JPH11307065A - 密閉型電池の製造方法 - Google Patents

密閉型電池の製造方法

Info

Publication number
JPH11307065A
JPH11307065A JP10114833A JP11483398A JPH11307065A JP H11307065 A JPH11307065 A JP H11307065A JP 10114833 A JP10114833 A JP 10114833A JP 11483398 A JP11483398 A JP 11483398A JP H11307065 A JPH11307065 A JP H11307065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
laser beam
battery lid
joining portion
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10114833A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Marumoto
光弘 丸本
Seiji Okada
聖司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP10114833A priority Critical patent/JPH11307065A/ja
Publication of JPH11307065A publication Critical patent/JPH11307065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Al−Mg系合金にて形成された電池缶と電
池蓋とを用い、且つレーザ光の照射にて両者の合わせ部
分を溶接して高性能の密閉型電池を製造する方法を提供
することを課題とする。 【解決手段】 Al−Mg系合金製の電池缶と電池蓋と
の合わせ部をレーザ光の照射により溶接する際、電池蓋
としてその端部に溶接面と電池缶の内側壁面と接触し得
る位置合わせ面とを有するものを用い、合わせ部を溶接
面と開口上端面とを合わせることにより形成し、合わせ
部のうちで少なくとも電池蓋に設けられた有機高分子製
の電気絶縁ガスケットの近傍に位置する合わせ部を、電
気絶縁ガスケットの溶融変形が生じないように該合わせ
部の外側端にレーザ光を電池蓋を経由することなく直接
照射して溶接することを特徴とする密閉型電池の製造方
法。 【効果】 軽量にして機械的に丈夫な電解液内蔵のリチ
ウム二次電池などの密閉型電池、特に角型の密閉型電池
の製造に好適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池な
どの密閉型電池の製造方法に関し、特に電池缶と電池蓋
との合わせ部の溶接方法に特徴のある密閉型電池の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は、通常の角形密閉型電池例の概念
的な断面図であり、図4は図3の上面図であり、図5お
よび図6は図3の一部拡大断面図である。図3〜図6に
おいて、1は電池缶、2は電気絶縁板、3は発電要素
体、31は発電要素体3の下部から露出する一方の電極
リード、32は発電要素体3の上部から露出する他方の
電極リード、4はドーナツ状の電気絶縁板、5は電極、
6は電池蓋、7は電極5の中央を貫通する電解液注入
口、8は電解液注入口7を封止する封止用部材、9は有
機高分子製の電気絶縁ガスケット、10はラプチャー機
能を有する安全機構、Gは電池蓋6と電池缶1との合わ
せ部であって溶接されている。電池蓋6は、有機高分子
製の電気絶縁ガスケット9を介して電極5を有し、且つ
安全機構10をも有する。
【0003】図4〜図6から明らかなように、合わせ部
Gの大部分は電気絶縁ガスケット9の先端から離れてい
るが(図4および図6参照)、合わせ部Gの一部(合わ
せ部gとして示す)は、電気絶縁ガスケット9の先端と
近接している(図4および図5参照)。
【0004】上記の密閉型電池は、鉄やアルミニウムな
どの導電性金属からなる有底の電池缶1内に発電要素体
3を電気絶縁板2、4と共に収納し、発電要素体3から
導出された一方の電極リード31の先端を電池缶1の底
内面あるいは内側面に、他方の電極リード32の先端を
電池蓋6中の電極5の裏面にそれぞれ電気的に接続し、
電池蓋6を電池缶1の開口上端部11に溶接して有底電
池缶1に蓋をし、電解液注入口7から電池缶1内を脱気
すると共に電解液を注入して発電要素体3を電解液にて
含浸し、最後に封止用部材8を装着し溶接して電解液注
入口7を封止して製造される。
【0005】電池の軽量化を目的として、電池缶1と電
池蓋6とをアルミニウムで形成する要求が多い。一方、
電池缶1と電池蓋6との合わせ部Gおよび合わせ部gの
溶接には、局所的な加熱が可能なレーザ光の照射が多用
されており、またその際例えば特開平8−329908
号公報などに記載されているように、レーザ光は電池蓋
6の上から図5および図6において矢印Aで示す方向か
ら照射される。したがってレーザ光による熱は、電池蓋
6を経由して電池缶1と電池蓋6との合わせ部Gあるい
は合わせ部gに達することになる。
【0006】ところで電池缶1と電池蓋6との形成材料
が融点が低く且つ溶接が容易な純アルミニウムである場
合には、電池蓋6の上からレーザ光を照射しても良好な
溶接を行うことができる。しかし純アルミニウムは、機
械的強度が低いために電池が外力により破損し易い大き
な問題がある。
【0007】上記に鑑みて本発明者らは、純アルミニウ
ムに代えて機械的強度の良好なAl−Mg系合金を用い
る試みを行った。しかしAl−Mg系合金は、純アルミ
ニウムと比較して融点が高く且つ溶接が困難であって、
良好な溶接を達成するためには十分なレーザ光の照射が
必要となることが判明した。またレーザ光を図5や図6
の矢印Aで示す方向に電池蓋6の上から十分量照射した
場合には、電池蓋6の他部の温度上昇をも惹起し、この
結果、電気絶縁ガスケット9の先端91と近接している
合わせ部gにおいては、該先端91およびその近傍が溶
融変形し、場合によっては電気絶縁ガスケット9の全体
が溶融脱落する問題がある。参考までに、電気絶縁ガス
ケット9の最先端91と電池缶1の内壁面との間隔d
(図5参照)は、最も狭い個所では1mm前後となるこ
とがあり、かかる個所の電気絶縁ガスケット9が特に溶
融変形し易い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかして本発明は、A
l−Mg系合金にて形成された電池缶と電池蓋とを用
い、且つレーザ光の照射にて両者の合わせ部を溶接して
高性能の密閉型電池を製造する方法を提供することを課
題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、つぎの
手段にて解決される。 (1) Al−Mg系合金製の電池缶と電池蓋との合わせ部
をレーザ光の照射により溶接するにあたり、電池蓋とし
てその端部が電池缶の開口上端面上に合わせるための溶
接面と電池缶の内側壁面と接触し得る位置合わせ面とを
有する段構造であるものを用い、合わせ部を溶接面と開
口上端面とを合わせることにより形成し、合わせ部のう
ちで少なくとも電池蓋に設けられた有機高分子製の電気
絶縁ガスケットの近傍に位置する合わせ部を、電気絶縁
ガスケットの溶融変形が生じないように該合わせ部の外
側端にレーザ光を電池蓋を経由することなく直接照射し
て溶接することを特徴とする密閉型電池の製造方法。 (2) 有機高分子製の電気絶縁ガスケットの近傍に位置す
る合わせ部以外の合わせ部も、該合わせ部の外側端にレ
ーザ光を電池蓋を経由することなく直接照射して溶接す
る上記(1) 記載の密閉型電池の製造方法。 (3) Al−Mg系合金が、Mgを0.02〜6重量%含
有するものである上記(1) または(2) 記載の密閉型電池
の製造方法。 (4) 電池缶の外壁面に対して30〜90度の角度でレー
ザ光を直接照射する上記(1) 〜(3) のいずれかに記載の
密閉型電池の製造方法。 (5) 合わせ部の溶接が、レーザ光の照射により生じた溶
融体の凝固が始まる段階以降において凝固体が徐冷する
ようにレーザ光をその照射エネルギー量が逓減するよう
に照射する上記(1) 〜(4) のいずれかに記載の密閉型電
池の製造方法。
【0010】
【作用】本発明においては、電池蓋の端部は段構造で
あって電池缶の開口上端面と接する溶接面と電池缶の内
壁面と接触し得る位置合わせ面とを有し、電池缶の開
口上端面と電池蓋の溶接面との合わせ部がレーザ光の照
射により溶接される、また合わせ部のうちで少なくと
も電池蓋に設けられた有機高分子製の電気絶縁ガスケッ
トの近傍に位置する合わせ部(前記した合わせ部gな
ど)を、電気絶縁ガスケットの溶融変形が生じないよう
に該合わせ部の外側端にレーザ光を電池蓋を経由するこ
となく直接照射して溶接する。この結果、レーザ光は図
5での矢印Aのように上からでなく、後記の図1や図2
から明らかなように横方向から照射される。したがって
溶接に必要な熱は、合わせ部に直接付与し得るので、電
池蓋自体の温度上昇は従来と比較して少なく、しかも上
からレーザ光を照射する場合と比較して照射部位から電
気絶縁ガスケットまでの熱伝達距離が長くなるので、十
分量のレーザ光照射を行っても電気絶縁ガスケットの溶
融変形を回避し得、しかしてAl−Mg系合金からなる
電池缶と電池蓋とを良好に溶接することができる。ま
た、電池蓋の端部を段構造として位置合わせ面を有する
と、該位置合わせ面が電池缶上に電池蓋を安定して設置
する機能をなす。この電池蓋の安定設置により、レーザ
光の照射により電気絶縁ガスケットを溶融変形すること
なく一層安定した溶接が可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図例により詳細に
説明する。図1および図2は、いずれも本発明の実施例
であって、図3に示すような電池において、電池缶1と
電池蓋6との合わせ部Gのうちで電気絶縁ガスケット9
の近傍に位置する合わせ部gおよびその近傍のみの拡大
断面図を示す。よって以下においては、図3〜図6を参
照しつつ本発明の実施例を説明する。
【0012】図1において、電池缶1と電池蓋6とは、
共にAl−Mg系合金にて形成されており、合わせ部g
は、電池缶1の開口上端部11の端面14と電池蓋6の
端部61の溶接面611とが対向する部位であって、そ
れは電池缶1の端面14上に電池蓋6の溶接面611を
乗せることにより形成されている。したがって図1の実
施態様では、合わせ部gは、電池蓋6の平面に並行ある
いは実質的に並行となっている。換言すると、合わせ部
gは電池缶1の外壁面12に対して直交する方向とな
る。本発明において合わせ部Gのうちの合わせ部gの範
囲は、少なくとも図5に示す矢印Aの方向からレーザ光
を照射した場合には電気絶縁ガスケット9の先端91な
どに溶融変形が生じる範囲である。なお合わせ部Gも、
図示はしないが上記した合わせ部gと同じ合わせ構造を
有する。
【0013】以下、合わせ部gのみを対象としてレーザ
光の照射による溶接方法を説明するが、合わせ部Gは合
わせ部gと同様の方法で溶接することが好ましい。
【0014】合わせ部gの溶接に際し、レーザ光を合わ
せ部gの外側端g1に向けて直接照射する。この結果、
合わせ部gの外側端g1がレーザ光により直接照射さ
れ、かくして合わせ部gが溶接する。その際のレーザ光
の照射角度は、図1の矢印Bのように電池缶1の外壁面
12に対して角度90度であってもよく、あるいは斜め
上から下に向かう矢印Cや斜め下から上に向かう矢印D
のように、電池缶1の外壁面12に対して角度θ1ある
いは角度θ2にて照射してもよい。但し角度θ1が過小
になると、図5に示す矢印Aに近づいて電気絶縁ガスケ
ット9を溶融変形する危険があり、一方、角度θ2が過
小であると、電池製造システムにおける電池缶1の握持
機構とレーザ光発振器との設置位置の関係からレーザ光
の照射が困難となる。よって角度θ1、θ2共に、電池
缶1の外壁面12に対して30〜90度程度の範囲内、
特に60〜90度程度の範囲内が好ましい。
【0015】図1に示す電池蓋6の端部61は、一部を
切り欠いた段構造となっていて溶接面611の他に、電
池缶1の内壁面15と接触し得る位置合わせ面612を
も有する。本発明においては、電池蓋6の端部61は図
3〜図6に示す従来例のように無加工でなしに段構造と
して位置合わせ面612を有すると、該面612が電池
缶1上に電池蓋6を安定して設置する機能をなし、この
電池蓋6の安定設置により合わせ部gの位置も安定し、
この結果、前記したレーザ光の照射により電気絶縁ガス
ケット9を溶融変形することなく一層安定した合わせ部
gの溶接が可能となる。なお位置合わせ面612は、そ
の全面が電池缶1の内壁面15と接触し得る必要はな
く、その一部分が電池缶1の内壁面15と接触して電池
缶1上に電池蓋6を安定して設置し得さえすればよい。
【0016】図2の実施例は、図1の実施例とは合わせ
部gが図示する通り、電池缶1の外部から内部に向けて
上向きに傾斜している点のおいてのみ異なり、その他の
点は図1の実施例と同じである。レーザ光の照射角度θ
1、θ2についても図1の実施例での説明がここでも当
てはまる。
【0017】電池缶1と電池蓋6とを形成するAl−M
g系合金としては、基本的に純アルミニウムの軽量性を
維持し、且つ純アルミニウムの機械的強度が改善された
ものが用いられる。具体的には、マグネシウムの含有量
が0.05〜6重量%、特に0.2〜3重量%で、アル
ミニウムの含有量が少なくとも85重量%、特に少な9
0重量%のものである。かかるAl−Mg系合金として
は、例えば、AlとMgとの二元系合金、AlとMgの
他にSi、Mn、Fe、Zn、Cuなどの添加元素の1
種または2種以上を含む多元系合金などであってよく、
就中Mgと他の添加元素との合計を0.02〜15重量
%含有するものが好ましい。
【0018】なお電池缶1と電池蓋6とは、互いに組成
の異なるAl−Mg系合金にて形成されていてもよい
が、互いの融点の差が10℃以内、特に5℃以内である
ことが好ましい。
【0019】有機高分子製の電気絶縁ガスケットとして
は、従来からこの分野で慣用のものであってよく、その
形成材料は例えば、ポリエチレン、架橋ポリエチレン、
アイソタクチックポリプロピレン、シンジオタクチック
ポリプロピレンなどのポリプロピレン、ポリブチレン、
ポリ−4−メチルペンテン−1などのポリオレフィン
類、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリエステル、ポ
リカーボネートなどの耐熱性樹脂類などを例示し得る。
【0020】溶接のためのレーザ光としては、連続波レ
ーザ光(CW)やパルスレーザ光(PW)など、従来か
ら斯界で周知あるいは実用されているものであってよ
い。なおAl−Mg系合金は、溶接の際に生じる溶融体
の冷却速度が早過ぎるとその凝固体に割れが生じること
がある。よってかかる場合には、PWの上にCWを重乗
させる、PWの波形制御する、などの照射方法によりレ
ーザ光の照射により生じた溶融体の凝固が始まる段階以
降において凝固体が徐冷するようにレーザ光をその照射
エネルギー量が逓減するように照射することが好まし
い。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、純アルミニウムと比較
して、レーザ光の照射による溶接は困難だが機械的強度
の高いAl−Mg系合金にて形成された電池缶と電池蓋
とを電池蓋に設けられている有機高分子製の電気絶縁ガ
スケットの溶融変形を惹起することなく良好に溶接する
ことができる。よって本発明は、軽量にして機械的に丈
夫な電解液内蔵のリチウム二次電池などの密閉型電池、
特に角型の密閉型電池の製造に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の部分拡大断面図である。
【図2】本発明の他の実施例の部分拡大断面図である。
【図3】通常の密閉型電池例の概念的な断面図である。
【図4】図3の上面図である。
【図5】図3の一部拡大断面図である。
【図6】図3の他の部分の一部拡大断面図である。
【符号の説明】
1 電池缶 6 電池蓋 9 有機高分子製の電気絶縁ガスケット G 電池缶1と電池蓋6との合わせ部 g 電気絶縁ガスケット9の近傍に位置する合わ
せ部 g1 合わせ部gの外側端 B レーザ光の照射方向 C レーザ光の他の照射方向 D レーザ光の他の照射方向

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Al−Mg系合金製の電池缶と電池蓋と
    の合わせ部をレーザ光の照射により溶接するにあたり、
    電池蓋としてその端部が電池缶の開口上端面上に合わせ
    るための溶接面と電池缶の内側壁面と接触し得る位置合
    わせ面とを有する段構造であるものを用い、合わせ部を
    溶接面と開口上端面とを合わせることにより形成し、合
    わせ部のうちで少なくとも電池蓋に設けられた有機高分
    子製の電気絶縁ガスケットの近傍に位置する合わせ部
    を、電気絶縁ガスケットの溶融変形が生じないように該
    合わせ部の外側端にレーザ光を電池蓋を経由することな
    く直接照射して溶接することを特徴とする密閉型電池の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 有機高分子製の電気絶縁ガスケットの近
    傍に位置する合わせ部以外の合わせ部も、該合わせ部の
    外側端にレーザ光を電池蓋を経由することなく直接照射
    して溶接する請求項1記載の密閉型電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 Al−Mg系合金が、Mgを0.02〜
    6重量%含有するものである請求項1または2記載の密
    閉型電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 電池缶の外壁面に対して30〜90度の
    角度でレーザ光を直接照射する請求項1〜3のいずれか
    に記載の密閉型電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 合わせ部の溶接が、レーザ光の照射によ
    り生じた溶融体の凝固が始まる段階以降において凝固体
    が徐冷するようにレーザ光をその照射エネルギー量が逓
    減するように照射する請求項1〜4のいずれかに記載の
    密閉型電池の製造方法。
JP10114833A 1998-04-24 1998-04-24 密閉型電池の製造方法 Pending JPH11307065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10114833A JPH11307065A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 密閉型電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10114833A JPH11307065A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 密閉型電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11307065A true JPH11307065A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14647844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10114833A Pending JPH11307065A (ja) 1998-04-24 1998-04-24 密閉型電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11307065A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1043784A1 (en) * 1998-10-27 2000-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing square cell
JP2009131897A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Global Nuclear Fuel Americas Llc 歪みを最小化する鋳造物のレーザ溶接
JP2010027436A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toyota Motor Corp 密閉型電池およびその製造方法
CN104011896A (zh) * 2011-12-20 2014-08-27 丰田自动车株式会社 电池容器及其制造方法
JP2015011948A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池及び電池の製造方法
WO2021206493A1 (ko) * 2020-04-10 2021-10-14 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 그 제조 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1043784A1 (en) * 1998-10-27 2000-10-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing square cell
EP1043784A4 (en) * 1998-10-27 2003-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd PROCESS FOR PRODUCING A RECTANGULAR CELL
JP2009131897A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Global Nuclear Fuel Americas Llc 歪みを最小化する鋳造物のレーザ溶接
JP2010027436A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toyota Motor Corp 密閉型電池およびその製造方法
CN104011896A (zh) * 2011-12-20 2014-08-27 丰田自动车株式会社 电池容器及其制造方法
JP2015011948A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池及び電池の製造方法
WO2021206493A1 (ko) * 2020-04-10 2021-10-14 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 그 제조 방법
CN114375517A (zh) * 2020-04-10 2022-04-19 株式会社Lg新能源 电池模块和制造该电池模块的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8507118B2 (en) Secondary battery and fabrication method thereof
JP5246999B2 (ja) 密閉型電池の製造方法及び密閉型電池
JP2000090893A (ja) 電池及び電池の製造方法
KR102397762B1 (ko) 양극 단자 일체형 캡 플레이트를 갖는 이차 전지
JP5862682B2 (ja) 電池容器、及びその製造方法
JP5909504B2 (ja) 電池における溶接構造、その形成方法、二次電池セルおよび二次電池モジュール
CN112424986B (zh) 可再充电电池和用于焊接可再充电电池的方法
WO1999025035A1 (en) Method of manufacturing enclosed battery and enclosed battery
JP2011204396A (ja) 密閉型電池とその製造方法
EP3416213A2 (en) Secondary battery having positive electrode terminal-and-membrane integrated cap plate
JP2010097770A (ja) 電池筐体、二次電池及び二次電池の製造方法
WO2011093503A1 (ja) 電池、電池の製造装置、および電池の製造方法
JPH1177347A (ja) アルミニウム薄板のレーザ溶接方法と密閉電池の製造方法及び密閉電池
JP2019084540A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2002231192A (ja) 電 池
JPH11307065A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2005040853A (ja) レーザ溶接方法
JP2008084803A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP3838764B2 (ja) 角型密閉電池及びその製造方法
JPH11154506A (ja) 密閉型電池
JP2004039445A (ja) 電池ケース
JP2003346742A (ja) 角型密閉二次電池
CN114792862A (zh) 电池模块及其制造方法
JPH11149915A (ja) 密閉型電池
JP2009009868A (ja) 電池および電池の封口方法