JP2007157519A - 密閉型電池の製造方法及び密閉型電池 - Google Patents

密閉型電池の製造方法及び密閉型電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007157519A
JP2007157519A JP2005351635A JP2005351635A JP2007157519A JP 2007157519 A JP2007157519 A JP 2007157519A JP 2005351635 A JP2005351635 A JP 2005351635A JP 2005351635 A JP2005351635 A JP 2005351635A JP 2007157519 A JP2007157519 A JP 2007157519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing plate
sealed battery
groove
sealing
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005351635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5246999B2 (ja
Inventor
Soji Yoshida
聡司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005351635A priority Critical patent/JP5246999B2/ja
Priority to KR1020060110758A priority patent/KR20070059949A/ko
Priority to CN200610163718A priority patent/CN100587999C/zh
Priority to US11/607,891 priority patent/US8017267B2/en
Publication of JP2007157519A publication Critical patent/JP2007157519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246999B2 publication Critical patent/JP5246999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】電池の外装缶の開口部に嵌合された封口板がレーザ光等の高エネルギー線により溶接された溶接部の破断強度の大きい密閉型電池製造方法及びその製造方法により製造された密閉型電池を提供すること。
【解決手段】本発明の密閉型電池の製造方法は、開口部を有する外装缶15と、前記外装缶15との嵌合面全周或いはその一部に溝22を形成したフランジを備えている封口板16とを用い、前記外装缶15と前記封口板16のフランジ部の天面同士が略同一平面となるように前記外装缶15の開口部に封口体16を挿入する第1のステップと、前記外装缶15の開口部と封口板16の嵌合部に高エネルギー線を照射して溶接する第2のテップと、を備えることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、密閉型電池の製造方法及びその製造方法により製造された密閉型電池に関し、特に電池の外装缶の開口部に嵌合された封口板がレーザ光等の高エネルギー線により溶接された溶接部の破断強度の大きい密閉型電池製造方法及びその製造方法により製造された密閉型電池に関する。
携帯型の電子機器の急速な普及に伴い、それに使用される電池への要求仕様は、年々厳しくなり、特に小型・薄型化、高容量でサイクル特性が優れ、性能の安定したものが要求されている。そして、二次電池分野では他の電池に比べて高エネルギー密度であるニッケル水素電池やリチウム非水電解質二次電池が注目され、これらの二次電池の占める割合は二次電池市場において大きな伸びを示している。
ところで、この種の二次電池が使用される機器においては、電池を収容するスペースが角形(偏平な箱形)であることが多いことから、発電要素を角形外装缶に収容して密閉した密閉型二次電池が使用されることが多い。このような角形の密閉型二次電池の一例を図面を用いて説明する。
図5は、従来から作製されている角形の密閉型二次電池であるリチウム非水電解質二次電池を縦方向に切断して示す斜視図である。この密閉型二次電池10は、正極板12と負極板11とがセパレータ13を介して巻回された偏平状の渦巻状電極体14を、角形の電池外装缶15の内部に収容し、封口板16によって角形の電池外装缶15を密閉したものである。
偏平状の渦巻状電極体14は、正極板12が最外周に位置して露出するように巻回されており、露出した最外周の正極板12は、正極端子を兼ねる角形の電池外装缶15の内面に直接接触し、電気的に接続されている。また、負極板11は、封口板16の中央に形成され、絶縁体17を介して取り付けられた負極端子18に対して集電体19を介して電気的に接続されている。
そして、角形の電池外装缶15は、正極板12と電気的に接続されているので、負極板11と角形の電池外装缶15との短絡を防止するために、偏平状の渦巻状電極体14の上端と封口板16との間に絶縁スペーサ20を挿入することにより、負極板11と角形の電池外装缶15とを電気的に絶縁状態にしている。
この角形の非水電解質二次電池は、偏平状の渦巻状電極体14を角形の電池外装缶15内に挿入した後、封口板16を角形の電池外装缶15の開口部にレーザ溶接し、その後電解液注入孔21から非水電解液を注液してこの電解液注入孔21を密閉することにより作製される。このように、封口板16をレーザ溶接して角形外装缶に固定する方法は、容積効率を低下させることなく、角形外装缶の開口部を閉塞できるという効果を奏するために広く使用されている。
上述のような封口板を角形外装缶にレーザ溶接して角形の密閉型電池を製造する方法は、特に角形外装缶と封口板に熱伝導の良いアルミニウムないしアルミニウム合金を使用すると、角形電池を著しく軽量化できるという優れた特長があるが、封口板と角形外装缶の溶接部分にクラックが生じやすいため、製品の歩留を著しく低下させることもある。このような封口板と角形外装缶の溶接部分にクラックが生じ易いことの原因を図6を用いて説明する。なお、図6は下記特許文献1に開示されている封口板を角型電池の外装缶にレーザ溶接する従来方法を示す断面図であり、上述の角形の密閉型二次電池と同一の構成部分には同一の参照符号を付与して説明する。
角形電池の外装缶15の内側に封口板16をセットして、その境界にレーザ光を照射すると、鎖線で示す領域のアルミニウム等の金属が約1000℃に加熱されて溶融して溶着される。この鎖線で示す溶融部分の深さは、角形外装缶15と封口板16とにアルミニウム金属を使用すると、約0.2〜0.3mmとなる。この加熱溶融された金属は、熱が矢印で示す方向に伝導して冷却して硬化される。矢印の方向に伝導される熱は、角形外装缶15と封口板16の表面から放熱されるが、角形外装缶15のコーナではより効率よく放熱されて温度が低くなる。熱は温度の低い部分に効率よく伝導されるので、溶融部分の熱は、矢印Aで示す方向により効率よく伝達される。このため、溶融部分は外側から冷却されて、a領域、b領域、c領域の順番で硬化し、矢印Bで示すように外側から内側に硬化領域が広がる。
金属は冷却されて硬化すると体積が収縮する性質がある。したがって、溶融部分の外側部分が硬化するときに体積が収縮するので、溶融状態にある内側部分の金属が外側に移動する。その後、溶融部分の内側は、硬化するときに体積が収縮し、更に、溶融した金属の一部が外側に移動しているので引っ張られる内部応力が作用し、引張強度の弱い境界にクラックが発生することになる。このような角形外装缶15と封口板16との間のクラックの発生は、角形外装缶15のコーナ部分においては表面からより効率よく放熱されるために、著しくなる。なお、上述のようなクラック発生という問題点は、角形外装缶と封口板とレーザ溶接する場合だけに生じるものではなく、円形の外装缶と封口板とをレーザ溶接する場合や、レーザ溶接に変えて電子ビームを用いて溶接する場合においても同様に生じる問題点である。
そこで、下記特許文献1に開示されている角型の密閉型電池の製造方法の発明においては、図7に示すように、角形外装缶15のエッジ部を所定の角度αだけ切り落として放熱除去部15'とし、角型外装缶15のエッジ部からの放熱効率を減少させることにより角形外装缶15と封口板16との間のクラックの発生を減少させるようにしている。この場合、溶融部分の熱は、矢印Cで示すように、角形外装缶15の熱伝導率が空気の熱伝導率よりも遙かに大きいため、放熱方向が下方に向けられる。この矢印Cで示すように下方に伝導する熱によって、クロスハッチングで示す領域F部分の温度が高くなるため、矢印D、Eで示す方向の熱伝導が減少する。したがって、図6に示す角形外装缶15と封口板16とは、溶融部分の外周から冷却硬化される割合が少なくなり、溶融部分がゆっくりと冷却されるため、角形外装缶15と封口板16の境界にできるクラックが極めて少なくなるというものである。
特開平 8− 77983号公報(特許請求の範囲、段落[0018]〜[0022]、図2〜図4) 特開平 9− 92248号公報(特許請求の範囲、段落[0042]〜[0062]、図1、図6)
しかしながら、上記特許文献1に開示された角型の密閉型電池によれば、角形外装缶15のエッジ部を所定の角度αだけ切り落として放熱除去部15'としため、溶接部のクラックの発生は少なくなったが、角形外装缶15のエッジを切り落とさない場合と比して、溶接部の強度が格段に大きくなるわけではない。
本願の発明者は、このような角形外装缶15のエッジ部を切り落とした場合でも溶接部の強度が十分ではないことの原因を探求すべく種々実験を重ねた結果、
(1)一般に、封口板の厚さは外装缶の嵌合部の厚さよりも厚い方が多いこと、
(2)封口板は、ガス排出弁や負極端子部の加工を容易にするため、外装缶よりも柔らかく、熱伝導率の良好な材料が使用されていること、
から、封口板側は熱が逃げやすく外装缶側に比べて溶け難いため、接合面に対して封口板側と外装缶側の溶け込み方が異なると、十分な溶け込み深度が得られず、十分な接合強度が得られなくなることを見出した。
本願の発明者は、上述のような問題点を解決するためには、封口板側へ逃げる熱を減少させればよいことから、封口板の外装缶との接合面に所定の大きさの溝を設け、この溝部分をも含めてレーザ光等の高エネルギー線によって溶融させ、溶接することにより解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至ったのである。すなわち、本発明は、電池の外装缶の開口部に嵌合された封口板がレーザ光等の高エネルギー線により溶接された溶接部の破断強度の大きい密閉型電池の製造方法及びその製造方法により製造された密閉型電池に関する。
なお、上記特許文献2には、封口板の外装缶との接合面に所定の大きさの溝を設け、溝部分を残したまま溝部分よりも天面側の封口板と外装缶との接合面をレーザ溶接することにより密閉型電池を製造する方法が開示されているが、上記特許文献2に開示されている発明では、密閉型電池の内圧が上昇した際にこの溶接した溝部分から破壊されるように、いわゆる開裂弁の作用を果たすようにしているものであるから、本発明とは課題も構成も全く相違するものである。
上記目的を達成するため、本願の請求項1に係る密閉型電池の製造方法の発明は、
開口部を有する外装缶と、前記外装缶との嵌合面全周或いはその一部に溝を形成した封口板とを用い、前記外装缶と前記封口板のフランジ部の天面同士が略同一平面となるように前記外装缶の開口部に封口体を挿入する第1のステップと、
前記外装缶の開口部と封口板の嵌合部に高エネルギー線を照射して溶接する第2のテップと、
を備えることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の密閉型電池の製造方法において、前記封口板には予め電極体が接続されており、前記第1のステップにおいて同時に前記電極体を前記外装缶内に挿入することを特徴とする。
また、請求項3に係る発明は、請求項1に記載の密閉型電池の製造方法において、前記溝は、天面からの距離Hが0.10〜0.20mmであり、幅Wが0.10〜0.20mmであり、深さDが0.10〜0.15mmであり、天面方向への上がり角度θが0°〜60°であることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の密閉型電池の製造方法において、前記高エネルギー線はレーザ光又は電子ビームからなることを特徴とする。
更に、本願の請求項5に係る密閉型電池の発明は、
外装缶の開口部に封口板が嵌合され、前記嵌合面及びその周縁が高エネルギー線により溶接されて溶融凝固部が形成された構造の密閉型電池において、
前記溶融凝固部の前記外装缶外表面から前記封口板までの距離が最短となる縦断面が前記溶融凝固部の最深部から前記外装缶の外方に山状に盛り上がった形状であり、前記溶融凝固部の最深部が前記外装缶と前記封口板との嵌合位置又は前記外装缶よりも前記封口板側に存在していることを特徴とする。
また、請求項6に係る発明は、請求項5に記載の密閉型電池において、前記縦断面の前記封口板側の溶融凝固部と未溶融部との境界には変曲点が存在していることを特徴とする。
本発明は上記のような製造方法を採用することにより以下に述べるような優れた効果を奏する。すなわち、請求項1に係る発明によれば、封口板に溝を設けることで形状的な不連続部が生じ、外装缶と封口板との間に高エネルギー線を照射した場合、封口板側に逃げる熱が減少するので、封口板側の溶け込みが増加し、封口板側の溶融部分と外装缶側の溶融部分との間で十分な溶け込み深度が得られ、十分な接合強度が得られる密閉型電池を製造できる。さらに、請求項1の発明によれば、封口板に設けられた溝が溶融金属で埋まるから、残留応力が少なくなり、封口板−溶融金属−外装缶の強い結合が生じるため、溶接部の強度がより向上した密閉型電池を製造できるようになる。
また、請求項2に係る発明によれば、予め外装缶内に挿入される電極体を封口板に接続しておくことにより、封口板を外装缶に溶接した後に電極体との電気的接続を行う必要がなくなるため、密閉型電池の製造が容易となる。
また、請求項3に係る発明によれば請求項1に係る発明の効果が顕著に現れる。この場合、溝の天面からの距離Hが0.10mm未満であると溝が瞬間的にしまうため、放熱部除去という溝の機能が現れず、外装缶と封口板との間に溶融金属による強い結合力が生じなくなり、また、溝の天面からの距離Hが0.20mmを越えると、高エネルギー線による熱が溝の下部に伝わらなくなるために外装缶と封口板との間に溶融金属による強い結合力が生じなくなるため、好ましくない。
更に、溝の幅Wが0.10mm未満であると外装缶と封口板との間に溶融金属による強い結合力が生じなくなり、また、溝の幅Wが0.20mm以上であると、高エネルギー線の照射面でのスポット径は約0.6mm程度であって溝の位置では更に小さくなること及び外装缶の肉厚は通常0.20〜0.30mm程度と薄いため、溝が溶融金属で埋まらなくなるので、強度アップ効果が小さくなるため、好ましくない。
更に、溝の深さDが0.10mm未満であると、放熱部除去という溝の機能が現れず、外装缶と封口板との間に溶融金属による強い結合力が生じなくなり、また、溝の深さDが0.15mmを越えると、高エネルギー線による熱が溝の内部まで伝わらなくなるために溶融金属が溝の奥まで浸入しなくなり、強度アップ効果が小さくなるため、好ましくない。
更に、溝の天面方向への上がり角度θは0°(水平状態)であっても所期の効果を奏するが、溝の天面方向への上がり角度θは高エネルギー線による熱の分布方向と平行に近くなると放熱部除去効果が大きく表れる。封口板材料、封口板フランジ幅、外装缶肉厚、高エネルギー線出力等により最適値は異なるが、天面方向への上がり角度θが0°〜60°の間で好ましい結果を与え、θが60°を越えると溝の内部まで溶融金属が浸入しなくなり、強度アップ効果が小さくなるため、好ましくない。
また、請求項4に係る発明によれば、レーザ光及び電子ビームともに溶接用高エネルギー線として慣用的に用いられており、溶接部の信頼性及び品質が良好な角形電池が得られる。
更に、請求項5及び6に係る発明によれば、封口板−溶融金属−外装缶の結合が強く、溶接部の強度が向上した密閉型電池が得られる。なお、請求項1〜4のいずれかに記載の密閉型電池の製造方法により製造された密閉型電池は、請求項5及び6に係る構成を備えた密閉型電池が得られる。
以下、本願発明を実施するための最良の形態を角形の密閉型電池及び高エネルギー線としてのレーザ光を使用した場合を例にとり、図1〜図3及び各種実験例を参照しながら詳細に説明する。ただし、以下に示す実験例は、本発明の技術思想を具体化するための一例を例示するものであって、本発明をこの実験例に特定することを意図するものではなく、本発明は例えば円形の密閉型電池や高エネルギー線として電子線を使用した場合等、特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。
なお、図1Aは実施例に相当する封口板の平面図であり、図1Bは図1Aの側面図であり、図1Cは図1AのIC−IC線断面図である。また、図2は封口板の各部の形状を説明するための部分拡大断面図であり、図2Aは溝の天面方向への上がり角度θ=0°(水平状態)の場合、図2Bは溝の天面方向への上がり角度θ>0°である場合を示す図である。図3は溝の有無と溶接後の溶融部分の形状との関係を示す図であり、図3Aは実施例に相当する溝の天面方向への上がり角度θ=0°(水平状態)の場合、図3Bは同じく実施例に相当する溝の天面方向への上がり角度θ>0°の場合、及び、図3Cは従来例に相当する溝が設けられていない場合の図である。また、図4は外装缶と封口板と接合面にレーザ光を照射した場合の同一温度分布線を示す図であり、図4Aは溝を設けた実施例に相当する場合、図4Bは溝を設けない従来例に相当する場合の図である。なお、これらの角形の密閉型電池においては、図5に示した従来例の角形の密閉型電池と同一の構成部分には同一の参照符号を付与して説明する。
[実験例]
まず最初に、各実施例及び比較例に共通する実験方法について説明する。実施例1〜4に係る角形の密閉型電池の封口板16としては、図1A〜図1Cに示したように純アルミニウムからなる略長方形の封口板16を用いた。この封口板16は、周縁にフランジ部23を有し、中央部に絶縁体17を介して取り付けられた負極端子18が設けられているとともに、電解液注入孔21を備え、更に側面に全周にわたって切削加工により形成された溝22を備えている。以下の実施例においては、溝22は図2Aに示したようにフランジ23の天面方向への上がり角度θ=0°(実施例1、2及び4。図2A参照。)の場合とθ=45°(実施例3。図2B参照。)の場合とついて、それぞれ封口板の外寸、溝寸法を変えて実験を行った。なお、比較例1〜3の封口板としては溝を備えていない以外は全て対応する実施例の封口板と同材料かつ同寸法のものを使用した。
これらの実施例1〜4及び比較例1〜3で使用した封口板16を、図3の上段に示したように、それぞれ肉厚0.20mmの所定寸法の外装缶15の開口内縁に予め取り付け、電極体及び電解液は使用しないダミー電池をそれぞれ15個作成し、次いで封口板16と電池外装缶15の接合面をフランジ部23の天面側から周方向全体にわたりレーザ光によって溶接した。溶接後の各ダミー電池のそれぞれ10個について負極端子18の横を垂直に切断し、この断面での溶融凝固部の溶接深度Wdを測定した。
なお、この断面は溶融凝固部の外装缶15の外表面から前記封口板16までの距離が最短となる縦断面に相当し、溶融凝固部の断面形状は図3A〜図3Cの下段に斜線で示した部分のようにそれぞれ異なった形状を示し、外装缶15の外方に山状に盛り上がった形状となっている。また、溝がある実施例1〜4においては、それぞれ図3A及び図3Bの下段に示したように、溶融凝固部の最深部が外装缶15と封口板16との嵌合位置ないしは封口板16側に存在しており、天面方向への上がり角度θ=0°の場合には溶融凝固部の最深部が外装缶15と封口板16との嵌合位置から外装缶の外側まで実質的に同一深さとなっているものも存在していた。それに対して溝がない比較例1〜3においては、図3Cの下段に示すように、溶融凝固部の断面形状は外装缶の外縁側が最も深くなっていた。
溶接深度Wdは、図3A〜図3Cのそれぞれ下段に示すように、溶融凝固部の嵌合部での頂点と最深部の距離を表す。また、それぞれ残りの5個のダミー電池について、負極端子18を先端の直径φ=3mmの丸棒にて加圧し、レーザ溶接部又は封口板が破断したときの荷重を測定して押し込み強度を測定した。なお、実施例3、4及び比較例3については押し込み強度測定時の変位も測定した。結果を各封口板の外寸、溝寸法、溝の天面方向への上がり角度θとともにまとめて表1に示した。
Figure 2007157519
封口板寸法が同値である実施例1と比較例1及び実施例2と比較例2の結果をそれぞれ対比すると、実施例1及び2の方が溶接深度Wd及び押し込み強度ともに比較例1及び2のものよりも大であり、溶接強度が上昇していることが確認できた。同じく封口板寸法が同一である実施例3及び4と比較例3との結果を対比すると、実施例3及び4の方が溶接深度Wd、押し込み強度、破断時変位ともに比較例3のものよりも大であった。この時の破断位置は、比較例3のものでは溶接凝固部の中間(外装缶15と封口板16との境界部)で破断するのに対し、実施例3及び4のものでは溶接凝固部の強度が強いために外装缶15と封口板16とが結合されたまま変形し、最終的には封口板16と溶融凝固部の境界部で破断していた。また、実施例3と実施例4との結果を対比すると、溝が天面方向へ上がり角度θ=45°傾いている実施例3の方がθ=0°である実施例4のほうよりも溶接深度Wd、押し込み強度、破断時変位ともに大きくなっている。
従って、封口板の寸法によらず、封口板の周囲に溝を設けると溶接深度Wd、押し込み強度ともに溝を設けないものよりも大きくなり、溶接部の強度が大きくなる。また、溝を設ける場合は、溝が天面方向へ上がり角度θ(θ>0°)を有する状態で傾いているもののほうが傾いていない(θ=0)ものよりも溶接強度が大きくなる。
このような現象が生じる理由は次のとおりであると推定される。すなわち、図4A及び図4Bに示したように、外装缶15と封口板16の接合面をレーザ溶接すると、レーザ光の照射により発生した熱は点線で表した等温線に直交する方向に伝達されていく。このとき、封口板16の周囲に溝が存在していないと封口板16の熱伝導率が良好なことから、封口板16側は熱が逃げやすく、外装缶15側に比べて溶け難いため、接合面に対して封口板16側と外装缶15側の溶け込み方が異なってしまうために、嵌合部で十分な溶け込み深さが得られず、溶接強度が小さくなってしまう。
これに対し、封口板16の周囲に溝22を設けた場合は、図4Aに示したように、この溝が放熱部除去作用を有するため、封口板側に逃げる熱が減少し、封口板側の溶け込みが増加し、接合面に対して封口板16側と外装缶15側の溶け込み方が実質的に同一となるために溶接強度が強くなる。しかも、この溝22は溶融金属で埋まるために、結果として封口板16の周囲に溝22を設けたものは、図3A及び図3Bに示したように、封口板16側の溶融凝固部の断面形状に変曲点Xが生じるとともに、溶融凝固部の最深部が封口板16側に生じるようになる。したがって、この変曲点Xの存在の有無及び溶融凝固部の最深部の位置により、溶接前に封口板16の周囲に溝22が設けられていたか否かが判別できる。
なお、封口板16の周囲に設けた溝22の位置及び大きさについては、溝の天面からの距離Hは、0.10mm未満であると溝が溶融された金属で瞬間的に埋まってしまうため、放熱部除去という溝の機能が現れず、外装缶と封口板との間に溶融金属による強い結合力が生じなくなり、また、0.20mmを越えると高エネルギー線による熱が溝の下部に伝わらなくなるために外装缶と封口板との間に溶融金属による強い結合力が生じなくなるため、0.10〜0.20mmが好ましい。
また、溝の幅Wは、0.10mm未満であると外装缶と封口板との間に溶融金属による強い結合力が生じなくなり、また、0.20mm以上であると、高エネルギー線の照射面でのスポット径は約0.6mm程度であって溝の位置では更に小さくなること及び外装缶の肉厚は通常0.20〜0.30mm程度と薄いことのため、溝が溶融金属で埋まらなくなり、強度アップ効果が小さくなるため、0.10mm〜0.20mmが好ましい。
また、溝の深さDは、0.10mm未満であると、放熱部除去という溝の機能が現れず、外装缶と封口板との間に溶融金属による強い結合力が生じなくなり、また、0.15mmを越えると、高エネルギー線による熱が溝の内部まで伝わらなくなるために溶融金属が溝の奥まで浸入しなくなり、強度アップ効果が小さくなるため、0.10〜0.15mmが好ましい。
更に、溝の天面方向への上がり角度θは、0°(水平状態)であっても所期の効果を奏するが、θが高エネルギー線による熱の分布方向と平行に近くなると放熱部除去効果が大きく表れ、また、θが60°を越えると溝の内部まで溶融金属が浸入しなくなり、強度アップ効果が小さくなるため、0°〜60°が好ましい。
なお、上記実施例においては、溶接方法としてレーザ溶接法を採用したものを示したが、これに限らず周知の高エネルギー線、例えば電子ビーム溶接法も使用することができる。また、上記実施例においては、封口板の全周にわたって溝を設けた例を示したが、断続的に設けてもよい。
図1Aは実施例に相当する封口板の平面図であり、図1Bは図1Aの側面図であり、図1Cは図1AのIC−IC線断面図である。 封口板の各部の形状を説明するための部分拡大断面図であり、図2Aは溝の天面方向への上がり角度θ=0°(水平状態)の場合、図2Bは溝の天面方向への上がり角度θ>0°である場合を示す図である。 溝の有無と溶接後の溶融部分の形状との関係を示す図であり、図3Aは実施例に相当するθ=0°(水平状態)の場合、図3Bは同じく実施例に相当するθ>0°の場合、及び、図3Cは従来例に相当する溝が設けられていない場合の図である。 外装缶と封口板と接合面にレーザ光を照射した場合の同一温度分布線を示す図であり、図4Aは溝を設けた実施例に相当する場合、図4Bは溝を設けない従来例に相当する場合の図である。 従来例の角形の密閉型二次電池であるリチウム非水電解質二次電池を縦方向に切断して示す斜視図である。 封口板を角型電池の外装缶にレーザ溶接する従来方法を示す断面図である。 放熱除去部を設けた封口板を角型電池の外装缶にレーザ溶接する従来方法を示す断面図である
符号の説明
10 非水電解質二次電池
11 負極板
12 正極板
13 セパレータ
14 渦巻状電極体
15 外装缶
16 封口板
17 絶縁体
18 負極端子
21 電解液注入孔
22 溝
23 フランジ部

Claims (6)

  1. 開口部を有する外装缶と、前記外装缶との嵌合面全周或いはその一部に溝を形成した封口板とを用い、前記外装缶と前記封口板のフランジ部の天面同士が略同一平面となるように前記外装缶の開口部に封口体を挿入する第1のステップと、
    前記外装缶の開口部と封口板の嵌合部に高エネルギー線を照射して溶接する第2のテップと、
    を備えることを特徴とする密閉型電池の製造方法。
  2. 前記封口板には予め電極体が接続されており、前記第1のステップにおいて同時に前記電極体を前記外装缶内に挿入することを特徴とする請求項1に記載の密閉型電池の製造方法。
  3. 前記溝は、天面からの距離Hが0.10〜0.20mmであり、幅Wが0.10〜0.20mmであり、深さDが0.10〜0.15mmであり、天面方向への上がり角度θが0°〜60°であることを特徴とする請求項1に記載の密閉型電池の製造方法。
  4. 前記高エネルギー線はレーザ光又は電子ビームからなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の密閉型電池の製造方法。
  5. 外装缶の開口部に封口板が嵌合され、前記嵌合面及びその周縁が高エネルギー線により溶接されて溶融凝固部が形成された構造の密閉型電池において、
    前記溶融凝固部の前記外装缶外表面から前記封口板までの距離が最短となる縦断面が前記溶融凝固部の最深部から前記外装缶の外方に山状に盛り上がった形状であり、前記溶融凝固部の最深部が前記外装缶と前記封口板との嵌合位置又は前記外装缶よりも前記封口板側に存在していることを特徴とすることを特徴とする密閉型電池。
  6. 前記縦断面の前記封口板側の溶融凝固部と未溶融部との境界には変曲点が存在していることを特徴とする請求項5に記載の密閉型電池。
JP2005351635A 2005-12-06 2005-12-06 密閉型電池の製造方法及び密閉型電池 Expired - Fee Related JP5246999B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351635A JP5246999B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 密閉型電池の製造方法及び密閉型電池
KR1020060110758A KR20070059949A (ko) 2005-12-06 2006-11-10 밀폐형 전지의 제조 방법 및 밀폐형 전지
CN200610163718A CN100587999C (zh) 2005-12-06 2006-12-04 密闭型电池的制造方法及密闭型电池
US11/607,891 US8017267B2 (en) 2005-12-06 2006-12-04 Method for manufacturing sealed battery and sealed battery manufactured thereby

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005351635A JP5246999B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 密閉型電池の製造方法及び密閉型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007157519A true JP2007157519A (ja) 2007-06-21
JP5246999B2 JP5246999B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=38119151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005351635A Expired - Fee Related JP5246999B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 密閉型電池の製造方法及び密閉型電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8017267B2 (ja)
JP (1) JP5246999B2 (ja)
KR (1) KR20070059949A (ja)
CN (1) CN100587999C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218099A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池及びその製造方法
JP2010205441A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉電池の製造方法及び角形密閉電池
US8304106B2 (en) 2006-12-27 2012-11-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Hermetic cell and method for producing same
JP2013143332A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toyota Motor Corp 電池
JP2015032513A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2015520263A (ja) * 2012-05-24 2015-07-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 水性エマルション用安定剤としての親水性、低酸含有量ポリマー
DE102015106786A1 (de) 2014-06-02 2015-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sekundärbatterie und Herstellungsverfahren hierfür
WO2020017727A1 (ko) * 2018-07-18 2020-01-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 이차전지의 용접방법

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2324268B2 (es) * 2008-01-24 2011-02-22 Jaime Iglesias Alvaro-Gracia Controlador musical.
JP5425690B2 (ja) * 2010-03-31 2014-02-26 三洋電機株式会社 密閉型電池の製造方法
JP5583480B2 (ja) * 2010-05-28 2014-09-03 三洋電機株式会社 リチウムイオン二次電池の検査方法
KR101132115B1 (ko) * 2010-05-31 2012-04-05 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 케이스 및이를 구비한 이차전지
US9061373B2 (en) * 2011-11-30 2015-06-23 Medtronic, Inc. Welding method including continuous wave welding and pulse welding for component of an implantable medical device
JP5862682B2 (ja) * 2011-12-20 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 電池容器、及びその製造方法
JP2013211178A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池の製造方法
JP6238105B2 (ja) * 2012-04-17 2017-11-29 株式会社Gsユアサ 装置筐体及び装置筐体の製造方法
JP5742792B2 (ja) * 2012-06-27 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 電池
JP6282794B2 (ja) * 2012-07-30 2018-02-21 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
KR101637224B1 (ko) * 2014-11-03 2016-07-07 주식회사 비츠로셀 누액 및 크랙 방지구조를 갖는 전지의 헤더
JP6213784B2 (ja) * 2015-06-12 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
JP6365474B2 (ja) * 2015-09-11 2018-08-01 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
CN109822239A (zh) * 2019-03-14 2019-05-31 广东顺德华焯机械科技有限公司 一种新能源电池外壳同步焊接组件
DE102019121510A1 (de) * 2019-08-09 2021-02-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Dichtung für ein Batteriegehäuse einer Hochvoltbatterie, Verfahren, Batteriegehäuse, Hochvoltbatterie sowie Kraftfahrzeug
CN112282063A (zh) * 2020-10-21 2021-01-29 广州江河幕墙系统工程有限公司 一种复杂空间网架结构的现场智能化施工工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097557A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Furukawa Battery Co Ltd:The 角形密閉電池の製造方法
JPH0992248A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 二次電池
JP2002292486A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 固定構造
JP2006324160A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池筐体の密閉構造及びその構造を有する電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3197757B2 (ja) 1994-08-31 2001-08-13 三洋電機株式会社 密閉形の角形電池の製造方法
US6264708B1 (en) * 1997-09-30 2001-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a prismatic battery
JP2000090893A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電池及び電池の製造方法
KR20010089144A (ko) * 2000-03-09 2001-09-29 다카노 야스아키 전지의 안전밸브 및 그 제조방법
JP2005183360A (ja) 2003-11-28 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形電池とその製造方法
US7601460B2 (en) 2003-11-28 2009-10-13 Panasonic Corporation Prismatic battery and manufacturing method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097557A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Furukawa Battery Co Ltd:The 角形密閉電池の製造方法
JPH0992248A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 二次電池
JP2002292486A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 固定構造
JP2006324160A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池筐体の密閉構造及びその構造を有する電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8304106B2 (en) 2006-12-27 2012-11-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Hermetic cell and method for producing same
JP2009218099A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池及びその製造方法
JP2010205441A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉電池の製造方法及び角形密閉電池
JP2013143332A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toyota Motor Corp 電池
JP2015520263A (ja) * 2012-05-24 2015-07-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 水性エマルション用安定剤としての親水性、低酸含有量ポリマー
JP2015032513A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
DE102015106786A1 (de) 2014-06-02 2015-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sekundärbatterie und Herstellungsverfahren hierfür
US9705111B2 (en) 2014-06-02 2017-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery and method for manufacturing the same
WO2020017727A1 (ko) * 2018-07-18 2020-01-23 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 이차전지의 용접방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20070128514A1 (en) 2007-06-07
KR20070059949A (ko) 2007-06-12
CN100587999C (zh) 2010-02-03
JP5246999B2 (ja) 2013-07-24
CN1979920A (zh) 2007-06-13
US8017267B2 (en) 2011-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246999B2 (ja) 密閉型電池の製造方法及び密閉型電池
JP5260990B2 (ja) 密閉型電池及びその製造方法
KR100571229B1 (ko) 슬림형의 각형상 제조에 적합한 밀폐식 배터리
WO2011016200A1 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP3594555B2 (ja) 密閉式電池の製造方法及び密閉式電池
KR100922442B1 (ko) 전해액 주입구의 밀봉성이 우수한 각형 전지
JP4759075B2 (ja) 密閉型電池及び該密閉型電池を備える車両
JP2011204396A (ja) 密閉型電池とその製造方法
JP2009140870A (ja) 密閉電池用端子及び密閉電池
JP2015099681A (ja) 密閉型電池
JP6117927B2 (ja) 二次電池
JP2011129266A (ja) 角形密閉電池の製造方法
JP2008084803A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP3652069B2 (ja) 角形密閉式蓄電池およびその製造方法
KR101838382B1 (ko) 밀폐형 전지 및 그 제조 방법
JP2005190776A (ja) 密閉型電池
JP2010205441A (ja) 角形密閉電池の製造方法及び角形密閉電池
JP2007329076A (ja) 電池の製造方法及び電池
JP3976148B2 (ja) 角形密閉式蓄電池およびその製造方法
KR101778671B1 (ko) 클래드가 제거된 이차전지 팩
JP4198652B2 (ja) 密閉型電池
JP2016091932A (ja) 電流遮断装置、電流遮断装置の製造方法、および、二次電池
JP6792802B2 (ja) 密閉型電池および密閉型電池の製造方法
JP3976147B2 (ja) 角形密閉式蓄電池およびその製造方法
JP3976146B2 (ja) 角形密閉式蓄電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees