JP5037224B2 - Rfidタグおよびrfidタグの製造方法 - Google Patents

Rfidタグおよびrfidタグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5037224B2
JP5037224B2 JP2007142221A JP2007142221A JP5037224B2 JP 5037224 B2 JP5037224 B2 JP 5037224B2 JP 2007142221 A JP2007142221 A JP 2007142221A JP 2007142221 A JP2007142221 A JP 2007142221A JP 5037224 B2 JP5037224 B2 JP 5037224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid tag
sealing member
inlay
printing
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007142221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008299421A (ja
Inventor
俊二 馬場
繁 橋本
吉康 杉村
剛 庭田
悟 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007142221A priority Critical patent/JP5037224B2/ja
Priority to US12/127,937 priority patent/US7821398B2/en
Publication of JP2008299421A publication Critical patent/JP2008299421A/ja
Priority to US12/887,826 priority patent/US8009049B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5037224B2 publication Critical patent/JP5037224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • B32B37/185Laminating sheets, panels or inserts between two discrete plastic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/34Inserts
    • B32B2305/342Chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • B32B2519/02RFID tags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/14Printing or colouring
    • B32B38/145Printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、非接触で外部機器と情報のやり取りを行なうRFID(Radio Frequency IDentification)タグおよびその製造方法に関する。
近年、リーダライタに代表される外部機器との間で、電波によって非接触で情報のやり取りを行なう種々のタイプのRFIDタグが提案されている(例えば、特許文献1,2,3参照)。このRFIDタグの一種として、プラスチックや紙などからなるベースシート上に電波通信用のアンテナパターンと回路チップが搭載された構成のものが提案されている。このようなタイプのRFIDタグについては、物品などに取り付けられ、その物品に関する情報を外部機器とやり取りすることで物品の識別などを行なうという利用形態が考えられている。
図1は、RFIDタグの一例を構成する内部構成部材(インレイ;inlay)を示す模式断面図である。
ここに示すRFIDタグ用のインレイ10は、折り曲げ可能な、例えばPETフィルム等からなるベース11上に、導体パターンからなるアンテナ12が形成されており、その上に回路チップ13が搭載されている。この回路チップ13には、アンテナ12を介して外部機器との間で情報を伝達するための回路が組み込まれている。この回路チップ13は、その下面に形成されている接続端子13aがはんだ付け等によりアンテナ12と電気的に接続され、さらにその周りが接着剤14でベース11上に固定されている。RFIDタグは、この図1に一例を示すインレイ10が内部に密封された構造を有している。
図2は、RFIDタグの平面図(A)および断面図(B)である。
図2(B)は、図2(A)のX−X断面図である。
このRFIDタグ20Aでは、図1を参照して説明したインレイ10が、2枚の封止部材21,22に挟まれ、それら2枚の封止部材21,22が加熱および加圧により融着してその内部に封入されている。これらの封止部材21,22としては、例えば熱可塑性ウレタンやPET等を使用することができる。
尚、図2(B)では分かり易さのため2枚の封止部材21,22の間に線を入れて、それら2枚の封止部材21,22が分かれているかのように描かれているが、実際には互いに融着して一体化されている。
ここでは、インレイ10が2枚の封止部材21,22で封止されている板状の構成をタグ本体200と称する。このタグ本体200の上面にはその上面の全域に亘って印刷が施されて印刷層23が形成され、その上に印刷保護用の保護膜24が配置されている。
ここで、特許文献3には、保護膜がなく、印刷面が剥き出しのままのRFIDタグが開示されており、特許文献4には、RFIDタグ用インレイを封入する構造が開示されており、特許文献6には、ICタグ(RFIDタグ用インレイ)を密封した構造が示されている。
特開2000−311226号公報 特開2000−200332号公報 特開2001−351082号公報 特開2002−207984号公報 特開2005−128787号公報 特開2001−66990号公報
RFIDタグに施される印刷は、RFIDタグの意匠性を高めたり、ID等の情報を目視確認する目的等で行なわれるが、特許文献4に示されているようにRFIDタグの表面に剥き出しの印刷を施すと、そのRFIDタグが屋外環境に曝されたり洗浄等の環境ストレスを受けた場合に、その表面の印刷が薄れたり剥れたりする問題が発生するおそれがある。
一方、印刷以外に、RFIDタグの表面にレーザで溝を彫ることにより情報を記録するレーザ刻印の技術も知られているが、レーザ刻印の場合は、印刷より見にくかったり、カラー印刷が不能であるなどの問題がある。
これらの問題に対処するため、図2を参照して説明したように、印刷層23の上に保護膜24を配置することが考えられるが、印刷層23の側面から水分等が浸入して保護膜24が剥離するおそれがある。
また、RFIDタグを成型した後、そのRFIDタグの表面に印刷を施し、さらに保護膜をコーティングすると、その分、工程数が増え、製造に手間がかかり、コストアップになることが予想される。
本発明は、上記事情に鑑み、印刷安定性が図られたRFIDタグ、および安定した印刷が施されたRFIDタグを少ない工程数で製造するRFIDタグの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明のRFIDタグは、
通信用のアンテナと、該アンテナに電気的に接続され該アンテナを介して無線通信を行なう回路チップとが板状の封止体内に封入されてなるタグ本体と、
印刷によりタグ本体の第一面に形成された印刷層と、
上記印刷層が、上記第一面上をその第一面の周縁に沿って一周する周縁領域に取り囲まれた中央領域にのみ形成され、
上記保護膜が、印刷層を覆う被覆部を有するとともに、印刷層をはみ出して広がり印刷層を一周に渡って取り巻いて上記第一面に密着した密着部を有することを特徴とする。
本発明のRFIDタグは、保護膜が印刷層をはみ出して広がり、その印刷層を一周に渡って取り巻いて上記第一面(タグ本体の面)に密着した密着部を有するものであり、したがって印刷層への水分等の浸入が防止され、タグ本体に密着していることとも相俟って保護膜の剥離が防止され、また、印刷の薄れや剥がれも防止される。
ここで、本発明のRFIDタグにおいて、上記保護膜が、タグ本体の、上記第一面を形成する材料と同一の材料で形成されていることが好ましい。
同一部材で形成することにより、密着性の向上が期待できる。
また、本発明のRFIDタグにおいて、上記保護膜表面に、レーザ刻印による溝が形成された刻印部を有し、印刷層と刻印部が、保護膜を厚さ方向に見たときの互いに重なりを避けた領域に形成されていることが好ましい。
本発明のRFIDタグは、印刷とレーザ刻印とを併用することを否定するものではないが、レーザ刻印ではレーザで溝が掘られるため、印刷層が存在する領域にレーザ刻印を行なうとそのレーザ刻印による溝から印刷層に水分等が浸入するおそれがある。
そこで、本発明のRFIDタグでは、印刷とレーザ刻印とを併用する場合は、互いに重なりを避けた領域に形成され、これにより、レーザ刻印を併用した場合であっても印刷の安定化が図られる。
また、上記目的を達成する本発明のRFIDタグの製造方法は、ベースと、ベース上に配線された通信用のアンテナと、アンテナに接続された、アンテナを介して無線通信を行なう回路チップとからなるインレイ、インレイの第1面側に置かれる第1の封止部材、インレイの第2面側に置かれ、インレイ側の面とは反対側の第一面に、その第一面上を第一面の周縁に沿って一周する周縁領域に取り囲まれた中央領域にのみ印刷により形成された印刷層が形成された第2の封止部材、および、印刷層を覆うとともに印刷層をはみ出して広がる面積を有する保護部材を用意して、第1の封止部材、インレイ、第2の封止部材、および保護部材をこの順に重ね合わせる重ね合わせステップと、
重ね合わされた第1の封止部材、インレイ、第2の封止部材および保護部材の全体を挟んで加熱および加圧することにより、第1の封止部材と第2の封止部材によりインレイを封入させ、かつ、印刷層を覆う被覆部と印刷層を一周に渡って取り巻いて上記第一面に密着した密着部とを有する保護膜を形成する加熱加圧ステップとを有することを特徴とする。
本発明のRFIDタグの製造方法によれば、インレイの封入および印刷層のコーティングの双方が一回の加熱加圧工程で行なわれ、したがって少ない工程数で製造することができ安価なRFIDタグを提供することができる。
ここで、本発明のRFIDタグの製造方法において、第1の封止部材、第2の封止部材、および保護部材が、同一の材料からなることが好ましい。
これらに同一の材料を用いることにより、密着性が向上し、インレイおよび印刷層が一層確実に封止される。
以上説明したとおり、本発明によれば印刷の安定性が保たれ、また、それを製造するにあたり少ない工程数で製造することができる。
以下図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
図3は、本発明の一実施形態のRFIDタグの平面図(A)、および断面図(B)である。
図3(B)は、図3(A)のY−Y断面図である。
図2に示すRFIDタグ20の構成要素に対応する構成要素には、図2において付した符号と同一の符号を付して説明する。
このRFIDタグ20Bを構成するタグ本体200は、図2に示すRFIDタグ20Aのタグ本体200と同一の構造を有しており、全体が板状に形成されている。すなわち、図3(B)に示すタグ本体200は、図1を参照して説明したインレイ10が、2枚の封止部材21,22に挟まれ、それら2枚の封止部材21,22が加熱および加圧により互いに融着してインレイ10がその内部に封入されている。これらの封止部材21,22としては、図2に示すRFIDタグ20Aの場合と同様、熱可塑性ウレタンやPET等が使用される。また、これも図2の場合と同様、図3(B)には分かり易さのため2枚の封止部材21,22の間に線を入れて、それら2枚の封止部材21,22が分かれているかのように示されているが、これら2枚の封止部材21,22は同一の材料で形成され、加熱加圧により互いに融着して一体化している。
それら2枚の封止部材21,22のうちの一方の封止部材22の上面(タグ本体200の上面)には、印刷層23が形成されている。ただし、この印刷層23は、図2の場合と異なり、この面上を、この面の周縁に沿って一周する周縁領域221に取り囲まれた中央領域222にのみ形成されている。
また、この印刷層23の上には、保護膜24が形成されているが、この保護膜24は、印刷層23を覆う被覆部241と、その印刷層23をはみ出して広がり印刷層を一周に渡って取り巻いて、タグ本体200の上面に密着した密着部242を有する。
尚、この図3(B)では、分かり易さのため、タグ本体200の上面の周縁領域221と保護膜24の密着部242との間に線を描いてそれらを区切っているが、タグ本体200の上面(すなわち封止部材22)と保護膜24は同一の材料で形成されており、タグ本体200の上面の周縁領域221と保護膜24の密着部242は、加熱加圧により互いに融着して一体化している。
このように、この図3に示すRFIDタグ20Bの場合、保護膜24が、印刷層23を覆う被膜部を有するとともに、さらにその印刷層23を一周に渡って取り囲んでタグ本体200に融着した融着部242を有するため、印刷層23への水分等の浸入や保護膜24の剥れが防止され、印刷層23が長期間に亘って安定的に保存される。
また、本実施形態では、2枚の封止部材21,22および保護膜24には全て同じ材料が用いられており、熱融着が確実に行なわれ、インレイ10および印刷層23が確実に封入されている。
図4は、図3に示すRFIDタグの製造方法を示す図である。
ここでは、図1に示す構造のインレイ10と、そのインレイ10の下面側に置かれる封止部材21と、インレイ10の上面側に置かれる封止部材22と、保護部材24´とが用意される。
ここで、インレイ10の上面側に置かれる封止部材22には、既に、その封止部材22の上面の周縁領域221を除く中央領域222に印刷層23が形成されている。
また、保護部材24´は、印刷層23を覆うとともに印刷層23をはみ出して広がる面積、すなわち、この図4に示す例では、2枚の封止部材21,22と同じ面積を有している。
これら2枚の封止部材21,22および保護部材24´には同一の材料、例えば熱可塑性ウレタン又はPET等が用いられている。
ここでは、これらの部材等を、加熱加圧ステージ110上に、封止部材21、インレイ10、封止部材22、および保護部材24´の順に重ね合わせ、その上に加熱加圧ヘッド120を置いて加熱加圧ステージ110と加熱加圧ヘッド120とによりそれらの部材等の全体を挟んで加熱および加圧し、この加熱加圧により、2枚の封止部材21,22によりインレイ10を封入させてタグ本体200(図3(B)参照)を形成させ、かつ印刷層23を覆う被覆部241と、その印刷層23を一周に渡って取り巻いて封止部材22の上面に密着した密着部242とを有する保護膜24を形成させる。
ここでは、上記のように、インレイ10の封入と印刷層23の封入との双方が一回の加熱加圧工程で行なわれ、したがって少ない工程数で印刷付きのRFIDタグが製造される。
図5は、本発明のもう1つの実施形態としてのRFIDタグの平面図(A)および断面図(B)である。
図5(B)は、図5(A)のZ−Z断面図である。
この図5に示すRFIDタグ20Cのタグ本体200の構造および形状は、図2,図3に示す各RFIDタグ20A,20Bのタグ本体200と同一であり、詳細説明は省略する。
この図5に示すRFIDタグ20Cの場合、印刷層23は、タグ本体200の上面の周縁を一周する周縁領域221に取り囲まれた中央領域のうちの一部分にのみ形成されており、その中央領域の他の部分には、レーザ刻印によるレーザ刻印部243が形成されている。
このように、この図5に示すこのRFIDタグ20Cの場合、印刷とレーザ刻印とが併用されているが、保護膜24を厚さ方向に見たとき、すなわち図5(A)に示す平面上では、印刷層23とレーザ刻印部243は互いに重なりを避けた領域に形成されている。このため、レーザ刻印による溝が多少深くてもその溝から印刷層23に水分等が浸入することはなく、印刷層23が安定的に保存される。
RFIDタグの一例を構成する内部構成部材(インレイ;inlay)を示す模式断面図である。 RFIDタグの平面図(A)および断面図(B)である。 本発明の一実施形態のRFIDタグの平面図(A)、および断面図である。 図3に示すRFIDタグの製造方法を示す図である。 本発明のもう1つの実施形態であるRFIDタグの平面図(A)および断面図(B)である。
符号の説明
10 インレイ
11 ベース
12 アンテナ
13 回路チップ
13a 接続端子
14 接着剤
20A,20B,20C RFIDタグ
21,22 封止部材
23 印刷層
24 保護膜
200 タグ本体
221 周縁領域
222 中央領域
241 被覆部
242 密着部
243 レーザ刻印部

Claims (3)

  1. 通信用のアンテナと、該アンテナに電気的に接続され該アンテナを介して無線通信を行なう回路チップとが板状の封止体内に封入されてなるタグ本体と、
    印刷により前記タグ本体の第一面に形成された印刷層と、
    前記印刷層を覆う保護膜とを有するRFIDタグであって、
    前記印刷層が、前記第一面上を該第一面の周縁に沿って一周する周縁領域に取り囲まれた中央領域にのみ形成され、
    前記保護膜が、前記印刷層を覆う被覆部を有するとともに、該印刷層をはみ出して広がり該印刷層を一周に渡って取り巻いて前記第一面に密着した密着部を有し、前記タグ本体の、前記第一面を形成する材料と同一の材料で形成されていることを特徴とするRFIDタグ。
  2. 前記保護膜表面に、レーザ刻印による溝が形成された刻印部を有し、
    前記印刷層と前記刻印部が、前記保護膜を厚さ方向に見たときの互いに重なりを避けた領域に形成されていることを特徴とする請求項1記載のRFIDタグ。
  3. ベースと、該ベース上に配線された通信用のアンテナと、該アンテナに接続された、該アンテナを介して無線通信を行なう回路チップとからなるインレイ、該インレイの第1面側に置かれる第1の封止部材、該インレイの第2面側に置かれ、該インレイ側の面とは反対側の第一面に、該第一面上を該第一面の周縁に沿って一周する周縁領域に取り囲まれた中央領域にのみ印刷により形成された印刷層が形成された第2の封止部材、および、前記印刷層を覆うとともに該印刷層をはみ出して広がる面積を有する保護部材を用意して、該第1の封止部材、該インレイ、該第2の封止部材、および該保護部材をこの順に重ね合わせる重ね合わせステップと、
    重ね合わされた前記第1の封止部材、前記インレイ、前記第2の封止部材および前記保護部材の全体を挟んで加熱および加圧することにより、前記第1の封止部材と前記第2の封止部材により前記インレイを封入させ、かつ、前記印刷層を覆う被覆部と該印刷層を一周に渡って取り巻いて前記第一面に密着した密着部とを有する保護膜を形成する加熱加圧ステップとを有し、
    前記第1の封止部材、前記第2の封止部材、および前記保護部材が、同一の材料からなることを特徴とするRFIDタグの製造方法
JP2007142221A 2007-05-29 2007-05-29 Rfidタグおよびrfidタグの製造方法 Expired - Fee Related JP5037224B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142221A JP5037224B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 Rfidタグおよびrfidタグの製造方法
US12/127,937 US7821398B2 (en) 2007-05-29 2008-05-28 RFID tag and method of manufacturing RFID tag
US12/887,826 US8009049B2 (en) 2007-05-29 2010-09-22 RFID tag and method of manufacturing RFID tag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007142221A JP5037224B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 Rfidタグおよびrfidタグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008299421A JP2008299421A (ja) 2008-12-11
JP5037224B2 true JP5037224B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=40087524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007142221A Expired - Fee Related JP5037224B2 (ja) 2007-05-29 2007-05-29 Rfidタグおよびrfidタグの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7821398B2 (ja)
JP (1) JP5037224B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5037224B2 (ja) * 2007-05-29 2012-09-26 富士通株式会社 Rfidタグおよびrfidタグの製造方法
CN201281911Y (zh) * 2008-09-09 2009-07-29 庄荣富 无线射频识别标志
US8220718B2 (en) * 2008-09-15 2012-07-17 Vasco Data Security, Inc. Method for post-manufacturing data transfer to and from a sealed device
KR20100083373A (ko) * 2009-01-13 2010-07-22 삼성전자주식회사 메모리 카드
KR101580126B1 (ko) * 2009-07-21 2015-12-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US20130075476A1 (en) * 2011-09-23 2013-03-28 Hid Global Ireland Teoranta Secure rfid device and method of production
TWI453677B (zh) * 2011-12-01 2014-09-21 Mutual Pak Technology Co Ltd 射頻識別標籤與具有其之衣物
CA2972402C (en) 2015-03-16 2019-01-29 Halliburton Energy Services, Inc. Geometric shaping of radio-frequency tags used in wellbore cementing operations
DE102015117712A1 (de) * 2015-10-16 2017-04-20 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Bildgebende Polarimetrie

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6019865A (en) * 1998-01-21 2000-02-01 Moore U.S.A. Inc. Method of forming labels containing transponders
JP2000311226A (ja) 1998-07-28 2000-11-07 Toshiba Corp 無線icカード及びその製造方法並びに無線icカード読取り書込みシステム
JP3502557B2 (ja) 1999-01-07 2004-03-02 松下電器産業株式会社 非接触icカードの製造方法
JP2000335146A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Seiko Epson Corp インクジェット用カード記録媒体及びその製造方法
JP2001066990A (ja) 1999-08-31 2001-03-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd Icタグの保護フィルム及び保護方法
US6888509B2 (en) * 2000-03-21 2005-05-03 Mikoh Corporation Tamper indicating radio frequency identification label
JP4620836B2 (ja) 2000-06-08 2011-01-26 大日本印刷株式会社 ウエハーの製造方法
JP2002207984A (ja) 2001-01-09 2002-07-26 Dainippon Printing Co Ltd ラベル印字システムおよびプリンター
JP2003276120A (ja) * 2002-03-22 2003-09-30 Toppan Printing Co Ltd 情報記録媒体及びその製造方法
JP2005128787A (ja) 2003-10-23 2005-05-19 Dainippon Printing Co Ltd Rfidカードおよび画像形成方法
JP2007079526A (ja) * 2004-11-26 2007-03-29 Hasegawa Kagaku Kogyo Kk Icタグ及びその製造方法
US7170415B2 (en) * 2004-12-01 2007-01-30 Avery Dennison Corporation RFID tags with modifiable operating parameters
US7212127B2 (en) * 2004-12-20 2007-05-01 Avery Dennison Corp. RFID tag and label
JP5037224B2 (ja) * 2007-05-29 2012-09-26 富士通株式会社 Rfidタグおよびrfidタグの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8009049B2 (en) 2011-08-30
US20080297351A1 (en) 2008-12-04
US20110006120A1 (en) 2011-01-13
JP2008299421A (ja) 2008-12-11
US7821398B2 (en) 2010-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037224B2 (ja) Rfidタグおよびrfidタグの製造方法
CN101292272B (zh) 带有电子元件的标签及其制作方法
JP4210559B2 (ja) Icタグ付シートおよびその製造方法
US8616455B2 (en) Radio frequency identification device in polycarbonate and its manufacturing method
EP1132859B1 (en) Information recording security tag
JP5379803B2 (ja) パスポートのための無線周波数識別装置およびその製作方法
KR100712576B1 (ko) Rfid 태그의 제조 방법
JP4676196B2 (ja) Rfidタグ
CN100412897C (zh) 射频识别标签组件、射频识别标签以及射频识别标签部件
JP2014521164A (ja) 強化された電子モジュールを備えるハイブリッド接触−非接触型スマートカード
JP3953775B2 (ja) 非接触データキャリア用多面付け基材と多面付けされた非接触データキャリア
CN100524352C (zh) Rfid标签
JP3686358B2 (ja) 板状枠体付きicキャリア、およびその製造方法
KR101078804B1 (ko) 콤비카드용 인레이층 및 그 제조방법
JP2010117833A (ja) インレイ及びその製造方法並びに非接触型情報媒体
EP3734511B1 (en) Electronic module preparation layer and manufacturing method therefor
JP2002197433A (ja) Icカード及びその製造方法
JP4441799B2 (ja) プラスチックカード及びその製造方法
JP2005347138A (ja) 識別情報付きケーブルの製造方法
JP4580944B2 (ja) 非接触データキャリアとその製造方法
JP2005284813A (ja) Rf−idメディアの製造方法
JP2001202490A (ja) Icカード及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees