JP4781804B2 - 機械要素接合方法 - Google Patents

機械要素接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4781804B2
JP4781804B2 JP2005363169A JP2005363169A JP4781804B2 JP 4781804 B2 JP4781804 B2 JP 4781804B2 JP 2005363169 A JP2005363169 A JP 2005363169A JP 2005363169 A JP2005363169 A JP 2005363169A JP 4781804 B2 JP4781804 B2 JP 4781804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target member
machine element
tool
joining
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005363169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007160389A (ja
Inventor
浩史 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2005363169A priority Critical patent/JP4781804B2/ja
Publication of JP2007160389A publication Critical patent/JP2007160389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781804B2 publication Critical patent/JP4781804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はナットやカラーなどを想定した機械要素接合方法に関するものである。
接合すべき部材を溶融させずに相互に接合する技法として摩擦撹拌接合がある(例えば、特許文献1参照)。
この技法では、被接合部材を重ねた被接合物に接合ツールを回転させながら押し付け、摩擦熱と塑性流動により軟化した材料を撹拌して同化させる。
次いで、接合ツールを被接合物から離して材料が同化した部位を硬化させ、被接合部材を相互に接合する。
特開2004−136365号公報
ところが特許文献1には、材質が異なる部材相互の接合についての提案はなく、炭素鋼を素材にしたナットやカラーなどの機械要素をアルミニウム合金を素材とする対象部材に接合することは達成できない。
また、ナットやカラーなどの機械要素を対象部材に取り付けるのに際しては、ボルトやシャフトを通す孔を予め対象部材に穿設しておく必要がある。
本発明は上述した実情に鑑みてなしたもので、対象部材への孔の穿設と機械要素の接合を同一工程で行なえるようにすることを目的としている。
上記目的を達成するため本発明では、機械要素の中心には機械加工孔とツール逃げ孔が同軸に形作られており、前記機械要素を、ツール逃げ孔開口端が対象部材の表面に向き合うように配置し、ツール逃げ孔に挿入可能な形状で且つ軸線方向長さが対象部材の厚さを上回るピン部を有する接合ツールを、回転させながら対象部材の裏面の機械要素中心に重なっている個所へ押し付け、摩擦熱により軟化した対象部材にピン部を突き通し、この後、接合ツールを対象部材から引き抜き、ピン部に見合う孔が形成された対象部材の塑性変形部位を硬化させる。
つまり、摩擦熱で軟化した対象部材の表面と、それに向き合う機械要素のツール逃げ孔開口端との密着によって、機械要素を対象部材に拡散接合し、また、対象部材へピン部を突き通したうえ、直ちに引き抜いて、機械要素に装着すべき軸体に見合う孔を対象部材に形成する。
ピン部を円柱状のショルダ部に同軸に設けた接合ツールを、当該ショルダ部が対象部材の裏面に摺接するまで押し付けるようにして、対象部材と機械要素の密着性を高める。
また、ピン部の先端を鈍角状の円錐形とした接合ツールを対象部材の裏面に押し付けるようにして、対象部材へピン部を突き通しやすくする。
本発明の機械要素接合方法によれば、下記のような優れた効果を奏し得る。
(1)接合ツールの回転と押し付けで軟化した対象部材に、接合ツールのピン部を機械要素に向けて突き通すので、対象部材と機械要素の拡散接合、及び対象部材への孔の形成を同一工程で行なうことができ、よって、機械要素の組付効率が向上する。
(2)ピン部をショルダ部に設けた接合ツールを、当該ショルダ部が対象部材の裏面に摺接するまで押し付けるようにすれば、対象部材と機械要素の密着性が高まり、拡散接合がより確実になる。
(3)ピン部の先端を鈍角状の円錐形とした接合ツールを用いれば、対象部材にピン部を突き通すのに必要な時間が短縮され、単位時間あたりの組付処理数が増える。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は本発明の機械要素接合方法の一例であり、ナット1を取り付けるべき対象部材2は、アルミニウム合金を素材とするパネルなどである。
ナット1は、炭素鋼を素材とし、先端寄りのねじ孔3に同軸に連なるツール逃げ孔4が基端寄りに形作ってある。
ツール逃げ孔4の内径d1は、ねじ孔3に装着すべきボルト(図示していない軸体)の呼び径よりも大きく設定してある。
この他に、ナット1が下向きに嵌まり込む収納穴5を有する裏当て部材6、並びに対象部材2を塑性変形させるためのツール本体7を工具として用意する。
収納穴5は、周方向へのナット1の回動を拘束できるように、当該ナット1に見合った平面形状(一般には正六角形)に設定してあり、収納穴5の軸線方向長さL1は、ナット1の軸線方向長さL2よりも短く設定してある。
ツール本体7は、円柱状のショルダ部9と、当該ショルダ部9に同軸に連なったピン部10とで構成され、耐摩耗性を有し且つ硬度が高い超硬合金を素材としている。
ピン部10は、短円柱体の先端を鈍角状円錐形としたものであり、円柱部分の軸線方向長さL3は対象部材2の厚さt1よりもやや長く設定してあり、円柱部分に円錐形部分を含めたピン部10の軸線方向長さL4は、前記ツール逃げ孔4の軸線方向長さL5と対象部材2の厚さt1の合計よりも短く設定してある。
また、ピン部10の外径d2は、ねじ孔3に装着すべきボルトと同等以上で且つツール逃げ孔4の内径d1よりも小さく設定してある。
ナット1を対象部材2に接合する際は、図1(a)に示すように、収納穴5の内底部側にねじ孔が位置するようにナット1を裏当て部材6に入れて、対象部材2の表面をナット1のツール逃げ孔4開口端に載せる。
次いで、図1(b)に示すように、上方からツール本体7を回転させながら対象部材2がナット1に重なっている個所の裏面に向けて、ツール逃げ孔4と同軸に押し付け、この付近の対象部材2を摩擦熱と塑性流動により撹拌して軟化させ、更に、図1(c)に示すように、ショルダ部9の端面が対象部材2の裏面に摺接するまでピン部10を対象部材2にめり込ませ、対象部材2に由来する材料をツール逃げ孔4の内壁面に付着させながら、ナット1を対象部材2の表面に密着させる。
これにより、アルミニウム合金と炭素鋼の間に原子の拡散が生じ、対象部材2の表面にナット1が接合する。
この後、図1(d)に示すように、ツール本体7を対象部材2から引き離し、当該対象部材2の塑性変形部位を硬化させると、ねじ孔3に装着すべきボルトに見合った孔11が現われることになる。
つまり、対象部材2とナット1の接合、及び対象部材2への孔11の形成を同一工程で行なうことができ、よって、ナット1の組付効率が向上する。
なお、本発明の機械要素接合方法は、上述の実施の形態のみに特に限定されるものではなく、カラーなどのねじ孔が形作られていない機械要素の組付に適用すること、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変更を加え得ることは勿論である。
本発明の機械要素接合方法は、様々な構造物の組付工程に適用できる。
本発明の機械要素接合方法の一例の施工手順を示す概念図である。
符号の説明
1 ナット(機械要素)
2 対象部材
3 ねじ孔(機械加工孔)
4 ツール逃げ孔
7 ツール本体(接合ツール)
9 ショルダ部
10 ピン部

Claims (3)

  1. 機械要素の中心には機械加工孔とツール逃げ孔が同軸に形作られており、前記機械要素を、ツール逃げ孔開口端が対象部材の表面に向き合うように配置し、ツール逃げ孔に挿入可能な形状で且つ軸線方向長さが対象部材の厚さを上回るピン部を有する接合ツールを、回転させながら対象部材の裏面の機械要素中心に重なっている個所へ押し付け、摩擦熱により軟化した対象部材にピン部を突き通し、この後、接合ツールを対象部材から引き抜き、ピン部に見合う孔が形成された対象部材の塑性変形部位を硬化させることを特徴とする機械要素接合方法。
  2. ピン部を円柱状のショルダ部に同軸に設けた接合ツールを、当該ショルダ部が対象部材の裏面に摺接するまで押し付けるようにする請求項1に記載の機械要素接合方法。
  3. ピン部の先端を鈍角状の円錐形とした接合ツールを対象部材の裏面に押し付けるようにする請求項1あるいは請求項2のいずれかに記載の機械要素接合方法。
JP2005363169A 2005-12-16 2005-12-16 機械要素接合方法 Active JP4781804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363169A JP4781804B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 機械要素接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363169A JP4781804B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 機械要素接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007160389A JP2007160389A (ja) 2007-06-28
JP4781804B2 true JP4781804B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38243876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363169A Active JP4781804B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 機械要素接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781804B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754991B2 (ja) * 2006-02-24 2011-08-24 三菱重工業株式会社 摩擦攪拌接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007160389A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805376B2 (ja) リベッティング方法
EP3260230B1 (en) Joining method and method for manufacturing composite rolled material
US7628876B2 (en) Friction stir weld bonding of metal-polymer-metal laminates
US7530487B2 (en) Method of welding onto thin components
JP2007160370A (ja) 摩擦撹拌接合ツール
JP4591547B2 (ja) 接合体およびその製造方法
JP2009541057A5 (ja)
US6676007B2 (en) Method for attaching metal members
JPH04506243A (ja) ドリルタッピンねじ
US20230304521A1 (en) Friction element weld element modification to increase corrosion resistance of thermal mechanical joint
JP3543267B2 (ja) アルミ製打込みリベット
US5735048A (en) Spherical bearing having high mechanical strength, and method for manufacture
JP2007301628A (ja) 部材接合方法
CA2329165C (en) Method for producing a rim hole
JP6631437B2 (ja) 異種材接合方法
JP4806256B2 (ja) ねじ軸形成方法
JP2005288525A (ja) 異種金属部材の点接合方法
JP4781804B2 (ja) 機械要素接合方法
JP2021532990A (ja) リベット締めの方法
JP2020029876A (ja) バーリング締結方法、バーリング締結構造およびバーリングパンチ
US20060236739A1 (en) Blind fastener and method of setting
JP4953419B2 (ja) 機械要素接合方法
JP2022500605A (ja) セルフピアスリベット
JP3121114U (ja) ナットが固着された鋼材
JP6213956B2 (ja) 接合方法及び接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4781804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250