JP2007149882A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007149882A
JP2007149882A JP2005340869A JP2005340869A JP2007149882A JP 2007149882 A JP2007149882 A JP 2007149882A JP 2005340869 A JP2005340869 A JP 2005340869A JP 2005340869 A JP2005340869 A JP 2005340869A JP 2007149882 A JP2007149882 A JP 2007149882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element isolation
isolation structure
region
impurity
impurity region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005340869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4972918B2 (ja
Inventor
Masayoshi Asano
正義 浅野
Yoshiyuki Suzuki
嘉之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005340869A priority Critical patent/JP4972918B2/ja
Priority to KR1020060018652A priority patent/KR100714949B1/ko
Priority to US11/369,845 priority patent/US7772634B2/en
Priority to TW095107749A priority patent/TWI298946B/zh
Publication of JP2007149882A publication Critical patent/JP2007149882A/ja
Priority to US12/815,782 priority patent/US8012849B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4972918B2 publication Critical patent/JP4972918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/04Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by magnetic means
    • B66C1/06Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by magnetic means electromagnetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/20Control systems or devices for non-electric drives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】工程増や製造プロセスの煩雑化を招くことなく、絶縁物の厚みの異なる各STI素子分離構造下の所望部位にチャネルストップ領域を形成し、半導体メモリにおける更なる集積度の向上を容易且つ確実に実現する。
【解決手段】STI101の直下にチャネルストップ領域103を形成した後、活性領域の上層部分に不純物が導入されると同時に、STI102の直下にも当該不純物が導入される緒条件でイオン注入を行い、活性領域の上層部分にはチャネルドーズ領域105、STI102の直下にはチャネルストップ領域106を形成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、STI素子分離構造を備えた半導体装置及びその製造方法に関し、特にメモリセル領域にトランジスタ構造及びキャパシタ構造を備えた半導体メモリを対象とするものである。
データをキャパシタ構造に記憶する構成を採るメモリセルを有する半導体記憶装置において、メモリセル面積の縮小及び集積度の向上を目的とする様々な装置構成が案出されている。特に、素子分離構造として所謂STI(Shallow Trench Isolation)素子分離構造を用いる場合に、分離溝の側壁部分をもキャパシタの構成部分として利用し、分離溝の底部の埋め込み絶縁膜により隣接するメモリセルと電気的に分離されるキャパシタ構造 (分離併合型キャパシタ構造)が提案されている(特許文献1等を参照)。
特開2003−92364号公報
近時では、半導体メモリにおいて、更なる集積度の向上が要求されており、これに応えるには、特許文献1等の構成では不十分となりつつある。
半導体メモリにおける更なる集積度の向上を実現するには、STI素子分離構造の分離溝幅の縮小化が必要となる。その一方で、分離溝への絶縁物の埋め込み性の制約から逆に分離溝の深さは浅くすることを要する。そのため、十分な素子分離能力を確保するためには、分離溝を埋め込む絶縁物下に不純物を導入していわゆるチャネルストップ領域を形成し、基板濃度を可及的に高めておくことが必要となる。
分離併合型キャパシタ構造では、分離溝のうち当該キャパシタ構造の形成部位に相当する分離溝の絶縁物を掘り下げて分離溝の側壁面の上部を露出させる。従って当然に、例えば図1に示すように、当該キャパシタ構造の形成部位に存するSTI素子分離構造102の絶縁物112は、形成部位以外に存するSTI素子分離構造101の絶縁物111よりも薄くなる。従って、絶縁物101を掘り下げた後に、STI素子分離構造101の下部を基準としてSTI素子分離構造101,102の下部へ同時にチャネルストップ用の不純物をイオン注入すると、STI素子分離構造102下においてSTI素子分離構造101下よりも深いチャネルストップ領域103が形成される(図1中、円内で示す)。チャネルストップ領域103はSTI素子分離構造102下では深過ぎるため、STI素子分離構造102の直下における基板濃度が薄くなり、素子分離能力が低下するという問題がある。
1回のイオン注入でSTI素子分離構造101,102の下部へ同時にチャネルストップ領域を形成することは、工程増を回避して製造プロセスの煩雑化を防止するためには必須であると言える。このことを前提とすれば、STI素子分離構造101,102下のチャネルストップ領域を同等の位置に形成するには、絶縁膜111,112の膜厚が揃っている段階で(絶縁膜112の表層をエッチング除去する前に)形成しておく必要がある。
詳細には、先ず図2(a)に示すように、絶縁膜112の表層をエッチング除去する前に、STI素子分離構造101,102の下部へ同時にチャネルストップ用の不純物をイオン注入する。このとき、STI素子分離構造101,102の下部で同等の深さにチャネルストップ領域103が形成される。
続いて、図2(b)に示すように、STI素子分離構造102を開口するレジストマスク113を形成し、このレジストマスク113を用いてSTI素子分離構造102内の絶縁物112の一部をエッチング除去する。ここで、レジストマスク113を形成する際に、必ず位置合わせ余裕を取る必要があるため、リソグラフィーによりレジストマスク113の開口113aをSTI素子分離構造102の分離溝の幅サイズよりも大きく形成する。このようにレジストマスク113を形成した状態でドライエッチングを実行するため、絶縁物112のエッチング時にレジストマスク113の開口113aから露出する基板表面の一部114もエッチングに晒され、エッチングダメージを受ける。即ち、エッチングガス中に含まれる各種分子が基板表面の一部114から基板内部に入り込み、当該分子が後の酸化膜(又は酸窒化膜)形成工程(キャパシタ絶縁膜の形成工程)において増速酸化因子となる。これに起因する増速酸化により、キャパシタ絶縁膜の実質膜厚が増大し、容量値が小値となって所望の設計値通りの容量が得られず、容量のバラツキが大きくなるという問題が発生する。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、工程増や製造プロセスの煩雑化を招くことなく、絶縁物の厚みの異なる各STI素子分離構造下の所望部位にチャネルストップ領域を形成し、半導体メモリにおける更なる集積度の向上を容易且つ確実に実現することを可能とする半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の複数の素子分離領域にそれぞれ溝が形成され、前記各溝内が絶縁物で埋め込まれてなり、前記半導体基板上で活性領域を画定する複数の素子分離構造とを備えた半導体装置であって、前記複数の素子分離構造は、前記溝内の前記絶縁物が厚い第1の素子分離構造と、前記第1の素子分離構造よりも前記絶縁物が薄い第2の素子分離構造とからなり、前記半導体基板内における少なくとも第1の素子分離構造の下部に形成された第1の不純物領域と、前記半導体基板内における前記第2の素子分離構造の下方に整合した部位に形成されており、前記第1の不純物領域よりも深い第2の不純物領域と、前記活性領域の表層部位に形成された第3の不純物領域と、前記半導体基板内における前記第2の素子分離構造の下方に整合し、且つ前記第2の素子分離構造と前記第2の不純物領域との間に形成された第4の不純物領域とを含む。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の複数の素子分離領域にそれぞれ溝を形成し、前記各溝内を絶縁物で埋め込む工程と、前記各溝は第1の溝又は第2の溝であって、前記第2の溝内のみの前記絶縁物を一部除去して、前記第1の溝には第1の素子分離構造を、前記第2の溝には第2の素子分離構造をそれぞれ形成して、前記半導体基板上に活性領域を画定する工程と、前記半導体基板の前記第1の素子分離構造及び第2の素子分離構造を含む部位に第1の不純物を導入して、少なくとも第1の素子分離構造の下部には第1の不純物領域を、前記第2の素子分離構造の下方に整合した部位に前記第1の不純物領域よりも深い第2の不純物領域を同時形成する工程と、前記半導体基板の前記第1の素子分離構造及び第2の素子分離構造を含む部位に第2の不純物を導入して、前記活性領域の表層部位には第3の不純物領域を、前記第2の素子分離構造の下方に整合し、且つ前記第2の素子分離構造と前記第2の不純物領域との間には第4の不純物領域を同時形成する工程とを含む。
本発明によれば、工程増や製造プロセスの煩雑化を招くことなく、絶縁物の厚みの異なる各STI素子分離構造下の所望部位にチャネルストップ領域を形成し、半導体メモリにおける更なる集積度の向上を容易且つ確実に実現することが可能となる。
−本発明の基本骨子−
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、トランジスタ構造の閾値電圧調節のための不純物導入を積極的に利用することにより、工程増や製造プロセスの煩雑化を招くことなく効率良くチャネルストップ領域を形成する技術思想に相当した。
本発明を詳述するにあたり、その着想の前段階となる手法について説明する。
本発明者は、先ず以下のような分離併合型キャパシタ構造の形成方法について考察した。
先ず、図3(a)に示すように、半導体基板にエッチングダメージを及ぼさないように、シリコン窒化膜等の保護膜115を形成した状態で、レジストマスク113を用いて絶縁膜112の表層をエッチング除去する。
続いて、図3(b)に示すように、レジストマスク113及び保護膜115を除去し、STI素子分離構造101,102の下部へ同時にチャネルストップ用の不純物をイオン注入する。このとき、STI素子分離構造101の下部よりもSTI素子分離構造102の下部の方が深くなるようにチャネルストップ領域103が形成される。
続いて、図3(c)に示すように、STI素子分離構造102を開口するレジストマスク116を形成し、このレジストマスク116を用いてSTI素子分離構造102の下部、ここではSTI素子分離構造102の底面とチャネルストップ領域103との間の位置に再びチャネルストップ用の不純物をイオン注入する。これにより、上記の位置に局所的にチャネルストップ領域104が形成される。このチャネルストップ領域104により、STI素子分離構造102のチャネルストップの不純物濃度が補間され、素子分離能力が向上する。
しかしながらこの場合、以下に示すような問題がある。
上述したレジストマスク113と同様に、レジストマスク116を形成する際に、必ず位置合わせ余裕を取る必要があるため、リソグラフィーによりレジストマスク116の開口116aをSTI素子分離構造102の分離溝の幅サイズよりも大きく形成する。このようにレジストマスク116を形成した状態でイオン注入を実行するため、レジストマスク116の開口116aから露出する基板表面の一部117もイオン注入に晒されることになる。そのため、チャネルストップ領域104と同時に、基板表面の一部117にもイオン注入されて不純物領域118が形成される。
半導体メモリを形成する場合、そのキャパシタ構造と隣接するように、活性領域に当該キャパシタ構造に情報の書き込み・読み出しを行うためのトランジスタ構造が形成される。このトランジスタ構造における閾値電圧を制御してトランジスタ特性を向上させるため、活性領域の上層部分にイオン注入し、チャネルドーズ領域を形成することが必要である。このことは分離併合型キャパシタ構造でも同様であり、トランジスタ構造の特性向上のためにはチャネルドーズのイオン注入が必須である。
本手法では、このチャネルドーズのイオン注入が問題となる。即ちこの場合、基板表面の一部117にも当該イオン注入がなされ、基板表面の一部117では不純物領域118と重畳するように不純物が導入される。チャネルストップとチャネルドーズとでは同一導電型の不純物が導入されるため、基板表面の一部117のみで不純物濃度が高くなる。これにより、キャパシタ構造の容量特性に悪影響が及ぼされることになる。
本発明者は、上記手法を言わば踏み台として、チャネルストップ用のイオン注入を上記手法のように複数回行うことなく1回で済ませ、しかもキャパシタ構造の容量特性に悪影響を与えることなくチャネルドーズ用のイオン注入を行う構成について検討した。その結果、両者のイオン注入が同一導電型の不純物を導入することを利用して、チャネルドーズ用のイオン注入により、上記手法における再度のチャネルストップ用のイオン注入を兼用する構成に想到した。
即ち、先ず図3(b)と同様、図4(a)に示すように、STI素子分離構造101の直下にチャネルストップ用のイオン注入を行う。これにより、STI素子分離構造101の下部にチャネルストップ領域103が形成される。このチャネルストップ領域103は、STI素子分離構造102の下方では、チャネルストップ領域103はSTI素子分離構造101の下部よりも深く形成される。
そして、図4(b)に示すように、活性領域の上層部分(十分な閾値制御効果を得られる程度の所期の浅い部分)に不純物が導入されると同時に、STI素子分離構造102の直下にも当該不純物が導入される緒条件で、チャネルスドーズ用及びチャネルストップ用のイオン注入を行う。このとき、活性領域の上層部分にはチャネルドーズ領域105が形成されるとともに、STI素子分離構造102の直下には局所的にチャネルストップ領域106が形成される。チャネルドーズ領域105はトランジスタ構造の閾値制御に寄与し、チャネルストップ領域106はSTI素子分離構造102の十分な素子分離能力を確保することに寄与する。
ここで、工程増を招くことなく、STI素子分離構造101,102、チャネルストップ領域103,106及びチャネルドーズ領域105を上記のような所期の状態に形成するには、以下の要請を満たすことを要する。
(1)STI素子分離構造101の十分な素子分離能力を確保すること。
(2)STI素子分離構造102の十分な素子分離能力を確保すること。
(3)トランジスタ構造における閾値電圧を制御してトランジスタ特性を向上させること 。
(4)1回のイオン注入により、チャネルドーズ領域105及びチャネルストップ領域1 06を同時形成すること。
要請(1)〜(4)を満たすべく、STI素子分離構造101のチャネルストップ用のイオン注入と、STI素子分離構造102のチャネルストップ用及びチャネルドーズ用のイオン注入とについて、注入直後の不純物濃度プロファイルを所定の半導体シミュレータで計算した結果を図5に示す。ここでは、図6に示すように、STI素子分離構造101,102の絶縁物111,102の膜厚をそれぞれ300nm,50nmに設定した場合について例示する。図6(a)が図4(a)に、図6(b)が図4(b)にそれぞれ対応する。
要請(1)を満たすには、STI素子分離構造101の絶縁物111の膜厚と、チャネルストップ領域103の形成条件を最適化すれば良い。絶縁物111の膜厚に応じて、不純物が絶縁物111を突き抜けて絶縁物111の下部に所期の値の不純物濃度ピークが位置するように、チャネルストップ領域103形成時のイオン注入条件を最適化する。例えば、絶縁物111の膜厚を300nm程度とすると、不純物としてリン(P+)を用い、加速エネルギーを240keV程度、ドーズ量を7.5×1012/cm2程度とすれば、要請(1)は満たされる。
要請(2),(3)については、要請(4)との関係から、同時に満たす必要がある。この場合、STI素子分離構造102の絶縁物112の膜厚と、チャネルドーズ領域105及びチャネルストップ領域106との形成条件を最適化すれば良い。絶縁物112の膜厚に応じて、不純物が絶縁物112を突き抜けて絶縁物112の下部に所期の値の不純物濃度ピークが位置し、且つ活性領域の上層部分に所期の値の不純物濃度ピークが位置するように、チャネルドープ領域105及びチャネルストップ領域106形成時のイオン注入条件を最適化する。例えば、絶縁物112の膜厚を50nm程度とすると、不純物として砒素(As+)を用い、加速エネルギーを100keV程度、ドーズ量を4.2×1012/cm2程度とすれば、要請(2)〜(4)は満たされる。
STI素子分離構造101の絶縁物111の膜厚が300nm程度であり、且つSTI素子分離構造102の絶縁物112の膜厚が50nm程度であれば、近時における半導体メモリの微細化・高集積化に対応するも、素子分離構造102の露出する側壁面の面積が十分に確保されて分離併合型キャパシタ構造の容量を向上させることができる。このように好適な膜厚の絶縁物を有するようにSTI素子分離構造を形成した場合において、上記のように要請(1)〜(4)を全て満たすイオン注入条件が存在することが明らかとなった。
なお、STI素子分離構造101,102の絶縁物111,112の各膜厚を変更した場合には、上述した手法に従い、当該各膜厚に応じて各イオン注入条件を最適化すれば良い。
(本発明を適用した具体的な実施形態)
以下、上述した本発明の基本骨子を踏まえ、具体的な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本実施形態では、分離併合型キャパシタ構造を備えた半導体メモリを例示する。
図7〜図10は、本実施形態による半導体メモリの製造方法を工程順に示す概略断面図である。図11は、図10(b)に対応する概略平面図であり、図7〜図10は図11の破線I−I'に沿った位置の断面に対応する。図7〜図10では、半導体メモリのトランジスタ領域Tr及びキャパシタ領域Cp(双方を合わせてメモリセルMCとする)のみを示す。
先ず、図7(a)に示すように、STI法で形成された各分離溝4,5内を絶縁物10で埋め込む。
詳細には、先ず例えばP型のシリコン半導体基板1を用意し、シリコン半導体基板1の表面を熱酸化して初期酸化膜2を形成した後、初期酸化膜2上にSi34膜3を堆積形成する。
次に、リソグラフィー及びドライエッチングによりSi34膜3、初期酸化膜2及びシリコン半導体基板1を加工し、シリコン半導体基板1の素子分離領域に例えば深さ300nm程度の分離溝4,5を形成する。ここで、分離溝4,5の深さはキャパシタ容量に寄与するものであり、適宜変更が可能である。
次に、ドライエッチングのマスクとして用いたレジスト(不図示)を灰化処理等により除去し、CVD法等により分離溝4,5を埋め込むようにSi34膜3上に絶縁物10、例えばシリコン酸化物を堆積する。そして、Si34膜3を研磨ストッパーとして、絶縁物10に化学機械研磨(CMP)を施して平坦化する。
続いて、図7(b)に示すように、分離溝5内の絶縁物10の一部を除去する。
詳細には、分離溝5(及びその周囲)のみを開口するレジストマスク(不図示)を形成し、このレジストマスクを用いて分離溝5内の絶縁物10の上層部分をドライエッチングして除去する。ここでは、分離溝5内の絶縁物10を例えば250nm程度エッチングする。これにより、分離溝5内には厚み50nm程度の絶縁物10が残存することになる。
続いて、図7(c)に示すように、第1の素子分離構造11及び第2の素子分離構造12を形成する。
詳細には、ウェットエッチングによりSi34膜3及び初期酸化膜2を溶解除去する。エッチング液としては、リン酸溶液やフッ酸溶液等を用いる。このとき、分離溝4内を絶縁物10で充填してなる第1の素子分離構造11と、分離溝5内の下部に絶縁物10が残存してなる第2の素子分離構造12とが形成され、シリコン半導体基板1上で活性領域20(図11に示す)が画定される。以下、説明の便宜上、分離溝4内の絶縁物10を絶縁物10a、分離溝5内の絶縁物10を絶縁物10bと称する。
その後、活性領域の表面を熱酸化し、後述する各種のイオン注入用保護膜として機能する熱酸化膜7を例えば膜厚10nm程度に形成する。
続いて、図8(a)に示すように、N型ウェル8を形成した後、チャネルストップ領域13を形成する。
詳細には、先ず、シリコン半導体基板1上にトランジスタ領域Tr及びキャパシタ領域Cpを開口するレジストマスク(不図示)を形成し、このレジストマスクを用いてトランジスタ領域Tr及びキャパシタ領域Cpにイオン注入する。イオン注入の条件としては、N型不純物、例えばリン(P)を用い、加速エネルギーを600keV、ドーズ量を3.0×1013/cm2とする。このイオン注入により、N型ウェル8が形成される。
次に、引き続き上記のレジストマスクを用い、第1の素子分離構造11の絶縁物10aの下部、望ましくは直下に不純物濃度のピークが位置するように、トランジスタ領域Tr及びキャパシタ領域Cpにイオン注入する。イオン注入の条件は、当該半導体メモリにおける周辺回路領域の素子分離の能力に影響し、第1の素子分離構造11の分離溝4の深さに合わせて適宜の変更が可能である。本実施形態では、イオン注入の条件として、N型不純物、例えばリン(P)を用い、加速エネルギーを240keV、ドーズ量を7.5×1012/cm2とする。このイオン注入により、チャネルストップ領域13が形成される。チャネルストップ領域13は、シリコン半導体基板1の内部でトランジスタ領域Tr及びキャパシタ領域Cpに亘るように形成され、第2の素子分離構造12の絶縁物10bの下方では、絶縁物10bが絶縁物10aよりも薄い分だけ、絶縁物10aの下方よりも深い位置に形成される。
続いて、図8(b)に示すように、活性領域の上層部分にはチャネルドーズ領域14を、第2の素子分離構造12の絶縁物10bの下部にはチャネルストップ領域15を同時形成する。
詳細には、活性領域ではその上層部分に不純物濃度のピークが位置し、且つ第2の素子分離構造12には絶縁物10bの下部(絶縁物10bとチャネルストップ領域13との間)、望ましくは絶縁物10bの直下に不純物濃度のピークが位置する条件で、N型不純物をイオン注入する。その後、レジストマスクを灰化処理等により除去する。イオン注入の条件は、絶縁物10bの厚み、絶縁物10bの下部における不純物濃度、及び当該半導体メモリにおける周辺回路領域の周辺トランジスタの特性により決定されるものであり、絶縁物10bの下部における不純物濃度が絶縁物10aの下部における不純物濃度と同等以上となるように適宜の変更が可能である。チャネルストップ領域15の不純物濃度を1×1017/cm3以上とすることが望ましい。本実施形態では、イオン注入の条件として、N型不純物、例えば砒素(As)を用い、加速エネルギーを100keV、ドーズ量を4.3×1012/cm2とする。このイオン注入により、活性領域の上層部分にはチャネルドーズ領域14が、第2の素子分離構造12の絶縁物10bの直下にはチャネルストップ領域15が同時形成される。
続いて、図8(c)に示すように、ゲート絶縁膜及びキャパシタ絶縁膜(誘電体膜)として機能するシリコン酸化膜16を形成する。
詳細には、先ずウェットエッチングにより熱酸化膜7を溶解除去する。エッチング液としてはフッ酸溶液等を用いる。
次に、活性領域の表面を熱酸化し、ゲート絶縁膜及びキャパシタ絶縁膜として機能する絶縁膜、ここではシリコン酸化膜16を例えば膜厚2.3nm程度形成する。なお、シリコン酸化膜16を形成する代わりに、いわゆるデュアルゲート絶縁膜プロセスにより、トランジスタ領域Trとキャパシタ領域Cpとで異なる膜厚にシリコン酸化膜等の絶縁膜をそれぞれ形成するようにしても良い。
続いて、図9(a)に示すように、ゲート電極17a,17b及びセルプレート電極18を同時にパターン形成する。
詳細には、シリコン酸化膜16上に、例えばCVD法により多結晶シリコン膜(不図示)を例えば膜厚180nm程度に堆積する。
次に、この多結晶シリコン膜及びシリコン酸化膜16をリソグラフィー及びドライエッチングにより加工し、トランジスタ領域Trにはゲート電極17aを、キャパシタ領域Cpにはセルプレート電極18を同時にパターン形成する。ここで、ゲート電極17aとシリコン半導体基板1との間に存するシリコン酸化膜16がゲート絶縁膜として、セルプレート電極18とシリコン半導体基板1との間に存するシリコン酸化膜16がキャパシタ絶縁膜としてそれぞれ機能する。
上部電極として機能するセルプレート電極18は、下部電極として機能するシリコン半導体基板1と容量結合する。ここで、絶縁物10bにより電気的に分離されてなる一対の分離併合型キャパシタ構造21a,21bが完成する。
分離併合型キャパシタ構造21aは、図9(a)中で絶縁物10bの左側の部分であり、セルプレート電極18の左側部分とシリコン半導体基板1とが、活性領域上から分離溝5の左側の側壁上部に架けて存するシリコン酸化膜16を介して容量結合する。一方、分離併合型キャパシタ構造21bは、図9(a)中で絶縁物10bの右側の部分であり、セルプレート電極18の右側部分とシリコン半導体基板1とが、活性領域上から分離溝5の右側の側壁上部に架けて存するシリコン酸化膜16を介して容量結合する。
続いて、図9(b)に示すように、LDD領域19等を形成する。
詳細には、シリコン半導体基板1上にトランジスタ領域Tr及びキャパシタ領域Cpを開口するレジストマスク(不図示)を形成し、このレジストマスクを用いてトランジスタ領域Tr及びキャパシタ領域Cpにイオン注入する。イオン注入の条件としては、P型不純物、例えばホウ素(B)を用い、加速エネルギーを0.5keV、ドーズ量を3.6×1014/cm2とする。このイオン注入は、上記のレジストマスク、ゲート電極17a,17b及びセルプレート電極18をマスクとして実行される。当該イオン注入により、ゲート電極17aの両側における活性領域の表層にLDD(Light Doped Drain)領域19が形成される。
ここで引き続き、特に周辺回路領域の周辺トランジスタにおけるパンチスルー対策として、いわゆるHALO注入を実行しても良い。イオン注入の条件としては、N型不純物、例えば砒素(As)を用い、加速エネルギーを80keV、ドーズ量を2.6×1013/cm2とする。
LDD領域19やHALOのイオン注入は、トランジスタ特性に影響を及ぼすことがあるため、必要に応じてこれらのイオン注入を行わないようにしても良い。
続いて、図9(c)に示すように、サイドウォール絶縁膜23,24及びドレイン領域25等を形成する。
詳細には、CVD法等により全面に絶縁膜、ここではシリコン酸化膜(不図示)を堆積する。そして必要な部分、ここではトランジスタ構造のドレイン領域に相当する部分を開口するレジストマスク(不図示)を形成した後、シリコン酸化膜を異方性エッチング(エッチバック)する。これにより、ゲート電極17a,17bの向い合うそれぞれの側壁部分に、シリコン酸化膜が残存し、サイドウォール絶縁膜23が形成され、且つ、異方性エッチングに晒されなかった、ゲート電極17aとセルプレート電極18の間にはシリコン酸化膜が残存し、サイドウォール絶縁膜24が形成される。
その後、レジストマスクを灰化処理等により除去する。
ここでは、その後に続く、高濃度不純物注入がゲート電極17aとセルプレート電極18の間のLDD領域19に注入されることによる接合リーク電流の増加を懸念し、サイドウォール絶縁膜24を残しているが、ゲート電極17a,17bが向い合う領域のようにサイドウォール絶縁膜23を形成しても良い。
次に、サイドウォール絶縁膜23で挟まれた領域、即ちトランジスタ構造のドレイン領域に相当する部分にイオン注入する。イオン注入の条件としては、P型不純物、例えばホウ素(B)を用い、加速エネルギーを5keV、ドーズ量を4.0×1015/cm2とする。このイオン注入により、トランジスタ構造のドレイン領域に相当する部分と共に、ゲート電極17a,17b内及びセルプレート電極18内にホウ素が導入される。トランジスタ構造のドレイン領域には、LDD領域19と重畳されるように、当該LDD領域19よりも高不純物濃度のドレイン領域25が形成される。このとき、シリコン半導体基板1とシリコン酸化膜16を介するゲート電極17a,17bと、ドレイン領域25(及びこれと重畳されたLDD領域19)と、ソース領域として機能するLDD領域19とを備えたトランジスタ構造22が完成する。
続いて、図10(a)に示すように、層間絶縁膜26及びコンタクト孔27を形成する。
詳細には、CVD法等によりシリコン半導体基板1の全面を覆うように絶縁膜、ここではシリコン酸化膜を堆積し、層間絶縁膜26を形成する。
次に、ドレイン領域25の表面の一部等を露出させるように、層間絶縁膜26をリソグラフィー及びドライエッチングにより加工し、コンタクト孔27を形成する。
その後、ドライエッチングで用いたレジストマスク(不図示)を灰化処理等により除去する。
続いて、図10(b)及び図11に示すように、各種配線及び保護膜29等を形成する。
コンタクト孔27を埋め込むように、スパッタ法等により、層間絶縁膜26上にAl合金等の金属材料(不図示)を堆積する。そして、この金属材料をリソグラフィー及びドライエッチングにより加工し、各種の配線を形成する。図10(b)には、ドレイン領域25と電気的に接続されてなるビット線28が形成された様子を示す。
次に、ビット線28等を覆うように、CVD法等によりシリコン酸化膜等の保護膜29を形成する。
しかる後、更なる層間絶縁膜や上層配線、上層保護膜等の形成を経て、本実施形態の半導体メモリを完成させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、工程増や製造プロセスの煩雑化を招くことなく、絶縁物10の厚みの異なる各STI素子分離構造11,12下の所望部位にチャネルストップ領域13,15を形成し、半導体メモリにおける更なる集積度の向上を容易且つ確実に実現することが可能となる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)半導体基板と、
前記半導体基板の複数の素子分離領域にそれぞれ溝が形成され、前記各溝内が絶縁物で埋め込まれてなり、前記半導体基板上で活性領域を画定する複数の素子分離構造と
を備えた半導体装置であって、
前記複数の素子分離構造は、前記溝内の前記絶縁物が厚い第1の素子分離構造と、前記第1の素子分離構造よりも前記絶縁物が薄い第2の素子分離構造とからなり、
前記半導体基板内における少なくとも第1の素子分離構造の下部に形成された第1の不純物領域と、
前記半導体基板内における前記第2の素子分離構造の下方に整合した部位に形成されており、前記第1の不純物領域よりも深い第2の不純物領域と、
前記活性領域の表層部位に形成された第3の不純物領域と、
前記半導体基板内における前記第2の素子分離構造の下方に整合し、且つ前記第2の素子分離構造と前記第2の不純物領域との間に形成された第4の不純物領域と
を含むことを特徴とする半導体装置。
(付記2)前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記第3の不純物領域及び前記第4の不純物領域は、同一導電型の不純物が導入されてなるものであることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)前記第1の不純物領域と前記第2の不純物領域とが、同一の不純物濃度に形成されてなることを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置。
(付記4)前記第3の不純物領域と前記第4の不純物領域とが、同一の不純物濃度に形成されてなることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記5)前記第4の不純物領域の不純物濃度が1×1017/cm3以上であることを特徴とする付記4に記載の半導体装置。
(付記6)前記活性領域に形成されたトランジスタ構造と、
前記第2の素子分離構造を介して隣接する一組の前記活性領域に跨るように形成されており、前記第2の素子分離構造の前記絶縁物により互いに電気的分離してなる一対のキャパシタ構造と
を更に含むことを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記7)半導体基板の複数の素子分離領域にそれぞれ溝を形成し、前記各溝内を絶縁物で埋め込む工程と、
前記各溝は第1の溝又は第2の溝であって、前記第2の溝内のみの前記絶縁物を一部除去して、前記第1の溝には第1の素子分離構造を、前記第2の溝には第2の素子分離構造をそれぞれ形成して、前記半導体基板上に活性領域を画定する工程と、
前記半導体基板の前記第1の素子分離構造及び第2の素子分離構造を含む部位に第1の不純物を導入して、少なくとも第1の素子分離構造の下部には第1の不純物領域を、前記第2の素子分離構造の下方に整合した部位に前記第1の不純物領域よりも深い第2の不純物領域を同時形成する工程と、
前記半導体基板の前記第1の素子分離構造及び第2の素子分離構造を含む部位に第2の不純物を導入して、前記活性領域の表層部位には第3の不純物領域を、前記第2の素子分離構造の下方に整合し、且つ前記第2の素子分離構造と前記第2の不純物領域との間には第4の不純物領域を同時形成する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記8)前記第4の不純物領域の不純物濃度が前記第2の不純物領域の不純物濃度以上となるように、前記第2の不純物の導入条件を調節することを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9)前記第1の不純物と前記第2の不純物とが同一導電型であることを特徴とする付記7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10)前記第4の不純物領域の不純物濃度が1×1017/cm3以上であることを特徴とする付記8又は9に記載の半導体装置の製造方法。
(付記11)前記第1の不純物領域及び前記第2の不純物領域は、前記第1の素子分離構造から第2の素子分離構造へ架けて延在し、前記第2の素子分離構造の下方に整合した部位で深くなる形状に一体形成されることを特徴とする付記8〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)前記活性領域にトランジスタ構造を形成するとともに、前記第2の素子分離構造を介して隣接する一組の前記活性領域に跨るように、前記第2の素子分離構造の前記絶縁物により互いに電気的分離してなる一対のキャパシタ構造を形成することを特徴とする付記8〜11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)前記第3の不純物領域及び前記第4の不純物領域を形成した後、前記活性領域上から前記第2の素子分離構造の前記溝の側壁へ架けて絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、
前記導電膜を加工して、前記活性領域上にはゲート絶縁膜として機能する前記絶縁膜を介した前記トランジスタ構造のゲート電極を、前記第2の素子分離構造を介して隣接する一組の前記活性領域上には誘電体膜として機能する前記絶縁膜を介した前記キャパシタ構造の上部電極を同時形成する工程と
を含むことを特徴とする付記12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)前記ゲート電極及び前記上部電極をマスクとして、前記ゲート電極の両側における前記活性領域の表層に第3の不純物を導入して、一対の第5の不純物領域を形成するとともに、前記ゲート電極内及び前記上部電極内に前記第3の不純物を導入することを特徴とする付記13に記載の半導体装置の製造方法。
従来技術において、分離併合型キャパシタ構造を形成する際の問題点を説明するための概略断面図である。 従来技術における分離併合型キャパシタ構造を形成する工程を示す概略断面図である。 本発明の着想の前段階となる手法を示す概略断面図である。 本発明の基本骨子を説明するための概略断面図である。 イオン注入直後の不純物濃度プロファイルを所定の半導体シミュレータで計算した結果を示す特性図である。 図5を説明するための概略断面図である。 本実施形態による半導体メモリの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図7に引き続き、本実施形態による半導体メモリの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図8に引き続き、本実施形態による半導体メモリの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図9に引き続き、本実施形態による半導体メモリの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 本実施形態により製造された半導体メモリの様子を示す概略平面図である。
符号の説明
1 シリコン半導体基板
2 初期酸化膜
3 Si34
4,5分離
7 熱酸化膜
8 N型ウェル
10,10a,10b 絶縁物
11 第1の素子分離構造
12 第2の素子分離構造
13,15 チャネルストップ領域
14 チャネルドーズ領域
16 シリコン酸化膜
17a,17b ゲート電極
18 セルプレート電極
19 LDD領域
21 キャパシタ構造
22 トランジスタ構造
23,24 サイドウォール絶縁膜
25 ドレイン領域
26 層間絶縁膜
27 コンタクト孔
28 ビット線
29 保護膜

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の複数の素子分離領域にそれぞれ溝が形成され、前記各溝内が絶縁物で埋め込まれてなり、前記半導体基板上で活性領域を画定する複数の素子分離構造と
    を備えた半導体装置であって、
    前記複数の素子分離構造は、前記溝内の前記絶縁物が厚い第1の素子分離構造と、前記第1の素子分離構造よりも前記絶縁物が薄い第2の素子分離構造とからなり、
    前記半導体基板内における少なくとも第1の素子分離構造の下部に形成された第1の不純物領域と、
    前記半導体基板内における前記第2の素子分離構造の下方に整合した部位に形成されており、前記第1の不純物領域よりも深い第2の不純物領域と、
    前記活性領域の表層部位に形成された第3の不純物領域と、
    前記半導体基板内における前記第2の素子分離構造の下方に整合し、且つ前記第2の素子分離構造と前記第2の不純物領域との間に形成された第4の不純物領域と
    を含むことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の不純物領域、前記第2の不純物領域、前記第3の不純物領域及び前記第4の不純物領域は、同一導電型の不純物が導入されてなるものであることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記活性領域に形成されたトランジスタ構造と、
    前記第2の素子分離構造を介して隣接する一組の前記活性領域に跨るように形成されており、前記第2の素子分離構造の前記絶縁物により互いに電気的分離してなる一対のキャパシタ構造と
    を更に含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板の複数の素子分離領域にそれぞれ溝を形成し、前記各溝内を絶縁物で埋め込む工程と、
    前記各溝は第1の溝又は第2の溝であって、前記第2の溝内のみの前記絶縁物を一部除去して、前記第1の溝には第1の素子分離構造を、前記第2の溝には第2の素子分離構造をそれぞれ形成して、前記半導体基板上に活性領域を画定する工程と、
    前記半導体基板の前記第1の素子分離構造及び第2の素子分離構造を含む部位に第1の不純物を導入して、少なくとも第1の素子分離構造の下部には第1の不純物領域を、前記第2の素子分離構造の下方に整合した部位に前記第1の不純物領域よりも深い第2の不純物領域を同時形成する工程と、
    前記半導体基板の前記第1の素子分離構造及び第2の素子分離構造を含む部位に第2の不純物を導入して、前記活性領域の表層部位には第3の不純物領域を、前記第2の素子分離構造の下方に整合し、且つ前記第2の素子分離構造と前記第2の不純物領域との間には第4の不純物領域を同時形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記第4の不純物領域の不純物濃度が前記第2の不純物領域の不純物濃度以上となるように、前記第2の不純物の導入条件を調節することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の不純物と前記第2の不純物とが同一導電型であることを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の不純物領域及び前記第2の不純物領域は、前記第1の素子分離構造から第2の素子分離構造へ架けて延在し、前記第2の素子分離構造の下方に整合した部位で深くなる形状に一体形成されることを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記活性領域にトランジスタ構造を形成するとともに、前記第2の素子分離構造を介して隣接する一組の前記活性領域に跨るように、前記第2の素子分離構造の前記絶縁物により互いに電気的分離してなる一対のキャパシタ構造を形成することを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第3の不純物領域及び前記第4の不純物領域を形成した後、前記活性領域上から前記第2の素子分離構造の前記溝の側壁へ架けて絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜上に導電膜を形成する工程と、
    前記導電膜を加工して、前記活性領域上にはゲート絶縁膜として機能する前記絶縁膜を介した前記トランジスタ構造のゲート電極を、前記第2の素子分離構造を介して隣接する一組の前記活性領域上には誘電体膜として機能する前記絶縁膜を介した前記キャパシタ構造の上部電極を同時形成する工程と
    を含むことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記ゲート電極及び前記上部電極をマスクとして、前記ゲート電極の両側における前記活性領域の表層に第3の不純物を導入して、一対の第5の不純物領域を形成するとともに、前記ゲート電極内及び前記上部電極内に前記第3の不純物を導入することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005340869A 2005-11-25 2005-11-25 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4972918B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340869A JP4972918B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 半導体装置及びその製造方法
KR1020060018652A KR100714949B1 (ko) 2005-11-25 2006-02-27 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11/369,845 US7772634B2 (en) 2005-11-25 2006-03-08 Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW095107749A TWI298946B (en) 2005-11-25 2006-03-08 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US12/815,782 US8012849B2 (en) 2005-11-25 2010-06-15 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340869A JP4972918B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007149882A true JP2007149882A (ja) 2007-06-14
JP4972918B2 JP4972918B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38210940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005340869A Expired - Fee Related JP4972918B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7772634B2 (ja)
JP (1) JP4972918B2 (ja)
KR (1) KR100714949B1 (ja)
TW (1) TWI298946B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021254A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010020939A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 逆電子防止層形成用コーティング液
JP2011096810A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2607885A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Kolo Technologies, Inc. Through-wafer interconnection
JP2008004881A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Oki Electric Ind Co Ltd 素子分離構造部の製造方法
JP5515429B2 (ja) * 2009-06-01 2014-06-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2012142560A (ja) * 2010-12-15 2012-07-26 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232739A (ja) * 1988-03-12 1989-09-18 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO1998044567A1 (fr) * 1997-03-28 1998-10-08 Hitachi, Ltd. Dispositif de memoire remanente a semi-conducteur, dispositif a semi-conducteur et procedes de fabrication associes de ceux-ci

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306940A (en) * 1990-10-22 1994-04-26 Nec Corporation Semiconductor device including a locos type field oxide film and a U trench penetrating the locos film
JP3311070B2 (ja) * 1993-03-15 2002-08-05 株式会社東芝 半導体装置
JP3002371B2 (ja) * 1993-11-22 2000-01-24 富士通株式会社 半導体装置とその製造方法
KR100204417B1 (ko) * 1995-12-30 1999-06-15 김영환 반도체 소자 분리방법
US6144086A (en) * 1999-04-30 2000-11-07 International Business Machines Corporation Structure for improved latch-up using dual depth STI with impurity implant
JP3943320B2 (ja) * 1999-10-27 2007-07-11 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2001217236A (ja) 2000-02-01 2001-08-10 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
KR100350810B1 (ko) 2000-09-21 2002-09-05 삼성전자 주식회사 트렌치 소자 분리형 반도체 장치 및 그 형성방법
JP2003092364A (ja) * 2001-05-21 2003-03-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6437388B1 (en) * 2001-05-25 2002-08-20 Infineon Technologies Ag Compact trench capacitor memory cell with body contact
KR20030096703A (ko) * 2002-06-17 2003-12-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 분리방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01232739A (ja) * 1988-03-12 1989-09-18 Ricoh Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO1998044567A1 (fr) * 1997-03-28 1998-10-08 Hitachi, Ltd. Dispositif de memoire remanente a semi-conducteur, dispositif a semi-conducteur et procedes de fabrication associes de ceux-ci

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020939A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Toyo Seikan Kaisha Ltd 逆電子防止層形成用コーティング液
JP2010021254A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011096810A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
US9018076B2 (en) 2009-10-29 2015-04-28 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor storage device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7772634B2 (en) 2010-08-10
US8012849B2 (en) 2011-09-06
US20070164339A1 (en) 2007-07-19
KR100714949B1 (ko) 2007-05-04
JP4972918B2 (ja) 2012-07-11
TW200721450A (en) 2007-06-01
TWI298946B (en) 2008-07-11
US20100255648A1 (en) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7858490B2 (en) Semiconductor device having dual-STI and manufacturing method thereof
JP4552603B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7557401B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2006339476A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006286720A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7518175B2 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
JP4972918B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8928073B2 (en) Semiconductor devices including guard ring structures
US8013373B2 (en) Semiconductor device having MOS-transistor formed on semiconductor substrate and method for manufacturing thereof
KR100694973B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
US20060011971A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US8580633B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device with gate spacer
JP2007073754A (ja) 半導体装置
JPH10189917A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3963629B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5515429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100318320B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP4309070B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR20100030216A (ko) 반도체 소자 및 이의 제조 방법
US20070196983A1 (en) Method of manufacturing non-volatile memory device
KR100494123B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP5493303B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN115084034A (zh) 半导体存储器结构及其形成方法
JP2012043861A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060009424A (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees