JP2007161203A - 乗員拘束装置 - Google Patents

乗員拘束装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007161203A
JP2007161203A JP2005363690A JP2005363690A JP2007161203A JP 2007161203 A JP2007161203 A JP 2007161203A JP 2005363690 A JP2005363690 A JP 2005363690A JP 2005363690 A JP2005363690 A JP 2005363690A JP 2007161203 A JP2007161203 A JP 2007161203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inflator
anchor
bag
end side
webbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005363690A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Itoga
康雄 糸賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2005363690A priority Critical patent/JP2007161203A/ja
Priority to PCT/JP2006/321484 priority patent/WO2007069396A1/ja
Priority to US12/086,080 priority patent/US7815218B2/en
Publication of JP2007161203A publication Critical patent/JP2007161203A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/18Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags the inflatable member formed as a belt or harness or combined with a belt or harness arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/22Anchoring devices secured to the vehicle floor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】ラップベルト膨張部に対しラップベルト先端側からインフレータのガスが導入される乗員拘束装置において、該ラップベルト先端側及びインフレータの車体側部材への取り付けを簡略化することができる乗員拘束装置を提供する。
【解決手段】乗員拘束装置20は、シート10に着座した乗員の前面側に引き回されるウェビング21及び該ウェビング21のラップベルトの先端側部分を構成している膨張可能なラップバッグ22と、該ラップバッグ22を膨張させるためのインフレータ23と、該ラップバッグ22の先端側を車体側部材に取り付けるアンカ24と、該ウェビング21の後端側を巻き取るリトラクタ25とを有している。ラップバッグ22の先端側がアンカ24を介して車体側部材としてのBピラー30に取り付けられており、ラップベルトの車体側部材への取り付けが簡単であり、低コストである。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の衝突時等に膨張するエアベルト(又はエアバッグが設けられたシートベルト)を備えた乗員拘束装置に関する。
特表2003−525797号の図2には、車両の床にリトラクタを設置し、膨張可能なラップベルトの先端側を該リトラクタに巻き取らせるようにした構造が記載されている。この従来例では、インフレータを車両の床に設置しプレナムと称される特殊な構造体を介してガスをラップベルトに導入するようにしている。
特表2003−525797号
上記特表2003−525797号では、プレナムなる特殊な部材を用いており、構造が複雑でコスト高である。また、プレナムが嵩高であり、設置自由度が低い。
本発明は、ラップベルト膨張部に対しラップベルト先端側からインフレータのガスが導入される乗員拘束装置において、該ラップベルト先端側及びインフレータの車体側部材への取り付けを簡略化することができる乗員拘束装置を提供することを目的とする。
請求項1の乗員拘束装置は、ラップベルト先端側からガスが導入される膨張部を有したエアベルトと、該膨張部を膨張させるためのインフレータとを有する乗員拘束装置において、該ラップベルト先端側及び該インフレータがアンカを介して車体のBピラーに取り付けられていることを特徴とするものである。
請求項2の乗員拘束装置は、請求項1において、該インフレータが該アンカに固定され、該アンカが該Bピラーに取り付けられていることを特徴とするものである。
請求項3の乗員拘束装置は、ラップベルト先端側からガスが導入される膨張部を有したエアベルトと、該膨張部を膨張させるためのインフレータとを有する乗員拘束装置において、該ラップベルト先端側及び該インフレータがアンカを介して車体の車室床部に取り付けられていることを特徴とするものである。
請求項4の乗員拘束装置は、請求項3において、該インフレータが該アンカに固定され、該アンカが該車室床部に取り付けられていることを特徴とするものである。
請求項5の乗員拘束装置は、請求項1ないし4のいずれか1項において、該アンカ及び該インフレータがカバーによって覆われていることを特徴とするものである。
本発明の乗員拘束装置では、ラップベルト先端側から膨張部内に、インフレータからのガスが導入される。このラップベルト先端側及びインフレータがアンカを介してBピラー(請求項1)又は車室床部(請求項3)に取り付けられており、該Bピラー又は車室床部への取り付けが簡易である。
なお、本発明の乗員拘束装置にあっては、例えば、車両に設けられた衝突検知又は予知センサが該車両の衝突(本発明においては側突を含む。また、横転を含んでもよい。)を検知又は予知すると、このセンサからの衝突検知又は予知信号に基づいてインフレータが起動してガスを噴出し、このインフレータからのガスが膨張部内に導入されて膨張部が膨張する。これにより、乗員が座席に拘束されると共に、この膨張した膨張部により、乗員に加えられる衝撃が吸収される。
請求項2,4のように、インフレータをアンカに固定し、該アンカをBピラー又は車室床部に取り付けることにより、インフレータの該Bピラー又は車室床部への取り付けが簡略化される。
請求項5のように、このアンカ及びインフレータをBピラー又は車室床部に取り付け、カバーで覆うことにより、美観も向上する。
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
第1図及び第2図は実施の形態に係る乗員拘束装置を備えた車両用シートの斜視図及び正面図であり、第3図は第2図のIII−III線矢視図、第4図は第5図のIV−IV線断面図、第5図及び第6図は第3図のV−V線及びVI−VI線断面図、第7図は車両用シート付近の後方からの斜視図、第8図はラップバッグの内部構成を示す平面図である。なお、第2図及び第6図(b)は、エアベルトのラップバッグが膨張した状態を示している。その他はラップベルトの膨張前の状態を示している。第8図(a)はラップバッグのバッグ本体が帯状に折り畳まれた状態を示し、第8図(b)は該バッグ本体が平たく広げられた状態を示している。
車室床面F上に、1対のシートレール1が車両前後方向に平行に延設され、その上に、車両用シート10が該車両前後方向に移動可能に設置されている。
シート10は、シートフレーム11と、該シートフレーム11上に載設されたシートクッション12と、該シートクッション12の後部からリクライニング可能に立設されたシートバック13と、該シートバック13の上部に取り付けられたヘッドレスト14とからなる。
乗員拘束装置20は、このシート10に着座した乗員の前面側に引き回されるウェビング21及び該ウェビング21のラップベルト部21a(後述)の先端側部分を構成している膨張可能なラップバッグ22と、該ラップバッグ22を膨張させるためのインフレータ23と、該ラップバッグ22の先端側を車体側部材に取り付けるアンカ24と、該ウェビング21の後端側を巻き取るリトラクタ25(第5図)とを有している。
該ウェビング21は、非膨張式の通常のベルト材料からなる。このウェビング21の後端側は、車室側面の上部に設けられたショルダーアンカ29に掛通された後、シートベルトリトラクタ25に対し巻き取り可能に接続されている。また、このウェビング21の途中はトング28(第2図)に掛通されている。
このウェビング21のうち該トング28よりもアンカ24側が、シート10に着座した乗員の腰部ないし腹部の前面に沿って引き回されるラップベルト部21aとなり、該トング28よりもショルダーアンカ29側が、該乗員の上半身の前面に沿って引き回されるショルダーベルト部21bとなる。
ラップバッグ22は、その後端(第3〜5図の上端)側が該ラップベルト部21aのウェビング21の先端に縫合等により連結されている。
ラップバッグ22の先端は、第4図の通り、アンカ24の開口24aに挿通され、ラップバッグ22の基端側に対し縫着されることにより、該アンカ24に連結されている。
なお、該ラップバッグ22は、バッグ本体50と、該バッグ本体50を囲むメッシュウェビング(図示略)と、該メッシュウェビングの略全体及びウェビング21の先端側を覆う保護カバー(図示略)とを有する。
該バッグ本体50は、複数枚の基布を重ね合わせ、それらの周縁部をシーム50aにより縫合して袋状としたものである。このバッグ本体50の後端がシーム51によってウェビング21の先端に縫着されている。第8図(b)に示すように、この基布の最大幅はウェビング21の幅よりも大である。該バッグ本体50は、第8図(a)のようにその幅方向の両側を折り返すことにより、ウェビング21と略等幅の帯状とされる。このバッグ本体50のラップベルト部21a先端側からガス導入用ダクト29が延設されている。
前記メッシュウェビングは、この折り畳まれた帯状のバッグ本体50を覆っている。該メッシュウェビングは、長手方向には殆ど伸長しないが、拡幅ないし膨大方向には柔軟に伸長しうる編物にて構成されている。
このメッシュウェビングの後端側は、ウェビング21の先端近傍に縫合されている。また、このメッシュウェビングの先端側は、アンカ24の開口24aに挿通されて折り返され、それよりも後端側に縫合されることにより、該アンカ24に連結されている。
前記保護カバーは、細長い長方形状のシート状材料を折り返し、テアシーム(図示略)で縫合して筒状としたものである。このテアシームは、バッグ本体50が膨張するときには破断する強度のものである。
この保護カバーは、ウェビング21の先端部からアンカ24の直近位置まで延在している。保護カバーの後端側はウェビング21とメッシュウェビングとの縫合部を覆っており、この後端側はテアシームによってウェビング21に縫合されている。保護カバーの先端側は、メッシュウェビング先端側の縫合部を覆っているが、アンカ24からは若干離隔している。この保護カバーの先端側はテアシームによってメッシュウェビングに縫合されている。この保護カバーの後端側及び先端側のテアシームも、バッグ本体50が膨張するときに破断する強度のものである。
この実施の形態では、アンカ24にインフレータ保持部24bが設けられており、インフレータ23は該保持部24bに包接されるようにしてアンカ24に支持されている。
インフレータ23に前記ガス導入用ダクト29が接続されている。該ダクト29は、この実施の形態では、該インフレータ23のガス噴出口に外嵌され、外周囲からバンド52(第8図)を締め付けることにより該インフレータ23に接続されている。このダクト29を介してインフレータ23からラップバッグ22のバッグ本体50内にガスが導入される。
なお、このインフレータ23のイニシエータ(図示略)への通電用のハーネス23a(第8図)がインフレータ制御回路(図示略)に接続されており、このインフレータ制御回路からの起動信号に基づいて該イニシエータが起動し、インフレータ23がガスを噴出する。
第4〜6図の通り、アンカ24は、取付ボルト27を介してBピラー30の下部のアンカ取付用台座部31に取り付けられている。このアンカ24、インフレータ23及びBピラー30下部はBピラーカバー32によって覆われている。なお、Bピラーカバー32から上方に延出したラップバッグ22の下部をベルトカバー33が被包している。
第3,6図の通り、このベルトカバー33には、テアライン33aが設けられており、ラップバッグ22が膨張するときに、第6図(a)から第6図(b)のように、該テアライン33aに沿って開裂する。
第2図の通り、シート10の車室中央側には、前記トング28がラッチされるバックル装置40が設置されている。このバックル装置40は、シート10に取り付けられていてもよく、車室床面F上に設置されていてもよい。
図示はしないが、この乗員拘束装置20が搭載される車両には、該車両が衝突(側突を含む。以下、同様。)や横転したことを検知するか又はこの車両の衝突や横転を予知する各種センサが設けられている(検知センサと予知センサの双方が設けられていてもよい。)。前記インフレータ制御回路は、これらのセンサからの検知又は予知信号に基づいて、インフレータ23のイニシエータを起動させる。
かかる構成の乗員拘束装置にあっては、ラップバッグ22の先端側がアンカ24を介して車体側部材としてのBピラー30に取り付けられており、ラップベルトの車体側部材への取り付けが簡単であり、低コストである。
この実施の形態では、このアンカ24にインフレータ23が一体化されており、インフレータ23のBピラー30への取り付けも容易である。
また、アンカ24、インフレータ23等がBピラーカバー32によって覆われており、美観も良い。
なお、この乗員拘束装置の作動は次の通りである。
前記センサによって車両が衝突や横転したことが検知された場合、又は衝突や横転することが予知された場合、この検知又は予知信号に基づいてインフレータ制御回路からインフレータ23のイニシエータに起動信号が入力されて該イニシエータが起動し、インフレータ23からガスが噴出する。このインフレータ23からのガスがダクト29を介してラップバッグ22(前記バッグ本体50内)に導入されることにより、該ラップバッグ22(バッグ本体50)がベルトカバー33及び前記保護カバー(図示略)を開裂させつつ膨張する。
この際、ラップバッグ22のバッグ本体50が膨張するのに伴い、該バッグ本体50を取り囲むメッシュウェビングも膨張するが、メッシュウェビングは、長手方向には殆ど伸長しないが、拡幅ないし膨大方向には柔軟に伸長しうる編物にて構成されているので、メッシュウェビングが膨張すると、このメッシュウェビングの長さが短くなる。これにより、ウェビング21にテンションが加えられてラップベルト21a(ラップバッグ22を含む)が乗員の身体に密着し、乗員がシート10にしっかりと拘束されると共に、乗員の腰部ないし腹部に加えられる衝撃が、膨張したラップバッグ22によって吸収される。
上記実施の形態は本発明の一例を示すものであり、本発明は上記実施の形態に限定されない。
上記実施の形態では、アンカ24をBピラー30の下部に取り付けているが、車室床面Fに取り付けてもよい。
上記実施の形態は運転席用乗員拘束装置への本発明の適用例を示しているが、本発明は、当然ながら、助手席など他の座席用の乗員拘束装置としても適用可能である。
実施の形態に係る乗員拘束装置を備えた車両用シートの斜視図である。 図1の車両用シートの正面図である。 ラップバッグ非膨張時における図2のIII−III線矢視図である。 図5のIV−IV線断面図である。 図3のV−V線断面図である。 図3のVI−VI線断面図であり、(a)図はラップベルト非膨張時、(b)図はラップベルト膨張時を示している。 図1の車両用シート付近の後方からの斜視図である。 ラップバッグの内部構造の説明図である。
符号の説明
10 シート
20 乗員拘束装置
21 ウェビング
22 ラップバッグ
23 インフレータ
24 アンカ
28 トング
29 ダクト
30 Bピラー
31 アンカ取付用台座部
32 Bピラーカバー
33 ベルトカバー
40 バックル装置

Claims (5)

  1. ラップベルト先端側からガスが導入される膨張部を有したエアベルトと、
    該膨張部を膨張させるためのインフレータと
    を有する乗員拘束装置において、
    該ラップベルト先端側及び該インフレータがアンカを介して車体のBピラーに取り付けられていることを特徴とする乗員拘束装置。
  2. 請求項1において、該インフレータが該アンカに固定され、該アンカが該Bピラーに取り付けられていることを特徴とする乗員拘束装置。
  3. ラップベルト先端側からガスが導入される膨張部を有したエアベルトと、
    該膨張部を膨張させるためのインフレータと
    を有する乗員拘束装置において、
    該ラップベルト先端側及び該インフレータがアンカを介して車体の車室床部に取り付けられていることを特徴とする乗員拘束装置。
  4. 請求項3において、該インフレータが該アンカに固定され、該アンカが該車室床部に取り付けられていることを特徴とする乗員拘束装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、該アンカ及び該インフレータがカバーによって覆われていることを特徴とする乗員拘束装置。
JP2005363690A 2005-12-16 2005-12-16 乗員拘束装置 Withdrawn JP2007161203A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363690A JP2007161203A (ja) 2005-12-16 2005-12-16 乗員拘束装置
PCT/JP2006/321484 WO2007069396A1 (ja) 2005-12-16 2006-10-27 乗員拘束装置
US12/086,080 US7815218B2 (en) 2005-12-16 2006-10-27 Vehicle-occupant restraint system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363690A JP2007161203A (ja) 2005-12-16 2005-12-16 乗員拘束装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007161203A true JP2007161203A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38162712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363690A Withdrawn JP2007161203A (ja) 2005-12-16 2005-12-16 乗員拘束装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7815218B2 (ja)
JP (1) JP2007161203A (ja)
WO (1) WO2007069396A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7883106B2 (en) * 2007-09-11 2011-02-08 Autoliv Asp, Inc. Inflatable seat belt including a thorax airbag
JP4569684B2 (ja) * 2008-08-01 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員拘束装置
US7862081B2 (en) * 2008-10-09 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Motor vehicle safety restraint system
US7905514B2 (en) * 2008-11-14 2011-03-15 GM Global Technology Operations LLC Motor vehicle safety restraint system
US7954846B2 (en) * 2009-02-06 2011-06-07 Mazda Motor Corporation Interior structure of vehicle
US8651519B2 (en) * 2012-04-09 2014-02-18 Autoliv Asp, Inc. Seatbelt anchor airbag
US20190344743A1 (en) * 2018-05-14 2019-11-14 Ford Global Technologies, Llc Seatbelt assembly
US11292425B2 (en) 2019-11-19 2022-04-05 Schroth Safety Products Llc Safety device
KR20240017246A (ko) * 2022-07-29 2024-02-07 현대자동차주식회사 에어백 시스템

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1416517A (en) * 1971-11-15 1975-12-03 Project Lab Ltd Safety belts
US3820842A (en) * 1972-11-17 1974-06-28 Allied Chem Slip tongue with inflator band
US3970329A (en) * 1973-01-10 1976-07-20 Allied Chemical Corporation Inflatable band restraint stitching
US3866940A (en) * 1973-01-11 1975-02-18 Allied Chem Differentially inflatable restraining band for vehicles
US3888503A (en) * 1973-02-22 1975-06-10 Allied Chem Limiting of continuous extent of inflatable restraint
JPH0129159Y2 (ja) 1981-06-24 1989-09-05
JPS59124544U (ja) 1983-02-09 1984-08-22 本田技研工業株式会社 シ−トベルト構造
JPS59125454U (ja) 1983-02-14 1984-08-23 本田技研工業株式会社 シ−トベルト装置
JPS59127652U (ja) 1983-02-14 1984-08-28 本田技研工業株式会社 シ−トベルト装着補助装置のシ−トベルト保持用ブ−ツ
JPS59127651U (ja) 1983-02-14 1984-08-28 本田技研工業株式会社 シ−トベルト自立用ブ−ツ
US5472231A (en) * 1994-04-25 1995-12-05 France; John J. Retrofit airbag system for vehicles
US5642902A (en) * 1995-09-14 1997-07-01 France; John Josh Retrofit airbag system for vehicles
EP1007393A4 (en) 1996-06-14 2001-08-22 Universal Propulsion Co INFLATABLE HIP BAG AND ITS APPLICATION
JP2000512588A (ja) * 1996-06-14 2000-09-26 ユニヴァーサル プロパルション コムパニー インコーポレーテッド ラップ部取り付け型膨張可能バッグ及びその使用方法
DE19725558C2 (de) * 1997-06-12 2001-11-29 Petri Ag Airbag-Rückhaltesystem
US5947513A (en) * 1997-07-03 1999-09-07 Lehto; Mark R. Passenger restraint system
JP3748691B2 (ja) 1997-12-05 2006-02-22 本田技研工業株式会社 エアベルト装置
JPH11170950A (ja) 1997-12-15 1999-06-29 Honda Motor Co Ltd エアベルト装置
JP3748693B2 (ja) 1997-12-15 2006-02-22 本田技研工業株式会社 エアベルト装置
JPH11268608A (ja) 1998-03-24 1999-10-05 Honda Motor Co Ltd エアベルト装置
JP3901333B2 (ja) 1998-03-24 2007-04-04 本田技研工業株式会社 エアベルト装置
JP3809736B2 (ja) * 1998-12-24 2006-08-16 タカタ株式会社 エアベルト装置
US6406058B1 (en) 1999-11-18 2002-06-18 Universal Propulsion Co., Inc. Inflatable safety restraint system
JP2002145002A (ja) 2000-11-15 2002-05-22 Toyoda Gosei Co Ltd 乗員保護装置
BG65214B1 (bg) 2001-12-29 2007-07-31 МИЧЕВ Георги Метод и устройство за производство на ферментирали алкохолсъдържащи напитки
JP3911189B2 (ja) 2002-04-23 2007-05-09 本田技研工業株式会社 エアベルト装置
JP3891057B2 (ja) * 2002-07-09 2007-03-07 株式会社豊田中央研究所 シートベルト装置
JP4053463B2 (ja) 2003-05-26 2008-02-27 オートリブ株式会社 エアバッグ付きシートベルト装置
JP2005231504A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Takata Corp 乗員保護装置
JP2005239055A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Takata Corp 乗員保護装置
JP2007045391A (ja) * 2005-07-12 2007-02-22 Takata Corp エアベルト及びエアベルト装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007069396A1 (ja) 2007-06-21
US20090184503A1 (en) 2009-07-23
US7815218B2 (en) 2010-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997753B2 (ja) 乗員拘束装置
JP4997754B2 (ja) 乗員拘束装置
JP5999061B2 (ja) 座席搭載エアバッグ装置及び車両用シート
JP6380348B2 (ja) 乗員保護装置
JP5382199B2 (ja) 車両用サイドエアバッグ装置
JP5408268B2 (ja) エアバッグ装置
US7604253B2 (en) Air belt apparatus
JP5724909B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4452676B2 (ja) 車両用エアベルト装置
JP6992591B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2007161203A (ja) 乗員拘束装置
JP6426553B2 (ja) 乗員保護装置
JP2004050901A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2015039945A (ja) エアベルト装置
JP2019059381A (ja) ファーサイドエアバッグ装置
JP4687300B2 (ja) 乗員拘束装置
JP4792935B2 (ja) 乗員拘束装置
JP4747824B2 (ja) 乗員拘束装置
JP4747836B2 (ja) 乗員拘束装置
JP6646119B1 (ja) サイドエアバッグ装置
JP6090055B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP2009166773A (ja) 車両用乗員拘束装置
JP2007216872A (ja) 車両用エアベルト装置
JP6426554B2 (ja) 乗員保護装置
JP2022110957A (ja) 車両用サイドエアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090303