークピース(2)に、ポジティブロックで固定可能となるように、選択された回転速度で、前記ボルト(1、1’)を圧入させる際に回転させて、前記ボルト(1、1’)を前記第1のプラスチックワークピース(2)の表面に圧入させるステップを含む方法。
  2. 前記ボルト(1、1’)は、その円周面に型出し部(12、13)を有する請求項1に記載の方法。
  3. 前記ボルト(1、1’)は、可塑化し変形する請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記ボルト(1、1’)の先端部(5)が変形する請求項3に記載の方法。
  5. 前記ボルト(1、1’)の前記先端部(5)は、前記先端部(5)の直径(D)が、前記ボルト(1、1’)の前記第1のプラスチックワークピース(2)に圧入される部分の直径よりも大きくなるように、アーチ状となる、請求項4に記載の方法。
  6. 第2のプラスチックワークピースが、前記第1のプラスチックワークピース(2)上に配置され、前記ボルト(1、1’)は、回転しながら前記第1及び前記第2のプラスチックワークピース(2)に圧入される、請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  7. 第1の金属ワークピース(6)は、前記ボルト(1、1’)を圧入させる表面の反対側の面に向けて、前記第1のプラスチックワークピース(2)に設置され、前記ボルト(1、1’)の前記先端部(5)が、前記第1の金属ワークピース(6)に接触するような深さまで、前記ボルト(1、1’)を、前記第1のプラスチックワークピース(2)に回転させながら圧入させる、請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。
  8. 融解連結(7)が、前記ボルト(1、1’)と前記第1の金属ワークピース(6)との間に形成される請求項7に記載の方法。
  9. 前記ボルト(1、1’)が回転しながら圧入される前記第1のプラスチックワークピース(2)の表面を覆って、前記ボルト(1、1’)用の貫通孔(9)を有する第2の金属ワークピース(8)が配置され、前記ボルト(1、1’)が前記貫通孔(9)を貫通し、前記第1のプラスチックワークピース(2)に回転しながら圧入される、請求項1乃至8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記ボルト(1、1’)は、前記第1のプラスチックワークピース(2)から離れた端部にヘッド(10)を有し、前記ヘッド(10)は、前記第1のプラスチックワークピース(2)に圧入される部分よりも大きな直径を有する、請求項9に記載の方法。
  11. 融解連結(11)が、前記第2の金属ワークピース(8)と前記ヘッド(10)との間に形成される、請求項10に記載の方法。
JP2006319593A 2005-11-28 2006-11-28 金属ボルトをプラスチックワークピースに連結する方法 Expired - Fee Related JP5276265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005056606A DE102005056606A1 (de) 2005-11-28 2005-11-28 Verfahren zum Verbinden eines metallischen Bolzens mit einem Kunststoff-Werkstück
DE102005056606.5 2005-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007177997A true JP2007177997A (ja) 2007-07-12
JP5276265B2 JP5276265B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=37770278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006319593A Expired - Fee Related JP5276265B2 (ja) 2005-11-28 2006-11-28 金属ボルトをプラスチックワークピースに連結する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7575149B2 (ja)
EP (1) EP1790462B1 (ja)
JP (1) JP5276265B2 (ja)
AT (1) ATE499202T1 (ja)
CA (1) CA2568278C (ja)
DE (2) DE102005056606A1 (ja)
ES (1) ES2361423T3 (ja)
PT (1) PT1790462E (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017130449A1 (de) 2017-12-14 2019-06-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stempelwerkzeug zum Reibnieten

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008033509A1 (de) 2008-07-07 2010-01-14 Arnold Umformtechnik Gmbh & Co. Kg Schraube
WO2012068663A1 (en) 2010-11-23 2012-05-31 Centre De Recherche Industrielle Du Quebec Apparatus and method for inserting a component through the surface of a workpiece
US8708628B2 (en) 2010-11-23 2014-04-29 Centre De Recherche Industrielle Du Quebec Insertion component and method for inserting thereof through the surface of a workpiece
DE102011109815A1 (de) * 2011-08-08 2013-02-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verbindung zumindest zweier aneinander anliegender Bauteile
DE202014106209U1 (de) 2014-12-22 2015-01-21 Smp Deutschland Gmbh Anordnung zur Direktverschraubung in Kunststoff
ES2651500T3 (es) 2015-03-18 2018-01-26 Helmholtz-Zentrum Geesthacht Zentrum für Material- und Küstenforschung GmbH Aparato para soldar por fricción-agitación con un resalte que comprende agujeros pasantes primero y segundo
PT3078480T (pt) 2015-04-10 2019-09-26 Helmholtz Zentrum Geesthacht Método para ligar uma peça com superfície estruturada a uma peça de plástico
DE102015210965A1 (de) * 2015-06-15 2016-12-15 Ejot Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Bauteilverbundes mit einem Verbindungselement
DK179587B1 (en) * 2015-09-23 2019-02-20 Estate 2010 Aps Method and tools for sealing annulus between borehole and well casing.
CN105522274A (zh) * 2016-02-01 2016-04-27 南京理工大学 一种应用于软螺柱-硬基板的摩擦焊方法
DE102016212438A1 (de) 2016-07-07 2018-01-11 Audi Ag Verfahren zum Verbinden von Kunststoffbauteilen
JP6387428B2 (ja) * 2017-02-02 2018-09-05 日新製鋼株式会社 締結構造および締結方法
CN107052601A (zh) * 2017-03-15 2017-08-18 兰州理工大学 一种金属电弧‑摩擦复合螺柱摩擦焊方法
WO2019002693A1 (en) 2017-06-28 2019-01-03 Aalto University Foundation METHOD FOR ASSEMBLING METAL COMPONENT AND POLYMER COMPONENT, AND STRUCTURE COMPRISING SAID COMPONENTS
EP3745827A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Structure and mechanism for electrically-connecting an external-conductor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122247A (en) * 1976-04-07 1977-10-14 Harima Sangyo Kk Frictional pressure welding method
JPH05245941A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 複数材料間の接合方法
JP2001524188A (ja) * 1997-03-21 2001-11-27 クレアホーリック エス.アー. 孔または空隙を有する材料における接合素子の留め方法および留め用接合素子

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3184353A (en) * 1961-11-13 1965-05-18 Cavitron Ultrasonics Inc Fastening together of members by high frequency vibrations
USRE31007E (en) * 1978-08-02 1982-08-10 The Dow Chemical Company Roof construction and method thereof
US3481803A (en) 1966-10-19 1969-12-02 Uniroyal Inc Friction welding
US3477115A (en) 1967-03-17 1969-11-11 Caterpillar Tractor Co Method of fastening parts by friction welding
US3654688A (en) 1969-12-11 1972-04-11 Heli Coil Corp System for insertion tool control
US3762028A (en) 1972-02-25 1973-10-02 Dow Chemical Co Joining of plastic/metal foil laminates
US4242787A (en) 1978-08-07 1981-01-06 Deribas Andrei A Method for joining fiberglass plastic rod to metal fitting of electrical device
DE3430440A1 (de) 1984-08-18 1986-05-15 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zum verbinden von kunststoff und metallische halterung fuer kunststoffmaterial
JPS6183022A (ja) 1984-09-15 1986-04-26 Honda Motor Co Ltd 熱可塑性合成樹脂部材の接合方法
DE3709480A1 (de) 1987-03-23 1988-10-13 Kolbus Kunststoffwerk Gmbh & C Verfahren und vorrichtung zum verbinden eines formteiles aus kunststoff mit einem metallelement
DE3807976A1 (de) 1988-03-10 1989-09-28 Man Technologie Gmbh Verfahren zum schweissen oder loeten eines mit kunststoff verbundenen metallteiles
US4987714A (en) * 1988-08-25 1991-01-29 Lemke Stuart H Method for installing a roof fastener
NL194541C (nl) 1991-08-29 2002-07-02 Vermeulen Hollandia Octrooien Werkwijze voor het scharnierbaar met elkaar verbinden van een metalen en kunststof onderdeel, in het bijzonder een open-dakconstructie voor een voertuig, alsmede een scharnierconstructie vervaardigd volgens die werkwijze.
US5271785A (en) 1992-04-13 1993-12-21 Davidson Textron Inc. Method of inserting an insert in an opening of a plastic part
GB9404791D0 (en) 1994-03-11 1994-04-27 Welding Inst Third body frictioning
DE4428938A1 (de) 1994-08-16 1996-03-07 Hoechst Ag Verfahren zum Verbinden von nicht klebbaren und nicht schweißbaren Polymeren mit anderen Materialien
DE19620814A1 (de) 1996-05-23 1997-11-27 Emhart Inc Mehrkörperverbund und Reibschweißverfahren zu seiner Herstellung
DE19630271C2 (de) 1996-07-26 2002-06-06 Burkhardt Suthoff Verfahren zum Verbinden eines plastifizierbaren Werkstücks mit einem anderen Werkstück
DE19815217A1 (de) 1998-04-04 1999-10-07 Behr Gmbh & Co Verfahren zum Anbringen von Gegenständen an einem Körper aus Schaumstoff und Schrauben oder Schraubdübel zum Durchführen des Verfahrens
CH694058A5 (de) 1999-06-18 2004-06-30 Woodwelding Ag Stoffschlüssiges Verbinden.
JP3833428B2 (ja) 1999-12-14 2006-10-11 豊田合成株式会社 成形品に対する加飾品の取付構造
US6227433B1 (en) 2000-04-04 2001-05-08 The Boeing Company Friction welded fastener process
DE20009544U1 (de) 2000-05-27 2000-12-21 Mann & Hummel Filter Trägerteil
US6769595B2 (en) 2000-12-20 2004-08-03 Alcoa Inc. Friction plunge riveting
DE10149633A1 (de) 2001-10-09 2003-04-10 Basf Ag Verbundbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung
US6640414B2 (en) 2002-01-23 2003-11-04 General Motors Corporation Method for attaching metal members
DE102006013529B4 (de) 2005-03-23 2019-01-31 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Verfahren zum Fügen von Werkstücken
US20060213954A1 (en) 2005-03-23 2006-09-28 Michael Ruther Method and joining element for joining workpieces

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52122247A (en) * 1976-04-07 1977-10-14 Harima Sangyo Kk Frictional pressure welding method
JPH05245941A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 複数材料間の接合方法
JP2001524188A (ja) * 1997-03-21 2001-11-27 クレアホーリック エス.アー. 孔または空隙を有する材料における接合素子の留め方法および留め用接合素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017130449A1 (de) 2017-12-14 2019-06-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stempelwerkzeug zum Reibnieten
DE102017130449B4 (de) * 2017-12-14 2021-01-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Stempelwerkzeug zum Reibnieten

Also Published As

Publication number Publication date
CA2568278C (en) 2015-10-27
EP1790462B1 (de) 2011-02-23
EP1790462A1 (de) 2007-05-30
DE502006008941D1 (de) 2011-04-07
JP5276265B2 (ja) 2013-08-28
US7575149B2 (en) 2009-08-18
US20070130741A1 (en) 2007-06-14
CA2568278A1 (en) 2007-05-28
DE102005056606A1 (de) 2007-07-19
PT1790462E (pt) 2011-05-23
ES2361423T3 (es) 2011-06-16
ATE499202T1 (de) 2011-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276265B2 (ja) 金属ボルトをプラスチックワークピースに連結する方法
JP5129476B2 (ja) プラスチックワークピースを別のワークピースに連結する方法及び装置
CN106103051B (zh) 用于连接其中一个由纤维增强的塑料构成的部件的方法
US8567032B2 (en) Method for joining metal and plastic workpieces
AU2016204780B2 (en) Dissimilar material joining structure and producing method of dissimilar material joined body
EP3078480B1 (en) Method for connecting a surface-structured workpiece and a plastic workpiece
JP5701838B2 (ja) プラスチックワークピースを別のワークピースに接合する方法
JP2008073770A (ja) 平坦なアルミニウム構成要素への回転対称の鋼製締付要素の接続
JP2000042759A (ja) 摩擦撹拌接合法
US20030012619A1 (en) Method and apparatus for fastening steel framing with a spin weld pin
JP2015532228A (ja) 接合部品、複合接合部品及びその製造方法
JP2010069520A (ja) 金属部材の接合方法及びその接合装置
CN107921712B (zh) 一种热塑性摩擦连接器
CN111050976A (zh) 旋转摩擦焊接
JP7301032B2 (ja) 接合方法
JP6606110B2 (ja) パイプの接合方法
JPH10288209A (ja) トラス材の製造方法
JP2003041709A (ja) コンクリート建築物の補強部材
JP4781804B2 (ja) 機械要素接合方法
JP2008137068A (ja) 部材接合構造
JP3879065B2 (ja) 定着鉄筋
WO2023013067A1 (ja) 金属部材と樹脂部材の接合方法及び接合構造
JP2007301629A (ja) 部材接合方法
JP2001071153A (ja) 穴部の肉盛り方法および肉盛り装置
KR20100001476A (ko) 파워스티어링 장치용 실린더튜브의 제작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120626

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees