JP6111755B2 - 表示制御回路、電気光学装置、及び、電子機器 - Google Patents

表示制御回路、電気光学装置、及び、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6111755B2
JP6111755B2 JP2013050654A JP2013050654A JP6111755B2 JP 6111755 B2 JP6111755 B2 JP 6111755B2 JP 2013050654 A JP2013050654 A JP 2013050654A JP 2013050654 A JP2013050654 A JP 2013050654A JP 6111755 B2 JP6111755 B2 JP 6111755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
correction
correction data
pixel circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013050654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014178362A (ja
Inventor
淳一 若林
淳一 若林
宏行 保坂
宏行 保坂
弘明 市村
弘明 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013050654A priority Critical patent/JP6111755B2/ja
Priority to US14/198,342 priority patent/US20140267452A1/en
Publication of JP2014178362A publication Critical patent/JP2014178362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6111755B2 publication Critical patent/JP6111755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • G09G2320/0214Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、表示制御回路、電気光学装置、及び、電子機器に関する。
電気エネルギーによって光学特性が変化する電気光学素子を備えた電気光学装置の一例として液晶表示装置が知られている。液晶表示装置は、複数のデータ線と複数の走査線を備え、データ線と走査線との交差に対応して画素回路が設けられている。画素回路は、選択トランジスターと電気光学素子たる液晶素子とを含む。選択トランジスターは走査線を介して供給される走査信号に応じてオン状態とオフ状態が制御される。選択トランジスターがオン状態になると、データ線を介して供給される画像信号が液晶素子に印加され、選択トランジスターがオフになると、液晶素子に画像信号の電圧が保持される。即ち、画素回路に画像信号を書き込んでから次に画像信号を書き込むまでの間は、最初に書き込んだ画像信号の電圧が液晶素子に保持され、液晶素子は画像信号の電圧に応じた透過率に制御される。電気光学装置の駆動では、複数の走査線を順番に選択し、選択した走査線に対応する画素回路にデータ線を介して画像信号を書き込む。このため、データ線の電圧は、水平走査期間ごとに変化する。
ところで、データ線と液晶素子とは、浮遊容量によって容量結合している。このため、ある走査線に対応する画素回路に画像信号を書き込んでから、次に画像信号を書き込むまでの期間において、データ線の電圧が変動すると、容量カップリングによって液晶素子で保持する画像信号の電圧が変動してしまう。この結果、表示画像の品質が劣化する。特に、液晶表示装置においては、基準レベルを中心として画像信号の極性を所定周期(例えば、1フィールド)で反転する極性反転駆動を採用する。このため、データ線の電圧が大きく変動し、いわゆる縦クロストークと呼ばれる現象が発生することがある。
そこで、縦クロストークを改善するため、メモリに1単位期間分の画像データを記憶させ、メモリに蓄積した1単位期間分の画像データに基づいて縦クロストークを補正する、いわゆる縦クロストーク補正に関する技術が知られている(例えば、特許文献1及び2)。
また、一の単位期間における画像データと、前記一の単位期間に後続する他の単位期間における画像データとの双方に基づいて、前記他の単位期間において縦クロストーク補正を行う技術が知られている(例えば、特許文献3)。
特開2003−330093号公報 特許3869464号公報 特許4816031号公報
縦クロストーク補正は、一の単位期間に供給される画像データに基づいて、当該一の単位期間に後続する他の単位期間において実行される。すなわち、縦クロストーク補正は、一の単位期間とこれに後続する他の単位期間とで同一の画像が表示されることを前提とした処理である。
そのため、一の単位期間と他の単位期間とで異なる画像が表示される場合、例えば、表示される画像が動画である場合において、縦クロストーク補正を実行すると、表示画像の中で縦クロストーク補正を施す必要が無い部分に対して縦クロストーク補正を施し、逆に、表示画像の中で縦クロストーク補正を施す必要がある部分に対して縦クロストーク補正を施さないという事態が生じる。
この場合、表示される画像のうち、縦クロストーク補正を施す必要が無いのに縦クロストーク補正が施される部分とその周縁部分との間、及び、縦クロストーク補正を施す必要があるのに縦クロストーク補正が施されない部分とその周縁部分との間において、表示階調が急激に変化することがある。そして、このような表示階調の変化が視認される結果、表示品位が低下するという問題があった。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものあり、例えば動画のような、2つの連続する単位期間の間で異なる画像を表示する場合であっても、表示品位の低下を最小限に留めつつ、縦クロストークを抑圧することを解決課題とする。
以上の課題を解決するために、本発明に係る表示制御回路は、走査線と、第1のデータ線、及び、前記第1のデータ線に隣り合う第2のデータ線を含む、複数のデータ線と、前記走査線及び前記第1のデータ線に対応して設けられる第1の画素回路、並びに、前記走査線及び前記第2のデータ線に対応して設けられる第2の画素回路を含む、複数の画素回路と、画像データが供給されると前記画像データに基づいて生成した画像信号を前記データ線を介して当該データ線に対応して設けられる画素回路に供給する駆動部と、を具備する電気光学装置に備えられ、前記駆動部に前記画像データを供給する表示制御回路であって、現在よりも垂直走査期間の自然数倍の期間である単位時間だけ過去から現在までに供給された入力画像データに基づいて、前記第1のデータ線に供給される前記画像信号の電圧を現在よりも前記単位時間だけ過去から現在まで積分した積分値に対応する第1の補正データと、前記第2のデータ線に供給される前記画像信号の電圧を現在よりも前記単位時間だけ過去から現在まで積分した積分値に対応する第2の補正データと、を含む複数の補正データを生成する生成部と、前記第1の補正データと、前記第2の補正データと、の差分を表す補正差分値が、所定の閾値以上である場合に、前記第1の補正データにより示される値及び前記第2の補正データにより示される値のうち少なくとも一方の値が、前記第1の補正データにより示される値及び前記第2の補正データにより示される値の間の値となるように修正することで、前記複数の補正データを更新する更新部と、前記更新部が更新した更新後の補正データに基づいて、現在の入力画像データを補正して画像データを生成し、生成した前記画像データを前記駆動部に供給する補正部と、を備える、ことを特徴とする。
この発明によれば、走査線の延在方向において互いに隣り合う第1の画素回路及び第2の画素回路にそれぞれ対応する第1の補正データ及び第2の補正データの差分を表す値が、所定の閾値以上となる場合、第1の補正データの示す値と第2の補正データの示す値との差分を小さくするように補正データを更新する。
このため、縦クロストーク補正を行うことに起因する、急激な表示階調の変化が発生する確率を低減させることができる。より具体的には、縦クロストーク補正を施す必要が無いのに縦クロストーク補正が施される部分とその周縁部分との間の領域、または、縦クロストーク補正を施す必要があるのに縦クロストーク補正が施されない部分とその周縁部分との間の領域等、表示階調が大きく異なる2つの部分の間の領域における表示階調の変化を、補正データを更新しない場合と比較して緩やかにすることが可能となる。
その結果、縦クロストーク補正を行う場合であっても、表示される画像において、縦クロストーク補正に起因した表示階調の急激な変化が表示される可能性を低減することが可能となり、動画等の画像を表示する場合にも、高い表示品位を実現することができる。
なお、上述した表示制御回路において、前記更新部は、例えば、前記第1の補正データにより示される値及び前記第2の補正データにより示される値のうち少なくとも一方の値が、前記第1の補正データにより示される値及び前記第2の補正データにより示される値のうち小さい方の値を上回り、且つ、大きい方の値を下回るように、前記複数の補正データを更新することを特徴とするものであればよい。
また、本発明に係る表示制御回路は、走査線と、複数のデータ線と、前記走査線及び前記複数のデータ線の交差に対応して設けられる複数の画素回路と、画像データが供給されると前記画像データに基づいて生成した画像信号を前記データ線を介して当該データ線に対応して設けられる画素回路に供給する駆動部と、を具備する電気光学装置に備えられ、前記駆動部に前記画像データを供給する表示制御回路であって、現在よりも垂直走査期間の自然数倍の期間である単位時間だけ過去から現在までに供給された入力画像データに基づいて、各データ線に供給される前記画像信号の電圧を現在よりも前記単位時間だけ過去から現在まで積分した積分値に対応する補正データを、前記複数の画素回路の各々に対応して生成する生成部と、前記複数の画素回路のうち前記走査線の延在する方向に互いに隣り合う2つの画素回路に対応する2つの補正データの差分を表す補正差分値が、所定の閾値以上である場合に、当該2つの画素回路を、境界画素回路として特定する特定部と、前記複数の画素回路のうち前記境界画素回路を構成する2つの画素回路の少なくとも一方を含み、前記走査線の延在する方向に連続して設けられる所定数の画素回路を特定するとともに、特定した前記所定数の画素回路に対応する所定数の補正データの各々により示される値が、前記境界画素回路を構成する2つの画素回路に対応する2つの補正データにより示される2つの値の間の値となるように修正することで、前記複数の補正データを更新する更新部と、前記更新部が更新した更新後の補正データに基づいて、現在の入力画像データを補正して前記画像データを生成し、生成した前記画像データを前記駆動部に供給する補正部と、を備える、ことを特徴とする。
この発明によれば、走査線の延在方向において互いに隣り合う2つの画素回路に対応する2つの補正データの差分を表す補正差分値が、所定の閾値以上となる場合、当該2つの画素回路が境界画素回路として特定され、その後、境界画素回路を構成する2つの画素回路の一方または双方を含む所定数の画素回路が特定される。そして、所定数の画素回路に対応する所定数の補正データが、境界画素回路を構成する2つの画素回路に対応する2つの補正データの間の値となるように更新される。
このため、縦クロストーク補正を行うことに起因する、急激な表示階調の変化が発生する確率を低減させることができる。より具体的には、表示階調が大きく異なる2つの部分の間の領域における表示階調の変化を、補正データを更新しない場合と比較して緩やかにすることが可能となる。
その結果、縦クロストーク補正を行う場合であっても、表示される画像において、縦クロストーク補正に起因した表示階調の急激な変化が表示される可能性を低減することが可能となり、動画等の画像を表示する場合にも、高い表示品位を実現することができる。
なお、上述した表示制御回路において、前記更新部は、例えば、前記所定数の画素回路に対応する所定数の更新後の補正データの各々により示される値が、前記境界画素回路を構成する2つの画素回路に対応する2つの更新前の補正データにより示される2つの値のうち小さい方の値を上回り、且つ、前記2つの値のうち大きい方の値を下回るように、前記複数の補正データを更新するものであればよい。
また、上述した表示制御回路において、前記更新部は、前記所定数の画素回路が、前記境界画素回路を構成する2つの画素回路の両方を含み、且つ、前記所定数の画素回路のうち、前記境界画素回路を構成する2つの画素回路の一方の画素回路から見て当該2つの画素回路の他方の画素回路側に設けられる画素回路の個数と、前記所定数の画素回路のうち、前記他方の画素回路から見て前記一方の画素回路側に設けられる画素回路の個数とが、等しくなるように、前記所定数の画素回路を特定するものであってもよい。
また、上述した表示制御回路において、前記更新部は、前記所定数の画素回路に対応する所定数の更新後の補正データの各々により示される値が、互いに等しい値となるように、前記複数の補正データを更新するものであってもよい。
また、上述した表示制御回路において、前記更新部は、前記境界画素回路を構成する2つの画素回路の両方を含むように、前記所定数の画素回路を特定し、前記所定数の画素回路のうち、前記境界画素回路を構成する2つの画素回路の一方の画素回路から見て当該2つの画素回路の他方の画素回路側に設けられる画素回路に対応する更新後の補正データにより示される値が、前記所定数の画素回路のうち、前記他方の画素回路から見て前記一方の画素回路側に設けられる画素回路に対応する更新後の補正データにより示される値と、前記他方の画素回路に対応する更新前の補正データにより示される値と、の間の値となるように、前記複数の補正データを更新するものであってもよい。
また、上述した表示制御回路は、前記電気光学装置が表示する画像の中に表される所定のオブジェクトの、前記単位時間における、前記走査線の延在する方向の移動量を検出する検出部を備え、前記更新部は、前記所定数を、前記移動量に応じて定めるものであってもよい。
通常、縦クロストーク補正を行うことに起因する急激な表示階調の変化は、表示される画像が動画である場合に、当該動画の中に表されるオブジェクトの移動により生じる。
この態様によれば、オブジェクトの移動量を検出するため、表示階調が大きく異なる2つの部分の間の領域の大きさを的確に把握することが可能となる。従って、縦クロストーク補正を行う場合であっても、表示される画像において、縦クロストーク補正に起因する表示階調の急激な変化が表示される可能性を低減することが可能となり、動画等の画像を表示する場合にも、高い表示品位を実現することができる。
なお、前記検出部は、現在よりも単位時間だけ過去において、前記電気光学装置に表示される画像の中に表される、前記特定部が特定した前記境界画素回路に対応する2本のデータ線のうち何れかを端部とするオブジェクトが、前記単位時間において、前記走査線の延在する方向に移動した移動量を検出することを特徴とするものであってもよい。
また、上述した表示制御回路において、前記移動量は、前記所定のオブジェクトが前記単位時間において移動した画素の数であり、前記更新部は、前記所定数の画素回路のうち、前記境界画素回路を構成する2つの画素回路の一方の画素回路から見て当該2つの画素回路の他方の画素回路側に設けられる画素回路の個数、及び、前記所定数の画素回路のうち、前記他方の画素回路から見て前記一方の画素回路側に設けられる画素回路の個数の、一方または双方が、前記移動量と等しくなるように、前記所定数の画素回路を特定する、ことを特徴とするものであってもよい。
また、本発明に係る電気光学装置は、上述した表示制御回路と、走査線と、複数のデータ線と、前記走査線及び前記複数のデータ線の交差に対応して設けられる複数の画素回路と、前記画像データが供給されると前記画像データに基づいて生成した画像信号を前記データ線を介して当該データ線に対応して設けられる画素回路に供給する駆動部と、を備える、ことを特徴とする。
また、上述した電気光学装置において、前記駆動部は、所定周期で基準レベルを中心として信号の極性が反転するように前記画像信号を生成し、前記生成部は、現在よりも垂直走査期間の自然数倍の期間である単位時間だけ過去から現在までに供給された前記入力画像データのうち、一のデータ線に対応する入力画像データを、前記極性に応じて加算及び減算の一方を実行することで得られる積算値に基づいて、前記一のデータ線に対応して設けられる画素回路に対応する補正データを生成する、ことを特徴とするものであってもよい。
また、本発明に係る電子機器は、上記のうち何れかの表示制御回路を備える電気光学装置、または、上記のうち何れかの電気光学装置を備えることを特徴とする。このような電子機器として、カーナビゲーション装置、パーソナルコンピュータ、テレビ、投射型表示装置、及び、携帯電話等が該当する。
本発明の第1実施形態に係る電気光学装置のブロック図である。 画素回路の回路図である。 信号生成回路のブロック図である。 電気光学装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 第1記憶部に記憶される第1積算データを説明するための説明図である。 第2記憶部に記憶される第2積算データを説明するための説明図である。 積算データを更新する処理を説明するための説明図である。 縦クロストーク補正を説明するための説明図である。 補正データと表示階調との関係を説明するための説明図である。 縦クロストーク補正を説明するための説明図である。 補正データと表示階調との関係を説明するための説明図である。 更新後補正データと表示階調との関係を説明するための説明図である。 本発明の第2実施形態に係る信号生成回路のブロック図である。 更新後補正データと表示階調との関係を説明するための説明図である。 電子機器(投射型表示装置)の斜視図である。 電子機器(パーソナルコンピュータ)の斜視図である。 電子機器(携帯電話機)の斜視図である。 本発明の変形例3に係る更新後補正データの生成方法を説明するための説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。ただし、各図において、各部の寸法及び縮尺は、実際のものと適宜に異ならせてある。また、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
<A.第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る電気光学装置1のブロック図である。
電気光学装置1は、電気光学パネル10と信号生成回路20とを具備する。電気光学パネル10は、複数の画素回路PXが配列された表示部30と、各画素回路PXを駆動する駆動回路40と、を含む。
表示部30には、x方向に延在するM本の走査線32と、x方向に交差するy方向に延在するN本のデータ線34とが形成される(M及びNは自然数)。複数の画素回路PXは、表示部30において、走査線32とデータ線34との各交差に対応して縦M行×横N列の行列状に配列される。なお、本実施形態において、画素回路PXは、M本の走査線32及びN本のデータ線34によるM×N個の交差の全てに配置されるが、これらM×N個の交差のうち一部に配置されるものであっても構わない。
駆動回路40は、各画素回路PXに対応する画素の表示階調を制御する画像信号VD[n](n=1〜N)を各画素回路PXに供給する回路であり、走査線駆動回路42とデータ線駆動回路44とを具備する。
走査線駆動回路42は、各走査線32に対応する走査信号Y[1]〜Y[M]を各走査線32に対して供給することで各走査線32を順次に選択する。具体的には、走査信号Y[m](m=1〜M)が所定の選択電位に設定される(すなわち第m行の走査線32が選択される)ことで第m行の走査線32が選択される。
データ線駆動回路44は、走査線駆動回路42による走査線32の選択に同期してN本のデータ線34の各々に画像信号VD[1]〜VD[N]を供給する。画像信号VD[n](n=1〜N)は、後述する入力画像データDinが各画素回路PXに対応する画素に対して指定する表示階調に応じて可変に設定される。
本実施形態では、いわゆる焼き付きを防止するため、後述する液晶素子60に印加する電圧の極性を所定周期で反転させる極性反転駆動を採用する。この例では、画像信号VD[n]の信号レベルを、所定の基準電位Vrefを中心として単位期間毎に反転させる。
ここで、単位期間とは、画素回路PXを駆動する動作の1単位となる期間である。本実施形態では、単位期間の有する時間長を単位時間と称する。本実施形態では、単位期間は垂直走査期間となっている。但し、単位期間は任意に設定することができ、例えば、垂直走査期間の自然数倍であってもよい。
図2は、各画素回路PXの回路図である。図2に示すように、各画素回路PXは、液晶素子60と選択スイッチSWとを含む。液晶素子60は、相互に対向する画素電極62及び共通電極64と両電極間の液晶66とで構成された電気光学素子である。画素電極62と共通電極64との間の印加電圧に応じて液晶66の透過率(表示階調)が変化する。なお、液晶素子60に並列に補助容量を接続した構成も採用され得る。選択スイッチSWは、例えば、走査線32にゲートが接続されたNチャネル型のトランジスターで構成され、液晶素子60とデータ線34との間に設けられ両者の電気的な接続(導通/絶縁)を制御する。走査信号Y[m]が選択電位に設定されることで第m行の各画素回路PXにおける選択スイッチSWが同時にオン状態に遷移する。
画素回路PXに対応する走査線32が選択され、当該画素回路PXの選択スイッチSWがオン状態に制御されたとき、当該画素回路PXには、データ線34から当該画素回路PXに画像信号VD[n]が供給され、当該画素回路PXの液晶素子60には、画像信号VD[n]に応じた電圧が印加される。これにより、当該画素回路PXの液晶66は、画像信号VD[n]に応じた透過率に設定され、当該画素回路PXに対応する画素は、画像信号VD[n]に応じた階調を表示する。
画素回路PXの液晶素子60に画像信号VD[n]に応じた電圧が印加された後、選択スイッチSWがオフ状態となると、理想的には当該画像信号VD[n]に対応する印加電圧が保持される。従って、理想的には、各画素は、選択スイッチSWがオン状態となった後から、次にオン状態となるまでの期間において、画像信号VD[n]に応じた階調を表示する。
しかし、実際には図2に示すように、データ線34と画素電極62との間(または、データ線34と、画素電極62及び選択スイッチSWを電気的に接続する配線との間)には、容量Caが寄生する。そのため、選択スイッチSWがオフ状態である間に、データ線34の電位変動が容量Caを介して画素電極62に伝播し、液晶素子60の印加電圧が変動することがある。この場合には、当該画素は、画像信号VD[n]に応じた階調を正確に表示できなくなる。
説明を図1に戻す。図1に示すように、信号生成回路20には、図示省略した上位装置から、入力画像データDinが、同期信号に同期して供給される。ここで、入力画像データDinとは、各画素回路PXに対応する画素で表示すべき階調を規定するデータである。例えば、入力画像データDinは、各画素で表示すべき階調を8ビットで規定するデジタルデータであってもよい。なお、以下では、入力画像データDinのうち、第n列に位置するM個の画素回路PXに対して階調を指定する入力画像データDinを、入力画像データDin[n](n=1〜N)と表記し、第m行第n列に位置する1個の画素回路PX[m][n]に対して階調を指定する入力画像データDinを、入力画像データDin[m][n](m=1〜M)と表記する場合がある。また、同期信号とは、例えば、垂直同期信号、水平同期信号、及び、ドットクロック信号を含む信号である。
信号生成回路20は、上位装置から供給される同期信号に基づいて、電気光学パネル10の動作を制御するための信号である制御信号Ctrを生成し、生成した制御信号Ctrを駆動回路40に供給する。ここで、制御信号Ctrとは、例えば、パルス信号や、クロック信号、イネーブル信号等を含む信号である。なお、制御信号Ctrは、後述する極性信号Pを含むものであってもよい。
また、信号生成回路20は、入力画像データDinに基づいて、画像データDxを生成し、これをデータ線駆動回路44に対して供給する。本実施形態では、画像データDxは、デジタルの信号であるが、アナログの信号であってもよい。
なお、以下では、画像データDxのうち、入力画像データDin[n]に基づいて生成される画像データDxを、画像データDx[n](n=1〜N)と表記する場合がある。また、画像データDx[n]のうち、入力画像データDin[m][n]に基づいて生成される画像データDxを、画像データDx[m][n](m=1〜M)と表記する場合がある。
図3は、信号生成回路20の構成を示す機能ブロック図である。この図に示すように、信号生成回路20は、同期信号に基づいて制御信号Ctr等の各種信号を生成する制御部21と、入力画像データDinに基づいて補正データDhを生成する生成部22と、補正データDhに基づいて判定値Qを生成する特定部25と、補正データDh及び判定値Qに基づいて補正データDhを更新して更新後補正データDkを出力する更新部26と、更新後補正データDkに基づいて入力画像データDinに対して縦クロストーク補正を施すことで画像データDxを生成する補正部27と、を備える。
以下、信号生成回路20の各構成要素について、個別に説明する。
制御部21は、上位装置から供給される同期信号に基づいて、制御信号Ctrを生成して、これを駆動回路40に供給する。また、制御部21は、生成した制御信号Ctrを、更新部26や、補正部27等、信号生成回路20の各構要素に対して供給する(図示省略)。また、制御部21は、制御信号Ctrまたは同期信号に基づいて、リセット信号RESと、極性信号Pとを生成する。
ここで、リセット信号RESとは、後述する第1記憶部232の記憶内容を初期化するための第1リセット信号RES1、及び、後述する第2記憶部242の記憶内容を初期化するための第2リセット信号RES2を含む信号である。また、極性信号Pとは、画像信号VD[n]の極性を表す信号である。
生成部22は、入力画像データDinに基づいて、入力画像データDinに対する縦クロストーク補正を施す際に用いられる補正データDhを生成する。より具体的には、生成部22は、N本のデータ線34と1対1に対応するN個の補正データDh[1]〜Dh[N]を含む補正データDhを生成する。このうち、補正データDh[n](n=1〜N)は、入力画像データDinのうちn列目の画素回路PXに対応する入力画像データDin[n]に対して縦クロストーク補正を施す際に用いられるデータである。
なお、補正データDh[n]のうち、第m行第n列に位置する画素回路PX[m][n]に対応する入力画像データDin[m][n]に対して縦クロストーク補正を施す際に用いられるデータを、補正データDh[m][n](m=1〜M)と表記する場合がある。つまり、補正データDh[n]は、補正データDh[1][n]〜Dh[M][n]を含む。
生成部22は、第1行に位置する画素回路PXに対応する補正データDhから順番に、補正データDhを出力する。具体的には、生成部22は、第1行に位置するN個の画素回路PXに対応する補正データDh[1][n](n=1〜N)→第2行に位置するN個の画素回路PXに対応する補正データDh[2][n](n=1〜N)→…→第M行に位置するN個の画素回路PXに対応する補正データDh[M][n](n=1〜N)、という順番に補正データDhを生成してこれを出力する。
また、生成部22は、各行に位置するN個の画素回路PXに対応するN個の補正データDhについて、第1列の画素回路PXに対応する補正データDhから順番に、補正データDhを出力する。具体的には、生成部22は、第m行の補正データDh[m][1]〜Dh[m][N]については、Dh[m][1]→Dh[m][2]→…→Dh[m][N]という順番に補正データDhを生成して出力する。
生成部22は、第1生成部23、及び、第2生成部24を備える。
このうち、第1生成部23は、第1演算部231と、第1記憶部232とを備える。
第1記憶部232には、補正データDhを生成するためのデータである第1積算データDS1が記憶されている。第1積算データDS1は、N本のデータ線34と1対1に対応するN個の第1積算データDS1[1]〜DS1[N]を含む。
第1演算部231は、入力画像データDin及び極性信号Pに基づいて、第1記憶部232に記憶されている第1積算データDS1を更新するとともに、第1リセット信号RES1に基づいて、第1積算データDS1を初期化する。また、第1演算部231は、第1積算データDS1に基づいて補正データDhを生成する。より具体的には、第1演算部231は、補正データDhを、第1積算データDS1に対して負の係数を乗算することで生成する。
以下では、第1積算データDS1[n](n=1〜N)のうち、補正データDh[m][n]を生成するための第1積算データDS1を第1積算データDS1[m][n](m=1〜M)と表記する場合がある。すなわち、第1演算部231は、入力画像データDin[m][n]に対して縦クロストーク補正を施すための補正データDh[m][n]を、第1積算データDS1[m][n]に対して負の係数を乗算することで生成する。
なお、第1演算部231は、極性信号Pの示す極性が負極性である場合にのみ、補正データDhを生成する。
第2生成部24は、第2演算部241と、第2記憶部242とを備える。
第2記憶部242には、補正データDhを生成するためのデータである第2積算データDS2が記憶されている。第2積算データDS2は、N本のデータ線34と1対1に対応するN個の第2積算データDS2[1]〜DS2[N]を含む。
第2演算部241は、入力画像データDin及び極性信号Pに基づいて、第2記憶部242に記憶されている第2積算データDS2を更新するとともに、第2リセット信号RES2に基づいて、第2積算データDS2を初期化する。また、第2演算部241は、第2積算データDS2に基づいて補正データDhを生成する。より具体的には、第2演算部241は、補正データDhを、第2積算データDS2に対して負の係数を乗算することで生成する。
以下では、第2積算データDS2[n](n=1〜N)のうち、補正データDh[m][n]を生成するための第2積算データDS2を第2積算データDS2[m][n](m=1〜M)と表記する場合がある。すなわち、第2演算部241は、入力画像データDin[m][n]に対して縦クロストーク補正を施すための補正データDh[m][n]を、第2積算データDS2[m][n]に対して負の係数を乗算することで生成する。
第2演算部241は、極性信号Pの示す極性が正極性である場合にのみ、補正データDhを生成する。すなわち、生成部22は、極性信号Pの示す極性が負極性の場合には第1演算部231が補正データDhを生成し、逆に、極性信号Pの示す極性が正極性の場合には第2演算部241が補正データDhを生成する。
なお、以下では、第1積算データDS1及び第2積算データDS2を、積算データDSと総称する場合がある。
生成部22が備える第1演算部231及び第2演算部241において実行される積算データDSを更新する処理及び初期化する処理、並びに、補正データDhを生成する処理についての詳細は後述する。
特定部25は、同一の走査線32に対応して設けられ、走査線32の延在方向において互いに隣り合う2つの画素回路PXに対応する2つの補正データDhにより示される2つの値の差分である補正差分値ΔDhが、所定の閾値δ以上であるか否かを判定する。具体的には、特定部25は、まず、第m行第n−1列に位置する画素回路PX[m][n-1]に対応する補正データDh[m][n-1]の示す値と、第m行第n列に位置する画素回路PX[m][n]に対応する補正データDh[m][n]の示す値との差分である、補正差分値ΔDhを算出する。次に、特定部25は、算出した補正差分値ΔDhが閾値δ以上であるか否かを判定する。
そして、特定部25は、判定結果が肯定である場合には、当該2つの画素回路PXを境界画素回路として特定する。具体的には、特定部25は、補正データDh[m][n-1]の示す値と補正データDh[m][n]の示す値との差分である補正差分値ΔDhが閾値δ以上である場合、これら2つの補正データDhに対応する2つの画素回路PX(画素回路PX[m][n-1]及びPX[m][n])を、境界画素回路として特定する。なお、以下では、境界画素回路を構成する2つの画素回路PXを区分する線分を、「境界」と称する場合がある。
また、以下では、画素回路PX[m][n-1]及びPX[m][n]が境界画素回路として特定された場合、画素回路PX[m][n-1]を「第1画素回路」と称し、画素回路PX[m][n]を「第2画素回路」と称し、第n−1列のデータ線34を「第1のデータ線」と称し、第n列のデータ線34を「第2のデータ線」と称し、補正データDh[m][n-1]を「第1の補正データ」と称し、補正データDh[m][n]を「第2の補正データ」と称する場合がある。
特定部25は、判定結果が肯定である場合には、判定値Qに対して、判定結果が肯定であることを示す値、例えば「1」を設定して、これを出力する。なお、特定部25は、画素回路PX[m][n]及びPX[m][n-1]を境界画素回路として特定した場合には、生成部22が補正データDh[m][n]を更新部26に供給している期間内において、判定値Qを更新部26に供給する。
一方、特定部25は、判定結果が否定である場合には、判定値Qに対して、判定結果が否定であることを示す値、例えば、「0」を設定してこれを出力する。
更新部26は、特定部25が境界画素回路を特定した場合、当該境界画素回路を含み、走査線32の延在方向において連続する所定数Zの画素回路PXを対象画素回路として特定する。ここで、所定数Zとは、予め定められた2以上の整数である。
例えば、生成部22が、補正データDh[m][n]を出力し、さらに、特定部25が、画素回路PX[m][n]及び画素回路PX[m][n-1]を境界画素回路として特定して、判定結果が肯定であることを示す値「1」が設定された判定値Qを出力する場合を想定する。
この場合、更新部26は、図1において画素回路PX[m][n]よりも左側(つまり、境界よりも左側)に位置し、画素回路PX[m][n-1]を含むW1個の画素回路PXと、図1において画素回路PX[m][n-1]よりも右側(つまり、境界よりも右側)に位置し、画素回路PX[m][n]を含むW2個の画素回路PXとからなる、走査線32の延在方向において連続する「W1+W2」個の画素回路PX[m][n-W1]〜PX[m][n+(W2-1)]を、対象画素回路として特定する。
ここで、値W1及び値W2は、W1>0、W2>0、及び、「W1+W2=Z」を満たす、予め定められた正の整数である。また、本実施形態において、値W1及び値W2は等しい値である。
なお、以下では、対象画素回路のうち、境界よりも左側に位置する各画素回路PXを「左対象画素回路PXL」と称し、対象画素回路のうち、境界よりも右側に位置する画素回路PXを「右対象画素回路PXR」と称する場合がある。つまり、対象画素回路は、W1個の左対象画素回路PXLと、W2個の右対象画素回路PXRとからなる。
本実施形態において、値W1及び値W2はいずれも「4」とする。つまり、本実施形態において、所定数Zは「8」であり、画素回路PX[m][n]及び画素回路PX[m][n-1]が境界画素回路として特定された場合の対象画素回路は画素回路PX[m][n-4]〜PX[m][n+3]となる。
但し、「n−4<1」である場合、値W1は、例外的に、「n−W1=1」となる値に設定される。また、「n+3>N」である場合、値W2は、例外的に、「n+W2−1=N」となる値に設定される。
更新部26は、対象画素回路を特定すると、対象画素回路を構成する所定数Zの画素回路PXに対応する所定数Zの補正データDhにより示される所定数Z個の値のそれぞれが、境界画素回路を構成する2つの画素回路PXに対応する2つの補正データDhにより示される2つの値の間の値になるように修正する。
例えば、画素回路PX[m][n-1]及び画素回路PX[m][n]が境界画素回路として特定され、その結果、画素回路PX[m][n-W1]〜PX[m][n+(W2-1)]が対象画素回路として特定された場合、更新部26は、対象画素回路に対応する所定数Zの補正データDh[m][n-W1]〜Dh[m] [n+(W2-1)]により示される所定数Z個の値のそれぞれが、境界画素回路に対応する2つの補正データDh[m][n-1]及びDh[m][n]により示される2つの値の間の値となるように修正することで、所定数Zの補正データDh[m][n-W1]〜Dh[m][n+(W2-1)]と1対1に対応する、所定数Zの更新後補正データDk[m][n-W1]〜Dk[m][n+(W2-1)]を生成する。
より具体的には、更新部26は、補正データDh[m][n-1]の示す値が、補正データDh [m][n]の示す値よりも小さい値である場合、左対象画素回路PXLの各々に対応する補正データDhの示す値に対して、修正値C1を加算することで、左対象画素回路PXLの各々に対応する更新後補正データDkを生成し、右対象画素回路PXRの各々に対応する補正データDhの示す値から、修正値C2を減算することで、右対象画素回路PXRの各々に対応する更新後補正データDkを生成する。
つまり、この場合、例えば、更新後補正データDk[m][n-W1]及びDk[m][n+(W2-1)]の示す値は、それぞれ、以下の式(1)及び式(2)によって表される。なお、以下の式においては、記載の都合上、補正データDhや更新後補正データDk等の各種データの示す値を、「Dh」や「Dk」等のデータに対して付された符号により表現する。
Dk[m][n-W1] = Dh[m][n-W1]+C1 … 式(1)
Dk[m][n+(W2-1)] = Dh[m][n+(W2-1)]−C2 … 式(2)
ここで、本実施形態に係る修正値C1及び修正値C2は予め定められた所定の値である。また、本実施形態に係る修正値C1及び修正値C2は互いに等しい値である。
なお、修正値C1及び修正値C2は、補正差分値ΔDhに応じて定められる値であってもよい。例えば、修正値C1及び修正値C2は、補正差分値ΔDhに対して1よりも小さい所定の係数、例えば「0.3」を乗じた値であってもよい。
一方、更新部26は、補正データDh[m][n-1]の示す値が、補正データDh[m][n]の示す値よりも大きい値である場合、左対象画素回路PXLの各々に対応する補正データDhの示す値から、修正値C1を減算することで、左対象画素回路PXLの各々に対応する更新後補正データDkを生成し、右対象画素回路PXRの各々に対応する補正データDhの示す値に対して、修正値C2を加算することで、右対象画素回路PXRの各々に対応する更新後補正データDkを生成する。
つまり、この場合、例えば、更新後補正データDk[m][n-W1]及びDk[m][n+(W2-1)]の示す値は、それぞれ、以下の式(3)及び式(4)によって表される。
Dk[m][n-W1] = Dh[m][n-W1]−C1 … 式(3)
Dk[m][n+(W2-1)] = Dh[m][n+(W2-1)]+C2 … 式(4)
更新部26は、対象画素回路を特定し、且つ、補正データDhを修正して更新後補正データDkを生成するために必要な時間、生成部22から供給された補正データDh[m][n]を一時的に記憶する。
つまり、更新部26は、生成部22から供給された補正データDh[m][n]を、生成部22から補正データDh[m][n+Z-1]が供給されるときまで保持した後に、当該補正データDh[m] [n]に対応する更新後補正データDk[m][n]生成し、生成した更新後補正データDk[m][n]を出力する。
また、更新部26は、補正データDh[m][n]に対応する画素回路PX[m][n]が、対象画素回路ではない場合には、当該補正データDh[m][n]を、生成部22から補正データDh[m] [n+Z-1]が供給されるまで保持した後に、当該補正データDh[m][n]を更新後補正データDk[m][n]として出力する。つまり、補正データDh[m][n]に対応する画素回路PX[m][n]が、対象画素回路ではない場合には、更新後補正データDk[m][n]は、補正データDh[m][n]と等しい。
補正部27は、更新部26より供給される更新後補正データDk[m][n]に基づいて、入力画像データDin[m][n]に対して縦クロストーク補正を施すことで、画像データDx[m][n]を生成する。より具体的には、補正部27は、入力画像データDin[m][n]に対して、更新後補正データDk[m][n]を加算することで、画像データDx[m][n]を生成する。
なお、補正部27は、入力画像データDin[m][n]と更新後補正データDk[m][n]とを加算した加算値に対してガンマ補正を施すことで画像データDx[m][n]を生成してもよい。
そして、補正部27は、画像データDx[m][n]をデータ線駆動回路44に対して供給する。
図4は、電気光学装置1の動作を示すタイミングチャートである。
この図に示すように、電気光学装置1の動作期間は、複数の表示期間Fからなる。各表示期間Fは、所定長の単位期間P1と、単位期間P1に続く所定長の単位期間P2と、に区分される。
また、上述のとおり、データ線駆動回路44は、単位期間毎に信号レベルを所定の基準電位Vrefを中心として反転させた画像信号VD[n]を、画像データDx[n]に基づいて生成する。より具体的には、データ線駆動回路44は、単位期間P1において、所定の基準電位Vrefに対して高電圧となる正極性の画像信号VD[n]を生成し、単位期間P2において、所定の基準電位Vrefに対して低電圧となる負極性の画像信号VD[n]を生成する。
制御部21が生成する極性信号Pは、このような画像信号VD[n]の極性を表す。すなわち、極性信号Pがハイレベルの場合、画像信号VD[n]は正極性となり、極性信号Pがローレベルの場合、画像信号VD[n]は負極性となる。
リセット信号RESのうち、第1リセット信号RES1は、表示期間Fが開始されるタイミング、つまり、一の表示期間Fの単位期間P2が終了し、当該一の表示期間Fに後続する他の表示期間Fの単位期間P1が開始されるタイミングにおいてハイレベルとなる信号であり、第2リセット信号RES2は、各表示期間Fの単位期間P1が終了し、当該表示期間Fの単位期間P2が開始されるタイミングにおいてハイレベルとなる信号である。
生成部22のうち、第1演算部231は、制御部21から供給される第1リセット信号RES1の示す値がハイレベルとなると、第1記憶部232が記憶する第1積算データDS1の内容を初期化し、第2演算部241は、制御部21から供給される第2リセット信号RES2の示す値がハイレベルとなると、第2記憶部242が記憶する第2リセット信号RES2の内容を初期化する。
また、図4に示すように、第1演算部231は、単位期間P1において補正データDhを生成するための準備を行う準備モードで動作し、単位期間P2において補正データDhの生成を行う補正モードで動作する。一方、第2演算部241は、単位期間P2において準備モードで動作し、単位期間P1において補正モードで動作する。
以下、図5乃至図7を参照しつつ、生成部22において実行される積算データDS(第1積算データDS1及び第2積算データDS2)の更新(生成)及び初期化について説明する。
図5は、第1記憶部232が記憶する第1積算データDS1[n](n=1〜N)の内容の一例を示す説明図であり、図6は、第2記憶部242が記憶する第2積算データDS2[n](n=1〜N)の内容の一例を示す説明図である。また、図7は、第1演算部231が実行する第1積算データDS1[n]の更新を説明するための説明図である。これらの図では、M=6の場合、すなわち、各データ線34に対応して6個(6行)の画素回路PXが設けられている場合を想定している。
図5に示すように、第1演算部231は、単位期間P1が開始されるタイミングで第1リセット信号RES1が供給されると、第1記憶部232の記憶内容を初期化する。
なお、本実施形態において、初期化とは、第1記憶部232または第2記憶部242の記憶する第1積算データDS1[n]または第2積算データDS2[n]の値に所定の初期値、例えば、「0」を設定する処理である。但し、初期化とは、例えば、第1記憶部232または第2記憶部242の記憶内容を消去する(または、Null値を設定する)処理であってもよい。
単位期間P1が開始されると、第1演算部231は、第1記憶部232が記憶する第1積算データDS1[n]に対して、入力画像データDin[n]を加算または減算することで、第1積算データDS1[n]を更新する。第1演算部231が、加算または減算のうち何れの演算を実行するかについては、極性信号Pの示す極性に基づいて定められる。
以下、第1演算部231が行う、第1積算データDS1[n]を更新(生成)する処理の詳細について説明する。
図5に示すように、第1演算部231は、極性信号Pが正極性を示す単位期間P1において、第1記憶部232が記憶する第1積算データDS1[n]に対して入力画像データDin[n]を加算することで第1積算データDS1[n]を更新する。
具体的には、第1演算部231は、まず、単位期間P1が開始されるタイミングで、第1記憶部232が記憶する第1積算データDS1[n]に初期値「0」を設定することで、第1積算データDS1[n]を初期化する。
次に、第1演算部231は、単位期間P1において最初に供給される入力画像データDin[n]である入力画像データDin[1][n]が供給されると、入力画像データDin[1][n]の示す値「d11」と、第1記憶部232が記憶する第1積算データDS1[n]の値「0」とを加算し、当該加算値「d11」を第1積算データDS1[n]として第1記憶部232に記憶させることで第1積算データDS1[n]を更新する。
次に、第1演算部231は、入力画像データDin[2][n]が供給されると、入力画像データDin[2][n]の示す値「d12」と、第1記憶部232が記憶する第1積算データDS1[n]の値「d11」とを加算し、当該加算値「d11+d12」を第1積算データDS1[n]として第1記憶部232に記憶させることで第1積算データDS1[n]を更新する。
以後、第1演算部231は、単位期間P1が終了するまで同様の処理を繰り返す。この結果、単位期間P1が終了する時点で、第1記憶部232には、入力画像データDin[1][n]〜Din[6][n]の示す値「d11」〜「d16」の合計値「d11+d12+d13+d14+d15+d16」が第1積算データDS1[n]として記憶されることになる。
このように、単位期間P1が終了する時点で、第1記憶部232には、図7(A)に示すように、入力画像データDin[n]を現在よりも単位時間だけ過去から現在まで積分した積分値S0(=d11+d12+d13+d14+d15+d16)が、第1積算データDS1[n]として記憶されている。換言すれば、単位期間P1が終了する時点で第1記憶部232に記憶されている第1積算データDS1[n]は、画像信号VD[n]を現在よりも単位時間だけ過去から現在まで積分した積分値に対応する。
なお、上述のとおり、第1演算部231は、極性信号Pの示す極性が負極性である単位期間P2においてのみ、第1積算データDS1に基づいて補正データDhを生成する。すなわち、第1演算部231は、単位期間P1においては、第1積算データDS1に基づいて補正データDhを生成しない。
図5に示すように、第1演算部231は、極性信号Pが負極性を示す単位期間P2において、第1記憶部232が記憶する第1積算データDS1[n]から入力画像データDin[n]の示す値を2倍した値を減算することで、第1積算データDS1[n]を更新する。
具体的には、第1演算部231は、単位期間P2が開始され、単位期間P2において最初に供給される入力画像データDin[n]である入力画像データDin[1][n]が供給されると、入力画像データDin[1][n]の示す値「d21」を2倍した値を、第1記憶部232が記憶する第1積算データDS1[n]の値「d11+d12+d13+d14+d15+d16」から減算し、当該減算値「d11+d12+ d13+d14+d15+d16-2*d21」を第1積算データDS1[1][n]として第1記憶部232に記憶させることで第1積算データDS1[n]を更新する。
次に、第1演算部231は、入力画像データDin[2][n]が供給されると、入力画像データDin[2][n]の示す値「d22」を2倍した値を、第1記憶部232が記憶する第1積算データDS1[n]の値「d11+d12+d13+d14+d15+d16-2*d21」から減算し、当該減算値「d11+d12+d13 +d14+d15+d16-2*d21-2*d22」を第1積算データDS1[2][n]としてとして第1記憶部232に記憶させることで第1積算データDS1[n]を更新する。
以後、第1演算部231は、単位期間P2が終了するまで同様の処理を繰り返す。そして、第1演算部231は、単位期間P2が終了するタイミングで、または、単位期間P2が終了後のタイミングで、第1記憶部232が記憶する第1積算データDS1[n]に初期値「0」を設定する。
表示部30に表示される画像が静止画である場合、入力画像データDinがある画素に対して単位期間P1において指定する表示階調と、単位期間P2において指定する表示階調とは等しい。
また、表示部30に表示される画像が動画であり、画像の動きに伴う各画素の表示階調に変化が生じる場合であっても、単位期間(または表示期間)における各画素の表示階調の変化は、表示階調に変化が無いと看做せることができる程度に十分に小さいことが通常である。よって、表示部30に表示される画像が動画である場合であっても、通常は、入力画像データDinがある画素に対して単位期間P1において指定する表示階調と、単位期間P2において指定する表示階調とは、等しいと看做すことができる。
このように、単位期間P1における入力画像データDin[1][n]の示す値「d11」は、単位期間P2における入力画像データDin[1][n]の示す値「d21」と、等しいと看做すことができる。
よって、図7(A)及び(B)に示すように、単位期間P2の開始時に第1記憶部232に記憶されている第1積算データDS1[n]の示す値「d11+d12+d13+d14+d15+d16(=積分値S0)」から入力画像データDin[1][n]の示す値「d21」を減算した値は、値「d12+d13+d14+ d15+d16」と等しいと看做すことができる。そして、値「d12+d13+d14+d15+d16」から、値「d21」を減算した値は、図7(B)に示す積分値S1=「d12+d13+d14+d15+d16-d21」と等しいと看做すことができる。すなわち、積分値S1と、第1積算データDS1[1][n]とは、以下の式(5)に示すように、等しい値であると看做すことができる。
DS1[1][n] ≒ S1 (=d12+d13+d14+d15+d16-d21) …… 式(5)
同様に、図7または以下の式(6)〜式(10)に示すように、第1演算部231が単位期間P2において生成する第1積算データDS1[2][n]〜DS1[6][n]についても、積分値S2〜S6と等しいと看做すことができる。
DS1[2][n] ≒ S2 (=d13+d14+d15+d16-d21-d22) …… 式(6)
DS1[3][n] ≒ S3 (=d14+d15+d16-d21-d22-d23) …… 式(7)
DS1[4][n] ≒ S4 (=d15+d16-d21-d22-d23-d24) …… 式(8)
DS1[5][n] ≒ S5 (=d16-d21-d22-d23-d24-d25) …… 式(9)
DS1[6][n] ≒ S6 (=-d21-d22-d23-d24-d25-d26) …… 式(10)
このように、第1演算部231が単位期間P2において生成する第1積算データDS1[n]の示す値は、入力画像データDin[n]を現在よりも単位時間だけ過去から現在まで積分した積分値と、等しい値であると看做すことができる。換言すれば、第1演算部231が単位期間P2において生成する第1積算データDS1[m][n]は、画像信号VD[n]を現在よりも単位時間だけ過去から現在まで積分した積分値に対応する。
第2演算部241は、単位期間P2において、第1演算部231が単位期間P1で実行した入力画像データDin[n]を積算データDSに加算する処理を実行する。また、第2演算部241は、単位期間P1において、第1演算部231が単位期間P2で実行した入力画像データDin[n]の示す値の2倍の値を積算データDSから減算する処理を実行する。
具体的には、図6に示すように、第2演算部241は、単位期間P2が開始されるタイミングで第2リセット信号RES2が供給されると、第1記憶部232の記憶内容を初期化する。
単位期間P2が開始されると、第2演算部241は、第2記憶部242が記憶する第2積算データDS2[n]に対して、入力画像データDin[n]を加算することで第2積算データDS2[n]を更新する。この結果、単位期間P2が終了する時点で、第2記憶部242には、入力画像データDin[1][n]〜Din[6][n]の示す値「d21」〜「d26」の合計値「d21+d22+d23+d24 +d25+d26」が第2積算データDS2[n]として記憶されることになる。つまり、単位期間P2が終了する時点で、第2記憶部242には、入力画像データDin[n]を現在よりも単位時間だけ過去から現在まで積分した積分値S0’(=d21+d22+d23+d24+d25+d26)が、第2積算データDS2[n]として記憶されている。
なお、上述のとおり、第2演算部241は、極性信号Pの示す極性が正極性である単位期間P1においてのみ、第2積算データDS2に基づいて補正データDhを生成する。すなわち、第2演算部241は、単位期間P2においては、第2積算データDS2に基づいて補正データDhを生成しない。
図6に示すように、第2演算部241は、単位期間P1において、第2記憶部242が記憶する第2積算データDS2[n]から入力画像データDin[n]の示す値を2倍した値を減算することで、第2積算データDS2[n]を更新する。
具体的には、第1演算部231は、単位期間P1において第2積算データDS2[1][n]〜DS2[6][n]を生成する。これら、第2積算データDS2[1][n]〜DS2[6][n]は、以下に示すように、積分値S2’〜S6’と等しいと看做すことができる。
DS2[1][n] ≒ S1’ (=d22+d23+d24+d25+d26-d11) …… 式(11)
DS2[2][n] ≒ S2’ (=d23+d24+d25+d16-d11-d12) …… 式(12)
DS2[3][n] ≒ S3’ (=d24+d25+d26-d11-d12-d13) …… 式(13)
DS2[4][n] ≒ S4’ (=d25+d26-d11-d12-d13-d14) …… 式(14)
DS2[5][n] ≒ S5’ (=d26-d11-d12-d13-d14-d15) …… 式(15)
DS2[6][n] ≒ S6’ (=-d11-d12-d13-d14-d15-d16) …… 式(16)
このように、第2演算部241が単位期間P1において生成する第1積算データDS1[n]の示す値は、入力画像データDin[n]を現在よりも単位時間だけ過去から現在まで積分した積分値と、等しい値であると看做すことができる。換言すれば、第2演算部241が単位期間P1において生成する第2積算データDS2[m][n]は、画像信号VD[n]を現在よりも単位時間だけ過去から現在まで積分した積分値に対応する。
以上に説明したように、本実施形態に係る電気光学装置1は、縦クロストーク補正を行う。この縦クロストーク補正を行うことによる効果を、図8を参照しつつ説明する。なお、図8では、電気光学装置1が、液晶素子60に電圧が印加されていない状態において画素が黒表示となるノーマリーブラックモードである場合を想定する。また、図8では、縦クロストーク補正の効果の説明を簡潔化するために、信号生成回路20が更新部26を備えずに、補正データDhに基づいて入力画像データDinに対する縦クロストーク補正を行う場合を想定する。
電気光学装置1の表示部30に、図8(A)に示すような、灰色の背景Agの中に白色のウインドウAw(「オブジェクト」の一例)を表した静止画である画像を、縦クロストーク補正を行わずに表示させると、図8(B)に示すような縦クロストークが発生する。
より具体的には、図8(B)に示すように、ウインドウAwの上部領域A1には、本来表示されるべき灰色に比べて明るい色が表示される。これは、ウインドウAwに位置する画素回路に画像信号VDwが供給されるときに、上部領域A1に位置する画素回路が保持している画像信号VDa1が、画像信号VDwと同極性であることに起因する。
また、図8(B)に示すように、ウインドウAwの下部領域A2には、本来表示されるべき灰色に比べて暗い色が表示される。これは、ウインドウAwに位置する画素回路に画像信号VDwが供給されるときに、下部領域A2に位置する画素回路が保持している画像信号VDa2が、当該画像信号VDwと逆極性であることに起因する。
これに対して、補正データDhに基づいて入力画像データDinに対する縦クロストーク補正を行う場合、図5乃至図7からも明らかなように、表示部30の上部領域A1に位置する画素回路PXに対応する第1積算データDS1[n](例えば、図5の第1積算データDS1[1][n])または第2積算データDS2[n](例えば、図6の第2積算データDS2[1][n])は、正の値を示し、表示部30の下部領域A2に位置する画素回路PXに対応する第1積算データDS1[n](例えば、図5の第1積算データDS1[6][n])または第2積算データDS2[n](例えば、図6の第2積算データDS2[6][n])は、負の値を示す。
そのため、表示部30の上部領域A1に位置する画素回路PXに対応する補正データDh[n](例えば、補正データDh[1][n])は、負の値を示し、表示部30の下部領域A2に位置する画素回路PXに対応する補正データDh[n](例えば、補正データDh[M][n])は、正の値を示す。
よって、例えば、図8に示す例において、上部領域A1に位置する画素回路には、本来表示されるべき灰色よりも暗い色を表示するような画像信号VDa1が供給され、下部領域A2に位置する画素回路には、本来表示されるべき灰色よりも明るい色を表示するような画像信号VDa2が供給されることになる。その結果、図8(B)に示すような縦クロストークの発生を抑止し、図8(A)に示すような、本来表示すべき画像を表示することが可能となる。
図9は、表示部30に図8に示すような灰色の背景Agの中に白色のウインドウAwを表した静止画である画像を表示させる場合において、補正データDhに基づいて入力画像データDinに対する縦クロストーク補正を行うときの、縦クロストークによる表示階調への影響の大きさと、補正データDhとの関係を示す説明図である。
図9(A)は、第m行〜第m+2行の第n−5列〜第n+14列に位置する複数の画素回路PXに対応する複数の画素により表示される静止画が、灰色の背景の中に、第m+1行〜第m+2行の第n列〜第n+9列の領域に位置する白色のウインドウを含む場合を例示している。つまり、図9(A)のうち、第m行の第n列〜第n+9列が上部領域A1に相当し、第m+1行及び第m+2行の第n列〜第n+9列がウインドウAwに相当する。
図9(B)は、縦クロストーク補正を行わずに、入力画像データDinに基づいて画像データDxを生成する場合に、第m行の各画素が表示する階調と、これらの画素が本来表示すべき階調(入力画像データDinが指定する階調)との、階調の差分である変化量ΔGcを示している。
図9(B)に示すように、補正データDhによる縦クロストーク補正を行わない場合、上部領域A1である第m行の第n列〜第n+9列に位置する複数の画素は、縦クロストークによる影響を受ける。そのため、上部領域A1に位置する各画素の表示階調は変化量ΔGcだけ変化する。例えば、変化量ΔGc=「+10」である場合、補正データDhによる縦クロストーク補正を行わなければ、上部領域A1に位置する各画素は、本来表示するよりも「+10」だけ明るい色を表示する。
図9(C)は、第m行に位置する複数の画素回路PXに対応する補正データDhの示す値を示している。
図9(C)に示すように、図9(B)に示す縦クロストークによる表示階調への影響を相殺するために、上部領域A1である第m行の第n列〜第n+9列に位置する複数の画素回路PXに対応する補正データDhの値は「−10」に設定される。
図9(D)は、図9(A)のうち、第m行に位置する複数の画素が実際に表示する階調と、これらの画素が本来表示すべき階調(入力画像データDinが指定する階調)との、階調の差分である変化量ΔGを示している。
各画素が実際に表示する階調は、入力画像データDinが指定する階調と、縦クロストーク補正を行わない場合に生じる階調の変化量ΔGcと、補正データDhによる縦クロストーク補正を施すことによる階調の変化量(補正データDhの示す階調の変化量)とを加算した値になる。よって、階調の変化量ΔGは、階調の変化量ΔGcと補正データDhとを加算した値を示す。
図9(D)に示すように、上部領域A1に位置する各画素について、変化量ΔGcは「+10」であり、補正データDhは「−10」を示すため、変化量ΔGは「0」となる。すなわち、図9の例のように、表示部30に静止画を表示させる場合には、補正データDhによる縦クロストーク補正を行うことで、上部領域A1(第m行の第n列〜第n+9列)に位置する各画素において、入力画像データDinが指定する本来表示すべき階調を表示させることができる。
なお、表示部30に表示される画像が動画である場合には、例えば、表示部30に表示される画像におけるウインドウAwの位置が、単位期間毎に移動する場合がある。
図10は、一の単位期間において図8に示す位置に表示されていたウインドウAwが、当該一の単位期間に後続する他の単位期間において、移動量Mvだけ図8において右側に移動した場合の、当該他の単位期間における表示部30に表示される画像を示す。
図10に示す上部領域A11及び上部領域A12は、図8に示す上部領域A1に相当する位置であり、図10に示す下部領域A21及び下部領域A22は、図8に示す下部領域A2に相当する位置である。
なお、この図10においても、図8と同様に、信号生成回路20が更新部26を備えずに、補正データDhに基づいて入力画像データDinに対する縦クロストーク補正を行う場合を想定する。
前述のとおり、他の単位期間において供給される入力画像データDinに対して縦クロストーク補正を施すための補正データDhは、当該他の単位期間に先行する一の単位期間において供給される入力画像データDinに基づいて生成させる。すなわち、他の単位期間において生成される補正データDhは、他の単位期間におけるウインドウAwの表示位置と、当該他の単位期間に先行する一の単位期間におけるウインドウAwの表示表示とが、同一の位置であることを前提として生成される。
よって、図10の上部領域A11及び下部領域A21には、図においてy方向にウインドウAwが存在しないにもかかわらず、y方向にウインドウAwが存在すると看做して縦クロストーク補正が行われた画像データDxに基づく画像信号VD[n]が供給される。そのため、いわゆる「過補正」が生じ、上部領域A11では、本来表示されるべき灰色よりも暗い色が表示され、下部領域A21では、本来表示されるべき灰色よりも明るい色が表示されることになる。
また、上部領域A13及び下部領域A23には、図においてy方向にウインドウAwが存在するにもかかわらず、y方向にウインドウAwが存在しないものと看做して縦クロストーク補正が行われていない画像データDxに基づく画像信号VD[n]が供給される。そのため、上部領域A13及び下部領域A23では、縦クロストークが生じ、上部領域A13では、本来表示されるべき灰色よりも明るい色が表示され、下部領域A23では、本来表示されるべき灰色よりも暗い色が表示されることになる。
なお、上部領域A12及び下部領域A22では、図8に示す上部領域A1及び下部領域A2と同様に、縦クロストーク補正が施された画像信号VD[n]が供給されるため、本来表示されるべき灰色が表示される。
図11は、表示部30に図10に示すような灰色の背景Agの中に白色のウインドウAwを表した動画である画像を表示させる場合において、補正データDhに基づいて入力画像データDinに対する縦クロストーク補正を行うときの、縦クロストークによる表示階調への影響の大きさと、補正データDhとの関係を示す説明図である。
図11(A)は、第m行〜第m+2行の第n−5列〜第n+14列に位置する複数の画素回路PXに対応する複数の画素が、動画を表示する場合を例示している。より具体的には、図11(A)は、先行する一の単位期間において図9(A)に示す位置にウインドウAwが表示された後、一の単位期間に後続する他の単位期間においてウインドウAwが図において右方向に2画素分移動した場合(移動量Mv=「2」である場合)の、当該他の単位期間において表示部30に表示される画像を示している。
つまり、図11(A)のうち、第m+1行及び第m+2行の第n+2列〜第n+11列がウインドウAwに相当し、第m行の第n列及び第n+1列が上部領域A11に相当し、
第m行の第n+2列〜第n+9列が上部領域A12に相当し、第m行の第n+10列及び第n+11列が上部領域A13に相当する。
図11(B)は、縦クロストーク補正を行わずに、入力画像データDinに基づいて画像データDxを生成する場合の、縦クロストークに起因する各画素の表示階調の変化量ΔGcを示している。なお、図11においても、図9と同様に、変化量ΔGc=「+10」である場合を想定する。
図11(B)に示すように、補正データDhによる縦クロストーク補正を行わない場合、上部領域A12または上部領域A13に位置する第m行の第n+2列〜第n+11列の各画素は、縦クロストークによる影響を受け、表示階調が変化量ΔGcだけ変化するため、本来表示するよりも「+10」だけ明るい色を表示する。
図11(C)は、第m行に位置する複数の画素回路PXに対応する補正データDhの示す値を示している。
図11(C)に示す補正データDhは、先行する単位期間において表示されたウインドウAwの位置が変化しないことを前提として生成される。そのため、補正データDhは、上部領域A11または上部領域A12に位置する第m行の第n列〜第n+9列の各画素回路PXに対応する値が「−10」となるように設定される。
図11(D)は、図11(A)のうち、第m行に位置する複数の画素が実際に表示する階調と、これらの画素が本来表示すべき階調との、階調の差分である変化量ΔGを示している。
図11(D)に示すように、上部領域A11に位置する各画素について、変化量ΔGcは「0」であり、補正データDhは「−10」を示すため、変化量ΔGは「−10」となる。また、上部領域A12に位置する各画素について、変化量ΔGcは「+10」であり、補正データDhは「−10」を示すため、変化量ΔGは「0」となる。また、上部領域A13に位置する各画素について、変化量ΔGcは「+10」であり、補正データDhは「0」を示すため、変化量ΔGは「+10」となる。
すなわち、図11の例では、補正データDhによる縦クロストーク補正を行う場合であっても、上部領域A11に位置する各画素は、本来表示すべき階調よりも「−10」だけ暗い色を表示し、上部領域A13に位置する各画素は、本来表示すべき階調よりも「+10」だけ明るい色を表示することになる。
その結果、図11において横方向(x方向)に表示階調が大きく変化する(例えば、表示階調が10以上の大きさで変化をする)表示階調変化部Edgが4か所生じることになる。そして、当該表示階調変化部Edgにおけるx方向の表示階調の変化が、電気光学装置1の利用者に視認される結果、電気光学装置1の表示品位が低下する。
これに対して、本実施形態に係る電気光学装置1は、信号生成回路20が更新部26を備え、補正データDhを修正した更新後補正データDkに基づいて入力画像データDinに対する縦クロストーク補正を施す。これにより、表示部30が表示する画像が動画である場合でも、更新部26を備えずに補正データDhに基づく縦クロストーク補正を行う場合と比較して、表示画像の中に発生する表示階調変化部Edgの数を低減させ、動画の表示品位を高くすることが可能となる。
以下、具体的に、本実施形態に係る電気光学装置1の表示部30に設けられる各画素が表示する階調と、更新後補正データDkとの関係について説明する。
図12は、表示部30に図11と同様の動画(つまり、灰色の背景Agの中に白色のウインドウAwを表した動画)を表示させる場合において、更新後補正データDkに基づいて入力画像データDinに対する縦クロストーク補正を行うときの、縦クロストークによる表示階調への影響の大きさと、更新後補正データDkとの関係を示す説明図である。
図12(A)は、第m行〜第m+2行の第n−5列〜第n+14列に位置する複数の画素回路PXに対応する複数の画素が、図11(A)と同様の動画を表示する場合を例示している。より具体的には、図12(A)は、先行する一の単位期間において図9(A)に示す位置にウインドウAwが表示された後、一の単位期間に後続する他の単位期間においてウインドウAwが図において右方向に2画素分移動した場合(移動量Mv=「2」である場合)の、当該他の単位期間において表示部30に表示される画像を示している。
つまり、図12(A)のうち、第m+1行及び第m+2行の第n+2列〜第n+11列がウインドウAwに相当し、第m行の第n列及び第n+1列が上部領域A11に相当し、第m行の第n+2列〜第n+9列が上部領域A12に相当し、第m行の第n+10列及び第n+11列が上部領域A13に相当する。
図12(B)は、縦クロストーク補正を行わずに、入力画像データDinに基づいて画像データDxを生成する場合の、縦クロストークに起因する各画素の表示階調の変化量ΔGcを示している。なお、図12においても、図9及び図11と同様に、変化量ΔGc=「+10」である場合を想定する。
図12(B)に示すように、縦クロストーク補正を行わない場合、図11(B)と同様に、上部領域A12または上部領域A13に位置する各画素は、縦クロストークによる影響を受け、表示階調が変化量ΔGcだけ変化し、本来表示するよりも「+10」だけ明るい色を表示する。
図12(C)は、第m行に位置する複数の画素回路PXに対応する更新後補正データDkの示す値を示している。図12(C)に示す更新後補正データDkは、生成部22が生成した図11(C)に示す補正データDhを、更新部26において修正することで生成されたデータである。
より具体的には、表示部30が図12(A)に示す動画を表示する場合、特定部25は、図12(A)に示す第m行の画素回路PXのうち、第n−1列に位置する画素回路PX[m] [n-1]と、第n列に位置する画素回路PX[m][n]とを、境界画素回路として特定するとともに、第n+9列に位置する画素回路PX[m][n+9]と、第n+10列に位置する画素回路PX[m][n+10]とを、境界画素回路として特定する。
また、表示部30が図12(A)に示す動画を表示する場合、更新部26は、画素回路PX[m][n-4]〜PX[m][n+3]を、対象画素回路として特定するとともに、画素回路PX[m] [n+6]〜PX[m][n+13]を、対象画素回路として特定する。
そして、更新部26は、対象画素回路である画素回路PX[m][n-4]〜PX[m][n+3]のうち、左対象画素回路PXLである画素回路PX[m][n-4]〜PX[m][n-1]に対応する補正データDh [m][n-4]〜Dh[m][n-1]から、修正値C1を減算することで、更新後補正データDk[m][n-4]〜Dk[m][n-1]を生成し、右対象画素回路PXRである画素回路PX[m][n]〜PX[m][n+3]に対応する補正データDh[m][n]〜Dh[m][n+3]に対して、修正値C2を加算することで、更新後補正データDk[m][n]〜Dk[m][n+3]を生成する。
また、更新部26は、補正データDh[m][n+6]〜Dh[m][n+9]に、修正値C1を加算することで、更新後補正データDk[m][n+6]〜Dk[m][n+9]を生成し、補正データDh[m][n+10]〜Dh[m][n+13]から、修正値C2を減算することで、更新後補正データDk[m][n+10]〜Dk[m][n+13]を生成する。
また、更新部26は、対象画素回路以外の画素回路に対応する補正データDhを、更新後補正データDkとする。
なお、以下では、修正値C1及び修正値C2が、「3」である場合を想定する。すなわち、補正データDh[m][n-4]〜Dh[m][n-1]の各々の示す値は「0」であり、補正データDh[m][n]〜Dh[m][n+3]の各々の示す値は「−10」であるのに対して、更新後補正データDk[m] [n-4]〜Dk[m][n-1]の各々の示す値は「−3」となり、更新後補正データDk[m][n]〜Dk [m][n+3]の各々の示す値は「−7」となる。また、更新後補正データDk[m][n+6]〜Dk[m][n+9]の各々の示す値は「−7」となり、更新後補正データDk[m][n+10]〜Dk[m][n+13]の各々の示す値は「−3」となる。
図12(D)は、図12(A)のうち、第m行に位置する複数の画素が実際に表示する階調と、これらの画素が本来表示すべき階調との、階調の差分である変化量ΔGを示している。図12において、階調の変化量ΔGは、階調の変化量ΔGcと更新後補正データDkとを加算した値を示す。
図12(D)に示す例では、横方向(x方向)に表示階調が大きく(例えば、10以上)変化する表示階調変化部Edgは、2か所となる。よって、図12に示す例は、図11に示す例と比較して、表示画像の中に発生する表示階調変化部Edgの数が少なく、動画の表示品位が高い。
以上で説明したように、本実施形態に係る電気光学装置1は、生成部22が生成する補正データDhを、更新部26において修正し、修正された補正データDhである更新後補正データDkに基づいて入力画像データDinに対する縦クロストーク補正を施す。
そのため、本実施形態に係る電気光学装置1は、補正データDhに基づいて入力画像データDinに対する縦クロストーク補正を施す場合と比較して、表示部30に動画を表示する際に生じる表示階調変化部Edgの数を低減させることが可能となり、その結果、動画の表示品位を高めることが可能となる。
<B.第2実施形態>
第1実施形態では、対象画素回路を構成する画素回路PXの個数である所定数Z、左対象画素回路PXLを構成する画素回路PXの個数である値W1、及び、右対象画素回路PXRを構成する画素回路PXの個数である値W2が、予め定められた固定値であった。
これに対して、第2実施形態に係る電気光学装置は、所定数Z、値W1、及び、値W2が、表示部に表示される画像に表されるオブジェクトの走査線32の延在方向の移動量Mvに基づいて定める点で、第1実施形態に係る電気光学装置1と相違する。以下、図13及び図14を参照しつつ、第2実施形態に係る電気光学装置について説明する。
第2実施形態に係る電気光学装置は、図3に示す信号生成回路20の代わりに、図13に示す信号生成回路20aを備える点を除き、第1実施形態に係る電気光学装置1と同様に構成されている。図13に示す信号生成回路20aは、オブジェクトの移動量Mvを検出する検出部28を備える点と、更新部26の代わりに更新部26aを備える点とを除き、図3に示す信号生成回路20と同様に構成されている。更新部26aは、所定数Zを移動量Mvに基づいて定める点を除き、更新部26と同様に構成されている。
以下では、第2実施形態に係る電気光学装置について、作用や機能が第1実施形態と同等である要素については、第1実施形態の説明で参照した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する(以下に例示する各形態についても同様とする)。
図13に示すように、第2実施形態に係る電気光学装置が備える信号生成回路20aは、表示部30に表示される画像の中に表されるオブジェクトの移動量Mvを検出する検出部28を備える。
ここで、オブジェクトとは、表示部30に表示される画像の中に表される図形等であり、例えば、図10等に示したウインドウAw等がオブジェクトに相当する。
また、移動量Mvとは、表示部30に表示される画像の中に表されるオブジェクトの位置が移動する場合に、当該オブジェクトの走査線32が延在する方向(x方向)に対する単位時間における移動距離である。具体的には、移動量Mvは、オブジェクトが単位時間においてx方向(または−x方向)に移動した画素数を表す値である。
本実施形態において、検出部28は、オブジェクトの移動量Mvを、入力画像データDinに基づいて検出する。より具体的には、検出部28は、一の単位期間において供給される入力画像データDinと、当該一の単位期間に後続する他の単位期間において供給される入力画像データDinとを比較することで、オブジェクトの移動量Mvを検出する。
なお、検出部28は、入力画像データDinに基づいてオブジェクトの移動量Mvを検出する代わりに、特定部25が特定した境界画素回路の位置を表す情報に基づいてオブジェクトの移動量Mvを検出するものであっても構わない。例えば、検出部28は、一の単位期間において特定部25が特定した境界画素回路の位置と、当該一の単位期間に後続する他の単位期間において特定部25が特定した境界画素回路の位置とを比較することにより、オブジェクトの移動量Mvを検出するものであってもよい。
検出部28は、検出したオブジェクトの移動量Mvを、更新部26aに供給する。更新部26aは、移動量Mvに基づいて所定数Zを定めることで、対象画素回路を特定する。より具体的には、更新部26aは、値W1及び値W2を、移動量Mvと等しい値に設定する。これにより、更新部26aは、移動量Mvと等しい個数の左対象画素回路PXLと、移動量Mvと等しい個数の右対象画素回路PXRとからなる対象画素回路を特定する。
図14は、表示部30に図12と同様の動画(つまり、灰色の背景Agの中に白色のウインドウAwを表した動画)を表示させる場合において、更新後補正データDkに基づいて入力画像データDinに対する縦クロストーク補正を行うときの、縦クロストークによる表示階調への影響の大きさと、更新後補正データDkとの関係を示す説明図である。
図14(A)は、第m行〜第m+2行の第n−5列〜第n+14列に位置する複数の画素回路PXに対応する複数の画素が、図12(A)と同様の動画を表示する場合を例示している。すなわち、図14は、図12に示す例と同様、オブジェクトであるウインドウAwの移動量Mvが「2」の場合を例示している。
図14(B)は、縦クロストーク補正を行わずに、入力画像データDinに基づいて画像データDxを生成する場合の、縦クロストークに起因する各画素の表示階調の変化量ΔGcを示している。なお、図14においても、図12と同様に、変化量ΔGc=「+10」である場合を想定する。
図14(C)は、第m行に位置する複数の画素回路PXに対応する更新後補正データDkの示す値を示している。図14(C)に示す更新後補正データDkは、生成部22が生成した図11(C)に示す補正データDhを、更新部26aにおいて修正することで生成されたデータである。
より具体的には、表示部30に図14(A)に示す動画が表示され、特定部25が、第m行の画素回路PXのうち、第n−1列に位置する画素回路PX[m][n-1]と、第n列に位置する画素回路PX[m][n]とを、境界画素回路として特定する場合に、更新部26aは、左対象画素回路PXLとして移動量Mvと同数である2つの画素回路PX[m][n-2]及びPX[m] [n-1]を特定し、右対象画素回路PXRとして移動量Mvと同数である2つの画素回路PX [m][n]及びPX[m][n+1]を特定することで、対象画素回路を特定する。そして、更新部26aは、対象画素回路に対応する補正データDhを修正することで更新後補正データDkを生成する。
なお、図14に示す例では、図12と同様に、修正値C1及び修正値C2が、「3」である場合を想定する。すなわち、更新後補正データDk[m][n-2]及びDk[m][n-1]の各々の示す値は「−3」となり、更新後補正データDk[m][n]及びDk[m][n+1]の各々の示す値は「−7」となる。
図14(D)は、図14(A)のうち、第m行に位置する複数の画素が実際に表示する階調と、これらの画素が本来表示すべき階調との、階調の差分である変化量ΔGを示している。
図14(D)に示す例では、x方向に表示階調が大きく(例えば、10以上)変化する表示階調変化部Edgは存在しない。すなわち、本実施形態に係る電気光学装置は、表示階調変化部Edgの発生を防止することが可能であり、第1実施形態に係る電気光学装置1と比較して、動画の表示品位を高くすることができる。
<C.変形例>
以上の各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない範囲内で適宜に併合され得る。
<変形例1>
上述した実施形態では、修正値C1及び修正値C2は互いに等しい値であるが、修正値C1及び修正値C2は異なる値であっても構わない。
<変形例2>
上述した実施形態及び変形例では、対象画素回路を左対象画素回路PXL及び右対象画素回路PXRの2つに分けることで、対象画素回路に対応する補正データDhの示す値から、対象画素回路に対応する更新後補正データDkの示す値を減算した減算値が、2値となるように更新後補正データDkを生成するものであるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、当該減算値が1値となるように更新後補正データDkを生成するものであってもよい。また、減算値が3値以上となるように更新後補正データDkを生成するものであってもよい。
具体的には、例えば図12に示す例では、対象画素回路に対応する補正データDhから更新後補正データDkを減算した減算値は、「−3」及び「−7」の2値であったが、減算値が、「−2」、「−4」、「−6」、及び、「−8」の4値となるように、更新後補正データDkを生成してもよい。この場合、境界画素回路の近傍における階調の変化をなだらかにすることができ、表示階調変化部Edgが発生する確率を低減させることができる。
<変形例3>
上述した実施形態及び変形例において、更新部26(または、更新部26a)は、対象画素回路を構成する所定数Zの画素回路PXに対応する所定数Zの更新後補正データDkを、対象画素回路を構成する所定数Zの画素回路PXに対応する所定数Zの補正データDhに基づいて定めるものであったが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、所定数Zの更新後補正データDkを、境界画素回路を構成する2つの画素回路PXに対応する2つの補正データDhに基づいて生成しても良い。
例えば、画素回路PX[m][n-1]及び画素回路PX[m][n]が境界画素回路として特定され、これら境界画素回路を含む対象画素回路が特定された場合、左対象画素回路PXLを構成するW1個の画素回路PXに対応するW1個の更新後補正データDkの全てを、補正データDh[m][n-1]の示す値に対して修正値C1を加算または減算した値とし、右対象画素回路PXRを構成するW2個の画素回路PXに対応するW2個の更新後補正データDkの全てを、補正データDh[m][n]の示す値に対して修正値C2を加算または減算した値とするものであってもよい。
図18は、本変形例に係る更新後補正データDkの生成方法(以下、「方法B」と称する場合がある)を、上述した実施形態(例えば、第1実施形態)に係る更新後補正データDkの生成方法(以下、「方法A」と称する場合がある)と比較して説明するための説明図である。図18では、画素回路PX[m][n-4]〜PX[m][n+3]の8つの画素回路PXが対象画素回路であり、画素回路PX[m][n-1]及びPX[m][n]が境界画素回路である場合、すなわち、図12と同様に、画素回路PX[m][n-4]〜PX[m][n-1]の4つの画素回路PXが左対象画素回路PXLであり、画素回路PX[m][n]〜PX[m][n+3]の4つの画素回路PXが右対象画素回路PXRである場合の、これら対象画素回路を構成する8つの画素回路PXに対応する8つの補正データDh(図18において「〇」で示す)及び8つの更新後補正データDk(図18において「●」で示す)の示す値を表している。より具体的には、図18に示される6つのグラフの各々において、横軸は、各画素回路PXが配置される列の番号(この例では、第n−4列〜第n+3列)を表し、縦軸は、各画素回路PXに対応する補正データDh及び更新後補正データDkの示す値を表している。
図18の例1は、図11に示す例と同様に、左対象画素回路PXLに対応する4つの補正データDhの示す4つの値が、補正データDh[m][n-1]の示す値に等しく、右対象画素回路PXRに対応する4つの補正データDhの示す4つの値が、補正データDh[m][n]の示す値と等しい場合を示している。例1の場合、方法A及び方法Bのいずれの方法によっても、左対象画素回路PXLに対応する4つの更新後補正データDkの示す4つの値は、補正データDh[m][n-1]から修正値C1を減算した値と等しくなり、右対象画素回路PXRに対応する4つの更新後補正データDkの示す4つの値は、補正データDh[m][n]に修正値C2を加算した値と等しくなる。
図18の例2及び例3は、図11に示す例とは異なり、対象画素回路に対応する8つの補正データDhの示す8つの値が、それぞれ異なる場合を示している。この場合、方法Aによれば、左対象画素回路PXL(または、右対象画素回路PXR)に対応する4つの更新後補正データDkの示す4つの値は、対応する補正データDhの示す値から修正値C1を減算した値(または、修正値C2を加算した値)となる。つまり、例2及び例3の場合、方法Aによれば、左対象画素回路PXL(または、右対象画素回路PXR)に対応する4つの更新後補正データDkの示す4つの値は、それぞれ異なる値となる。
一方、本変形例に係る方法Bによれば、左対象画素回路PXL(または、右対象画素回路PXR)に対応する4つの更新後補正データDkの示す4つの値の全てを、補正データDh[m] [n-1]から修正値C1を減算した値(または、補正データDh[m][n]に修正値C2を加算した値)と等しい値にすることができる。これにより、対象画素回路に対応する更新後補正データDkの示す値を平準化することができ、特に例2に示すような場合において、隣り合う2つの画素回路PXに対応する2つの更新後補正データDkの示す値が大きく異なることに起因して生じる表示階調変化部Edgの発生を低減することが可能となる。
なお、図18に示す更新後補正データDkの生成方法Bは、対象画素回路に対応する更新後補正データDkを、境界画素回路を構成する2つの画素回路PXに対応する2つの補正データDhに基づいて生成する場合の一例に過ぎず、例えば、対象画素回路を構成する所定数Zの画素回路PXに対応する所定数Zの更新後補正データDkの全てを、補正データDh[m][n-1]の示す値と補正データDh[m][n]の示す値との間の一の値とするものであってもよい。要するに、対象画素回路に対応する更新後補正データDkの示す値が、境界画素回路を構成する2つの画素回路PXに対応する2つの補正データDhにより示される2つの値のうち、小さい方の値よりも大きく、且つ、大きい方の値よりも小さいように定められるのであれば、どのような方法により更新後補正データDkを生成しても良い。
<変形例4>
上述した実施形態及び変形例において、所定数Zの対象画素回路は、W1個の左対象画素回路PXLと、W2個の右対象画素回路PXRとを含み、値W1及び値W2は、互いに等しい正の値であったが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、値W1及び値W2は、異なる値であってもよい。また、値W1または値W2の一方が「0」であってもよい。この場合、所定数Zは「1」以上の整数であれば良い。
例えば、値W2を「0」とする場合、対象画素回路は、左対象画素回路PXLのみから構成される。この場合において、値W1を「1」とすると、対象画素回路は、境界画素回路を構成する2つの画素回路PXのうち一方(例えば、図1等において左側)の画素回路PXのみから構成されることになる。また、値W1を「0」とする場合、対象画素回路は、右対象画素回路PXRのみから構成される。この場合において、値W2を「1」とすると、対象画素回路は、境界画素回路を構成する2つの画素回路PXのうち他方(例えば、図1等において右側)の画素回路PXのみから構成されることになる。
このように、対象画素回路は、境界画素回路を構成する2つの画素回路PXのうち、少なくとも一方の画素回路PXを含むものであればよい。
また、値W1または値W2の一方を「0」とする場合、境界画素回路を構成する2つの画素回路PXに対応する2つの補正データDhの示す値に基づいて、値W1または値W2のうち何れの値を「0」とするかを定めてもよい。例えば、境界画素回路を構成する2つの画素回路PXのうち、境界から見て、補正データDhの示す値の絶対値が大きい方の画素回路PXが位置する方向にのみ対象画素回路が存在するように、値W1及び値W2の値を定めてもよい。
<変形例5>
上述した実施形態及び変形例において、生成部22は、単位期間P2において補正データDhを出力する第1生成部23と、単位期間P1において補正データDhを出力する第2生成部24とを備えるが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、生成部22は、第1生成部23及び第2生成部24のうち一方を備えるものであってもよい。
例えば、生成部22が第2生成部24を備えず第1生成部23のみを備える場合、生成部22は、単位期間P1では補正データDhを出力せず、単位期間P2のみ補正データDhを出力する。よって、この場合、補正部27は、単位期間P1においては入力画像データDinに対する縦クロストーク補正を施さず、単位期間P2においてのみ入力画像データDinに対する縦クロストーク補正を施すものであってもよい。
なお、この場合、単位期間P1において表示部30に表示される画像には、縦クロストークによる影響が生じ本来表示すべき階調とは異なる階調が表示されるため、単位期間P2において、上述した実施形態及び変形例よりも強い縦クロストーク補正を行うことが好ましい。つまり、この場合、生成部22は、単位期間P2において生成する補正データDhの示す値の絶対値が、上述した実施形態及び変形例における補正データDh示す値の絶対値よりも大きい値となるような、補正データDhを生成することが好ましい。
また、この場合、第1生成部23は、1つの第1記憶部232の代わりに、2つの記憶部を備えるものであってもよい。第1生成部23が2つの記憶部を備える場合、2つの記憶部のうち一方の記憶部は、単位期間P1において供給される入力画像データDinの積算値を列毎に記憶し、他方の記憶部は単位期間P2において供給される入力画像データDinの積算値を列毎に記憶するものであってもよい。そして、第1生成部23が2つの記憶部を備える場合、第1演算部231は、単位期間P2において、2つの記憶部が記憶する2つの積算値に基づいて、補正データDhを生成するものであればよい。
<変形例6>
上述した実施形態及び変形例において、生成部22は、一の単位期間において補正データDh[n]を生成する場合に、当該一の単位期間の開始から現在までに供給される入力画像データDin[n]と、当該一の単位期間に先行する他の単位期間の開始から終了までに供給された入力画像データDin[n]とを積算することで、補正データDh[n]を生成するが、本発明はこのような態様に限定されるものではなく、少なくとも、現在よりも単位時間だけ過去から現在までに供給される入力画像データDin[n]に基づいて、補正データDh[n]を生成すればよい。この場合、例えば、第1生成部23において、第1記憶部232は、少なくとも現在よりも単位時間だけ過去から現在までに供給されたM個の入力画像データDin[1] [n]〜Din[M][n]を記憶し、第1演算部231は、第1記憶部232が記憶しているM個の入力画像データDinを積算することで第1積算データDS1[m][n]を生成し、当該第1積算データDS1[m][n]に基づいて補正データDh[m][n]を生成するものであってもよい。
<D.応用例>
以上の各形態に例示した電気光学装置1は、各種の電子機器に利用され得る。図15から図17には、電気光学装置1を採用した電子機器の具体的な形態が例示されている。
図15は、電気光学装置1を適用した投射型表示装置(3板式のプロジェクター)4000の模式図である。投射型表示装置4000は、相異なる表示色(赤色,緑色,青色)に対応する3個の電気光学装置1(10R,10G,10B)を含んで構成される。照明光学系4001は、照明装置(光源)4002からの出射光のうち赤色成分rを電気光学装置1Rに供給し、緑色成分gを電気光学装置1Gに供給し、青色成分bを電気光学装置1Bに供給する。各電気光学装置1は、照明光学系4001から供給される各単色光を表示画像に応じて変調する光変調器(ライトバルブ)として機能する。投射光学系4003は、各電気光学装置1からの出射光を合成して投射面4004に投射する。観察者は、投射面4004に投射された画像を視認する。
図16は、電気光学装置1を採用した可搬型のパーソナルコンピューターの斜視図である。パーソナルコンピューター2000は、各種の画像を表示する電気光学装置1と、電源スイッチ2001やキーボード2002が設置された本体部2010とを具備する。
図17は、電気光学装置1を適用した携帯電話機の斜視図である。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001及びスクロールボタン3002と、各種の画像を表示する電気光学装置1とを備える。スクロールボタン3002を操作することによって、電気光学装置1に表示される画面がスクロールされる。
なお、本発明に係る電気光学装置が適用される電子機器としては、図15から図17に例示した機器のほか、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants),デジタルスチルカメラ,テレビ,ビデオカメラ,カーナビゲーション装置,車載用の表示器(インパネ),電子手帳,電子ペーパー,電卓,ワードプロセッサ,ワークステーション,テレビ電話,POS端末,プリンター,スキャナー,複写機,ビデオプレーヤー,タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。
1……電気光学装置、10……電気光学パネル、20……信号生成回路、21……制御部、22……生成部、23……第1生成部、231……第1演算部、232……第1記憶部、24……第2生成部、241……第2演算部、242……第2記憶部、25……特定部、26……更新部、27……補正部、28……検出部、30……表示部、32……走査線、34……データ線、40……駆動回路、42……走査線駆動回路、44……データ線駆動回路、60……液晶素子、PX……画素回路。

Claims (10)

  1. 走査線と、
    第1のデータ線、及び、前記第1のデータ線に隣り合う第2のデータ線を含む、複数のデータ線と、
    前記走査線及び前記第1のデータ線に対応して設けられる第1の画素回路、並びに、前記走査線及び前記第2のデータ線に対応して設けられる第2の画素回路を含む、複数の画素回路と、
    画像データが供給されると前記画像データに基づいて生成した画像信号を前記データ線を介して当該データ線に対応して設けられる画素回路に供給する駆動部と、
    を具備する電気光学装置に備えられ、
    前記駆動部に前記画像データを供給する表示制御回路であって、
    現在よりも垂直走査期間の自然数倍の期間である単位時間だけ過去から現在までに供給された入力画像データに基づいて、前記第1のデータ線に供給される前記画像信号の電圧を現在よりも前記単位時間だけ過去から現在まで積分した積分値に対応する第1の補正データと、前記第2のデータ線に供給される前記画像信号の電圧を現在よりも前記単位時間だけ過去から現在まで積分した積分値に対応する第2の補正データと、を含む複数の補正データを生成する生成部と、
    前記第1の補正データと、前記第2の補正データと、の差分を表す補正差分値が、所定の閾値以上である場合に、前記第1の補正データにより示される値及び前記第2の補正データにより示される値のうち少なくとも一方の値が、前記第1の補正データにより示される値及び前記第2の補正データにより示される値の間の値となるように修正することで、前記複数の補正データを更新する更新部と、
    前記更新部が更新した更新後の補正データに基づいて、現在の入力画像データを補正して画像データを生成し、生成した前記画像データを前記駆動部に供給する補正部と、
    を備える、
    ことを特徴とする、表示制御回路。
  2. 走査線と、複数のデータ線と、
    前記走査線及び前記複数のデータ線の交差に対応して設けられる複数の画素回路と、
    画像データが供給されると前記画像データに基づいて生成した画像信号を前記データ線を介して当該データ線に対応して設けられる画素回路に供給する駆動部と、
    を具備する電気光学装置に備えられ、
    前記駆動部に前記画像データを供給する表示制御回路であって、
    現在よりも垂直走査期間の自然数倍の期間である単位時間だけ過去から現在までに供給された入力画像データに基づいて、各データ線に供給される前記画像信号の電圧を現在よりも前記単位時間だけ過去から現在まで積分した積分値に対応する補正データを、前記複数の画素回路の各々に対応して生成する生成部と、
    前記複数の画素回路のうち前記走査線の延在する方向に互いに隣り合う2つの画素回路に対応する2つの補正データの差分を表す補正差分値が、所定の閾値以上である場合に、当該2つの画素回路を、境界画素回路として特定する特定部と、
    前記複数の画素回路のうち前記境界画素回路を構成する2つの画素回路の少なくとも一方を含み、前記走査線の延在する方向に連続して設けられる所定数の画素回路を特定するとともに、特定した前記所定数の画素回路に対応する所定数の補正データの各々により示される値が、前記境界画素回路を構成する2つの画素回路に対応する2つの補正データにより示される2つの値の間の値となるように修正することで、前記複数の補正データを更新する更新部と、
    前記更新部が更新した更新後の補正データに基づいて、現在の入力画像データを補正して前記画像データを生成し、生成した前記画像データを前記駆動部に供給する補正部と、
    を備える、
    ことを特徴とする、表示制御回路。
  3. 前記更新部は、
    前記所定数の画素回路が、前記境界画素回路を構成する2つの画素回路の両方を含み、且つ、
    前記所定数の画素回路のうち、前記境界画素回路を構成する2つの画素回路の一方の画素回路から見て当該2つの画素回路の他方の画素回路側に設けられる画素回路の個数と、前記所定数の画素回路のうち、前記他方の画素回路から見て前記一方の画素回路側に設けられる画素回路の個数とが、等しくなるように、
    前記所定数の画素回路を特定する、
    ことを特徴とする、請求項2に記載の表示制御回路。
  4. 前記更新部は、
    前記所定数の画素回路に対応する所定数の更新後の補正データの各々により示される値が、互いに等しい値となるように、前記複数の補正データを更新する、
    ことを特徴とする、請求項2または3に記載の表示制御回路。
  5. 前記更新部は、
    前記境界画素回路を構成する2つの画素回路の両方を含むように、前記所定数の画素回路を特定し、
    前記所定数の画素回路のうち、前記境界画素回路を構成する2つの画素回路の一方の画素回路から見て当該2つの画素回路の他方の画素回路側に設けられる画素回路に対応する更新後の補正データにより示される値が、前記所定数の画素回路のうち、前記他方の画素回路から見て前記一方の画素回路側に設けられる画素回路に対応する更新後の補正データにより示される値と、前記他方の画素回路に対応する更新前の補正データにより示される値と、の間の値となるように、前記複数の補正データを更新する、
    ことを特徴とする、請求項2または3に記載の表示制御回路。
  6. 前記電気光学装置が表示する画像の中に表される所定のオブジェクトの、前記単位時間における、前記走査線の延在する方向の移動量を検出する検出部を備え、
    前記更新部は、
    前記所定数を、前記移動量に応じて定める、
    ことを特徴とする、請求項2乃至5のうち何れか1項に記載の表示制御回路。
  7. 前記移動量は、
    前記所定のオブジェクトが前記単位時間において移動した画素の数であり、
    前記更新部は、
    前記所定数の画素回路のうち、前記境界画素回路を構成する2つの画素回路の一方の画素回路から見て当該2つの画素回路の他方の画素回路側に設けられる画素回路の個数、及び、前記所定数の画素回路のうち、前記他方の画素回路から見て前記一方の画素回路側に設けられる画素回路の個数の、一方または双方が、前記移動量と等しくなるように、前記所定数の画素回路を特定する、
    ことを特徴とする、請求項6に記載の表示制御回路。
  8. 請求項1乃至7のうち何れか1項に記載の表示制御回路と、
    走査線と、複数のデータ線と、
    前記走査線及び前記複数のデータ線の交差に対応して設けられる複数の画素回路と、
    前記画像データが供給されると前記画像データに基づいて生成した画像信号を前記データ線を介して当該データ線に対応して設けられる画素回路に供給する駆動部と、
    を備える、
    ことを特徴とする、電気光学装置。
  9. 前記駆動部は、
    所定周期で基準レベルを中心として信号の極性が反転するように前記画像信号を生成し、
    前記生成部は、
    現在よりも垂直走査期間の自然数倍の期間である単位時間だけ過去から現在までに供給された前記入力画像データのうち、一のデータ線に対応する入力画像データを、前記極性に応じて加算及び減算の一方を実行することで得られる積算値に基づいて、前記一のデータ線に対応して設けられる画素回路に対応する補正データを生成する、
    ことを特徴とする、請求項8に記載の電気光学装置。
  10. 請求項8または9に記載の電気光学装置を具備する電子機器。
JP2013050654A 2013-03-13 2013-03-13 表示制御回路、電気光学装置、及び、電子機器 Active JP6111755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050654A JP6111755B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 表示制御回路、電気光学装置、及び、電子機器
US14/198,342 US20140267452A1 (en) 2013-03-13 2014-03-05 Display control circuit, electro-optical device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050654A JP6111755B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 表示制御回路、電気光学装置、及び、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014178362A JP2014178362A (ja) 2014-09-25
JP6111755B2 true JP6111755B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=51525501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050654A Active JP6111755B2 (ja) 2013-03-13 2013-03-13 表示制御回路、電気光学装置、及び、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140267452A1 (ja)
JP (1) JP6111755B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104317085B (zh) * 2014-11-13 2017-01-25 京东方科技集团股份有限公司 一种数据电压补偿方法、数据电压补偿装置和显示装置
US20180122311A1 (en) * 2015-04-24 2018-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display control device, liquid crystal display apparatus, and storage medium
JP6682491B2 (ja) 2017-10-27 2020-04-15 シャープ株式会社 表示制御装置、液晶表示装置およびテレビジョン受像機
EP3487161B1 (en) * 2017-11-15 2019-10-30 Axis AB Splitting of a wide angle view
CN109949744B (zh) * 2019-04-17 2021-04-27 京东方科技集团股份有限公司 伽马电压校正方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3458851B2 (ja) * 2000-12-01 2003-10-20 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、画像信号補正回路、画像信号補正方法および電子機器
JP2005077508A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Optrex Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP4675646B2 (ja) * 2005-03-02 2011-04-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4816031B2 (ja) * 2005-11-29 2011-11-16 ソニー株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
JP5033475B2 (ja) * 2006-10-09 2012-09-26 三星電子株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4450016B2 (ja) * 2007-06-12 2010-04-14 ソニー株式会社 液晶表示装置および液晶駆動回路
JP5598014B2 (ja) * 2010-02-22 2014-10-01 セイコーエプソン株式会社 映像処理回路、その処理方法、液晶表示装置および電子機器
JP2012252206A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Seiko Epson Corp 表示制御回路、表示制御方法、電気光学装置及び電子機器
JP6051544B2 (ja) * 2012-03-13 2016-12-27 セイコーエプソン株式会社 画像処理回路、液晶表示装置、電子機器及び画像処理方法
JP2013195450A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Seiko Epson Corp 画像処理回路、電子機器および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014178362A (ja) 2014-09-25
US20140267452A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9727163B2 (en) Touch detection device, display device with touch detection function, and electronic apparatus
US20200005726A1 (en) Electro-optical device and electronic device
KR102255299B1 (ko) 타이밍 컨트롤러, 표시장치 및 구동방법
JP5818722B2 (ja) 液晶表示装置、表示駆動方法、電子機器
US9460678B2 (en) Electro-optic device, driving method for electro-optic device and electronic device
JP6111755B2 (ja) 表示制御回路、電気光学装置、及び、電子機器
US20070279406A1 (en) Liquid Crystal Device, Liquid Crystal Driving Device and Method of Driving the Same and Electronic Equipment
US20180090085A1 (en) Electro-optical device, method of controlling electro-optical device, and electronic apparatus
JP2013195450A (ja) 画像処理回路、電子機器および画像処理方法
US20160247475A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2015079138A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
KR20110055463A (ko) 액정 장치, 그 구동 방법, 및 전자 기기
JP7114875B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
US10290278B2 (en) Electrooptical device, electronic device, and control method of electrooptical device
JP2017167425A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の制御方法および電子機器
JP6427863B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
KR20120139564A (ko) 화상 처리 장치, 전기 광학 장치, 전자 기기 및 화상 처리 방법
JP2020016672A (ja) 液晶装置および電子機器
JP6322944B2 (ja) 電気光学装置、駆動用集積回路、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
US10056053B2 (en) Electrooptical device, control method of electrooptical device and electronic device
US10199001B2 (en) Electrooptical device, control method of electrooptical device, and electronic device
JP6277590B2 (ja) 表示制御回路、電気光学装置、及び、電子機器
JP2016085269A (ja) 電気光学基板、電気光学装置及び電子機器
KR20170051781A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2006071940A (ja) 電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6111755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150