JP2007172171A - Rfidタグ - Google Patents

Rfidタグ Download PDF

Info

Publication number
JP2007172171A
JP2007172171A JP2005366980A JP2005366980A JP2007172171A JP 2007172171 A JP2007172171 A JP 2007172171A JP 2005366980 A JP2005366980 A JP 2005366980A JP 2005366980 A JP2005366980 A JP 2005366980A JP 2007172171 A JP2007172171 A JP 2007172171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
circuit chip
rfid tag
antenna
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005366980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4754344B2 (ja
Inventor
Naoki Ishikawa
直樹 石川
Shunji Baba
俊二 馬場
Hidehiko Kira
秀彦 吉良
Hiroshi Kobayashi
弘 小林
Takayoshi Matsumura
貴由 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005366980A priority Critical patent/JP4754344B2/ja
Priority to US11/378,623 priority patent/US7486191B2/en
Priority to TW095109835A priority patent/TWI318754B/zh
Priority to DE602006015029T priority patent/DE602006015029D1/de
Priority to EP06111643A priority patent/EP1804203B1/en
Priority to KR1020060034924A priority patent/KR100774902B1/ko
Priority to CNB2006100745236A priority patent/CN100524352C/zh
Publication of JP2007172171A publication Critical patent/JP2007172171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754344B2 publication Critical patent/JP4754344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07728Physical layout of the record carrier the record carrier comprising means for protection against impact or bending, e.g. protective shells or stress-absorbing layers around the integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1744Means bringing discrete articles into assembled relationship
    • Y10T156/1751At least three articles
    • Y10T156/1754At least two applied side by side to common base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、非接触で外部機器との間で情報のやり取りを行うRFIDタグに関し、厚みの増加を回避しつつ、曲げに対する耐力を向上させる。
【解決手段】
回路チップ11をベース13の基部131に熱硬化性の接着剤141で接着し(a〜c)、ベース13を折り曲げて回路チップ11の上に紫外線硬化性の接着剤142を塗布し(d〜e)、ベース13の折返し部132,133を回路チップ11の上に折り返し(f)、紫外光を照射し(g)、これにより、回路チップ11の両面を接着剤141,142でベース13に接着する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、非接触で外部機器との間で情報のやり取りを行うRFID(Radio_Frequency_IDentification)タグに関する。なお、本願技術分野における当業者間では、本明細書で使用する「RFIDタグ」のことを、「RFIDタグ」用の内部構成部材(インレイ;inlay)であるとして「RFIDタグ用インレイ」と称する場合もある。あるいは、この「RFIDタグ」のことを「無線ICタグ」と称する場合もある。また、この「RFIDタグ」には、非接触型ICカードも含まれる。
近年、リーダライタに代表される外部機器との間で、電波によって非接触で情報のやり取りを行う種々のタイプのRFIDタグが提案されている。このRFIDタグの一種として、プラスチックや紙からなるベースシート上に電波通信用のアンテナパターンとICチップが搭載された構成のものが提案されており(例えば、特許文献1,2,3参照)、このようなタイプのRFIDタグについては、物品などに貼り付けられ、その物品に関する情報を外部機器とやり取りすることで物品の識別などを行うという利用形態が考えられている。
図1は、RFIDタグの一例を示す平面図である。
この図1に示すRFIDタグ1は、シート状のPETフィルム等からなるベース13上に設けられたアンテナ12と、そのアンテナ12に半田等により電気的に接続されベース13に接着剤で固着されたICチップ11とで構成されている。
このRFIDタグ1を構成するICチップ11は、アンテナ12を介して外部機器と無線通信を行ない、情報をやりとりすることができる。
ここで、この図1では、RFIDタグ1のアンテナ12として、回路チップ11を中央に置いてその回路チップ11から両側に延びた形状を有するアンテナを示したが、アンテナ12はこの形状に限られず、ループ状のものや、その他様々の形状のものを採用することができる。
特開2000−311226号公報 特開2000−200332号公報 特開2001−351082号公報
図2は、従来のRFIDタグの問題発生の状況説明図、図3は、図2(B)に示す円R内の部分の拡大図であって、図2(B)に示す状況で発生する問題点の説明図である。
尚、図2、図3、および以降に説明する各図においては、アンテナは図示省略されている。
RFIDタグ1の用途によっては、図2(A)のように平らな状態のまま使用するのではなく、曲面に貼り付けるなど、図2(B)に示すように曲げ力が加えられることがある。
図2(B)に示すように曲げ力が加えられると、図3に示すように、接着剤14がベース13から剥がれ、その結果、回路チップ11とアンテナ(図示せず;図1参照)との間の電気的接続が維持されない状態となり、通信機能が阻害されてしまうという問題が発生するおそれがある。
図4は、図3に示す剥がれの防止対策の一例を示す図である。
図4では、ベース13上の回路チップ11がモールド樹脂15により封止されている。このように、モールド樹脂封止による処理を施した場合、曲げに対する強度は向上するが、全体の厚みが増加してしまい、薄型化、小型化の要請に反する結果となる。
本発明は、上記事情に鑑み、厚みをほとんど増すことなく、曲げ力に対する耐性が大幅に向上したRFIDタグを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のRFIDタグは、ベースと、そのベース上に設けられた通信用のアンテナと、そのアンテナに接続されそのアンテナを介して無線通信を行なう回路チップとを備え、上記ベースが、上記回路チップを挟むように折り曲げられ、上記回路チップが、折り曲げられたベースの、回路チップ側を向いた両面に接着されてなることを特徴とする。
本発明のRFIDタグは、回路チップがベースで挟まれた構造を有する。ベースは薄いシート材でよく、したがって、厚みをほとんど増すことなく、かつ、曲げ力に対する耐性を大幅に向上させることができる。
ここで、本発明のRFIDタグにおいて、上記ベースは、回路チップが置かれた基部と、基部から延在し折り返されて回路チップの半分を覆う第1の折返し部と、基部から、第1の折返し部とは反対方向に延在し、折り返されて、回路チップの、第1の折返し部に覆われた半分を除く残りの半分を覆う第2の折返し部とを有するものであってもよく、あるいは、上記ベースは、回路チップが置かれた基部と、その基部から延在し折り返されて回路チップ全面を覆う折返し部とを有するものであってもよい。
以上の本発明によれば、折り曲げに強い薄型のRFIDタグが実現する。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図5は、本発明の一実施形態としてのRFIDタグの側面図、図6は、図5に示すRFIDタグの平面図である。
図5、図6に示すRFIDタグ10は、ベース13が折り返されて、回路チップ11がベース13に挟まれた構造を有している。
ベース13は、回路チップ11の下面111に接する基部131と、その基部131から延在し折り返されて回路チップ11の上面112の半分と接してその半分を覆う第1の折返し部132と、その基部131から、第1の折返し部132とは反対方向に延在し、折り返されて、回路チップ11の上面112の、第1の折返し部132により覆われた半分を除く残りの半分に接し、その半分を覆う第2の折返し部133を有する。
また、回路チップ11は、その下面111側が、ベース13の基部131の、回路チップ側を向いた面に接着剤141で接着されるとともに、回路チップ11の上面112側が、ベース13の、第1の折返し部132および第2の折返し部133の、回路チップ側を向いた面に接着剤142で接着されている。
この、図5、図6に示す実施形態のRFIDタグ1によれば、図1〜図3に示す従来例と比べ、薄いベース1枚分の厚みが増すだけで済み、厚みをほとんど増加させずに曲げ力に対する耐性を飛躍的に向上させることができる。
図7は、図5、図6に示すRFIDタグの製造工程を示す図である。
先ず、ベース13上にアンテナ(図示せず;図1参照)を形成し(図7(a))、その上にノズル51により熱硬化接着剤141を塗布し(図7(b))、その接着剤141の上に回路チップ11を配置して、加熱加圧ヘッド52による加熱および加圧により、回路チップ11とアンテナとを半田接続するとともに、接着剤141の熱硬化により、回路チップ11をベース13の基部131上に固定する(図7(c))。
次に、窪み521が形成されたプレート52の、窪み521に押し込み(図7(d))、ノズル51により回路チップ11上に、紫外光の照射を受けて硬化する接着剤142を塗布し(図7(e))、ローラ53でベース13を折り曲げ(図7(f))、紫外線ランプ54により紫外線541を照射して接着剤142を硬化させることにより、回路チップ11を、ベース13の、第1の折返し部132および第2の折返し部133に固定する(図7(g))。これらの工程を経て、図5、図6に示すRFIDタグが形成される(図7(h))。
図8は、本発明のもう1つの実施形態としてのRFIDタグの側面図、図9は、図8に示すRFIDタグの平面図である。
図8、図9に示すRFIDタグ20は、図5、図6に示すRFIDタグ10と同様、ベース13が折り返されて、回路チップ11がベース13に挟まれた構造を有する。
ただし、ベース13は、回路チップ11が置かれてその回路チップ11の下面111に接する基部131と、その基部131から延在し折り返されて回路チップ11の上面112の全面に接しその回路チップ11の全面を覆う折返し部134とを有している。
回路チップ11は、その下面111側が、接着剤141により、ベース13の基部131の、回路チップ11側の面に接着されるとともに、回路チップ11の上面112側が、接着剤142により、ベース13の折返し部134の、回路チップ11側の面に接着されている。
この図8、図9に示す実施形態のRFIDタグ20の場合も、図1〜図3に示す従来例と比べ、薄いベース1枚分の厚みが増すだけで済み、厚みをほとんど増加させずに、曲げ力に対する耐性を飛躍的に向上させることができる。
図10は、図8、図9に示すRFIDタグの製造工程の説明図である。
ここでは、図7の(a)〜(c)と同様にして、ベース13上にアンテナ(図示せず)を形成し、ベース13の一方の端部に熱硬化型の接着剤141を塗布し回路チップ11を置いて、加熱加圧により回路チップ11をアンテナに接続するとともにその回路チップ11をベース13に接着剤141で固着する。
次に、例えば図7(d)と同様にして、ベース13の基部131をプレート52の窪み521に押し込むことにより折返し部134を折り曲げ、図7(e)(f)(g)と同様にして、回路チップ11の上面112への紫外硬化型の接着剤の塗布、折返し部134の更なる折り曲げ、紫外光照射による接着剤の硬化により、図8、図9に示す形状のRFIDタグ20を形成する。
本発明のRFIDタグは、例えば上記の2つの実施形態に示すように、回路チップ11をベース13で挟み込んで、その回路チップ11の下面111と上面112との双方をベース13に接着した構造を有し、図1〜図3に示す従来例と比べ厚みをほとんど増加させずに曲げに対する耐性を大幅に向上させることができる。
RFIDタグの一例を示す平面図である。 従来のRFIDタグの問題発生の状況説明図である。 図2(B)に示す円R内の部分の拡大図であって、図2に示す状況で発生する問題点の説明図である。 図3に示す剥がれの防止対策の一例を示す図である。 本発明の一実施形態としてのRFIDタグの側面図である。 図5に示すRFIDタグの平面図である。 図5、図6に示すRFIDタグの製造工程を示す図である。 本発明のもう1つの実施形態としてのRFIDタグの側面図である。 図8に示すRFIDタグの平面図である。 図8、図9に示すRFIDタグの製造工程の説明図である。
符号の説明
1 RFIDタグ
11 回路チップ
12 アンテナ
13 ベース
131 基部
132 第1の折返し部
133 第2の折返し部
134 折返し部
141、142 接着剤
15 モールド樹脂

Claims (3)

  1. ベースと、
    前記ベース上に設けられた通信用のアンテナと、
    前記アンテナに接続され該アンテナを介して無線通信を行なう回路チップとを備え、
    前記ベースが、前記回路チップを挟むように折り曲げられ、
    前記回路チップが、折り曲げられたベースの、該回路チップ側を向いた両面に接着されてなることを特徴とするRFIDタグ。
  2. 前記ベースが、
    前記回路チップが置かれた基部と、
    前記基部から延在し折り返されて前記回路チップの半分を覆う第1の折返し部と、
    前記基部から、前記第1の折返し部とは反対方向に延在し、折り返されて、前記回路チップの、該第1の折返し部に覆われた半分を除く残りの半分を覆う第2の折返し部とを有することを特徴とする請求項1記載のRFIDタグ。
  3. 前記ベースが、
    前記回路チップが置かれた基部と、
    前記基部から延在し折り返されて前記回路チップ全面を覆う折返し部とを有することを特徴とする請求項1記載のRFIDタグ。
JP2005366980A 2005-12-20 2005-12-20 Rfidタグ Expired - Fee Related JP4754344B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366980A JP4754344B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 Rfidタグ
US11/378,623 US7486191B2 (en) 2005-12-20 2006-03-20 RFID tag
TW095109835A TWI318754B (en) 2005-12-20 2006-03-22 Rfid tag
EP06111643A EP1804203B1 (en) 2005-12-20 2006-03-23 RFID tag
DE602006015029T DE602006015029D1 (de) 2005-12-20 2006-03-23 RFID-Etikett
KR1020060034924A KR100774902B1 (ko) 2005-12-20 2006-04-18 Rfid 태그
CNB2006100745236A CN100524352C (zh) 2005-12-20 2006-04-21 Rfid标签

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366980A JP4754344B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 Rfidタグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007172171A true JP2007172171A (ja) 2007-07-05
JP4754344B2 JP4754344B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=37890277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366980A Expired - Fee Related JP4754344B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 Rfidタグ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7486191B2 (ja)
EP (1) EP1804203B1 (ja)
JP (1) JP4754344B2 (ja)
KR (1) KR100774902B1 (ja)
CN (1) CN100524352C (ja)
DE (1) DE602006015029D1 (ja)
TW (1) TWI318754B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008113632A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Hitachi Ltd 生体植込用rfidタグおよびその挿入冶具体
TWI355610B (en) * 2007-12-21 2012-01-01 Ind Tech Res Inst Anti-metal rf identification tag and the manufactu
US9289943B2 (en) * 2010-08-09 2016-03-22 HALDOR Advanced Technologies L.T.D Apparatus and method for attaching an RF tag to a sponge item
US20120031547A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-09 HALDOR Advanced Technologies L.T.D Apparatus and method for attaching an rf tag to a sponge item
JP2017027967A (ja) * 2015-07-15 2017-02-02 富士通株式会社 基板、無線タグ及び電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001046904A1 (de) * 1999-12-22 2001-06-28 Flexchip Ag Verfahren zur herstellung von kontaktierbaren leiterschleifen für transponder
JP2003022912A (ja) * 2001-03-30 2003-01-24 Mitsubishi Materials Corp アンテナコイル及びそれを用いた識別タグ、リーダライタ装置、リーダ装置及びライタ装置
JP2003085503A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Dainippon Printing Co Ltd 非接触通信カードとその製造方法
JP2003173428A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Toppan Forms Co Ltd 非接触型情報記録媒体
JP2004519042A (ja) * 2001-02-02 2004-06-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Rfidタグ装置およびその製造方法
JP2005115646A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Hitachi Ltd 無線通信媒体およびその製造方法
JP2005196377A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Dainippon Printing Co Ltd Rfidタグラベル

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0977145A3 (en) 1998-07-28 2002-11-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio IC card
JP2000311226A (ja) 1998-07-28 2000-11-07 Toshiba Corp 無線icカード及びその製造方法並びに無線icカード読取り書込みシステム
JP3502557B2 (ja) 1999-01-07 2004-03-02 松下電器産業株式会社 非接触icカードの製造方法
JP2001209778A (ja) 1999-11-15 2001-08-03 Oji Paper Co Ltd Icカード
JP4624536B2 (ja) 2000-04-04 2011-02-02 大日本印刷株式会社 非接触式データキャリア装置
JP4620836B2 (ja) 2000-06-08 2011-01-26 大日本印刷株式会社 ウエハーの製造方法
FR2824018B1 (fr) * 2001-04-26 2003-07-04 Arjo Wiggins Sa Couverture incorporant un dispositif d'identification radiofrequence
JP2002366917A (ja) 2001-06-07 2002-12-20 Hitachi Ltd アンテナを内蔵するicカード
JP2004265126A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Sato Corp 貼り合わせタグおよびその使用方法
US20050134461A1 (en) * 2003-09-03 2005-06-23 Alexander Gelbman Electronically updateable label and display
EP1687761B1 (en) * 2003-11-04 2010-03-31 Avery Dennison Corporation Rfid tag with enhanced readability

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001046904A1 (de) * 1999-12-22 2001-06-28 Flexchip Ag Verfahren zur herstellung von kontaktierbaren leiterschleifen für transponder
JP2004519042A (ja) * 2001-02-02 2004-06-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Rfidタグ装置およびその製造方法
JP2003022912A (ja) * 2001-03-30 2003-01-24 Mitsubishi Materials Corp アンテナコイル及びそれを用いた識別タグ、リーダライタ装置、リーダ装置及びライタ装置
JP2003085503A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Dainippon Printing Co Ltd 非接触通信カードとその製造方法
JP2003173428A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Toppan Forms Co Ltd 非接触型情報記録媒体
JP2005115646A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Hitachi Ltd 無線通信媒体およびその製造方法
JP2005196377A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Dainippon Printing Co Ltd Rfidタグラベル

Also Published As

Publication number Publication date
TW200725425A (en) 2007-07-01
EP1804203A3 (en) 2008-04-23
EP1804203A2 (en) 2007-07-04
KR100774902B1 (ko) 2007-11-09
US20070139203A1 (en) 2007-06-21
CN1987904A (zh) 2007-06-27
TWI318754B (en) 2009-12-21
CN100524352C (zh) 2009-08-05
DE602006015029D1 (de) 2010-08-05
EP1804203B1 (en) 2010-06-23
KR20070065768A (ko) 2007-06-25
JP4754344B2 (ja) 2011-08-24
US7486191B2 (en) 2009-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855849B2 (ja) Rfidタグの製造方法、およびrfidタグ
JP2008009881A (ja) Rfidタグ製造方法およびrfidタグ
JP4768379B2 (ja) Rfidタグ
US7960752B2 (en) RFID tag
WO2007034764A1 (ja) 非接触型情報記憶媒体とその製造方法
JP4754344B2 (ja) Rfidタグ
JP5037224B2 (ja) Rfidタグおよびrfidタグの製造方法
KR100723904B1 (ko) Rfid 태그 및 rfid 태그 제조 방법
JP2010267150A (ja) 非接触型情報記録媒体
JP4860494B2 (ja) 電子装置の製造方法
WO2006051885A1 (ja) インターポーザの接合方法及び、このインターポーザの接合方法を利用して作製した電子部品
JP2003317058A (ja) Icチップ実装体
JP5029026B2 (ja) 電子装置の製造方法
JPH11134458A (ja) Icカード
JP2004110141A (ja) Rf−idメディア及びその製造方法
JP2010267149A (ja) 導電回路基板及びその製造方法
JP4580944B2 (ja) 非接触データキャリアとその製造方法
JP2009086813A (ja) 非接触式データキャリア
JP2013089163A (ja) 非接触型icカード
JP2007220978A (ja) Icチップ保持体及びicチップの接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees