JP2007169366A - 強化ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂構造体 - Google Patents

強化ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007169366A
JP2007169366A JP2005366096A JP2005366096A JP2007169366A JP 2007169366 A JP2007169366 A JP 2007169366A JP 2005366096 A JP2005366096 A JP 2005366096A JP 2005366096 A JP2005366096 A JP 2005366096A JP 2007169366 A JP2007169366 A JP 2007169366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
aliphatic
resin composition
acid
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005366096A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Kanazawa
吉隆 金沢
Hiroshi Nakano
博 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2005366096A priority Critical patent/JP2007169366A/ja
Publication of JP2007169366A publication Critical patent/JP2007169366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】
生分解性を保持すると共に、耐衝撃性等の機械的特性、成形加工性(流動性)に優れ、更には滞留安定性及び耐加水分解性にも優れる強化ポリエステル樹脂組成物を提供する。
【解決手段】
(A)芳香族ポリエステル樹脂1〜99重量部、及び(B)脂肪族ポリエステル共重合体1〜99重量部の合計100重量部に対して、(C)繊維状強化材を、3〜150重量部含有する強化ポリエステル樹脂組成物であって、該(A)芳香族ポリエステル樹脂の末端カルボキシル基濃度が50eq/ton以下であり、該(B)脂肪族ポリエステル共重合体が、脂肪族オキシカルボン酸単位を0〜30モル%、脂肪族及び/又は脂環式ジオール単位を35〜50モル%、脂肪族ジカルボン酸単位を35〜50モル%含む強化ポリエステル樹脂組成物及び該樹脂組成物を成形して成るポリエステル樹脂構造体。
【選択図】 なし

Description

本発明は、強化ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂構造体に関し、詳しくは、機械的特性や滞留熱安定性、耐加水分解性が改良され、且つ、生分解性を有し、自動車、電気・電子機器、機械などの部品の材料として好適な強化ポリエステル樹脂組成物、および、当該樹脂組成物を成形してなるポリエステル樹脂構造体に関する。
エンジニアリングプラスチックスとしての芳香族ポリエステル樹脂、特にポリブチレンテレフタレート樹脂は、機械的強度、耐熱性、耐薬品性、その他の物理的、化学的特性に優れていることから、自動車、電気・電子機器、精密機器などの分野における各種部品の材料として汎用されている。そして、芳香族ポリエステル樹脂の用途分野が広がると共に、靭性や耐衝撃性の更なる向上が求められ、また、近年の成型品の薄肉化・大型化が進むに伴い、成形加工性(流動性)の改良が強く求められてきた。さらに、近年の環境保全の観点から、成形品の廃棄時における減容化および細粒化の容易さや、生分解性などの性能も要望されてきている。これらの要求を満たすため、芳香族ポリエステル樹脂に脂肪族ポリエステル樹脂を配合した種々の樹脂組成物が提案されている。
例えば、特許文献1及び2においては、熱可塑性芳香族ポリエステルと、特定のガラス転移点や結晶融解熱量を有する熱可塑性軟質ポリエステルを含有する樹脂組成物からは、味覚保存性に優れ、耐衝撃性に優れた包装材料が得られることが開示されている。また、特許文献3においては、脂肪族エステル構造を持つ重合体と、芳香族基含有ポリエステル樹脂とからなる樹脂組成物が開示され、特に脂肪族エステル構造を持つ重合体として脂肪族ポリエステルポリカーボネート樹脂を使用することにより、生分解性を示し、高い引き裂き強度を有する樹脂組成物が得られることが記載されている。
更に、特許文献4においては、脂肪族ポリエステルに、芳香環を有する縮合系ポリマーを特定量含有させてなる樹脂組成物は、結晶化速度が向上し、ストランドのカッティング性に優れることが開示されている。
しかし、特許文献1〜4に開示された樹脂組成物では、生分解性や滞留熱安定性、耐加水分解性の点で未だ不十分であり、また、芳香族ポリエステルの物性、例えば末端カルボキシル基濃度が、これらの特性に与える影響については何ら着目されていない。
従って、生分解性を保持すると共に、機械的特性、成形加工性(流動性)に優れ、更には滞留安定性及び耐加水分解性にも優れ、総合的に優れた性能を有する強化ポリエステル樹脂組成物の開発が望まれていた。
特開2000−129104号公報 特開2000−129106号公報 特開2004−18842号公報 特開2005−133003号公報
本発明は、斯かる実情に鑑みなされたものであって、その目的は、生分解性を保持すると共に、耐衝撃性等の機械的特性、成形加工性(流動性)に優れ、更には滞留安定性及び耐加水分解性にも優れる強化ポリエステル樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、芳香族ポリエステル樹脂と脂肪族ポリエステル共重合体を含有する樹脂組成物に関しては、芳香族ポリエステル樹脂の末端カルボキシル基濃度が上述した各特性に影響することを見出した。そして、末端カルボキシル基濃度が特定値以下の芳香族ポリエステル樹脂を使用し、且つ繊維状強化材を含有させることにより上記の目的を達成し得ることを知り、本発明に到達した。
すなわち、本発明の第1の要旨は、(A)芳香族ポリエステル樹脂1〜99重量部、及び(B)脂肪族ポリエステル共重合体1〜99重量部の合計100重量部に対して、(C)繊維状強化材を、3〜150重量部含有する強化ポリエステル樹脂組成物であって、該(A)芳香族ポリエステル樹脂の末端カルボキシル基濃度が50eq/ton以下であり、該(B)脂肪族ポリエステル共重合体が、下記(I)式で表される脂肪族オキシカルボン酸単位を0〜30モル%、下記(II)式で表される脂肪族及び/又は脂環式ジオール単位を35〜50モル%、並びに下記(III)式で表される脂肪族ジカルボン酸単位を35
〜50モル%含むことを特徴とする強化ポリエステル樹脂組成物、に存する。
Figure 2007169366
また、本発明の第2の要旨は、上記の第1の要旨の強化ポリエステル樹脂組成物を成形して成ることを特徴とするポリエステル樹脂構造体、に存する
本発明の強化ポリエステル樹脂組成物は、生分解性を保持すると共に、機械的特性、特に耐衝撃性が向上し、更に成形加工性(流動性)や、滞留安定性、耐加水分解性にも優れ、総合的にバランスのとれた性能を有するため、環境に対応し得るエンジニアリングプラスチック材料として、各種構造体の材料として期待される。
特には耐衝撃性が要求される各種構造体材料としての使用が期待され、具体的には、航空機、ロケット、人工衛星などの航空・宇宙機、鉄道、船艇、自動車、自動二輪車、自転車などの輸送機器の構造材や外板、圧力部材;電気・電子機器における筐体や内部精密部品;筆記用具、机、椅子などの各種事務用品、各種の樹脂構造体を含む日用品などとして好適に使用することが出来る。
以下、本発明を詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の代表例であり、これらの内容に本発明は限定されるものではない。
(A)芳香族ポリエステル樹脂
先ず、本発明に使用される(A)芳香族ポリエステル樹脂について説明する。芳香族ポリエステル樹脂は、芳香族ジカルボン酸またはその誘導体とジオールとの重縮合体である。原料の芳香族ジカルボン酸またはその誘導体としては、テレフタル酸またはその低級アルキルエステルが主であるが、その他、フタル酸、イソフタル酸、4,4'−ジフェニル
ジカルボン酸、4,4'−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4'−ベンゾフェノンジカルボン酸、4,4'−ジフェノキシエタンジカルボン酸、4,4'−ジフェニルスルホンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸またはその低級アルキルエステル等の1種または2種以上を併用してもよい。
芳香族ジカルボン酸またはその誘導体と反応させるジオールとしては、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、ポリエチレングリコール、ジエチレグリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ジブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール等の脂肪族ジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,1−シクロヘキサンジメチロール、1,4−シクロヘキサンジメチロール等の脂環式ジオール、キシリレングリコール、4,4'−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン等の芳香族ジオールが挙げられ、好ましくは、エチレングリコール又は1,4−ブタンジオールである。
更に、上記ジカルボン酸およびジオールの一部として、乳酸、グリコール酸、m−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸、p−β−ヒドロキシエトキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸、アルコキシカルボン酸、ステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ステアリン酸、安息香酸、t−ブチル安息香酸、ベンゾイル安息香酸などの単官能成分や、トリカルバリル酸、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、没食子酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール等の三官能以上の多官能成分などを使用することが出来る。
本発明に使用される(A)芳香族ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂(以下、PET樹脂と称することがある)又はポリブチレンテレフタレート樹脂(以下、PBT樹脂と称することがある)が好ましく、中でも、適度の機械的強度を有するPBT樹脂が最も好ましい。ここで、PBT樹脂は、全ジカルボン酸成分の50重量%以上がテレフタル酸またはその誘導体に由来する成分(テレフタル酸成分)であり、全ジオール成分の50重量%以上が1,4−ブタンジオールに由来する成分から成るポリエステルであるのが好ましい。中でも、全ジカルボン酸成分に対するテレフタル酸成分の割合は、80モル%以上が好ましく、95モル%以上が更に好ましい。また、全ジオール成分に対する1,4−ブタンジオール成分の割合は、80モル%以上が好ましく、95モル%以上が更に好ましい。
本発明においては、(A)芳香族ポリエステル樹脂、特にはPBT樹脂の末端カルボキシル基濃度が50eq/ton以下であることを特徴とする。これにより、(A)芳香族ポリエステル樹脂と後述する(B)脂肪族ポリエステル共重合体と相溶性を適度に高めることができ、樹脂組成物の耐加水分解性を著しく高め、また成形滞留安定性及び熱老化安定性の向上を図ることができる。該末端カルボキシル基濃度は、38eq/ton以下、更には30eq/ton以下、特には25eq/ton以下とするのが好ましい。該末端カルボキシル基濃度は、(A)芳香族ポリエステル樹脂を有機溶媒に溶解し、水酸化アルカリ溶液を用いて滴定することにより求めることができる。
本発明の(A)芳香族ポリエステル樹脂は、チタン化合物の含有量がチタン原子換算で通常300ppm(重量比)以下であり、中でも、150ppm以下、更には70ppm以下、特には40ppm以下であるのが好ましい。一方、下限は10ppm以上、中でも12ppm以上、更には15ppm以上、特には20ppm以上であるのが好ましい。該含有量が300ppmを超えると、樹脂組成物の滞留熱安定性や耐加水分解性が低下したり、脂肪族ポリエステル共重合体とのエステル交換が進行する場合がある。チタン原子の金属含有量は、湿式灰化などの方法でポリマー中の金属を回収した後、原子発光、原子吸光、Inductively Coupled Plasma(ICP)等の方法を使用して測定することが出来る。チタン化合物は、通常、(A)芳香族ポリエステル樹脂を製造する過程で使用された触媒が残存することにより、樹脂中に混入する。従って、チタン触媒の使用量を調節することにより、樹脂中のチタン化合物量を調節することができる。
PBT樹脂の固有粘度は、1,1,2,2−テトラクロロエタン/フェノール=1/1(重量比)の混合溶媒を使用し、30℃において溶液濃度0.5g/dlで測定した値として、通常0.5〜3dl/g、好ましくは0.6〜2dl/g、更に好ましくは0.7〜1.5dl/gの範囲である。固有粘度が0.5dl/gより小さい場合は機械的強度が不十分な場合があり、一方、固有粘度が3dl/gより大きい場合は成形加工が困難になる恐れがある。
また、PET樹脂の固有粘度は、通常0.4〜3dl/g、好ましくは0.5〜1.5dl/g、更に好ましくは0.6〜1.0dl/gの範囲である。なお、固有粘度の異なる2種以上のPBT樹脂やPET樹脂を併用して固有粘度が上記範囲となる様に調節してもよい。
さらに、(A)芳香族ポリエステル樹脂、特にはPBT樹脂中の残存テトラヒドロフラン量は、通常800ppm(重量比)以下であるが、300ppm(重量比)以下、更には250ppm(重量比)以下、特には200ppm(重量比)以下が好ましい。該残存テトラヒドロフラン量は、樹脂ペレットを水に浸漬して120℃で6時間処理し、水中に溶出したテトラヒドロフラン量をガスクロマトグラフィーで定量して求めることができる。該残存テトラヒドロフラン量を300ppm(重量比)以下とすることにより、本発明の樹脂組成物から得られる成形品を高温で使用した場合でも、テトラヒドロフランなどのガスの発生が少なく、また電気的接点の腐食のおそれが少なくなり、リレー部品などの電気的接点を有する電気・電子部品に好適に使用することができる。
該残存テトラヒドロフラン量の下限は、特に限定されるものではないが、通常、50ppm(重量比)程度である。残存テトラヒドロフラン量が少ない方が、有機ガスの発生が少なくなる傾向はあるものの、残存量とガス発生量は必ずしも比例するものではない。また、特開平8−209004に記載されるように、少量のテトラヒドロフランの存在は、電気接点の腐食を抑制する効果も期待される。
本発明で使用する末端カルボキシル基濃度の低い(A)芳香族ポリエステル樹脂は、芳香族ジカルボン酸又はその誘導体とジオールとを溶融重合させる方法や、溶融重合反応後に更に固相重合させる方法のいずれでも製造することができ、また、連続法と回分法のいずれでもよい。これらの方法の中でも、原料の供給、エステル化反応、及びそれに引き続く重縮合反応を連続的に行う連続法による溶融重合法の方が、より容易に低末端カルボキシル基濃度の芳香族ポリエステル樹脂を製造できるという点で好ましい。
連続法による溶融重合法としては、例えば、ジカルボン酸成分とジオール成分を、1基又は複数基のエステル化反応槽内で、エステル化反応触媒の存在下に、好ましくは150〜280℃、より好ましくは180〜265℃の温度、好ましくは6.67〜133kPa、より好ましくは9.33〜105kPaの圧力で、攪拌下に2〜5時間で連続的にエ
ステル化反応させる。次いで、得られたエステル化反応生成物であるオリゴマーを重縮合反応槽に移送し、1基又は複数基の重縮合反応槽内で、重縮合反応触媒の存在下に、好ましくは210〜280℃、より好ましくは220〜265℃の温度、好ましくは26.7kPa以下、より好ましくは20kPa以下の減圧下で、攪拌下に2〜5時間で連続的に重縮合反応させることができる。重縮合反応により得られたPBT樹脂等の芳香族ポリエステル樹脂は、重縮合反応槽の底部からポリマー抜き出しダイに移送されてストランド状に抜き出され、水冷されながら又は水冷されたのちに、ペレタイザーで切断されてペレット状とされる。
本発明で使用する末端カルボキシル基濃度の低い(A)芳香族ポリエステル樹脂は、溶融重合の後に固相重合を行うことにより製造することもできる。例えば、回分法等による溶融重合法で、エステル交換反応、又はエステル化反応と重縮合反応を行い、比較的高い固有粘度を有するポリエステル樹脂を得た後、固相重合することによっても、製造可能である。
(A)芳香族ポリエステル樹脂の製造におけるエステル化反応の際には、例えば、チタン化合物、錫化合物、マグネシウム化合物、カルシウム化合物などのエステル化反応触媒を使用することができ、中でも、チタン化合物が好適に用いられる。チタン化合物としては、例えば、テトラメチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネートなどのチタンアルコラート、テトラフェニルチタネートなどのチタンフェノラートを挙げることができる。
(A)芳香族ポリエステル樹脂の製造における重縮合反応の際には、例えば三酸化二アンチモンなどのアンチモン化合物、二酸化ゲルマニウム、四酸化ゲルマニウムなどのゲルマニウム化合物などの重縮合反応触媒を使用することができる。
また、上述したエステル化反応及び/又は重縮合反応においては、前記の触媒の他に、正燐酸、亜燐酸、次亜燐酸、ポリ燐酸、又は、これらのエステルや金属塩などの燐化合物、水酸化ナトリウム、安息香酸ナトリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の化合物などの反応助剤、2,6−ジ−t−ブチル−4−オクチルフェノール、ペンタエリスリチルテトラキス〔3−(3’,5’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕などのフェノール化合物、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオジプロピオネート)などのチオエーテル化合物、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト等の燐化合物等の抗酸化剤、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、モンタン酸やモンタン酸エステルなどの長鎖脂肪酸又はそのエステル、シリコーンオイルなどの離型剤を存在させることができる。
(B)脂肪族ポリエステル共重合体
次に、本発明に使用される(B)脂肪族ポリエステル共重合体について説明する。(B)肪族ポリエステル共重合体は、下記(I)、(II)及び(III)で示される単位を各々
所定のモル%で含有する共重合体であり、各単位に対応する脂肪族オキシカルボン酸、脂肪族及び/又は脂環式ジオール、並びに脂肪族ジカルボン酸の所定量を共重合させることにより製造することが出来る。また、該(B)共重合体の数平均分子量は、通常1万〜20万であり、好ましくは3万〜10万である。
Figure 2007169366
前記(I)式の脂肪族オキシカルボン酸単位は、HO−R−COOH(Rは、2価の脂肪族炭化水素基を示す。)で示される分子中に1個の水酸基とカルボキシル基を有する脂肪族オキシカルボン酸またはその誘導体(環状単量体、環状二量体、無水物、エステル等)を使用することにより得られる。脂肪族オキシカルボン酸としては、Rが炭素数1〜20の2価のアルキリデン基又はアルキレン基であるものが好ましく、更には、下式(I−1)で示されるα−オキシカルボン酸が好ましい。
Figure 2007169366
(式中、nは0又は1〜10の整数を示す。)
式(I−1)中のnは、0又は1〜10の整数であり、好ましくは0又は1〜5の整数である。式(I−1)のオキシカルボン酸の具体例としては、乳酸、グリコール酸、2−ヒドロキシ−n−酪酸、2−ヒドロキシカプロン酸、2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル酪酸、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸、2−ヒドロキシイソカプロン酸などが挙げられ、これらは、2種以上混合して使用することも出来る。これらオキシカルボン酸に光学異性体が存在する場合には、D体、L体、ラセミ体の何れでもよい。これらのオキシカルボン酸の中で好ましいのは乳酸またはグリコール酸であり、特に好ましいのは乳酸である。乳酸は、ポリエステル共重合体製造時の重合速度の増大が特に顕著であり、また、入手が容易である。乳酸は、通常30〜95重量%の水溶液の形態で入手し得る。
前記式(II)のジオール単位に対応する脂肪族又は脂環式ジオールは、HO−R−OH(Rは2価の脂肪族または脂環式炭化水素を示す。)で示されるジオールである。式(II)中、Rで示される2価の脂肪族炭化水素基としては、好ましくは直鎖アルキレン基であり、その炭素数は、通常2〜10、好ましくは3〜10、更にましくは4〜6である。また、Rで示される脂環式炭化水素基としては、好ましくはシクロアルキレン基であり、その炭素数は通常3〜10、好ましくは4〜6である。
上記の様な脂肪族又は脂環式ジオールの具体例としては、エチレングリコール、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール
等が挙げられ、これらは2種以上、例えば脂肪族ジオールと脂環式ジオールの混合物として使用することも出来る。上記のジオールの中では、ポリエステル樹脂組成物の物性の面から、特に1,4−ブタンジオールが好ましい。
前記式(III)の脂肪族ジカルボン酸単位に対応する脂肪族ジカルボン酸またはその誘
導体は、HOOC−R−COOH(Rは直接結合または2価の脂肪族炭化水素基を示す。)で示されるジカルボン酸、その低級アルコールエステル又は酸無水物である。式中、Rとしては、直接結合または直鎖アルキレン基が好ましく、直鎖アルキレンの炭素数は通常1〜10、好ましくは1〜6である。シカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン二酸などが挙げられ、ジカルボン酸の低級アルコールエステルとしては、例えば、ジメチルエステル、ジエチルエステル、ジブチルエステル等の炭素数1〜4程度の脂肪族アルコールのエステルが挙げられ、酸無水物としては、無水コハク酸、無水アジピン酸などが挙げられる。これらは2種以上の混合物として使用することも出来る。これらの中では、ポリエステル樹脂組成物の物性の面から、コハク酸、無水コハク酸またはこれらの混合物が好ましい。
本発明に使用される脂肪族ポリエステル共重合体中の各単位の割合は次の通りである。すなわち、式(I)の単位は0〜30モル%であり、式(II)及び(III)の単位は、各
々35〜50モル%、好ましくは40〜49.75モル%、更に好ましくは45〜49.5モル%の範囲から選ばれるが、式(II)と式(III)の単位の割合は、通常実質的に等
しくなる。ここで、両者の割合が実質的に等しいとは、両者の割合の差が通常3モル%以内、更には2モル%以内を意味する。なお、式(II)のジオール単位に相当するジオールとして、脂肪族ジオールと脂環式ジオールの混合物を使用する場合には、両者の合計含有量が、上記の範囲内となればよい。
また、式(I)の単位は任意の単位であるが、中でも必須単位として含むのが好ましく、その場合の割合は、通常0.02〜30モル%、好ましくは0.5〜20モル%、更に好ましくは1〜10モル%の範囲である。式(I)の単位が少なすぎる場合には、得られる共重合体の生分解性の効果が小さくなり、また、多すぎる場合には、得られる共重合体の結晶性が失われて成形上好ましくない場合がある。
本発明における脂肪族ポリエステル共重合体は、例えば特開平8−239461号公報に記載される様に、前記(II)及び(III)の単位に対応するジオール及びジカルボン酸
またはその誘導体を反応させて脂肪族ポリエステルを製造するに際し、式(I)の単位に対応する脂肪族オキシカルボン酸を、上述した所定の範囲の量となるよう共重合させる方法により製造することが出来る。
式(II)に対応するジオールの使用量は、式(III)に対応するジカルボン酸またはそ
の誘導体(ジカルボン酸量基準の値)と実質的に等モルであるが、エステル化反応中に留出することを考慮し、通常1〜20モル%過剰に使用される。式(I)に対応する脂肪族オキシカルボン酸の使用量は、式(III)に対応するジカルボン酸またはその誘導体10
0モルに対して、通常0〜60モル、好ましくは0.04〜60モル、更に好ましくは1〜40モル、特に好ましくは2〜20モルである。
脂肪族オキシカルボン酸の添加時期は、重縮合反応以前であれば特に限定されないが、原料仕込み時に触媒と同時に添加する方法、オキシカルボン酸溶液に予め触媒を溶解させて添加する方法などを採用することが出来る。
(B)脂肪族ポリエステル共重合体の製造においては重合触媒を使用することが好ましい。重合触媒としては、特に限定されないが、ゲルマニウム化合物、中でも、酸化ゲルマ
ニウムが好適である。重合触媒の使用量は、使用するモノマー全体量に対し、通常0.001〜3重量%、好ましくは0.005〜1.5重量%である。
重合反応温度は、通常150〜260℃、好ましくは180〜230℃、反応時間は、通常2時間以上、好ましくは4〜15時間、反応圧力は、通常10mmHg以下、好ましくは2mmHg以下である。
(B)脂肪族ポリエステル共重合体の固有粘度は、1,1,2,2−テトラクロロエタン/フェノール=1/1(重量費)の混合溶媒を使用し、30℃において溶液濃度0.5g/dlで測定した値として、通常0.5〜4dl/g、好ましくは0.8〜3dl/g、更に好ましくは1〜2.5dl/gの範囲である。固有粘度が0.5dl/gより小さい場合には機械的強度が不十分な場合があり、一方、固有粘度が4dl/gより大きい場合には成形加工が困難になる場合がある。
本発明の樹脂組成物中の(B)脂肪族ポリエステル共重合体の含有量は、特に限定されないが、通常(A)芳香族ポリエステル樹脂100重量部に対し、1〜500重量部であり、好ましくは5〜300重量部、更に好ましくは10〜150重量部、特に好ましくは15〜90重量部である。該(B)共重合体の量が少なすぎる場合には、得られる樹脂組成物の生分解性が不十分となる場合があり、一方、多すぎる場合には、得られる樹脂組成物の耐衝撃性等の機械的物性の向上が不十分となる場合がある。
また、(B)脂肪族ポリエステル共重合体には、前記(I)〜(III)の構成単位以外
にも、本発明の効果を損なわない範囲で他の共重合成分を導入することが出来る。他の共重合成分の原料としては、ヒドロキシ安息香酸などの芳香族オキシカルボン酸類、ビスフェノールA等の芳香族ジオール類、テレフタル酸、イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸類、トリメチロールプロパン、グリセリン等の多価アルコール類、りんご酸などの多価オキシカルボン酸類などが挙げられる。
(C)繊維状強化材
本発明の強化ポリエステル樹脂組成物は、上述した樹脂成分の他に、(C)繊維状強化材を含有することを特徴とする。これにより、耐衝撃性等の機械的特性や荷重たわみ温度等の熱的特性が向上するというメリットがある。
本発明に充填する繊維状強化材はその種類に特に制限はないが、例えば、ガラス繊維、カーボン繊維、シリカ・アルミナ繊維、ジルコニア繊維、ホウ素繊維、窒化ホウ素繊維、窒化ケイ素チタン酸カリウム繊維、金属繊維などの無機繊維や、芳香族ポリアミド繊維、芳香族ポリエステル繊維、アラミド繊維、フッ素樹脂繊維、天然繊維などの有機繊維などを挙げることができる。これらの繊維状強化材は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることもできる。これらの中でも、無機繊維、特にはガラス繊維が好適である。
本発明に用いるガラス繊維には特に制限はないが、例えば、Eガラス、Cガラス、Aガラス、Sガラス、S−2ガラスなどのガラス繊維を挙げることができる。これらの中で、アルカリ分が少なく、電気的特性が良好なEガラスを特に好適に用いることができる。
本発明に用いる繊維状強化材の平均繊維径には特に制限はないが、1〜100μm、更には2〜50μm、特には3〜30μm、最も好ましくは5〜20μmが好ましい。平均繊維径が1μm未満の繊維状強化材は、製造が容易でなく、コスト高になるおそれがある。また、繊維状強化材の平均繊維径が100μmを超えると、繊維状強化材の引張強度が低下するおそれがある。本発明に用いる繊維状強化材の平均繊維長に特に制限はないが、0.1〜20mm、更には1〜10mmが好ましい。繊維状強化材の平均繊維長が0.1mm未満であると、繊維状強化材による補強効果が十分に発現しないおそれがある。また、
繊維状強化材の平均繊維長が20mmを超えると、樹脂との溶融混練や、樹脂組成物の成形が困難になるおそれがある。
本発明に用いる繊維状強化材、特にガラス繊維は、表面処理剤による処理がなされたものであることが好ましい。表面処理剤でガラス繊維の表面を処理することにより、樹脂とガラス繊維との界面に強固な接着又は結合が生じ、樹脂からガラス繊維に応力が伝達されて、ガラス繊維による補強効果が発現する。使用する表面処理剤に特に制限はなく、例えば、ビニルトリクロロシラン、メチルビニルジクロロシランなどのクロロシラン系化合物、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのアルコキシシラン系化合物、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシランなどのエポキシシラン系化合物や、アクリル系化合物、イソシアネート系化合物、チタネート系化合物、エポキシ系化合物などを挙げることができる。
本発明に用いる繊維状強化材、特にガラス繊維は、収束剤による処理がなされたものであることが好ましい。収束剤でガラス繊維を処理することにより、ガラス繊維の取り扱い作業性を向上し、ガラス繊維の損傷を防ぐことができる。使用する収束剤に特に制限はなく、例えば、酢酸ビニル樹脂、エチレン・酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂などの樹脂エマルジョンなどを挙げることができる。
(C)繊維状強化材の含有量は、(A)芳香族ポリエステル樹脂と(B)脂肪族ポリエステル共重合体との合計100重量部に対して3〜150重量部であり、好ましくは5〜100重量部、更に好ましくは10〜70重量部である。繊維状強化材の含有量が3重量部未満であると、繊維状強化材による補強効果が十分に発現しないおそれがあり、また、150重量部を超えると、溶融混練や、樹脂組成物の成形が困難になるおそれがある。
本発明の強化ポリエステル樹脂組成物には、上述した(C)繊維状強化材と共に他の充填材を配合することができる。他の充填材としては、例えば、ガラスフレーク、雲母、金属箔等の板状無機充填材や、セラミックビーズ、アスベスト、ワラストナイト、タルク、クレー、マイカ、ゼオライト、カオリン、チタン酸カリウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の粒状無機充填材等を挙げることができる。中でも、板状無機充填材、特にはガラスフレークは、成形品の異方性及びソリを低減することができるため好ましい。
(D)有機りん化合物
本発明の強化ポリエステル樹脂組成物には、材料の加熱安定性および滞留安定性の向上のために、(D)有機リン化合物を含有させることが出来る。
(D)有機リン化合物としては、有機ホスフェート化合物、有機ホスファイト化合物または有機ホスホナイト化合物などが挙げられる。中でも、有機ホスフェート化合物が好ましく、特には下記一般式(1)で表される長鎖アルキルアシッドホスフェート化合物が好ましい。
(R−O)P(O)(OH)3−n ・・・(1)
(一般式(1)中、Rは炭素数8〜30のアルキル基を表し、nは1又は2である。)
一般式(1)において、Rで表される炭素数8〜30のアルキル基の具体例としては、n−オクチル、2−エチルヘキシル、イソオクチル、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル、ドデシル、トリデシル、イソトリデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、エイコシル、トリアンコチル基等が挙げられ、中でも炭素数10〜27、特には
13〜23のアルキル基が好ましい。また、nが1のモノアルキルアシッドホスフェート、nが2のジアルキルアシッドホスフェート、又はこれらの混合物も使用される。
(D)有機リン化合物の含有量は、(A)芳香族ポリエステル樹脂と(B)脂肪族ポリエステル共重合体との合計100重量部に対して通常0〜1重量部であり、0.01〜0.6重量部、更には0.1〜0.4重量部が好ましい。有機リン化合物の含有量が1重量部を越えると逆に他の性能に悪影響を及ぼす場合がある。また、これらの有機リン化合物は、一種または二種以上を併用して使用してもよい。
本発明の強化ポリエステル樹脂組成物には、必要に応じて慣用の添加剤などを配合することができる。例えば、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス、ステアリン酸およびそのエステル、シリコンオイル等の離型剤;ヒンダードフェノール系、チオエーテル系などの熱安定剤;結晶化促進剤;紫外線吸収剤あるいは耐侯性付与剤;難燃剤および難燃助剤;染料、顔料、発泡剤、帯電防止剤などの樹脂添加剤が挙げられる。
また、上記の添加物の他、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロンMXD6等の各種ポリアミド樹脂、各種ポリアミドエラストマー、ポリカーボネート、各種スチレン系樹脂(ポリスチレン、ABS、AS、MS等)、各種アクリル系樹脂、各種オレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体など)、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン等)、アイオノマー樹脂、エラストマー(イソブチレン−イソプレンゴム、スチレン−ブタジェンゴム、スチレン−ブタジェンゴム−スチレン、エチレン−プロピレンゴム等)、熱硬化性樹脂(フェノキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂)等の樹脂も配合することができる。
本発明の強化ポリエステル樹脂組成物は、前記の(A)芳香族ポリエステル樹脂、(B)脂肪族ポリエステル共重合体、及び必要に応じて使用される各種添加剤などを配合し、ドライブレンド又は溶融混練する方法で製造される。ドライブレンドは、例えば、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、ドラムブレンダー等を使用して行われる。溶融混練は、各種押出機、ブラベンダープラストグラフ、ラボブラストミル、ニ−ダー、バンバリーミキサー等を使用して行われる。溶融混練時の加熱温度は、通常230〜290℃である。混練時の分解を抑制するには、熱安定剤として前記の有機リン化合物を使用するのが好ましい。各成分は、付加的成分を含めて混練機に一括して供給するか、または、順次に供給することが出来る。更には、付加的成分を含め各成分から選ばれた2種以上の成分を予め混合しておくことも出来る。ガラス繊維などの繊維状強化充填材は、押出機の途中から樹脂が溶融した後に添加することにより、破砕を避け、高い特性を発揮させることが出来る。
本発明の強化ポリエステル樹脂組成物は、熱可塑性樹脂の成形法として知られる種々の成形法、例えば、射出成形、中空成形、押出成形、圧縮成形、カレンダー成形、回転成形などの成形法を適用し、電気・電子機器分野、自動車分野、機械分野、医療分野、包装分野、繊維分野などに使用される各種製品に成形することが出来る。本発明の樹脂組成物は、流動性が良いため、中でも射出成形法が好適である。特にリレーケースなどの薄肉成型品や自動車外板など大型成型品を射出成形するのに好適である。射出成形の際は、樹脂温度を240〜280℃にコントロールすることが好ましい。
本発明の強化ポリエステル樹脂組成物は、生分解性と耐衝撃性に優れており、特に耐衝撃性が要求される各種構造体材料としての使用が期待される。具体的には、例えば、航空機、ロケット、人工衛星などの航空・宇宙機、鉄道、船艇、自動車、自動二輪車、自転車などの輸送機器の構造材や外板、圧力部材;電気・電子機器における筐体や内部精密部品;筆記用具、机、椅子などの各種事務用品、各種の樹脂構造体を含む日用品などとして好
適に使用することが出来る。特に耐衝撃強度に優れることから、ヒートショックに対する安定性が求められるインサート成形品として好適に使用することができる
また、本発明の強化ポリエステル樹脂組成物は、成形加工性(流動性)に優れ、生産性が高いため、上述した用途の中でも、特に、生産量の多い自動二輪車や自動車の構造材、外板、圧力部材などの他、電気・電子機器における筐体、機械内部の歯車などの微小精密部品に代表される樹脂構造体として利用するのが好ましい。具体的には、自動二輪車のメインフレーム、自動車のプラットホーム等の基本骨格材料;フロントエプロン、フード、ルーフ、ハードトップルーフ、ピラー、トランクリッド、ドア、フェンダー、サイドミラーカバー等の自動車外板;フロントエアダム、リアスポイラー、サイドエアダム、エンジンアンダーカバー等の空力部材;インストルメントパネル等の自動車内装材;フレキシブルディスクやハードディスク等の電気・電子機器における筐体;歯車、配線コネクタ、各種スイッチ等の微小精密部品などの樹脂構造体が挙げられる。
以下、実施例および比較例を示し、本発明を更に具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の例に制約されるものではない。以下の例で使用した原材料及び物性測定方法は次の通りである。
[原材料]
(A)芳香族ポリエステル樹脂
(A−1)PBT1
テレフタル酸1.0モルに対して1,4−ブタンジオール1.8モルの割合で両原料をス
ラリー調製槽に供給し、攪拌装置で混合して調製したスラリー1,000重量部を、連続
的にギヤポンプにより、温度230℃、圧力101kPaに調整した第一エステル化反応槽に移送するとともに、テトラブチルチタネート0.158重量部(理論ポリマーに対するTi量として30ppm)を供給し、滞留時間2時間で、攪拌下にエステル化反応させてオリゴマーを得た。
第一エステル化反応槽で得られたオリゴマーを、温度240℃、圧力101kPaに調整した第二エステル化反応槽に移送し、滞留時間1時間で、撹拌下にエステル化反応をさらに進めた。
次いで、第二エステル化反応槽で得られたオリゴマーを、温度250℃、圧力6.67
kPaに調整した第一重縮合反応槽に移送し、滞留時間2時間で、攪拌下に重縮合反応させ、プレポリマーを得た。
更に、第一重縮合反応槽で得られたプレポリマーを、温度250℃、圧力133Paに調整した第二重縮合反応槽に移送し、滞留時間3時間で、攪拌下に重縮合反応をさらに進めて、ポリマーを得た。このポリマーを第二重縮合槽から抜き出してダイに移送し、ストランド状に引き出して、ペレタイザーで切断することにより、ベレット状のポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT1)を得た。
得られたポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT1)の末端カルボキシル基濃度は20eq/tonであり、固有粘度は0.85dl/g、残存テトラヒドロフラン量は18
0ppm(重量比)であった。
(A−2)PBT2
テレフタル酸ジメチル1.0モルに対して、1,4−ブタンジオール1.8モルの割合と
なるよう両原料の合計1,000重量部をエステル交換反応槽に供給し、テトラブチルチ
タネート0.53重量部(理論ポリマーに対するTi量として100ppm)を添加して、温度210℃、圧力101kPaで、3時間エステル交換反応させて、オリゴマーを得
た。
引き続いて、得られたオリゴマーを、重縮合反応槽に移送し、攪拌下に、温度250℃、圧力133Paで、3時間重縮合反応を進めてポリマーを得た。次いで、窒素圧をかけてストランド状に抜き出し、ペレタイザーで切断することにより、ペレット状のポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT2)を得た。
得られたポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT2)の末端カルボキシル基濃度は41eq/tonであり、固有粘度は0.85dl/g、残存テトラヒドロフラン量は68
0ppm(重量比)であった。
(A−3)PBT3
PBT2の製造方法において、テトラブチルチタネートの使用量を1.00重量部とし
、重縮合反応の重合温度を260℃、重合圧力を333Pa、重合時間を4時間としたこと以外は、同様にしてペレット状のポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT3)を得た。
得られたポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT3)の末端カルボキシル基濃度は55eq/tonであり、固有粘度は0.85dl/g、残存テトラヒドロフラン量は70
0ppm(重量比)であった。
(B)脂肪族ポリエステル共重合体
(B−1)脂肪族ポリエステル共重合体1(PBSL)
攪拌装置、窒素導入口、加熱装置、減圧装置を備えた反応容器に、コハク酸118.1重量部、1,4−ブタンジオール104.5重量部、酸化ゲルマニウムを予め1重量%溶解させた90重量%乳酸水溶液6.40重量部、結晶核剤としてスーパータルク0.2重量部を仕込み、窒素置換によって系内を窒素雰囲気下にした。次に、系内を攪拌しながら220℃に昇温し、この温度で1時間反応させた。その後30分かけて230℃に昇温し、同時に1時間30分かけて0.07×10Paになるように減圧し、この圧力下で4時間反応を行い、白色のポリエステルを得た。得られたポリエステルの固有粘度は1.82dl/gであった。各成分のモル%はコハク酸単位48.8モル%、1,4−ブタンジオール単位48.8モル%、乳酸単位2.4モル%であった。得られた脂肪族ポリエステルをPBSL(ポリブチレンサクシネートラクテート)とする。
(B−2)脂肪族ポリエステル共重合体2(PBSLA)
上記(B−1)脂肪族ポリエステル共重合体−1の製造法において、コハク酸118.1重量部に変えて、コハク酸94.48重量部及びアジピン酸29.23重量部としたこと以外は同様に重合反応を行った。得られたポリエステル重合体の固有粘度は1.82dl/gであった。各成分のモル%はコハク酸単位38.7モル%、1,4−ブタンジオール単位48.8モル%、乳酸単位2.8モル%、アジピン酸単位9.7モル%であった。得られた脂肪族ポリエステルをPBSLA(ポリブチレンサクシネートラクテートアジペート)とする。
(C)繊維状強化材
ガラス繊維:日本電気硝子(株)製、商品名T−187、平均繊維径13μm、平均繊維長3mm
(D)リン系安定剤(有機リン化合物)
オクタデシルアシッドホスフェート:旭電化(株)製、商品名AX−71、モノアルキル体(式(1)中のnが1)とジアルキル体(式(1)中のnが2)の混合物
[物性測定法]
(1)固有粘度
PBT樹脂について、ウベローデ型粘度計を使用し、1,1,2,2−テトラクロロエタン/フェノール=1:1(重量比)の混合溶媒30℃で測定した溶液粘度から求めた。ハギンズ定数は0.33とした。
(2)末端カルボキシル基濃度
ベンジルアルコール3mlに樹脂0.1gを溶解し、水酸化ナトリウム0.1モル/1リットルベンジルアルコール溶液を使用し、滴定法により求めた。
(3)Ti原子含有量
Induced Coupled Plasma(ICP)により、PBT樹脂中のチタン金属濃度(重量比)を定量した。
(4)残存テトラヒドロフラン量(THF量)
PBT樹脂のペレット5gを水10gに浸漬させ、120℃の加圧下で6時間処理し、水中に溶出したテトラヒドロフランをガスクロマトグラフィーにより定量した。
(5)ポリマー組成
H−NMR法により測定したスペクトルの面積比により各成分の組成(モル%)を計算した。
(6)機械的特性
引張試験:ISO527に準拠して引張強度を測定した。
曲げ試験:ISO178に準拠して曲げ弾性率を測定した。
シャルピー衝撃試験:ISO179−2に準拠して測定した。
(7)生分解性試験
テストピースを5月間土中に埋没させた後、目視により観察し、複数の虫食い状の穴が認められれば生分解性有り(〇)、穴が認められない場合は生分解性無し(×)と判定した。
(8)滞留熱安定性
東洋精機製キャピログラフ1Cを用い、270度、6080sec−1の条件下で、サンプルを投入してから測定するまでの滞留時間が3分と10分の場合での溶融粘度を各々測定し、次式に従い溶融粘度保持率を求めた。溶融粘度の値が低い程、流動性に優れることを示し、また、保持率の値が高い程、滞留熱安定性に優れることを示す。
溶融粘度保持率(%)=(滞留時間10分での溶融粘度)/(滞留時間3分での溶融粘度)×100
(9)耐加水分解性
ISO試験片を、温度80℃、湿度95%の条件下で、75時間湿熱処理を行った。湿熱処理前後の引張強度をISO527に準拠して測定し、次式に従い引張強度保持率を求めた。この保持率の値が高い程、耐加水分解性が高いことを示す。
引張強度保持率(%)=(処理後の引張強度/処理前の引張強度)×100
[実施例1〜6及び比較例1〜3]
PBT樹脂、脂肪族ポリエステル共重合体及びリン系安定剤を、表1に示される配合比率となるようドライブレンドした混合物を、二軸押出機(日本製鋼所社製、TEX30HSST L/D=42)のメインフィーダーより投入し、一方、ガラス繊維をサイドフィーダーより投入し、吐出量20kg/h、スクリュー回転数150rpm、バレル温度260℃の条件下で押出し、ペレット化して樹脂組成物のペレットを得た。
得られたペレットについて、前記の方法により滞留熱安定性の評価を行った。また、得ら
れたペレットから、射出成形機(住友重機械社製、型式SH−100)により、シリンダー温度250℃、金型温度80℃の条件下でISO試験片を成形し、前記の方法に従って、機械的特性及び耐加水分解性を測定した。更に、得られたペレットから、卓上熱プレス機により、厚み0.3〜0.37mmのフィルムを作成し、これを2cm×2cmに切断してテストピースとしたものについて、前記の方法により生分解性を評価した。結果を表1に示した。
Figure 2007169366
表1の結果から以下のことが判明する。
(1)(A)PBT樹脂に(B)脂肪族ポリエステル共重合体と(C)ガラス繊維を配合した実施例1〜6の樹脂組成物は、該(B)共重合体を含まない比較例1と比較すると、
生分解性を示し、衝撃強度及び流動性が共に大きく向上している。また、(B)脂肪族ポリエステル共重合体に(C)ガラス繊維を配合した比較例2に比べ、実施例の樹脂組成物は、引張強度、曲げ弾性率、更には滞留熱安定性、耐加水分解性に優れ、総合的にバランスの良い性能を有している。
(2)(A)PBT樹脂の末端カルボキシル基濃度が41eq/tonである実施例3は、該濃度が55eq/tonである比較例3に比べ、衝撃強度、滞留熱安定性、耐加水分解性が優れている。
(3)リン系安定剤を配合した実施例2の樹脂組成物は、リン系安定剤を配合していない実施例1に比べて、更に滞留熱安定性が優れている。また、末端カルボキシル基濃度が20eq/tonのPBT樹脂1を使用した実施例2の樹脂組成物は、末端カルボキシル基濃度が41eq/tonのPBT樹脂2を使用した実施例3に比べ、更に耐加水分解性が優れている。

Claims (6)

  1. (A)芳香族ポリエステル樹脂1〜99重量部、及び(B)脂肪族ポリエステル共重合体1〜99重量部の合計100重量部に対して、(C)繊維状強化材を、3〜150重量部含有する強化ポリエステル樹脂組成物であって、該(A)芳香族ポリエステル樹脂の末端カルボキシル基濃度が50eq/ton以下であり、該(B)脂肪族ポリエステル共重合体が、下記(I)式で表される脂肪族オキシカルボン酸単位を0〜30モル%、下記(II)式で表される脂肪族及び/又は脂環式ジオール単位を35〜50モル%、並びに下記(III)式で表される脂肪族ジカルボン酸単位を35〜50モル%含むことを特徴とする
    強化ポリエステル樹脂組成物。
    Figure 2007169366
  2. 該(A)芳香族ポリエステル樹脂が、ポリブチレンテレフタレート樹脂である請求項1に記載の強化ポリエステル樹脂組成物。
  3. 該(A)芳香族ポリエステル樹脂中のチタン化合物の含有量が、チタン原子換算で70ppm(重量比)以下である請求項1又は2に記載の強化ポリエステル樹脂組成物。
  4. 該(B)脂肪族ポリエステル共重合体が、(I)式で表される脂肪族オキシカルボン酸単位を0.5〜20モル%含む請求項1〜3のいずれかに記載の強化ポリエステル樹脂組成物。
  5. 該繊維状強化材が、ガラス繊維である請求項1〜4のいずれかに記載の強化ポリエステル樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂組成物を成形して成ることを特徴とするポリエステル樹脂構造体。
JP2005366096A 2005-12-20 2005-12-20 強化ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂構造体 Pending JP2007169366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366096A JP2007169366A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 強化ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005366096A JP2007169366A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 強化ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007169366A true JP2007169366A (ja) 2007-07-05

Family

ID=38296367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366096A Pending JP2007169366A (ja) 2005-12-20 2005-12-20 強化ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007169366A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239461A (ja) * 1994-08-31 1996-09-17 Mitsubishi Chem Corp 脂肪族ポリエステル共重合体およびその製造方法
JP2001031851A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Toray Ind Inc ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2001288345A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート共重合体組成物の製造方法及びそれより得られるポリブチレンテレフタレート共重合体組成物
JP2002293899A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Daicel Chem Ind Ltd 脂肪族ポリエステル共重合体系流動性改良剤、その製法、及び樹脂組成物
JP2004143209A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP2004307794A (ja) * 2003-02-18 2004-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート及びその組成物
JP2005314674A (ja) * 2004-04-01 2005-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08239461A (ja) * 1994-08-31 1996-09-17 Mitsubishi Chem Corp 脂肪族ポリエステル共重合体およびその製造方法
JP2001031851A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Toray Ind Inc ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2001288345A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート共重合体組成物の製造方法及びそれより得られるポリブチレンテレフタレート共重合体組成物
JP2002293899A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Daicel Chem Ind Ltd 脂肪族ポリエステル共重合体系流動性改良剤、その製法、及び樹脂組成物
JP2004143209A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP2004307794A (ja) * 2003-02-18 2004-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート及びその組成物
JP2005314674A (ja) * 2004-04-01 2005-11-10 Mitsubishi Chemicals Corp ポリブチレンテレフタレート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6787326B2 (ja) ポリエステル樹脂及び該ポリエステル樹脂の製造方法並びにポリエステル樹脂組成物
WO2003054084A1 (fr) Composition de resine thermoplastique
WO2007116818A1 (ja) 樹状ポリエステル、その製造方法および熱可塑性樹脂組成物
US20130005872A1 (en) Polylactic acid resin composition containing phosphorus compound and polysiloxane compound and molded article made by using the same
JP2008214558A (ja) 無機強化ポリエステル系樹脂組成物及びそれを用いた成形品の表面外観改良方法。
JP5422866B2 (ja) 相溶化剤組成物ならびにそれを用いた熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP5182914B2 (ja) 樹状ポリエステル、その製造方法および熱可塑性樹脂組成物
JP2007204650A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
TW201527420A (zh) 聚乳酸-聚醯胺合金樹脂組合物
JP7357507B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2004143210A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP2007169402A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂構造体
JP2006056997A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP7288752B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2011052172A (ja) ポリエステル樹脂組成物および樹脂成形品
JP2007169367A (ja) ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP2007262369A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2007176971A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および樹脂成形品
JP2006016559A (ja) ガラス繊維強化ポリエステル樹脂組成物および成形品
JP2007197484A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP2004143208A (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP2007161747A (ja) 車両・機体用内外装部品
JP2007169366A (ja) 強化ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂構造体
JP2007169401A (ja) ポリエステル樹脂組成物およびポリエステル樹脂構造体
JP2007211123A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913