JP2007145569A - 用紙折り装置及び用紙後処理装置 - Google Patents

用紙折り装置及び用紙後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007145569A
JP2007145569A JP2005345701A JP2005345701A JP2007145569A JP 2007145569 A JP2007145569 A JP 2007145569A JP 2005345701 A JP2005345701 A JP 2005345701A JP 2005345701 A JP2005345701 A JP 2005345701A JP 2007145569 A JP2007145569 A JP 2007145569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
folding
bundle
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005345701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4588619B2 (ja
Inventor
Yoshio Senchi
祥男 泉地
Mitsutoshi Takemoto
光利 竹本
Takashi Furuya
隆志 古谷
Terumitsu Yoshimune
輝光 能宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005345701A priority Critical patent/JP4588619B2/ja
Priority to US11/604,437 priority patent/US7690632B2/en
Publication of JP2007145569A publication Critical patent/JP2007145569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588619B2 publication Critical patent/JP4588619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/442Moving, forwarding, guiding material by acting on edge of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/09Single-function copy machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】中折り処理時の用紙の整合性を高めることができる用紙折り装置及び用紙後処理装置を提供する。
【解決手段】この用紙後処理装置に搭載される中折りユニット17は、用紙載置台170上に搬入された複数枚の用紙Pを幅合わせした状態の用紙束P2を、該用紙載置台170の用紙搬入方向の中央部付近で中折り処理するものであって、用紙載置台170上の用紙搬入方向の上流側に配置され、該用紙載置台170の幅方向に対称となるように移動可能な1対の上幅合わせ部材1703aと、用紙載置台170上の用紙搬入方向の下流側に配置され、該用紙載置台170の幅方向に対称となるようにかつ前記上幅合わせ部材1703aとは独立に移動可能な1対の下幅合わせ部材1703bとを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置等の上流側装置によって予め所定の処理が施された用紙に対し、用紙折り処理を施して排出する用紙折り装置及び用紙後処理装置に関するものである。
通常、用紙載置台上に搬入された用紙に対して左右1対の幅合わせ部材で幅合わせや斜行補正を行う場合には、その幅合わせ部材に用紙載置台の略全長をカバーできる長さを持たせるのが好ましい。
しかし、中折り装置にあっては、用紙載置台の中央部に全幅にわたる折りローラと折りブレードとを配置するので、用紙搬入方向の上流側と下流側とに幅合わせ部材をそれぞれ設けて、折りローラと折りブレードとを跨ぐようにして上流側と下流側との幅合わせ部材を一体化することが多い。
ところが、この一体化された幅合わせ部材では、下流側に上流側が片持状態で支持されているので、用紙の幅合わせや斜行補正が行われるのは実質上下流側のみであり、上流側での用紙の幅合わせや斜行補正の効果は十分とはいえない。その理由としては、用紙載置台上に用紙が搬入された後には、その用紙と用紙載置台上との摩擦抵抗が大きくなり、その摩擦抵抗に打ち勝って用紙を幅合わせ部材で移動させるのに大きな力が必要となること、この大きな力を用紙に加えたのでは、例えば薄い用紙などではそれを変形させるおそれがあると考えられる。
この点、用紙載置台上への用紙の搬入中にあっては、その用紙と用紙載置台上との摩擦抵抗が小さくなり、その小さな摩擦抵抗に打ち勝って用紙を幅合わせ部材で幅方向に移動させるのには小さい力ですむこと、この小さい力を薄い用紙などに加えたとしても、それを変形させるおそれが小さくなると考えられる。
したがって、幅合わせ部材による用紙の幅合わせや斜行補正においては、用紙載置台上に用紙が搬入された後に当該用紙が接触する下流側の幅合わせ部材で行うよりも、用紙載置台上に用紙が搬入される際に当該用紙が接触する上流側の幅合わせ部材で行う方が有利である。
そこで、例えば特許文献1では、左右1対の幅合わせ部材を、用紙搬入路における用紙折り手段の上流側にのみ配置することとしている。
特開2002−167120号公報
しかし、幅合わせ部材による用紙の幅合わせや斜行補正においては、用紙載置台上に用紙が搬入された後に当該用紙が接触する下流側の幅合わせ部材で行うよりも、用紙載置台上に用紙が搬入される際に当該用紙が接触する上流側の幅合わせ部材で行う方が有利であるからといっても、特許文献1のように、1対の幅合わせ部材を用紙折り手段の上流のみに配置したのでは、用紙の幅合わせや斜行補正が行われるのは、上流側のみであり、下流側での用紙の幅合わせや斜行補正の効果は十分とはいえない。したがって、この場合にも中折り処理時の用紙の整合性を十分に高めることができなかった。
本発明は、上記のような状況に鑑みなされたものであり、中折り処理時の用紙の整合性を高めることができる用紙折り装置及び用紙後処理装置を提供することを目的としている。
幅合わせ部材による用紙の幅合わせや斜行補正においては、用紙載置台上に用紙が搬入された後に当該用紙が接触する下流側の幅合わせ部材と、用紙載置台上に用紙が搬入される際に当該用紙が接触する上流側の幅合わせ部材との両方で行うことが好ましい。その場合には、上流側の幅合わせ部材が用紙に接触するタイミングと、下流側の幅合わせ部材がその用紙に接触するタイミングとが違うことから、そのタイミングの違いを考慮した幅合わせ部材が必要となる。そこで、請求項1記載の発明に係る用紙折り装置は、用紙載置台上に搬入された複数枚の用紙を幅合わせした状態の用紙束を、該用紙載置台の用紙搬入方向の中央部付近で中折り処理する用紙折り装置であって、用紙載置台上の用紙搬入方向の上流側に配置され、該用紙載置台の幅方向に対称となるように移動可能な1対の上幅合わせ部材と、用紙載置台上の用紙搬入方向の下流側に配置され、該用紙載置台の幅方向に対称となるようにかつ前記上幅合わせ部材とは独立に移動可能な1対の下幅合わせ部材とを備えたことを特徴とするものである。
請求項2記載の発明のように、用紙載置台上の用紙搬入経路に沿って移動可能な受止部材を備え、該用紙載置台上に搬入された用紙を前記受止部材で受け止めた状態で、前記上幅合わせ部材及び下幅合わせ部材が幅寄せ可能であることが好ましい。
請求項3記載の発明のように、用紙載置台上の用紙搬入方向の中央部付近に前記中折り処理をするための折りローラ対及び折りブレードを対向配置し、前記折りローラ対及び折りブレードの上流側に上幅合わせ部材を備えるとともに、前記折りローラ対及び折りブレードの下流側に下幅合わせ部材を備えることが好ましい。
請求項4記載の発明のように、前記上幅合わせ部材と、前記折りローラ対及び折りブレードとの間に、用紙載置台上に搬送された用紙を中綴じ処理する中綴じ用ステープラーをさらに備えることが好ましい。
請求項5記載の発明に係る用紙後処理装置は、画像形成装置に接続された用紙後処理装置本体内に、前記請求項1〜4のいずれか1項に記載の用紙折り装置が配設され、画像形成装置で画像形成処理された用紙が前記用紙載置台上に搬入されるように構成されているものである。
請求項1記載の発明によれば、用紙載置台上の用紙搬入方向の上流側に配置され、該用紙載置台の幅方向に対称となるように移動可能な1対の上幅合わせ部材と、用紙載置台上の用紙搬入方向の下流側に配置され、該用紙載置台の幅方向に対称となるようにかつ前記上幅合わせ部材とは独立に移動可能な1対の下幅合わせ部材とを備えているので、上幅合わせ部材が用紙に接触するタイミングと、下幅合わせ部材がその用紙に接触するタイミングとの違いを考慮した両部材の動作を行うことができ、用紙載置台上の用紙搬入方向の上流側と下流側との両方で用紙の幅合わせや斜行補正が確実に行われ、これにより中折り処理時の用紙の整合性を高めることができる。
請求項2記載の発明によれば、用紙載置台上の用紙搬入経路に沿って移動可能な受止部材を備え、該用紙載置台上に搬入された用紙を前記受止部材で受け止めた状態で、前記上幅合わせ部材及び下幅合わせ部材が幅寄せ可能であるので、用紙載置台上の用紙搬入方向の上流側と下流側との両方で用紙の幅合わせや斜行補正が確実にかつ安定した状態で行われ、これにより中折り処理時の用紙の整合性をより高めることができる。
請求項3記載の発明によれば、用紙載置台上の用紙搬入方向の中央部付近に前記中折り処理をするための折りローラ対及び折りブレードを対向配置し、前記折りローラ対及び折りブレードの上流側に上幅合わせ部材を備えるとともに、前記折りローラ対及び折りブレードの下流側に下幅合わせ部材を備えるので、中折り処理位置における用紙の整合性をより高めることができる。
請求項4記載の発明によれば、前記上幅合わせ部材と、前記折りローラ対及び折りブレードとの間に、用紙載置台上に搬送された用紙を中綴じ処理する中綴じ用ステープラーをさらに備えるので、中綴じ処理位置における用紙の整合性をより高めることができる。
請求項5記載の発明によれば、画像形成装置に接続された用紙後処理装置本体内に、前記請求項1〜4のいずれか1項に記載の用紙折り装置が配設され、画像形成装置で画像形成処理された用紙が前記用紙載置台上に搬入されるように構成されているので、用紙載置台上の用紙搬入方向の上流側と下流側との両方で用紙の幅合わせや斜行補正が確実に行われ、これにより中折り処理時の用紙の整合性を高めることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る用紙後処理装置10の概略構成を示す正面断面図である。なお、同図中の+Xを右側、−Xを左側とする。図1に示すように、用紙後処理装置10内には、画像形成装置19から送り込まれた用紙Pを、その目的に応じて各所へ搬送する用紙搬送路Rが形成されている。
この用紙搬送路Rは、用紙後処理装置10の用紙受入れ開口13から左方に向けて用紙後処理装置10の左右方向の略中央位置まで延びる入口側搬送路R1と、この入口側搬送路R1の下流端から分岐してサブトレイ15へ向けて延びるサブトレイ向け搬送路R2と、入口側搬送路R1の下流端から分岐してステープルユニット20の後処理空間V1へ向けて延びるステープルユニット向け搬送路R3と、前記後処理空間V1の上端からメイントレイ14へ向けて延びるメイントレイ向け搬送路R4と、前記ステープルユニット向け搬送路R3の下流端から左方へ分岐してステープルトレイ30へ向かうステープルトレイ向け搬送路R5と、前記ステープルユニット向け搬送路R3の下流端から分岐して右方へ向かう迂回トレイ向け搬送路R6と、迂回トレイ40内を通過して中折りユニット17へ向かう中折りユニット向け搬送路R7とからなっている。なお、ステープルトレイ30の下方位置には、ステープルトレイ20で形成された用紙束P1に対する端綴じ処理を行う端綴じ用ステープラー38が配置されている。
前記入口側搬送路R1の下流端には、用紙Pの搬送先をサブトレイ向け搬送路R2とステープルユニット向け搬送路R3との間で切り換える切換えガイド18が設けられ、用紙Pに端綴じ処理を施さないときには、この切換えガイド18の所定の姿勢設定によって用紙Pは、サブトレイ向け搬送路R2を介してサブトレイ15へ排出される一方、用紙Pに端綴じ処理を施すときには、切換えガイド18の姿勢変更によって用紙Pはステープルユニット向け搬送路R3を介してステープルユニット20へ送り込まれ、所定の枚数の用紙Pが後処理空間V1に貯留されて用紙束P1が形成された状態で当該用紙束P1に前記端綴じステープラー38により端綴じ処理が施されるようになっている。端綴じ処理後の用紙束P1は、メイントレイ向け搬送路R4を介してメイントレイ14へ排出されることになる。
前記中折りユニット向け搬送路R7は、迂回トレイ40の上下方向の略中間位置から下方に向かって延設され、中折り処理用の用紙Pが迂回トレイ本体42上を通過した後、当該中折りユニット向け搬送路R7を通って中折りユニット17へ導入されるようになっている。かかる中折りユニット向け搬送路R7は、その下部がステープルユニット20の下端から左方に向かって先下がりに形成され中折りユニット17へ向かっている。
図2は中折りユニット17を拡大した正面断面図、図3は中折りユニット17を拡大した外観斜視図である。図1、図2及び図3に示すように、用紙折り装置としての中折りユニット17は、中折りユニット向け搬送路R7に接続される用紙載置台170と、この用紙載置台170の中央上部に設けられた中綴じ用ステープラー171と、この中綴じ用ステープラー171の若干下流側で前記用紙載置台170の上方位置に設けられた折りローラ対172と、用紙載置台170の下部に折りローラ対172と対向して設けられ用紙載置台170を横断する板状の折りブレード173と、前記折りローラ対172の下流側(上方側)に設けられた搬出ローラ174と、この搬出ローラ174の下流側で所定の軸回りに揺動可能に設けられた押え部材175とを備えている。
用紙載置台170は、用紙Pの搬入口170aに対して先下がりに傾斜させており、この搬入口170aに設けられた搬入ローラ170bで搬入された用紙Pが用紙載置台170の上面に沿ってスムーズに送り込まれるように水平面に対して30°程度の傾斜角度を有している。なお、用紙Pの搬入口170a付近には、用紙載置台170に搬入される用紙Pを検知するための搬入センサS1が配置されている。この搬入センサS1は、用紙Pの先端を検知するとONとなり、かつ用紙Pの後端を検出後にOFFとなるものである。
この用紙載置台170上に搬入された用紙Pの先端を受け止める束上げカーソル1701(受止部材)と、束上げカーソル1701を用紙載置台170上に沿って移動させる束上げカーソル移動手段1702と、用紙載置台170上の用紙搬送方向の上流側及び下流側において、それぞれ幅方向両側に配置され、この用紙載置台170上に搬入された複数の用紙Pからなる用紙束P2を幅合わせ及び斜行補正する上幅合わせカーソル(上幅合わせ部材)1703a及び下幅合わせカーソル(下幅合わせ部材)1703bと、上下両幅合わせカーソル1703a,1703bを用紙載置台170上の幅方向に対称となるように、かつ、互いに独立に往復移動させる幅合わせカーソル移動手段1704とを備え、この幅合わせカーソル移動手段1704により複数の用紙Pからなる用紙束P2を幅合わせ及び斜行補正をした状態で、前記束上げカーソル移動手段1702により用紙束P2が中綴じ用ステープラー171で中綴じ可能な位置となるように前記束上げカーソル1701を移動させた後、この中綴じされた用紙束P2がさらに折りローラ対172と折りブレード173とで中折り可能な位置となるように前記束上げカーソル1701を移動させるように構成されている。なお、モータM1で駆動される折りブレード173の適所には、そのホームポジション(HP)を検知するためのブレードHPセンサS2が配置されている。このブレードHPセンサS2は、折りブレード173がホームポジションにくるとONとなるものである。
また、用紙載置台170には、その上に搬入された用紙束P2の後端を揃える束下げカーソル1705と、束下げカーソル1705を用紙載置台170上に沿って移動させる束下げカーソル移動手段1706をも備えている。用紙載置台170の適所には、上幅合わせカーソル1703a、下幅合わせカーソル1703b、下束上げカーソル1701及び束下げカーソル1705の各ホームポジション(HP)を検知するための上幅合わせHPセンサS4、下幅合わせHPセンサS5、束上げHPセンサS6及び束下げHPセンサS7がそれぞれ配置されている(図4)。これら上幅合わせHPセンサS4、下幅合わせHPセンサS5、束上げHPセンサS6及び束下げHPセンサS7は、上幅合わせカーソル1703a、下幅合わせカーソル1703b、下束上げカーソル1701及び束下げカーソル1705が各ホームポジションにくると、それぞれONとなるものである。
この用紙載置台170の下流側の上端には、モータM4で駆動される駆動プーリ1702aが配置されるとともに、その下端には、駆動プーリ1702aに連れ回りする従動プーリ1702bが配置されており、両プーリ1702a,1702b間には、用紙載置台170の下流側の幅方向中央を搬送方向に延在するように無端ベルト1702cが巻き掛けられている。この無端ベルト1702cの上面所定位置には、側断面がΓ字状の前記束上げカーソル1701が一体形成されており、無端ベルト1702cの周回により用紙載置台170上に沿って移動するようになっている。これらのモータM4、プーリ1702a,1702b、無端ベルト1702cと後述する束上げ動作指示部815(図4)により前記束上げカーソル移動手段1702が構成されている。
また、用紙載置台170の上流側の下端には、モータM5で駆動される駆動プーリ1706aが配置されるとともに、その上端には、駆動プーリ1706aに連れ回りする従動プーリ1706bが配置されており、両プーリ1706a,1706b間には、用紙載置台170の上流側の幅方向中央を搬送方向に延在するように無端ベルト1706cが巻き掛けられている。この無端ベルト1706cの上面所定位置には、側断面が左右逆Γ字状の前記束下げカーソル1705が一体形成されており、無端ベルト1706cの周回により用紙載置台170上に沿って移動するようになっている。これらのモータM5、プーリ1706a,1706b、無端ベルト1706cと後述する束下げ動作指示部816(図4)により前記束下げカーソル移動手段1706が構成されている。
上幅合わせカーソル1703aは、前記無端ベルト1706cを幅方向に挟んだ幅方向両側に立設された正面断面Γ及び左右逆Γ字状の案内板を備えており、この案内板の上端側天板が一部切り起こされることにより、前記搬入ローラ170bから搬入される用紙が、前記案内板内に容易に入り込むようになっている。この上幅合わせカーソル1703aは、さらに前記案内板に固定され、用紙載置台170の幅方向に移動自在に支持された左右1対のラック(図略)と、これらのラックにそれぞれ噛合するピニオン(図略)と、これらのピニオンを駆動するモータM2とを備えている。
下幅合わせカーソル1703aは、前記無端ベルト1702cを幅方向に挟んだ幅方向両側に立設された正面断面Γ及び左右逆Γ字状の案内板を備えており、この案内板は前記上幅合わせカーソル1703aのそれとは異なり全体がストレート形状となっている。この下幅合わせカーソル1703bは、さらに前記案内板に固定され、用紙載置台170の幅方向に移動自在に支持された左右1対のラック(図略)と、これらのラックにそれぞれ噛合するピニオン(図略)と、これらのピニオンを駆動するモータM3とを備えている。
これらのモータM2,M3、ラック、ピニオンと後述する上下幅合わせ動作指示部814(図4)により前記幅合わせカーソル移動手段1704が構成され、この幅合わせカーソル移動手段1704は、下幅合わせ部材1703aと上幅合わせカーソル1703aとをそれぞれ独立に移動することができるようになっている。
そして、前記幅合わせカーソル移動手段1704は、用紙Pの用紙載置台170上への搬入中に、上幅合わせカーソル1703aを所定の幅寄せ量から所定距離だけ少ない距離だけ幅寄せし、その用紙Pが前記用紙載置台170上に搬入された状態で、上幅合わせカーソル1703aを残りの距離だけ幅寄せするとともに、この上幅合わせカーソル1703aを残りの距離だけ幅寄せする間に、下幅合わせカーソル1703bを所定の幅寄せ量だけ一気に幅寄せするようになっている。
中綴じ用ステープラー171は、前記幅寄せにより整合された用紙Pを所定枚数の束にした用紙束P2の搬送方向中央部に左右1対のステープラー1711,1712でまとめてステープルを打ち込む、いわゆる中綴じ処理を行うものである。ステープラー1711,1712は、いずれもステープルを用紙束P2の表面から突き刺してその裏面で折り返す際に、その折り返しが容易となるような折り返し部をステープラー1711,1712の各下部にそれぞれ備えている。
折りローラ対172は、図略のモータで互いに同期した状態で駆動される2個の中折りローラ1721,1722からなっており、その一方の中折りローラ1722は図略のスプリングで他方の中折りローラ1721に近接する方向に弾性付勢され、ニップ部で所定の力で圧接されるようになっている。
折りブレード173は、前記中綴じ用ステープラー171により中綴じ処理が施された用紙束P2の中央部を、モータM1の駆動によって折りローラ対172の間に向けて押圧するようになっている。したがって、中折りブレート173により中央部が押圧されて中折り状態になった用紙束P2は、折りローラ対172で中折り搬出搬送路R8内に押し入れられ、搬出ローラ174および押え部材175からなる排出口175aを介して中折りトレイ176へ向けて排出されることになる。なお、搬出口175a付近には、用紙載置台170から排出される用紙束P2を検知するための排出センサS3が配置されている。この排出センサS3は、用紙載置台170から排出される用紙束P2を検知するとONとなるものである。
中折りユニット17の中折り処理等を制御するために、マイクロコンピュータからなる制御部80が設けられている。図4は制御部80の機能ブロック図である。図4に示すように、制御部80は、CPU81と、このCPU81に付設されたROM82およびRAM83とを備えた基本構成を有しており、このCPU81は、さらにセンサ群S1〜S7と、中綴じ用ステープラー171と、例えばステップモータであるモータ群M1〜M5とにそれぞれ電気的に接続されている。ROM82には、本制御を実行するためのプログラムが記憶されており、用紙後処理装置10の電源が入れられる都度、プログラムがCPU81に読み込まれるようになっている。RAM83は、制御に必要な一時的なデータを読み書きするために使用されるものである。
CPU81には、プログラムの読み込みにより、用紙受入判断部811と、用紙排出判断部811aと、ステープラー動作指示部812と、折りブレード動作指示部813と、上下幅合わせ動作指示部814と、束上げ動作指示部815と、束下げ動作指示部816と、用紙終了判断部817とが構築される。CPU81外には、1ジョブにおいて搬送路R7に排紙される用紙Pの枚数をカウントするカウンタ84が設けられている。
用紙受入判断部811は、用紙Pが用紙搬入口170aを通過する度にステープラー動作指示部812と、折りブレード動作指示部813と、上下幅合わせ動作指示部814と、束上げ動作指示部815と、束下げ動作指示部816とに向けて所定の信号を出力するものである。そのために、用紙受入判断部811は、搬入センサS1による用紙Pの検出信号(ON,OFF)を受信し、その信号から用紙Pが搬入ローラ170aに搬送されてくるまでの時間を加味して、用紙Pが搬入ローラ170aを介して用紙載置台170へ搬入されるタイミングを判断し、ステープラー動作指示部812と、折りブレード動作指示部813と、上下幅合わせ動作指示部814と、束上げ動作指示部815と、束下げ動作指示部816とに向けてそのことを示す信号を出力するようになっている。
用紙排出判断部811aは、用紙Pが用紙排出口175aを通過する度にステープラー動作指示部812と、折りブレード動作指示部813と、上下幅合わせ動作指示部814と、束上げ動作指示部815と、束下げ動作指示部816とに向けて所定の信号を出力するものである。そのために、用紙排出判断部811aは、排出センサS3による用紙Pの検出信号(ON)を受信し、その信号から用紙Pが搬出ローラ174に搬送されてくるまでの時間を加味して、用紙Pが搬出ローラ174を介して中折りトレイ176へ向けて排出されるタイミングを判断し、ステープラー動作指示部812と、折りブレード動作指示部813と、上下幅合わせ動作指示部814と、束上げ動作指示部815と、束下げ動作指示部816とに向けてそのことを示す信号を出力するようになっている。
ステープラー動作指示部812は、用紙受入判断部811又は用紙排出判断部811aでの判断結果に基づく信号を受けた後、中綴じ用ステープラー171に向けて用紙の中綴じ動作をさせるための制御信号を出力するものである。そして、用紙受入判断部811又は用紙排出判断部811aでの判断結果に基く信号がステープラー動作指示部812に向けて出力され、この信号を受けた中綴じ用ステープラー171に対して用紙の中綴じ動作をさせるための制御信号を出力するようになっている。
折りブレード動作指示部813は、用紙受入判断部811又は用紙排出判断部811aでの判断結果に基づく信号を受けた後、折りブレードモータM1に向けて折りブレード173を所定方向に移動させるための制御信号を出力するものである。そして、用紙受入判断部811又は用紙排出判断部811aでの判断結果に基く信号が折りブレード動作指示部813に向けて出力され、この信号を受けた折りブレードモータM1に対して折りブレード173を前記所定方向に移動させるための制御信号を出力するようになっている。
上下幅合わせ動作指示部814は、用紙受入判断部811又は用紙排出判断部811aでの判断結果に基づく信号を受けた後、上幅合わせモータM2及び下幅合わせモータM3に向けて上下幅合わせカーソル1703a,1703bを所定方向に移動させるための制御信号を出力するものである。そして、用紙受入判断部811又は用紙排出判断部811aでの判断結果に基く信号が上下幅合わせ動作指示部814に向けて出力され、この信号を受けた上幅合わせモータM2及び下幅合わせモータM3に対して上下幅合わせカーソル1703a,1703bを前記所定方向に移動させるための制御信号を出力するようになっている。
束上げ動作指示部815は、用紙受入判断部811又は用紙排出判断部811aでの判断結果に基づく信号を受けた後、束上げモータM4に向けて束上げカーソル1701を所定方向に移動させるための制御信号を出力するものである。そして、用紙受入判断部811又は用紙排出判断部811aでの判断結果に基く信号が束上げ動作指示部815に向けて出力され、この信号を受けた束上げモータM4に対して束上げカーソル1701を前記所定方向に移動させるための制御信号を出力するようになっている。
束下げ動作指示部816は、用紙受入判断部811又は用紙排出判断部811aでの判断結果に基づく信号を受けた後、束下げモータM5に向けて束下げカーソル1705を所定方向に移動させるための制御信号を出力するものである。そして、用紙受入判断部811又は用紙排出判断部811aでの判断結果に基く信号が束下げ動作指示部816に向けて出力され、この信号を受けた束下げモータM5に対して束下げカーソル1705を前記所定方向に移動させるための制御信号を出力するようになっている。
カウンタ84は、用紙受入判断部811が用紙Pの受入れを判断する都度、その枚数をカウントする一方、画像形成装置19から用紙後処理装置10へ排紙される用紙の枚数がCPU81へ入力されるようになっている。
用紙終了判断部817は、カウンタ84がカウントした用紙枚数が画像形成装置19からの枚数情報と一致した時点で、その判断結果に基づく信号をステープラー動作指示部812と、折りブレード動作指示部813と、上下幅合わせ動作指示部814と、束上げ動作指示部815と、束下げ動作指示部816とに出力する。そして、この出力を受けたステープラー動作指示部812と、折りブレード動作指示部813と、上下幅合わせ動作指示部814と、束上げ動作指示部815と、束下げ動作指示部816とは、用紙折り用ステープラー171と、折りブレードモータM1と、上幅合わせモータM2と、下幅合わせモータM3と、束上げカーソル1701と、束下げカーソル1705の各動作を停止させる信号を出力するようになっている。これによって用紙折り用ステープラー171と、折りブレードモータM1と、上幅合わせモータM2と、下幅合わせモータM3と、束上げカーソル1701と、束下げカーソル1705の各動作を停止することになる。
引き続き、用紙後処理装置10の中折りユニット17による中折り動作を説明する。図5及び図6は中折りユニット17の動作を示すフローチャート、図7〜図9は中折りユニット17の第1〜第3の動作例をそれぞれ示す平面図である。
図5において、電源投入により、所定のイニシャル動作が行われる(ステップST1)。このイニシャル動作では、各部材をそれぞれのホームポジションに設定する。すなわち、図4の制御部80の上下幅合わせ動作指示部814からの指示により、上下幅合わせモータM2,M3を所定方向への所定ステップだけ回転させて、上下幅合わせHPセンサS4,S5がONとなったときに停止させる。束上げ動作指示部815からの指示により束上げモータM4を所定方向への所定ステップだけ回転させて、束上げHPセンサS6がONとなったときに停止させる。束下げ動作指示部816からの指示により束下げモータM5を所定方向への所定ステップだけ回転させて、束下げHPセンサS7がONとなったときに停止させる。
ついで、用紙受入判断部811により搬入センサS1がONとなったか否かを判断し、ここで搬入センサS1がONとなったと判断されるまで待機する(ステップST2)。そして、用紙受入判断部811により搬入センサS1がONになったと判断されてから所定の時間経過後に、束上げ動作指示部815からの指令により束上げモータM4を時計回り(CW)に133ステップだけ回転させて停止する(ステップST3)。すると、束上げカーソル1701が用紙載置台170上を前記ホームポジションから26.6mmだけ下向きに移動することとなる。
また、用紙受入判断部811により搬入センサS1がONとなったと判断された直後から、上下幅合わせ動作指示部814からの指示により、上幅合わせモータM2を、反時計回り(CCW)に100パルスだけ回転させて停止するとともに、下幅合わせモータM3を、反時計回りに100パルスだけ回転させて停止する。すると、上下幅合わせカーソル1703a,1703bがともに10mmずつ用紙載置台170上でその幅方向の両端側に移動する(図7参照)。ただし、このときには、同図とは異なり、束下げカーソル1705が用紙の搬入の邪魔とならないように、その束下げカーソル1705はまだホームポジションにあり、かつ、用紙は搬入ローラ170bで用紙載置台170上に搬入されつつある。
この幅合わせ動作後、250msec後に、上下幅合わせ動作指示部814からの指示により、上幅合わせモータM2を、時計回りに70パルスだけ回転させて停止する(ステップST4)。すると、上幅合わせカーソル1703aが両側で7mmずつ幅方向の中央寄りに移動する(図8参照)。このときには、上幅合わせカーソル1703aで用紙の先端が概ね幅合わせされるとともに斜行補正がなされることになる。
ついで、用紙受入判断部811により搬入センサS1がOFFとなったか否かを判断し、この搬入センサS1がOFFとなったと判断されるまで待機する(ステップST5)。
そして、用紙受入判断部811により搬入センサS1がOFFとなったと判断されてから155msec経過後(1枚の用紙Pが用紙載置台170上に完全に搬入されたとき)に、束上げ動作指示部815からの指示により、束上げモータM4を反時計回りに133ステップだけ回転させて停止する。すると、束上げカーソル1701が用紙載置台170上を26.6mmだけ上向きに移動する。この移動により、用紙Pは上向きに移動して、次の用紙の先端が直前の用紙の後端に干渉しないようになる。
この束上げ動作後、上下幅合わせ動作指示部814からの指示により、上幅合わせモータM2を時計回りに30パルスだけ回転させて停止するとともに、下幅合わせモータM3を時計回りに100パルスだけ回転させて停止する(ステップST6)。すると、上幅合わせカーソル1703aが両側で3mmずつ幅方向の中央寄りに移動するとともに、下幅合わせカーソル1703bが両側で10mmずつ幅方向の中央寄りに移動する(図9参照)。このときには、上下幅合わせカーソル1703b,1703bの両方で用紙Pが正確に幅合わせされるとともに斜行補正がなされることになる。
ついで、用紙終了判断部817は、部最終紙の用紙揃え動作(幅合わせ及び斜行補正)が終了したか否かを判断する(ステップST7)。ここで、用紙終了判断部817により部最終紙の用紙揃え動作が終了していないと判断されると、前記ステップST2に戻って、ステップST2〜ST6を繰り返す。この繰り返しにより、所定枚数の用紙Pが束となり、それ以降は用紙束P2単位で中綴じ処理等が行われることになる。
そして、用紙終了判断部817により部最終紙の用紙揃え動作が終了したと判断されると、次のステップST8に進む。ここでは、まず上下幅合わせ動作指示部814からの指示により、上下幅合わせモータM2,M3をそれぞれ反時計回りに20パルスずつ回転させて停止する(ステップST8)。すると、上下幅合わせカーソル1703a,1703bが、ともに2mmずつ幅方向の両側に移動する。これにより、上下幅合わせカーソル1703a,1703b間の用紙が移動可能となるので、束上げ動作指示部815及び束下げ動作指示部816からの各指示により、束上げモータM4と束下げモータM5とをそれぞれ所定の回転方向に所定ステップ数だけ回転させて停止する(ステップST9)。これにより、用紙を所定の中綴じ処理位置に容易に位置決めできる。
さらに、上下幅合わせ動作指示部814からの指示により、上下幅合わせモータM2,M3をそれぞれ時計回りに20パルスずつ回転させて停止する(ステップST10)。すると、上下幅合わせカーソル1703a,1703bが、ともに2mmずつ両側に幅方向の中央寄りに移動して、上下幅合わせカーソル1703a,1703bで用紙を固定する。ステープラー動作指示部812からの指示により、中綴じ用ステープラー171による所定の中綴じ処理が行われる(ステップST11)。
引き続き、図6において、上下幅合わせ動作指示部814からの指示により、上下幅合わせモータM2,M3をそれぞれ反時計回りに20パルスずつ回転させて停止する(ステップST12)。すると、上下幅合わせカーソル1703a,1703bが2mmずつ幅方向の両端側に移動する。これにより、上下幅合わせカーソル1703a,1703b間の用紙Pが移動可能となるので、さらに、束上げ動作指示部815からの指示により、束上げモータM4を時計回りに300ステップだけ回転させて停止するとともに、束下げ動作指示部816からの指示により、束下げモータM5を時計回りに300ステップだけ回転させて停止する(ステップST13)。すると、束下げカーソル1705が60mmだけ用紙載置台170に沿って下側に向かって移動するとともに、束上げカーソル1701が60mmだけ用紙載置台170に沿って下側に向かって移動する。これにより、両カーソル1701,1705間に挟持された用紙束P2が折りローラ対172と折りブレード173で中折り処理可能な位置に容易に位置決めされる。
ついで、上下幅合わせ動作指示部814からの指示により、上下幅合わせモータM2,M3を時計回りに20パルスだけ回転させて停止する(ステップST14)。すると、上下幅合わせカーソル1703a,1703bがそれぞれ両側で2mmずつ幅方向の中央寄りに移動する。これにより、用紙束P2の幅合わせと斜行補正とを行う。
さらに、上下幅合わせ動作指示部814からの指示により、上下幅合わせモータM2,M3をそれぞれ反時計回りに20パルスずつ回転させて停止する(ステップST15)。すると、上下幅合わせカーソル1703a,1703bが2mmずつ幅方向の両側に移動するので、用紙束P2は移動可能となり、中折り処理可能となる。
ついで、折りブレード動作指示部813からの指示により、折りブレードモータM1をONとする(ステップST16)。すると、折りブレード173が用紙束P2の中央部を折りローラ対172のニップ部に向かって押し上げるので、その折りローラ対172に挟み込まれた用紙束P2は2つ折り状態となる。そして、用紙束P2は折りローラ対172間を通って排出される一方、折りブレード173はもとに戻り、その折りブレードHPセンサS2がOFFとなった時点で折りブレードモータM1が停止する。
ついで、用紙排出判断部811aは排出センサS3がONとなったか否かを判断し、排出センサS3がONとなったと判断されるまで待機する(ステップST17)。そして、用紙排出判断部811aにより、排出センサS3がONとなったと判断されてから1.8sec経過後に、上下幅合わせ動作指示部814からの指示により、上下幅合わせモータM2,M3をそれぞれ反時計回りに回転させて、上下幅合わせHPセンサS4,S5がそれぞれONとなった時点で停止する。また、束上げ動作指示部815からの指示により、束上げモータM4を反時計回りに回転させて、束上げHPセンサS6がONとなった時点で同モータを停止する。さらに、束下げ動作指示部816からの指示により、束下げモータM5を反時計回りに回転させて、束下げHPセンサS7がONとなった時点で同モータを停止する(ステップST18)。
これにより、上下幅合わせモータM2,M3と、束上げモータM4と、束下げモータM5とは、いずれもスタンバイ動作となり、ジョブが終了する(ステップST19)。
以上詳述したように、本発明に係る後処理装置10によれば、用紙載置台170上の用紙搬入方向の上流側に配置され、該用紙載置台170の幅方向に対称となるように移動可能な1対の上幅合わせカーソル1703aと、用紙載置台170上の用紙搬入方向の下流側に配置され、該用紙載置台170の幅方向に対称となるようにかつ前記上幅合わせカーソル1703aとは独立に移動可能な1対の下幅合わせカーソル1703bとを備えているので、上幅合わせ部材が用紙に接触するタイミングと、下幅合わせ部材がその用紙に接触するタイミングとの違いを考慮した両部材の動作を行うことができ、用紙載置台170上の用紙搬入方向の上流側と下流側との両方で用紙Pの幅合わせや斜行補正が確実に行われ、これにより中折り処理時の用紙束P2の整合性を高めることができる。
なお、上記実施形態では、中折りユニット17に中綴じ用ステープラー171を組み込んでいるが、その中折りユニット17に必ずしもこの中綴じ用ステープラー171を組み込む必要はない。その場合には、例えば用紙後処理装置10の上流側のステープルトレイ30に中綴じ用ステープラー171を組み込んでおいてそれを使用すればよい。
また、上記実施形態では、画像形成装置19に接続される用紙後処理装置10に内蔵された中折りユニット17について説明したが、その他の中折り装置についても、本発明を同様に適用できる。
本発明の一実施形態に係る中折りユニットを組み込んだ用紙後処理装置の概略構成を示す正面断面図である。 中折りユニットを拡大した正面断面図である。 中折りユニットを拡大した外観斜視図である。 制御部の機能ブロック図である。 中折りユニットの動作(前段部分)を示すフローチャートである。 中折りユニットの動作(後段部分)を示すフローチャートである。 中折りユニットの第1の動作例を示す平面図である。 中折りユニットの第2の動作例を示す平面図である。 中折りユニットの第3の動作例を示す平面図である。
符号の説明
10 用紙後処理装置
17 中折りユニット(用紙折り装置)
170 用紙載置台
1701 束上げカーソル(受止部材)
1702 束上げカーソル移動手段
1703a 上幅合わせカーソル(上幅合わせ部材)
1703b 下幅合わせカーソル(下幅合わせ部材)
1704 幅合わせカーソル移動手段
1705 束下げカーソル
1706 束下げカーソル移動手段
171 中綴じ用ステープラー
172 折りローラ対
173 折りブレード
19 画像形成装置
80 制御部
811 用紙受入判断部
811a 用紙排出判断部
812 ステープラー動作指示部
813 折りブレード動作指示部
814 上下幅合わせ動作指示部
815 束上げ動作指示部
816 束下げ動作指示部
817 用紙終了判断部
S1 搬入センサ
S2 ブレードHPセンサ
S3 排出センサ
S4 上幅合わせHPセンサ
S5 下幅合わせHPセンサ
S6 束上げHPセンサ
S7 束下げセンサ
M1 中折りブレードモータ
M2 上幅合わせモータ
M3 下幅合わせモータ
M4 束上げモータ
M5 束下げモータ
P 用紙
P2 用紙束

Claims (5)

  1. 用紙載置台上に搬入された複数枚の用紙を幅合わせした状態の用紙束を、該用紙載置台の用紙搬入方向の中央部付近で中折り処理する用紙折り装置であって、
    用紙載置台上の用紙搬入方向の上流側に配置され、該用紙載置台の幅方向に対称となるように移動可能な1対の上幅合わせ部材と、用紙載置台上の用紙搬入方向の下流側に配置され、該用紙載置台の幅方向に対称となるようにかつ前記上幅合わせ部材とは独立に移動可能な1対の下幅合わせ部材とを備えたことを特徴とする用紙折り装置。
  2. 用紙載置台上の用紙搬入経路に沿って移動可能な受止部材を備え、該用紙載置台上に搬入された用紙を前記受止部材で受け止めた状態で、前記上幅合わせ部材及び下幅合わせ部材が幅寄せ可能であることを特徴とする請求項1記載の用紙折り装置。
  3. 用紙載置台上の用紙搬入方向の中央部付近に前記中折り処理をするための折りローラ対及び折りブレードを対向配置し、前記折りローラ対及び折りブレードの上流側に上幅合わせ部材を備えるとともに、前記折りローラ対及び折りブレードの下流側に下幅合わせ部材を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の用紙折り装置。
  4. 前記上幅合わせ部材と、前記折りローラ対及び折りブレードとの間に、用紙載置台上に搬送された用紙を中綴じ処理する中綴じ用ステープラーをさらに備えたことを特徴とする請求項3記載の用紙折り装置。
  5. 画像形成装置に接続された用紙後処理装置本体内に、前記請求項1〜4のいずれか1項に記載の用紙折り装置が配設され、画像形成装置で画像形成処理された用紙が前記用紙載置台上に搬入されるように構成されていることを特徴とする用紙後処理装置。
JP2005345701A 2005-11-30 2005-11-30 用紙折り装置及び用紙後処理装置 Active JP4588619B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345701A JP4588619B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 用紙折り装置及び用紙後処理装置
US11/604,437 US7690632B2 (en) 2005-11-30 2006-11-27 Sheet bending apparatus and sheet postprocessing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345701A JP4588619B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 用紙折り装置及び用紙後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007145569A true JP2007145569A (ja) 2007-06-14
JP4588619B2 JP4588619B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=38086681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005345701A Active JP4588619B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 用紙折り装置及び用紙後処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7690632B2 (ja)
JP (1) JP4588619B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536646B2 (ja) * 2005-11-28 2010-09-01 京セラミタ株式会社 用紙折り装置及び用紙後処理装置
JP4446960B2 (ja) * 2005-12-16 2010-04-07 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859053A (ja) * 1994-07-05 1996-03-05 Xerox Corp デュアルモードセット押し突き/ずらし装置
JP2000118850A (ja) * 1998-10-06 2000-04-25 Konica Corp シート後処理装置
JP2003095533A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Konica Corp 後処理装置及び画像形成システム
JP2004284749A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置
JP2005505438A (ja) * 2001-07-19 2005-02-24 ケーアールディーシー カンパニー リミテッド 画像形成装置の製本装置及びその制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926425A (en) 1974-06-27 1975-12-16 Kimberly Clark Co Method of coupon positioning and mechanism therefor
US4047711A (en) 1976-03-31 1977-09-13 Gregg Engineering Corporation Adjustable mounting for paper plow
US4407711A (en) * 1979-11-02 1983-10-04 Texas Instruments Incorporated Corrosion protection system for hot water tanks
JP2805390B2 (ja) 1990-10-12 1998-09-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5501442A (en) * 1993-11-08 1996-03-26 Xerox Corporation Dual mode tamper/offsetter
DE19606821A1 (de) 1996-02-23 1997-08-28 Boewe Systec Ag Schwertfalzwerk
US5749822A (en) 1996-03-18 1998-05-12 Proven Designs, Inc. Gusset folding mechanism and method for plastic bag making machine
JP3478720B2 (ja) * 1997-12-27 2003-12-15 キヤノンファインテック株式会社 シート束折り装置及びシート処理装置
JP3660868B2 (ja) 2000-11-30 2005-06-15 京セラミタ株式会社 用紙折り装置
US6921069B2 (en) * 2002-01-10 2005-07-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher and image forming system using the same
JP4000962B2 (ja) 2002-09-05 2007-10-31 コニカミノルタホールディングス株式会社 用紙後処理装置
US7018507B2 (en) 2003-02-13 2006-03-28 Printmail Solutions Inc. Pressure sealer apparatus
JP4143445B2 (ja) 2003-03-07 2008-09-03 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4057574B2 (ja) 2004-09-28 2008-03-05 東芝テック株式会社 シート後処理装置及び待機トレイ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859053A (ja) * 1994-07-05 1996-03-05 Xerox Corp デュアルモードセット押し突き/ずらし装置
JP2000118850A (ja) * 1998-10-06 2000-04-25 Konica Corp シート後処理装置
JP2005505438A (ja) * 2001-07-19 2005-02-24 ケーアールディーシー カンパニー リミテッド 画像形成装置の製本装置及びその制御方法
JP2003095533A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Konica Corp 後処理装置及び画像形成システム
JP2004284749A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4588619B2 (ja) 2010-12-01
US7690632B2 (en) 2010-04-06
US20070120307A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007145570A (ja) 用紙積載機構、用紙折り装置及び用紙後処理装置
JP5585574B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2004277037A (ja) シート綴じ方法およびシート後処理装置
JP2013014388A (ja) スキュー補正装置、画像形成システム及びスキュー補正方法
JP5793952B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2011001172A (ja) 用紙後処理装置
JP5772084B2 (ja) 用紙後処理装置と画像形成装置
JP4536646B2 (ja) 用紙折り装置及び用紙後処理装置
JP5799984B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2000272823A (ja) 中綴折機
JP4588619B2 (ja) 用紙折り装置及び用紙後処理装置
JP5887864B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP3165957B2 (ja) 中綴折機
JP5994243B2 (ja) 用紙処理装置
JP5949802B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5821915B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5861426B2 (ja) 冊子搬送機構、用紙処理装置、画像形成装置、画像形成システム
JP6565263B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5617864B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2013039998A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム
JP2012166941A (ja) 用紙後処理装置、及び画像形成システム
JP5423996B2 (ja) 製本装置
JP5929473B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2007119221A (ja) 冊子積載装置、後処理装置、および画像形成システム
JP4079141B2 (ja) 用紙後処理装置、及び用紙後処理装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4588619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350