JP4806256B2 - ねじ軸形成方法 - Google Patents

ねじ軸形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4806256B2
JP4806256B2 JP2005354391A JP2005354391A JP4806256B2 JP 4806256 B2 JP4806256 B2 JP 4806256B2 JP 2005354391 A JP2005354391 A JP 2005354391A JP 2005354391 A JP2005354391 A JP 2005354391A JP 4806256 B2 JP4806256 B2 JP 4806256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target member
screw shaft
die
forming method
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005354391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007152412A (ja
Inventor
浩史 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2005354391A priority Critical patent/JP4806256B2/ja
Publication of JP2007152412A publication Critical patent/JP2007152412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806256B2 publication Critical patent/JP4806256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/56Making machine elements screw-threaded elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/06Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor for performing particular operations
    • B21J5/063Friction heat forging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

本発明は板材や構造体の板状部分などを想定したねじ軸形成方法に関するものである。
金属部材を相互に組み付ける手段には、ボルトのような締結用副材を使う例や、ダイとパンチによって局部的な絞り加工と据え込み加工を部材に施す例(特許文献1参照)などがある。
特開2005−219078号公報
ボルトを使う例では、部材の締結にあたって、部材にボルト孔を穿設するか、あるいは部材にボルトを溶接する必要がある。
部材を絞り加工と据え込み加工によって結合させる例では、塑性変形による結合個所を切除しない限りは、部材を取り外せない。
本発明は上述した実情に鑑みたもので、金属部材にねじ軸を一体的に形成できるようにすることを目的としている。
上記目的を達成するため本発明では、ねじ溝転写用の型穴が形作られているダイに対象部材の表面を向き合わせ、型穴に挿入可能な形状で且つ軸線方向長さが対象部材の厚さを上回るピン部を有する形成ツールを、回転させながら対象部材の裏面の型穴中心に重なっている個所へ押し付け、摩擦熱と塑性流動により軟化した対象部材の材料をピン部で撹拌しながら型穴のねじ溝に入り込ませ、この後、形成ツールを対象部材から引き離し、型穴に入り込んだ対象部材の塑性変形部位を硬化させてねじ軸を形作り、当該ねじ軸に螺着した状態になったダイを螺合解除方向へ回して外す。
つまり、型穴のねじ溝に入り込んで硬化した対象部材の塑性変形部位が、当該対象部材に一体的なねじ軸となる。
本発明のねじ軸形成方法によれば、形成ツールの回転と押し付けによって軟化した対象部材の材料を、型穴のねじ溝へ入り込ませたうえ硬化させるので、孔の穿設や部材の溶接を行なわずに、対象部材にねじ軸を一体的に形作ることができ、部材の取り外しも可能になる、という優れた効果も奏し得る。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は本発明のねじ軸形成方法の一例であって、ねじ軸1を形成すべき対象部材2は、アルミニウム合金を素材とするパネル、もしくはフレームなどである。
この他に、ねじ軸1に見合ったねじ溝転写用の型穴3が形作られているダイ6、並びに対象部材2を塑性変形させるためのツール本体7を工具として用意する。
ダイ6は、アルミニウム合金に比べて硬度が高い炭素鋼を素材としている。
ツール本体7は、円柱状のショルダ部9と、当該ショルダ部9に同軸に連なったピン部10とで構成され、耐摩耗性を有し且つ硬度が高い超硬合金を素材としている。
ピン部10の軸線方向長さL1は、対象部材2の板厚t1を上回り且つ当該板厚t1とねじ軸1の軸線方向長さL2の合計を下回るように設定してあり、ピン部10の外径d1は、ねじ軸1の呼び径(型穴3の内径)に比べて小さく設定してある。
対象部材2にねじ軸1を形成するのにあたっては、図1(a)に示すように、ダイ6に対象部材2を、その表面が型穴3開口端に向き合うように載せる。
次いで、図1(b)に示すように、上方からツール本体7を回転させながら対象部材2がダイ6に重なっている個所の裏面に向けてピン部10を型穴3と同軸に押し付け、この付近の対象部材2を摩擦熱と塑性流動により撹拌して軟化させ、更に、図1(c)に示すように、ショルダ部9の端面が対象部材2の裏面に摺接するまでピン部10を対象部材2にめり込ませる(対象部材2の表面をダイ6に拡散接合させないように、ツール本体7の押圧力を調整する)。
これにより、対象部材2に由来する材料が型穴3のねじ溝に入り込む。
この後、図1(d)に示すように、ツール本体7を対象部材2から引き離し、当該対象部材2の塑性変形部位を硬化させたうえ、当該部位に螺着した状態になったダイ6を螺合解除方向へ回して外すと、対象部材2の表面側に一体的なねじ軸1が現われることになる。
よって、別部材への対象部材2の組み付けに際し、ボルト孔を穿設する必要や、ボルトを溶接する必要がなくなるし、別部材の着脱も可能になる。
なお、本発明のねじ軸形成方法は、上述の実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変更を加え得ることは勿論である。
本発明のねじ軸形成方法は、様々な構造物の組付工程に適用できる。
本発明のねじ軸形成方法の一例の施工手順を示す概念図である。
符号の説明
1 ねじ軸
2 対象部材
3 型穴
6 ダイ
7 ツール本体(形成ツール)
10 ピン部

Claims (1)

  1. ねじ溝転写用の型穴が形作られているダイに対象部材の表面を向き合わせ、型穴に挿入可能な形状で且つ軸線方向長さが対象部材の厚さを上回るピン部を有する形成ツールを、回転させながら対象部材の裏面の型穴中心に重なっている個所へ押し付け、摩擦熱と塑性流動により軟化した対象部材の材料をピン部で撹拌しながら型穴のねじ溝に入り込ませ、この後、形成ツールを対象部材から引き離し、型穴に入り込んだ対象部材の塑性変形部位を硬化させてねじ軸を形作り、当該ねじ軸に螺着した状態になったダイを螺合解除方向へ回して外すことを特徴とするねじ軸形成方法。
JP2005354391A 2005-12-08 2005-12-08 ねじ軸形成方法 Active JP4806256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354391A JP4806256B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 ねじ軸形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354391A JP4806256B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 ねじ軸形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007152412A JP2007152412A (ja) 2007-06-21
JP4806256B2 true JP4806256B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=38237417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005354391A Active JP4806256B2 (ja) 2005-12-08 2005-12-08 ねじ軸形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4806256B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5663746B2 (ja) * 2009-06-23 2015-02-04 山野井精機株式会社 金属部品の製造方法
US8302450B2 (en) 2009-08-13 2012-11-06 The Boeing Company Incremental forging
US8323427B1 (en) 2009-09-14 2012-12-04 The Boeing Company Engineered shapes from metallic alloys
JP5732932B2 (ja) * 2011-03-14 2015-06-10 富士通株式会社 ボス成形治具およびボス成形方法
DE102013016562A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Kaco Gmbh + Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer unlösbaren Verbindung zwischen mindestens zwei Werkstücken sowie eine nach diesem Verfahren hergestellte Verbindung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49104865A (ja) * 1973-02-12 1974-10-03
JP2004122229A (ja) * 2002-08-01 2004-04-22 Toyota Motor Corp 構造部材の成形方法
JP4516469B2 (ja) * 2005-04-08 2010-08-04 本田技研工業株式会社 積層部接合方法
JP4886277B2 (ja) * 2005-11-17 2012-02-29 日野自動車株式会社 材料の接合方法
JP4755887B2 (ja) * 2005-11-17 2011-08-24 日野自動車株式会社 材料の接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007152412A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286433B2 (ja) リベット
US7628573B2 (en) Self-piercing rivet
US7575404B2 (en) Nut plate fastener assembly for composite materials
JP5607527B2 (ja) ブラインドリベット
EP1504133B1 (en) Method of manufacturing rivets having high strength and formability
JP2009541057A5 (ja)
MXPA05001932A (es) Tuerca ciega de tipo remache.
JP4806256B2 (ja) ねじ軸形成方法
MXPA01005668A (es) Sujetador ciego.
JP5173671B2 (ja) インサートナット
JP2015045412A (ja) クリンチピン式パネル固定装置
JP5662527B2 (ja) ブラインドリベット
JP2010096351A (ja) コンポーネントアセンブリおよびコンポーネントアセンブリの製造方法
JP2005514566A5 (ja)
JP5259575B2 (ja) ピアスナットおよびその使用
JP2002536607A (ja) 機能ユニット用の支持装置
JP2007327640A (ja) 間隔形成リベット、リベット接合及びその作成方法
JP2005518509A (ja) ハニカムリベット
TWI718167B (zh) 鉚接緊固件及組合體
CA2495512A1 (en) Pull type swage fasteners with removable mandrel
WO2018153646A1 (en) Method for producing a blind rivet, blind rivet, and fastening arrangement
US11028865B2 (en) Method of attaching sheets together
JP2020029876A (ja) バーリング締結方法、バーリング締結構造およびバーリングパンチ
EP2885546B1 (en) Variable wall thickness collar
EP3100816B1 (en) Diffusion bonded fastener assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250