JP2007173183A - 加飾成形体、押釦スイッチ用キートップ及び押釦スイッチ用キーシート - Google Patents

加飾成形体、押釦スイッチ用キートップ及び押釦スイッチ用キーシート Download PDF

Info

Publication number
JP2007173183A
JP2007173183A JP2005373123A JP2005373123A JP2007173183A JP 2007173183 A JP2007173183 A JP 2007173183A JP 2005373123 A JP2005373123 A JP 2005373123A JP 2005373123 A JP2005373123 A JP 2005373123A JP 2007173183 A JP2007173183 A JP 2007173183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
molded body
glitter
transparent
key top
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005373123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007173183A5 (ja
JP4768436B2 (ja
Inventor
Shinya Iwano
慎也 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polymatech Co Ltd
Original Assignee
Polymatech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polymatech Co Ltd filed Critical Polymatech Co Ltd
Priority to JP2005373123A priority Critical patent/JP4768436B2/ja
Priority to KR1020060122212A priority patent/KR20070068256A/ko
Priority to CN2006101642896A priority patent/CN1990270B/zh
Priority to US11/639,298 priority patent/US7727618B2/en
Priority to EP06026412A priority patent/EP1801831A3/en
Publication of JP2007173183A publication Critical patent/JP2007173183A/ja
Publication of JP2007173183A5 publication Critical patent/JP2007173183A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768436B2 publication Critical patent/JP4768436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/83Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by legends, e.g. Braille, liquid crystal displays, light emitting or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/704Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by the layers, e.g. by their material or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/86Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by the casing, e.g. sealed casings or casings reducible in size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/18Distinguishing marks on switches, e.g. for indicating switch location in the dark; Adaptation of switches to receive distinguishing marks
    • H01H2009/187Distinguishing marks on switches, e.g. for indicating switch location in the dark; Adaptation of switches to receive distinguishing marks having symbols engraved or printed by laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2209/00Layers
    • H01H2209/002Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2209/00Layers
    • H01H2209/002Materials
    • H01H2209/0021Materials with metallic appearance, e.g. polymers with dispersed particles to produce a metallic appearance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/056Diffuser; Uneven surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2219/00Legends
    • H01H2219/054Optical elements
    • H01H2219/06Reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/07Actuators transparent
    • H01H2221/0702Transparent key containing three dimensional (3D) element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24876Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

【課題】 成形体の表面から内部が立体的に見える加飾成形体について、従来技術に替わる新しい加飾成形体を得ること。
【解決手段】 透明な成形体13の底面13aに、透明印刷層14と光輝性粒子を含む光輝層15とを有しており透明印刷層14を背景に光輝層15が明るく立体的に浮き出る立体地模様層17を備えることを特徴とする加飾成形体12とした。透明印刷層15が設けられている部分と設けられていない部分との凹凸形状を成形体表面12bから立体的に見ることができ、デザイン性に優れた加飾成形体12である。
【選択図】 図4

Description

本発明は、携帯電話機、携帯情報端末、AV機器等の各種電子機器に用いられる加飾成形体に関するものであり、より具体的な例としては、各種電子機器の操作部に用いる押釦スイッチ用のキートップに関するものである。
携帯電話機、携帯情報端末、AV機器等の各種電子機器は、その機能だけでなく、外見における優れたデザイン性が要求されてきている。特に携帯電話機ではその要求が顕著であり、携帯電話機本体だけでなく、押釦スイッチや液晶表示板などの加飾成形体に対しても高いデザイン性が要求される。例えば、樹脂材を用いながらも成形体の表面を鏡面光沢調にしたり、反対に鏡面光沢感を抑えたつや消し金属調の色調にしたり、文字や記号を立体的に見せたりする加飾が施されている。
文字や記号などを立体的に見せる技術としては、特開2003−109450号公報(特許文献1)に、樹脂の外側面に形成した表示部とその周辺部とを異なる面粗度となるように凹凸面を形成する技術が開示されている。また、特開平11−320570号公報(特許文献2)に、樹脂フィルムの表面に予め印刷により凹凸模様を形成し、その凹凸を充填するように異なる樹脂で覆い、成形体内部に立体的な凹凸模様を形成する技術が開示されている。
特開2003−109450号公報 特開平11−320570号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、金型や刻印転写にて面粗度の相違を形成し、表示部を表出させるため、複雑な柄や模様の形成が困難である。また、金型を用いる場合には、表示部の種類に応じて種々の金型が必要であるという経済性の面での問題があり、刻印転写の場合には、成形体の破損や変形が起きやすいといった問題が指摘されている。特許文献2に記載の方法は、樹脂内部に封止された凹凸を光反射率の相違により視認するため、用いられる樹脂に制限があることや、樹脂を選択しても凹凸が見えにくいという問題がある。
そこで、本発明は成形体内部が立体的に見える上記従来技術に替わる新しい加飾成形体の実現を目的としてなされたものである。
上記目的を達成すべく本発明は、成形体の表面から内部が立体的に見える加飾成形体について、透明な成形体の底面に、透明印刷層と光輝性粒子を含む光輝層とを有しており透明印刷層を背景に光輝層が明るく立体的に浮き出る立体地模様層を備えることを特徴とする加飾成形体を提供する。
透明な成形体の底面に、透明印刷層と光輝性粒子を含む光輝層とを有しており透明印刷層を背景に光輝層が明るく立体的に浮き出る立体地模様層を備えるため、透明印刷層が設けられている部分と設けられていない部分との凹凸形状を成形体表面から立体的に見ることができる。そのため、デザイン性に優れた加飾成形体とすることができる。また、透明印刷層を透明樹脂インキで、光輝層を光輝性粒子を含む樹脂インキで形成することができるため、シルク印刷などの印刷方法により簡単に透明印刷層や光輝層を設け立体地模様層を形成することができる。そのため、デザインにおける自由度が高く、低コストで、内部がはっきりと立体的に見える加飾成形体を製造することができる。なお、ここで透明印刷層における「透明」には、無色透明である場合の他、有色透明である場合や、曇りがかった透明の場合も含むものとし、透明印刷層を通して透けて見えるものであれば良い。
光輝層における全固形分中の光輝性粒子の含量は3wt%〜85wt%とすることができる。3wt%〜85wt%としたため、透明印刷層が設けられている部分と設けられていない部分との凹凸形状を成形体表面からはっきりと立体的に見ることができる。また、この範囲内で光輝性粒子分を増減させることで、透光性の光輝層としたり、非透光性の光輝層とすることができ、成形体を加飾する加飾部の層構成に合わせてデザイン性に優れた加飾成形体とすることができる。
そして、光輝層に鱗片状または鱗片箔状の光輝性粒子を含んだものは、光輝層が光反射性に優れたものとなるため、透明印刷層が設けられている部分の影が光輝層に写るなどして、立体的にはっきりと見えるデザイン性に優れた加飾成形体とすることができる。
また、立体地模様層とは別に文字や記号などを表示する表示層を形成することができる。立体地模様層とは別に文字や記号、数字などを表示する表示層を形成したため、立体的な地模様の中に表示層を視認することができる加飾成形体とすることができる。
この表示層は、実質的に光輝性粒子を含有しない層とすることができる。表示層が、実質的に光輝性粒子を含有しない層であれば、表示層が視認される部分は立体的に見えにくい。そのため、立体的な立体地模様層でなる背景の中に平面的な文字や記号等を見ることができる加飾成形体とすることができる。なお「実質的に光輝性粒子を含有しない」とは、光輝性粒子を全く含まない場合の他、いくらか含まれているとしても、透明印刷層によって形成される形状が立体的に見えない程度に少量しか含まれていない場合も含む趣旨である。
そして、成形体の底面に光輝層を介して表示層を設けるとともに、光輝層が表示層を視認可能な透光層である加飾成形体とすることができる。成形体の底面に光輝層を介して表示層を設けるとともに、光輝層を、表示層を視認可能な透光層としたため、成形体を目視する方向に光輝層、表示層の順に積層して設けても、光輝層を介して表示層を視認することができる。
文字や数字、記号、図形などを表示する表示層と光輝層とは、成形体を目視する方向に重ねて設けることができ、このように表示層を光輝層に比べて目視者から遠い位置に設けることも可能であるし、反対に目視者から近い位置に設けることも可能である。表示層を目視者から近い位置に設け、表示層が光輝層の手前に形成される場合は、光輝層の濃淡にかかわらず表示層を見ることができる。
また、光輝層を透光層とし、且つ、成形体の底面に、光輝層とで混色した背景色を立体地模様層に付与する着色層を光輝層を介して設けることができる。光輝層を透光層とし、且つ、成形体の底面に、光輝層とで混色した背景色を立体地模様層に付与する着色層を光輝層を介して設けたため、光輝層だけでは生じない色調を立体地模様層に付与することができる。
あるいはまた、成形体の底面で光輝層と着色層とを、成形体を目視する方向に並列して設けて、成形体の表面から視認される着色層が文字や記号、図形を表す表示層となるように形成することができる。この場合は、着色層の色調を有する表示層が形成される。
上記加飾成形体は、押釦スイッチ用のキートップとして利用することができ、また、このキートップがゴム状弾性体でなるベースシートに固着された押釦スイッチ用のキーシートに用いることができる。この押釦スイッチ用のキートップやキーシートは、内部が立体的に見えるデザインに優れたものとなる。
本発明の加飾成形体やこれを用いた押釦スイッチ用のキートップ、押釦スイッチ用キーシートによれば、成形体内部に立体的な形状を視認することができ、装飾性に優れたものとなる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各実施形態において同一の部分は同じ符号を付してその説明を省略する。
第1実施形態〔図1〜図5〕; 第1実施形態では、図1で示す携帯電話機1に用いられる押釦スイッチ用のキーシート10と、ベースシート11とともにこのキーシート10を形成する加飾成形体としてのキートップ12を示す。図2及び図3で示すキーシート10は、後に詳述するキートップ12と、シリコーンゴムや熱可塑性エラストマーでなるベースシート11とが図示しない接着剤で固着されたものである。加飾成形体としてのキートップ12は、図4で示すように、透明な成形体でなるキートップ本体13の底面13aに、透明印刷層14、光輝層15、着色層16が積層され、透明印刷層14と光輝層15とで立体地模様層17を形成し、キートップ12の表面12bから視認される着色層16が文字や記号、図形などを表す表示層18を形成している。
キートップ本体13は、ポリカーボネート、アクリル等の熱可塑性樹脂や、エポキシ、シリコーン等の熱硬化性樹脂などの硬質樹脂、あるいは、場合によってシリコーンゴムや熱可塑性エラストマーなどのゴム状弾性体を材料とし、射出成形や注型等の方法によって得られる成形体である。但し、これらの樹脂等は、キートップ底面12aに設けられる種々の層にて加飾部17を形成し、キートップ12の表面12bからこの加飾部17を視認できるように、可視光線を効率よく透過する透明性の高い材料である必要がある。そのため、完全に透明な材質であることが好ましいが、少なくとも可視光線透過率で70%以上の透明性を有していることが必要である。
このキートップ本体13の底面13aに形成される透明印刷層14は、透明な樹脂インキをシルク印刷などの印刷手段により塗工し、キートップ本体13の底面13aに、部分的に形成される。図3、図4で示す本実施形態のキートップ12ではその一例として、等間隔の縦縞14aが浮き上がって立体的に見えるように、キートップ本体13の底面13aに対して、直線状に等間隔で形成される。
透明印刷層14の厚さは、立体的な視認が可能となるように4μm〜50μmとすることが好ましく、より好ましくは5μm〜20μmである。5μmより薄いと立体的に見えにくく、20μmを超えると加飾部17が厚くなりすぎ、部分的に設けた透明印刷層14の間に光輝層15が充填されにくくなって、立体感が薄れ、ぼやけてしまうからである。こうした適度な厚さとするため、一度の印刷で厚盛りが可能な紫外線効果型樹脂インキを用いることが好ましい。
透明印刷層14に重ねてさらに光輝層15が積層される。光輝層15は、光輝性粒子でなる光輝性着色材と透明バインダーを含むシルバーインキやパールインキなどの光輝性インキを用いてシルク印刷などの印刷手法で形成される。光輝性インキに含まれる光輝性着色材には、アルミニウム、銀などの金属粉やこれらの金属を鱗片状や鱗片箔状にしたもの、雲母を用いた真珠様の光沢を有するパール顔料などが挙げられる。透明バインダーには、これらの光輝性着色材を分散させるのに適した透明樹脂が用いられる。立体感を表出するためには、光輝層15の光反射率は高い程好ましく、光輝層15中の光輝性粒子の含量も多いほど良いが、表示層18として形成される文字や記号の読みやすさを考慮すると光輝層における全固形分中の光輝性粒子の含量が3wt%〜85wt%であることが好ましい。85wt%より高くなると表示層18が読みにくく、また製膜性、密着性が悪くなる。また、3wt%より低いと立体感が得られない。本実施形態における光輝層15は、遮光性のものとすれば、光輝層15のみの色調で地模様を形成し、透光性で下層に配置される着色層16が透けて見えるものとすれば、光輝層15と着色層16とが混色した色調で地模様を形成する。
図4で示すキートップ12においては、光輝層15に重ねてさらに光輝性でない着色層16が積層されているが、文字や数字、記号、図形を表す表示層18を形成するため、表示層18の形状に従って、レーザー等により光輝層15が除去されている。すなわち、図5(A)で示すように、キートップ本体13の底面13aに透明印刷層14と光輝層15が積層された後、図5(B)で示すように文字や記号などを表す所望の形状にレーザーで光輝層15を除去する。このレーザー加工において、光輝性粒子を含む光輝層15はレーザーが当たった部分は除去されるが、透明性の高い樹脂でなる透明印刷層14の部分はレーザーが当たっても除去されずに残る。その後、光輝層15の上にシルク印刷などの印刷手法により所望の色調を有し光輝性のない着色インキ17を塗工して着色層18を形成する。こうして、図4に示すように、キートップ12の表面12bから目視する方向に向かい、透明印刷層14と光輝層15が積層した立体地模様層17(着色層18を含むものであっても含まないものであっても何れの場合をも含むものである)と、着色層18から形成される表示層18とを有するキートップ12が得られる。
こうして得られたキートップ12は、図4で示す断面構造を有し、キートップ12の表面12bからキートップ12の内部を見ると、表示層18として形成された数字や文字を平面的に観察することができるとともに、その背景には等間隔に浮かび上がる縦縞14aを立体的な地模様として観察することができる。従って、立体的な背景に平面的な数字や文字が置かれたように視認されるデザイン性に優れたキートップ12が得られる。ここで透明印刷層14に重ねて光輝層15が設けられている部分が立体的に見え、透明印刷層14に重ねて光輝性のない着色層16が設けられている部分である表示層18が平面的に見えることから、透明印刷層14と光輝層15の重なり構造である立体地模様層17がが立体的に見せるのに寄与しているものと考えられる。
第2実施形態〔図6〕; 本実施形態のキートップ22の構成は、図6で示すように、透明な硬質成形体でなるキートップ本体13の底面13aに、表示層28、透明印刷層24、光輝層25、着色層26がこの順に積層されたものである。透明印刷層24、光輝層25に用いる材料は、第1実施形態と同じである。但し、光輝層25と着色層26とが積層し、両者が混色した色調で表示層28の背景となる地模様を表すため、表示層28用の印刷インキと着色層26用の印刷インキの色調を第1実施形態とは変えているが、その材質は同じでも異なっていても良い。このキートップ22もベースシート11と図示せぬ接着剤で固着されて押釦スイッチ用のキーシート20が形成される。
本実施形態で示すキートップ22を形成するには、予め形成された透明な成形体に表示層28を印刷形成する。次に、表示層28が印刷されたキートップ本体13の底面13aに、透明な樹脂インキで部分的に透明印刷層24を形成する。そして、さらに光輝性インキをベタ印刷して光輝層25を形成する。最後に光輝層25の上に着色層26を形成する。そして、透明印刷層24と光輝層25(着色層26を含むものであっても含まないものであっても何れの場合をも含むものである)とでなる立体地模様層27と、表示層28とを有するキートップ22となる。
こうして得られたキートップ22は、キートップ22の表面22bからキートップ22の内部を視認すると、表示層28として形成された数字や文字が平面的に観察されとともに、その背景には等間隔に浮かび上がる縦縞24aが立体的な地模様として観察される。従って、立体的な背景に平面的な数字や文字が置かれたように視認されるデザイン性に優れたキートップ22が得られる。
第3実施形態〔図7〕; 本実施形態のキートップ32の構成は、図7で示すように、透明な硬質成形体でなるキートップ本体13の底面13aに、透明印刷層34、光輝層35を形成した後、表示層38を設け、さらに着色層36を積層したものである。各層はそれぞれシルク印刷などの印刷手法によって形成される。また、キートップ本体13に積層される透明印刷層34、表示層38、着色層36に用いる材料は、第2実施形態で用いたものと同様の材料を用いることができるが、光輝層35は、その層を通して表示層38が視認される必要があるため、表示層38が見える程度に透明性が高い材料が要求される。このキートップ32もベースシート11と図示せぬ接着剤で固着されて押釦スイッチ用のキーシート30が形成される。
こうして得られたキートップ32は、キートップ32の表面32bからキートップ32の内部を観察すると、透明印刷層34と光輝層35とで得られる立体地模様層37から、等間隔に浮かび上がる縦縞34aが立体的な地模様として見え、また、表示層38として形成される数字や文字が見える。
第4実施形態〔図8〕; 第4実施形態で示す押釦スイッチ用のキートップ42は、第2実施形態で示すキートップ22の製造過程において、光輝性インキを用いて光輝層25を形成するのに代えて、加飾転写フィルム45aを用いて光輝層45を形成する。すなわち、基材フィルム45b上に金属蒸着層45cと透明な接着層45dとを有する加飾転写フィルム45aを用い、図8で示すように、表示層48と透明印刷層44とを設けたキートップ本体13の底面13aに、金属蒸着層45aを押圧転写し、基材フィルム45cを剥離した後、着色層46を形成する。なお、加飾転写フィルム45aには、金属蒸着層45cと基材シート45bとの間に金属蒸着層45cの転写を容易にするための剥離層や、金属蒸着層45cを保護するための保護層を有しているものでも良い。また、金属蒸着層45cに代えて印刷によって設けられた光輝性粒子を含む層とするなどの変更があっても良い。
本実施形態のキートップ42は、加飾転写フィルム45aを用いているため、透明印刷層44の厚さは、10μmを超えないことが好ましく、より好ましくは4μm〜6μm程度である。
こうして得られたキートップ42は、キートップ42の表面42bからキートップ42の内部を観察すると、等間隔に浮かび上がる縦縞44aが立体的な地模様として、また、表示層48として形成される数字や文字が観察される。
第5実施形態〔図9〕; 第5実施形態として示す加飾成形体は液晶ディスプレー用カバー部材52であり、液晶パネル(図示せず)の上に配置して、液晶パネルを外部から遮断し、液晶パネルの周りを加飾するものである。図1で示す携帯電話機1に用いられる。この液晶ディスプレー用カバー部材52は、図9の断面図で示すように、透明な平板状の成形体でなる液晶保護カバー53の底面53aに、透明印刷層54、光輝層55、着色層56が積層した加飾部57を有している。ただし、この加飾部57は、液晶表示の見易さを損なわないように、液晶保護カバー53の底面53aの中央部53cを避けた周囲53dに形成されている。
液晶ディスプレー用カバー部材52に用いられる材料は、第1実施形態で示すキートップ12に用いる材料と同じであるが、表示層18が設けられていないことや、波状54aに透明印刷層54を設けている点が異なる。
液晶ディスプレー用カバー部材52は、その表面52bから内部を視認すると、周囲53dに波状に浮かび上がる波模様55aが観察される。また、液晶ディスプレイ用カバー部材52の中央部53cに、透明印刷層54と光輝層55とでなる立体地模様層57を設けていないため、液晶表示パネルに示された表示画像を遮ることなく表示することができる。
実施形態の変更例; 上記実施形態で示したキートップ12,22,32,42やキーシート10,20,30,40、液晶ディスプレー用カバー部材52には種々の変更が可能である。
上記実施形態で示した成形体の形状や表示層18,28,38,48、58、透明印刷層14,24,34,44,54の組合せに限定される趣旨ではなく、種々の組合せが可能である。例えば、第1実施形態で示した縞状の透明印刷層14に代えて、第5実施形態で示した波状の透明印刷層54を施すことができる。また、実施形態で具体的に示した以外の層、例えば、着色層16,26,36,46,56の上にさらに光拡散層のような機能付与層を形成することも可能である。
加飾成形体はキートップ12,22,32,42や液晶ディスプレー用カバー部材52以外の種々の部材であってもよい。また、成形体は樹脂であるものについて説明したが、透明性を有していれば良く、樹脂以外の例えばガラスを用いることも可能である。
立体地模様層17,27,37,47,57は、文字や記号などを表示する表示層18,28,38,48とは別に、その背景に設けられるものとして上記実施形態では示されているが、文字や記号などの形状に透明印刷層14,24,34,44,54を形成すれば、立体的に見える文字や記号などが形成できる。
次に、実施例および比較例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1〔図4〕; 第1実施形態で示す層構成のキートップ(12)を製造した。このキートップ(12)は、携帯電話機(1)に用いられるものである。所定の形状に型成形して得られたポリカーボネート樹脂製のキートップ本体(13)の底面(13a)に、紫外線硬化型で透明な光透過性樹脂インキ(「レイキュアーPF4200メジウム」(商品名);十条ケミカル社製)を用い、厚さ10μmとなる複数の平行な直線をシルクスクリーン印刷して透明印刷層(14)を得た。次に、光輝性粒子としてアルミニウム粉を全固形分に対して85wt%含むシルバーインキ(「MIR−9100ミラーシルバー」(商品名);帝国インキ製造社製)をべた印刷し、厚さ4μmの非透光性の光輝層(15)を設けた。それからこの光輝層(15)の所望箇所にレーザーを照射して、数字や文字の形状に光輝層(15)を除去した。ここで、レーザー照射した部分の光輝層(15)は除去されるが、透明印刷層(14)までは除去されずに残った。その後、光輝層(15)に重ねて、光輝性の無い黒色インキ(「MIR−911墨(商品名);帝国インキ製造社製)をべた印刷し着色層(16)を形成した。こうして、試料1のキートップ(12)を得た。このキートップ(12)は、銀色で立体的に見える縦縞(14a)を背景とし、黒色の数字や文字が平面的に見えるキートップ(12)である。
実施例2〔図6〕; 第2実施形態で示す層構成のキートップ(22)を製造した。所定の形状に型成形して得られたポリカーボネート樹脂製のキートップ本体(13)の底面(13a)に、光輝性の無い黒色インキ(「MIR−911墨」(商品名);帝国インキ製造社製)で、数字や文字の形状に表示層(18)を印刷した。それから実施例1と同様の材料にて同様の方法で、透明印刷層(14)を形成した。そして、実施例1で用いた光輝性インキより光輝性粒子分が3wt%と少ない光輝性インキ(「Cav透明800メジューム」(商品名);セイコーアドバンス社製へパール顔料を3wt%になるように調製したインキ)をべた印刷して、厚さ3〜4μmの透光性の光輝層(25)を形成した。最後にその光輝層(15)の上に光輝性の無い青色インキ(「Cavメイバン440ブルー」(商品名);セイコーアドバンス社製)をべた印刷し着色層(26)を形成した。こうして、試料2のキートップ(22)を得た。このキートップ(22)は、青みがかった白色で立体的に見える縦縞(24a)を背景とし、黒色の数字や文字が平面的に見えるキートップ(22)である。
実施例3〔図7〕; 第3実施形態で示す層構成のキートップ(32)を製造した。キートップ本体(13)の底面(13a)に、透明印刷層(34)を設ける材料、工程は実施例1と同じである。次に、実施例2で用いた光輝性インキを用い実施例1と同様に透光性の光輝層(35)を形成した。そして、実施例2と同じ黒色インキにて表示層(38)を印刷形成し、最後に実施例2と同じ青色インキで着色層(36)を形成した。こうして、試料3のキートップ(32)を得た。このキートップ(32)は、青みがかった白色で立体的に見える縦縞(24a)を背景とし、黒色の数字や文字が見えるキートップ(32)である。
比較例1; 実施例1で用いた光輝層(15)用のシルバーインキに代えて、実施例2で用いた光輝性の無い青色インキを用いた以外は、実施例1と同様にして試料4のキートップを製造した。このキートップは、青色の背景に黒色の数字や文字が見えるが、数字や文字も、背景の地模様も立体的には見えない。
比較例2; 実施例2における光輝層(25)を形成しない以外は実施例2と同様にして試料5のキートップを製造した。このキートップは、青色の背景に黒色の数字や文字が見えるが、数字や文字も、背景も立体的には見えない。
携帯電話機の外観斜視図。 第1実施形態によるキートップを備えたキーシート上面の外観図。 図2のSA−SA線断面に相当するキーシートの断面図。 図1のキートップの拡大断面図。 図4のキートップの加飾部を形成する工程を示す拡大断面図。 第2実施形態によるキートップの拡大断面図。 第3実施形態によるキートップの拡大断面図。 第4実施形態によるキートップの加飾部を形成する工程を示す拡大断面図。 第5実施形態による液晶ディスプレー用カバー部材の拡大断面図。
符号の説明
1 携帯電話機(機器)
10,20,30,40 キーシート
11 ベースシート
12,22,32,42 キートップ
12a,22a,32a,42a キートップの底面
12b,22b,32b,42b キートップの表面
13 キートップ本体
13a キートップ本体の底面
14,24,34,44,54 透明印刷層
14a,24a、34a,44a 縦縞
54 波状
15,25,35,45,55 光輝層
45a 加飾転写フィルム
45b 基材フィルム
45c 金属蒸着層
45d 接着層
16,26,36,46,56 着色層
17,27,37,47,57 立体地模様層
18,28,38,48 表示層
52 液晶ディスプレー用カバー部材
53 液晶保護カバー
53a 底面
53c 中央部
53d 周囲

Claims (9)

  1. 成形体の表面から内部が立体的に見える加飾成形体において、
    透明な成形体の底面に、透明印刷層と光輝性粒子を含む光輝層とを有しており透明印刷層を背景に光輝層が明るく立体的に浮き出る立体地模様層を備えることを特徴とする加飾成形体。
  2. 光輝層における全固形分中の光輝性粒子の含量が3wt%〜85wt%である請求項1記載の加飾成形体。
  3. 光輝層に鱗片状または鱗片箔状の光輝性粒子を含む請求項1または請求項2記載の加飾成形体。
  4. 立体地模様層とは別に文字や記号などを表示する表示層を設ける請求項1〜請求項3何れか1項記載の加飾成形体。
  5. 表示層が、実質的に光輝性粒子を含有しない層である請求項4記載の加飾成形体。
  6. 成形体の底面に光輝層を介して表示層を設けるとともに、光輝層が表示層を視認可能な透光層である請求項4または請求項5記載の加飾成形体。
  7. 光輝層を透光層とし、且つ、成形体の底面に、光輝層とで混色した背景色を立体地模様層に付与する着色層を光輝層を介して設ける請求項1〜請求項6何れか1項記載の加飾成形体。
  8. 請求項1〜請求項7何れか1項記載の加飾成形体でなる押釦スイッチ用のキートップ。
  9. 請求項8記載のキートップとゴム状弾性体でなるベースシートとを備える押釦スイッチ用のキーシート。
JP2005373123A 2005-12-26 2005-12-26 加飾成形体、押釦スイッチ用キートップ及び押釦スイッチ用キーシート Expired - Fee Related JP4768436B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373123A JP4768436B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 加飾成形体、押釦スイッチ用キートップ及び押釦スイッチ用キーシート
KR1020060122212A KR20070068256A (ko) 2005-12-26 2006-12-05 장식 성형체, 버튼 스위치용 키 탑 및 버튼 스위치용 키시트
CN2006101642896A CN1990270B (zh) 2005-12-26 2006-12-08 加饰成形体、按键开关用键顶以及按键开关用按键板
US11/639,298 US7727618B2 (en) 2005-12-26 2006-12-15 Decorative molded body, key top for a pushbutton switch, and key sheet for the pushbutton switch
EP06026412A EP1801831A3 (en) 2005-12-26 2006-12-20 Decorative molded body, key top and key sheet for the pushbutton switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005373123A JP4768436B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 加飾成形体、押釦スイッチ用キートップ及び押釦スイッチ用キーシート

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007173183A true JP2007173183A (ja) 2007-07-05
JP2007173183A5 JP2007173183A5 (ja) 2009-02-05
JP4768436B2 JP4768436B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=37890306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005373123A Expired - Fee Related JP4768436B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 加飾成形体、押釦スイッチ用キートップ及び押釦スイッチ用キーシート

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7727618B2 (ja)
EP (1) EP1801831A3 (ja)
JP (1) JP4768436B2 (ja)
KR (1) KR20070068256A (ja)
CN (1) CN1990270B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265407A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sony Corp 表示装置
WO2010038320A1 (ja) * 2008-10-01 2010-04-08 日本電気株式会社 入力インタフェース用ボタン、入力インタフェース及び携帯端末
JP2012074302A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd 操作スイッチ用部材、キーパネル、電子機器および操作スイッチ用部材の製造方法
WO2019131240A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006005089B4 (de) * 2006-02-04 2015-04-16 Preh Gmbh Bedienelement
TW201044434A (en) * 2009-06-04 2010-12-16 Ichia Tech Inc Method of manufacturing a keypad structure having a transparent keycap and keypad structure having a transparent keycap
TWM381160U (en) * 2010-01-28 2010-05-21 Darfon Electronics Corp Keycap and keyboard using the same
US9189078B2 (en) * 2010-12-20 2015-11-17 Apple Inc. Enhancing keycap legend visibility with optical components
US9844898B2 (en) 2011-09-30 2017-12-19 Apple Inc. Mirror feature in devices
US8859920B2 (en) 2011-10-25 2014-10-14 Apple Inc. Shim sleeve for pivoting buttons
KR20130127655A (ko) * 2012-05-15 2013-11-25 엘지이노텍 주식회사 터치윈도우 및 그 제조방법
JP2014094548A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Mimaki Engineering Co Ltd 積層体の製造方法
EP4194220A1 (en) 2013-06-09 2023-06-14 Apple Inc. Electronic watch
US9727178B2 (en) 2013-09-05 2017-08-08 Apple Inc. Opaque white coating with non-conductive mirror
US9790126B2 (en) 2013-09-05 2017-10-17 Apple Inc. Opaque color stack for electronic device
US9629271B1 (en) 2013-09-30 2017-04-18 Apple Inc. Laser texturing of a surface
WO2018045484A1 (en) 2016-09-06 2018-03-15 Apple Inc. Laser bleach marking of an anodized surface
KR101925467B1 (ko) * 2017-06-27 2018-12-05 주식회사 엘지화학 장식 부재 및 이의 제조방법
US10919326B2 (en) 2018-07-03 2021-02-16 Apple Inc. Controlled ablation and surface modification for marking an electronic device
US11200386B2 (en) 2018-09-27 2021-12-14 Apple Inc. Electronic card having an electronic interface
US11571766B2 (en) 2018-12-10 2023-02-07 Apple Inc. Laser marking of an electronic device through a cover
US11299421B2 (en) 2019-05-13 2022-04-12 Apple Inc. Electronic device enclosure with a glass member having an internal encoded marking

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583347A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 San Aroo Kk 照光式キ−
JPH10233137A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd メタリック調表示体およびその製造方法
JP2000231849A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Shin Etsu Polymer Co Ltd 押釦スイッチ用部材およびその製造方法
JP2000340059A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 San Arrow Kk 照光式キーにおけるキートップ及びその製造方法
JP2001006479A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチボタン
DE202005009964U1 (de) * 2005-01-28 2005-09-15 Silitech Technology Corp Dreidimensional geriffelte Taste
JP2005259499A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Polymatech Co Ltd 加飾成形体
JP2005353607A (ja) * 2005-08-02 2005-12-22 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd キートップ板及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686723U (ja) * 1979-12-07 1981-07-11
JPH01174820U (ja) * 1988-05-30 1989-12-12
CA2026661A1 (en) 1989-10-20 1991-04-21 Terry L. Morris Decorative composites and methods for making same
JPH11320570A (ja) 1998-05-18 1999-11-24 Tsuchiya Kogyo Kk 印刷により凹凸模様を形成した樹脂成形品及びその製造方法
MY123008A (en) * 1998-07-31 2006-05-31 Shinetsu Polymer Co Key top element, push button switch element and method for manufacturing same
JP2000207985A (ja) 1999-01-11 2000-07-28 Tokyo Tokushu Insatsu Kogyo Kk キ―トップ板の製造方法
JP2000268667A (ja) 1999-03-19 2000-09-29 Polymatech Co Ltd 照光式押釦スイッチ
JP2001057125A (ja) 1999-08-19 2001-02-27 Polymatech Co Ltd 押釦スイッチの製造法
JP2001250452A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Polymatech Co Ltd キーシート
JP3495696B2 (ja) * 2000-11-08 2004-02-09 株式会社アトライズヨドガワ キートップ及びその製造方法
JP4585712B2 (ja) 2001-06-06 2010-11-24 ポリマテック株式会社 キーシート
JP2003109450A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Polymatech Co Ltd 押釦スイッチ用の加飾キートップおよびその製造方法
JP4183445B2 (ja) 2001-11-16 2008-11-19 ポリマテック株式会社 押釦スイッチ用キートップの製造方法
JP4306371B2 (ja) 2003-08-22 2009-07-29 サンアロー株式会社 モバイル機器用キーユニット

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583347A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 San Aroo Kk 照光式キ−
JPH10233137A (ja) * 1997-02-18 1998-09-02 Shin Etsu Polymer Co Ltd メタリック調表示体およびその製造方法
JP2000231849A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Shin Etsu Polymer Co Ltd 押釦スイッチ用部材およびその製造方法
JP2000340059A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 San Arrow Kk 照光式キーにおけるキートップ及びその製造方法
JP2001006479A (ja) * 1999-06-22 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチボタン
JP2005259499A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Polymatech Co Ltd 加飾成形体
DE202005009964U1 (de) * 2005-01-28 2005-09-15 Silitech Technology Corp Dreidimensional geriffelte Taste
JP2005353607A (ja) * 2005-08-02 2005-12-22 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd キートップ板及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009265407A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Sony Corp 表示装置
JP4683069B2 (ja) * 2008-04-25 2011-05-11 ソニー株式会社 表示装置
WO2010038320A1 (ja) * 2008-10-01 2010-04-08 日本電気株式会社 入力インタフェース用ボタン、入力インタフェース及び携帯端末
JP2010086850A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Nec Saitama Ltd 入力インタフェース用ボタン、入力インタフェース及び携帯端末
JP2012004139A (ja) * 2008-10-01 2012-01-05 Nec Corp 入力インタフェース用ボタン、入力インタフェース及び携帯端末
JP2012074302A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd 操作スイッチ用部材、キーパネル、電子機器および操作スイッチ用部材の製造方法
WO2019131240A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 オムロンヘルスケア株式会社 血圧測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1990270B (zh) 2012-05-30
EP1801831A2 (en) 2007-06-27
US20070148417A1 (en) 2007-06-28
EP1801831A3 (en) 2009-03-04
KR20070068256A (ko) 2007-06-29
CN1990270A (zh) 2007-07-04
US7727618B2 (en) 2010-06-01
JP4768436B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4768436B2 (ja) 加飾成形体、押釦スイッチ用キートップ及び押釦スイッチ用キーシート
KR100894445B1 (ko) 장식 성형품과 그 제조방법
EP1868046B1 (en) Instrument indication board
US20070295588A1 (en) Half-Mirror-Ornamented Key Sheet and Keytops
JP2008018631A (ja) 光輝性装飾体およびその製造方法
JP4761997B2 (ja) 立体表示体及びこれを備える加飾成形体又は加飾シート、並びに加飾成形体の製造方法
JP3494615B2 (ja) バックライティング可能な加飾成形品および加飾薄状物
CN212259486U (zh) 一种电子设备壳体
JP5189854B2 (ja) 加飾シート及び加飾成形体
CN101522004A (zh) 视窗及应用所述视窗的电子装置
CN109016736B (zh) 装饰片
JP3722636B2 (ja) 押釦スイッチ用部材およびその製造方法
JP2018018063A (ja) 夜光性装飾物
JPH0437487A (ja) 透光性表示体
JP4431425B2 (ja) 加飾成形体
JP2007326264A (ja) 金属調加飾成形体
JP2011025494A (ja) 立体印刷物
JP4183636B2 (ja) 高明度表示物及び押釦スイッチ用カバー部材
JP4246309B2 (ja) 照光性絵付シートと照光性絵付成形品の製造方法
JP2002367474A (ja) キーシート
JP2000268667A (ja) 照光式押釦スイッチ
JPH085095B2 (ja) インサートシート
JP4820086B2 (ja) グラデーションデザインを有する加飾成形体及びその製造方法
JP2003248446A (ja) ネームプレート
JP2010217879A (ja) 情報表示パネルおよび情報表示機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4768436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees