JP2006324160A - 電池筐体の密閉構造及びその構造を有する電池 - Google Patents

電池筐体の密閉構造及びその構造を有する電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006324160A
JP2006324160A JP2005147498A JP2005147498A JP2006324160A JP 2006324160 A JP2006324160 A JP 2006324160A JP 2005147498 A JP2005147498 A JP 2005147498A JP 2005147498 A JP2005147498 A JP 2005147498A JP 2006324160 A JP2006324160 A JP 2006324160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lid
battery lid
bead
weld bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005147498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4865254B2 (ja
Inventor
Tsutomu Hashimoto
勉 橋本
Masakazu Matsui
正数 松井
Hidehiko Tajima
英彦 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2005147498A priority Critical patent/JP4865254B2/ja
Publication of JP2006324160A publication Critical patent/JP2006324160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865254B2 publication Critical patent/JP4865254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 使用による内圧上昇によて溶接部にクラックが生じることがない非水電解質二次電池の密閉構造を提供する。
【解決手段】 有底の電池缶内に電極群を収納し電池蓋外周面を前記電池缶の上部に嵌合し該嵌合部の全周をレーザ光照射により突合せ溶接して密閉構造とする非水電解質二次電池において、電池蓋の突合せ面下側に面取りを施して突合せ面の幅を電池蓋の厚さよりも縮小し、溶接ビードの先端が該突合せ面下端よりも下に延びていることを特徴とする電池筐体の密閉構造とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池の密閉構造に関し、特に金属材料を用いた電池筐体の密閉構造に関する。
図6は、非水電解質二次電池である通常のリチウム二次電池の一部を破断した斜視図である。同図において1は電池缶、2は電池蓋であり、該電池蓋2がその周囲に沿って電池缶1に溶接接合されて電池筐体が形成されている。電池蓋には注液口10及び安全弁15が設けられている。16は正極電極板、17は負極電極板、18はセパレータである。複数の正極電極板16、セパレータ18、負極電極板17が略直立した状態積層されて電極群19が形成されている。各正極電極板16は正極端子13に接続され、各負極電極板17は負極端子14に接続されている。電池缶内には非水電解液が封入されている。
該二次電池は前記電極群19が電池缶1に収納された後に電池蓋が電池缶上部に溶接接合されて密閉構造とされ、その後電解液が注液口10から注入され、初期充電後に注液口が閉じられる。
非水電解質二次電池は電池内部の電極反応で電解液が分解して二酸化炭素やメタン等のガスが徐々に発生して内圧が上昇するので、内圧が約0.5MPagになると開く安全弁15が設けられている。
通常、該電池蓋2はその周囲に沿って電池缶1にレーザ溶接されることが多い。
図7は電池蓋2と電池缶1とのレーザ溶接部の断面を示す。レーザ光線は上方から電池蓋2と電池缶1との突き合わせ面(嵌合面)に照射されるが、電池蓋2の厚さある程度厚い場合、図に見られるようにビード3が合い面の下端まで達しないことが多い。このような場合、合い面の下端部がノッチとなり、ビード3の下端部を起点としてクラックが進行して溶接部が破断することがある。部分的クラックの場合には破断に至らなくても、外部から電池内に水分が浸入し、電池の容量保持率の低下を齎す。
本発明の課題は、上記のようなクラックが発生しない電池の密閉構造を提供することである。
前記課題を解決するため本発明は、有底の電池缶内に電極群を収納し電池蓋外周面を前記電池缶の上部に嵌合し該嵌合部の全周をレーザ光照射により突合せ溶接して密閉構造とする非水電解質二次電池において、電池蓋の突合せ面下側に面取りを施して突合せ面の幅を電池蓋の厚さよりも縮小し、溶接ビードの先端が該突合せ面下端よりも下に延びていることを特徴とする電池筐体の密閉構造を提案する。そして、前記電池蓋の厚さをT、該蓋表面から溶接ビード先端までの距離をBとしたとき、電池蓋上面から溶接ビード下端までの距離Bを0.8・T≦B≦1.5・Tの範囲にするのがよい。
電池筐体の耐圧性は1MPa以上であるのが望ましく、電池缶、電池蓋の厚さは1MPa以上の内圧に耐えるような厚さにされる。溶接ビードが筐体の厚さよりも薄すぎると溶接部の強度が低下して筐体の耐圧性が低下し、厚すぎるとビードの上面が陥没して溶接部の強度が却って低下する。従って電池蓋上面からビード下端までの長さを上に規定した範囲に収めるのが適切である。
また、前記電池蓋の厚さをT、電池蓋の突合せ面下側の面取りの該下面に沿う方向の幅をX、突合せ面に沿う方向の幅をYとしたとき、前記面取りは下式を満足する面取りとするのがよい。
X・(Y/2)≧0.15・π・T (1)
溶接ビードの先端が電池蓋の電池缶への突合せ面下端よりも下まで延びるように溶接すると、溶融したビードが電池内部に落下することがある。電池蓋の電池缶への突合せ面に面取りを施すことにより液溜まりを形成して溶融ビードの落下を防ぐわけであるが、この液溜まりとなる面取り部の断面積が小さいと液溜まりとしての機能が不足し、溶融ビードが落下することがある。これを防ぐために面取り寸法を(1)式を満足するようにする必要がある。(1)式は、面取り部の断面積をいたずらに大きくすればよいという意味ではなく、(1)式の等号が成立する付近にX、Yの寸法を決めればよいという意味である。
電池蓋の厚さが小さい場合は前記面取りを施さなくても、ビード断面積が小さいのでビードの先端が該突合せ面下端よりも下に延びてもビードが落下しないようにすることができる。その場合、電池蓋の厚さをT、ビード先端の突合せ面下端よりの長さをtとすると、0.05≦t/T≦0.27とするとよい。
本発明において、前記突合せ面下端よりも延び出した溶接ビードの表面が該突合せ面における電池蓋の下端面となす角度及び電池缶の内側側面となす角度は共に鈍角をなすように溶接される。突合せ溶接部における電池蓋の下端面と溶接ビードが該端面から延び出す部分がなす角度が鋭角であると、該鋭角部がノッチとなり、該ノッチからクラックが生じ易い。また、電池缶の内側面においても、前記溶接ビードが電池缶内側面に接続する部分で該内側面と鋭角をなすと、該鋭角部がノッチとなり、該ノッチからクラックが生じ易い。溶接ビードと前記面との接合部の角度が鈍角となるように溶接することにより、該接合部にクラック発生の起点となるノッチが形成されず、クラックが生じ難い密閉構造とすることができる。
電池蓋を電池缶にレーザ溶接して電池筐体が形成される非水電解質二次電池において、ビード溶け込み先端部付近からクラックが発生することが防止される。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特に特定的な記載がない限りはこの発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1は本発明の実施例に係る電池の密閉構造におけるレーザ溶接の断面を示す図であり、1は有底の電池缶、2は電池蓋、3は溶接ビードである。電池蓋2の電池缶1への突合せ面下側には面取り2aが施され、該面取りにより突合せ面の幅Wは電池蓋2の厚さTよりも縮小されている。そして、ビード3が突合せ面の下端Pよりも下に延びるように溶接されている。この場合、電池蓋2の厚さをT、該蓋表面から溶接ビード先端までの距離をBとしたとき、電池蓋上面から溶接ビード下端までの距離Bが0.8・T≦B≦1.5・Tの範囲に納まるようにレーザ溶接する。
前記面取り2aは、電池蓋2の下面に沿う方向の幅をX、突合せ面に沿う方向の幅をYとしたとき、X・(Y/2)≧0.15・π・Tを満足するような面取りである。この式において、X・(Y/2)がいたずらに大きければよいという意味ではなく、X・(Y/2)が0.15・π・Tよりも小さくならないように面取りを施すという意味である。
(試験例1)
図2は、電池蓋2の厚さ2mmで、電池缶1への突合せ面下側には面取りを施した場合のビード厚さ、即ち電池蓋表面からビード先端までの距離Bを種々変えて耐圧性能を試験した結果を示す。図2(A)は溶接部断面を、(B)は試験結果を示している。図2(B)において、B=1.6、即ちB/T=0.8で耐圧力は1.0MPaであり、Bが増大するほど耐圧力は増大するが、B=2.4で2.0MPaと最大になり、以降Bの増大と共に耐圧力は減少し、B=3.0、即ちB/T=1.5で耐圧力は1MPaとなっている。これは、Bが大きくなるとビード上端面が陥没するため耐圧力が減少するのである。非水電解質二次電池としては1MPaの耐圧性を有することが望ましいので、0.8≦B/T≦1.5であることが望ましい。
(試験例2)
図3は電池蓋の板厚Tが1.5mmの場合に、面取り寸法X、Yを変えてビードの落下状況を調べた結果を示し、(A)は各部寸法を記号で示し、(B)は試験結果を示す。図3(B)において、×印はビードが落下したことを示し、○印はビードは落下せず良好であったことを示す。この結果より、ビードが落下せずに良好な形状を保つには、面取りの断面積、つまり液溜まりの断面積がビードの断面積の15%以上必要であることが分かった。ビード断面は略半円形であり、ビード下端は略電池蓋2の下端面位置まで延びるので、面取りの寸法X、YはX・(Y/2)≧0.15・π・Tを満足するように決めればよいと言える。また、tanθ=Y/Xとした場合のθの値は20°〜60°の範囲にするのがよい。
(試験例3)
図4は電池の密閉構造におけるレーザ溶接部の特に母材表面と溶接ビード表面の接合部の断面を示す図であり、(A)は良好なビード形状を、(B)、(C)は不良なビード形状を示している。これらの図において1は電池缶、2は電池蓋、3は溶接ビードである。図4の(A)においては、電池蓋2の下面2aと該下面と溶接ビード3との接合部におけるビード表面との角度A1は鈍角であり、電池缶1の内側面1aと該内側面と溶接ビード3との接合部におけるビード表面との角度B1も鈍角であり、良好な溶接接合状態を示す。図4の(B)ではA2は鈍角であるがB2は鋭角であり、この鋭角接合部からクラックが発生し易い。図4の(C)ではA3、B3ともに鋭角であり、これらの鋭角接合部からクラックが発生し易い。図4は電池蓋2の突合せ面下側に面取りを施してない場合を示しているが、面取りを施した場合についても同様である。その場合は、図4における電池蓋下面2aが面取り面、即ち傾斜面となる。そのような場合は図1に見ることができる。前記面取りを施した場合は、突合せ部から延び出す溶接ビードは面取り面に沿って広がる傾向があり、垂直に落下することがなくなるので、溶解したビードの表面張力により、鋭角部が生じ難くなる。
図4(D)には、図4(A)、(B),(C)における角度Bが約120°で角度Aが80°〜120°の場合の耐圧試験結果、及び角度Aが約120°で角度Bが80°〜120°の場合の耐圧試験結果が示してある。耐圧性は1MPa以上が望ましいので、角度A、Bは共に90°以上、即ち鈍角をなしていることが望ましい。
図5は電池蓋2の電池缶1への突合せ面Fの面取りを行なわずにレーザ溶接する場合で、ビード3の先端が電池蓋2の下面から延び出す長さtが0.05≦t/T≦0.27の範囲に納まるように溶接するのがよい。そうすると、電池蓋2の下面から延び出したビード3の表面が前記下面となす角度が鈍角となり、またビード3の表面が電池缶1の内側面となす角度も鈍角となり、ビード3とこれらの面との接続部でノッチ、つまり鋭角部が生じる事がなくなる。
なお、図8にビード先端が電池蓋2の下面まで達せず、ビード下端部がノッチになって下側からクラックCが発生している状況を示す。図9はビード先端が電池蓋2の下面から伸び出た長さが過大の場合であり、ビード3の上面の陥没が大きく、クラックCはビード上面から発生している。
電池缶に電池蓋をレーザ溶接により突き合せ溶接して密閉構造とする非水電解質二次電池において、電池使用時の内圧上昇による溶接部におけるクラック発生を防止した密閉構造が得られる。
本発明の実施例に係る電池の密閉構造におけるレーザ溶接部の断面を示す図である。 電池蓋表面からビード先端までの距離を変えて耐圧性を調べた試験結果を示す図である。 電池蓋の面取り寸法を変えて溶接ビードの電池内への落下状況を調べた試験結果を示す図である。 電池の密閉構造におけるレーザ溶接部の特に母材表面と溶接ビード表面の接合部の断面及び耐圧試験結果を示す図であり、(A)は良好なビード形状を、(B)、(C)は不良なビード形状を、(D)は耐圧試験結果を示す図である。 本発明の他の実施例に係る電池の密閉構造におけるレーザ溶接部の断面を示す図である。 リチウム二次電池の一部を破断した斜視図である。 電池蓋と電池缶の突き合せ溶接において、溶接ビード先端が電池蓋下面まで達しない状況を示す溶接部断面図である。 電池蓋と電池缶の突き合せ溶接部のクラック発生状況の一例を示す溶接部断面図である。 電池蓋と電池缶の突き合せ溶接部のクラック発生状況の他の例を示す溶接部断面図である。
符号の説明
1 電池缶
2 電池蓋
2a 面取り
3 溶接ビード
10 注液口
13 正極端子
14 負極端子
15 安全弁
16 正極電極板
17 負極電極板
18 セパレータ
19 電極群

Claims (6)

  1. 有底の電池缶内に電極群を収納し電池蓋外周面を前記電池缶の上部に嵌合し該嵌合部の全周をレーザ光照射により突合せ溶接して密閉構造とする非水電解質二次電池において、電池蓋の突合せ面下側に面取りを施して突合せ面の幅を電池蓋の厚さよりも縮小し、溶接ビードの先端が該突合せ面下端よりも下に延びていることを特徴とする電池筐体の密閉構造。
  2. 前記電池蓋の厚さをT、該蓋表面から溶接ビード先端までの距離をBとしたとき、電池蓋上面から溶接ビード下端までの距離Bが0.8・T≦B≦1.5・Tの範囲であることを特徴とする請求項1記載の電池筐体の密閉構造。
  3. 前記電池蓋の厚さをT、電池蓋の突合せ面下側の面取りの該下面に沿う方向の幅をX、突合せ面に沿う方向の幅をYとしたとき、前記面取りは下式を満足する面取りであることを特徴とする請求項2記載の電池筐体の密閉構造。
    X・(Y/2)≧0.15・π・T (1)
  4. 有底の電池缶内に電極群を収納し電池蓋外周面を前記電池缶の上部に嵌合し該嵌合部の全周をレーザ光照射により突合せ溶接して密閉構造とする非水電解質二次電池において、溶接ビードの先端が該突合せ面下端よりも下に延びていることを特徴とする電池筐体の密閉構造。
  5. 前記突合せ面下端よりも延び出した溶接ビードの表面が該突合せ面における電池蓋の下端面となす角度及び電池缶の内側側面となす角度が共に鈍角であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電池筐体の密閉構造。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の密閉構造を有する非水電解質二次電池。
JP2005147498A 2005-05-20 2005-05-20 非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4865254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147498A JP4865254B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005147498A JP4865254B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006324160A true JP2006324160A (ja) 2006-11-30
JP4865254B2 JP4865254B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37543678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005147498A Expired - Fee Related JP4865254B2 (ja) 2005-05-20 2005-05-20 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4865254B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157519A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池の製造方法及び密閉型電池
WO2008078724A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電池、電池を搭載した車両、及び電池の製造方法
JP2012104414A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Toyota Motor Corp 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
JP2013143332A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toyota Motor Corp 電池
JP2014102895A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Industries Corp 密閉容器の製造方法
DE102015106786A1 (de) 2014-06-02 2015-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sekundärbatterie und Herstellungsverfahren hierfür
WO2017082317A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
KR101787562B1 (ko) 2015-09-16 2017-10-18 도요타 지도샤(주) 밀폐형 전지의 제조 방법
EP4033592A1 (en) * 2021-01-25 2022-07-27 SK Innovation Co., Ltd. Battery module
CN115805367A (zh) * 2021-09-14 2023-03-17 武汉大学 一种基于激光热力耦合效应的金属纳米线冲击焊接装置及方法
CN117638336A (zh) * 2024-01-24 2024-03-01 蜂巢能源科技股份有限公司 电池外壳及动力电池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460950A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of sealed battery
JPH097557A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Furukawa Battery Co Ltd:The 角形密閉電池の製造方法
JPH1186809A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Showa Alum Corp 容器の接合方法
JPH11250871A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 密閉式電池の製造方法
JP2000090893A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電池及び電池の製造方法
JP2001043845A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 角形電池の防爆機構
JP2002292486A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 固定構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6460950A (en) * 1987-08-31 1989-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of sealed battery
JPH097557A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Furukawa Battery Co Ltd:The 角形密閉電池の製造方法
JPH1186809A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Showa Alum Corp 容器の接合方法
JPH11250871A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 密閉式電池の製造方法
JP2000090893A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電池及び電池の製造方法
JP2001043845A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Fuji Elelctrochem Co Ltd 角形電池の防爆機構
JP2002292486A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Sanyo Electric Co Ltd 固定構造

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157519A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池の製造方法及び密閉型電池
WO2008078724A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電池、電池を搭載した車両、及び電池の製造方法
JP2008159536A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Toyota Motor Corp 電池及び電池の製造方法、並びに電池を搭載した車両
US8597823B2 (en) 2006-12-26 2013-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery, vehicle using the battery, and battery manufacturing method
JP2012104414A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Toyota Motor Corp 密閉型電池及び密閉型電池の製造方法
JP2013143332A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Toyota Motor Corp 電池
JP2014102895A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Industries Corp 密閉容器の製造方法
DE102015106786A1 (de) 2014-06-02 2015-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Sekundärbatterie und Herstellungsverfahren hierfür
US9705111B2 (en) 2014-06-02 2017-07-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery and method for manufacturing the same
KR101787562B1 (ko) 2015-09-16 2017-10-18 도요타 지도샤(주) 밀폐형 전지의 제조 방법
WO2017082317A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
US10340485B2 (en) 2015-11-10 2019-07-02 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power storage device
EP4033592A1 (en) * 2021-01-25 2022-07-27 SK Innovation Co., Ltd. Battery module
CN115805367A (zh) * 2021-09-14 2023-03-17 武汉大学 一种基于激光热力耦合效应的金属纳米线冲击焊接装置及方法
CN117638336A (zh) * 2024-01-24 2024-03-01 蜂巢能源科技股份有限公司 电池外壳及动力电池
CN117638336B (zh) * 2024-01-24 2024-04-12 蜂巢能源科技股份有限公司 电池外壳及动力电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4865254B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865254B2 (ja) 非水電解質二次電池
US6447949B2 (en) Battery having electrolyte injecting plug
CN106887536B (zh) 方形二次电池
US10403862B2 (en) Battery
JP5260990B2 (ja) 密閉型電池及びその製造方法
TWI426639B (zh) 具有安全溝槽之柱狀二次電池
JP2011204396A (ja) 密閉型電池とその製造方法
JP5520721B2 (ja) 密閉型電池
JP5058562B2 (ja) 密閉型電池
JP2009146645A (ja) 溶接構造体の製造方法及び電池の製造方法
JP2011129266A (ja) 角形密閉電池の製造方法
WO2013124982A1 (ja) 角形二次電池
JP4789434B2 (ja) 密閉型電池及びその製造方法
US20140004411A1 (en) Sealed battery
KR100965718B1 (ko) 이차 전지
JP2010157415A (ja) 密閉型電池用封口体及びこれを用いてなる密閉型電池
JP2007103158A (ja) 角形密閉型電池
JP2008147069A (ja) 密閉型電池
US10103363B2 (en) Sealed battery and a method for manufacturing the same
JP5452151B2 (ja) 密閉型電池
JP2013143332A (ja) 電池
JP3976148B2 (ja) 角形密閉式蓄電池およびその製造方法
JP2002184365A (ja) 密閉型電池の封口方法および密閉型電池
JP4290633B2 (ja) 密閉型電池
JP2006040690A (ja) 密閉型電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees