JP2017198914A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017198914A
JP2017198914A JP2016091219A JP2016091219A JP2017198914A JP 2017198914 A JP2017198914 A JP 2017198914A JP 2016091219 A JP2016091219 A JP 2016091219A JP 2016091219 A JP2016091219 A JP 2016091219A JP 2017198914 A JP2017198914 A JP 2017198914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
pixel
pixels
distribution unit
subpixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016091219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017198914A5 (ja
Inventor
松枝 洋二郎
Yojiro Matsueda
洋二郎 松枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
Tianma Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tianma Japan Ltd filed Critical Tianma Japan Ltd
Priority to JP2016091219A priority Critical patent/JP2017198914A/ja
Priority to CN201710236118.8A priority patent/CN107342061A/zh
Priority to US15/493,458 priority patent/US20170316747A1/en
Publication of JP2017198914A publication Critical patent/JP2017198914A/ja
Publication of JP2017198914A5 publication Critical patent/JP2017198914A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes

Abstract

【課題】フリッカーの発生を抑制する表示装置の提供。【解決手段】表示装置は、第1色から第N(Nは2以上の整数)色の副画素R1〜R4、G1〜G4、B1〜B4を含む複数の主画素PX1〜PX4が一列に配置された表示部と、複数の副画素を含む副画素群の中の何れか1の副画素に、前記1つの副画素を駆動する駆動信号CKHを分配する分配部41〜46を含むデマルチプレクサ4とを備え、前記副画素群は、1つ以上の主画素が間に配置された複数の主画素PX1、PX3に含まれる複数の副画素であって、同極性の駆動信号が入力される、同一色の複数の副画素SPX1、SPX2を含む。【選択図】図15

Description

本開示は表示装置に関する。
表示装置は画像を表示する表示パネルを備える。表示パネルがドライバ回路に駆動されることにより、表示面に画像が表示される。このドライバ回路において、デマルチプレクサを採用することにより、ドライバIC(Integrated Circuit)の出力端子数を削減した表示装置が提案されている。かかる表示装置については、例えば特許文献1に開示されている。
特開2004−170767号公報
デマルチプレクサを採用することにより、ドライバICの各出力端子は、一走査期間で同時に選択される複数の画素と対応付けられる。画素毎の駆動信号は、時分割されて出力端子から出力される。デマルチプレクサは、駆動信号を画素に分配する。そのため、各画素へ分配される駆動信号の入力時間は短くなる。駆動信号の入力時間が短くなると、画素に印加される電圧が不足する可能性がある。例えば、画素の階調に応じた電圧が画素に印加されない場合がある。電圧不足は画質低下の原因となる。なお、以下の説明においては、画素に印加される電圧が不足することを、電圧不足ともいう。また、画素に電圧を印可することを書き込みと呼び、電圧不足を書き込み不足とも呼ぶ。
本開示の一側面は、画質低下を抑制する表示装置の提供を目的とする。
本開示の一側面の表示装置は、第1色から第N(Nは2以上の整数)色の副画素を含む複数の主画素が一列に配置された表示部と、複数の副画素を含む副画素群の中の何れか1の副画素に、前記1つの副画素を駆動する駆動信号を分配する分配部を含むデマルチプレクサとを備え、前記副画素群は、1つ以上の主画素が間に配置された複数の主画素に含まれる複数の副画素であって、同極性の駆動信号が入力される、同一色の複数の副画素を含む。
本開示の一側面によれば、画質低下を抑制することが可能となる。
液晶表示装置の構成を示す分解斜視図である。 液晶パネルの構成を示す説明図である。 ドライバICの構成を示すブロック図である。 関連技術におけるデマルチプレクサを用いた駆動信号の分配方法を示す説明図である。 画素回路駆動波形の一例を示すタイミングチャートである。 液晶パネルの画素構成の一例を示す説明図である。 チェックパターンの一例を示す説明図である。 チェックパターンの一例を示す説明図である。 チェックパターンの一例を示す説明図である。 Pixel Checkパターンを表示するときの制御についての説明図である。 電圧不足の例を示すタイミングチャートである。 1×1Barパターン、Dot Checkパターンを表示する場合の制御についての説明図である。 ピッチ変換配線部の一例を示す説明図である。 ピッチ変換配線部の等価回路を示した説明図である。 実施の形態1に係るデマルチプレクサの構成を示す説明図である。 第1の分配部の構成を示す説明図である。 デマルチプレクサの構成を示す説明図である。 Pixel Checkパターンを表示する場合の制御についての説明図である。 駆動波形を示すタイミングチャートである。 1×1Barパターン、Dot Checkパターンを表示する場合の制御についての説明図である。 デマルチプレクサの構成を示す説明図である。 Pixel Checkパターンを表示する場合の制御についての説明図である。 デマルチプレクサの駆動タイミングを示すタイムチャートである。 デマルチプレクサの駆動タイミングを示すタイムチャートである。 デマルチプレクサの他の構成を示す説明図である。 第1の分配部の構成を示す説明図である。 デマルチプレクサと副画素との対応関係を示す説明図である。
(実施の形態1)
以下、実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、明細書、特許請求の範囲における“第1”、“第2”等の序数は、要素間の関係を明確にするため、および要素間の混同を防ぐために付している。したがって、これらの序数は、要素を数的に限定しているものではない。
また、“接続”という用語は、接続対象間で電気的に接続していることを意味している。“電気的に接続”は、接続対象間が、電極、配線、抵抗、キャパシタ等の電気的素子を介して接続している場合も含む。なお、“電極”や“配線”、“端子”という用語は、これらの構成要素を機能的に限定していない。たとえば、“端子”、“配線”は”電極”の一部として利用されることも可能である。また、逆に、“電極”、“端子”は“配線”の一部として利用されることも可能である。また、逆に、“電極”、“配線”は“端子”の一部として利用されることも可能である。
以下の説明においては、表示装置の一例として、液晶(Liquid Crystal Display:LCD)パネルを備える液晶表示装置について説明する。図1は液晶表示装置10の構成を示す分解斜視図である。液晶表示装置10は、液晶パネル101、バックライトユニット102、ベゼル103を含む。液晶パネル101の構成については、後記する。バックライトユニット102は、平面光を供給する。ベゼル103は枠状をなす。ベゼル103は液晶パネル101の周縁を覆う。ベゼル103はバックライトユニット102に組み付けられる。バックライトユニット102からの平面光は液晶パネル101に裏面に照射される。液晶パネル101は照射された光を制御し、表面に画像を表示する。
図2は液晶パネル101の構成を示す説明図である。液晶パネル101は、TFT(Thin Film Transistor)基板1、カラーフィルタ基板200、シール部3を含む。
TFT基板1には、複数の画素回路がマトリクス状に配置されている。カラーフィルタ基板2には、カラーフィルタ素子、ブラックマトリクスが配置されている。シール部3は、TFT基板1とカラーフィルタ基板2とを接合する。TFT基板1とカラーフィルタ基板2との間には、液晶が配置されている。
TFT基板1には、走査ドライバ12、データ線ESD(Electro−Static−Discharge)保護回路13、デマルチプレクサ4、ドライバIC(Integrated Circuit)14が配置されている。また、FPC(Flexible printed circuits)15の一端が、TFT基板1に接続されている。
走査ドライバ12は、TFT基板1のアクティブマトリクス部11の左右の外側に配置されている。走査ドライバ12は、走査線を駆動する。データ線ESD保護回路13は、静電気放電による破損を防ぐ。ドライバIC14はデマルチプレクサ4に、画素を駆動する駆動信号を供給する。画素内の液晶は、この駆動信号に基づき、配向が制御される。なお、画素は、後記する副画素を示す。
デマルチプレクサ4は、ドライバICから供給された駆動信号をデータ線に接続されている画素に分配する。ドライバIC14は、異方性導電フィルムを用いてTFT基板1に実装される。TFT基板1は、FPC15を介して外部の機器と接続される。
液晶パネル101は、例えば、Y行X列(Y、Xは、1以上の整数)に配置された主画素を含む。各副画素は、カラーフィルタ基板2により、1つの色を表示する。各主画素は第1色から第N色(Nは2以上の整数)の副画素を含む。ここでは、N=3である。第1色は赤色である。第2色は緑色である。第3色は青色である。各副画素に対応して、画素回路が設けられている。
図3はドライバIC14の構成を示すブロック図である。ドライバIC14は、データ受信部141、タイミングコントローラ142、パネルコントローラ143、階調電圧制御部144、ソースドライバ145、DC/DCコンバータ146を含む。
データ受信部141は外部装置から画像信号を受信する。例えば、画像信号は、MIPI(登録商標)(Mobile Industry Processor Interface)規格の信号である。タイミングコントローラ142は、外部装置から制御信号を受け取る。制御信号は、例えば、水平同期信号、垂直同期信号である。タイミングコントローラ142は、輝度制御部1421、色制御部1422、ガンマ補正・VCOM調整部1423を含む。輝度制御部1421は画像信号に基づき、各画素の輝度値を求める。色制御部1422は輝度値に基づき、各副画素の輝度値を求める。ガンマ補正・VCOM調整部1423は、ガンマ補正を行う。また、ガンマ補正・VCOM調整部1423は、共通電極に印加する電圧の補正を行う。パネルコントローラ143は、水平同期信号に基づき、走査ドライバ12への制御信号とデマルチプレクサ4への制御信号を出力する。階調電圧制御部144は、各副画素の輝度値を階調値に置き換え、階調値に応じた電圧をソースドライバ145に出力する。ソースドライバ145は、階調電圧制御部144から得た電圧と垂直同期信号とから駆動信号を生成し、デマルチプレクサ4へ出力する。DC/DCコンバータ146は、外部からの入力電源を元に、自ら又は他の部品へ電源を供給する。また、画素回路へ共通電極に与える電圧VCOMを供給する。
液晶表示装置10は、表示部、制御回路及びドライバ回路を含む。表示部は例えば、液晶パネル101である。制御回路は例えば、パネルコントローラ143である。ドライバ回路は例えば、ソースドライバ145である。
次に、デマルチプレクサについて説明する。関連技術において、液晶パネルの高精細化が進んだことにより、データ線の本数が増加している。それに応じて、データ線を駆動するドライバICの出力端子を増やす必要がある。しかしながら、表示装置の狭額縁化、小型化の要請により、ドライバICの配置スペースには制限がある。そのため、ドライバICの出力端子の本数を、データ線の本数と同数、設けることが困難となっている。すなわち、ドライバICの出力端子とデータ線とを一対一とすることが困難となっている。そこで、ドライバICとデータ線との間に、デマルチプレクサを配置している。デマルチプレクサにより、ドライバICの出力端子の本数を、データ線の本数よりも少なくすることが可能となる。
デマルチプレクサは、1つの入力端子から入力された入力信号を複数ある端子のいずれか1つの出力端子へ分配する回路である。1つの入力端子と、それに対応する複数の出力端子の組を複数有するデマルチプレクサもある。デマルチプレクサは、TFTを用いたアナログスイッチから構成される。デマルチプレクサは、このアナログスイッチを切り替えることにより、入力信号の分配を行う。アナログスイッチの切り替えは、制御信号により行う。デマルチプレクサは、ドライバICの出力を走査期間内にn回アナログスイッチを切り替えることで、ドライバICの出力端子数のn倍のデータ線を駆動可能となる。
次に、関連技術におけるデマルチプレクサについて説明する。図4は関連技術におけるデマルチプレクサを用いた駆動信号の分配方法を示す説明図である。デマルチプレクサ400は6本の入力端子S1からS6と、12本の出力端子X1からX6、Y1からY6と、2本の制御信号端子CN1、CN2とを含む。D1からD6はそれぞれ、入力端子S1からS6に入力される駆動信号を示す。デマルチプレクサ400は入力端子が6本に対し、出力端子が12本であるから、6対12のデマルチプレクサである。デマルチプレクサ400は、制御信号端子CN1、CN2へ入力される制御信号CKH1、CKH2により、分配動作を制御する。
デマルチプレクサ400は、入力端子Snから入力された信号を、出力端子Xn又はYnに分配する分配部401n(nは1から6の整数)を有している。分配部401nはそれぞれ、2つスイッチング素子402を含む。スイッチング素子402は、制御信号CKH1又はCKH2により制御される。制御信号CKH1がアクティブのときに、2つのスイッチング素子の一方がオンとなる。制御信号CKH2がアクティブのときに、2つのスイッチング素子の他方がオンとなる。図4において、分配部4011を線で囲み示している。分配部4011は、制御信号CKH1がアクティブのときに、入力端子S1から入力した信号を出力端子X1に分配する。分配部4011は、制御信号CKH2がアクティブのときに、入力端子S1から入力した信号を出力端子Y1に分配する。分配部4012から分配部4016の動作も、分配部4011と同様である。また、制御信号CKH1、CKH2ともにアクティブとなることは、想定されていない。
図4における駆動信号の分配動作について説明する。液晶は一般的に交流駆動される。そのため、正負電圧の対称性を考慮して画素に印加される電圧の極性が均一になるように接続する。液晶ディスプレイでは画質の低下を防ぐために隣接副画素同士で極性を反転させる(データ線反転)駆動する。なお、画質低下の一例として、いわゆるフリッカーがある。このため、同極性同士の信号をペアにして2×3組や3×2組のセットが用いられる。
図4は2×3組を2セット示している。図4において、入力端子S1からS6に入力される駆動信号を三角形と四角形とで2つに分類している。同じ図形の駆動信号は、同極性の信号であることを示す。異なる図形の駆動信号は、極性が異なる駆動信号であることを示す。駆動信号D1、D3、D5は互いに同極性であることを示す。駆動信号D2、D4、D6は互いに同極性であることを示す。また、駆動信号D1、D3、D5と、駆動信号D2、D4、D6とは異なる極性の信号であることを示す。
出力端子X1からX6、Y1からY6に接続するR1からR4、G1からG4、B1からB4は、副画素を示している。アルファベットは副画素の色を示している。R1からR4は赤色の副画素を示している。G1からG4は緑色の副画素を示している。B1からB4は青色の副画素を示している。数字は副画素を含む主画素の識別するものである。同じ数字が付された副画素は同一の主画素に含まれることを示している。例えば、R1、G1、B1は同一の画素に含まれている。
図4に示すデマルチプレクサ400は、隣接する副画素同士で異なる極性の信号が印加されるように動作する。例えば、駆動信号D1、D3、D5が正極性の信号であるとする。この場合、駆動信号D2、D4、D6は負極性の信号である。そして、制御信号CKH1がアクティブであるとき、駆動信号D1は副画素R1に分配される。駆動信号D2は副画素G1に分配される。駆動信号D3は副画素G2に分配される。駆動信号D4は副画素B2に分配される。駆動信号D5はB3に分配させる。駆動信号D6は副画素R4に分配される。
制御信号CKH2がアクティブであるとき、駆動信号D1は副画素B1に分配される。駆動信号D2は副画素R2に分配される。駆動信号D3は副画素R3に分配される。駆動信号D4は副画素G3に分配される。駆動信号D5は副画素G4に分配される。駆動信号D6は副画素B4に分配される。2回の電圧印加で、副画素に印加される電圧の極性は、左から順に示すと次のようになる。正、負、正、負、正、負、正、負、正、負、正、負。このように、関連技術においても、デマルチプレクサ400を用いて、隣接する副画素に異なる極性の信号が印加される動作を実現できる。
しかし、デマルチプレクサを用いると、電圧不足が発生しやすくなる。上述のデマルチプレクサ400を用いた場合、一走査期間を二分して、2つの副画素に順次駆動信号の印加を行う。そのため、デマルチプレクサを用いない場合と比較して、副画素への駆動信号を印可する時間が約半分となる。印加する時間が短くなれば、その分だけ、電圧不足が発生しやすくなる。そして、デマルチプレクサによる電圧不足は、次のような不具合をもたらす。
図5は画素回路駆動波形の一例を示すタイミングチャートである。横軸は時間で、単位は秒(s)である。縦軸は電圧で、単位はボルト(V)である。gateと付された波形はゲート信号を示す。dataと付された波形は駆動信号を示す。Pixelと付された波形は画素電極の電位を示す。VCOMは共通電極又は対向電極であって、画素電極との間で電圧を保持する相手側の電極である。Pixelと付された波形は、このPixelの電位を示す。Pixelは、図5のチャートでは、最初のゲート信号の立ち上がり後に正電圧が書き込まれ、次のゲート信号の立ち上がりで負電圧が書き込まれている。図5に示すように、VCOMと駆動信号とには、画素回路を構成するTFTに起因するつきぬけ電圧(Feedthrough voltage)分の直流成分の差がある。
この突き抜け電圧は、TFTの寄生容量と、保持容量及び液晶容量との容量比に依存する。特に液晶の誘電異方性により、駆動信号の電圧が異なると、この突抜け電圧が異なる場合がある。特に、副画素に順次印加される、第1駆動信号、第2駆動信号の電圧差が大きくなると、この突抜け電圧の差が大きくなる。なお、第1駆動信号は、例えば黒に対応する電圧を有し、第2駆動信号は、白に対応する電圧を有する。
またゲート電圧によってTFTの寄生容量が変化するため、駆動信号の電圧の絶対値が同じでも、駆動信号の極性が異なると、この突抜け電圧が異なる。例えば、副画素に順次印加される、第11駆動信号、第12駆動信号の電圧が同じでも、極性が異なると、この突抜け電圧が異なる。
このように、極性が異なり、電圧差が大きな駆動信号が画素に順次印加されると、突き抜け電圧の差が大きくなり、かかる突抜け電圧の差がフリッカー(正負非対称成分)として観測される。デマルチプレクサにより電圧不足があると、この差を助長することとなり、フリッカーが悪化する。そのためデマルチプレクサは電圧不足を生じないような駆動条件が求められる。
一方、液晶表示装置では、製品出荷時に、チェックパターンという所定の画像パターンを用いて、表示性能に問題がないかが確認される。液晶表示装置は、チェックパターンを表示した場合においては、特に、フリッカーが生じないことが求められる。
チェックパターンとチェックパターン表示時の駆動信号の印加について、説明する。図6は液晶パネルの画素構成の一例を示す説明図である。図6に示す画素構成は、図4に示した1行4列の構成を6行4列の構成にしたものである。以下の説明においては、図6に示す画素構成の液晶表示装置での動作について説明する。
図7から図9はチェックパターンの一例を示す説明図である。図7は1×1Barパターンと呼ばれるチェックパターンを示している。1×1Barパターンは、一行毎に白と黒を交互に繰り返すパターンである。図7に示す例では、奇数行は黒であり、偶数行は白である。
図8はPixel Checkパターンと呼ばれるチェックパターンを示している。Pixel Checkパターンは左右方向に隣接する主画素毎に黒、白、黒、白を繰り返すパターンである。Pixel Checkパターンは上下方向に隣接して並ぶ主画素も、黒、白、黒、白の繰り返しになっている。すなわち、奇数行が白、黒、白、黒であれば、偶数行は黒、白、黒、白となっている。
図9はDot Checkパターンと呼ばれるチェックパターンを示している。Dot Checkパターンは左右方向に隣接する副画素毎に黒、白、黒、白を繰り返すパターンである。Dot Checkパターンは上下方向に隣接して並ぶ副画素も、黒、白、黒、白の繰り返しとなっている。
次に、関連技術によるデマルチプレクサ400を採用した液晶表示装置において、発生する電圧不足について説明する。最初に、図10、図11を参照して電圧不足の具体例について説明する。そして、図13、図14を参照して、電圧不足が発生する原因について説明する。
図10はPixel Checkパターンを表示する場合の制御についての説明図である。図10Aは、Pixel Checkパターンを表示する場合の各副画素の制御内容を示した説明図である。図10Bは、奇数行の副画素への駆動信号の印加を示す説明図である。図10Cは、偶数行の副画素への印加順を示す説明図である。図10に示すR1からR4、G1からG4、B1からB4は副画素を示す。B+、B−、W+、W−は、副画素に印加する駆動信号を示している。B+は正極性の黒を示す。B−は負極性の黒を示す。W+は正極性の白を示す。W−は負極性の白を示す。図10B、10Cにおいては、D1からD6は駆動信号を示す。図10Aは図8に示したPixel Checkパターンを表示する際に各副画素に印加されるべき駆動信号を示している。上記のように、関連技術におけるデマルチプレクサ400の各分配部401nは、一走査期間を二分して、2つの副画素に順次駆動信号を印加する。一走査期間の前半の印加を1回目の印加又は単に1回目と言う。一走査期間の後半の印加を2回目の印加又は単に2回目と言う。デマルチプレクサ400に入力される駆動信号D1からD6は、分配部401nにより、1回目と2回目とで異なる副画素に駆動信号の印加を行う。図10B、10Cは、各駆動信号D1からD6が1回目に印加される副画素と2回目に印加される副画素をそれぞれ示している。すなわち、駆動信号D1からD6に対応する各行には、2つのカラムに駆動信号が記入されている。図10B、10Cにおいて、各行の駆動信号が記入されている2つのカラムの間に矢印を記入することにより、駆動信号の印加順を示している。例えば、図10Bに示すように、奇数行の書き込みにおいて、駆動信号D1により、1回目、副画素R1にB+が印加されたのちに、2回目、副画素B1にB+が印加されたことを示している。図10B、10Cの難易欄は、副画素への2回目の印加の難易を示している。2回目に電圧不足とならない場合を容易であるとしてO、電圧不足となる場合を困難としてXとしている。
図11は電圧不足の例を示すタイミングチャートである。図11はPixcel Checkパターンを表示する場合において、液晶パネルの奇数行についての駆動信号の印加動作を示している。図11の上段のチャートにおいて、横軸は時間である。単位は秒(s)である。図11の上段のチャートにおいて、縦軸は電位である。単位は(V)である。図11の上段のチャートにおいて、Vcはデータ中心の電位を示す。VCOMは共通電極又は対向電極の電位を示す。W+は正極性の白の電位である。B+は正極性の黒の電位である。B−は負極性の黒の電位である。W−は負極性の白の電位である。図11の下段は、デマルチプレクサへ入力される制御信号CKH1、CKH2の時間変化を示すチャートである。また、SCANは走査信号である。制御信号CKH1、CKH2、走査信号SCANは正論理(ハイアクティブ)である。
図11は図10Bに示した動作をタイミングチャートで表したものである。駆動信号D1により、B+、B+の印加が行われる。この印加では、1回目は電圧不足となるが、2回目は電圧不足とはならない。駆動信号D2により、B−、W−の印加が行われる。この印加では2回目に電圧不足となる。駆動信号D3により、W+、B+の印加が行われる。この印加では、2回目に電圧不足となる。駆動信号D4により、W−、B−の印加が行われる。この印加では、2回目に電圧不足となる。駆動信号D5により、B+、W+の印加が行われる。この書き込みでは、2回目に電圧不足となる。駆動信号D6により、W−、W−の印加が行われる。この印加では、1回目は電圧不足となるが、2回目は電圧不足とはならない。奇数行と同様に偶数行の印加について検討すると、図10Cに示す結果となる。
以上のように、関連技術におけるデマルチプレクサ400を用いた場合、フリッカー測定等でよく用いられPixel Checkパターン表示時に、電圧不足が発生する。電圧不足により、液晶に直流成分が印加される。それにより、フリッカーが増大するという不具合が発生する。また、電圧不足によりコントラストが低下するという不具合が発生する。
Pixcel Checkパターン以外についても、検証する。図12は1×1Barパターン、Dot Checkパターンを表示する場合の制御についての説明図である。図12Aは、2つのパターンを表示する場合の各副画素の制御内容を示した説明図である。図12Bは、1×1Barパターンにおいて、奇数行の副画素への書き込み順を示す説明図である。図12Cは、Dot Checkパターンにおいて、奇数行の副画素への書き込み順を示す説明図である。図12において、副画素、印加する駆動信号などの表現形式は図10と同様であるから、説明を省略する。図12B、Cに示すように、関連技術におけるデマルチプレクサ400を用いた場合であっても、1×1Barパターン、Dot Checkパターンであれば、電圧不足を生じるおそれは少ない。
以上のように、Pixel Checkパターン等の表示で、電圧不足が生じるのは、次のような原因によると考えられる。図13はピッチ変換配線部の一例を示す説明図である。図14はピッチ変換配線部の等価回路を示した説明図である。図14では、等価回路として、抵抗Rと容量Cとを有するローパスフィルを示している。
図13はドライバICの出力端子とデマルチプレクサの入力端子とを結ぶピッチ変換パターンを示している。図13に示すように、ドライバIC出力端子の配置幅はアクティブマトリクス表示幅より狭い。そのため、ドライバICの出力端子近傍は、隣接する配線の間隔が密になる。配線の間隔が密にならざるを得ないのは、次の理由による。液晶表示パネルの高精細化に伴いデータ線の本数が増えている。一方で表示装置の狭額縁化を実現するために、配線スペースに限りがある。そのため、デマルチプレクサを用いる場合であっても、図13に示すように、ピッチ変換配線部は配線が混みあった状態になる。配線が混みあった状態となることにより、フリンジ容量が大きくなる。フリンジ容量は図14のコンデンサC1に対応する。
一方、ドライバICの低消費電力化の要求から、ドライバICの出力回路のインピーダンスを下げることは困難である。すなわち、ドライバICの出力電流を増大させることは困難である。したがって、ドライバICの出力電流の一部が、図14に示すコンデンサCの充電、放電に消費されてしまう。そのため、データ線に十分な電流が供給できず、駆動信号の電圧不足が発生する。特に、黒から白、白から黒への書き込みにおいては、一回で100%印加するのが、困難である。以上のことから、ドライバICとデータ線との間に配置されるデマルチプレクサの抵抗を下げる、印加能力を最適化するといった対策では、電圧不足を抑制困難である。
また、異なる極性を有する駆動信号が順次入力されると、容量Cに保持された電位がキャンセルされ、画素に印加される電圧が低下する。
以上のように、表示装置の高精細化、狭額縁化が進むと、同極性の信号であっても、1回のデマルチプレクサの選択期間だけで白→黒、黒→白を完全に印加することが困難である。上述した関連技術のデマルチプレクサを用いて、異なる色同士のデータを組み合わせて印加する場合には、不具合が生じる。例えば全面赤とか全面青等の単色表示のパターンであっても、駆動信号としては白→黒、黒→白の組み合わせになってしまう。そのため、コントラストが低下してしまうという課題がある。自然画の場合にも、異なる色同士は隣接画素間であってもデータの相関が少ないため、駆動信号が白→黒、黒→白の組み合わせとなる可能性がある。したがって、Pixcel Checkパターンの表示において、電圧不足を抑制しないと、自然画の表示においても、電圧不足が生じるおそれがある。それにより、コントラストの低下やフリッカーの増大などの問題が発生する。
実施の形態1は、上記の問題を解決するために、次のような着眼点で液晶表示装置を構成する。まず、同じ色同士の隣接するデータは相関が大きく白黒の変化が少ないという画像データの性質を利用する。そして、白→黒、黒→白の駆動信号印加の組み合わせがなるべく生じないようなデマルチプレクサの回路構成と、電圧不足を補う駆動方法を採用する。
図15は実施の形態1に係るデマルチプレクサ4の構成を示す説明図である。デマルチプレクサ4は、第1の分配部41、第2の分配部42、第3の分配部43、第4の分配部44、第5の分配部45、第6の分配部46を含む。また、デマルチプレクサ4は、制御信号CKHが入力される制御信号端子CNを含む。第1の分配部41から第6の分配部46それぞれは、同様な構成となっている。以下、代表して、第1の分配部41について説明する。
図16は第1の分配部41の構成を示す説明図である。第1の分配部41は入力端子S1、2つのスイッチング素子411、412、2つの出力端子X1、Y1を含む。スイッチング素子411は、入力端子S1と出力端子X1とを電気的に接続状態又は切断状態のいずれかの状態に切り替える素子である。スイッチング素子412は、入力端子S1と出力端子Y2とを電気的に接続状態又は切断状態のいずれかの状態に切り替える素子である。スイッチング素子411、412は、例えば、トランジスタ、MOS FET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)などの半導体素子である。スイッチング素子411、412のそれぞれが、接続状態又は切断状態のいずれかの状態を取るかについては、デマルチプレクサ4の制御端子に入力される制御信号CKHにより定まる。スイッチング素子411、412の状態は互いに対称となるように制御される。スイッチング素子411が接続状態である場合、スイッチング素子412は切断状態となる。スイッチング素子411が切断状態である場合は、スイッチング素子412は接続状態となる。スイッチング素子411、412がこのように動作することにより、第1の分配部41において、入力端子S1から入力された信号は、出力端子X1又は出力端子Y1のいずれか一方から出力される。すなわち、第1の分配部41は、入力端子S1から入力された信号を、出力端子X1又は出力端子Y1のいずれか一方に分配する。第2の分配部42から第6の分配部46についても、第1の分配部41と同様に動作する。
以上のように、第1の分配部41から第6の分配部46のそれぞれは、デマルチプレクサ4に制御信号により2つの状態のうち、いずれかの状態を取る。そして、入力される制御信号CKHは、第1の分配部41から第6の分配部46のすべてに対して共通である。したがって、デマルチプレクサ4全体でも取り得る状態は2つである。2つの状態のいずれの状態になるかは、制御信号CKHにより制御される。したがって、制御信号CKHは最低1ビットのデジタル信号である。
図15に示す、主画素PXm(mは1から4の整数)は、赤色の副画素Rmと、青色の副画素Bmと、緑色の副画素Gmとを有する。例えば、主画素PX1は、赤色の副画素R1と、青色の副画素B1と、緑色の副画素G1とを有する。主画素PX1からPX4は図15に示すように一列に配置されている。主画素PX1からPX4の配置方向は、走査線の配線方向である。表示装置10の表示部の一例である液晶パネル101は、一列に配置された、少なくとも第1から第4の主画素を含む。第1の主画素は、例えば、主画素PX1である。第2の主画素は、例えば、主画素PX2である。第3の主画素は、例えば、主画素PX3である。第4の主画素は、例えば、主画素PX4である。第2の主画素は第1の主画素と第3の主画素とに隣接している。第4の主画素は第3の主画素に隣接している。
第1の主画素から第4の主画素の各々は、一列に配置された第1色から第3色の副画素を含む。第1色は、例えば赤色である。第2色は、例えば緑色である。第3色は、例えば青色である。
デマルチプレクサ4の入力端子S1からS6には、ドライバIC14が出力した駆動信号が入力される。デマルチプレクサ4の出力端子X1からX6及びY1からY6それぞれは、ドライバIC14から出力された副画素を駆動するための駆動信号が入力される。
デマルチプレクサ4は駆動信号の分配を次のように行う。上述したように、デマルチプレクサ4に含まれる第1の分配部41から第6の分配部46は同様な動作をするから、代表して、第1の分配部41による駆動信号の分配動作について、説明する。第1の分配部41は、入力端子S1から入力された駆動信号を副画素SPX1又は副画素SPX2に分配する。第1の分配部41が副画素SPX1又は副画素SPX2のいずれかに駆動信号を分配するかについては、制御信号により制御される。
デマルチプレクサ4により、2つの主画素PX1、PX3に含まれる副画素は3個の副画素群に群分けされる。図15では、第k(kは1から3の整数)の副画素群は、第k色の副画素SPX2k−1と副画素SPX2kとを含んでいる。ここで、第1色は赤色、第2色は緑色、第3色は青色である。すなわち、第1から第Nの副画素群の各々は、第1色から第N色の副画素をそれぞれ含んでいる。そして、第kの副画素群は、第kの分配部(40+k)に対応する。第kの分配部は、入力された駆動信号を同時に分配する。また、2つの主画素PX2、PX4に含まれる副画素についても、主画素PX1、PX3と同様に3つの副画素群に群分けされる。各副画素群は一つの分配部と対応する。すなわち、第1から第Nの副画素群の各々に対応する分配部は、入力された駆動信号を同時に分配する。
前記したチェックパターンにおいて、画質の低下を抑制するため、デマルチプレクサ4は、複数の副画素を含む副画素群の中の何れか1の副画素に、この1つの副画素を駆動する駆動信号を分配する分配部を備える。この分配部は、図15の例では、第1の分配部41から第6の分配部46である。
例えば、第1の分配部41は、図15、図16で示したように、複数の副画素(SPX1、SPX2)を含む副画素群の中の何れか1の副画素に、この1つの副画素を駆動する駆動信号を分配する。
副画素群は、1つ以上の主画素が間に配置された複数の主画素に含まれる複数の副画素であって、同極性の駆動信号が入力される、同一色の複数の副画素を含む。例えば、第1の分配部41の例では、副画素群は、1つ以上の主画素PX2が間に配置された複数の主画素(PX1、PX3)に含まれる複数の副画素であって、同極性の駆動信号が入力される、同一色の複数の副画素(SPX1、SPX2)である。すなわち、副画素群は、1つの主画素PX2が間に配置された2つの主画素(PX1、PX3)に含まれる第1、第2の副画素(SPX1、SPX2)副画素を含む。第1、第2の副画素は、同極性の駆動信号が入力される、同一色の副画素である。
この構成により、チェックパターンの実行において、ドライバIC14は、第1、第2の副画素に対応して設けられている分配部に、第1の副画素の第1の駆動信号と、第2の副画素の第2の駆動信号とを順次入力することができる。この第1の駆動信号、第2の駆動信号は、同極性の駆動信号であり、かつ、同輝度(例えば、黒または白)に対応する駆動信号である。そのため、本実施の形態の表示装置によれば、図10、図11で説明した、電圧不足による画質低下を抑制できる。なお、本実施の形態のデマルチプレクサの具体例については、後記する実施例1、2で説明する。
図15には1つのデマルチプレクサ4とそれに対応する4つの主画素PX1からPX4を示している。液晶表示装置10において、デマルチプレクサ4と主画素PX1からPX4との組が複数組、走査線が延びる方向、いわゆるX方向に、並んで設けられている。デマルチプレクサ4と主画素PX1からPX4との組を設ける数は、X方向の画素数により定まる。X方向に並んだ複数の主画素PX1からPX4は、走査方向、いわゆるY方向に複数設けられる。Y方向に並ぶ主画素PX1からPX4には、同一のデマルチプレクサ4が対応する。
以上のことから、ドライバIC14は、一走査期間を複数期間に分割する。ドライバIC14は、各期間で異なる副画素に駆動信号を供給する。デマルチプレクサ4は、各副画素群に一対一で対応する分配部を含む。そして、分配部は、対応する副画素群の中の各副画素に、各画素の駆動信号を順次分配する。図15に示す構成では、副画素群に対応する分配部は、順次入力された駆動信号を、第1の副画素、第2の副画素に順次分配する。また、デマルチプレクサ4は複数の分配部41から46を有するから、ドライバIC14により入力された駆動信号を同時に複数の副画素に分配する。
(実施例1)
実施の形態1に係わる液晶表示装置10が備えるデマルチプレクサ4の1実施例について説明する。図17はデマルチプレクサ4の構成を示す説明図である。本実施例のデマルチプレクサ4は、制御信号CKHが2ビット構成である。パネルコントローラ143が、制御信号CKHを生成する。生成された駆動信号CKHはデマルチプレクサ4に入力される。制御信号CKHは、第1の制御信号CKH1(以下、単に「制御信号CKH1」と記す)と第2の制御信号CKH2(以下、単に「制御信号CKH2」と記す)とを含む。デマルチプレクサ4は、制御信号端子CN1、CN2を含む。制御信号端子CN1に制御信号CKH1が入力される。制御信号端子CN2に制御信号CKH2が入力される。図17に示すスイッチング素子は、それぞれが取り得る状態と、制御信号CKH1及びCKH2との関係を説明するために、便宜的に機械スイッチを記載している。第1の分配部41が備えるスイッチング素子411は、制御信号CKH1により制御される。図17では、制御信号CKH1がアクティブではないときに、スイッチング素子411は切断状態を取ることを示している。制御信号CKH1がアクティブである場合、スイッチング素子411は接続状態を取る。同様に、第1の分配部41が備えるスイッチング素子412は、制御信号CKH2により制御される。制御信号CKH2がアクティブでない場合、スイッチング素子412は切断状態を取る。制御信号CKH2がアクティブである場合、スイッチング素子412は接続状態を取る。なお、制御信号CKH1及びCKH2は、正論理信号(アクティブハイ)である。すなわち、制御信号CKH1及びCKH2は、ハイ(H)のときアクティブである。制御信号CKH1及びCKH2は、ロー(L)のときアクティブではない。
第1の分配部41により、入力端子S1に入力された駆動信号D1は、次のように分配される。制御信号CKH1がアクティブであり、制御信号CKH2がアクティブでない場合、駆動信号D1は出力端子X1から出力される。すなわち、副画素SPX1に駆動信号が印加される。制御信号CKH1がアクティブではなく、制御信号CKH2がアクティブである場合、駆動信号D1は出力端子Y1から出力される。すなわち、副画素SPX2に駆動信号D1が印加される。第2の分配部42から第6の分配部46も同様な分配動作を行う。
ドライバIC14は、図17に示すデマルチプレクサ4の構成、並びにデマルチプレクサ4と主画素及び副画素との接続関係を前提として、デマルチプレクサ4への制御信号及び駆動信号を出力する。パネルコントローラ143は、制御信号CKH1、制御信号CKH2を順次アクティブとする信号を出力する。デマルチプレクサ4の分配部41から46は、制御信号CKH1のアクティブ信号に応答して、副画素SPX1など副画素群に含まれる一方の画素に駆動信号を分配する。デマルチプレクサ4の分配部41から46は、制御信号CKH2のアクティブ信号に応答して、副画素SPX2など副画素群に含まれる他方の画素に駆動信号を分配する。
副画素群は第1の副画素、第2の副画素を含む。第1の副画素は、例えば副画素SPX1である。第2の副画素は、例えば副画素SPX2である。第1の副画素、第2の副画素への駆動信号の分配は、デマルチプレクサ4が第1の制御信号及び第2の制御信号に応答して行う。第1の制御信号は、例えば制御信号CKH1である。第2の制御信号は、例えば制御信号CKH2である。すなわち、分配部41から46は、第1の制御信号に応答し、第1の副画素に第1の副画素の駆動信号を分配する。また、分配部41から46は、第2の制御信号に応答し、第2の副画素に第2の副画素の駆動信号を分配する。デマルチプレクサ4を制御する、第1の制御信号(制御信号CKH1)と第2の制御信号(制御信号CCKH2)とを生成するのは、制御回路の一例であるパネルコントローラ143である。パネルコントローラ143は生成した第1、第2の制御信号をデマルチプレクサ4に順次出力する。
上述の内容を図17と照らして、より具体的に述べれば、以下のとおりである。デマルチプレクサ4は、第1から第4の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する。第1の主画素は、例えば主画素PX1である。第2の主画素は、例えば主画素PX2である。第3の主画素は、例えば主画素PX3である。第4の主画素は、例えば主画素PX4である。
デマルチプレクサ4は、第1の主画素と第3の主画素とに含まれる第1色(赤色)の副画素を含む第1の副画素群に対応する第1の分配部を含む。デマルチプレクサ4は、第1の主画素と第3の主画素とに含まれる第2色(緑色)の副画素を含む第2の副画素群に対応する第2の分配部を含む。デマルチプレクサ4は、第1の主画素と第3の主画素とに含まれる第3色(青色)の副画素を含む第3の副画素群に対応する第3の分配部を含む。デマルチプレクサ4は、第2の主画素と第4の主画素とに含まれる第1色(赤色)の副画素を含む第4の副画素群に対応する第4の分配部を含む。デマルチプレクサ4は、第2の主画素と第4の主画素とに含まれる第2色(緑色)の副画素を含む第5の副画素群に対応する第5の分配部を含む。デマルチプレクサ4は、第2の主画素と第4の主画素とに含まれる第3色(青色)の副画素を含む第6の副画素群に対応する第6の分配部を含む。
以上をより一般化した表現にすると以下のようになる。デマルチプレクサ4は、第1の主画素と第3の主画素とに含まれる第i色(iは1、2、3の整数)の副画素を含む第iの副画素群に対応する第iの分配部を含む。デマルチプレクサ4は、第2の主画素と第4の主画素とに含まれる第i色(赤色)の副画素を含む第i+3の副画素群に対応する第i+3の分配部を含む。
さらに、第1の制御信号、第2の制御信号による分配動作は、次のようになる。第iの分配部は、第1の制御信号に応答して、第1の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する。それと共に、第i+3の分配部は、第1の制御信号に応答して、第2の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する。第iの分配部は、第2の制御信号に応答して、第3の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配すると。それと共に、第i+3の分配部は、第2の制御信号に応答して、第4の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する。
実施例1での駆動信号の印加動作は、以下のようになる。制御信号CKH1は、スイッチング素子4n1(nは1から6の整数)に入力される。制御信号CKH2は、スイッチング素子4n2に入力される。
制御信号CKH1がローからハイに立ち上がると、スイッチング素子4n1は、この立ち上がりに応答して、接続状態(オン)になる。制御信号CKH1がハイの状態では、制御信号CKH2がローである。制御信号CKH2がローのとき、スイッチング素子4n2は、オフである。
次いで、制御信号CKH1がハイからローに立ち下がり、制御信号CHK2がローから、ハイに立ち上がる。すると、スイッチング素子4n1は、この立ち下がりに応答して、オフになる。また、スイッチング素子4n2は、制御信号CKH2の立ち上がりに応答して、オンになる。
実施例1において、駆動信号の副画素への印加は次のようになる。1回目の印加では、制御信号CKH1がローからハイに立ち上がる。制御信号CKH2はローである。スイッチング素子4n1がオン状態になる。したがって、入力端子Snは出力端子Xnと導通する。それにより、入力端子S1に入力された駆動信号D1は、出力端子X1を介して、副画素R1に印加される。入力端子S2に入力された駆動信号D2は、出力端子X2を介して、副画素G1に印加される。入力端子S3に入力された駆動信号D3は、出力端子X3を介して、副画素B1に印加される。入力端子S4に入力された駆動信号D4は、出力端子X4を介して、副画素R2に印加される。入力端子S5に入力された駆動信号D5は、出力端子X5を介して、副画素G2に印加される。入力端子S6に入力された駆動信号D6は、出力端子X6を介して、副画素B2に印加される。1回目の印加が終了すると、制御信号CKH1がハイからローに立ち下がる。その後、制御信号CKH2はローからハイに立ち上がり、2回目の印加動作となる。スイッチング素子4n2がオン状態になる。したがって、入力端子Snは出力端子Ynと導通する。それにより、入力端子S1に入力された駆動信号D1は、出力端子Y1を介して、副画素R3に印加される。入力端子S2に入力された駆動信号D2は、出力端子Y2を介して、副画素G3に印加される。入力端子S3に入力された駆動信号D3は、出力端子Y3を介して、副画素B3に印加される。入力端子S4に入力された駆動信号D4は、出力端子Y4を介して、副画素R4に印加される。入力端子S5に入力された駆動信号D5は、出力端子Y5を介して、副画素G4に印加される。入力端子S6に入力された駆動信号D6は、出力端子Y6を介して、副画素B4に印加される。
なお、前記した制御信号CKH1、CKH2の信号レベルの説明は、一例であり、より詳しくは、図19に説明した制御信号CKH1、CKH2の信号波形図に示している。
図18はPixel Checkパターンを表示する場合の制御についての説明図である。図18Aは、Pixel Checkパターンを表示する場合の各副画素の制御内容を示した説明図である。図18Bは、奇数行の副画素への印加順を示す説明図である。図18Cは、偶数行の副画素への印加を示す説明図である。表現方法は図10と同様である。D1からD6はドライバICから出力される駆動信号である。駆動信号D1からD6は、それぞれデマルチプレクサ4の入力端子S1からS6に入力される。
図18A、18Bに示すように、奇数行、偶数行ともに1回目の印加と2回目の印加とで、白黒(WB)、極性(+−)が同一の駆動信号を、デマルチプレクサ4は印加するので、すべての副画素において、2回目の印加は容易となる。なお、図18A、18Bに示すように、1回目の印加で副画素R1、G1、B1、R2、G2、B2が印加対象となる。2回目の印加で副画素R3、G3、B3、R4、G4、B4が印加対象となる。
図19は駆動波形を示すタイミングチャートである。図19は、図18Bに示す奇数行に書き込む場合の駆動波形を示している。図19に記載のD1からD6と、図18Bに記載のD1からD6とが対応する。いずれの駆動信号の印加においても、1回目には電圧不足が生じるが、2回目は十分な印加が可能となっている。2回の印加を比較すると、1回目よりも2回目の方が、副画素への印加時間に余裕がない。そのため、2回目に電圧不足を生じる場合の方が、フリッカー等の、画質の低下が起こり易い。本実施例において、2回目の印加で電圧不足は生じないので、画質の低下を抑制することが可能である。
次に、Pixcel Checkパターン以外のパターンを表示する場合の動作について、説明する。図20は、1×1Barパターン、Dot Checkパターンを表示する場合の制御についての説明図である。図20の表現方法は図12と同様であるから、説明を省略する。図20B、20Cに示すように、1×1Barパターン、Dot Checkパターンいずれにおいても、2回目の印加は容易となる。図20B、20Cには偶数行について記載していないが、奇数行と動用に、2回目の印加は容易となる。
図18B、18C、20B、20Cに示すように、駆動信号D1からD6は、いずれも1回目の印加と2回目の印加とで、同極性となっている。すなわち、1回目の印加が正極性(+)であれば、2回目の印加も正極性となる。また、1回目の印加が負極性(−)であれば、2回目の印加も負極性となる。ソースドライバ145は駆動信号として、第1極性の駆動信号又は第2極性の駆動信号を出力する。第1の極性は、例えば正極性である。第2の極性は、例えば負極性である。上述のように、ソースドライバ145は、各分配部に出力する駆動信号を、1回目の印加と2回目の印加とで同極性とする。1回目の印加と2回目の印加は同一の走査期間で行われる。したがって、ドライバ回路の一例であるソースドライバ145は、一列に配置された複数の主画素に含まれる副画素が走査される期間において、分配部に同極性の駆動信号を出力する。
また、図18B、18C、20B、20Cに示すように、ソースドライバ145は、隣接する副画素同士へは、異なる極性の駆動信号を出力する。すなわち、ドライバ回路は、第1の副画素を含む副画素群に対応する分配部に、第1の副画素を駆動する第1極性の駆動信号を出力する。また、第1の副画素に隣接する第2の副画素を含む副画素群に対応する分配部に、第2の副画素を駆動する第2極性の駆動信号を出力する。
以上のように、本実施例では、色が同一で、同一極性の駆動信号が印加されるという観点から副画素を群分けしている。それにより、Pixcel Checkパターンを表示する場合であっても、2回目の印加で電圧不足が発生しない。それによって、画質の低下を抑制することが可能となる。
(実施例2)
実施の形態1に係わる液晶表示装置10が備えるデマルチプレクサ4の他の実施例について説明する。図21はデマルチプレクサ4の構成を示す説明図である。実施例2では、制御信号CKH1、CKH2の入力先であるスイッチング素子が、実施例1と異なる。
実施例1のデマルチプレクサ4における、副画素と分配部との対応関係は、実施例1と同様である。また、制御信号CKH1、CKH2の構成も、実施例1と同様である。また、主画素、副画素の配列も、実施例1と同様である。
制御信号CKH1は、スイッチング素子421、441、461、412、432、452に入力される。制御信号CKH2は、スイッチング素子411、431、451、422、442、462に入力される。
制御信号CKH1がローからハイに立ち上がると、スイッチング素子421、441、461、412、432、452は、この立ち上がりに応答して、接続状態(オン)になる。制御信号CKH1がハイの状態では、制御信号CKH2がローである。制御信号CKH2がローのとき、スイッチング素子411、431、451、422、442、462は、オフである。
次いで、制御信号CKH1がハイからローに立ち下がり、制御信号CKH2がローからハイに立ち上がる。すると、スイッチング素子421、441、461、412、432、452は、制御信号CKH1の立ち下りに応答して、オフになる。また、スイッチング素子411、431、451、422、442、462は、制御信号CKH2の立ち上がりに応答して、オンになる。
実施例2において、デマルチプレクサ4の動作は次のようにも表現可能である。第1の分配部は、第1の制御信号に応答して、第3の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する。それと共に、第2の分配部は、第1の制御信号に応答して、第1の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する。それらと共に、第3の分配部は、第1の制御信号に応答して、第3の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する。それらと共に、第4の分配部は、第1の制御信号に応答して、第2の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する。それらと共に、第5の分配部は、第1の制御信号に応答して、第4の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する。それらと共に、第6の分配部は、第1の制御信号に応答して、第2の主画素の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する。
また、第1の分配部は、第2の制御信号に応答して、第1の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する。それと共に、第2の分配部は、第2の制御信号に応答して、第3の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する。それらと共に、第3の分配部は、第2の制御信号に応答して、第1の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する。それらと共に、第4の分配部は、第2の制御信号に応答して、第4の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する。それらと共に、第5の分配部は、第2の制御信号に応答して、第2の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する。それらと共に、第6の分配部は、第2の制御信号に応答して、第4の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する。
以上より第1の第6の分配部の動作を、一般化した表現とすると、次のようになる。第2i−1の分配部は、第1の制御信号に応答して、第i div 3+3の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する。それと共に、第2iの分配部は、第1の制御信号に応答して、第i div 2+1の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する。また、第2i−1の分配部は、第2の制御信号に応答して、第i div 3+1の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する。それと共に、第2iの分配部は、第2の制御信号に応答して、第i div 2+3の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する。iは、前記と同様に、1、2、3の整数である。また、n div mは、nをmで除した商の整数部を示す。
図22はPixel Checkパターンを表示する場合の制御についての説明図である。図22Aは、Pixel Checkパターンを表示する場合の各副画素の制御内容を示した説明図である。図22Bは、奇数行の副画素への書き込み順を示す説明図である。図22Cは、偶数行の副画素への印加順を示す説明図である。表現方法は図10と同様である。D1からD6はドライバICから出力される駆動信号である。駆動信号D1からD6は、それぞれデマルチプレクサ4の入力端子S1からS6に入力される。
図22B、22Cに示すように、奇数行、偶数行ともに1回目の印加と2回目の印加とで、白黒(WB)、極性(+−)が同一の駆動信号を、デマルチプレクサ4は印加するので、すべての副画素において、2回目の書き込みは容易となる。
また、図22B、22Cに示すように、1回目に副画素R3、G1、B3、R2、G4、B2が印加対象となる。2回目に副画素R1、G3、B1、R4、G2、B4が印加対象となる。本実施例では、1回目、2回目のいずれの印加においても、隣接する副画素同士への印加が行われない。隣接する副画素への配線は隣接して配置される。そのため、隣接する配線に駆動信号が流れる場合、配線同士で容量性カップリングが発生する。しかし、本実施例では、隣接する配線に駆動信号が流れないので、容量性カップリングを低減させることが可能となる。
本実施例では、色が同一で、同一極性の駆動信号が印加されるという観点から副画素を群分けしている。それにより、Pixcel Checkパターンを表示する場合であっても、2回目の印加で電圧不足が発生しない。そして、画質の低下を抑制することが可能となる。また、隣接する副画素への印加を同時に行わない。それにより、隣接する副画素への配線間に発生する容量性カップリングを低減することが可能となる。
(実施の形態2)
本実施の形態は1回目の電圧不足を改善する形態に関する。本実施の形態は、次のような考え方により、1回目の電圧不足を改善する。
実施の形態1では、副画層の群分けとデマルチプレクサ4による駆動信号の分配方法とにより、2回目の印加が改善する。それにより、2回目の印加は、印加時間を短くしても、電圧不足が発生しない構成となっている。そこで、2回目の印加時間を短くし、その分、1回目の印加時間を長くすることにより、1回目の電圧不足を改善する。
図23はデマルチプレクサ4の駆動タイミングを示すタイムチャートである。図23Aは関連技術におけるデマルチプレクサの駆動タイミングを示している。図23Bは本実施の形態におけるデマルチプレクサ4の駆動タイミングを示している。図23において、CKH1、CKH2はデマルチプレクサ4の制御信号を示す。SCANは走査信号を示す。
SCANがハイの期間が、一走査期間である。走査期間において、一列に配置された複数の副画素が同時に走査される。制御回路は、走査期間において、第1の制御信号を出力した後に第2の制御信号を出力する。前記のように第1の制御信号は、例えば制御信号CKH1である。第2の制御信号は、例えば制御信号CKH2である。
図23Aにおいて、走査期間をtscとする。1回目の選択期間をt11とする。2回目の選択期間をt12とする。走査期間の開始から、1回目の選択期間開始までの期間をtとする。1回目の選択期間と2回目の選択期間と間に設けられた切替期間をtとする。2回目の選択期間t12の終了から、走査期間の終了までの期間をtとする。選択期間t11が、1回目の印加時間である。選択期間t12が、2回目の印加時間である。図23Aに示すように、関連技術におけるデマルチプレクサでは、以下の式(11)、(12)が成り立つ。
sc=t+t11+t+t12+te … (11)
11=t12 … (12)
関連技術におけるデマルチプレクサでは、1回目の印加時間と2回目の印加時間が同じ長さとなっている。
図23Bにおいて、走査期間tsc、期間t、切替期間t、期間tは図23Aと同様である。図23Bにおいて、1回目の選択期間をtとする。2回目の択期間をt12とする。選択期間tが、1回目の印加時間である。選択期間tが、2回目の印加時間である。選択期間t11が、1回目の印加時間である。選択期間t12が、2回目の印加時間である。選択期間t11が、1回目の印加時間である。選択期間t12が、2回目の印加時間である。図23Bに示すように、本実施の形態のデマルチプレクサ4では、以下の式(1)、(2)が成り立つ。
sc=t+t11+t+t12+te … (1)
>t … (2)
式(2)に示すように、2回目の選択期間t12を短くする。その短くした分、1回目の選択期間t11を長くする。すなわち、2回目の印加時間を短くし、1回目の印加時間を長くする。
以上のように、ドライバIC14は、第1の制御信号CKH1を第1の期間、デマルチプレクサ4の制御信号端子CN1に出力する。また、ドライバIC14は、第2の制御信号CKH2を第2の期間、デマルチプレクサ4の制御信号端子CN2に出力する。第1の期間は、例えば、1回目の選択期間t11である。第2の期間は、例えば、2回目の選択期間t12である。第1の期間は、第2の期間よりも長くする。すなわち、第1の制御信号CKH1をデマルチプレクサ4に出力する第1の期間は、第2の制御信号CKH2をデマルチプレクサ4に出力する第2の期間よりも長い。
本実施の形態では、1回目の印加時間を2回目の印加時間よりも長くするので、1回目の電圧不足が改善される。
(実施の形態3)
本実施の形態は1回目の電圧不足を改善する形態に関する。本実施の形態は、次のような考え方により、1回目の電圧不足を改善する。
1回目の印加時間を、実施の形態2の場合よりも、さらに長くする。そのために、走査信号がアクティブとなる前に、制御信号CKH1をアクティブにする。それにより、制御信号CKH1がアクティブの期間、すなわち、第1回目の選択期間を長くすることが可能となる。
図24はデマルチプレクサの駆動タイミングを示すタイムチャートである。図24Aは関連技術におけるデマルチプレクサの駆動タイミングを示している。図24Bは本実施の形態におけるデマルチプレクサ4の駆動タイミングを示している。図24において、CKH1、CKH2はデマルチプレクサ4の制御信号を示す。SCAN iはi番目の走査線の走査信号を示す。SCAN i+1は(i+1)番目の走査線の走査線信号を示す。
図24Aにおいて、走査期間をtscとする。1回目の選択期間をt11とする。2回目の選択期間をt12とする。走査期間の開始から、1回目の選択期間までの期間をtとする。
図24Bにおいて、走査期間をtscとする。1回目の選択期間をtとする。2回目の選択期間をtとする。1回目の選択期間開始から、走査期間の開始までの期間をtとする。
図24Bに示すように、1回目の選択期間の開始を走査期間の開始よりも前倒しする。走査期間の前に第1の制御信号の出力を開始する。それにより、図24Aに示す関連技術における駆動タイミングよりも、1回目の選択期間を長くすることが可能となる。まず、走査信号をアクティブとするタイミングと、制御信号CKH1をアクティブにするタイミングを逆転することにより、図24Aの期間t(走査信号SCAN iの立ち上がりのタイミングと、第1の制御信号CKH1の立ち上がりのタイミングとの時間差)がなくなる。さらに、前倒しした期間tがある。したがって、1回目の選択期間tは、以下の式(3)で表せる。
=t11+t+t … (3)
すなわち、1回目の選択期間tは、関連技術における選択期間t11よりも、(t+t)だけ長くすることが可能となる。1回目の印加時間を関連技術における印加時間よりも、(t+t)だけ長くすることが可能となる。
本実施の形態では、1回目の印加時間を長くしたので、1回目の電圧不足が改善される。実施の形態2と本実施の形態とを組み合わせれば、さらに、1回目の印加時間を長くすることが可能である。
(実施の形態4)
上述の実施形態では、6対12、すなわち1対2構成のデマルチプレクサを示した。本実施の形態は、6対24、すなわち1対4構成のデマルチプレクサに関する。図25は、デマルチプレクサ4の他の構成を示す説明図である。デマルチプレクサ4は第1の分配部41、第2の分配部42、第3の分配部43、第4の分配部44、第5の分配部45、第6の分配部46を含む。また、デマルチプレクサ4は、制御信号CKHが入力される制御信号端子CNを含む。
図26は、第1の分配部の構成を示す説明図である。第1の分配部41は、入力端子S1、スイッチング素子411、412、413、414を含む。第1の分配部41は、入力端子S1に入力された駆動信号D1を、制御信号CKHにより、分配する。スイッチング素子411の一方の端子は、入力端子S1と接続されている。スイッチング素子411の他方の端子は、出力端子X1と接続されている。スイッチング素子412の一方の端子は、入力端子S1と接続されている。スイッチング素子412の他方の端子は、出力端子Y1と接続されている。スイッチング素子413の一方の端子は、入力端子S1と接続されている。スイッチング素子413の他方の端子は、出力端子Z1と接続されている。スイッチング素子414の一方の端子は、入力端子S1と接続されている。スイッチング素子414の他方の端子は、出力端子XX1と接続されている。
スイッチング素子411から414は、制御信号CKHにより接続、切断状態が切り替わる。制御信号CKHにより、スイッチング素子411から414の1つを接続状態、3つを切断状態とすることにより、入力端子S1に入力された駆動信号D1を出力端子X1、Y1、Z1、XX1のいずれかに分配可能である。
スイッチング素子411を接続状態、スイッチング素子412から414を切断状態とすると、入力端子S1に入力された駆動信号D1は出力端子X1から出力される。スイッチング素子412を接続状態、スイッチング素子411、413、414を切断状態とすると、入力端子S1に入力された駆動信号D1は出力端子Y1から出力される。スイッチング素子413を接続状態、スイッチング素子411、412、414を切断状態とすると、入力端子S1に入力された駆動信号D1は出力端子Z1から出力される。スイッチング素子414を接続状態、スイッチング素子411から413を切断状態とすると、入力端子S1に入力された駆動信号D1は出力端子XX1から出力される。第2の分配部42から第6の分配部46についても、第1の分配部41と同様である。
デマルチプレクサ4は、第1の分配部41から第6の分配部46により、6つの駆動信号を同時に分配する。各分配部は4つの出力端子を持っているから、制御信号CKHは4種類の制御信号が必要となる。すなわち、デマルチプレクサ4の制御信号端子CNには、第1の制御信号から第4の制御信号が入力される。
デマルチプレクサ4の各出力端子は1つの副画素と対応している。デマルチプレクサ4の各出力端子から出力された駆動信号は、対応する副画素に入力される。図25にデマルチプレクサ4は出力端子が24本であるから、24個の副画素、すなわち8個の画素に対応する。入力端子は6本であるから、同時に6つの副画素に駆動信号を分配可能である。図25に示すPX1からPX8は主画素を示す。主画素PX1に副画素R1、G1、B1を含む。副画素R1は赤色の副画素を示す。副画素G1は緑色の副画素を示す。副画素B1は青色の副画素を示す。他の主画素PX2からPX8についても、主画素PX1と同様である。
図27はデマルチプレクサ4と副画素との対応関係を示す説明図である。図27Aは図25に示す副画素と同じ並び順で示したものである。極性欄は、主画素PX1の副画素R1に負極性の駆動信号が入力されるときに、他の副画素それぞれに入力される駆動信号の極性を示したものである。正極性を「+」で示している。負極性を「−」で示している。出力端子欄は各副画素に対応するデマルチプレクサ4の出力端子を示している。入力端子欄は出力端子に対応した入力端子を示している。
図27Bは、図27Aの並び替えたものである。図27Bは分配部毎にまとめ、対応する分配部も示している。第1の分配部41に対応する副画素群は、4つの副画素R1、R3、R5、R7を含む。副画素R1は主画素PX1に含まれる。副画素R3は主画素PX3に含まれる。副画素R5は主画素PX5に含まれる。副画素R7は主画素PX7に含まれる。4つの副画素が含まれる主画素は配置順に一つ置きとなっている。4つの副画素は、いずれも赤色で同一色である。また、副画素R1に負極性の駆動信号が入力されるときは、他の副画素R3、R5、R7にも負極性の駆動信号が入力される。すなわち、4つの副画素は同極性の駆動信号が入力される。第1の分配部41は、入力端子S1から順次入力された駆動信号D1を4つの副画素に順次分配する。
第1の分配部41から第6の分配部46に対応する副画素群について、同様な事項をまとめると、以下のようになる。副画素群は、1つの主画素が間に配置された4つの主画素に含まれる第1から第4の副画素を含み、第1から第4の副画素は、同極性の駆動信号が入力される、同一色の副画素である。そして、副画素群に対応する分配部は、順次入力された駆動信号を、第1から前記第4の副画素に順次分配する。
また、第1の分配部41から第6の分配部46の分配動作を一般化した表現で示せば、以下のようになる。制御回路の一例であるパネルコントローラ143は、デマルチプレクサ4を制御する、第j(jは1、2、3、4の整数)の制御信号を生成し、生成した第1から第4の制御信号をデマルチプレクサ4に順次出力する。第1の分配部41から第6の分配部は、第jの制御信号に応答し、第jの副画素に第jの副画素の駆動信号を分配する。
本実施の形態では、実施の形態1と同様に、色が同一で、同一極性の駆動信号が印加されるという観点から副画素を群分けしている。よって、Pixcel Checkパターンを表示する場合であっても、2回目の印加で電圧不足が発生しない。そして、輝度の低下やフリッカーの発生を抑制することが可能となる。
各実施の形態で記載されている技術的特徴(構成要件)はお互いに組み合わせ可能であり、組み合わせすることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものでは無いと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味では無く、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 液晶表示装置
101 液晶パネル
1 TFT基板
11 アクティブマトリクス部
12 走査ドライバ
13 データ線ESD保護回路
14 ドライバIC
15 FPC
2 カラーフィルタ基板
3 シール部
4 デマルチプレクサ
41 第1の分配部
42 第2の分配部
43 第3の分配部
44 第4の分配部
45 第5の分配部
46 第6の分配部

Claims (14)

  1. 第1色から第N(Nは2以上の整数)色の副画素を含む複数の主画素が一列に配置された表示部と、
    複数の副画素を含む副画素群の中の何れか1の副画素に、前記1つの副画素を駆動する駆動信号を分配する分配部を含むデマルチプレクサとを備え、
    前記副画素群は、1つ以上の主画素が間に配置された複数の主画素に含まれる複数の副画素であって、同極性の駆動信号が入力される、同一色の複数の副画素を含む
    表示装置。
  2. 前記デマルチプレクサは、各副画素群に一対一で対応する分配部を含み、
    前記分配部は、対応する前記副画素群の中の各副画素に、前記各画素の駆動信号を順次分配する
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 第1から第Nの副画素群の各々は、第1色から第N色の副画素をそれぞれ含み、前記第1から第Nの副画素群の各々に対応する分配部は、入力された駆動信号を同時に分配する
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記副画素群は、1つの主画素が間に配置された2つの主画素に含まれる第1、第2の副画素を含み、前記第1、第2の副画素は、同極性の駆動信号が入力される、同一色の副画素であり
    前記副画素群に対応する分配部は、順次入力された駆動信号を、前記第1の副画素、前記第2の副画素に順次分配する
    請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記デマルチプレクサを制御する、第1の制御信号と第2の制御信号とを生成し、生成した前記第1、第2の制御信号を前記デマルチプレクサに順次出力する制御回路をさらに有し、
    前記分配部は、前記第1の制御信号に応答し、前記第1の副画素に前記第1の副画素の駆動信号を分配し、前記第2の制御信号に応答し、前記第2の副画素に前記第2の副画素の駆動信号を分配する
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記Nは3であって、
    前記表示部は、一列に配置された、少なくとも第1から第4の主画素を含み、前記第2の主画素は前記第1の主画素と前記第3の主画素とに隣接し、前記第4の主画素は前記第3の主画素に隣接し、
    前記第1から第4の主画素の各々は、一列に配置された第1色から第3色の副画素を含み、
    前記デマルチプレクサは、
    前記第1の主画素と前記第3の主画素とに含まれる第i色(iは1、2、3の整数)の副画素を含む第iの副画素群に一対一で対応する第iの分配部と、
    第2の主画素と第4の主画素とに含まれる第i色の副画素を含む第i+3の副画素群に一対一で対応する第i+3の分配部とを含む
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記第iの分配部は、前記第1の制御信号に応答して、前記第1の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配すると共に、前記第i+3の分配部は、前記第1の制御信号に応答して、前記第2の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配し、
    前記第iの分配部は、前記第2の制御信号に応答して、前記第3の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配すると共に、前記第i+3の分配部は、前記第2の制御信号に応答して、前記第4の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第2i−1の分配部は、前記第1の制御信号に応答して、前記第i div 3+3の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配すると共に、前記第2iの分配部は、前記第1の制御信号に応答して、前記第i div 2+1の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配し、
    前記第2i−1の分配部は、前記第2の制御信号に応答して、前記第i div 3+1の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配すると共に、前記第2iの分配部は、前記第2の制御信号に応答して、前記第i div 2+3の主画素に含まれる副画素に駆動信号を分配する
    請求項6に記載の表示装置。
    ただし、n div mは、nをmで除した商の整数部を示す。
  9. 前記制御回路は、前記一列に配置された複数の副画素が同時に走査される走査期間において、前記第1の制御信号を出力した後に前記第2の制御信号を出力し、
    前記第1の制御信号を前記デマルチプレクサに出力する第1の期間は、前記第2の制御信号を前記デマルチプレクサに出力する第2の期間よりも長い
    請求項6に記載の表示装置。
  10. 前記制御回路は、前記一列に配置された複数の主画素に含まれる副画素が同時に走査される走査期間の前に、前記第1の制御信号の出力を開始する
    請求項6に記載の表示装置。
  11. 前記分配部に、前記副画素の駆動信号である、第1極性の駆動信号または第2極性の駆動信号を出力するドライバ回路をさらに有し、
    前記ドライバ回路は、前記一列に配置された複数の主画素に含まれる副画素が走査される期間において、前記分配部に同極性の駆動信号を出力する
    請求項2に記載の表示装置。
  12. 前記ドライバ回路は、第1の副画素を含む副画素群に対応する分配部に、前記第1の副画素を駆動する前記第1極性の駆動信号を出力し、前記第1の副画素に隣接する第2の副画素を含む副画素群に対応する分配部に、前記第2の副画素を駆動する前記第2極性の駆動信号を出力する
    請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記副画素群は、1つの主画素が間に配置された4つの主画素に含まれる第1から第4の副画素を含み、前記第1から第4の副画素は、同極性の駆動信号が入力される、同一色の副画素であり、
    前記副画素群に対応する分配部は、順次入力された駆動信号を、前記第1から前記第4の副画素に順次分配する
    請求項2に記載の表示装置。
  14. 前記デマルチプレクサを制御する、第j(jは1、2、3、4の整数)の制御信号を生成し、生成した前記第1から第4の制御信号を前記デマルチプレクサに順次出力する制御回路をさらに有し、
    前記分配部は、前記第jの制御信号に応答し、前記第jの副画素に前記第jの副画素の駆動信号を分配する
    請求項13に記載の表示装置。
JP2016091219A 2016-04-28 2016-04-28 表示装置 Pending JP2017198914A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091219A JP2017198914A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 表示装置
CN201710236118.8A CN107342061A (zh) 2016-04-28 2017-04-12 显示装置
US15/493,458 US20170316747A1 (en) 2016-04-28 2017-04-21 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091219A JP2017198914A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198914A true JP2017198914A (ja) 2017-11-02
JP2017198914A5 JP2017198914A5 (ja) 2019-05-23

Family

ID=60159026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091219A Pending JP2017198914A (ja) 2016-04-28 2016-04-28 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170316747A1 (ja)
JP (1) JP2017198914A (ja)
CN (1) CN107342061A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206194295U (zh) * 2016-11-15 2017-05-24 京东方科技集团股份有限公司 数据线多路分配器、显示基板、显示面板及显示装置
JP2023095533A (ja) 2021-12-24 2023-07-06 武漢天馬微電子有限公司 表示パネル及び表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122313A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2005165261A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2006323341A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Nec Electronics Corp 液晶表示装置及びその駆動回路
JP2007025632A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Seiko Epson Corp 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2007219469A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toppoly Optoelectronics Corp マルチプレクサ、ディスプレイパネル及び電子装置
JP2008102212A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US20160093260A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-31 Innolux Corporation Display device and associated method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100511399C (zh) * 2005-04-18 2009-07-08 恩益禧电子股份有限公司 液晶显示器及其驱动电路
KR100624135B1 (ko) * 2005-08-17 2006-09-13 삼성에스디아이 주식회사 데이터 구동장치 및 이를 포함하는 유기전계발광표시장치
TWI354968B (en) * 2006-11-17 2011-12-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Liquid crystal display and display panel thereof
KR101985247B1 (ko) * 2011-12-02 2019-06-04 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동 방법
US9047826B2 (en) * 2012-03-14 2015-06-02 Apple Inc. Systems and methods for liquid crystal display column inversion using reordered image data
US9047838B2 (en) * 2012-03-14 2015-06-02 Apple Inc. Systems and methods for liquid crystal display column inversion using 3-column demultiplexers
US9047832B2 (en) * 2012-03-14 2015-06-02 Apple Inc. Systems and methods for liquid crystal display column inversion using 2-column demultiplexers
US9245487B2 (en) * 2012-03-14 2016-01-26 Apple Inc. Systems and methods for reducing loss of transmittance due to column inversion
US9368077B2 (en) * 2012-03-14 2016-06-14 Apple Inc. Systems and methods for adjusting liquid crystal display white point using column inversion
US20150161927A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Innolux Corporation Driving apparatus with 1:2 mux for 2-column inversion scheme
JP2015222346A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子機器
KR102233626B1 (ko) * 2014-09-15 2021-04-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122313A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2005165261A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2006323341A (ja) * 2005-04-18 2006-11-30 Nec Electronics Corp 液晶表示装置及びその駆動回路
JP2007025632A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Seiko Epson Corp 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2007219469A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Toppoly Optoelectronics Corp マルチプレクサ、ディスプレイパネル及び電子装置
JP2008102212A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US20160093260A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-31 Innolux Corporation Display device and associated method

Also Published As

Publication number Publication date
US20170316747A1 (en) 2017-11-02
CN107342061A (zh) 2017-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5414974B2 (ja) 液晶表示装置
US8922603B2 (en) Multi-primary color display device
KR101127593B1 (ko) 액정 표시 장치
US9495897B2 (en) Display device, method of driving display device, and electronic appliance
US20100110114A1 (en) Liquid crystal display device and method of driving thereof
US8462092B2 (en) Display panel having sub-pixels with polarity arrangment
JP2011018020A (ja) 表示パネルの駆動方法、ゲートドライバ及び表示装置
JP2005346037A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
WO2012102229A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP5004415B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2006085131A (ja) 液晶表示装置
US7508371B2 (en) Liquid crystal display device
CN113870762B (zh) 一种显示面板及其驱动方法、显示装置
KR101244656B1 (ko) 액정표시장치
KR20200020328A (ko) Oled 표시패널과 이를 이용한 oled 표시 장치
JP2010032974A (ja) 液晶表示装置
JP2008249895A (ja) 表示パネル及びそれを用いたマトリックス表示装置
KR100947771B1 (ko) 액정표시패널 및 그 구동장치
WO2009148006A1 (ja) 表示装置
JP2017198914A (ja) 表示装置
JP2008151986A (ja) 電気光学装置、走査線駆動回路および電子機器
KR101985245B1 (ko) 액정표시장치
US10109231B2 (en) Electrooptical device, method for controlling electrooptical device, and electronic apparatus
CN108962113B (zh) 显示器面板以及显示器面板的驱动方法
KR20170020107A (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200714