JP2007153500A - エレベータの乗場装置 - Google Patents

エレベータの乗場装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007153500A
JP2007153500A JP2005348931A JP2005348931A JP2007153500A JP 2007153500 A JP2007153500 A JP 2007153500A JP 2005348931 A JP2005348931 A JP 2005348931A JP 2005348931 A JP2005348931 A JP 2005348931A JP 2007153500 A JP2007153500 A JP 2007153500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landing
landing door
elevator
door
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005348931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4967326B2 (ja
Inventor
Toshiya Suzuki
稔也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005348931A priority Critical patent/JP4967326B2/ja
Publication of JP2007153500A publication Critical patent/JP2007153500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967326B2 publication Critical patent/JP4967326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】火災時に補強体によるヒートブリッジ効果を抑制するとともにエレベータのドアの変形を抑えることができ、断熱材の厚み及び重量の増加を抑えることができるエレベータの乗場装置。
【解決手段】この発明に係るエレベータの乗場装置においては、エレベータの乗場ドア表板3aと、乗場ドア表板3aに設けられ、該乗場ドア表板3aと空間を持って対向するエレベータの乗場ドア裏板3cと、乗場ドア表板3aから乗場ドア裏板3cへの熱伝達が低くなるように抑制する熱伝達抑制手段とを備えたものである。
【選択図】図3

Description

この発明は、ビル火災時等にエレベータ昇降路を伝って火災が延焼するのを防ぐエレベータの乗場装置に関する。
従来のエレベータの乗場装置においては、乗場側で発生した火災を昇降路側に延焼するのを抑えるため乗場ドアに断熱性を持たせている。
乗場ドアの断熱性を向上させるために、乗場ドアに断熱材が挿入されたものがある。(例えば特許文献1)。
また乗場ドアの戸パネルに補強材を接着する接着剤と、戸パネルと補強材の間に配置された熱膨張材とを備え、火災等の発生により高熱が加えられると熱膨張材が膨張して戸パネルと補強材を引き離して分離し、戸パネルと補強体との熱膨張率との差により戸パネルが変形するのを防止したものがある(例えば特許文献2)。
特表2002−514701号公報 国際特許WO03/016193号公報
従来のエレベータの乗場装置においては、乗場ドアは剛性上必要な補強を配しているが、この補強によるヒートブリッジにより裏面の温度が上昇するという問題があった。また加熱時の乗場ドア表板と裏板の温度差により該乗場ドア表板と裏板の伸び量が異なり、お互いに拘束する形となって乗場ドアが変形してしまう問題があった。またこれにより乗場ドアと三方枠との間、もしくは乗場ドアと乗場ドアとの間の隙間が大きくなり、火炎が通過しやすくなって耐火性が低下するという問題につながった。またこれらの問題に対応して乗場ドアに断熱材を挿入すると、ドアの厚み及び重量が増すという問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、火災時にエレベータのドアの熱伝達を抑制するとともにエレベータのドアの変形を抑えることができ、断熱材の厚み及び重量の増加を抑えることができるエレベータの乗場装置を提供することを目的とする。
この発明に係るエレベータの乗場装置においては、エレベータの乗場ドア表板と、乗場ドア表板に設けられ、該乗場ドア表板と空間を持って対向するエレベータの乗場ドア裏板と、乗場ドア表板から乗場ドア裏板への熱伝達が低くなるように抑制する熱伝達抑制手段とを備えたものである。
この発明によりエレベータのドアの熱伝達を抑えることができ、またドアの厚み、及び重量を抑えることができる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場装置を示す昇降路縦断面図、図2はこの発明のエレベータの乗場装置を示す横断面図、図3はこの発明のエレベータの乗場装置の乗場の戸の詳細を示す横断面図である。
図において、1はエレベータ乗場、2はエレベータ昇降路、3はエレベータの乗場ドア、4は乗場の三方枠縦枠、5は乗場の三方枠上枠、6は乗場敷居である。3aは乗場ドア3の乗場1側正面及び側面を成す鋼板からなる乗場ドア表板で、昇降路2側に向かって折り曲げられた左右両端部が乗場ドア3の側面を成し、さらにこの左右両側部の先端が内側に折り曲げられてかえし3bが設けられ、これにより該乗場ドア表板3は袋形状を成すものである。3cは乗場ドア3の昇降路2側裏面を成す鋼板からなる乗場ドア裏板であり、左右両端部が乗場ドア表板3aのかえし3bと当接し該乗場ドア表板3aの蓋を成すものである。
7は乗場ドア表板3aに設けられた乗場ドア3とかごドア(図示せず)の戸当り面の隙間を塞ぐ戸当りあいじゃくり、8は乗場ドア表板3aと乗場の三方枠縦枠4を塞ぐ戸袋あいじゃくり、9は乗場ドア表板3aと乗場の三方枠上枠5との隙間を塞ぐ上部あいじゃくりである。このあいじゃくり7、8、及び9により乗場1と昇降路2との隙間は塞がれ乗場1と昇降路2間の耐火性が向上されたものである。これらは従来と同様の構成である。
図3において、10は乗場ドア表板3a裏面の中央部に設けられ上下方向に亘って延在して乗場ドア3の強度を高めた補強材である。補強材10は一枚板が折り曲げられて構成されたもので、中央部の上下方向全域が乗場ドア裏板3cに向かって突出し、且つ左右両端部の上下方向全域が乗場ドア表板3aの裏面に当接したものである。
この発明の最も特徴とするところはこの補強体10に関する以下の構成である。
11は当接した補強体10の左右両端部と乗場ドア表板3aの裏面との間に設けられ、これら両者を接着させる熱可塑性の接着剤(もしくは両面テープ)である。12は補強材10の左右両端部の中央に上下方向全域に亘って凹設されたくぼみで乗場ドア3c側に突出している。13はくぼみ12の内側スペースに設けられた熱膨張性の発泡剤である。ここで熱膨張性発泡剤13は接着剤(もしくは両面テープ)11の耐熱温度よりも高い発泡温度を持つものである。
このように構成されたエレベータの乗場装置においては、乗場1側で生じた火災時に熱によって熱可塑性の接着剤(もしくは両面テープ)11の拘束が離れ、また熱膨張性発泡剤13の発泡により乗場ドア表板3aと補強材10との距離を上下方向全域に亘って確実に離すもので、補強体10のヒートブリッジ現象により生じる昇降路2側への熱伝達を抑制することができる。
また熱伝達を抑制することができるため必要な断熱材を少なくすることができ、エレベータの乗場ドアの厚み、及び重量を抑えることができる。
実施の形態2
図4はこの発明の実施の形態2における図3相当図である。図4においては実施の形態1と同一または相当部に同符号を符しているので説明を省略する。
図において14は乗場ドア表板3aの内部に、乗場ドア3の厚さ方向へ積層する形で内蔵された断熱材である。15はこの発明の特長である、積層された断熱材14相互の隙間に設けられた熱輻射に対する反射率の高い反射シートである。反射シート15の材料は例えばアルミナシリケートと珪酸塩との混合物がある。
このように構成されたエレベータの乗場装置においては、断熱材14の効果による直接的な熱伝達を抑えることができるとともに、反射シート15の効果により熱輻射による影響を抑制することができる。
また熱伝達を抑制することができるため必要な断熱材14を少なくすることができ、エレベータの乗場ドアの厚み、及び重量を抑えることができる。
ところで上述の構成においては反射シート15を断熱材14相互の隙間に設けたが、該反射シート15を乗場ドア裏板3cの乗場ドア面板3aに面した面に設けても同様の効果が得られることは言うまでもない。
実施の形態3.
図5はこの発明の実施の形態3におけるエレベータの乗場装置の乗場ドアを示す背面図、図6はこの発明のエレベータの乗場装置の乗場ドアを示す横断面図である。図5及び図6においては実施の形態1と同一または相当部に同符号を符しているので説明を省略する。
図において3dは実施の形態1の乗場ドア裏板3c相当のもので、左右両端部の上下方向全域に渡り左右側に向かって突出した複数個のヒレ部3eを備え、このヒレ部3eが乗場ドア表板3aのかえし3bと当接した乗場ドア裏板である。
このように構成されたエレベータの乗場装置においては、乗場1側の火災時には乗場ドア表板3aの左右両端部(乗場ドア3側面)からかえし3bを伝って乗場ドア裏板に熱伝導されるが、ヒレ部3eのみを裏板当接部3bと当接したことによって、裏板3dへの熱伝達経路が少なくなり乗場ドア裏板3d側の温度上昇を抑え、乗場1側の火災が昇降路2側へ延焼することを抑えることができる。
また熱伝達を抑制することができるため必要な断熱材14を少なくすることができ、エレベータの乗場ドアの厚み、及び重量を抑えることができる。
実施の形態4.
図7はこの発明の実施の形態4における図5相当図、図8は図6相当図である。
図において、3fは実施の形態1の乗場ドア裏板7c相当のもので、エキスパンドメタル、もしくはパンチングメタルで構成された乗場ドア裏板である。
このように構成されたエレベータの乗場装置においては、乗場1側の火災時に乗場ドア表板3aから乗場ドア裏板3cに伝達された熱により該乗場ドア3全体が熱くなることを抑制することができる。
また乗場ドア3の熱変形を抑制することができるため必要な断熱材14を少なくすることができ、エレベータの乗場ドアの厚み、及び重量を抑えることができる。
実施の形態5.
図9はこの発明の実施の形態5における実施の形態1の図1相当図である。
図において乗場ドア裏板3cは塗装16が施されたものである。鋼板は素地よりも塗装を行うことにより熱輻射率を高めることができる(輻射率は、鋼板素地0.38、黒ラッカー塗装付鋼板0.875である)。このため、乗場ドア裏面3cに対し塗装を施すことで、乗場1側の火災時に乗場ドア裏板3cの温度上昇を抑制することができる。また熱伝達を抑制することができるため必要な断熱材14を少なくすることができ、エレベータの乗場ドアの厚み、及び重量を抑えることができる。
実施の形態6.
図10はこの発明の実施の形態6における実施の形態1の図1相当図である。図10において実施の形態1と同一または相当部に同符号を符しているので説明を省略する。
図において17は当接した乗場ドア表板3aのかえし3bと、ドア裏板3cとの間に設けられ両者を接着する熱可塑性の接着剤(若しくは両面テープ)である。
このように構成されたエレベータの乗場装置においては、乗場1側の火災時に熱可塑性の接着剤17の拘束が外れて、乗場ドア表板3a及び裏板3cが離れるものである。これにより火災時、乗場ドア表板3a及び裏板3cとの温度差により乗場ドア3が変形して乗場ドア3に隙間が生じ、乗場1側から昇降路2側へと延焼してしまうことを抑えることができる。また熱伝達を抑制することができるため必要な断熱材14を少なくすることができ、エレベータの乗場ドアの厚み、及び重量を抑えることができる。
ところで、上述の実施の形態1〜実施の形態6において、これらのエレベータ乗場装置の構成は乗場ドア3のみに利用する場合について述べたが、これらの構成をエレベータのかごドア側に設けても同様の効果が得られることは言うまでもない。
この発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場装置を示す昇降路縦断面図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場装置を示す横断面図である。 この発明の実施の形態1におけるエレベータの乗場装置の乗場ドアの詳細を示す断面図である。 この発明の実施の形態2における図1相当図である。 この発明の実施の形態3におけるエレベータの乗場装置の乗場ドアを示す背面図である。 この発明の実施の形態3における図1相当図である。 この発明の実施の形態4における図5相当図である。 この発明の実施の形態4における図6相当図である。 この発明の実施の形態5における図1相当図である。 この発明の実施の形態6における図1相当図である。
符号の説明
1 エレベータ乗場、
2 エレベータ昇降路、
3 乗場ドア、
3a 乗場ドア表板、
3b ドア表板のかえし、
3c、3d、3f 乗場ドア裏板、
3e ヒレ部、
4 三方枠縦枠、
5 三方枠横枠、
6 乗場敷居、
7 戸当りあいじゃぐり、
8 戸袋あいじゃぐり、
9 上部あいじゃぐり、
10 補強材、
11、17 接着剤(若しくは両面テープ)、
12 くぼみ、
13 熱膨張性の発泡剤、
14 断熱材、
15 反射シート、
16 塗装。

Claims (11)

  1. エレベータの乗場ドア表板と、
    この乗場ドア表板に設けられ、該乗場ドア表板と空間を持って対向するエレベータの乗場ドア裏板と、
    前記乗場ドア表板から前記乗場ドア裏板への熱伝達が低くなるように抑制する熱伝達抑制手段と、
    を備えたことを特徴とするエレベータの乗場装置。
  2. 熱伝達抑制手段は乗場ドア表板裏面に設けられた補強材と、前記乗場ドア表板と前記補強材との間に設けられ、両者を接着させる熱可塑性の接着剤と、前記補強材の前記乗場ドア表板との当接箇所に設けられたくぼみと、このくぼみに設けられた熱膨張性の発泡剤とを備え、前記ドア表板加熱時に前記発泡剤の熱膨張により前記補強材が前記ドア表板から離れる構成としたことを特徴とする請求項1記載のエレベータ乗場装置。
  3. 発泡剤は接着剤の耐熱温度よりも高い発泡温度を持つことを特徴とする請求項2記載のエレベータ乗場装置。
  4. 補強材はドア表板裏面との当接箇所が左右二箇所であり、くぼみは前記補強材の当接箇所それぞれに設けられたことを特徴とする請求項2又は請求項3記載のエレベータ乗場装置。
  5. ドア表板とドア裏板との空間に断熱材が挿入されたことを特徴とする請求項1記載のエレベータの乗場装置。
  6. 熱伝達抑制手段は乗場ドア表板と乗場ドア裏板の間の空間に積層された形で挿入された断熱材相互の隙間に挟み込まれた熱輻射に対する反射率の高い反射シートで構成されたことを特徴とする請求項5記載のエレベータの乗場装置。
  7. 反射シートはアルミナシリケートと珪酸塩との混合物で構成されたことを特徴とする請求項6記載のエレベータの乗場装置。
  8. 熱伝達抑制手段は乗場ドア裏板の乗場ドア表板との当接箇所をヒレ構造としたことを特徴とする請求項1又は請求項5記載エレベータの乗場装置。
  9. 熱伝達抑制手段は乗場ドア裏板をエキスパンドルメタル、もしくはパンチングメタルで構成したものであることを特徴とする請求項1又は請求項5記載のエレベータ乗場装置。
  10. 熱伝達抑制手段は乗場ドア裏板に該乗場ドア裏板の熱輻射率を高める塗装を施したものであることを特徴とする請求項1又は請求項5記載のエレベータ乗場装置。
  11. 熱伝達抑制手段は乗場ドア表板の乗場ドア裏板当接部と乗場ドア裏板との間に設けられた熱可塑性の接着剤であることを特徴とする請求項1又は請求項5記載のエレベータ乗場装置。
JP2005348931A 2005-12-02 2005-12-02 エレベータの乗場装置 Expired - Fee Related JP4967326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348931A JP4967326B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 エレベータの乗場装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005348931A JP4967326B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 エレベータの乗場装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011183520A Division JP5447460B2 (ja) 2011-08-25 2011-08-25 エレベータの乗場装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007153500A true JP2007153500A (ja) 2007-06-21
JP4967326B2 JP4967326B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38238341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005348931A Expired - Fee Related JP4967326B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 エレベータの乗場装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967326B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012218839A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータホールドア
WO2013076838A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 三菱電機株式会社 エレベータの乗場ドア
JP2015067429A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータ用パネル
JPWO2013076838A1 (ja) * 2011-11-24 2015-04-27 三菱電機株式会社 エレベータの乗場ドア
WO2020084702A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社日立製作所 エレベーターの乗場側ドア装置
CN112850438A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 株式会社日立制作所 电梯门
CN113666219A (zh) * 2020-05-15 2021-11-19 株式会社日立制作所 电梯和层门
US11254543B2 (en) * 2016-07-13 2022-02-22 Mitsubishi Electric Corporation Elevator door panel

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03265680A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 不定形充填材
JPH04153190A (ja) * 1990-10-01 1992-05-26 Mitsubishi Electric Corp エレベーター乗場ドア装置
JPH04272086A (ja) * 1991-02-05 1992-09-28 Mitsubishi Electric Corp エレベータの乗場戸
WO2003016193A1 (fr) * 2001-08-17 2003-02-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Porte paliere pour ascenseur

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03265680A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 不定形充填材
JPH04153190A (ja) * 1990-10-01 1992-05-26 Mitsubishi Electric Corp エレベーター乗場ドア装置
JPH04272086A (ja) * 1991-02-05 1992-09-28 Mitsubishi Electric Corp エレベータの乗場戸
WO2003016193A1 (fr) * 2001-08-17 2003-02-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Porte paliere pour ascenseur

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012218839A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータホールドア
WO2013076838A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 三菱電機株式会社 エレベータの乗場ドア
CN103796944A (zh) * 2011-11-24 2014-05-14 三菱电机株式会社 电梯的层站门
JPWO2013076838A1 (ja) * 2011-11-24 2015-04-27 三菱電機株式会社 エレベータの乗場ドア
JP2015067429A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 東芝エレベータ株式会社 エレベータ用パネル
US11254543B2 (en) * 2016-07-13 2022-02-22 Mitsubishi Electric Corporation Elevator door panel
WO2020084702A1 (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 株式会社日立製作所 エレベーターの乗場側ドア装置
CN112850438A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 株式会社日立制作所 电梯门
CN112850438B (zh) * 2019-11-28 2023-01-24 株式会社日立制作所 电梯门
CN113666219A (zh) * 2020-05-15 2021-11-19 株式会社日立制作所 电梯和层门

Also Published As

Publication number Publication date
JP4967326B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967326B2 (ja) エレベータの乗場装置
JP5447460B2 (ja) エレベータの乗場装置
EP2689986A1 (en) Railway car comprising heat-resistant floor
JP5918491B2 (ja) 鉄骨被覆構造
JP2013199809A (ja) 鉄骨梁の耐火被覆構造
JP2011196083A (ja) 遮熱扉
JP2007211501A (ja) 断熱扉
JP7068147B2 (ja) 建具用面材及び建具
JP6903257B2 (ja) 耐火パネルの連結構造
JP4821089B2 (ja) エレベータの乗場戸
EP2985395A1 (en) An outer frame element, a set of parts, a wall construction and a method for mounting the wall construction
JP6082436B2 (ja) 耐熱床を備えた鉄道車両
JP2010059703A (ja) 鉄骨梁耐火構造
JP5300351B2 (ja) 建築用真空断熱ボード
JP2006257752A (ja) 壁の耐火構造
KR20170056754A (ko) 열전도 최소화 기능을 갖는 방화문
JP5777056B2 (ja) 防火パネルおよびパネル建材
JP5695441B2 (ja) 屋根下地用断熱パネル
JP2016102354A (ja) 建具
JP2006265833A (ja) 断熱内外壁
JP2015048668A (ja) 耐火ユニット
KR102359270B1 (ko) 화재 확산 방지를 위한 기능성 건축용 패널 어셈블리
JP5743656B2 (ja) エレベータホールドア
JP3240547U (ja) 耐火パネルユニット
JP6942446B2 (ja) 遮炎部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4967326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees