JP2007148054A - 表示装置および表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置および表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007148054A
JP2007148054A JP2005343121A JP2005343121A JP2007148054A JP 2007148054 A JP2007148054 A JP 2007148054A JP 2005343121 A JP2005343121 A JP 2005343121A JP 2005343121 A JP2005343121 A JP 2005343121A JP 2007148054 A JP2007148054 A JP 2007148054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
polarity
correction
signal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005343121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4816031B2 (ja
Inventor
Daizo Hoshihara
大三 星原
Hideyuki Noguchi
英幸 野口
Takashi Hirakawa
孝 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005343121A priority Critical patent/JP4816031B2/ja
Priority to TW095141603A priority patent/TW200727259A/zh
Priority to US11/563,770 priority patent/US7719503B2/en
Priority to KR1020060118086A priority patent/KR20070056978A/ko
Publication of JP2007148054A publication Critical patent/JP2007148054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816031B2 publication Critical patent/JP4816031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Abstract

【課題】動画に対しても静止画と同様の補正を行って動画時の表示品位の低下を抑える。
【解決手段】フィールド反転駆動方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置において、入力される画像データをフィールドメモリ31を用いて当該画像データのフィールド周波数の2倍のフィールド周波数の画像データに倍速化し、縦クロストーク補正回路33において、この倍速化された画像データの単位である2フィールドのうち、1フィールド目の情報を用いて2フィールド目でクロストーク補正を行うことで、動画に対しても静止画と同様の補正を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置および表示装置の駆動方法に関し、特に電気光学素子を含む画素が行列状に2次元配置されてなるアクティブマトリクス型表示装置および当該表示装置の駆動方法に関する。
電気光学素子を含む画素が行列状に2次元配置されてなる表示装置、例えば電気光学素子として液晶セルを用い、当該液晶セルを含む画素が行列状に2次元配置されてなるアクティブマトリクス型液晶表示装置では、一般的に、液晶に同極性の直流電圧が印加され続けることによって液晶が劣化したり、配向膜に焼き付けが生じたりすることを防止するために、コモン電位VCOMを中心に表示信号の極性をある周期で反転させる交流駆動方式が採られている。
図13は、フィールド周期で表示信号の極性を反転させるフィールド反転駆動方式の説明図である。図13において、(A)は例えば4行4列の画素配列を、(B)は当該画素配列の各画素の駆動波形をそれぞれ示している。
このフィールド反転駆動方式の場合、液晶セルをスイッチングする画素トランジスタのリークに起因して発生するいわゆる縦クロストークによって表示品位が低下する問題がある。具体的には、例えばノーマリーホワイト方式の液晶表示装置(液晶への印加電圧が高くなるほど透過率が低くなる液晶表示装置)の場合は、図14に示すように、灰色を背景にして黒色のウィンドウ表示を行うと、黒色領域01の垂直走査方向(上下方向)に位置する灰色領域02,03の画素が、黒色領域01の上方領域02では本来の灰色に対して暗く表示され、黒色領域01の下方領域03では本来の灰色に対して明るく表示されるという問題が発生する。
この縦クロストークの問題の発生原因は、フィールド反転駆動によって正極性駆動と負極性駆動がフィールド単位で切り替わることにより、画素のコモン電極、ソース配線、ゲート間における電位が変化し、上方領域02での画素トランジスタのリーク量(クロストーク量)と下方領域03での画素トランジスタのリーク量とに差がでることによる。
より具体的に説明すると、画素に対してあるフィールドでは正極性(または、負極性)で書き込みを行い、次のフィールドでは負極性(または、正極性)で書き込みを行うとしたときに、黒色領域01の書き込みを行う段階で、書き込み行の極性と書き込みが終わった上方領域02の極性とは同じ負極性であるのに対して、これから書き込む下方領域03の極性は前フィールドの正極性のままである。
このように、黒色領域01に書き込もうとする電位に対して、画素が保持している電位の極性が上方領域02と下方領域03とで異なることで、上方領域02と下方領域03とで画素トランジスタのリーク量に差がでるために、黒色領域01の上方領域02では本来の灰色に対して暗く表示され、黒色領域01の下方領域03では本来の灰色に対して明るく表示されることになる。
このような縦クロストークによる表示品位の低下に対して、従来は、電位変化に伴って画素電極の電位が変化したとしても、画素電極の電位変化が生じないと仮定した場合のフレーム内の平均電位と一致するように各画素の画像データを補正するようにしていた(例えば、特許文献1参照)。
また、走査線の1ライン分の容量を有するメモリ(ラインメモリ)を使用し、前フィールドの縦1列分の情報の和を格納しておき、このラインメモリに格納された情報を用いて現フィールドの各画素の画像データを補正するようにした技術も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−077508号公報 特開2000−330093号公報
しかしながら、特許文献1記載の従来技術では、1画面分の表示データを記憶可能な容量を有する大規模メモリが必要になるという問題がある。一方、特許文献2記載の従来技術では、動画では正しく補正を行うことができず、動画時に補正機能をオフさせることで対処することになるために、動画の表示品位の低下は避けられないことになる。
図15は、1ライン分の容量を有するラインメモリを使用した場合の動画時に発生する問題を具現化した図である。同図から明らかなように、N−1フィールド(前フィールド)の画像に対してNフィールド(現フィールド)の画像が例えば右に1画素分だけ移動していると、ラインメモリに格納された情報を使用してNフィールドの画像データを補正すると正しく補正されないことになる。
しかも、特許文献1,2記載の各従来技術はいずれも、1H(Hは水平周期)で表示信号の極性を反転させる1H反転駆動方式を前提として為されたものであるために、フィールド反転駆動方式特有の縦クロストーク、即ち黒色領域01の上方領域02と下方領域03とでクロストーク量が異なる縦クロストークに対応できるものではない。
そこで、本発明は、縦クロストークによる表示品位の低下に対して、1画面分の表示データを記憶可能な容量を有する大規模メモリを用いることなく、動画時の表示品位の低下を抑えることができる液晶表示装置およびその駆動方法を提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、フィールド反転駆動方式特有の縦クロストークに対しても、より確実に縦クロストーク補正を行うことが可能な表示装置およびその駆動方法を提供することを第2の目的とする。
上記第1の目的を達成するために、本発明では、電気光学素子を含む画素が行列状に2次元配置されてなり、前記画素の各々に書き込む表示信号の極性をフィールド周期で反転させるフィールド反転駆動方式の表示装置において、入力される表示信号を当該表示信号のフィールド周波数の2倍のフィールド周波数の表示信号に倍速化し、この倍速化された表示信号の単位である2フィールドのうち、1フィールド目の情報を用いて2フィールド目でクロストーク補正を行う構成をとっている。
上記構成の表示装置において、倍速化された表示信号は2フィールドを単位とし、この2フィールドを単位として情報が変化する。換言すれば、単位となる2フィールド間では情報は同じである。したがって、この情報が変化しない2フィールド間でクロストーク補正を行う、具体的には1フィールド目の情報を用いて2フィールド目でクロストーク補正を行うことで、動画に対しても静止画と同様の補正を行うことができる。
上記第2の目的を達成するために、本発明では、クロストーク補正に際して、1フィールド目の画像情報の全行について列ごとに累積された第1の総和輝度情報と、2フィールド目の画像情報のこれから書き込む行の1ライン前(または、これから書き込む行)まで列ごとに累積された第2の総和輝度情報とを保持しておき、これら第1,第2の総和輝度情報を基に補正領域ごとに独立した補正係数を用いて補正演算を行う構成を採っている。
上記クロストーク補正において、第1の総和輝度情報だけでなく、第2の総和輝度情報をも基にして補正演算を行うとともに、補正領域ごとに独立した補正係数を設定できることで、フィールド反転駆動方式特有の縦クロストーク、即ち黒色領域の上方領域と下方領域とでクロストーク量が異なる縦クロストークに対しても、各クロストーク量に応じた補正係数を設定できる。
本発明によれば、動画に対しても静止画と同様の補正を行うことができるために、動画時の表示品位の低下を抑えることができる。また、補正領域ごとに各クロストーク量に応じた補正係数を設定できるために、フィールド反転駆動方式特有の縦クロストークに対しても、より確実に縦クロストーク補正を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される表示装置の構成の概略を示すシステム構成図である。ここでは、画素の電気光学素子として液晶セルを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置に適用した場合を例に挙げて説明するものとする。
図1に示すように、本適用例に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置10は、画像を表示する表示パネル(液晶パネル)20と、当該表示パネル20を駆動する駆動回路30とを有する構成となっている。
表示パネル20は、電気光学素子である液晶セルを含む画素40が行列状に2次元配置されてなる画素アレイ部21が形成された透明絶縁基板、例えば第1のガラス基板(図示せず)と第2のガラス基板とが所定の間隙を持って対向配置され、当該間隙内に液晶材料が封止された構成となっている。
画素アレイ部21には、行列状の画素配列に対して行ごとに走査線22が、列ごとに信号線23がそれぞれ配線されている。表示パネル20(第1のガラス基板)20上には、画素アレイ部21に加えて、その周辺駆動回路として例えば2つの垂直駆動回路24,25および水平駆動回路26等が搭載されている。
(画素回路)
図2は、画素40の回路構成の一例を示す回路図である。図2から明らかなように、画素40は、画素トランジスタ、例えばN型TFT(Thin Film Transistor;薄膜トランジスタ)41と、このTFT41のドレイン電極に画素電極が接続された液晶セル42と、TFT41のドレイン電極に一方の電極が接続された保持容量43とを有する構成となっている。ここで、液晶セル42は、画素電極とこれに対向して形成される対向電極との間で発生する液晶容量を意味する。
TFT41はゲート電極が走査線22に、ソース電極が信号線23にそれぞれ接続されている。また、例えば、液晶セル42の対向電極と保持容量43の他方の電極がコモン線24に対して各画素共通に接続されている。そして、液晶セル42の対向電極および保持容量43の他方の電極には、コモン線24を介してコモン電位(対向電極電圧)VCOMが各画素共通に与えられる。
図1に説明を戻す。2つの垂直駆動回路24,25は、画素アレイ部11を挟んで左右両側に配置されている。なお、ここでは、画素アレイ部11の左右両側に垂直駆動回路24,25を配置するとしたが、1つの垂直駆動回路24(25)を画素アレイ部11の左右の一方側にのみ配置する構成を採ることも可能である。
垂直駆動回路24,25は、シフトレジスタやバッファ回路等によって構成され、画素アレイ部21の各行を順次走査することにより、各画素40を行単位で選択する。水平駆動回路26は、例えば、シフトレジスタ、サンプリング回路、バッファ回路等によって構成され、垂直駆動回路24,25によって選択された画素行の各画素40に対して、外部の駆動回路30から入力される画像データを画素単位で書き込む。
駆動回路30は、縦クロストークによる表示品位の低下を抑えるために、画像データに対して補正処理を行う補正回路を内蔵している。この補正回路は、2フィールド間で各画素の画像データを補正することによって縦クロストークの補正を行う。本発明では、この縦クロストークの補正回路の具体的な構成について特徴としており、その詳細については後述する。
上記構成のアクティブマトリクス型液晶表示装置10では、表示信号である画像データの極性を、コモン電位VCOMを中心にフィールド周期で反転させるフィールド反転駆動方式を採るものとする。このフィールド反転駆動方式の場合、フリッカ対策として高速駆動化が必要になる。高速駆動化の方法としては、フィールドメモリを使用した倍速駆動方式が一般的に採用されている。
この倍速駆動方式では、周知のように、1垂直期間内で1フィールド分の画像データのフィールドメモリへの書き込みを行いつつ、当該フィールドメモリから1垂直期間内で1フィールド分の画像データを2回読み出すことによって倍速化された画像データを得る処理が行われる。したがって、出力される画像データとしては必ず同じデータが2フィールド分連続することになる。これは言い換えると、動画の場合でも連続する2フィールドでは静止画とみなすことができることを意味する。
以上のことから、倍速駆動化のために使用するフィールドメモリの出力データは最少でも2フィールド単位で変化することになるために、縦クロストークの補正のように2フィールド間で各画素の画像データを補正する場合においては、この変化しない2フィールド間でのみ補正を有効にし、データ変化が起こり得る次フィールド間(フレーム間)では補正を無効にするようにすることで、動画に対しても静止画と同様の画像データの補正を行うことができるために、動画時の表示品位の低下を抑えることができ、かつ縦クロストークの補正にフィールドメモリを必要としなくて済むことになる。
すなわち、本発明は、倍速駆動化の単位となる2フィールド間でのみ補正を有効にし、1フィールド目の情報を用いて2フィールド目で縦クロストーク補正を行うことで、動画に対しても静止画と同様の画像データの補正を行い、動画時の表示品位の低下を抑えることことを特徴としている。以下に、その詳細について具体的に説明する。
先ず、縦クロストークについて考察する。縦クロストークは、例えばノーマリーホワイト方式の液晶表示装置では、先述したように、灰色を背景とする画面中に黒色のウィンドウ(以下、「黒ウィンドウ」と記述する)表示を行う場合にその書き込み行の上下に、ウィンドウの幅で帯状に発生する。
縦クロストークの出方は、次の通りである。
・黒ウィンドウの上側(書き込み行の前)では黒っぽく、下側(書き込み行の前)では白っぽくでる(図14参照)。
・黒ウィンドウの幅に比例してクロストーク量(画素トランジスタ(図2のTFT41)のリーク量)が変化する。
・黒ウィンドウの書き込みレベルに比例してクロストーク量が変化する。
・クロストークのレベルは黒ウィンドウの位置には依存せず、黒信号の量と階調レベルのみに依存する。
・黒ウィンドウが上下に二つある場合に、その間の縦クロストーク量は上側のウィンドウ幅とレベル、下側のウィンドウ幅とレベルで決まる縦クロストーク量との和になる(図3参照)。
上記の縦クロストークの出方からすると、縦クロストークの補正に当たっては、これから信号を書き込もうとする書き込み行の上(スキャン上方)にある行の信号レベルと、下(スキャン下方)にある行の信号レベルの総和に補正量が依存すると言える。この点に鑑みて為されたのが、以下に説明する縦クロストーク補正回路である。
[実施例]
図4は、本発明の一実施例に係る縦クロストーク補正回路を含む駆動回路30の機能ブロック図である。
図4に示すように、駆動回路30は、倍速駆動化のために使用するフィールドメモリ31と、当該フィールドメモリ31に対する画像データの書き込み/読み出しの制御を行う制御回路32と、縦クロストークによる表示品位の低下を抑えるために、画像データに対して補正処理を行う縦クロストーク補正回路33と、表示パネル20を駆動するドライバ34とを有する構成となっている。フィールドメモリ31および制御回路32は、特許請求の範囲における倍速化手段を構成している。
制御回路32は、倍速同期信号発生回路321とタイミング発生回路322とによって構成されている。この制御回路232において、倍速同期信号発生回路321は、所定周波数、例えば60Hzの垂直同期信号VSYNCを入力とし、垂直同期信号VSYNCを1/2分周して120Hzの垂直同期信号(以下、「倍速同期信号」と記述する)VSを生成する。
制御回路32は、外部から入力される垂直同期信号VSYNCに同期して1フィールド分のデジタル画像データをフィールドメモリ31に書き込む一方、倍速同期信号発生回路321で生成された倍速同期信号VSに同期してフィールドメモリ31から1フィールド分の画像データを2回読み出す制御を行う。これにより、フィールドメモリ31からは、入力される画像データ(表示信号)が当該画像データのフィールド周波数の2倍のフィールド周波数の画像データに倍速化されて出力される。
図5に、倍速化の処理の概念を示す。同図から明らかなように、フィールドメモリ31から出力される倍速化された画像データは必ず同じデータが2フィールド分連続することになる。ただし、本液晶表示装置10においては、フィールド反転駆動方式を採用しているために、同じデータが連続する2フィールドの各フィールドで画像データの極性が異なることになる。
制御回路32において、タイミング発生回路322は、倍速同期信号発生回路321で生成された120Hzの倍速同期信号VSに基づいて、フィールド選択信号FSPおよび極性指定信号FRPを発生する。
フィールド選択信号FSPは、図5に示すように、倍速化された画像データの2フィールドを単位とし、1フィールド目で第1極性、例えば負極性(以下、「“L”レベル」と記述する)になり、2フィールド目で第2極性、例えば正極性(以下、「“H”レベル」と記述する)になるパルス信号であり、縦クロストーク補正回路33に供給される。
このフィールド選択信号FSPは、“L”レベルのときは、フィールドメモリ31から出力される画像データが倍速化された画像データの1フィールド目であることを、“H”レベルのときは、フィールドメモリ31から出力される画像データが倍速化された画像データの2フィールド目であることを示す。
極性指定信号FRPは、図5から明らかなように、フィールド選択信号FSPと逆極性(逆位相)、即ち倍速化された画像データの2フィールドを単位とし、1フィールド目で“H”レベルになり、2フィールド目で“L”レベルになるパルス信号であり、ドライバ34に供給される。
ドライバ34は、縦クロストーク補正回路33から出力されるデジタル画像データをアナログ画像信号に変換処理を行うとともに、極性指定信号FRPが第1極性(“L”レベル)のときは負極性のアナログ画像信号として、極性指定信号FRPが第2極性(“H”レベル)のときは正極性のアナログ画像信号として表示パネル20に入力する。
極性指定信号FRPは、上述したように、倍速化された画像データの1フィールド目で“H”レベルになり、2フィールド目で“L”レベルになるパルス信号である。したがって、表示パネル20に入力されるアナログ画像信号は、倍速化された画像データの1フィールド目で正極性になり、2フィールド目で負極性になる。
縦クロストーク補正回路33は、加算器331、切替えスイッチ332、2つのラインメモリ333,334、補正演算部335、データ選択部336および動画検出回路337を有する構成となっている。
加算器331は、フィールドメモリ31から出力される倍速化された画像データに対して1フィールド目と2フィールド目で異なる加算処理を行う。具体的には、1フィールド目では当該フィールドの画像データの1ライン(行)目の輝度情報(輝度レベルデータ)を、切替えスイッチ332を介してラインメモリ333に格納し、次のラインからは1ライン前までに列ごとに累積された輝度情報に対して加算を実行してラインメモリ333の格納データを更新する動作を1画面に亘って繰り返して実行する。その結果、ラインメモリ333には、図6に示すように、1フィールド目の画像データの全ラインについて列ごとに累積された総和輝度情報B1〜Bnが保持される。
加算器331はさらに、2フィールド目では画像データの1ライン目の輝度情報を、切替えスイッチ332を介してラインメモリ334に格納し、次のラインからは1ライン前までに列ごとに累積された輝度情報に対して加算を実行してラインメモリ334の格納データを更新する動作を繰り返して実行する。その結果、ラインメモリ334には、図6に示すように、2フィールド目の画像データのこれから書き込むラインの1ライン前(または、これから書き込むライン)まで列ごとに累積された総和輝度情報A1〜Anが保持される。
なお、次フレームの1フィールド目では、ラインメモリ334に前フレームの2フィールド目の全ラインについて列ごとに累積された総和輝度情報が保持され、ラインメモリ333に次フレームの1フィールド目の書き込もうとしているラインの1ライン前まで列ごとに累積された総和輝度情報が保持されることになる。また、ラインメモリ333,334は、120Hzの倍速同期信号により、保持している輝度情報がクリアされるようになっている。
切替えスイッチ332は、制御回路32から与えられるフィールド選択信号により切り替えられ、フィールド選択信号FSPが“L”レベルのときはラインメモリ333側を選択し、フィールド選択信号FSPが“H”レベルのときはラインメモリ334側を選択する。この切替えスイッチ332によるラインメモリ333/334の選択により、上述した加算器331による加算処理が可能になる。
補正演算部335は、制御回路32から与えられるフィールド選択信号FSPが“H”レベルのときに、フィールドメモリ31から出力される倍速化された画像データのうち、2フィールド目の画像データに対して、ラインメモリ333に保持されている1フィールド目の全ラインについての総和輝度情報と、ラインメモリ334に保持されている2フィールド目の書き込もうとしているラインの1ライン前までの総和輝度情報とを用いて縦クロストーク補正のための演算処理を行う。この演算処理の詳細については後述する。
データ選択部336は、制御回路32から与えられるフィールド選択信号FSPに基づいて、フィールドメモリ31から出力される倍速化された画像データと補正演算部335で補正された画像データとを択一的に出力する。具体的には、フィールド選択信号FSPが“L”レベルのときは、フィールドメモリ31から出力される1フィールド目の画像データをそのまま選択して出力し、フィールド選択信号FSPが“H”レベルのときは、補正演算部335で補正された2フィールド目の画像データを選択して出力する。
このデータ選択部336による選択動作により、画像データに対する縦クロストーク補正は、フィールドメモリ31から出力される倍速化された画像データの2フィールドに1回、2フィールド目の画像データに対して有効になる。したがって、補正演算を行うフィールド間の画像データは同一であることから、動画に対しても静止画に対して補正を行う場合と同じ補正結果が得られる。
上述したように、フィールド反転駆動方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置10において、入力される画像データを当該画像データのフィールド周波数の2倍のフィールド周波数の画像データに倍速化し、この倍速化された画像データの単位である2フィールドのうち、1フィールド目の情報を用いて2フィールド目でクロストーク補正を行うことにより、単位となる2フィールド間では画像データが変化しないために、1画面分の表示データを記憶可能な容量を有する大規模メモリを用いなくても、動画に対しても静止画と同様の補正を行うことができる。因みに、フィールドメモリ31は、倍速化駆動方式を採る従来の表示装置には、倍速化のために備えられているものである。
(動画検出)
動画検出回路337は、1フィールド目の画像データの書き込みが終了した時点のラインメモリ333,334の各保持データを基に、現在書き込んでいる画像データが動画の画像データであるか否かを検出する。
1フィールド目の画像データの書き込みが終了した時点では、ラインメモリ333には現フレームの1フィールド目の画像データについて列ごとに累積された総和輝度情報が保持され、ラインメモリ334には前フレームの2フィールド目の画像データについて列ごとに累積された総和輝度情報が保持されていることになる。
ラインメモリ333,334の各総和輝度情報は、静止画の場合には一致し、動画の場合には両総和輝度情報間に差が出ることになる。そこで、動画検出回路337では、ラインメモリ333,334の各総和輝度情報の差分をとり、その差分が0であれば静止画であると判断し、差分が0以外であれば動画であると判断する。
動画検出回路337の検出結果(判定結果)は、制御回路32内のタイミング発生回路322に与えられる。タイミング発生回路322は、動画検出回路337の検出結果を受けて、フィールド選択信号FSPが倍速化された画像データの1フィールド目で“L”レベル、2フィールド目で“H”レベルになるように、当該フィールド選択信号FSPの極性状態を制御する。
ここで、動画検出回路337によって動画検出を行う理由について説明する。システムの立ち上げ時(電源オン時)に、タイミング発生回路322で生成されるフィールド選択信号FSPの極性状態が不定であり、何らの要因によって反転する場合、即ちフィールド選択信号FSPが1フィールド目で“H”レベル、2フィールド目で“L”レベルになる場合がある。フィールド選択信号FSPの極性が反転すると、倍速化された画像データの2フィールド目に対して縦クロストーク補正を行うことによって動画に対しても静止画と同様の画像データの補正を行う、という所期の目的を達成できないことになる。
そこで、動画検出回路337により、フレーム間においてラインメモリ333,334の各総和輝度情報を基に先ず動画であるか否かの検出を行う。タイミング発生回路322は、動画検出回路337の検出結果を受けて、動画のときは、フィールド選択信号FSPが次のフレームの1フィールド目で“L”レベル、2フィールド目で“H”レベルになるように、当該フィールド選択信号FSPの極性状態を制御する。これにより、補正演算部335において、フィールド選択信号FSPに基づいて確実に、倍速化された画像データの2フィールド目に対して補正を行えることになる。
極性指定信号FRPについてもフィールド選択信号FSPと同様のことが言える。すなわち、システムの立ち上げ時に、タイミング発生回路322で生成される極性指定信号FRPの極性状態が不定であり、何らの要因によって反転する場合、即ち極性指定信号FRPが1フィールド目で“L”レベル、2フィールド目で“H”レベルになる場合がある。極性指定信号FRPの極性が反転すると、ドライバ34から表示パネル20に入力されるアナログ画像信号の極性が、倍速化された画像データの1フィールド目と2フィールド目で反転する、即ち1フィールド目で負極性になり、2フィールド目で正極性になる。
このように、表示パネル20に入力されるアナログ画像信号の極性が1フィールド目で負極性になり、2フィールド目で正極性になると、次のような不具合が発生することが本願発明者によって確認されている。
画素が保持している電位の極性によって画素トランジスタのリーク量が異なり、片側の極性のリークが支配的な場合、動画に対する縦クロストーク補正では、補正するフィールドがリークの少ない極性となることがある。これは画素トランジスタ、本例ではN型TFT21(図2参照)の特性に起因するものであり、負側の灰色レベルを保持しているときに、さらに負側の黒レベルを書き込むときにリーク量が多くなり、正側の灰色レベルを保持しているときに、さらに正側の黒レベルを書き込むときにリーク量が少なくなることが知られている。
このことから、上記の極性状態、即ち1フィールド目が負極性、2フィールド目が正極性の状態になると、リーク量が少ない2フィールド目でクロストーク補正が行われることになるために、黒ウィンドウの動くフィールドがリーク量の多い1フィールド目になることで、図7に示すように、黒ウィンドウの動く方向前方に縦クロストークを補正しきれない部分が残る。
かかる不具合の発生を未然に防止するために、タイミング発生回路322は、外部から垂直同期信号VSYNCが与えられるタイミングでリセット動作を行うことで、極性指定信号FRPの極性が必ず1フィールド目で“H”レベル、2フィールド目で“L”レベルになるように、即ちリーク量が多いフィールドが2フィールド目になるように、極性指定信号FRPの極性制御を行う構成となっている。
このように、極性指定信号FRPの極性を必ず1フィールド目で“H”レベル、2フィールド目で“L”レベルにし、リーク量が多い極性を2フィールド目にすることで、黒ウィンドウの動く方向前方の縦クロストークに対しても確実に補正を行うことができるために、動画に対して縦クロストーク補正をより確実に行うことができる。
なお、本実施例では、タイミング発生回路322で極性指定信号FRPとは別に生成されるフィールド選択信号FSPを用いてデータ選択部336の制御を行うとしたが、図8に示すように、極性指定信号FRPの極性を反転手段としてのインバータ35によって反転し、この極性反転された反転極性指定信号FRPXをフィールド選択信号FSPに代えてデータ選択部336の制御を行う信号として用いるようにしても、倍速化された画像データの2フィールド目に対してクロストーク補正を行うことが可能である。
このように、フィールド選択信号FSPに代えて反転極性指定信号FRPXを用いることで、動画検出回路337を用いて動画を検出し、フィールド選択信号FSPの極性状態の制御を行わなくても、極性指定信号FRPによる極性指定によって2フィールド目に必ず補正を行うことができるため、動画検出回路337を省略できる分だけ縦クロストーク補正回路33の回路構成を簡略化できる利点がある。
(縦クロストーク補正)
続いて、上記構成の縦クロストーク補正回路33で実行される縦クロストーク補正について、図9のタイミングチャートを参照しつつ説明する。
120Hzの倍速同期信号によりラインメモリ333,334の保持データをクリアした後、フィールドメモリ31から出力される倍速化された画像データの1フィールド目について、加算器331による加算処理を行うことで、全ラインについての縦1列分の輝度レベルデータ(輝度情報)の総和A1〜Anをラインメモリ333に水平方向の画素数n分だけ格納する。
次に、フィールドメモリ31から出力される倍速化された画像データの2フィールド目について、加算器331による加算処理を行うことで、これから書き込もうとしているライン(行)の1ライン前(これから書き込もうとしているラインを含む場合もある)までの縦1列分の輝度レベルデータの総和B1〜Bnをラインメモリ334に水平方向の画素数n分だけ格納する。
なお、縦1列分の全ての画像データの総和をとると、非常に膨大なデータ量になるために、加算器331に入力される画像データに対して、スレッショルドを持たせて階調レベル(輝度レベル)によって重み付けを行い、その重みを加算することでデータ量を減らすことができる。この場合、輝度レベルデータの総和A1〜An,B1〜Bnとは重みデータの総和となる。
一例として、図10に示すように、スレッショルドVXT_TH1〜VXT_TH4を持たせて、データが000h以上でVXT_TH1未満のとき、即ち黒レベルのときに重みを2、VXT_TH1以上でVXT_TH2未満のとき、即ち濃い灰色レベルのときに重みを1、VXT_TH2以上でVXT_TH3未満のとき重みを0、VXT_TH3以上でVXT_TH4未満のとき、即ち淡い灰色レベルのときに重みを−1、VXT_TH4以上でFFFh未満のとき、即ち白レベルのときに重みを−2とする。
クロストーク量、即ち画素トランジスタ(図2のTFT41)のリーク量は、その画素に信号が書き込まれ、当該画素に保持されている期間に信号線23が保持電圧に対してどの程度変動しているかによって異なる。したがって、縦クロストークに対する補正量は、書き込もうとする画素のスキャン上方の信号レベルの総和と、スキャン下方の信号レベルの総和の差と書き込み電圧によって決まる。
そこで、補正演算部335は、ラインメモリ333,334に保持されている各輝度レベルデータ(輝度重みデータの和)を基に、次式(1)から補正量αを算出する。
α=a*(B−A)−b*A ……(1)
上記(1)式において、AはNフィールドの書き込むラインの1ライン前(これから書き込むラインを含む場合もある)までの輝度重みデータの和、Bは(N−1)フィールドの全ラインについての輝度重みデータの和である。また、aは黒ウィンドウの上側に出る縦クロストークに対する補正係数(スキャン前方補正係数)、bは黒ウィンドウの下側に出る縦クロストークに対する補正係数(スキャン後方補正係数)である。
ここで、黒ウィンドウの上方領域で補正を行うときは、1ライン前までの輝度重みデータの和Aを0として扱うものとすると、補正量αは黒ウィンドウの上方領域の補正ではα=a*Bとなり、黒ウィンドウの補正ではα=a*(B−A)となり、黒ウィンドウの下方領域の補正ではα=b*Aとなる。そして、補正係数a,bにより、黒ウィンドウの上側と下側で出る極性、発生量が異なる縦クロストークに対して独立に補正量αを設定できる。
一例として、垂直12×水平16の画素配列において、図11(A)に示すように、画像データに対して重み付けを行った場合を考える。図11(A)において、画像中の数字は重みを表している。このとき、一方のラインメモリ334に保持される(N−1)フィールドの全ラインについての輝度重みの和Bは図11(B)に示すようになり、他方のラインメモリ334に保持されるNフィールドの書き込もうとしているラインの1ライン前までの輝度重みの和Aは図12(A)に示すようになる。
ここで、黒ウィンドウの上側に出る縦クロストークに対する補正係数aを3、黒ウィンドウの下側に出る縦クロストークに対する補正係数bを2に設定すると、垂直12×水平16の画素配列における各画素の補正量αは上記式から図12(B)に示すようになる。そして、補正演算部335は、これから書き込もうとしている2フィールド目の画像データの階調レベルに上記補正量αを重畳することで、縦クロストークの補正を行う。
このように、(N−1)フィールドの全ラインについての輝度重みデータの和Bをラインメモリ333/334に保持するとともに、Nフィールドの書き込むラインの1ライン前(これから書き込むラインを含む場合もある)までの輝度重みデータの和Aをラインメモリ334/333に保持しておき、輝度重みデータの和Bのみならず、輝度重みデータの和Aをも用いるとともに、独立した補正係数a,bを用いて補正処理を行うことで、フィールド反転駆動方式特有の縦クロストーク、即ち黒色領域の上方領域と下方領域とでクロストーク量が異なる縦クロストークに対しても、補正係数a,bの設定によってそれぞれのクロストーク量に対応した最良の補正処理を実現できる。
なお、本縦クロストークの補正処理においては、倍速化された画像データの2フィールド目に対して補正を行うことから、当然のことながら、1フィールド目に対しては補正が行われないことになる。そこで、補正に当たっては、従来のフィールドごとに補正を行う場合の補正量以上、例えば2倍程度の補正量で補正を行うようにする。このときの補正量については、補正係数a,bによって設定できる。
このように、2フィールド目での補正に当たって、1フィールド分の補正量以上の補正を行うようにすることで、倍速化された画像データの単位となる2フィールド間で補正量が平均化(積分)されるために、擬似的に1フィールド目に対しても補正を行った場合と同等の効果をすることができる。
なお、上記実施形態では、画素の電気光学素子として液晶セルを用いたアクティブマトリクス型液晶表示装置に適用した場合を例に挙げて説明したが、本発明は液晶表示装置への適用に限られるものではなく、フィールド反転駆動方式を採る表示装置全般に対して適用可能である。
本発明が適用される表示装置の構成の概略を示すシステム構成図である。 画素の回路構成の一例を示す回路図である。 縦クロストークの出方の一例を示す図である。 本発明の一実施例に係る縦クロストーク補正回路を含む駆動回路の機能ブロック図である。 倍速化の処理の概念を示すタイミングチャートである。 2つのラインメモリに格納されるデータの関係を示す図である。 黒ウィンドウの動く方向前方に縦クロストークを補正しきれない部分が残った状態を示す図である。 本発明の他の実施例に係る縦クロストーク補正回路を含む駆動回路の機能ブロック図である。 縦クロストーク補正の動作説明のためのタイミングチャートである。 画像データに対する階調レベルによる重み付けの説明図である。 縦クロストーク補正の一具体例の説明図(その1)である。 縦クロストーク補正の一具体例の説明図(その2)である。 フィールド周期で表示信号の極性を反転させるフィールド反転駆動方式の説明図である。 灰色を背景にして黒色のウィンドウ表示を行ったときに発生する縦クロストークの様子を示す図である。 1ライン分の容量を有するラインメモリを使用した場合の動画時に発生する問題を具現化した図である。
符号の説明
10…アクティブマトリクス型液晶表示装置、20…表示パネル(液晶パネル)、21…画素アレイ部、22…走査線、23…信号線、24,25…垂直駆動回路、26…水平駆動回路、30…駆動回路、31…フィールドメモリ、32…制御回路、33…縦クロストーク補正回路、34…ドライバ、40…画素、41…TFT(画素トランジスタ)、42…液晶セル、43…保持容量

Claims (7)

  1. 電気光学素子を含む画素が行列状に2次元配置されてなり、前記画素の各々に書き込む表示信号の極性をフィールド周期で反転させるフィールド反転駆動方式の表示装置であって、
    入力される表示信号を当該表示信号のフィールド周波数の2倍のフィールド周波数の表示信号に倍速化する倍速化手段と、
    前記倍速化手段によって倍速化された表示信号の単位である2フィールドのうち、1フィールド目の情報を用いて2フィールド目でクロストーク補正を行うクロストーク補正手段と
    を備えたことを特徴とする表示装置。
  2. 前記クロストーク補正手段は、
    1フィールド目の画像情報の全行について列ごとに累積された総和輝度情報を保持する第1のラインメモリと、
    2フィールド目の画像情報のこれから書き込む行の1ライン前(または、これから書き込む行)まで列ごとに累積された総和輝度情報を保持する第2のラインメモリと、
    前記第1,第2のラインメモリの各保持情報を基に補正領域ごとに独立した補正係数を用いて補正演算を行う演算手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 1フィールド目の画像情報の書き込みが終了した時点の前記第1,第2のラインメモリの各保持情報を基に、現在書き込んでいる画像情報が動画の画像情報であるか否かを検出する動画検出手段と、
    前記動画検出手段が動画を検出したときに、第1極性で前記倍速化された1フィールド目の表示信号を選択し、第2極性で前記クロストーク補正手段で補正された2フィールド目の表示信号を選択するフィールド選択信号を発生するタイミング発生手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  4. システムの立ち上げ時に、前記倍速化された表示信号の1フィールド目で第2極性に、2フィールド目に第1極性となる極性指定信号を発生するタイミング発生手段を有し、
    前記極性指定信号は、第1極性のときは負極性の表示信号を、第2極性のときは正極性の表示信号を前記画素の各々に供給するように極性制御を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  5. 前記極性指定信号の極性を反転する反転手段を有し、
    前記反転手段によって極性反転された反転極性指定信号の第1極性で前記倍速化された1フィールド目の表示信号を選択し、第2極性で前記クロストーク補正手段で補正された2フィールド目の表示信号を選択する
    ことを特徴とする請求項4記載の表示装置。
  6. 電気光学素子を含む画素が行列状に2次元配置されてなり、前記画素の各々に書き込む表示信号の極性をフィールド周期で反転させるフィールド反転駆動方式の表示装置の駆動方法であって、
    入力される表示信号を当該表示信号のフィールド周波数の2倍のフィールド周波数の表示信号に倍速化し、
    この倍速化された表示信号の単位である2フィールドのうち、1フィールド目の情報を用いて2フィールド目でクロストーク補正を行う
    ことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  7. 前記クロストーク補正では、1フィールド目の画像情報の全行について列ごとに累積された第1の総和輝度情報と、2フィールド目の画像情報のこれから書き込む行の1ライン前(または、これから書き込む行)まで列ごとに累積された第2の総和輝度情報とを保持しておき、
    前記第1,第2の総和輝度情報を基に補正領域ごとに独立した補正係数を用いて補正演算を行う
    ことを特徴とする請求項6記載の表示装置の駆動方法。
JP2005343121A 2005-11-29 2005-11-29 表示装置および表示装置の駆動方法 Active JP4816031B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343121A JP4816031B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 表示装置および表示装置の駆動方法
TW095141603A TW200727259A (en) 2005-11-29 2006-11-10 Display apparatus and driving method of the display apparatus
US11/563,770 US7719503B2 (en) 2005-11-29 2006-11-28 Display device and driving method of display device
KR1020060118086A KR20070056978A (ko) 2005-11-29 2006-11-28 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343121A JP4816031B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 表示装置および表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007148054A true JP2007148054A (ja) 2007-06-14
JP4816031B2 JP4816031B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38209518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343121A Active JP4816031B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 表示装置および表示装置の駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7719503B2 (ja)
JP (1) JP4816031B2 (ja)
KR (1) KR20070056978A (ja)
TW (1) TW200727259A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040124A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置、表示データの処理回路、処理方法および電子機器
JP2008040125A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置、表示データの処理回路、処理方法および電子機器
JP2009069709A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Sony Corp ディジタル信号処理装置、液晶表示装置、ディジタル信号処理方法及びコンピュータプログラム
EP2293137A1 (en) 2009-08-07 2011-03-09 Sony Corporation Liquid crystal shutter device and picture display system
CN102346310A (zh) * 2010-07-30 2012-02-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 立体画面产生装置及立体画面显示系统
JP2013134400A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置、プロジェクターおよび画像処理方法
KR101289634B1 (ko) 2007-12-29 2013-07-30 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
JP2014178408A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Seiko Epson Corp 表示制御回路、電気光学装置、電子機器、及び、電気光学装置の制御方法
US10854151B2 (en) 2018-02-09 2020-12-01 Megachips Corporation Image processing device and image processing method

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9310916B2 (en) * 2011-01-14 2016-04-12 Apple Inc. Display to touch crosstalk compensation
TWI412016B (zh) * 2011-05-11 2013-10-11 Au Optronics Corp 液晶顯示裝置及其驅動方法
TWI449013B (zh) * 2012-05-22 2014-08-11 Au Optronics Corp 顯示裝置及其操作方法
JP6167573B2 (ja) * 2013-03-11 2017-07-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP6182914B2 (ja) 2013-03-13 2017-08-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP6111755B2 (ja) * 2013-03-13 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 表示制御回路、電気光学装置、及び、電子機器
CN104317085B (zh) 2014-11-13 2017-01-25 京东方科技集团股份有限公司 一种数据电压补偿方法、数据电压补偿装置和显示装置
JP2018072653A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器および駆動方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049819A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置とその駆動方法ならびに投射型表示装置、電子機器
JP2005092181A (ja) * 2003-08-12 2005-04-07 Seiko Epson Corp 表示装置およびその駆動方法、並びに投射型表示装置
JP2006030970A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法、電気光学装置並びに電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330093A (ja) 1999-05-19 2000-11-30 Denso Corp マトリクス型液晶表示装置
JP2003172915A (ja) * 2001-09-26 2003-06-20 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2005077508A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Optrex Corp 液晶表示装置の駆動方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005049819A (ja) * 2003-07-14 2005-02-24 Seiko Epson Corp 電気光学装置とその駆動方法ならびに投射型表示装置、電子機器
JP2005092181A (ja) * 2003-08-12 2005-04-07 Seiko Epson Corp 表示装置およびその駆動方法、並びに投射型表示装置
JP2006030970A (ja) * 2004-06-17 2006-02-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置の駆動回路及び駆動方法、電気光学装置並びに電子機器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4678345B2 (ja) * 2006-08-07 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、表示データの処理回路、処理方法および電子機器
JP2008040125A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置、表示データの処理回路、処理方法および電子機器
JP4678344B2 (ja) * 2006-08-07 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、表示データの処理回路、処理方法および電子機器
JP2008040124A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置、表示データの処理回路、処理方法および電子機器
JP4626636B2 (ja) * 2007-09-18 2011-02-09 ソニー株式会社 ディジタル信号処理装置、液晶表示装置、ディジタル信号処理方法及びコンピュータプログラム
JP2009069709A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Sony Corp ディジタル信号処理装置、液晶表示装置、ディジタル信号処理方法及びコンピュータプログラム
US8711064B2 (en) 2007-09-18 2014-04-29 Sony Corporation Digital signal processing apparatus, liquid crystal display apparatus, digital signal processing method and computer program
KR101289634B1 (ko) 2007-12-29 2013-07-30 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
EP2293137A1 (en) 2009-08-07 2011-03-09 Sony Corporation Liquid crystal shutter device and picture display system
CN102346310A (zh) * 2010-07-30 2012-02-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 立体画面产生装置及立体画面显示系统
JP2013134400A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Seiko Epson Corp 画像処理装置、プロジェクターおよび画像処理方法
US9514708B2 (en) 2011-12-27 2016-12-06 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, projector and image processing method
JP2014178408A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Seiko Epson Corp 表示制御回路、電気光学装置、電子機器、及び、電気光学装置の制御方法
US10854151B2 (en) 2018-02-09 2020-12-01 Megachips Corporation Image processing device and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070056978A (ko) 2007-06-04
TW200727259A (en) 2007-07-16
US20070146281A1 (en) 2007-06-28
JP4816031B2 (ja) 2011-11-16
TWI358707B (ja) 2012-02-21
US7719503B2 (en) 2010-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816031B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP4661412B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法および液晶表示装置
TWI539426B (zh) 信號處理裝置、信號處理方法、液晶顯示裝置及具備其之電子機器
JP4746735B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
TWI476478B (zh) 影像處理方法、影像處理電路、液晶顯示裝置及電子機器
US8421729B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
JP2005352315A (ja) 電気光学装置用駆動回路及び電気光学装置用駆動方法、並びに、電気光学装置及び電子機器
KR101175760B1 (ko) 표시장치
KR101494451B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2011175199A (ja) 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器
JP2008076958A (ja) 電気光学装置及び電子機器
US20070195045A1 (en) Liquid crystal display device
TW201340087A (zh) 信號處理裝置、液晶裝置、電氣機器及信號處理方法
JP4245550B2 (ja) 動画質の向上した液晶ディスプレイ及びその駆動方法
JP2005128488A (ja) 表示装置、その駆動装置、及び表示装置の表示方法
JP3586023B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2006048074A (ja) 液晶表示装置
JP2014170096A (ja) 駆動制御装置、電気光学装置、電子機器および駆動制御方法
JP2008009227A (ja) 画像データ出力装置及び液晶表示装置
JP4908985B2 (ja) 表示装置
JP2009271267A (ja) 駆動装置、表示装置及びその駆動方法
JP2009180855A (ja) 液晶表示装置
JP2012145666A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2009075500A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2008046371A (ja) 信号処理回路および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091009

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4816031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250