JP2004519042A - Rfidタグ装置およびその製造方法 - Google Patents

Rfidタグ装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004519042A
JP2004519042A JP2002563421A JP2002563421A JP2004519042A JP 2004519042 A JP2004519042 A JP 2004519042A JP 2002563421 A JP2002563421 A JP 2002563421A JP 2002563421 A JP2002563421 A JP 2002563421A JP 2004519042 A JP2004519042 A JP 2004519042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
connector tab
tab
die
capacitor plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002563421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004519042A5 (ja
Inventor
エー. ブラウン,キャサリン
エス. フイジンガ,ジョン
エフ. キング,グレゴリー
エヌ. ドッブス,ジェイムズ
シー. エグバート,ウィリアム
イー. エリックソン,ルーサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2004519042A publication Critical patent/JP2004519042A/ja
Publication of JP2004519042A5 publication Critical patent/JP2004519042A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2414Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags
    • G08B13/242Tag deactivation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • G06K19/0726Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs the arrangement including a circuit for tuning the resonance frequency of an antenna on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • G06K19/07783Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil the coil being planar
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2414Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags
    • G08B13/2417Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags having a radio frequency identification chip
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2437Tag layered structure, processes for making layered tags
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2437Tag layered structure, processes for making layered tags
    • G08B13/244Tag manufacturing, e.g. continuous manufacturing processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

折畳み式無線周波数識別タグ装置および大量生産かつ低コストの製造方法が開示される。本発明の装置および方法の折畳み構成は、片面回路設計を提供することによって、RFIDタグの複雑さを緩和することができる。装置に形成された回路の共振周波数は、コンデンサ構造の一部を成す1つ以上の同調コンデンサ板50、52に対する、選択された接続を分断することによって同調させることができる。同調コンデンサ板に対する接続を分断することによって、回路のキャパシタンスを変化させ、今度は回路の共振周波数が変化する。折畳んだ後、平面アンテナコイル20の外端は、接続パッド60および62によって、3Cチップを装着することができるコイルの内部に接続される。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は一般に、無線周波数識別(RFID)タグおよびそのようなタグの製造方法に関する。
【0002】
発明の背景
代表的なRFIDタグの設計は、半導体業界およびプリント回路基板業界においてその由来を反映している。その設計は、実用的であるが、完成した物品のコストを増大するさまざまな特徴を備えている。共振RFIDタグでは、このように形成された回路が所定の値に同調されるように、アンテナの電気インダクタンスはコンデンサと平行に接続される。さらに高度な形態では、RFIDタグの回路は、基板上でアンテナに電気的かつ機械的に接合された集積回路ダイを具備している場合があり、読取り機の信号によってアンテナで誘発される電圧はダイ上の集積回路を作動するための電力を供給する。
【0003】
アンテナは一般に、アンテナを横断するために、つまりダイが通常、位置し、接合されている中央の開かれたパターン形成されていない領域に多重巻きアンテナコイルの外部接続を戻すために、基板の1つの側に金属コイルパターンを具備しており、基板の第2の側に金属被覆が施されている。バイア(vias)、すなわち基板を経由しての電気接続は、第1の側の金属被覆を第2の側の金属被覆に接続する。一般に、1つの接続がアンテナの外周で第2の側の金属被覆に施され、アンテナコイルの内部の第2の接続が第2の側の金属被覆を第1の(コイル)側の金属被覆上のダイ接合パッドと接触させる。
【0004】
ダイは、アンテナと第2の側面の金属被覆との間で接合され、アンテナの端部間で回路を完成するようになっている。アンテナの中心周波数は、第1の面と第2の面の金属被覆との間に形成されるコンデンサ板の領域をレーザトリミングすることによって、同調されることが多い。
【0005】
RFIDタグの現在の製造方法には、複数の問題点が存在する。例えば、金属被覆は基板の前面および後面の両方に形成されるため、2つの面の間の位置合わせが困難である。2つの面の位置合わせは、克服することが困難であり、費用のかかる難題を提供している。さらに、前面から後面への位置合わせが正確でない場合には、製造の歩留りを低下させる可能性がある。
【0006】
発明の開示
本発明は、折畳み式無線周波数識別(RFID)タグおよび大量かつ低コストの製造方法を提供する。本発明の装置および方法の折畳み構成は、従来技術に比べて多数の利点を提供する。例えば、本発明は、片面回路設計を提供することによって、接続による貫通基板を備えた代表的な両面RFIDタグの複雑さを緩和する。これは、接続による貫通基板の必要性を不要にすると同時に、また前面から後面への位置合わせの問題にも対処する。
【0007】
本発明の装置および方法の別の利点は、コンデンサ構造の一部をなす1つ以上の同調コンデンサ板に対する選択された接続を分断することによって、本発明のRFIDタグ装置上に形成される回路の共振周波数を同調させることができることである。同調コンデンサ板に対する接続を分断することによって、回路のキャパシタンスを変化させ、今度は回路の共振周波数を変化させる。
【0008】
本発明はまた、RFIDタグにおける接続の数を減少させることができる。接続数を減少させることによって、初期の信頼性および製造工程の歩留りを向上させることができる。さらに、より少ない接続はまた、長期経年変化状態が原因で起こり得る故障の地点を制限することができる。
【0009】
本発明の別の利点は、基板を折畳む工程が、アンテナループおよびコンデンサ構造のために終端間の接続を同時に形成することが可能なことである。所望であれば、折畳み工程を自動化することができる。
【0010】
電子商品監視(EAS)装置として用いるために集積回路ダイを含まないRFIDタグ装置を製造するために、本発明の装置および方法を用いることができる。装置を共振周波数で高強度の電磁場に曝すなどの当業界では公知の方法によって、このような装置を消勢することができる。装置における回路に誘発される大きな電圧は、接続パッドで回路に接合するのに用いられる任意の導電媒体を通る電流を駆動することができ、必要な電気相互接続を破壊するのに十分なほど大きい。あるいは、回路に誘発される大きな電圧は、導電チャネルをコンデンサの誘電体層に形成させ、回路のキャパシタンスの破壊または変更を生じる。消勢後、装置は、問い合わせシステムの作動周波数で電磁場と相互に作用しない。逆に言えば、装置が消勢されない場合には、物品が制御された領域から除去されていることを示すために、検知領域と相互に作用する。
【0011】
本発明の一部の実施形態において、集積回路ダイは、回路の一部を形成するダイ接続地点に取り付けることができ、例えばメモリなどの追加機能または特徴部を含むRFIDタグ装置を形成する。一部の実施形態において、ダイ接続地点は、ダイを取り付ける前に集積ダイ接続パッドを分離することによって形成されるダイ接続端子を具備してもよい。所望であれば、上述の消勢方法はまた、集積回路ダイを組み込むRFIDタグ装置を消勢するために用いられてもよい。
【0012】
回路パターンは、多数の個別のRFIDタグ装置を提供するために分離されることができる連続ウェブ上に形成されてもよい。回路パターンは、ウェブの分離前に完成されることができ、または回路パターンは、部分的に形成され、ウェブから分離されてから完成されることもできる。あるいは、ダイは、ウェブが個別のRFIDタグ装置に分離される前または分離された後のいずれかでダイ接続地点で取り付けることも可能である。
【0013】
一形態において、本発明は、無線周波数識別タグ装置を製造するための方法を提供する。この方法は、第1の主面および第2の主面を備えた基板を設けることを含み、基板の第1の部分はコネクタタブを形成する。回路パターンは基板の第1の主面に備えられ、第1の端部および第2の端部を有するアンテナパターンと、第1の接続パッドと、第2の接続パッドと、を具備し、第1の接続パッドはコネクタタブ内の基板の第1の主面に位置している。回路パターンはまた、アンテナパターンと電気的に連通している共通コンデンサ板と、複数の同調コンデンサ板と、を具備し、同調コンデンサ板の各々は同調コンデンサ板接続によってアンテナパターンと電気的に連通している。この方法は、コネクタタブ内にある基板の第1の主面がコネクタタブの外側にある基板の第1の主面に面するように、コネクタタブ折畳み線に沿ってコネクタタブを折畳むことをさらに含み、複数の同調コンデンサ板はコネクタタブに位置するか、または共通コンデンサ板がコネクタタブに位置し、折畳んだ後に複数の同調コンデンサ板および共通コンデンサ板がコンデンサを形成するようになっており、折畳んだ後、第1の接続パッドは第2の接続パッドに面する。
【0014】
別の形態において、本発明は、第1の主面および第2の主面を有する基板上に無線周波数識別タグ装置を製造するための方法を提供し、基板の第1の部分はコネクタタブを形成する。この方法は、基板の第1の主面に回路パターンを提供することをさらに含む。回路パターンは第1の端部および第2の端部を有するアンテナパターンと、第1の接続パッドおよび第2の接続パッドであって、第1の接続パッドがコネクタタブ内にある基板の第1の主面に位置する第1の接続パッドおよび第2の接続パッドと、アンテナパターンと電気的に連通している共通コンデンサ板と、複数の同調コンデンサ板であって、同調コンデンサ板の各々が同調コンデンサ板接続によってアンテナパターンと電気的に連通している複数の同調コンデンサ板と、を含む。この方法はまた、コネクタタブ内にある基板の第1の主面がコネクタタブの外側にある基板の第1の主面に面するように、コネクタタブ折畳み線に沿ってコネクタタブを折畳むことをさらに含み、複数の同調コンデンサ板がコネクタタブに位置するか、または共通コンデンサ板がコネクタタブに位置し、複数の同調コンデンサ板および共通コンデンサ板が折畳んだ後に互いに対向するように位置し、さらに、折畳んだ後に第1の接続パッドが第2の接続パッドに面する。誘電体層が共通コンデンサ板と同調コンデンサ板の各々との間に位置し、折畳んだ後、共通コンデンサ板および同調コンデンサ板が誘電体層によって分離される。第1の接続パッドは第2の接続パッドと電気的に連通するに配置され、装置の共振周波数が測定され、所望の共振周波数が得られるように、同調コンデンサ板接続の少なくとも1つが選択的に分断される。
【0015】
別の形態において、本発明は、第1の主面および第2の主面を有する基板を具備し、基板の第1の部分がコネクタタブを形成し、コネクタタブ内に位置する基板の第1の主面がコネクタタブの外側にある基板の第1の主面に面するように、コネクタタブ折畳み線に沿って基板を折畳む無線周波数識別タグ装置を提供する。装置は、基板の第1の主面に位置するアンテナと、コネクタタブ内にある基板の第1の主面に位置する第1の接続パッドと、コネクタタブの外側にある基板の第1の主面に位置する第2の接続パッドと、をさらに具備し、第1および第2の接続パッドは互いに面し、互いに電気的に連通している。装置は、アンテナと電気的に連通している共通コンデンサ板と、誘電体層によって共通コンデンサ板から分離された複数の同調コンデンサ板と、を備えたコンデンサをさらに含み、複数の同調コンデンサ板の各々が、同調コンデンサ板接続によってアンテナと電気的に連通しており、共通コンデンサ板または複数の同調コンデンサ板のうちの1つのみがコネクタタブ内に位置している。
【0016】
別の形態において、本発明は、第1の主面および第2の主面を有する基板を含み、基板の第1の部分が、基板に形成されたコネクタタブ折畳み線および分離線によって画定されたコネクタタブを形成し、コネクタタブ内に位置する基板の第1の主面がコネクタタブの外側にある基板の第1の主面に面するように、コネクタタブ折畳み線に沿って基板を折畳む無線周波数識別タグ装置を提供する。装置は、基板の第1の主面に位置するアンテナと、コネクタタブ内にある基板の第1の主面に位置する第1の接続パッドと、コネクタタブの外側にある基板の第1の主面に位置する第2の接続パッドと、をさらに具備し、第1および第2の接続パッドは互いに面し、互いに電気的に連通している。また、装置には、アンテナと電気的に連通している共通コンデンサ板と、誘電体層によって共通コンデンサ板から分離された複数の同調コンデンサ板と、を有するコンデンサが含まれており、複数の同調コンデンサ板の各々が、同調コンデンサ板接続によってアンテナと電気的に連通しており、共通コンデンサ板または複数の同調コンデンサ板のうちの1つのみがコネクタタブ内に位置している。装置は、共通コンデンサに対向する位置にありかつ誘電体層によって共通コンデンサ板から分離される少なくとも1つの分断された同調コンデンサ板をさらに含み、分断された同調コンデンサ板はアンテナと電気的に連通していない。
【0017】
本発明のこれらおよび他の特徴および利点については、本発明の例示の実施形態に関して、以下に説明される。
【0018】
好適な実施形態の説明
図1〜図3を参照して、本発明による1つのRFIDタグ装置および本発明による装置の製造方法について説明するものとする。例示の装置は共振無線周波数識別タグであることが好ましいが、本願明細書で説明するようなアンテナおよびコンデンサを具備する任意の無線周波数識別タグを製造するために、本発明を用いることができることを理解すべきである。
【0019】
装置10は、基板12の1つの主面に回路パターンを具備している。回路パターンは、アンテナ20と、アンテナ20の一端と電気的に連通している任意のダイ接続地点30と、アンテナ20の反対端と電気的に連通している第1の接続パッド60と、ダイ接続地点30と電気的に通じている第2の接続パッド62(以下にさらに完全に説明するように、集積回路ダイがダイ接続地点30に設けられた場合に、アンテナの反対端と電気的に連通している第2の接続パッド62を配置する)と、を具備している。回路パターンが任意のダイ接続地点30を含まなかった場合には、第2の接続パッド62は、アンテナ20の反対端と直接電気的に連通していたと推測される。
【0020】
回路パターンはまた、共通コンデンサ板40および同調コンデンサ板接続54、56を通ってそれぞれアンテナと電気的に連通している2つ以上の同調コンデンサ板50、52を具備している。
【0021】
回路パターンの構成要素のすべてが、基板12の同一の主面に位置している。その結果、基板12によって形成されたバイアは、回路パターンの異なる構成要素間の必要な電気接続の形成には不要である。むしろ、パターンを回路に変換するために必要な接続は、以下にさらに詳細に説明するように、基板12を折畳むことによってなされる。
【0022】
基板12は、任意の適切な材料から製造されることができる。基板12に適した材料は、一定の特性を呈することが好ましい場合がある。例えば、回路パターンのさまざまな構成要素間の短絡を防止するために、基板12は、構成要素間で非導電性であることが好ましい場合がある。必要な電気接続の分断および/または基板12の欠損を生じることなく、基板12の一部が、互いが上に重なり合うように折畳まれることができるように、基板12および回路パターンの少なくとも一部は可撓性であることが好ましい。適切な基板材料の例としては、紙、ポリマー材料(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル(例えばPEN、PETなど)、ポリイミド、ポリアクリレート、ポリスチレンなど)などが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。さらに、基板12は均質構造(図3参照)として示されているが、基板12は、異なる層として提供される2つ以上の異なる材料または他の態様で構成されてもよいことを理解すべきである。
【0023】
導電パターンを形成するためのさまざまな技術を利用して、装置10上の回路パターンを製造することができる。回路パターンは、例えば、標準的なプリント回路方法を用いて形成されてもよく、独自のステンシルパターンはエッチング耐性インクを用いて金属層にスクリーン印刷され、インク被覆されていない部分は実質的にエッチングされて取り除かれる。フォトレジスト/エッチング技術、レーザアブレーションなどによってパターン形成される金属箔など、導電パターンを形成するために適した他の技術も同様に用いることができる。別の適切な技術としては、例えば、基板12上に導電インクのステンシル印刷または印刷が挙げられる。さらに別の技術において、例えば、金属箔、シード層、導電インク層などの上にパターンのようなメッキを施すことによって、回路パターンを構成することができる。
【0024】
さらに、回路パターンの異なる構成要素は、すべて1つの技術によって製造されてもよく、あるいは、例えば、結果として生じる電気的特性、解像度などに基づいて選択された技術を用いて、単独の回路パターンを完成するために、2つ以上の異なる製造技術を用いることもできる。
【0025】
アンテナ20は、基板12の第1の主面に位置している回路パターンの1つの構成要素である。アンテナ20の特定の設計は、本発明では重要ではない。例えば、アンテナ20に形成されるコイルの数、コイル間の間隔、コイルの厚さ/幅、他の設計変数は、所望の電気的特性を得るために必要に応じて変更する場合がある。
【0026】
ダイ接続端子30a、30bを含む任意のダイ接続地点30が、アンテナ20に電気的に連通している。集積回路ダイとともに用いられる装置10のみが、回路パターンの一部としてダイ接続地点30を含む必要があることを留意すべきである。
【0027】
ダイ接続地点30の接続端子30aおよび30bは、装置10との接続において用いられることになっている集積回路ダイ上の端子と接触させるために、十分に大きく、かつ適切な位置であることが好ましい。図示されているダイ接続地点30は2つの端子を具備しているが、地点30に取り付けられることになっている集積回路ダイによって必要とされるように、ダイ接続地点30は、任意の所望の数の端子を具備することができることを理解すべきである。
【0028】
回路パターンの一部でもある共通コンデンサ板40はまた、基板12の第1の主面に位置し、アンテナ20と電気的に通じている。共通コンデンサ板40は、コネクタタブ14を形成する基板12の一部に位置している。図示した実施形態では、コネクタタブ14は、分離線80および折畳み線70によって画定される。
【0029】
共通コンデンサ板40は、折畳み線70をわたってアンテナ20に接続し、その結果、回路パターンの少なくとも一部は、(折畳んだ後、共通コンデンサ板40とアンテナ20との間の電気接続が維持されるように)折畳みに関連する曲げに耐えるほど十分に可撓性である。
【0030】
多数の同調コンデンサ板50および52も、基板12の同一の主面に位置しており、同調コンデンサ板接続54および56を介してアンテナ20と電気的に通じている。同調コンデンサ板50および52は、以下にさらに詳細に説明するように、同調コンデンサ板接続54および56の選択的分断によって、装置10の共振周波数を同調させることができる。
【0031】
コンデンサを形成するために、折畳み(以下に説明するように)によって同調コンデンサ板50および52に対向して共通コンデンサ板40を配置するように、同調コンデンサ板50および52は、コネクタタブ14の外側に位置している。あるいは、同調コンデンサ板がコネクタタブ上に位置し、共通コンデンサ板がコネクタタブの外側に位置するような、位置の逆転もあり得ることを理解すべきである。
【0032】
共通コンデンサ板40は、同調コンデンサ板50および52の各々より面積が大きいことが好ましい場合がある。共通コンデンサ板40は、以下に説明するように、基板12を折畳んだ後、同調コンデンサ板50および52のすべてに対向する導電面を提供するほど十分に大きいことがさらに好ましい。図示されている実施形態では2つのみの同調コンデンサ板50および52が設けられているが、さらなる同調の自由度を提供するために、3つ以上の同調コンデンサ板を設けることが好ましい場合もあることを理解すべきである。さらに、同調コンデンサ板は、さらなる自由度のために必要に応じて、同一のサイズまたは異なるサイズであってもよい。
【0033】
さらに、この例示の実施形態に関して示されているように、単独の共通コンデンサ板40のみを設けることが好ましい場合もあるが、(完成した装置において)1つ以上の同調コンデンサ板に対向するように位置する各共通コンデンサ板と共に2つ以上の共通コンデンサ板を設けることも可能であると考えられる。
【0034】
回路パターンはまた、基板12上でコネクタタブ14内に位置する第1の接続パッド60と、コネクタタブ14の外側に位置する第2の接続パッド62と、を具備している。本発明の装置の製造中、第1の接続パッド60が第2の接続パッド62と電気的に通じるように配置されることができるように、基板12の一部として形成されるコネクタタブ14を折畳み線70に沿って折畳むことができる。そのような製造工程はまた、基板12における分離線80の形成を必要とする場合がある。分離線80は、例えば、切削、穿孔、引裂き、かじりなどの任意の適切な技術またはそれらの技術の組合せによって、形成されることができる。
【0035】
折畳み線70および分離線80の長さおよび/または配向は、折畳んだ後、コネクタタブ14に存在する構成要素がコネクタタブ14の外側の基板12上の回路パターンの選択された構成要素と一致するように選択される。図示された実施形態では、折畳み線70は分離線80と約135°の内抱角を成しているが、回路構成要素が適切に整列する限り、選択される角度を変更することができる。一部の実施形態では、例えば、基板12のかじりによって、折畳み線70に沿った折畳みを製造することができる。
【0036】
図2は、折畳み線70に沿ってコネクタタブ14を折畳んだ後の図1の装置10を示しており、コンデンサ板40、50および52のほか、接続パッド60および62もコネクタタブ14によって隠される。コネクタタブ14を折畳ことによって、コネクタタブ14内の回路パターン構成要素を含む基板12の主面の一部を、コネクタタブ14の外側にある基板12の同一の主面に面する位置に持ってくる。コネクタタブ14の折畳みはまた、共通コンデンサ板40および同調コンデンサ板50および52を互いに面する位置に持ってくることによって、コンデンサを形成することになることが好ましい。接続パッド60および62はまた、コネクタタブ14の折畳みの結果として、それらの接続を完成するために、整列されることが好ましい場合がある。
【0037】
図3は、図2の線3−3に沿った図2の装置10の断面図である。この図では、誘電体層90が、共通コンデンサ板40と同調コンデンサ板50および52の各々との間に示されている。誘電体層90は連続しているものとして示されているが、誘電体層90は同調コンデンサ板50および52が共通コンデンサ板40に対向するように位置付けられる領域に限って設けられてもよいということを理解すべきである。
【0038】
共通コンデンサ板40をアンテナ20に接続するトレース線が折畳まれたコネクタタブ14によって交差されるコイルの各々に沿って電気的に短絡するのを誘電体層90が防ぐように、誘電体層90はまた、折畳み線70に向かって延在することが好ましい場合がある。例えば、(以下に説明するように、接続パッド60および62が電気的連結を妨げない限り)折畳んだ後、コネクタタブ14の実質的にすべてと基板12の対向する部分との間に、誘電体層90を設けることが好ましい場合がある。あるいは、コネクタタブ14を折畳んだ後、アンテナ20の短絡を防止するために、異なる絶縁材料が設けられてもよい。
【0039】
誘電体層90としては、例えば、非導電性接着フィルム、誘電バッキング上の両面接着テープ、コーティング(例えば、塗料、エポキシ、ハンダマスクなど)などを挙げることができるが、これらに限定されるわけではない。誘電体90は、回路に必要なキャパシタンスを得るために、所望の誘電定数を有することが好ましい。誘電体層90はまた、折畳んだ位置でコネクタタブ14を維持するために十分な接着力を呈することができる。
【0040】
図3aは、バッキング(backing)192の両方の主面に位置する接着剤194を有するバッキング192を含む誘電体層190の一実施形態を示している。バッキング192は所望の電気的特性および/または構造的特性を提供することができ、接着剤は所望の電気的特性および/または接着特性を提供することができる。誘電体層190は、バッキング192の両面に感圧接着剤194、例えばPETバッキング上の感圧アクリル接着剤を有する両面接着テープの形で形成されてもよい。他の変形では、バッキング192は、例えば、バッキング192の両方の主面に積層される熱硬化接着フィルム194をはじめとするポリイミドフィルムであってもよい。
【0041】
図3に戻ると、パッド60および62の間に電気的接続を形成することができるように、コネクタタブ14の折畳みはまた、第2の接続パッド62に対向する位置に第1の接続パッド60を配置することが好ましい。図示の実施形態において、第1の接続パッド60と第2の接続パッド62との間の電気的接続は、例えば、導電媒体64によって実現されることができる。導電媒体64は、導電性接着剤(例えば、Epoxy Technology,Inc.,Billerica,MAから入手可能なEPOTEK E3116、3M Company,St.Paul,MNから入手可能な3M 5303R Z−Axis Adhesive Filmなど)、導電性接着テープ(例えば、3M Companyから入手可能な3M 9703 Electrically Conductive Tape)、ハンダなどをはじめとするさまざまな形態を選択することができるが、これらに限定されるわけではない。
【0042】
図3bに部分的に示されているRFIDタグ装置の別の代替物では、接続パッド160および162は、互いに直接接触し、超音波プローブまたは熱音響ブローブなどを用いて、エネルギー支援型機械的接合によって電気的かつ機械的に接合されることができる。
【0043】
図4に示されているように、本発明の別の実施形態は、回路パターンが個別のダイ接続端子を含まない集積ダイ接続パッド130の形のダイ接続地点を含む装置110を示している。集積ダイ接続パッド130は、アンテナ120と電気的に通じるように設けられている。ダイ接続地点が集積ダイ接続パッド130として設けられるとき、そのパッド130は、所望の数の分離した個別のダイ接続端子に分離されなければならない。
【0044】
あるいは、回路パターンが形成されるとき、分離した個別の端子に分離しない集積ダイ接続パッド130の形でダイ接続地点を設けることによって、集積回路ダイが装置110に取り付けられることになっている場合に限り、以下に説明するように、利用者は後で、集積パッド130を端子に分離するオプションを有する。
【0045】
あるいは、装置110が、集積回路ダイを含まない無線周波数識別タグに製造されることになっている場合には、集積ダイ接続パッドは図4に示されるように残ったままであってもよい。集積ダイ接続パッドが端子に分離されないため、回路の連続性は壊されず、任意の集積回路ダイのない場合に装置110を形成することができる。
【0046】
図5は、集積接続パッド130が多数のダイ接続端子130aおよび130bに分離された後の図4の装置110を示している。2つのダイ接続端子130aおよび130bのみが示されているが、必要に応じて、任意の所望の数の端子を形成することができることを理解すべきである。
【0047】
集積ダイ接続パッド130をダイ接続端子130aおよび130bに分離する工程は、ダイ接続端子130aおよび130b間にある小さな間隙という利点を提供することができるため、小さな相互接続端子を有する小さな(低コスト)ダイを利用することができる。例えば、ダイ接続端子130aおよび130b間に所望の小さな間隙を提供することが可能ではない印刷などの低解像度工程によって集積ダイ接続パッド130(図4参照)を製造することができる。しかし、高解像度技術(例えば、レーザアブレーション、電子ビーム装置、ウォータジェット切断など)を用いて集積ダイ接続パッド130からダイ接続端子130aおよび130bを形成することによって、ダイ接続端子130aおよび130bは所望の高解像度特徴、例えば狭い間隙などを有するように正確に形成することができる。高解像度の端子間の間隙がない場合には、ダイ接続端子130aおよび130bは、回路の残りと同様の低解像度であり、集積回路ダイ自体は端子間の間隙を広げるほどの大きさが必要がある。
【0048】
図4および図5はまた、本発明による無線周波数識別タグ装置を同調させるための1つの方法を示している。装置110が、図4に示されているように製造された後、接続されているすべての同調コンデンサ板に関して、形成された回路の共振周波数を測定することができる。残りのキャパシタンスおよびコイルのインダクタンスが適切な周波数で共振するように、関連する同調コンデンサ板を切断するために、測定された共振周波数に関して、同調コンデンサ板接続154および156の少なくとも1つを図5に示されているように分断することができる。3つ以上の同調コンデンサ板が設けられている場合には、所望の共振周波数を実現するために、2つ以上の同調コンデンサ板の同調板接続を分断することも可能であると考えられる。
【0049】
同調コンデンサ板(図示せず)の面積またはサイズは同調工程中に変化させないままであることが好ましいことを留意すべきである。むしろ、キャパシタンスを低下させるために、同調コンデンサ板接続154および156のみが分断され、それによって、タグ110の共振周波数を同調させる。しかし、一部の方法では、1つ以上の同調コンデンサ板または共通コンデンサ板のサイズを調整することによって、装置110の共振周波数を同調させることが可能である場合もある。
【0050】
集積回路ダイを組み込んだ装置の場合には、回路の適切な物理的配置により、同一の技術を用いて、単独のパスにおいて、選択された同調板接続154および156の分断および集積ダイ接続パッド130のダイ接続端子130aおよび130bへの分離を行うことができる。例えば、レーザエネルギー、電子ビーム装置、エッチングまたは工具または他の技術(例えばウォータジェット、ブレードなど)を用いた材料の物理的除去を用いて、ダイ接続パッドのダイ接続端子への分離および少なくとも1つの同調板接続の分断を行うことができる。
【0051】
図6は、ダイ接続パッド130に取り付けられるダイ132を有する図5の装置110を示している。任意の適切な技術を利用して、ダイ132のダイ接続パッド130への取付けを実現することができる。しかし、利用される任意の技術は、本発明に記載されたダイ接続端子と互換性がなければならない。例えば、集積回路ダイ132上の接続間の垂直接続を形成する異方性導電接着材を用いて、ダイ接続端子を下に配置すると同時に、ダイ接続端子間の電気的遮蔽を維持することによって、集積回路ダイを接続することができる。別の代替物において、非導電性接着剤を浸透させ、下に置かれているダイ接続パッドと電気的に接触させるために、集積回路ダイ132は導電バンプを備えていてもよい。接着剤は、ダイ132と基板112との間の機械的な接続を提供する。さらに別の代替物において、ダイ132はそのパッド上にハンダバンプを備えていてもよい。ダイパッドを対応するダイ接続端子に接合するために、ハンダを還流することによって、電気的かつ機械的接続が形成される。
【0052】
図7は、本発明の別の実施形態を示している。ここでは、基板ウェブ200は、ウェブ200の長さに沿って分離された多数の隣接回路パターン210a、210b、210c(パターン210と総称する)を具備している。回路パターン210は、上述した個別の回路パターンと同一の構成要素を具備することが好ましいと考えられる。個別の無線周波数識別タグ装置を形成するために、ウェブ200は、隣接する回路パターン210の間を分離させることができる。ウェブ200からの分離前に、回路パターン210のそれぞれを完全に形成することができる。あるいは、ウェブ200からの分離前に、回路パターン210を部分的に限り形成することができる(続いて、ウェブ200からの分離後、回路パターン210を完成する)。例えば、ウェブ200から回路パターン210の分離前または分離後に、任意の集積ダイ接続パッドをダイ接続端子に分離することが好ましい場合もある。また、ウェブ200からの分離前に、回路パターン210のそれぞれに集積回路ダイを位置付けして取り付けることが好ましい場合がある。
【0053】
基板ウェブ200上の回路パターン210間の配向および間隔は、一例に過ぎない。例えば、回路パターン210は、(ウェブ形態であると同時に回転切断および折畳みを容易にすることができるように)図7に示された配向から90°回転することも可能であり、基板ウェブ200上でツーアップ構成などに形成することも可能である。
【0054】
図8および図9は、本発明による無線周波数識別タグ装置の別の実施形態を示している。図1〜図7に示された装置は一般的に均一な形状であるが、さまざまな代替の実施形態が存在する。例えば、図8は折畳み線370に沿って装置310の残部に接続されたコネクタタブ314を含む無線周波数識別タグ装置310の場合の代替形状を示している。図9は、無線周波数識別タグ装置410の場合の別の代替形状を示しており、コネクタタブ414が折畳み線470に沿って装置410の残部に接続されている。さらに、直線的な形状として示されているが、本発明の装置は任意の適切な形状をとることができることを理解すべきである。
【0055】
さらに別の代替の実施形態において、無線周波数識別タグ装置510が図10に示されており、コネクタタブ514および誘電タブ516の両方を有する基板512を具備している。コネクタタブ514は、上述したさまざまなコネクタタブの形状と類似の構成を備えている。すなわち、折畳み線570に沿って基板512に接続され、回路を閉じ、コンデンサを形成するために、折畳み線に沿ってコネクタタブ514を折畳むことができるような分離線580によってさらに画定される。
【0056】
図示の装置510において、誘電タブ516は折畳み線572に沿って基板512に接続され、分離線582によってさらに画定されることができる。その結果、共通コンデンサ板540と同調コンデンサ板550、552および554との間に基板材料の形で、誘電体層を形成するために、折畳み線572に沿って誘電タブ516を折畳むことができる。この構成では、誘電タブ516は第一に折畳まれ、次に、コネクタタブ514が折畳まれる。タブ514および516を所定の位置に維持するために、任意の適切な技術および/または材料、例えば接着剤および熱溶接などを用いることが可能である。
【0057】
アンテナ520を閉じるために接続パッド560および562の間の接続を可能にするために、誘電タブ516の一部を除去することが必要である場合がある。あるいは、パッド560および562間の必要な接続を形成するために、誘電タブ516を貫通することが可能な接続技術を用いてもよい。例えば、当業界では公知の絶縁体置換バイア(IDV)の形成である。
【0058】
別の代替物において、図11に示された装置610において、折畳み線672に沿ってコネクタタブ614を取り付ける誘電タブ616を形成することができる。このような実施形態において、コネクタタブ614が自身の折畳み線670に沿って折畳まれる前に(分離線680に沿った基板612からの分離後に)、コネクタタブ614の上方に誘電タブ616を折畳むと推測される。
【0059】
本発明のさまざまな修正および改変は、本発明の範囲内から逸脱することなく、当業者には明白となるであろう。したがって、本発明は本願明細書に記載された例示の実施形態に限定されるわけではなく、以下の特許請求の範囲およびその等価物に記載された限定によって制御されるべきであることを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
本発明による1つの装置の平面図である。
【図2】
上方に折畳まれたコネクタタブを有する図1の装置の平面図である。
【図3】
図2の線3−3で切った図2の装置の断面図である。
【図3a】
本発明に関連して用いることができる1つのコンデンサ構造の断面図である。
【図3b】
本発明による装置におけるコネクタパッドを電気的に接続するための1つの技術の断面図である。
【図4】
本発明による装置の別の実施形態の平面図である。
【図5】
本発明による装置の別の実施形態の平面図である。
【図6】
本発明による装置の別の実施形態の平面図である。
【図7】
本発明による装置の別の実施形態の平面図である。
【図8】
本発明による装置の別の実施形態の平面図である。
【図9】
本発明による装置の別の実施形態の平面図である。
【図10】
本発明による装置の別の実施形態の平面図である。
【図11】
本発明による装置の別の実施形態の平面図である。

Claims (21)

  1. 無線周波数識別タグ装置を製造するための方法であって、
    第1の主面および第2の主面を含む基板を形成する工程であり、前記基板の第1の部分がコネクタタブを含む工程と、
    前記基板の前記第1の主面上に回路パターンを形成する工程であって、前記回路パターンが
    第1の端部および第2の端部を含むアンテナパターンと、
    第1の接続パッドおよび第2の接続パッドであって、前記第1の接続パッドが、前記コネクタタブ内にある前記基板の前記第1の主面上に位置している第1の接続パッドおよび第2の接続パッドと、
    前記アンテナパターンと電気的に連通している共通コンデンサ板と、
    複数の同調コンデンサ板であって、同調コンデンサ板の各々が同調コンデンサ板接続によって前記アンテナパターンと電気的に連通している同調コンデンサ板と、
    を具備する工程と、
    前記コネクタタブ内の前記基板の前記第1の主面が前記コネクタタブの外側の前記基板の前記第1の主面に面するように、コネクタタブ折畳み線に沿って前記コネクタタブを折畳む工程と、を含み、
    前記複数の同調コンデンサ板が、前記コネクタタブに位置するか、または前記共通コンデンサ板が前記コネクタタブに位置し、折畳んだ後、前記複数の同調コンデンサ板および前記共通コンデンサ板がコンデンサを形成するようになり、
    折畳んだ後、前記第1の接続パッドが前記第2の接続パッドに面する、方法。
  2. 前記装置の共振周波数を測定する工程と、
    前記同調コンデンサ板接続の少なくとも1つを選択的に分断する工程と、をさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記コネクタタブを折畳む前に、前記基板において分離線を形成する工程をさらに含み、前記コネクタタブが前記コネクタタブ折畳み線および前記分離線によって画定される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記分離線を形成する工程が前記基板を切断する工程を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記共通コンデンサ板と前記同調コンデンサ板の各々との間に、誘電体層を位置付けることをさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記誘電体層が接着剤を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記誘電体層がバッキングと、前記バッキングの2つの主面の各々に位置する接着剤とを含む、請求項5に記載の方法。
  8. 前記第2の接続パッドに電気的に連通している前記第1の接続パッドを配置する工程をさらに含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記回路パターンが、前記基板の前記第1の主面にダイ接続地点をさらに含み、前記ダイ接続地点が前記アンテナパターンと電気的に連通している、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. ダイを前記ダイ接続地点に取り付ける工程をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記ダイ接続地点が集積ダイ接続パッドを含み、前記方法が、前記ダイ接続地点を複数のダイ接続端子に分離する工程をさらに含む、請求項9に記載の方法。
  12. 前記基板の第2の部分が誘電タブを形成し、前記方法が誘電タブ折畳み線に沿って前記誘電タブを折畳む工程を含み、さらに前記誘電タブおよび前記コネクタタブを折畳んだ後、前記誘電タブが前記共通コンデンサ板と前記複数の同調コンデンサ板との間に位置付けられる、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 基板を備える工程は、コネクタタブをそれぞれが含む複数の第1の部分を含む基板ウェブを備える工程をさらに含み、前記基板ウェブが複数の回路パターンを含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 第1の主面および第2の主面を含む基板であって、前記基板の第1の部分がコネクタタブを形成し、前記コネクタタブ内に位置する前記基板の前記第1の主面が前記コネクタタブの外側にある前記基板の前記第1の主面に面するように、コネクタタブ折畳み線に沿って折畳まれる基板と、
    前記基板の前記第1の主面に位置するアンテナと、
    前記コネクタタブ内にある前記基板の前記第1の主面に位置する第1の接続パッドと、
    前記コネクタタブの外側にある前記基板の前記第1の主面に位置する第2の接続パッドであって、互いに面し、互いに電気的に連通している第1の接続パッドおよび第2の接続パッドと、
    前記アンテナと電気的に連通している共通コンデンサ板と、誘電体層によって前記共通コンデンサ板から分離される複数の同調コンデンサ板と、を含むコンデンサであって、前記複数の同調コンデンサ板の各々が、同調コンデンサ板接続によって前記アンテナと電気的に連通し、前記共通コンデンサ板または前記複数の同調コンデンサ板の1つのみが前記コネクタタブ内に位置するコンデンサと、を含む無線周波数識別タグ装置。
  15. 前記コネクタタブが、前記基板に形成された前記コネクタタブ折畳み線および分離線によって画定される、請求項14に記載の装置。
  16. 前記基板の第2の部分が誘電タブを形成し、前記誘電タブが誘電タブ折畳み線に沿って折畳まれ、さらに、前記誘電タブが前記コンデンサの前記誘電体層の少なくとも一部を形成する、請求項14または15に記載の装置。
  17. 前記共通コンデンサ板と前記同調コンデンサ板の各々との間に位置付けられる接着剤をさらに含む、請求項14〜16のいずれか1項に記載の装置。
  18. 前記コンデンサが、バッキングと、前記バッキングの2つの主面の各々に位置付けられた接着剤とを含む誘電体層を含む、請求項17に記載の装置。
  19. 前記基板の前記第1の主面に位置付けられたダイ接続地点であって、前記アンテナに電気的に連通している前記ダイ接続地点をさらに含む、請求項14〜18のいずれか1項に記載の装置。
  20. 前記ダイ接続地点に取り付けられたダイをさらに含む、請求項19に記載の装置。
  21. 前記共通コンデンサ板に対向する位置にありかつ前記誘電体層によって前記共通コンデンサ板から分離された少なくとも1つの分離された同調コンデンサ板をさらに含み、前記分離された同調コンデンサ板が前記アンテナに電気的に連通している、請求項14〜20のいずれか1項に記載の装置。
JP2002563421A 2001-02-02 2001-11-06 Rfidタグ装置およびその製造方法 Withdrawn JP2004519042A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/776,245 US6407669B1 (en) 2001-02-02 2001-02-02 RFID tag device and method of manufacturing
PCT/US2001/047673 WO2002063551A2 (en) 2001-02-02 2001-11-06 Rfid tag device and method of manufacturing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004519042A true JP2004519042A (ja) 2004-06-24
JP2004519042A5 JP2004519042A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=25106865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002563421A Withdrawn JP2004519042A (ja) 2001-02-02 2001-11-06 Rfidタグ装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6407669B1 (ja)
EP (1) EP1356428A2 (ja)
JP (1) JP2004519042A (ja)
CN (1) CN1488122A (ja)
AU (1) AU2002230723A1 (ja)
WO (1) WO2002063551A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172171A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fujitsu Ltd Rfidタグ

Families Citing this family (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2198938T3 (es) * 1998-08-14 2004-02-01 3M Innovative Properties Company Aplicacion para un sistema de identificacion de radiofrecuencia.
US7388370B2 (en) 2005-07-29 2008-06-17 Automotive Systems Laboratory Systems, Inc. Magnetic crash sensor
US8077040B2 (en) 2000-01-24 2011-12-13 Nextreme, Llc RF-enabled pallet
AU2001274896A1 (en) 2000-05-22 2001-12-03 Avery Dennison Corporation Trackable files and systems for using the same
EP1309994A2 (de) * 2000-08-18 2003-05-14 Siemens Aktiengesellschaft Verkapseltes organisch-elektronisches bauteil, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
DE60144402D1 (de) * 2000-10-20 2011-05-19 Promega Corp Hochfrequenzidenfikationsverfahren und System zum Verteilen von Produkten
US20020183882A1 (en) 2000-10-20 2002-12-05 Michael Dearing RF point of sale and delivery method and system using communication with remote computer and having features to read a large number of RF tags
USRE47599E1 (en) 2000-10-20 2019-09-10 Promega Corporation RF point of sale and delivery method and system using communication with remote computer and having features to read a large number of RF tags
JP2004519778A (ja) * 2001-03-16 2004-07-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ポータブル電子デバイス
US6942155B1 (en) 2001-05-31 2005-09-13 Alien Technology Corporation Integrated circuits with persistent data storage
US7377445B1 (en) 2001-05-31 2008-05-27 Alien Technology Corporation Integrated circuits with persistent data storage
US6933848B1 (en) * 2001-05-31 2005-08-23 Alien Technology Corporation System and method for disabling data on radio frequency identification tags
US6693541B2 (en) 2001-07-19 2004-02-17 3M Innovative Properties Co RFID tag with bridge circuit assembly and methods of use
JP2003108961A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Hitachi Ltd 電子タグおよびその製造方法
US6900536B1 (en) * 2002-04-26 2005-05-31 Celis Semiconductor Corporation Method for producing an electrical circuit
WO2004001678A1 (ja) * 2002-06-24 2003-12-31 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 車両通過ゲートのゲート管理システムおよび方法
JP4367013B2 (ja) * 2002-10-28 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 非接触通信媒体
WO2004061761A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Aruze Corp. 共振タグ内蔵型カード媒体、カード媒体の製造方法及び対象物認識装置
KR20050123174A (ko) * 2003-04-21 2005-12-29 심볼테크놀로지스,인코포레이티드 Rfid 태그들의 디자인 및 구현을 최적화하는 방법
EP2264650B1 (en) * 2003-07-07 2014-02-26 Avery Dennison Corporation RFID device with changeable characteristics
JP3803097B2 (ja) * 2003-10-07 2006-08-02 株式会社日立製作所 無線通信媒体の製造方法
US7271726B2 (en) * 2003-11-04 2007-09-18 Chep Technology Pty Limited RFID tag-pallet
US7768405B2 (en) * 2003-12-12 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7727854B2 (en) * 2003-12-19 2010-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
CN101035699A (zh) * 2003-12-21 2007-09-12 汽车系统实验室公司 磁传感器
US7508305B2 (en) * 2003-12-26 2009-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Packing material, tag, certificate, paper money, and securities
CN1918583B (zh) * 2004-02-06 2011-06-15 日立化成工业株式会社 电子装置
WO2005079530A2 (en) * 2004-02-18 2005-09-01 Hoana Medical, Inc. Method and system for integrating a passive sensor array with a mattress for patient monitoring
WO2005086788A2 (en) * 2004-03-08 2005-09-22 Nuvo Holdings, L.L.C. Rf communications apparatus and manufacturing method threfor
US7350703B2 (en) * 2004-04-23 2008-04-01 Ambartsoumian Gourgen Low temperature radio frequency identification tracking system
US7772063B2 (en) * 2004-08-11 2010-08-10 Identifi Technologies, Inc. Reduced-step CMOS processes for low-cost radio frequency identification devices
JP4290620B2 (ja) * 2004-08-31 2009-07-08 富士通株式会社 Rfidタグ、rfidタグ用アンテナ、rfidタグ用アンテナシートおよびrfidタグの製造方法
WO2006031199A1 (en) 2004-09-17 2006-03-23 Alex Poh Teck Choong System and method for batch conversion of rfid tag to rfid label
US7190157B2 (en) * 2004-10-25 2007-03-13 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for layout independent test point placement on a printed circuit board
US7323993B2 (en) * 2004-11-02 2008-01-29 Zih Corp. Variation of conductive cross section and/or material to enhance performance and/or reduce material consumption of electronic assemblies
US7212127B2 (en) * 2004-12-20 2007-05-01 Avery Dennison Corp. RFID tag and label
US7355516B2 (en) * 2004-12-23 2008-04-08 Checkpoint Systems, Inc. Method and apparatus for protecting culinary products
US20060152363A1 (en) * 2004-12-23 2006-07-13 Clifford Kraft System and method for detecting and removing or disabling RFID tags
GB0501199D0 (en) * 2005-01-21 2005-03-02 Qinetiq Ltd Improved RF tags
JP2006268090A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fujitsu Ltd Rfidタグ
US7703685B2 (en) * 2005-04-08 2010-04-27 Kabushiki Kaisha Sato Label application device
US20070013481A1 (en) * 2005-06-23 2007-01-18 Savi Technology, Inc. Method and apparatus for battery power conservation in tags
US20070040688A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 X-Cyte, Inc., A California Corporation RFID inlays and methods of their manufacture
US20070040686A1 (en) * 2005-08-16 2007-02-22 X-Cyte, Inc., A California Corporation RFID inlays and methods of their manufacture
US7598867B2 (en) * 2005-09-01 2009-10-06 Alien Technology Corporation Techniques for folded tag antennas
EP1811436A1 (en) * 2006-01-23 2007-07-25 Axalto SA Electronic module suitable for identification documents and method for manufacturing such a module
US20070188327A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Ncr Corporation Radio frequency device
US20070218258A1 (en) * 2006-03-20 2007-09-20 3M Innovative Properties Company Articles and methods including patterned substrates formed from densified, adhered metal powders
CN101467162B (zh) 2006-06-07 2011-11-23 Nxp股份有限公司 半导体芯片、应答机以及制造应答机的方法
US7533455B2 (en) * 2006-06-13 2009-05-19 The Kennedy Group, Inc. Method of making RFID devices
DE102006029250A1 (de) * 2006-06-26 2007-12-27 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Transponders
US7840305B2 (en) * 2006-06-28 2010-11-23 3M Innovative Properties Company Abrasive articles, CMP monitoring system and method
US7412765B2 (en) * 2006-07-14 2008-08-19 Auden Techno Corp. Method of manufacturing a sticker type antenna
US7574245B2 (en) * 2006-09-27 2009-08-11 Nellcor Puritan Bennett Llc Flexible medical sensor enclosure
US7782202B2 (en) * 2006-10-31 2010-08-24 Corning Cable Systems, Llc Radio frequency identification of component connections
JP2008113632A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Hitachi Ltd 生体植込用rfidタグおよびその挿入冶具体
US7710275B2 (en) 2007-03-16 2010-05-04 Promega Corporation RFID reader enclosure and man-o-war RFID reader system
US7786871B2 (en) * 2007-05-23 2010-08-31 Radiant Rfid, L.L.C. Radio frequency identification devices with separated antennas
US8179233B2 (en) * 2007-06-22 2012-05-15 Arash Kia UHF timing system for participatory athletic events
US20080316032A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Arash Kia Method and apparatus for associating RFID tags with participants in sporting events
US7880614B2 (en) * 2007-09-26 2011-02-01 Avery Dennison Corporation RFID interposer with impedance matching
TW200922428A (en) * 2007-11-14 2009-05-16 Wintek Corp Bendable area design for flexible printed circuitboard
US8056814B2 (en) * 2008-02-27 2011-11-15 Tagsys Sas Combined EAS/RFID tag
DE102008026216B4 (de) * 2008-05-30 2010-07-29 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronische Schaltung
WO2010066955A1 (fr) * 2008-12-11 2010-06-17 Yves Eray Circuit d'antenne rfid
US8864362B2 (en) 2009-10-30 2014-10-21 3M Innovative Properties Company Illumination device having remotely powered lightguide
FI125720B (fi) * 2011-05-19 2016-01-29 Tecnomar Oy Rullalta rullalle -massavalmistukseen soveltuva sähköisten siltojen valmistusmenetelmä
CN104246630B (zh) * 2012-04-11 2017-09-12 英频杰公司 在多个表面上具有天线触点的rfid集成电路和标签
US10311351B1 (en) 2012-04-11 2019-06-04 Impinj, Inc. RFID integrated circuits with antenna contacts on multiple surfaces
US9053400B2 (en) 2012-04-11 2015-06-09 Impinj, Inc. RFID integrated circuits with antenna contacts on multiple surfaces
US8628018B2 (en) 2012-04-17 2014-01-14 Nxp, B.V. RFID circuit and method
US20140070010A1 (en) * 2012-09-10 2014-03-13 Impinj, Inc. Rfid integrated circuits with antenna contacts on multiple surfaces
CN203773573U (zh) * 2012-10-12 2014-08-13 上海中京电子标签集成技术有限公司 一种射频识别标签前体
US9641944B2 (en) * 2013-08-16 2017-05-02 Starkey Laboratories, Inc. Method of tuning capacitance for hearing assistance device flex antenna
US10229353B2 (en) 2014-07-31 2019-03-12 3M Innovative Properties Company RFID tag on stretchable substrate
EP3175392A2 (en) 2014-07-31 2017-06-07 3M Innovative Properties Company Rfid tag on flexible substrate
US9873180B2 (en) 2014-10-17 2018-01-23 Applied Materials, Inc. CMP pad construction with composite material properties using additive manufacturing processes
US11745302B2 (en) 2014-10-17 2023-09-05 Applied Materials, Inc. Methods and precursor formulations for forming advanced polishing pads by use of an additive manufacturing process
KR102295988B1 (ko) 2014-10-17 2021-09-01 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 애디티브 제조 프로세스들을 이용한 복합 재료 특성들을 갖는 cmp 패드 구성
US10875153B2 (en) 2014-10-17 2020-12-29 Applied Materials, Inc. Advanced polishing pad materials and formulations
US10593574B2 (en) 2015-11-06 2020-03-17 Applied Materials, Inc. Techniques for combining CMP process tracking data with 3D printed CMP consumables
US10391605B2 (en) 2016-01-19 2019-08-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for forming porous advanced polishing pads using an additive manufacturing process
US20190130144A1 (en) * 2016-04-19 2019-05-02 Nyquest Corporation Limited Radio frequency apparatus and radio frequency identification tag detection method thereof
WO2018126137A2 (en) 2016-12-29 2018-07-05 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Dual function strap for resonating elements and ultra high frequency antennas
DE102017001424A1 (de) * 2017-02-14 2018-08-16 Mühlbauer Gmbh & Co. Kg Herstellung eines Sicherungsetiketts
US11471999B2 (en) 2017-07-26 2022-10-18 Applied Materials, Inc. Integrated abrasive polishing pads and manufacturing methods
CN108171309A (zh) * 2018-01-31 2018-06-15 杭州潮盛科技有限公司 可变谐振电容装置及包括可变谐振电容装置的rfid天线装置
WO2019150740A1 (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 サトーホールディングス株式会社 回路パターン、rfidインレイ、rfidラベル、rfid媒体、回路パターンの製造方法、rfidインレイの製造方法、rfidラベルの製造方法、及びrfid媒体の製造方法
WO2019152222A1 (en) 2018-02-05 2019-08-08 Applied Materials, Inc. Piezo-electric end-pointing for 3d printed cmp pads
JP7299970B2 (ja) 2018-09-04 2023-06-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 改良型研磨パッドのための配合物
NL2021830B1 (en) * 2018-10-17 2020-05-13 Tictag Holding B V Passive tag for mimicking a human body
WO2020141331A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Sherkin Technologies Uk Ltd Improvements in or relating to flexible electronics
CN115087985A (zh) * 2019-12-28 2022-09-20 艾利丹尼森零售信息服务有限公司 与电抗型连接带联用的调谐组件方法和系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4369557A (en) 1980-08-06 1983-01-25 Jan Vandebult Process for fabricating resonant tag circuit constructions
US5291180A (en) * 1981-10-30 1994-03-01 Reeb Max E LC structure useful in radio frequency security systems
DE3143208C2 (de) * 1981-10-30 1984-07-05 Max-E. Dipl.-Ing. 7320 Göppingen Reeb Identifizierungsanordnung in Form eines an einem Gegenstand anbringbaren etikettartigen Streifens und Verfahren zu deren Herstellung
DE3221500A1 (de) * 1982-06-07 1983-12-08 Max-E. Dipl.-Ing. 7320 Göppingen Reeb Identifizierungsanordnung in form eines an einem gegenstand anbringbaren gebildes und verfahren zur herstellung
US4658264A (en) 1984-11-09 1987-04-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Folded RF marker for electronic article surveillance systems
JPH0745441A (ja) 1993-07-29 1995-02-14 Nippon Mektron Ltd 共振回路ユニットおよびその製造方法
US5608246A (en) * 1994-02-10 1997-03-04 Ramtron International Corporation Integration of high value capacitor with ferroelectric memory
JP2969426B2 (ja) 1994-07-26 1999-11-02 株式会社サニー・シーリング 共振ラベル及びその製造方法
JPH1092690A (ja) 1996-09-18 1998-04-10 Kokusai Electric Co Ltd 容量調整装置
JP3900630B2 (ja) * 1997-12-03 2007-04-04 株式会社デンソー リモートidタグ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172171A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fujitsu Ltd Rfidタグ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002230723A1 (en) 2002-08-19
US6407669B1 (en) 2002-06-18
WO2002063551A8 (en) 2003-11-20
EP1356428A2 (en) 2003-10-29
CN1488122A (zh) 2004-04-07
WO2002063551A2 (en) 2002-08-15
WO2002063551A3 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6407669B1 (en) RFID tag device and method of manufacturing
KR100881480B1 (ko) 브리지 회로 조립체를 구비한 rfid 태그 및 그 이용방법
US7078304B2 (en) Method for producing an electrical circuit
US6412702B1 (en) Non-contact IC card having an antenna coil formed by a plating method
US7967216B2 (en) Wireless IC device
JP4641096B2 (ja) 非接触式データキャリア装置とブースターアンテナ部用配線部材
KR101047266B1 (ko) 무선 ic 디바이스 및 무선 ic 디바이스용 부품
US7924228B2 (en) Storage medium with built-in antenna
US20040130500A1 (en) Non-contact communication medium
WO2001001342A1 (fr) Carte a circuit integre
EP2005370A2 (en) Transfer tape strap process
WO2016072335A1 (ja) 無線通信デバイスおよびその製造方法、ならびにrfic素子付きシールおよびその作製方法
AU2003243162A2 (en) Method for producing an electrical circuit
JP6319464B2 (ja) アンテナ装置およびその製造方法
KR20010078221A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2008041005A (ja) Rfidタグおよびその製造方法
JP4562892B2 (ja) 非接触式データキャリア装置とブースターアンテナ部用配線部材
JP2015230536A (ja) Icカード
JP4641095B2 (ja) 非接触式データキャリア装置とブースターアンテナ部用配線部材
JP2001102837A (ja) 非接触型データ受送信体用アンテナ体
KR20060132299A (ko) 무선주파수 특성의 튜닝 방법 및 이를 사용하는 rfid태그
JP2007115181A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電子部品
JP2000215285A (ja) 非接触icカ―ド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041028

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041207