JP2018072653A - 電気光学装置、電子機器および駆動方法 - Google Patents

電気光学装置、電子機器および駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018072653A
JP2018072653A JP2016214067A JP2016214067A JP2018072653A JP 2018072653 A JP2018072653 A JP 2018072653A JP 2016214067 A JP2016214067 A JP 2016214067A JP 2016214067 A JP2016214067 A JP 2016214067A JP 2018072653 A JP2018072653 A JP 2018072653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data signal
correction amount
electro
pixel
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016214067A
Other languages
English (en)
Inventor
和久 水迫
Kazuhisa Mizusako
和久 水迫
宏行 保坂
Hiroyuki Hosaka
宏行 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016214067A priority Critical patent/JP2018072653A/ja
Priority to US15/797,755 priority patent/US10380957B2/en
Publication of JP2018072653A publication Critical patent/JP2018072653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】データ信号のばらつきを低減する。【解決手段】電気光学装置は、複数の第1画素と、複数の第2画素と、第1画素に第1データ信号を供給して当該第1画素を駆動する第1供給部と、第2画素に第2データ信号を供給して当該第2画素を駆動する第2供給部と、第1供給部に第3データ信号を供給し、第2供給部に第4データ信号を供給する制御部と、を含む。第1供給部は、第3データ信号に基づいて第1データ信号を生成し、第2供給部は、第4データ信号に基づいて第2データ信号を生成し、制御部は、第3データ信号の元になる第5データ信号と、第4データ信号の元になる第6データ信号とを、個別に補正して第3データ信号と第4データ信号とを生成する。【選択図】図2

Description

本発明は、電気光学装置、電子機器および駆動方法に関する。
高精細な電気光学装置(例えば、液晶表示装置)において複数の駆動回路を用いてデータ信号を出力する場合、駆動回路の個体差等に起因して駆動回路間でデータ信号がばらつくことがある。このばらつきは、電気光学装置での輝度むら等を引き起こす。
特許文献1には、隣り合った駆動回路間での出力偏差が小さくなるように駆動回路を配置することで輝度むらを低減する技術が記載されている。
特開2001−100237号公報
特許文献1に記載の技術のように、隣り合った駆動回路の間での出力偏差が小さくなるように駆動回路が配置されても、駆動回路間でのデータ信号のばらつきは変わらない。このため、特許文献1に記載の技術では、データ信号のばらつきに起因する画質の低下が生じるおそれがある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、データ信号のばらつきに起因する画質の低下を抑制することを解決課題とする。
本発明の電気光学装置の一態様は、複数の第1画素と、複数の第2画素と、前記第1画素に第1データ信号を供給して当該第1画素を駆動する第1供給部と、前記第2画素に第2データ信号を供給して当該第2画素を駆動する第2供給部と、前記第1供給部に第3データ信号を供給し、前記第2供給部に第4データ信号を供給する制御部と、を含み、前記第1供給部は、前記第3データ信号に基づいて前記第1データ信号を生成し、前記第2供給部は、前記第4データ信号に基づいて前記第2データ信号を生成し、前記制御部は、前記第3データ信号の元になる第5データ信号と、前記第4データ信号の元になる第6データ信号とを、個別に補正して前記第3データ信号と前記第4データ信号とを生成することを特徴とする。
この態様によれば、制御部が、第3データ信号の元になる第5データ信号と、第4データ信号の元になる第6データ信号とを、個別に補正して、第3データ信号と第4データ信号とを生成する。このため、第3データ信号と第4データ信号との間に、第1供給部と第2供給部との個体差等に応じた差異を加えることができる。したがって、第1供給部と第2供給部との間の個体差等に応じた第1データ信号と第2データ信号との間の差異を、第3データ信号と第4データ信号との間の差異によって相殺もしくは低減することが可能になる。その結果、第1データ信号と第2データ信号との間のばらつきに起因する画質の低下を抑制可能になる。
上述した電気光学装置の一態様において、第1補正量と第2補正量とを記憶する記憶部を含み、前記制御部は、前記第1補正量を用いて前記第5データ信号を補正し、前記第2補正量を用いて前記第6データ信号を補正することが望ましい。
この態様によれば、第1補正量を用いて第5データ信号を補正して第3データ信号が生成され、第2補正量を用いて第6データ信号を補正して第4データ信号が生成される。このため、第1補正量と第2補正量を適宜設定することによって、第3データ信号と第4データ信号との間に、第1供給部と第2供給部との個体差等に応じた差異を加えることができる。したがって、第1供給部と第2供給部との間の個体差等に応じた第1データ信号と第2データ信号との間の差異を、第3データ信号と第4データ信号との間の差異によって相殺もしくは低減することが可能になる。その結果、第3データ信号を元に生成される第1データ信号と第4データ信号を元に生成される第2データ信号との間のばらつきに起因する画質の低下を抑制可能になる。
上述した電気光学装置の一態様において、前記第1補正量は、正極性用の第1補正量と負極性用の第1補正量とを含み、前記第2補正量は、正極性用の第2補正量と負極性用の第2補正量とを含み、前記制御部は、前記第1データ信号の極性が正極性になる場合には、前記第5データ信号を前記正極性用の第1補正量を用いて補正し、当該極性が負極性になる場合には、前記第5データ信号を前記負極性用の第1補正量を用いて補正し、前記第2データ信号の極性が正極性になる場合には、前記第6データ信号を前記正極性用の第2補正量を用いて補正し、当該極性が負極性になる場合には、前記第6データ信号を前記負極性用の第2補正量を用いて補正することが望ましい。
この態様によれば、第1データ信号と第2データ信号との間の極性に応じたばらつきを低減することができる。このため、第1データ信号と第2データ信号との間のばらつきに起因する画質の低下を抑制可能になる。
上述した電気光学装置の一態様において、前記制御部は、前記第1データ信号の極性が正極性になる場合と、当該極性が負極性になる場合とで、前記第5データ信号に、前記第1補正量に基づく補正量を加算するか減算するかを切り換え、前記第2データ信号の極性が正極性になる場合と、当該極性が負極性になる場合とで、前記第6データ信号に、前記第2補正量に基づく補正量を加算するか減算するかを切り換えることが望ましい。
この態様によれば、第1補正量に基づく補正量と、第2補正量に基づく補正量についての加減算の設定を容易に行うことが可能になる。
上述した電気光学装置の一態様において、前記複数の第1画素は、複数の走査線と複数の第1信号線との交差の各々に対応して設けられ、前記複数の第2画素は、前記複数の走査線と複数の第2信号線との交差の各々に対応して設けられ、前記第1補正量および前記第2補正量は、前記走査線の延在方向の位置に応じた補正量であり、前記制御部は、前記第1データ信号の供給先となる第1画素の前記延在方向における位置に応じた第1補正量を用いて、前記第5データ信号を補正し、前記第2データ信号の供給先となる第2画素の前記延在方向における位置に応じた第2補正量を用いて、前記第6データ信号を補正することが望ましい。
この態様によれば、第3データ信号と第4データ信号との間に、第1供給部と第2供給部との個体差等に起因する、画素位置に関する補正の差異を加えることができる。したがって、第1供給部と第2供給部との間の個体差等に応じた第1データ信号と第2データ信号との間の差異を、第3データ信号と第4データ信号との間の差異によって相殺もしくは低減することが可能になる。その結果、第3データ信号を元に生成される第1データ信号と第4データ信号を元に生成される第2データ信号との間のばらつきに起因する画質の低下を抑制可能になる。
上述した電気光学装置の一態様において、前記記憶部は、前記延在方向の複数の第1位置と、前記複数の第1位置の各々についての前記第1補正量と、前記延在方向の複数の第2位置と、前記複数の第2位置の各々についての前記第2補正量と、を記憶し、前記制御部は、前記第1データ信号の供給先となる第1画素の前記延在方向における位置が、前記複数の第1位置のいずれとも異なる場合、前記第5データ信号についての補正量を、前記第1補正量を用いた線形補間で算出し、算出した補正量で前記第5データ信号を補正し、前記第2データ信号の供給先となる第2画素の前記延在方向における位置が、前記複数の第2位置のいずれとも異なる場合、前記第6データ信号についての補正量を、前記第2補正量を用いた線形補間で算出し、算出した補正量で前記第6データ信号を補正することが望ましい。
この態様によれば、第1補正量および第2補正量の数が少なくても、第1データ信号と第2データ信号の間でのばらつきを低減することができる。
上述した電気光学装置の一態様において、前記第1補正量は、前記第5データ信号の階調レベルに応じた補正量であり、前記第2補正量は、前記第6データ信号の階調レベルに応じた補正量であり、前記制御部は、前記第1補正量を用いて前記第5データ信号を補正し、前記第2補正量を用いて前記第6データ信号を補正することが望ましい。
この態様によれば、データ信号のレベルに応じた補正を、第3データ信号と第4データ信号に対して個別に行え、第3データ信号を元に生成される第1データ信号と第4データ信号を元に生成される第2データ信号との間のばらつきに起因する画質の低下を抑制可能になる。
上述した電気光学装置の一態様において、前記記憶部は、複数の第1階調レベルと、前記複数の第1階調レベルの各々についての前記第1補正量と、複数の第2階調レベルと、前記複数の第2階調レベルの各々についての前記第2補正量と、を記憶し、前記補正部は、前記第5データ信号の階調レベルが前記複数の第1階調レベルのいずれとも異なる場合、前記第5データ信号についての補正量を、前記第1補正量を用いた線形補間で算出し、算出した補正量で前記第5データ信号を補正し、前記第6データ信号の階調レベルが前記複数の第2階調レベルのいずれとも異なる場合、前記第6データ信号についての補正量を、前記第2補正量を用いた線形補間で算出し、算出した補正量で前記第6データ信号を補正することが望ましい。
この態様によれば、第1補正量および第2補正量の数が少なくても、第1データ信号と第2データ信号の間でのばらつきを低減することができる。
本発明の電子機器の一態様は、上述した電気光学装置を備える。そのような電気光学装置は、画質の低下を抑制可能になる。
本発明の駆動方法の一態様は、第1供給部が第1データ信号を供給して複数の第1画素を駆動し、第2供給部が第2データ信号を供給して複数の第2画素を駆動する電気光学装置の駆動方法において、制御部が、第3データ信号の元になる第5データ信号と、第4データ信号の元になる第6データ信号とを、個別に補正して前記第3データ信号と前記第4データ信号とを生成し、前記第1供給部が、前記第3データ信号に基づいて前記第1データ信号を生成し、前記第2供給部が、前記第4データ信号に基づいて前記第2データ信号を生成する。
この態様によれば、制御部が、第3データ信号の元になる第5データ信号と、第4データ信号の元になる第6データ信号とを、個別に補正して、第3データ信号と第4データ信号とを生成する。このため、第3データ信号と第4データ信号との間に、第1供給部と第2供給部との個体差等に応じた差異を加えることができる。したがって、第1供給部と第2供給部との間の個体差等に応じた第1データ信号と第2データ信号との間の差異を、第3データ信号と第4データ信号との間の差異によって相殺もしくは低減することが可能になる。その結果、第1データ信号と第2データ信号との間のばらつきに起因する画質の低下を抑制可能になる。
本発明の第1実施形態の電気光学装置1の信号伝送系の一部の構成を示す図である。 電気光学装置1の構成を模式的に示す図である。 電気光学装置1の動作の説明図である。 信号処理フローを示す図である。 画素部10の画素PIXを説明するための図である。 分配回路21[1]〜21[J]と、第1供給回路200aと、第2供給回路200bとの一例を示した図である。 記憶部502b1の一例を示した図である。 記憶部502b2の一例を示した図である。 正極性用の第1補正量を記憶するLUT1−1を模式的に示した図である。 負極性用の第1補正量を記憶するLUT1−2を模式的に示した図である。 第1分配画像データ信号DI−VID[odd]を補正する例を示した図である。 第1供給回路200aが駆動する画素のうち100番の画素と階調2047とで表されるを位置を示した図である。 水平同期信号HSYNCをカウントする動作を説明するためのフロー図である。 補正動作を説明するためのフロー図である。 第1分配画像データ信号DI−VID[odd]を補正する例を示した図である。 第1供給回路200aが駆動する画素のうち0番の画素と階調1523とで表される位置を示した図である。 本発明の第2実施形態の電気光学装置1Aを示す図である。 電子機器の形態(投射型表示装置)を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を説明する。なお、図面において各部の寸法や縮尺は実際のものと適宜異なる。また、以下に記載する実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの形態に限られるものではない。
<第1実施形態>
図1は、本発明に係る第1実施形態である電気光学装置1の信号伝送系の一部の構成を示す図である。図2は、電気光学装置1の構成を模式的に示す図である。
<電気光学装置1の概略>
電気光学装置1は、電気光学パネル100と、第1供給回路200aと、第2供給回路200bと、フレキシブル(Flexible Printed Circuits)回路基板300aと、フレキシブル回路基板300bと、制御回路500を備えている。フレキシブル回路基板300aおよび300bの一端は、電気光学パネル100の一辺に接続され、フレキシブル回路基板300aおよび300bの他端は、制御回路500に接続されている。電気光学装置1は、例えば、電気光学パネル100に、水平方向(x方向)に4096個の画素が並んだ画素ラインを、垂直方向(y方向)に2048個(2048ライン)を有する。このため、電気光学装置1は、フルハイビジョンの画素数に対して水平方向で2倍、垂直方向で2倍の画素数を有する。なお、電気光学装置1が有する画素数は適宜変更可能である。
電気光学パネル100は、R(赤)とG(緑)とB(青)のいずれかに応じた階調を表示する。Rに応じた階調を表示するR用電気光学パネル100を備えた電気光学装置1R、Gに応じた階調を表示するG用電気光学パネル100を備えた電気光学装置1G、およびBに応じた階調を表示するB用電気光学パネル100を備えた電気光学装置1Bは、協働してカラー表示を行う(図18参照)。
制御回路500は、電気光学パネル100の画素を駆動するためのデジタルデータ信号D−VIDを生成する。制御回路500は、デジタルデータ信号D−VIDを、第1供給回路200aおよび第2供給回路200bに供給する。制御回路500は、データ信号補正部501および出力ばらつき補正部502を備える。出力ばらつき補正部502は、分配部502aと、記憶部502bと、補正部502cとを含む。さらに、記憶部502bは、記憶部502b1と記憶部502b2を含み、補正部502cは、補正部502c1と補正部502c2とを含む。
フレキシブル回路基板300aおよびフレキシブル回路基板300bには、信号を伝送するための配線(図1では省略)が設けられている。
フレキシブル回路基板300aおよびフレキシブル回路基板300bの配線の一方の端部(接続端子300a1、300b1)は、それぞれ、電気光学パネル100の第1入力部110aおよび第2入力部110bに接続されている。フレキシブル回路基板300aおよびフレキシブル回路基板300bの配線の他方の端部は、制御回路500が設けられている制御基板(不図示)に接続されている。第1供給回路200aおよび第2供給回路200bは、それぞれフレキシブル回路基板300aおよびフレキシブル回路基板300bの配線を介して、電気光学パネル100と制御回路500とに電気的に接続されている。
第1供給回路200aと第2供給回路200bとの各々は、例えば、駆動用集積回路(ドライバーIC)である。例えば、第1供給回路200aは、電気光学パネル100の各画素ラインにおける水平方向の4096個の画素のうち、半分の2048個の画素を駆動する。第2供給回路200bは、残りの2048個の画素を駆動する。第1供給回路200aおよび第2供給回路200bは、それぞれ、フレキシブル回路基板300aおよびフレキシブル回路基板300bにCOF(Chip On Film)技術によって実装されている。フレキシブル回路基板300aは、フレキシブル回路基板300bに積層され、第1供給回路200aは、第2供給回路200bに積層されている。このように本実施形態では、フレキシブル回路基板300aとフレキシブル回路基板300bは、電気光学パネル100の表示面に垂直な方向(z方向)において一部が重なるように取り付けられる。第1供給回路200aおよび第2供給回路200bは、制御回路500から受信した信号に基づいて、データ信号VIDを生成して、電気光学パネル100を駆動する。データ信号VIDは、いわゆるデータ信号であり、画像の表示に応じた異なる波形の信号であり、アナログ信号である。第1供給回路200aおよび第2供給回路200bは、制御回路500からデジタルデータ信号D−VIDおよび駆動制御のための各種の信号を受信する。デジタルデータ信号D−VIDは、電気光学パネル100内の画素PIXの階調を時分割で指定するデジタル信号である。例えば、第1供給回路200aおよび第2供給回路200bは、デジタルデータ信号D−VIDに基づいて、アナログのデータ信号VIDを生成し、それぞれが生成したデータ信号VIDを用いて、電気光学パネル100の画素を駆動する。第1供給回路200aおよび第2供給回路200bは、それぞれ、データ信号VIDが出力される複数のデータ線16の各々に対してDAC(D/Aコンバータ)200a1(図2では、複数のDAC200a1が1つにまとめて示されている)を備え、各DAC200a1がデジタルデータ信号D−VIDをアナログのデータ信号VIDに変換して出力する。
以降、第1供給回路200aが生成するデータ信号VIDと、第2供給回路200bが生成するデータ信号VIDを区別する際、それぞれ、データ信号VID[odd]、データ信号VID[even]と表記する。また、第1供給回路200aが受信するデジタルデータ信号D−VIDと、第2供給回路200bが受信するデジタルデータ信号D−VIDを区別する際、それぞれ、デジタルデータ信号D−VID[odd]、デジタルデータ信号D−VID[even]と表記する。データ信号VID[odd]は第1データ信号の一例である。データ信号VID[even]は第2データ信号の一例である。デジタルデータ信号D−VID[odd]は第3データ信号の一例である。デジタルデータ信号D−VID[even]は第4データ信号の一例である。
電気光学パネル100は、複数の画素PIXが行列状に配列されている画素部10と、分配回路群21と、走査線駆動回路20と、第1入力部110aと、第2入力部110bと、を備えている。
第1入力部110aおよび第2入力部110bは入力端子群である。第1入力部110aは、例えば、第1供給回路200aが出力した各種信号を、フレキシブル回路基板300aを介して受ける。第2入力部110bは、例えば、第2供給回路200bが出力した各種信号を、フレキシブル回路基板300bを介して受ける。電気光学パネル100は、第1入力部110aが受けた各種信号と、第2入力部110bが受けた各種信号と、に基づいて駆動する。
画素部10には、走査線駆動回路20から行方向(水平方向、x方向)に沿って延びるM本(Mは自然数)の走査線12と、分配回路群21から列方向(垂直方向、y方向)に沿って延びるN本(Nは自然数)の信号線14とが形成されている。本実施形態では、M=2048、N=4096である。なお、Mは2048に限らず適宜変更可能であり、Nは4096に限らず適宜変更可能である。M本の走査線12は、複数の走査線の一例である。M本の走査線12とN本の信号線14は、絶縁層を介して互いに交差している。
複数の画素PIXは、各走査線12と各信号線14との交差の各々に対応して設けられている。このため、複数の画素PIXは、縦M行×横N列の行列状に配列されている。各画素PIXは、走査線12の選択時の信号線14の電位に応じた階調を表示する。
画素部10は、全領域を表示有効領域としてもよいが、周辺部の一部を非表示領域としてもよい。画素部10の周辺部の走査線12、信号線14、画素PIXが、それぞれダミー走査線、ダミー信号線、ダミー画素として配置されてもよい。
N本の信号線14は、K本を1単位としてJ個の配線群(ブロック)B[j](jは、1≦j≦Jの自然数、J=N/K)に区分されている(K、Jは自然数)。すなわち、信号線14は配線群Bごとにグループ化される。本実施形態ではK=4である。なお、Kは4に限らず2以上の整数であればよい。本実施形態ではN=4096でありK=4であるため、信号線14は、1024個の配線群Bに区分される。
J個の配線群B[1]〜B[J]は、J個のデータ線16[1]〜16[J]と1対1で対応する。データ線16[1]〜16[J]には、それぞれ、データ信号VID[odd]またはデータ信号VID[even]が供給される。本実施形態では、Jは2以上の偶数であり、1単位のK本の信号線14は相隣接(連続配置)するため、J個の配線群B[j]は、奇数番目の配線群B[odd]と偶数番目の配線群B[even]とが、交互に配置されている。配線群B[odd]は、奇数番目の配線群B[1]、B[3]・・・B[J−1]を含む。配線群B[odd]に属するK本の信号線14に供給される電位を時分割で含むデータ信号VID[odd]が、第1入力部110aを介して、第1供給回路200aから、配線群B[odd]に対応するデータ線16[odd]に出力される。配線群B[even]は、偶数番目の配線群B[2]、B[4]・・・B[J]を含む。配線群B[even]に属するK本の信号線14に供給される電位を時分割で含むデータ信号VID[even]が、第2入力部110bを介して、第2供給回路200bから、配線群B[even]に対応するデータ線16[even]に出力される。
配線群B[odd]に属する信号線14は、第1信号線の一例であり、配線群B[even]に属する信号線14は、第2信号線の一例である。
第1供給回路200aと第2供給回路200bには個体差等が存在する。このため、例えば、第1供給回路200aと第2供給回路200bに共通のデジタルデータ信号D−VIDが入力されても、データ信号VID[odd]とデータ信号VID[even]とが互いに異なる状況が生じるおそれがある。この状況が生じると、データ信号VID[odd]とデータ信号VID[even]とも間でばらつきが生じ、電気光学パネル100の画質が低下してしまう。
そこで制御回路500は、デジタルデータ信号D−VID[odd]の元になるデータ信号と、デジタルデータ信号D−VID[even]の元になるデータ信号とを、個別に補正して、デジタルデータ信号D−VID[odd]とデジタルデータ信号D−VID[even]とを生成する。
具体的には、補正部502c1は、デジタルデータ信号D−VID[odd]の元になるデータ信号(第5データ信号)を、記憶部502b1に記憶されている第1補正量を用いて補正して、デジタルデータ信号D−VID[odd](第3データ信号)を生成する。また、補正部502c2は、デジタルデータ信号D−VID[even]の元になるデータ信号(第6データ信号)を、記憶部502b2に記憶されている第2補正量を用いて補正して、デジタルデータ信号D−VID[even](第4データ信号)を生成する。
第1補正量と第2補正量を適宜設定することによって、デジタルデータ信号D−VID[odd]とデジタルデータ信号D−VID[even]との間に、第1供給回路200aと第2供給回路200bとの個体差等に応じた差異を加えることができる。よって、データ信号VID[odd]とデータ信号VID[even]との間の、第1供給回路200aと第2供給回路200bとの個体差等に応じた差異を、デジタルデータ信号D−VID[odd]と、デジタルデータ信号D−VID[even]との間の差異によって相殺もしくは低減可能になる。その結果、データ信号VID[odd]とデータ信号VID[even]との間のばらつきに起因する画質の低下を抑制可能になる。
<電気光学装置の動作および信号処理の説明>
次に、電気光学装置1の動作および補正処理を説明する。
図3は、電気光学装置1の動作の説明図である。制御回路500は、走査線駆動回路20、第1供給回路200a、および第2供給回路200bに、垂直走査期間Vを規定する垂直同期信号VSYNCと、水平走査期間Uを規定する水平同期信号HSYNCとを出力する。また、制御回路500は、第1供給回路200aおよび第2供給回路200bに、データ信号VID(図5に示す液晶素子42の印加電圧)の極性が垂直走査期間Vごとに反転するように設定されたデジタルデータ信号D−VIDと、選択信号SEL[1]〜SEL[K]とを出力する。
走査線駆動回路20は、水平同期信号HSYNCに応じて、走査信号G[1]〜G[M]をM本の走査線12の各々に単位期間Uごとに順次出力して、M本の走査線12の各々を順次選択する。走査線駆動回路20が第m行(第mライン)の走査線12を選択すると、第m行のN個の画素PIXの各選択スイッチ44(図5参照)がオン状態に遷移する。
第1供給回路200aおよび第2供給回路200bは、第m行の走査線12が選択された期間において、選択信号SEL[1]〜SEL[K]に同期して、対応する信号線14に分配回路群21を介してデータ信号VIDの電位を供給する。
図4は、信号処理フローを示す図である。
データ信号補正部501は、上位処理部より、画像データ信号I−VIDと垂直同期信号VSYNCと水平同期信号HSYNCを受け取り(ステップS1)、その画像データ信号I−VIDに対してγ補正を行って画像データ信号DI−VIDを生成する(ステップS2)。
分配部502aは、画像データ信号DI−VIDを第1分配画像データ信号DI−VID[odd]と第2分配画像データ信号DI−VID[even]とに分ける(ステップS3)。
補正部502c1は、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]を補正してデジタルデータ信号D−VID[odd]を生成する(ステップS4−1)。補正部502c2は、第2分配画像データ信号DI−VID[even]を補正してデジタルデータ信号D−VID[even]を生成する(ステップS4−2)。
また、制御回路500は、デジタルデータ信号D−VID[odd]と垂直同期信号VSYNCと水平同期信号HSYNCとを第1供給回路200aに供給し(ステップS5−1)、デジタルデータ信号D−VID[even]と垂直同期信号VSYNCと水平同期信号HSYNCとを第2供給回路200bに供給する(ステップS5−2)。
第1供給回路200aは、データ信号VID[odd]の電位を、第m行の走査線12と配線群B[odd]内の信号線14との各交差に対応する画素PIX(図5参照)の指定階調に応じた電位に時分割で設定する(ステップS6)。各画素PIXの指定階調は、デジタルデータ信号D−VID[odd]で規定されている。第1供給回路200aは、いわゆる焼き付きを防止するため、デジタルデータ信号D−VID[odd]に基づいて、基準電位VREFに対するデータ信号VID[odd]の電位の極性を、周期的(例えば垂直走査期間Vごと)に順次に反転する。第2供給回路200bは、データ信号VID[even]の電位を、第m行の走査線12と配線群B[even]内の信号線14との各交差に対応する画素PIXの指定階調に応じた電位に時分割で設定する(ステップS6)。各画素PIXの指定階調は、デジタルデータ信号D−VID[even]で規定されている。また、第2供給回路200bは、基準電位VREFに対するデータ信号VID[even]の電位の極性を、周期的(例えば垂直走査期間Vごと)に順次に反転する。
第m行の走査線12が選択された期間において、選択期間S[k] (図3参照、kは、1≦k≦Kの自然数)では、分配回路群21の分配回路21[1]〜21[J]の各々におけるK個のスイッチ40[1]〜40[K]のうち第k番目のスイッチ40[k](合計J個のスイッチ40[k])が、第1供給回路200aが出力した選択信号SEL[k]によって、オン状態に遷移する。これにより、各配線群B[j]の第k列目の信号線14に、データ信号VIDの電位が供給される。
すなわち、各単位期間U内の書込期間TWRTでは、J個の配線群B[1]〜B[J]の各々において、配線群B[j]内のK本の信号線14に、データ信号VIDの電位が時分割で供給される。そして、第m行の走査線12と配線群B[j]内の第k列目の信号線14との各交差に対応する画素PIXに指定階調に応じた電位が書き込まれる。なお、第1供給回路200aが出力した選択信号SEL[k]は、制御回路500が出力した選択信号SEL[k]に基づくタイミング信号である。
<デジタルデータ信号D−VID[odd]とデジタルデータ信号D−VID[even]>
上述したように、制御回路500は、データ信号VID[odd]とデータ信号VID[even]との間のばらつきが低減するように、デジタルデータ信号D−VID[odd]とデジタルデータ信号D−VID[even]とを生成する。具体的には、制御回路500に含まれるデータ信号補正部501および出力ばらつき補正部502は、以下のように動作する。
データ信号補正部501は、上位処理部からの画像データ信号I−VIDに対してγ補正等を行って画像データ信号DI−VIDを生成する。画像データ信号DI−VIDは、正極性か負極性かを示す極性情報を有している。
出力ばらつき補正部502は、画像データ信号DI−VIDを元にしてデジタルデータ信号D−VID[odd]とデジタルデータ信号D−VID[even]とを生成する。例えば、まず、出力ばらつき補正部502は、画像データ信号DI−VIDを、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]と、第2分配画像データ信号DI−VID[even]とに分ける。第1分配画像データ信号DI−VID[odd]は、第5データ信号の一例である。第2分配画像データ信号DI−VID[even]は、第6データ信号の一例である。
出力ばらつき補正部502は、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]と第2分配画像データ信号DI−VID[even]とを個別に補正して、デジタルデータ信号D−VID[odd]とデジタルデータ信号D−VID[even]とを生成する。
<電気光学装置1の詳細>
<画素PIX
図5は、画素部10の画素PIXを説明するための図である。各画素PIXは、液晶素子42と選択スイッチ44とを含んで構成されている。
液晶素子42は、電気光学素子の一例である。液晶素子42は、相対向する画素電極421および共通電極423と、画素電極421と共通電極423との間に介在する液晶425とを含んで構成されている。液晶425の透過率は、画素電極421と共通電極423との間の印加電圧に応じて変化する。上述したように、いわゆる焼き付きを防止するため、この印加電圧の極性を、周期的に反転させる。以下の説明では便宜的に、画素電極421が共通電極423よりも高電位である場合の液晶素子42の印加電圧を「正極性」と称し、画素電極421が共通電極423よりも低電位である場合の印加電圧を「負極性」と称する。
選択スイッチ44は、例えば、走査線12にゲートが接続されたNチャネル型の薄膜トランジスターで構成されている。選択スイッチ44は、液晶素子42(画素電極421)と信号線14との間に介在して両者の電気的な接続(導通/非導通)を制御する。画素PIX(液晶素子42)は、選択スイッチ44がオン状態に制御されたときの信号線14の電位に応じた階調を表示する。なお、液晶素子42に対して並列に接続される補助容量等の図示は省略されている。また、画素PIXの構成は適宜に変更され得る。
<走査線駆動回路20>
走査線駆動回路20は、図3のように、水平同期信号HSYNCに応じて、走査信号G[1]〜G[M]をM本の走査線12の各々に単位期間Uごとに順次出力して、M本の走査線12の各々を順次選択する。単位期間Uは、水平同期信号HSYNCの1周期の時間長(水平走査期間(1H))に設定される。
走査線駆動回路20は、第m行(第mライン)の走査線12に供給される走査信号G[m]を、各垂直走査期間V内のM個の単位期間Uのうち第m番目の単位期間U内にてハイレベル(走査線12の選択を意味する電位)に設定する。走査線12が選択される期間はライン期間とも呼ばれ、本実施形態では、ほぼ、単位期間Uに相当する。
走査線駆動回路20が第m行の走査線12を選択すると、第m行のN個の画素PIXの各選択スイッチ44がオン状態に遷移する。
単位期間Uは、プリチャージ期間TPREと書込期間TWRTとを含んでいる。プリチャージ期間TPREは、書込期間TWRTの開始前に設けられている。なお、図3では、書込期間TWRTの前に1つのプリチャージ期間TPREが設けられているが、書込期間TWRTの前に複数(例えば2つ)のプリチャージ期間TPREが設けられてもよい。書込期間TWRTでは、データ信号VID(電位)が各信号線14に供給される。プリチャージ期間TPREでは、所定のプリチャージ電位VPRE(VPREa、VPREb)が、各信号線14に供給される。
<分配回路群21>
分配回路群21は、図2のようにJ個の分配回路21[1]〜21[J]を備えている。分配回路21[1]〜21[J]は、配線群B[1]〜B[J]に1対1で対応する。分配回路21[1]〜21[J]の各々として、例えば、デマルチプレクサーが用いられる。
図6は、分配回路21[1]〜21[J]と、第1供給回路200aと、第2供給回路200bとの一例を示した図である。第j番目の分配回路21[j]は、第j番目の配線群B[j]のK本の信号線14に対応するK個のスイッチ40[1]〜40[K]を含んで構成される。スイッチ40[1]〜40[K]の各々としては、例えば、トランジスターが用いられる。分配回路21[j]内の第k番目(k=1〜K)のスイッチ40[k]は、配線群B[j]のK本の信号線14のうち第k列目の信号線14と、J本のデータ線16[1]〜16[J]のうち第j番目のデータ線16[j]との間に介在して、両者間の電気的な接続(導通/非導通)を制御する。
奇数番目の分配回路21[odd]は、奇数番目のデータ線16[odd]および第1入力部110aを介して、第1供給回路200aと接続されている。第1供給回路200aは、第1入力部110aおよびデータ線16[odd]を介して、分配回路21[odd]にデータ信号VID[odd]を出力する。分配回路21[odd]は、K本の第1選択信号線60a[1]〜60a[K]を含む第1選択信号線群60aおよび第1入力部110aを介して、第1供給回路200aと接続されている。第1供給回路200aは、第1選択信号線群60a内の第k番目の第1選択信号線60a[k]を介して、分配回路21[odd]に選択信号SEL[k]を出力する。分配回路21[odd]は、配線群B[odd]に属するK本の信号線14へのデータ信号VID[odd]の分配を、第1供給回路200aが出力する選択信号SEL[1]〜SEL[K]を用いて行う。
偶数番目の分配回路21[even]は、偶数番目のデータ線16[even]および第2入力部110bを介して、第2供給回路200bと接続されている。第2供給回路200bは、第2入力部110bおよびデータ線16[even]を介して、分配回路21[even]にデータ信号VID[even]を出力する。分配回路21[even]は、第1選択信号線群60aを介して、第1供給回路200aと接続されている。第1供給回路200aは、第1選択信号線群60a内の第k番目の第1選択信号線60a[k]を介して、分配回路21[even]に選択信号SEL[k]を出力する。分配回路21[even]は、配線群B[even]に属するK本の信号線14へのデータ信号VID[even]の分配を、第1供給回路200aが出力する選択信号SEL[1]〜SEL[K]を用いて行う。
分配回路21[odd]と分配回路21[even]は、相互に隣り合って配置されている。データ信号VID[odd]は、第1入力部110aおよびデータ線16[odd] を介して、分配回路21 [odd]に供給される。また、データ信号VID[even]は、第2入力部110bおよびデータ線16[even] を介して、分配回路21 [even]に供給される。
データ線16[odd]とデータ線16[even]は、交互に並ぶように配置される。第1入力部110aと第2入力部110bとは、電気光学パネル100の縦方向(y方向)に間隔を空けて並んで配置されている。この場合、データ線16[j]のピッチを、データ線16[odd]のピッチおよびデータ線16[even]のピッチよりも小さくできる。また、データ信号VID[odd]が供給される画素群(複数の第1画素)とデータ信号VID[even]が供給される画素群(複数の第2画素)とを交互に配置しやすくなる。このような画素群の配置が行われると、画素群間の画質の違いを目立ちにくくできる。また、電気光学パネル100の横方向(x方向)のサイズを大きくすることなく、高精細な画像を表示することが可能となる。
<第1供給回路200a>
第1供給回路200aは、第1供給部の一例である。第1供給回路200aは、データ信号VID[odd]を出力するDAC200a1を備えている。また、第1供給回路200aは、選択信号SEL[1]〜SEL[K]を分配回路21[odd]と分配回路21[even]とに供給する。選択信号SEL[1]〜SEL[K]は、分配回路21[j]内のスイッチ40[k]を所定時間オンとするパルス信号である。
図2のように、第1供給回路200aは、制御回路500から、垂直同期信号VSYNCと、水平同期信号HSYNCと、デジタルデータ信号D−VID[odd]と、選択信号SEL[1]〜SEL[K]とを受信する。第1供給回路200aは、デジタルデータ信号D−VID[odd](第3データ信号)からデータ信号VID[odd](第1データ信号)を生成する。第1供給回路200aは、垂直同期信号VSYNCと水平同期信号HSYNCとに応じたタイミングで、データ信号VID[odd]をDAC200a1からデータ線16[odd]に出力し、選択信号SEL[1]〜SEL[K]を第1選択信号線60a[1]〜60a[K]にそれぞれ出力する。分配回路21[odd]は、第1選択信号線60a[1]〜60a[K]から選択信号SEL[1]〜SEL[K]を受け取り、その選択信号SEL[1]〜SEL[K]を用いて、データ信号VID[odd]を信号線14(第1信号線)に分配する。
<第2供給回路200b>
第2供給回路200bは、第2供給部の一例である。第2供給回路200bは、データ信号VID[even]を出力するDAC200b1を備えている。
図2のように、第2供給回路200bは、制御回路500から、垂直同期信号VSYNCと、水平同期信号HSYNCと、デジタルデータ信号D−VID[even]と、選択信号SEL[1]〜SEL[K]とを受信する。第2供給回路200bは、デジタルデータ信号D−VID[even](第4データ信号)からデータ信号VID[even](第2データ信号)を生成する。第2供給回路200bは、垂直同期信号VSYNCと水平同期信号HSYNCとに応じたタイミングで、データ信号VID[even]をDAC200b1からデータ線16[even]に出力する。分配回路21[even]は、第1選択信号線60a[1]〜60a[K]から受け取った選択信号SEL[1]〜SEL[K]を用いて、データ信号VID[even]を信号線14(第2信号線)に分配する。なお、第2供給回路200bは、選択信号SEL[1]〜SEL[K]を出力する出力部を有するが、その出力部はオープンとなっている。
<制御回路500>
制御回路500は、同期信号を含む各種の信号を用いて、走査線駆動回路20と、第1供給回路200aと、第2供給回路200bとを制御する。制御回路500は、第1供給回路200aと第2供給回路200bとを制御する制御部の一例である。以下、制御回路500が有する機能の例を説明する。
制御回路500は、図3に示すような垂直同期信号VSYNCと水平同期信号HSYNCを、走査線駆動回路20と、第1供給回路200aと、第2供給回路200bとに出力する。
制御回路500は、M本の走査線12と奇数番目の配線群B[odd]に属する信号線14との交差の各々に対応して設けられた複数の画素(複数の第1画素)PIXの階調(階調レベル)を時分割で指定するデジタルデータ信号D−VID[odd] (第3データ信号)を、第1供給回路200aに出力する。
制御回路500は、図3に示すように、データ信号VID[odd]の極性が垂直走査期間Vごとに反転するように設定されたデジタルデータ信号D−VID[odd]を、第1供給回路200aに出力する。データ信号VID[odd]は、デジタルデータ信号D−VID[odd]が時分割で指定した階調に応じた電位を時分割で含む。
制御回路500は、M本の走査線12と偶数番目の配線群B[even]に属する信号線14との交差の各々に対応して設けられた複数の画素(複数の第2画素)PIXの階調を時分割で指定するデジタルデータ信号D−VID[even](第4データ信号)を、第2供給回路200bに出力する。
制御回路500は、図3に示すように、データ信号VID[even]の極性が垂直走査期間Vごとに反転するように設定されたデジタルデータ信号D−VID[even]を、第2供給回路200bに出力する。データ信号VID[even]は、デジタルデータ信号D−VID[even]が時分割で指定した階調に応じた電位を時分割で含む。
また、制御回路500は、各配線群B[j]内の信号線14の本数(K本)に相当するK系統の選択信号SEL[1]〜SEL[K]を生成する。制御回路500は、選択信号SEL[1]〜SEL[K]を、第1供給回路200aと第2供給回路200bに出力する。選択信号SEL[1]〜SEL[K]は、配線群B[odd]に属する信号線14へのデータ信号VID[odd]の分配と、配線群B[even]に属する信号線14へのデータ信号VID[even]の分配とを制御するタイミング信号である。
制御回路500は、例えば、LVDS(Low Voltage Differential Signaling;小振幅差動信号方式)で、垂直同期信号VSYNCと、水平同期信号HSYNCと、デジタルデータ信号D−VID[odd]と、選択信号SEL[1]〜SEL[K]とを、第1供給回路200aに出力する。なお、制御回路500は、LVDSとは異なる方式で、垂直同期信号VSYNCと、水平同期信号HSYNCと、デジタルデータ信号D−VID[odd]と、選択信号SEL[1]〜SEL[K]とを、第1供給回路200aに出力してもよい。また、制御回路500は、例えば、LVDSで、垂直同期信号VSYNCと、水平同期信号HSYNCと、デジタルデータ信号D−VID[even]と、選択信号SEL[1]〜SEL[K]とを、第2供給回路200bに出力する。なお、制御回路500は、LVDSとは異なる方式で、垂直同期信号VSYNCと、水平同期信号HSYNCと、デジタルデータ信号D−VID[even]と、選択信号SEL[1]〜SEL[K]とを、第2供給回路200bに出力してもよい。
<出力ばらつき補正部502>
出力ばらつき補正部502は、図2のように、分配部502aと、記憶部502bと、補正部502cとを含む。分配部502aは、画像データ信号DI−VIDを、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]と、第2分配画像データ信号DI−VID[even]とに分ける。記憶部502bは、第1補正量を記憶する記憶部502b1と、第2補正量を記憶する記憶部502b2と、を含む。補正部502cは、補正部502c1と補正部502c2とを含む。補正部502c1は、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]を、記憶部502b1に記憶されている第1補正量を用いて補正して、デジタルデータ信号D−VID[odd]を生成する。補正部502c2は、第2分配画像データ信号DI−VID[even]を、記憶部502b2に記憶されている第2補正量を用いて補正して、デジタルデータ信号D−VID[even]を生成する。
第1補正量は、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]を補正してデジタルデータ信号D−VID[odd]を生成するために用いられ、第2補正量は、第2分配画像データ信号DI−VID[even]を補正してデジタルデータ信号D−VID[even]を生成するために用いられる。すなわち、本実施形態では、第1補正量は、第1供給回路200aが生成するデータ信号VID[odd]の元となるデジタルデータ信号D−VID[odd]の生成に用いられ、第2補正量は、第2供給回路200bが生成するデータ信号VID[even]の元となるデジタルデータ信号D−VID[even]の生成に用いられる。
第1補正量と第2補正量を適宜設定することによって、デジタルデータ信号D−VID[odd]とデジタルデータ信号D−VID[even]との間に、第1供給回路200aと第2供給回路200bとの個体差等に応じた差異を加えることができる。
<LUTの構成>
図7のように、第1補正量は、記憶部502b1に、LUT(ルックアップテーブル)1−1およびLUT1−2として記憶される。LUT1−1は、正極性となる第1分配画像データ信号DI−VID[odd]を補正するための正極性用の第1補正量を記憶する。LUT1−2は、負極性となる第1分配画像データ信号DI−VID[odd]を補正するための負極性用の第1補正量を記憶する。最適な補正量は、第1供給回路200aから、正極性のデータ信号VID[odd]が出力される場合と、負極性のデータ信号VID[odd]が出力される場合とで、異なる。このため、正極性用の第1補正量を記憶するLUT1−1と、負極性の第1補正量を記憶するLUT1−2が設けられている。正極性となる第1分配画像データ信号DI−VID[odd]は、補正部502c1により、LUT1−1に記憶された正極性用の第1補正量を用いて補正される。負極性となる第1分配画像データ信号DI−VID[odd]は、補正部502c1により、LUT1−2に記憶された負極性用の第1補正量を用いて補正される。
図8のように、第2補正量は、記憶部502b2に、LUT2−1およびLUT2−2として記憶される。LUT2−1は、正極性となる第2分配画像データ信号DI−VID[even]を補正するための正極性用の第2補正量を記憶する。LUT2−2は、負極性となる第2分配画像データ信号DI−VID[even]を補正するための負極性用の第2補正量を記憶する。最適な補正量は、第2供給回路200bから、正極性のデータ信号VID[even]が出力される場合と、負極性のデータ信号VID[even]を出力される場合とで、異なる。このため、正極性用の第2補正量を記憶するLUT2−1と、負極性の第2補正量を記憶するLUT2−2が設けられている。正極性となる第2分配画像データ信号DI−VID[even]は、補正部502c2により、LUT2−1に記憶された正極性用の第2補正量を用いて補正される。負極性となる第2分配画像データ信号DI−VID[even]は、補正部502c2により、LUT2−2に記憶された負極性用の第2補正量を用いて補正される。
このように、例えば、補正の対象となる画像データ信号DI−VIDが正極性になる場合と負極性になる場合とで、異なる補正量が用いられるので、極性に応じた補正が可能になる。そして、この極性に応じた補正が、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]と第2分配画像データ信号DI−VID[even]とについて個別に実行される。このため、デジタルデータ信号D−VID[odd]とデジタルデータ信号D−VID[even]との間に、極性に応じた補正に関する第1供給回路200aと第2供給回路200bとの差異を加えることができる。
よって、データ信号VID[odd]とデータ信号VID[even]との間の極性に応じた補正に関する差異を、デジタルデータ信号D−VID[odd]とデジタルデータ信号D−VID[even]との間の差異によって相殺もしくは低減することが可能になる。このため、データ信号VID[odd]とデータ信号VID[even]との間のばらつきに起因する画質の低下を抑制可能になる。
図9は、正極性用の第1補正量を記憶するLUT1−1を模式的に示した図である。
LUT1−1は、図2の画素部10の水平方向(x方向)の画素の位置と階調レベルとの2次元で構成され、水平方向の画素の位置と階調レベルとの組み合わせごとに正極性用の第1補正量を記憶する。つまり、第1補正量は、水平方向の画素の位置と階調レベルとに応じて設定されている。本実施形態では、LUT1−1は、5つの画素位置と5つの階調レベルとの組み合わせに対して、補正量P0〜P24という25個の補正量を記憶する。
画素部10の水平方向に延びる走査線12を通る走査信号は、走査線12が有する抵抗に起因して、走査線駆動回路20から離れるほどレベルが低くなる。このため、水平方向に配列する画素では、その位置に応じて走査信号のレベルが変わる。この走査信号のレベルの変化は、画質の低下を引き起こす。この画質の低下は、高精細な液晶表示装置において特に問題となる。第1補正量は、水平方向の画素の位置と階調レベルとに応じて設定されるため、第1供給回路200aが駆動する複数の画素(第1画素)の各位置での走査信号のレベル差を補償するように第1補正量が設定されてもよい。この場合、第1補正量は、階調レベルに応じて設定されてもよいし設定されなくてもよい。階調レベルに応じて設定がされない場合、LUT1−1は、実質的に画素部10の水平方向(x方向)の画素の位置のみに応じた第1補正量を記憶することになる。
また、第1供給回路200aは、電気光学パネル100の水平方向に並んだ複数のデータ線16の各々に対してDAC200a1を備え、各DAC200a1がデジタルデータ信号D−VIDをアナログのデータ信号VIDに変換して出力する。これらのDAC200a1は、複数のデータ線16に対応しており、x方向に対応して並んでおり、共通の電源回路から電源配線を介して電源電圧を受け取る。電源配線は、抵抗を有しているため、DAC200a1に供給される電源電圧は、電源回路とDAC200a1との距離(電源配線の長さ)に応じて変動する。DAC200a1は、x方向に対応して並んでいることから、DAC200a1に供給される電源電圧は、DAC200a1のx方向に対応する位置に応じて変動することになる。電源電圧の変動に伴い、DAC200a1の出力レベルも変更してしまう。第1補正量は、水平方向の画素の位置と階調レベルとに応じて設定されるため、DAC200a1の位置に応じたDAC200a1の出力レベル差を補償するように、第1補正量が設定されてもよい。この場合も、第1補正量は、階調レベルに応じて設定されてもよいし設定されなくてもよい。
また、DAC200a1の個体差によって、DAC200a1ごとに、階調レベルに関する入出力特性(デジタルデータ信号D−VIDとデータ信号VIDとの関係)が異なる場合がある。第1補正量は、水平方向の画素の位置と階調レベルとに応じて設定されるため、DAC200a1の階調レベルに関する入出力特性の差を補償するように、第1補正量が設定されてもよい。この場合、第1補正量は、水平方向の画素の位置に応じて設定されてもよいし設定されなくてもよい。水平方向の画素の位置に応じて設定がされない場合、LUT1−1は、実質的に階調レベルのみに応じた第1補正量を記憶することになる。
なお、第1補正量は、水平方向の画素の位置と階調レベルとに応じて設定されるため、例えば、DAC200a1の位置に応じたDAC200a1の出力レベル差と、DAC200a1の階調レベルに関する入出力特性の差との両方を補償するように、第1補正量が設定されてもよい。
図10は、負極性用の第1補正量を記憶するLUT1−2を模式的に示した図である。LUT1−2は、補正量P0〜P24という25個の補正量の代わりに補正量M0〜M24という25個の補正量を記憶する点を除いて、LUT1−1と同一構成である。
正極性用の第2補正量を記憶するLUT2−1と負極性用の第2補正量を記憶するLUT2−2も、LUT1−1、LUT1−2と同様に水平方向の画素の位置と階調レベルとの2次元で構成され、水平方向の画素の位置と階調レベルとの組み合わせごとに第2補正量を記憶する。つまり、第2補正量も、水平方向の画素の位置と階調レベルとに応じて設定されている。このため、例えば、第2供給回路200bが駆動する複数の画素(第2画素)の各位置での走査信号のレベル差と、DAC200b1の位置に応じたDAC200b1の出力レベル差と、DAC200b1の階調レベルに関する入出力特性の差とを補償するように、第2補正量が設定されてもよい。
本実施形態では、LUT1−1に対応する第1供給回路200aは、電気光学パネル100の水平方向の4096個の画素のうち、半分の2048個の画素を駆動する。また、LUT2−1に対応する第2供給回路200bは、電気光学パネル100の水平方向の4096個の画素のうち、残りの2048個の画素を駆動する。以降、補正演算処理において、画素部10の水平方向の物理上の1番目の画素を演算上では0番の画素、・・・、物理上の4096番目の画素を演算上4095番の画素として処理を行うものとして記載する。
図2のK=4の例のように、電気光学パネル100の水平方向の0〜3番の画素、8〜11番の画素、・・・4088〜4091番の画素は、第1供給回路200aによって駆動される画素(第1画素)である。第1供給回路200aは、電気光学パネル100の水平方向の0〜3番の画素を0〜3番の画素、電気光学パネル100の水平方向の8〜11番の画素を4〜7番の画素、・・・電気光学パネル100の水平方向の4088〜4091番の画素を2044〜2047番の画素として信号を内部処理して、2048個の画素を駆動する。また、電気光学パネル100の水平方向の4〜7番の画素、12〜15番の画素、・・・4092〜4095番の画素は、第2供給回路200bによって駆動される画素(第2画素)である。第2供給回路200bは、電気光学パネル100の水平方向の4〜7番の画素を0〜3番の画素、電気光学パネル100の水平方向の12〜15番の画素を4〜7番の画素、・・・電気光学パネル100の水平方向の4092〜4095番の画素を2044〜2047番の画素として信号を内部処理して、2048個の画素を駆動する。
LUT1−1には、第1供給回路200aが駆動する水平方向の2048個の画素のうち、第1供給回路200aが駆動する0番の画素の位置と、511番の画素の位置と、1023番の画素の位置と、1535番の画素の位置と、2047番の画素の位置との5つの画素位置が記憶されている。本実施形態では、第1供給回路200aが駆動する0番の画素、511番の画素、1023番の画素、1535番の画素、2047番の画素は、それぞれ、電気光学パネル100の水平方向の0番の画素位置、1019番の画素位置、2043番の画素位置、3067番の画素位置、4091番の画素位置に対応する。なお、LUT1−1が記憶する複数の画素位置(複数の第1位置)の数は5に限らず適宜変更可能である。
LUT2−1には、第2供給回路200bが駆動する水平方向の2048個の画素のうち、第2供給回路200bが駆動する0番の画素と、511番の画素と、1023番の画素と、1535番の画素と、2047番の画素との5つの画素位置が記憶されている。本実施形態では、第2供給回路200bが駆動する0番の画素、511番の画素、1023番の画素、1535番の画素、2047番の画素は、それぞれ、電気光学パネル100の水平方向の4番の画素位置、1023番の画素位置、2047番の画素位置、3071番の画素位置、4095番の画素位置に対応する。なお、LUT2−1が記憶する複数の画素位置(複数の第2位置)の数は5に限らず適宜変更可能である。
また、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]および第2分配画像データ信号DI−VID[even]が共に12bit(ビット)であるとすると、第1分配画像データ信号DI−VID[odd] および第2分配画像データ信号DI−VID[even]が表すことができる階調レベルの数は、4096となる。
LUT1−1は、階調レベルとして、階調0と、階調1023と、階調2047と、階調3071と、階調4095という5つの階調レベルを記憶している。なお、LUT1−1が記憶する複数の階調レベル(複数の第1階調レベル)の数は5に限らず適宜変更可能である。LUT1−1は、図9のように、5つの画素位置と5つの階調レベルとの組み合わせに対して、補正量P0〜P24という25個の補正量を記憶する。
また、LUT2−1も、階調レベルとして、階調0と、階調1023と、階調2047と、階調3071と、階調4095という5つの階調レベルを記憶している。なお、LUT2−1が記憶する複数の階調レベル(複数の第2階調レベル)の数は5に限らず適宜変更可能である。LUT2−1も、5つの画素位置と5つの階調レベルとの組み合わせごとに補正量を記憶する。
<補正処理>
制御回路500の補正部502c1が行う補正の例を説明する。
図11は、第1供給回路200aが駆動する100番の画素に階調2047を表示させるための第1分配画像データ信号DI−VID[odd]を補正する例を示した図である。図12は、水平方向の画素位置と階調とで表される2次元の平面において、第1供給回路200aが駆動する100番の画素と階調2047とで表されるを位置を示した図である。図11および図12において、補正対象の第1分配画像データ信号DI−VID[odd]は三角で示された位置に対応する。
図13は、水平同期信号HSYNCをカウントする動作を説明するためのフロー図である。水平同期信号HSYNCは、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]の供給先となる画素の水平方向の位置を特定するために用いられる。
補正部502c1は、垂直同期信号VSYNCを受けると(ステップS101)、内部カウンタ(不図示)をリセットする(ステップS102)。補正部502c1は、その後、内部カウンタを用いて、水平同期信号HSYNCをカウントする(ステップS103)。ステップS103では、補正部502c1は、まず、水平同期信号HSYNCを4パルスだけカウントし、その後、水平同期信号HSYNCを4パルスだけカウントしないという一連の動作を繰り返す。このカウント値は、第1供給回路200aが駆動する画素の位置(番号)に「1」を加算した値を表す。補正部502c1は、図13に示した動作を、垂直同期信号VSYNCを受けるごとに繰り返す。
図14は、内部カウンタのカウント値を用いた補正動作を説明するためのフロー図である。補正部502c1は、内部カウンタのカウント値を使って、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]が、第1供給回路200aの駆動する画素のうち何番の画素に対応するかを決定する(ステップS201)。
図11および図12に示した例では、補正部502c1は、内部カウンタのカウント値を使って、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]が、第1供給回路200aの駆動する100番の画素に対応することを決定する。
続いて、補正部502c1は、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]の極性情報が正極性を示すか否かを判断する(ステップS202)。極性情報が正極性を示す場合(ステップS202:YES)、補正部502c1は、LUT1−1に記憶された補正量を用いて線形補間を実行して、今回使用する補正量を算出する(ステップS203)。一方、その極性情報が負極性を示す場合(ステップS202:NO)、補正部502c1は、LUT1−2に記憶された補正量を用いて線形補間を実行して、今回使用する補正量を算出する(ステップS204)。
図11および図12に示した例において、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]の極性情報が正極性を示す場合には、補正部502c1は、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]が、第1供給回路200aの駆動する100番の画素に対応する状況であるので、LUT1−1に記憶された補正量P10と補正量P11と用いて線形補間を実行して、今回使用する補正量を算出する。
一方、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]の極性情報が負極性を示す場合には、補正部502c1は、LUT1−2に記憶された補正量M10と補正量M11と用いて線形補間を実行して、今回使用する補正量を算出する。
なお、本例では、図11に示すように、補正量P10=0、補正量P11=10、補正量M10=4、補正量M11=14とする。なお、各補正量は、図11に示された値に限らず適宜変更可能である。
ここで、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]に対して、今回使用する補正量を加算するか減算するかは、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]の極性情報が正極性を示すか負極性を示すかによって選択可能である。
本例では、補正部502c1は、極性情報が正極性を示す場合は加算を実行し、極性情報が負極性を示す場合は減算を実行する。
図11および図12に示した例では、補正部502c1は、極性情報が正極性を示す場合には、以下の演算を行う。
正極性補正量={P11×100+P10×(512−100)}/512
={10×100+0×412}/512=2.0
正極性出力(D−VID[odd])=2047+正極性補正量=2049
一方、補正部502c1は、極性情報が負極性を示す場合には、以下の演算を行う。
負極性補正量={M11×100+M10×(512−100)}/512
={14×100+4×412}/512=6.0
負極性出力(D−VID[odd])=2047−負極性補正量=2041
また、図15は、第1供給回路200aが駆動する0番の画素に階調1523を表示させるための第1分配画像データ信号DI−VID[odd]を補正する例を示した図である。図16は、画素位置と階調とで表される2次元の平面において、第1供給回路200aが駆動する画素のうち0番の画素と階調1523とで表される位置を示した図である。図15および図16において、補正対象の第1分配画像データ信号DI−VID[odd]は三角で示された位置に対応する。
この場合も、補正部502c1は、上述したカウント値を使って、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]が、第1供給回路200aの駆動する0番の画素に対応することを決定する。
補正部502c1は、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]の極性情報が正極性を示す場合には、LUT1−1に記憶された補正量P5と補正量P10と用いて線形補間を実行して、今回使用する補正量を算出する。
一方、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]の極性情報が負極性を示す場合には、補正部502c1は、LUT1−2に記憶された補正量M5と補正量M10と用いて線形補間を実行して、今回使用する補正量を算出する。
なお、本例では、図15に示すように、補正量P5=30、補正量P10=0、補正量M5=34、補正量M10=4とする。なお、各補正量は、図15に示された値に限らず適宜変更可能である。
補正部502c1は、極性情報が正極性を示す場合には、以下の演算を行う。
正極性補正量={P10×(1523−1023)+P5×(2047−1523)}/1024
={0×500+30×524}/1024=15
正極性出力(D−VID[odd])=1523+正極性補正量=1538
一方、補正部502c1は、極性情報が負極性を示す場合には、以下の演算を行う。
負極性補正量={M10×(1523−1023)+M5×(2047−1523}/1024
={4×500+34×524}/1024=20
負極性出力(D−VID[odd])=1523−負極性補正量=1503
図11および図12では、補正部502c1が実行する補正を説明したが、補正部502c2も、補正部502c1と同様に、階調レベルと水平方向の画素位置に応じて、今回使用する補正量を算出し、今回使用する補正量を用いて、第2分配画像データ信号DI−VID[even]を補正する。
なお、補正部502c2は、補正部502c1と同様に、垂直同期信号VSYNCを受けると内部カウンタ(不図示)をリセットする。しかしながら、その後、補正部502c2は、補正部502c1とは異なり、内部カウンタを用いて、まず、水平同期信号HSYNCを4パルスだけカウントせず、その後、水平同期信号HSYNCを4パルスだけカウントするという一連の動作を繰り返す。このカウント値は、第2供給回路200bが駆動する画素の位置(番号)に「1」を加算した値を表す。補正部502c2は、このカウント値を用いて、第2供給回路200bが駆動する画素の位置を決定する。
補正部502cは、データ信号VID[odd]の極性が正極性になる場合と、当該極性が負極性になる場合とで、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]に、今回使用する補正量(第1補正量に基づく補正量)を加算するか減算するかを切り換る。また、補正部502cは、データ信号VID[even]の極性が正極性になる場合と、当該極性が負極性になる場合とで、第2分配画像データ信号DI−VID[even]に、今回使用する補正量(第2補正量に基づく補正量)を加算するか減算するかを切り換る。このため、今回使用する補正量についての加減算の設定を容易に行うことが可能になる。
また、補正部502cは、データ信号VID[odd]の供給先となる第1画素の水平方向(走査線の延在方向)における位置に応じた第1補正量を用いて、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]を補正する。そして、補正部502cは、データ信号VID[even]の供給先となる第2画素の水平方向における位置に応じた第2補正量を用いて、第2分配画像データ信号DI−VID[even]を補正する。このため、デジタルデータ信号D−VID[odd]とデジタルデータ信号D−VID[even]との間に、第1供給回路200aと第2供給回路200bとの個体差等に起因する、画素位置に関する補正の差異を加えることができる。よって、データ信号VID[odd]とデータ信号VID[even]との間のばらつきに起因する画質の低下を抑制可能になる。
また、補正部502cは、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]のレベルに応じた第1補正量を用いて第1分配画像データ信号DI−VID[odd]を補正し、第2分配画像データ信号DI−VID[even]のレベルに応じた第2補正量を用いて第2分配画像データ信号DI−VID[even]を補正する。このため、データ信号のレベルに応じた補正の差異を、デジタルデータ信号D−VID[odd]とデジタルデータ信号D−VID[even]と、に対して個別に反映できる。よって、データ信号VID[odd]とデータ信号VID[even]との間のばらつきに起因する画質の低下を抑制可能になる。
なお、記憶部502b1が、水平方向の画素の位置と階調レベルとの組み合わせごとに第1補正量を記憶せずに、水平方向の画素の複数の第1位置ごとに第1補正量を記憶し、記憶部502b2が、水平方向の画素の位置と階調レベルとの組み合わせごとに第2補正量を記憶せずに、水平方向の画素の複数の第2位置ごとに第2補正量を記憶してもよい。
この場合、補正部502cは、データ信号VID[odd]の供給先となる第1画素の水平方向における位置が、複数の第1位置のいずれとも異なる場合、その第1分配画像データ信号DI−VID[odd]についての補正量を、第1補正量を用いた線形補間で算出し、算出した補正量で、その第1分配画像データ信号DI−VID[odd]を補正する。
また、この場合、補正部502cは、データ信号VID[even]の供給先となる第2画素の水平方向における位置が、複数の第2位置のいずれとも異なる場合、その第2分配画像データ信号DI−VID[even]についての補正量を、第2補正量を用いた線形補間で算出し、算出した補正量で、その第2分配画像データ信号DI−VID[even]を補正する。
この構成によれば、第1補正量および第2補正量の数が少なくても、データ信号VID[odd]とデータ信号VID[even]との間のばらつきに起因する画質の低下を抑制可能になる。
また、記憶部502b1が、水平方向の画素の位置と階調レベルとの組み合わせごとに第1補正量を記憶せずに、複数の第1階調レベルごとに第1補正量を記憶し、記憶部502b2が、水平方向の画素の位置と階調レベルとの組み合わせごとに第2補正量を記憶するのではなく、複数の第2階調レベルごとに第2補正量を記憶してもよい。
この場合、補正部502cは、第1分配画像データ信号DI−VID[odd]の階調レベルが複数の第1階調レベルのいずれとも異なる場合、その第1分配画像データ信号DI−VID[odd]についての補正量を、第1補正量を用いた線形補間で算出し、算出した補正量でその第1分配画像データ信号DI−VID[odd]を補正する。
そして、補正部502cは、第2分配画像データ信号DI−VID[even]の階調レベルが複数の第2階調レベルのいずれとも異なる場合、その第2分配画像データ信号DI−VID[even]についての補正量を、第2補正量を用いた線形補間で算出し、算出した補正量でその第2分配画像データ信号DI−VID[even]を補正する。
この構成によれば、第1補正量および第2補正量の数が少なくても、データ信号VID[odd]とデータ信号VID[even]との間のばらつきに起因する画質の低下を抑制可能になる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、配線群B[odd]と配線群[even]が互い違いに配置された。これに対して第2実施形態では、図17に示すように、画素部10をx方向で2つに分け、その一方(画素部10a)を第1供給回路200aが駆動し、他方(画素部10b)を第2供給回路200bが駆動する。具体的には、第1供給回路200aが分配回路21[1]〜21[J/2]までを駆動し、第2供給回路200bが分配回路21[(J/2)+1]〜21[J]までを駆動する。
この場合、分配回路21[1]〜21[J/2]と分配回路21[(J/2)+1]〜21[J]は、位置的に容易に分けられるので、分配回路21[1]〜21[J]と、第1供給回路200aおよび第2供給回路200bとの配線を単純化することが可能になる。
なお、この場合、電気光学パネル100の水平方向の0〜2047番の画素は、第1供給回路200aによって駆動される。また、電気光学パネル100の水平方向の2048〜4095番の画素は、第2供給回路200bによって駆動される。よって、補正部502c1は、垂直同期信号VSYNCを受けると内部カウンタをリセットした後、内部カウンタを用いて、まず、水平同期信号HSYNCを2048だけカウントし、その後、水平同期信号HSYNCを2048だけカウントしないという一連の動作を繰り返す。また、補正部502c2は、垂直同期信号VSYNCを受けると内部カウンタをリセットした後、内部カウンタを用いて、まず、水平同期信号HSYNCを2048パルスだけカウントせず、その後、水平同期信号HSYNCを2048パルスだけカウントするという一連の動作を繰り返す。
<変形例>
以上の各形態は多様に変形され得る。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は相矛盾しない限り適宜に併合され得る。
<変形例1>
電気光学パネル100は、第1供給回路200aと第2供給回路200bという2つの供給回路によって駆動されたが、第1供給回路200aと第2供給回路200bとを含む3つ以上の供給回路によって駆動されてもよい。この場合、制御回路500は、各供給回路に供給するデジタルデータ信号の元になるデータ信号を個別に補正して、各供給回路に供給するデジタルデータ信号を生成することが好ましい。
<変形例2>
電気光学パネルでは、RおよびGに比べてBに関して、供給回路(ドライバー)の違いによる画質の低下は小さい。このため、出力ばらつき補正部502は、Bに関するデジタルデータ信号については補正を行わなくてもよい。この場合、LUT1−1、LUT1−2の構成の簡略化を図ることができる。
<変形例3>
第2供給回路200bは、選択信号SEL[1]〜SEL[K]の出力を停止してもよい。例えば、第2供給回路200bは、制御回路500からの停止指示に応じて、選択信号SEL[1]〜SEL[K]の出力を停止する。
<変形例4>
上述した実施形態では、図1に示すように、フレキシブル回路基板300aとフレキシブル回路基板300bとを、電気光学パネル100の表示方向(z方向)から見て重なるように取り付けられた構成について説明した。しかし、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えば、電気光学パネル100に、フレキシブル回路基板300aとの接続端子300a1およびフレキシブル回路基板300bとの接続端子300b1を電気光学パネル100の横方向(x方向)に並べて配置してもよい。この場合、フレキシブル回路基板300aとフレキシブル回路基板300bの電気光学パネル100への実装は容易となる。しかし、この例では、図1の接続端子300a1と接続端子300b1が縦方向(y方向)に配置される構成と比較して、画素部10に対してフレキシブル回路基板300aおよびフレキシブル回路基板300bの実装領域が大きくなる場合や、画素部10と実装領域とを接続する配線が長くなる場合がある。
<変形例5>
制御回路500は、電気光学パネル100に、デジタルデータ信号D−VIDとして、R用デジタルデータ信号D−RVIDと、G用デジタルデータ信号D−GVIDと、B用デジタルデータ信号D−BVIDとを、順番に(時分割に)供給してもよい。
<変形例6>
電気光学装置として液晶装置が用いられたが、電気光学装置は、電気的なエネルギーで光学的な性質が変化する電気光学物質を有する装置であればよい。なお、電気光学物質には、液晶や有機EL(electro luminescence)などが該当する。
<応用例>
以上の各形態や変形例に例示した電気光学装置は、各種の電子機器に利用され得る。図18には、上述した電気光学装置を採用した電子機器の具体的な形態が例示されている。
図18は、上述した電気光学装置を適用した投射型表示装置(3板式のプロジェクタ)4000の模式図である。投射型表示装置4000は、相異なる表示色(赤色,緑色,青色)に対応する3個の電気光学装置1(1R,1G,1B)を含んで構成される。照明光学系4001は、照明装置(光源)4002からの出射光のうち赤色成分rを電気光学装置1Rに供給し、緑色成分gを電気光学装置1Gに供給し、青色成分bを電気光学装置1Bに供給する。各電気光学装置1は、照明光学系4001から供給される各単色光を表示画像に応じて変調する光変調器(ライトバルブ)として機能する。投射光学系4003は、各電気光学装置1からの出射光を合成して投射面4004に投射する。上述した電気光学装置1を適用することにより、高精細表示が可能な小型の投射型表示装置4000が容易に実現できる。また、電気光学装置1R、電気光学装置1G、電気光学装置1Bは、それぞれに、制御回路500を備えてもよいし、電気光学装置1R、電気光学装置1G、電気光学装置1Bに一つの制御回路500が備えられてもよい。一つの制御回路500の場合、記憶部502bは、R、G、Bの各々について第1補正量および第2補正量のLUTを備える。
なお、本発明に係る電気光学装置が適用される電子機器としては、図18に例示した機器のほか、可搬型のパーソナルコンピューター、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants),デジタルスチルカメラ,テレビ,ビデオカメラ,カーナビゲーション装置が挙げられる。さらに、該電子機器としては、車載用の表示器(インパネ),電子手帳,電子ペーパー,電卓,ワードプロセッサ,ワークステーション,テレビ電話,POS端末,プリンタ,スキャナ,複写機,ビデオプレーヤ,タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。
1…電気光学装置、10…画素部、12…走査線、14…信号線、20…走査線駆動回路、21[1]〜21[K]…分配回路、200a…第1供給回路、200b…第2供給回路、500…制御回路。

Claims (10)

  1. 複数の第1画素と、
    複数の第2画素と、
    前記第1画素に第1データ信号を供給して当該第1画素を駆動する第1供給部と、
    前記第2画素に第2データ信号を供給して当該第2画素を駆動する第2供給部と、
    前記第1供給部に第3データ信号を供給し、前記第2供給部に第4データ信号を供給する制御部と、を含み、
    前記第1供給部は、前記第3データ信号に基づいて前記第1データ信号を生成し、
    前記第2供給部は、前記第4データ信号に基づいて前記第2データ信号を生成し、
    前記制御部は、前記第3データ信号の元になる第5データ信号と、前記第4データ信号の元になる第6データ信号とを、個別に補正して前記第3データ信号と前記第4データ信号とを生成することを特徴とする電気光学装置。
  2. 第1補正量と第2補正量とを記憶する記憶部を含み、
    前記制御部は、前記第1補正量を用いて前記第5データ信号を補正し、前記第2補正量を用いて前記第6データ信号を補正する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記第1補正量は、正極性用の第1補正量と負極性用の第1補正量とを含み、前記第2補正量は、正極性用の第2補正量と負極性用の第2補正量とを含み、
    前記制御部は、
    前記第1データ信号の極性が正極性になる場合には、前記第5データ信号を前記正極性用の第1補正量を用いて補正し、当該極性が負極性になる場合には、前記第5データ信号を前記負極性用の第1補正量を用いて補正し、
    前記第2データ信号の極性が正極性になる場合には、前記第6データ信号を前記正極性用の第2補正量を用いて補正し、当該極性が負極性になる場合には、前記第6データ信号を前記負極性用の第2補正量を用いて補正する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第1データ信号の極性が正極性になる場合と、当該極性が負極性になる場合とで、前記第5データ信号に、前記第1補正量に基づく補正量を加算するか減算するかを切り換え、
    前記第2データ信号の極性が正極性になる場合と、当該極性が負極性になる場合とで、前記第6データ信号に、前記第2補正量に基づく補正量を加算するか減算するかを切り換える、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  5. 前記複数の第1画素は、複数の走査線と複数の第1信号線との交差の各々に対応して設けられ、
    前記複数の第2画素は、前記複数の走査線と複数の第2信号線との交差の各々に対応して設けられ、
    前記第1補正量および前記第2補正量は、前記走査線の延在方向の位置に応じた補正量であり、
    前記制御部は、
    前記第1データ信号の供給先となる第1画素の前記延在方向における位置に応じた第1補正量を用いて、前記第5データ信号を補正し、
    前記第2データ信号の供給先となる第2画素の前記延在方向における位置に応じた第2補正量を用いて、前記第6データ信号を補正する、
    ことを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  6. 前記記憶部は、前記延在方向の複数の第1位置と、前記複数の第1位置の各々についての前記第1補正量と、前記延在方向の複数の第2位置と、前記複数の第2位置の各々についての前記第2補正量と、を記憶し、
    前記制御部は、
    前記第1データ信号の供給先となる第1画素の前記延在方向における位置が、前記複数の第1位置のいずれとも異なる場合、前記第5データ信号についての補正量を、前記第1補正量を用いた線形補間で算出し、算出した補正量で前記第5データ信号を補正し、
    前記第2データ信号の供給先となる第2画素の前記延在方向における位置が、前記複数の第2位置のいずれとも異なる場合、前記第6データ信号についての補正量を、前記第2補正量を用いた線形補間で算出し、算出した補正量で前記第6データ信号を補正する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。
  7. 前記第1補正量は、前記第5データ信号の階調レベルに応じた補正量であり、
    前記第2補正量は、前記第6データ信号の階調レベルに応じた補正量であり、
    前記制御部は、
    前記第1補正量を用いて前記第5データ信号を補正し、
    前記第2補正量を用いて前記第6データ信号を補正する、
    ことを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  8. 前記記憶部は、複数の第1階調レベルと、前記複数の第1階調レベルの各々についての前記第1補正量と、複数の第2階調レベルと、前記複数の第2階調レベルの各々についての前記第2補正量と、を記憶し、
    前記補正部は、
    前記第5データ信号の階調レベルが前記複数の第1階調レベルのいずれとも異なる場合、前記第5データ信号についての補正量を、前記第1補正量を用いた線形補間で算出し、算出した補正量で前記第5データ信号を補正し、
    前記第6データ信号の階調レベルが前記複数の第2階調レベルのいずれとも異なる場合、前記第6データ信号についての補正量を、前記第2補正量を用いた線形補間で算出し、算出した補正量で前記第6データ信号を補正する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の電気光学装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の電気光学装置を備えることを特徴とする電子機器。
  10. 第1供給部が第1データ信号を供給して複数の第1画素を駆動し、第2供給部が第2データ信号を供給して複数の第2画素を駆動する電気光学装置の駆動方法において、
    制御部が、第3データ信号の元になる第5データ信号と、第4データ信号の元になる第6データ信号とを、個別に補正して前記第3データ信号と前記第4データ信号とを生成し、
    前記第1供給部が、前記第3データ信号に基づいて前記第1データ信号を生成し、
    前記第2供給部が、前記第4データ信号に基づいて前記第2データ信号を生成する、
    ことを特徴とする駆動方法。
JP2016214067A 2016-11-01 2016-11-01 電気光学装置、電子機器および駆動方法 Pending JP2018072653A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214067A JP2018072653A (ja) 2016-11-01 2016-11-01 電気光学装置、電子機器および駆動方法
US15/797,755 US10380957B2 (en) 2016-11-01 2017-10-30 Electrooptic device, electronic device, and driving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214067A JP2018072653A (ja) 2016-11-01 2016-11-01 電気光学装置、電子機器および駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018072653A true JP2018072653A (ja) 2018-05-10

Family

ID=62019898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016214067A Pending JP2018072653A (ja) 2016-11-01 2016-11-01 電気光学装置、電子機器および駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10380957B2 (ja)
JP (1) JP2018072653A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018017803A (ja) * 2016-07-26 2018-02-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の駆動方法
CN108490693A (zh) * 2018-04-16 2018-09-04 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置、其驱动方法及显示系统
CN114257608A (zh) * 2020-09-21 2022-03-29 福特全球技术公司 一种信息交互方法和信息交互系统
CN112530369B (zh) * 2020-12-25 2022-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置以及驱动方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4760270A (en) * 1987-06-04 1988-07-26 Owens-Illinois Television Products Inc. Method of and apparatus for comparing data signals in an electrooptical inspection system
JPH05216430A (ja) 1992-02-05 1993-08-27 Hitachi Ltd データドライバ
JP3563588B2 (ja) * 1998-03-18 2004-09-08 沖電気工業株式会社 光波長多重化装置の光出力レベル制御装置
TW468269B (en) * 1999-01-28 2001-12-11 Semiconductor Energy Lab Serial-to-parallel conversion circuit, and semiconductor display device employing the same
JP2001100237A (ja) 1999-09-29 2001-04-13 Advanced Display Inc 液晶表示装置
JP2001195402A (ja) 2000-01-07 2001-07-19 Ricoh Co Ltd 言語処理装置、言語処理方法およびその方法を記憶した記憶媒体
JP3498734B2 (ja) * 2000-08-28 2004-02-16 セイコーエプソン株式会社 画像処理回路および画像データ処理方法、電気光学装置、ならびに電子機器
JP3750734B2 (ja) * 2001-07-27 2006-03-01 セイコーエプソン株式会社 走査ライン駆動回路、電気光学装置、電子機器及び半導体装置
JP3632637B2 (ja) * 2001-08-09 2005-03-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動方法、電気光学装置の駆動回路および電子機器
US8866717B2 (en) * 2005-08-18 2014-10-21 Japan Display, Inc. Display device and drive method providing improved signal linearity
JP4465458B2 (ja) * 2005-09-20 2010-05-19 独立行政法人情報通信研究機構 位相制御光fsk変調器
JP4816031B2 (ja) * 2005-11-29 2011-11-16 ソニー株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
JP4757237B2 (ja) 2007-06-22 2011-08-24 日本電信電話株式会社 時間監視装置、方法、およびプログラム
JP2010008523A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Sony Corp 表示装置
JP6169191B2 (ja) * 2013-12-20 2017-07-26 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10380957B2 (en) 2019-08-13
US20180122313A1 (en) 2018-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9083965B2 (en) Stereoscopic display device
JP2015022305A (ja) 表示装置及びその駆動方法
US20070120794A1 (en) Driving apparatus for display device
US20070268225A1 (en) Display device, driving apparatus for display device, and driving method of display device
US20100053147A1 (en) Display Device and Method of Driving the Same
US10380957B2 (en) Electrooptic device, electronic device, and driving method
KR20100061893A (ko) 프레임 레이트 제어부. 그 제어 방법 및 이를 구비한 액정표시장치
KR20160071422A (ko) 전기 광학 장치, 전기 광학 장치의 구동 방법 및 전자 기기
KR20160094469A (ko) 표시장치
KR20110039006A (ko) 대화면 액정 표시장치
US20120320104A1 (en) Image processing device, electro-optic device, electronic apparatus, and image processing method
JP2009186800A (ja) 表示装置および表示装置のフリッカ判定方法。
US10297224B2 (en) Electrooptical device, control method of electrooptical device, and electronic device
JP5983082B2 (ja) 表示制御回路、表示装置、及び、電子機器
KR20160079562A (ko) 복수의 타이밍 컨트롤러 및 이를 이용한 표시 장치
US10199002B2 (en) Electrooptical device, electronic apparatus, and method for driving electrooptical device
JP2018017793A (ja) 電気光学装置および電子機器
KR20190056659A (ko) 표시장치와 그 과구동 방법 및 장치
KR102552303B1 (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
US10109231B2 (en) Electrooptical device, method for controlling electrooptical device, and electronic apparatus
KR102509878B1 (ko) 시간분할 구동 방법 및 이를 구현하는 장치
JP2017198914A (ja) 表示装置
JP2010191188A (ja) バックライト、その制御方法、液晶表示装置および電子機器
JP2018017803A (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の駆動方法
JP3526471B2 (ja) 多階調表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120