JP5862682B2 - 電池容器、及びその製造方法 - Google Patents

電池容器、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5862682B2
JP5862682B2 JP2013549948A JP2013549948A JP5862682B2 JP 5862682 B2 JP5862682 B2 JP 5862682B2 JP 2013549948 A JP2013549948 A JP 2013549948A JP 2013549948 A JP2013549948 A JP 2013549948A JP 5862682 B2 JP5862682 B2 JP 5862682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery container
sealing member
case member
welding
melted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013549948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013093965A1 (ja
Inventor
聡美 川瀬
聡美 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013093965A1 publication Critical patent/JPWO2013093965A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862682B2 publication Critical patent/JP5862682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/206Laser sealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本発明は、一方が開口したケース部材と、開口を塞ぐための封口部材と、を溶接により接合した電池容器、及びその製造方法に関するものである。
近年、携帯端末、電気自動車、ハイブリッドカーなどの電源として様々な電池が利用されており、その電池用の様々な電池容器が提案されている。例えば、一方が開口し、内部に電池部材を収容するためのケース部材と、開口を塞ぐための封口部材と、を備え、ケース部材の突出部と封口部材の突出部とを合わせ溶接により接合する電池容器の製造方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−146645号公報
しかしながら、上記特許文献1に示す製造方法においては、例えば、突出部が小さく、溶接ビームのエネルギーが大きい場合に、突出部が溶け落ちてしまい、溶接欠陥が生じる虞がある。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、溶接を最適に行うことで、その信頼性を向上させた電池容器、及びその製造方法を提供することを主たる目的とする。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、一方が開口したケース部材と、前記開口を塞ぐための封口部材と、を備える電池容器であって、前記ケース部材と封口部材とを接触させ溶接ビームを照射して溶融させる溶融部近傍に、欠肉部が形成されており、前記溶融部が前記欠肉部に到達するように、前記ケース部材と封口部材とが溶接されている、ことを特徴とする電池容器である。
この一態様において、前記溶接ビームの照射方向における前記欠肉部の幅は、前記溶融部の溶込み深さの1/3以上であってもよい。
この一態様において、前記溶接ビームの照射方向に沿って、前記ケース部材若しくは前記封口部材の外部側に厚くなる厚肉部が形成され、前記溶融部が前記厚肉部の範囲内に収まるように前記溶接されてもよい。
この一態様において、前記厚肉部は、外側に徐々に厚さが増加する増肉徐変部と、該増肉徐変部に一体的に形成され厚さが一定の増肉一定部と、を有しており、前記増肉一定部の厚さから前記厚肉部以外の通常面の厚さを減算した値が前記溶融部の溶込み深さの1/3以上であってもよい。
この一態様において、前記厚肉部の高さから前記増肉徐変部の高さを減算した値が前記溶融部の溶込み深さ以下であってもよい。
この一態様において、前記欠肉部は、前記封口部材の外縁及びケース部材の開口のうち少なくとも一方に、前記外縁及び開口に沿って、溝状に全周又は断続的に形成されてもよい。
この一態様において、前記欠肉部は、前記封口部材の外縁に沿って、前記溶融部近傍で封口部材の上面角部を、曲面からなる隅部を有するように斜め下方に向かって切り欠いて形成されてもよい。
この一態様において、前記ケース部材と前記封口部材とはレーザ溶接により接合され密閉されてもよい。
他方、上記目的を達成するための本発明の一態様は、一方が開口したケース部材と、前記開口を塞ぐための封口部材と、を溶接により接合する電池容器の製造方法であって、前記ケース部材と封口部材とを接触させ溶接ビームを照射して溶融させる溶融部近傍に、欠肉部を形成するステップと、前記溶融部が前記欠肉部に到達するように前記溶接を行うステップと、を含む、ことを特徴とする電池容器の製造方法であってもよい。
この一態様において、前記溶接ビームの照射方向における前記欠肉部の幅は、前記溶融部の溶込み深さの1/3以上であってもよい。
この一態様において、前記ケース部材若しくは前記封口部材には、前記溶接ビームの照射方向に沿って、前記ケース部材若しくは前記封口部材の外部側に厚くなる厚肉部が形成されており、前記溶融部が前記厚肉部の範囲内に収まるように前記溶接されていてもよい。
本発明によれば、溶接を最適に行うことで、その信頼性を向上させた電池容器、及びその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る電池容器の概略的構成を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る電池容器の概略的構成を示す図である。 本発明の一実施の形態に係るケース部材の概略的な構成を示す斜視図である。 図3に示す電池容器を直線A−Aで切断したときの断面を部分的に拡大した断面拡大図である。 本発明の一実施の形態に係る封口部材の概略的な構成を示す斜視図である。 図5に示す封口部材を直線A−Aで切断し部分的に拡大した断面拡大図である。 ケース部材と封口部材の嵌合部とを嵌合させ、ケース部材の開口を封口部材で塞いだ状態を部分的に拡大した断面拡大図である。 ケース部材及び封口部材が溶込み深さAまで溶融し接合される状態の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る電池容器の封口部材の一変形例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る電池容器の封口部材の一変形例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る電池容器の封口部材の一変形例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る電池容器の封口部材の一変形例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る電池容器の封口部材の一変形例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る電池容器のケース部材の一変形例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る電池容器のケース部材の一変形例を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る電池容器のケース部材の一変形例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1及び図2は、本発明の一実施の形態に係る電池容器の概略的構成を示す図である。
本実施の形態に係る電池容器10は、一方が開口し、内部に電池部材を収容するためのケース部材1と、開口部11を塞ぐための封口部材2と、を備えている。封口部材2は、正極の外部端子6が接続される正極集電端子3と、負極の外部端子7が接続される負極集電端子4とが夫々取り付けられている。
正極集電端子3及び負極集電端子4の下方側には、電極体5が接続されている。そして、この正極集電端子3及び負極集電端子4の下方側に接続された電極体5が、ケース部材1の中に収容され、ケース部材1の開口部11が封口部材2により塞がれ、ケース部材1と封口部材2とがレーザ溶接などで接合され、密閉されている。このように、本実施の形態に係る電池容器10は、例えば、略直方体形状の角型密閉式のリチウムイオン二次電池として構成され、電気自動車、ハイブリッドカー、携帯端末などに搭載されている。
図3は、本実施の形態に係るケース部材の概略的な構成を示す斜視図である。図3に示すように、ケース部材1は、例えば、軽量なアルミニウムなどの金属などにより略直方体状に形成されており、その上方面が開口している。
図4は、図3に示す電池容器を直線A−Aで切断したときの断面を部分的に拡大した断面拡大図である。図4に示すように、ケース部材1の開口部11に沿って厚肉部12を形成することで、強度及び密閉性を向上させている。厚肉部12は、上方側に行くに従って外方側に徐々に厚さが増加する増肉徐変部121と、増肉徐変部121に一体的に形成され厚さが一定の増肉一定部122と、を有している。
また、((増肉部板厚さL1)−(通常面板厚さL2))がケース部材1と封口部材2を溶接したときに溶融する溶融部13の溶込み深さA(図8)の1/3以上(L1−L2≧A/3)であり、((増肉部高さL3)−(増肉部徐変部L4))が溶融部13の溶込み深さA以下(L3−L4≦A)であるのが好ましい。なお、本実施の形態において、ケース部材1は開口部11に沿って厚肉部12を有する構成であるが、これに限らず、厚肉部12を有しない構成であってもよい。
図5は、本実施の形態に係る封口部材の概略的な構成を示す斜視図である。図5に示すように封口部材2は、例えば、アルミニウムなどの金属により形成され、正極集電端子3及び負極集電端子4が挿入される開口部21、22が夫々形成されている。封口部材2には、その外縁に沿って凹状の嵌合部23及び欠肉部24が夫々形成されている。
図6は、図5に示す封口部材を直線A−Aで切断し部分的に拡大した断面拡大図である。嵌合部23は、封口部材2の外縁に沿って、下面側を切り欠いて形成され、ケース部材1の開口部11に嵌合する。
欠肉部24は、封口部材2の外縁に沿って、溶融部13近傍で上面角部を、溶接レーザ(ビーム)の照射方向に欠肉部幅L5だけ切り欠いて形成されており、嵌合部23に対して略上方側に略平行に形成されている。その切欠いて形成された欠肉部24の隅部241は、溶融部13の強度保持のために、R形状やC形状などの曲面で形成されているのが好ましい(図12)。また、欠肉部幅L5を、ケース部材2と封口部材1との溶融部13の溶込み深さAの1/3以上(L5≧A/3)にするのが好ましい。これにより、溶接熱をより溶込み深さ方向に集中的に伝達させることができる。
欠肉部24は、封口部材2の外縁に沿って全周に渡って溝状に形成されているが、これに限らず、例えば、封口部材2の外縁に沿って、強度が低い部分のみに断続的に形成されていてもよい。このように、部分的に欠肉部24を形成することで肉厚の薄い部分が少なくなるため、電池容器10の耐久性及び密閉性がより向上する。
また、欠肉部24は、封口部材2の溶融部13近傍に形成されているが、これに限らず、例えば、ケース部材2の溶融部13近傍、あるいは、封口部材2及びケース部材1の溶融部13近傍に夫々形成されてもよい。
図7は、ケース部材と封口部材の嵌合部とを嵌合させ、ケース部材の開口部を封口部材で塞いだ状態を部分的に拡大した断面拡大図である。図7に示す状態で、レーザ溶接装置などを用いて、ケース部材1と封口部材2との接合部に対して側方からレーザビームを照射すると、図8に示すように、ケース部材1及び封口部材2は、溶込み深さAまで溶融し、接合される。
ここで、(a)溶融部13の上方側(一方側)が封口部材2の欠肉部24に到達し、かつ、(b)溶融部13の下方側(他方側)がケース部材1の厚肉部12の範囲内(増肉部高さL3の範囲内)に収まるように、上記レーザ溶接を行うのが好ましい。これにより、溶接熱を拡散させずにより溶込み深さ方向に集中的に伝達させることができる。また、本実施の形態において、レーザ溶接装置が用いられているが、これに限らず、例えば、電子ビーム溶接装置を用いてもよく、エネルギービームを照射できる任意の溶接装置を用いることができる。
ところで、従来、ケース部材と封口部材とのレーザ溶接を行った場合において、溶融部の深い溶込み深さを得るために溶接エネルギーを単純に大きくすると、溶接欠陥(スパッタによるピットや内部に発生するボイドなど)が増加するという問題が生じている。さらに、溶接面積も拡大する傾向にあるため、溶接欠陥部の溶込み深さ(残肉)が小さくなるという問題が生じている。一方、溶接エネルギーを単に小さくすると、溶融部の十分な溶込み深さを得ることができない。
そこで、本実施の形態に係る電池容器10においては、上記の如く、ケース部材1と封口部材2とを嵌合させその合わせ面を溶融させた溶融部13近傍に、欠肉部24が形成されている。これにより、溶融部13の表面から溶接熱が拡散せずに溶込み深さ方向に集中的に伝達されるため、少ない溶接エネルギーで溶融部13のより深い溶込み深さAを得ることができる。すなわち、少ない溶接エネルギーで溶接欠陥を抑制しつつ、溶融部13の深い溶込み深さAによって、より最適な溶接が可能となる。
次に、本実施の形態に係る電池容器10の製造方法について、詳細に説明する。
まず、ケース部材1および封口部材2を生成する。そして、封口部材2に欠肉部24をプレス加工などの加工方法を用いて形成する。なお、欠肉部24は封口部材2に切削型加工などにより形成されてもよく、任意の加工方法を適用できる。
次に、封口部材2とケース部材1とを嵌合させる。その後、嵌合させた封口部材2及びケース部材1の溶接部に対して、レーザ溶接装置を用いて、レーザを照射する。これにより、封口部材1とケース部材との溶接部には溶接ビードが形成され、所謂キーホール溶接される。
上記溶接において、((増肉部板厚さL1)−(一般面板厚さL2))が溶融部13の溶込み深さAの1/3以上であり、((増肉部高さL3)−(増肉徐変部L4))が溶融部13の溶込み深さA以下であり、(欠肉部幅L5)が溶込み深さAの1/3以上となり、溶融部13の上方側が封口部材2の欠肉部24に到達し、かつ、溶融部13の下方側がケース部材1の厚肉部12の範囲内に収まるように、レーザ溶接装置の溶接エネルギーを設定する。このように、溶接を行うことで、溶接熱がより溶込み深さ方向に集中的に伝達され、少ない溶接エネルギーでより深い溶込み深さを得ることができる。
なお、例えば、電気自動車、ハイブリッドカー、携帯端末などに搭載される電池容器においては、特に高い密閉性が要求されている。その場合でも、本実施の形態に係る電池容器の製造方法を用いることで、高い密閉性を確保した電池容器10を電気自動車、ハイブリッドカー、携帯端末などに供給できる。
次に、本実施の形態に係る電池容器10の変形例について、詳細に説明する。
上記実施の形態において、欠肉部24は、溶融部13近傍で上面角部を、曲面の隅部241を有するように斜め下方に向かって欠肉部幅L5で切り欠いて形成されているが、これに限らず、例えば、図9に示す如く、欠肉部31は溶融部近傍で上面角部を斜めに切り欠いて形成してもよい。
上記実施の形態において、図10に示す如く、欠肉部32は、溶融部13近傍で上面を下方に向かって欠肉部幅L5で切り欠いて形成されていてもよい。さらに、上記実施の形態において、封口部材2には凹状の嵌合部23が形成されているが、これに限らず、図11に示す如く、凹状の嵌合部が形成されない構成であってもよい。この場合、封口部材の外側面がケース部材の内側面に接合する。なお、欠肉部33は、図13に示す如く、略円弧に近い形状に形成されてもよい。
上記実施の形態において、封口部材2の溶融部13近傍に欠肉部24が形成されているが、ケース部材の溶融部近傍に欠肉部が形成されてもよい。欠肉部33は、例えば、図14に示す如く、ケース部材の外側面に欠肉部幅L5で水平方向に切り欠いて形成してもよい。また、欠肉部34は、図15に示す如く、ケース部材の肉厚部の溶融部近傍を斜めに切り欠いて形成してもよい。さらに、欠肉部35は、図16に示す如く、ケース部材の肉厚部の上端角部の溶融部近傍を切り欠いて形成してもよい。なお、上述した変形例においても、溶接熱がより溶込み深さ方向に集中的に伝達され、少ない溶接エネルギーでより深い溶込み深さを得ることができるという効果を得られることは、言うまでもない。また、上述した封口部材2及びケース部材1に形成された欠肉部は一例であり、これに限らず、例えば、上記実施の形態を任意に組み合わせてもよく、溶融部近傍であれば任意の位置に欠肉部を形成することができる。
以上、本実施の形態に係る電池容器10において、ケース部材1と封口部材2とが溶融し接合される溶融部13近傍に欠肉部24が形成されており、溶融部13の上方側が欠肉部24に到達するように溶接されている。これにより、溶接熱がより溶込み深さ方向に集中的に伝達され、少ない溶接エネルギーでより深い溶込み深さを得ることができる。したがって、溶接欠陥を大幅に抑制しつつ、溶接エネルギーのロスを効果的に低減できる。また、ケース部材1と封口部材2との溶接部の溶接欠陥を抑制することで、その溶接部の強度を向上させることができる。すなわち、溶接を最適に行うことができ、電池容器10の密閉性を向上させ、信頼性を向上させることができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
本発明は、例えば、電気自動車、ハイブリッドカー、携帯端末などに搭載される高い密閉性を要求される電池容器に適用可能である。
1 ケース部材
2 封口部材
10 電池容器
11 開口部
12 厚肉部
13 溶融部
23 嵌合部
24 欠肉部
121 増肉徐変部
122 増肉一定部
241 隅部

Claims (11)

  1. 一方が開口したケース部材と、前記開口を塞ぐための封口部材と、を備える電池容器であって、
    前記ケース部材と封口部材とを接触させ溶接ビームを照射して溶融させる溶融部近傍に、欠肉部が形成されており、
    前記溶融部が前記欠肉部に到達するように、前記ケース部材と封口部材とが溶接されており
    前記溶接ビームの照射方向に沿って、前記ケース部材若しくは前記封口部材の外部側に厚くなる厚肉部が形成され、
    前記厚肉部は、外側に徐々に厚さが増加する増肉徐変部と、該増肉徐変部に一体的に形成され厚さが一定の増肉一定部と、を有している
    ことを特徴とする電池容器。
  2. 請求項1記載の電池容器であって、
    前記溶接ビームの照射方向における前記欠肉部の幅は、前記溶融部の溶込み深さの1/3以上である、ことを特徴とする電池容器。
  3. 請求項1又は2記載の電池容器であって、
    前記溶融部が前記厚肉部の範囲内に収まるように前記溶接される、ことを特徴とする電池容器。
  4. 請求項3記載の電池容器であって、
    前記増肉一定部の厚さから前記厚肉部以外の通常面の厚さを減算した値が前記溶融部の溶込み深さの1/3以上である、ことを特徴とする電池容器。
  5. 請求項4記載の電池容器であって、
    前記厚肉部の高さから前記増肉徐変部の高さを減算した値が前記溶融部の溶込み深さ以下である、ことを特徴とする電池容器。
  6. 請求項1乃至5のうちいずれか1項記載の電池容器であって、
    前記欠肉部は、前記封口部材の外縁及びケース部材の開口のうち少なくとも一方に、前記外縁及び開口に沿って、溝状に全周又は断続的に形成される、ことを特徴とする電池容器。
  7. 請求項1乃至6のうちいずれか1項記載の電池容器であって、
    前記欠肉部は、前記封口部材の外縁に沿って、前記溶融部近傍で封口部材の上面角部を、曲面からなる隅部を有するように斜め下方に向かって切り欠いて形成される、
    ことを特徴とする電池容器。
  8. 請求項1乃至7のうちいずれか1項記載の電池容器であって、
    前記ケース部材と前記封口部材とはレーザ溶接により接合され密閉される、
    を特徴とする電池容器。
  9. 一方が開口したケース部材と、前記開口を塞ぐための封口部材と、を溶接により接合する電池容器の製造方法であって、
    前記ケース部材と封口部材とを接触させ溶接ビームを照射して溶融させる溶融部近傍に、欠肉部を形成するステップと、
    前記溶融部が前記欠肉部に到達するように前記溶接を行うステップと、
    を含
    前記溶接ビームの照射方向に沿って、前記ケース部材若しくは前記封口部材の外部側に厚くなる厚肉部が形成され、
    前記厚肉部は、外側に徐々に厚さが増加する増肉徐変部と、該増肉徐変部に一体的に形成され厚さが一定の増肉一定部と、を有している、
    ことを特徴とする電池容器の製造方法。
  10. 請求項9記載の電池容器の製造方法であって、
    前記溶接ビームの照射方向における前記欠肉部の幅は、前記溶融部の溶込み深さの1/3以上である、ことを特徴とする電池容器の製造方法。
  11. 請求項9又は10記載の電池容器の製造方法であって、
    前記溶融部が前記厚肉部の範囲内に収まるように前記溶接されている、ことを特徴とする電池容器の製造方法。
JP2013549948A 2011-12-20 2011-12-20 電池容器、及びその製造方法 Active JP5862682B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/007131 WO2013093965A1 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 電池容器、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013093965A1 JPWO2013093965A1 (ja) 2015-04-27
JP5862682B2 true JP5862682B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=48667897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549948A Active JP5862682B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 電池容器、及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9455424B2 (ja)
JP (1) JP5862682B2 (ja)
CN (1) CN104011896B (ja)
WO (1) WO2013093965A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9291784B2 (en) * 2013-03-05 2016-03-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sealing component, optical device sealing structure, method for producing sealing component, and method for producing optical device sealing structure
JP2015032513A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2015092456A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 住友電気工業株式会社 密閉型蓄電デバイスおよびその製造方法
DE102013113486B4 (de) * 2013-12-04 2022-03-17 Pictiva Displays International Limited Organisches Licht emittierendes Bauelement
JP6563680B2 (ja) * 2015-05-08 2019-08-21 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6213784B2 (ja) 2015-06-12 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
DE102015110244B4 (de) 2015-06-25 2023-01-19 Schuler Pressen Gmbh Batteriezellengehäuse und Verfahren zu dessen Herstellung
JP6281542B2 (ja) * 2015-08-26 2018-02-21 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法
DE202015105086U1 (de) 2015-09-25 2015-10-22 Elringklinger Ag Gehäuse für eine elektrochemische Zelle
DE102015218530A1 (de) 2015-09-25 2017-03-30 Elringklinger Ag Gehäuse für eine elektrochemische Zelle und Verfahren zur Herstellung eines Gehäuses für eine elektrochemische Zelle
WO2017081719A1 (ja) * 2015-11-09 2017-05-18 株式会社 豊田自動織機 蓄電装置
KR20200094936A (ko) * 2019-01-31 2020-08-10 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
EP3979400B1 (en) * 2020-08-17 2023-11-15 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Battery cell, battery, and method and apparatus for preparing battery cell

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107895A (ja) * 1985-11-02 1987-05-19 Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp 高温耐熱カプセルの溶封方法
JP3197757B2 (ja) * 1994-08-31 2001-08-13 三洋電機株式会社 密閉形の角形電池の製造方法
JPH0973211A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6746798B1 (en) * 1997-11-07 2004-06-08 Sony Corporation Rectangular and sealed battery
JPH11307065A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Mitsubishi Cable Ind Ltd 密閉型電池の製造方法
JP5167565B2 (ja) 2000-12-08 2013-03-21 株式会社Gsユアサ 電池及びこの電池の製造方法
JP4789434B2 (ja) * 2004-06-30 2011-10-12 三洋電機株式会社 密閉型電池及びその製造方法
JP5246999B2 (ja) * 2005-12-06 2013-07-24 三洋電機株式会社 密閉型電池の製造方法及び密閉型電池
JP4803023B2 (ja) * 2006-12-26 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 電池及び電池の製造方法、並びに電池を搭載した車両
JP2009146645A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Toyota Motor Corp 溶接構造体の製造方法及び電池の製造方法
JP5260990B2 (ja) * 2008-03-11 2013-08-14 三洋電機株式会社 密閉型電池及びその製造方法
JP2011129266A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 角形密閉電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013093965A1 (ja) 2015-04-27
CN104011896B (zh) 2016-08-24
US9455424B2 (en) 2016-09-27
CN104011896A (zh) 2014-08-27
WO2013093965A1 (ja) 2013-06-27
US20140370370A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862682B2 (ja) 電池容器、及びその製造方法
JP6138963B2 (ja) 角形電池
US20100258538A1 (en) Method of producing welded structure and method of producing battery
JP2011204396A (ja) 密閉型電池とその製造方法
US9521771B2 (en) Device case and method of manufacturing the same
JP5207046B2 (ja) 密閉型電池およびその製造方法
JP6725351B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP6331079B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
CN112424986B (zh) 可再充电电池和用于焊接可再充电电池的方法
JP2011129266A (ja) 角形密閉電池の製造方法
JP2019084540A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP5586263B2 (ja) 角形電池及びその製造方法
JPH1177347A (ja) アルミニウム薄板のレーザ溶接方法と密閉電池の製造方法及び密閉電池
JP5869435B2 (ja) 角型電池及び角型電池の製造方法
JP4743985B2 (ja) 電池の製造方法
JP2001155698A (ja) 密閉型電池
KR101838382B1 (ko) 밀폐형 전지 및 그 제조 방법
JP6052162B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2002042742A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2015109140A (ja) 密閉型電池の製造方法
CN205016578U (zh) 二次电池
JP2009009868A (ja) 電池および電池の封口方法
JP2010153163A (ja) 電池の製造方法
WO2023089869A1 (ja) 電池
JP2015115223A (ja) 密閉型電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5862682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151